JP5062307B2 - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5062307B2
JP5062307B2 JP2010177232A JP2010177232A JP5062307B2 JP 5062307 B2 JP5062307 B2 JP 5062307B2 JP 2010177232 A JP2010177232 A JP 2010177232A JP 2010177232 A JP2010177232 A JP 2010177232A JP 5062307 B2 JP5062307 B2 JP 5062307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxygen
storage amount
oxygen storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010177232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012036806A (ja
Inventor
卓也 松本
貴志 中村
武穂 相坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010177232A priority Critical patent/JP5062307B2/ja
Priority to US13/197,358 priority patent/US8522531B2/en
Publication of JP2012036806A publication Critical patent/JP2012036806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062307B2 publication Critical patent/JP5062307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、触媒劣化検出装置に関する。
自動車等の車両に搭載される内燃機関においては、排気通路に排気浄化用の触媒が設けられており、同触媒によって排気通路を流れる排気中のNOx、HC、COを浄化するようにしている。また、こうした排気中の三成分を効果的に浄化するため、触媒に酸素ストレージ機能を持たせるとともに、内燃機関の燃焼室内における混合気の空燃比を理論空燃比に制御する理論空燃比制御が行われる。
ここで、触媒の酸素ストレージ機能とは、同触媒を通過する排気中の酸素濃度に応じて、排気中の酸素を触媒に吸蔵したり、同触媒に吸蔵されている酸素を触媒から脱離させて排気中に放出したりする機能のことである。詳しくは、排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも濃い状態、すなわち燃焼室内の混合気を理論空燃比よりもリーンとなる空燃比で燃焼させた状態にあっては、上述した触媒の酸素ストレージ機能により、その触媒を通過する排気中の酸素が同触媒に吸蔵される。一方、排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも薄い状態、すなわち燃焼室内の混合気を理論空燃比よりもリッチな空燃比で燃焼させた状態にあっては、上述した触媒の酸素ストレージ機能により、その触媒に吸蔵されている酸素が同触媒から脱離して排気中に放出される。
また、上記理論空燃比制御では、排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値と一致するよう、排気中の酸素濃度に応じて内燃機関の燃料噴射量が調整される。こうした理論空燃比制御では、排気通路における触媒の上流に設けられて排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒上流センサと、同排気通路における触媒の下流に設けられて排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒下流センサとが用いられる。
詳しくは、触媒上流の排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値と一致するよう、触媒上流センサから出力される信号に応じて内燃機関の燃料噴射量が調整される。これにより、内燃機関の燃焼室内における混合気の空燃比がリッチとリーンとの間で変動しながらも理論空燃比に収束するように制御される。ただし、触媒上流センサから出力される信号に応じた燃料噴射量の調整だけでは、同センサの製品ばらつき等に起因して上述したように理論空燃比に収束するようリッチとリーンとの間で変動する内燃機関の空燃比の変動中心が理論空燃比からずれる可能性がある。こうしたずれを補正するため、上記触媒上流センサからの信号に応じた燃料噴射量の調整によってリッチとリーンとの間で変動する内燃機関の空燃比の変動中心が理論空燃比と一致するよう、触媒下流センサから出力される信号に応じた内燃機関の燃料噴射量の調整も行われる。
以上のように、触媒に酸素ストレージ機能を持たせるとともに理論空燃比制御を行うことにより、排気中におけるNOx、HC、COといった三成分を効果的に浄化することが可能になる。詳しくは、理論空燃比制御の実行中、燃焼室内の混合気の空燃比が変動してリーンになると、触媒を通過する排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも濃い値となるため、触媒を通過する排気中の酸素が触媒に吸蔵されて同排気中のNOxが還元される。一方、理論空燃比制御の実行中、燃焼室内の混合気の空燃比が変動してリッチになると、触媒を通過する排気中の酸素濃度が燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比とした状態で同混合気を燃焼させたときの値よりも薄い値となるため、触媒に吸蔵されている酸素が同触媒から脱離して同排気中のHC、COが酸化される。従って、理論空燃比制御の実行中、燃焼室内の混合気の空燃比が理論空燃比に収束する過程でリッチとリーンとの間で変動する際、上述したように排気中のNOx、HC、COといった三成分が効果的に浄化される。
ところで、触媒においては、その劣化に伴って酸素ストレージ機能が低下するため、触媒における酸素吸蔵量の最大値を求め、その酸素吸蔵量の最大値に基づき触媒の劣化の有無を判断することが考えられる。こうした触媒の劣化の有無の判断は、例えば特許文献1に示される以下の手順によって行われる。
触媒における酸素吸蔵量の最大値を求めるに当たり、次のようなアクティブ空燃比制御が予め定められた条件のもとで実行される。このアクティブ空燃比制御では、内燃機関の空燃比が強制的にリッチ若しくはリーンとされた後、触媒下流センサの信号に理論空燃比での燃料の燃焼時における排気中の酸素濃度に対応した値に対するリーン側とリッチ側との間で反転が生じる毎に、内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転される。上記アクティブ空燃比制御において、内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転してから触媒下流センサの信号にリッチ側とリーン側との間での上記反転が生じるまでの期間中、予め定められた微小時間Δt中に触媒に吸蔵される酸素の量、もしくは同触媒から脱離される酸素の量が上記微小時間Δt毎に算出される。そして、その酸素の量(以下、酸素量ΔOSAという)を算出毎、すなわち微小時間Δt毎に累積した値が触媒の酸素吸蔵能力を表す酸素吸蔵量OSAとされる。
ちなみに、アクティブ空燃比制御によって内燃機関の空燃比がリッチからリーンに向けて変化している場合には、上記期間中には触媒に酸素が吸蔵されるようになるため、上記期間中における微小時間Δt毎には触媒に吸蔵される酸素の量(酸素量ΔOSA)が算出される。そして、その酸素量ΔOSAの算出毎の累積値が上記酸素吸蔵量OSAとされる。一方、アクティブ空燃比制御によって内燃機関の空燃比がリーンからリッチに向けて変化している場合には、上記期間中には触媒から酸素が脱離されるようになるため、上記期間中における微小時間Δt毎には触媒から脱離される酸素の量(酸素量ΔOSA)が算出される。そして、その酸素量ΔOSAの算出毎の累積値が上記酸素吸蔵量OSAとされる。
アクティブ空燃比制御において、内燃機関の空燃比が強制的にリッチ若しくはリーンとされた後、触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じたときには、その時点で算出されている上記酸素吸蔵量OSAが触媒における酸素吸蔵量の最大値になる。従って、触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じた時点で算出されている酸素吸蔵量OSAに基づき、触媒における劣化の有無を判断することが可能になる。そして、上記酸素吸蔵量OSAが予め定められた判定値以上であれば触媒の劣化なし(正常)の旨判断される一方、上記酸素吸蔵量OSAが予め定められた判定値未満であるときには触媒の劣化が生じている旨判断される。
ただし、触媒の劣化の有無の判断に用いられる上記酸素吸蔵量OSAは、触媒下流センサの信号に生じる応答遅れ時間Trに起因する誤差を含んだ値となるため、その誤差の分だけ触媒における酸素吸蔵量の最大値の真値からずれた値になる。なお、ここでいう触媒下流センサの信号の応答遅れ時間Trとは、触媒下流センサ周りの排気の酸素濃度が変化してから、同センサの信号が上記変化後の酸素濃度に対応する値に変化するまでに要する時間のことである。そして、触媒の劣化の有無の判断に用いられる上記酸素吸蔵量OSAが触媒における酸素吸蔵量の最大値の真値からずれた値になると、その酸素吸蔵量OSAに基づく触媒の劣化の有無の判断が不正確になるおそれがある。
こうした問題に対処するため、次のような触媒の劣化の有無の判断方法(以下、バッファ法という)を採用することが考えられる。すなわち、アクティブ空燃比制御において微小時間Δt毎に算出される上記酸素吸蔵量OSAをその算出毎に記憶しておく。このように微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAは、微小時間Δt毎に上記酸素量ΔOSAずつ累積される値であるため、時間経過に伴って例えば図14に示されるように増加してゆく。そして、触媒の劣化の有無を判断する際(図中のタイミングB)、すなわち触媒下流センサの信号にリッチ側とリーン側との間での上記反転が生じたときには、触媒の劣化の有無を判断するための酸素吸蔵量OSAとして、その時点(B)から触媒下流センサの応答遅れ時間Trだけ遡った時点(タイミングA)で記憶された酸素吸蔵量OSAを用いる。
この場合、触媒の劣化の有無の判断に用いられる酸素吸蔵量OSAには、触媒下流センサの応答遅れ時間Trに起因する誤差が含まれなくなる。従って、その誤差の分だけ上記酸素吸蔵量OSAが触媒における酸素吸蔵量の最大値の真値からずれた値になるということはなく、同酸素吸蔵量OSAに基づく触媒の劣化の有無の判断が不正確になるおそれもない。なお、上述したバッファ法を採用すれば、酸素吸蔵量OSAが微小時間Δt毎に算出される酸素量ΔOSAの時間経過に伴う累積によって例えば図15に示されるように非直線状に推移するとしても、触媒の劣化の有無の判断に用いられる酸素吸蔵量OSA(図中のタイミングAでの値)を触媒の酸素吸蔵量の最大値の真値に対応させることができる。従って、その酸素吸蔵量OSAに基づき触媒の劣化の有無の判断を行うことで、同判断の結果を正確なものとすることが可能になる。
特開2008−31901公報(段落[0039]〜[0047]、図3、図4)
触媒の劣化の有無の判断方法として、上述したバッファ法を採用することで、触媒の劣化の有無の判断に用いられる酸素吸蔵量OSAに、触媒下流センサの信号の応答遅れ時間Trに起因する誤差が含まれることを防止することが可能にはなる。より詳しくは、酸素吸蔵量OSAが微小時間Δt毎に算出される酸素量ΔOSAの累積によって時間経過に伴い直線状に推移する場合であれ、あるいは非直線状に推移する場合であれ、触媒の劣化の有無の判断に用いられる酸素吸蔵量OSAが、上記誤差の分だけ触媒の酸素吸蔵量の最大値の真値からずれることを防止できるようにはなる。
しかし、上述したバッファ法においては、微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAをそれぞれ個別にメモリ等に記憶しておかなければならない。そして、上記効果を得るためには、過去に微小時間Δt毎に算出された酸素吸蔵量OSAのうち、少なくとも上記応答遅れ時間Trを微小時間Δtで除算した値よりも多い算出回数分であって、且つ現時点からの直近の同算出回数分の酸素吸蔵量OSAを、それぞれ個別にメモリ等に記憶しておかなければならない。このため、微小時間Δt毎に算出される上記酸素吸蔵量OSAを記憶するためのメモリ等における必要記憶容量が増大する。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、触媒の劣化の有無を判断するための同触媒の酸素吸蔵量から触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差を取り除くことができ、且つメモリの必要記憶容量を小さく抑えることのできる触媒劣化検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明によれば、酸素吸蔵量算出手段により、予め定められた微小時間中に内燃機関の排気通路に設けられた触媒に吸蔵される酸素の量、もしくは同触媒から脱離される酸素の量が上記微小時間毎に算出され、その酸素の量を算出毎に累積した値が触媒の酸素吸蔵量とされる。そして、内燃機関の排気通路における触媒の下流に設けられて排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒下流センサの信号に、理論空燃比での燃料の燃焼時における排気中の酸素濃度に対応した値に対するリーン側とリッチ側との間で反転が生じたとき、上記のように算出された酸素吸蔵量に基づき触媒の劣化の有無が判断される。より詳しくは、上記算出された酸素吸蔵量に触媒下流センサの信号の酸素濃度の変化に対する応答遅れ時間に対応した補正量分の補正が補正手段により加えられ、その補正後の酸素吸蔵量に基づき触媒の劣化の有無が判断される。
ここで、上述したように算出される酸素吸蔵量は、第1記憶手段により、上記微小時間よりも長い時間間隔である記憶周期毎に記憶値として前回値に代えてメモリに記憶される。更に、上記算出された酸素吸蔵量の上記記憶値に対する変化の傾きが傾き算出手段により上記微小時間毎に算出されるとともに、その傾きが第2記憶手段により上記記憶周期毎に上記メモリに記憶される。上記第2記憶手段は、上記傾き算出手段により算出される傾きのうち、触媒下流センサの信号における上記応答遅れ時間に対応した上記記憶周期の回数分の傾きのみを、それぞれ個別に上記メモリに記憶する。また、触媒の劣化の有無を判断するために用いられる上記補正後の酸素吸蔵量を得るための補正量に関しては、上記メモリに記憶された傾き、上記記憶周期、上記応答遅れ時間、及び上記記憶周期の最後の満了時からの経過時間といった、各種のパラメータに基づき算出される。
上記補正量を算出するためのパラメータには、上記メモリに記憶された傾き、すなわち触媒下流センサの信号における応答遅れ時間に対応した上記記憶周期の回数分の傾きが含まれている。このことから、上記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量が時間経過に伴い直線状に推移する場合であれ、あるいは非直線状に推移する場合であれ、上記傾き等に基づいて算出される上記補正量を、上記算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値とすることが可能になる。ちなみに、上記のように算出される補正量に関しては、上記応答遅れ時間に対し上記記憶周期を相対的に短くして上記メモリに記憶される傾きの数を多くするほど、上記算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値として正確になる。
従って、上記応答遅れ時間に対し上記記憶周期を相対的に短くして上記メモリに記憶される傾きの数を多くすることで、それら傾き等のパラメータに基づき算出される上記補正量分の補正を酸素吸蔵量に加えたときの同酸素吸蔵量から触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差を取り除くことができる。また、メモリに記憶される傾きの数を上述したように多くしたとしても、その数が多くなりすぎてメモリの必要記憶容量が過度に増大することはない。これは、メモリに記憶される傾きの数は、触媒下流センサの信号における応答遅れ時間に対応した上記記憶周期の回数分であって、その記憶周期が微小時間よりも長い時間間隔とされていることが関係している。仮に、上記記憶周期と上記微小時間とが等しくなるほど短いとすると、メモリに記憶される傾きの数が多くなり過ぎて同メモリの必要記憶容量が増大することは避けられない。しかし、上記記憶周期は上記微小時間よりも長い時間間隔とされていることから、メモリに記憶される傾きの数が多くなり過ぎてメモリの必要記憶容量が上述したように増大することはない。
以上から分かるように、請求項1記載の発明では、触媒の劣化の有無を判断するための同触媒の酸素吸蔵量から触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差を取り除くことができ、且つメモリの必要記憶容量を小さく抑えることができるようになる。
請求項2記載の発明によれば、算出される補正量の適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期の長さが最大となるように、その記憶周期の長さが設定される。
ここで、上記算出される補正量に関しては、上記記憶周期を短くして触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し同記憶周期を相対的に短くするほど、酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値(適正値)からの乖離が小さくなる。これは、触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し上記記憶周期が相対的に短くなって上記メモリに記憶される傾きの数が多くなるほど、その傾き等に基づき算出される上記補正量が、上記算出された酸素吸蔵量における上記応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値として正確になるためである。ただし、触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し上記記憶周期が相対的に短くなって上記メモリに記憶される傾きの数が多くなると、メモリの必要記憶容量は増大する。
この点、請求項2記載の発明では、同記憶周期の長さが上述したように設定されるため、算出される補正量の適正値(酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値)に対する乖離を許容レベル未満としつつ、メモリの必要記憶容量を可能な限り小さく抑えることができる。
請求項3記載の発明によれば、触媒下流センサの信号の酸素濃度の変化に対する応答遅れ時間は、同センサの個体差や経年変化等によって変わるものの、内燃機関の運転中に同触媒下流センサから出力される信号に基づき現状に即した値として求められることとなる。そして、このように求められた応答遅れ時間に基づいて記憶周期が可変設定される。従って、触媒下流センサの現状に即した同センサの信号の応答遅れ時間に合わせて、算出される補正量の適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期の長さが最大となるように、その記憶周期の長さを設定することが可能になる。
ここで、上記算出される補正量に関しては、上記記憶周期を短くして触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し同記憶周期を相対的に短くするほど、酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値(適正値)からの乖離が小さくなる。これは、触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し上記記憶周期が相対的に短くなって上記メモリに記憶される傾きの数が多くなるほど、その傾き等に基づき算出される上記補正量が、上記算出された酸素吸蔵量における上記応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値として正確になるためである。ただし、触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に対し上記記憶周期が相対的に短くなって上記メモリに記憶される傾きの数が多くなると、メモリの必要記憶容量は増大する。
この点、請求項3記載の発明では、上述したように触媒下流センサの現状に即した同センサの信号の応答遅れ時間に合わせて、算出される補正量の適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期の長さが最大となるように、その記憶周期の長さを設定することが可能になる。このように記憶周期の長さを設定すれば、算出される補正量の適正値(酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量における触媒下流センサの信号の応答遅れ時間に起因する誤差に対応した値)に対する乖離を許容レベル未満としつつ、メモリの必要記憶容量を可能な限り小さく抑えることができる。
請求項4記載の発明によれば、予め定められた条件のもとで、アクティブ空燃比制御が実行される。このアクティブ空燃比制御では、内燃機関の空燃比を強制的にリッチ若しくはリーンとした後、触媒下流センサの信号に理論空燃比での燃料の燃焼時における排気中の酸素濃度に対応した値に対するリーン側とリッチ側との間での反転が生じる毎に、内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転される。こうしたアクティブ空燃比制御により内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転してから触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じるまで、上記酸素吸蔵量算出手段による酸素吸蔵量の算出が行われる。そして、触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じたとき、酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量に上記補正手段による補正量分の補正が加えられる。この補正を加えて得られる値(判断用酸素吸蔵量)が判定値未満であれば、触媒に劣化が生じている旨判断される。
ここで、アクティブ空燃比制御中であって、内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転してから触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じるまでという期間の終了時点で、上記酸素吸蔵量算出手段により算出される酸素吸蔵量は、触媒の酸素吸蔵量の最大値に対応した値になる。この触媒の酸素吸蔵量の最大値に関しては、同触媒に劣化が生じることによる低下が顕著に生じる値である。このため、上記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量に上記補正量分の補正を加えた値である判断用酸素吸蔵量が判定値未満であるときに触媒に劣化が生じている旨判断することで、その旨の判断を正確なものとすることができる。
請求項5記載の発明によれば、上記判断用酸素吸蔵量は、上記酸素吸蔵量算出手段による微小時間経過時点での酸素吸蔵量の算出毎に、同酸素吸蔵量に対する上記補正量分の補正を加えることで求められる。従って、触媒の劣化の有無を判断するための上記判断用酸素吸蔵量は、上記酸素吸蔵量算出手段による酸素吸蔵量の算出毎、言い換えれば微小時間毎に求められることになり、それによってアクティブ空燃比制御により触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じたときにも求められるようになる。
そして、触媒下流センサの信号におけるリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じたとき、上記判断用酸素吸蔵量が判定値未満であれば、触媒に劣化が生じている旨判断される。また、触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)は、触媒下流センサの信号におけるリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じたとき、上記判断用酸素吸蔵量が判定値以上であるときになされる他、アクティブ空燃比制御中であって上記反転の生じていないときにも上記判断用酸素吸蔵量が判定値以上であればなされる。従って、触媒に劣化が生じていない場合には、その旨の判断を早期に行うことができる。
請求項6記載の発明によれば、アクティブ空燃比制御が実行されていないとき、上記酸素吸蔵量算出手段により、微小時間中に触媒に吸蔵される酸素の量を同微小時間毎に正の値として算出するとともに、同触媒から脱離される酸素の量を微小時間毎に負の値として算出し、その酸素の量を算出毎に累積した値が触媒の酸素吸蔵量とされる。このように算出された酸素吸蔵量に対しては、その微小時間経過時点での算出毎に上記補正手段により上記補正量分の補正が加えられる。そして、この補正後の値(判断用酸素吸蔵量)が判定値以上であれば、アクティブ空燃比制御の実行中でなくとも、触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)がなされる。このようにアクティブ空燃比制御が実行されていないときにも、触媒に劣化が生じていない旨の判断を行うことができるため、同触媒に劣化が生じていない場合に、その旨の判断をより一層早期に行うことができる。
第1実施形態の触媒劣化検出装置が適用されるエンジン全体を示す略図。 排気中の酸素濃度の変化に対する空燃比センサの出力信号の変化を示すグラフ。 排気中の酸素濃度の変化に対する酸素センサの出力信号の変化を示すグラフ。 (a)〜(e)は、アクティブ空燃比制御におけるエンジンの空燃比の変化、空燃比センサの出力信号の変化、求められる酸素吸蔵量の変化、酸素センサ周りの酸素濃度の変化、及び酸素センサの出力信号の変化を示すタイムチャート。 (a)〜(e)は、アクティブ空燃比制御におけるエンジンの空燃比の変化、空燃比センサの出力信号の変化、求められる酸素吸蔵量の変化、酸素センサ周りの酸素濃度の変化、及び酸素センサの出力信号の変化を示すタイムチャート。 数kが「1」となるよう応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図。 数kが「2」となるよう応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図。 数kが「3」となるよう応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図。 第1実施形態における触媒劣化検出手順を示すフローチャート。 酸素吸蔵量を補正するための補正量の算出手順を示すフローチャート。 第2実施形態における応答遅れ時間の測定手順を示すフローチャート。 第3実施形態における触媒劣化検出手順を示すフローチャート。 第4実施形態における触媒の正常判定手順を示すフローチャート。 アクティブ空燃比制御の実行中に算出される酸素吸蔵量の時間経過に伴う推移の従来例を示すグラフ。 アクティブ空燃比制御の実行中に算出される酸素吸蔵量の時間経過に伴う推移の従来例を示すグラフ。
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用エンジンに適用した一実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。
図1に示されるエンジン1においては、その燃焼室2に繋がる吸気通路3にスロットルバルブ13が開閉可能に設けられており、吸気通路3を通じて燃焼室2に空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁4から噴射された燃料が吸気通路3を介して燃焼室2に供給される。燃焼室2に供給された空気と燃料とからなる混合気は、点火プラグ5による点火が行われて燃焼する。そして、燃焼室2内で混合気が燃焼することにより、ピストン6が往復移動してエンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。
一方、燃焼室2にて燃焼した後の混合気は、排気として燃焼室2から排気通路8に送り出される。排気通路8を通過する排気は、同排気通路8に設けられた触媒コンバータ16の三元触媒にて排気中のHC、CO、NOxといった有害成分を浄化した後に外部に放出される。この三元触媒は、排気中における上記三成分を効果的に除去するために酸素ストレージ機能を有している。この酸素ストレージ機能を三元触媒に持たせるとともに、触媒雰囲気の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼時の値に収束するよう同混合気の空燃比を理論空燃比に制御する理論空燃比制御を行うことにより、三元触媒にて排気中におけるNOx、HC、COといった三成分を効果的に浄化することができる。
また、排気通路8において、触媒コンバータ16の上流には排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒上流センサとして空燃比センサ17が設けられるとともに、触媒コンバータ16の下流には排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒下流センサとして酸素センサ18が設けられている。
上記空燃比センサ17は、図2に示されるように、触媒上流の排気中の酸素濃度に応じたリニアな信号を出力する。
すなわち、空燃比センサ17の出力信号VAFは、触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど小さくなり、理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときには、そのときの排気中の酸素濃度Xに対応して例えば「0A」となる。従って、理論空燃比よりもリッチな混合気の燃焼(リッチ燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が薄くなるほど、空燃比センサ17の出力信号VAFが「0A」よりも小さい値になる。また、理論空燃比よりもリーンな混合気の燃焼(リーン燃焼)に起因して触媒上流の排気中の酸素濃度が濃くなるほど、空燃比センサ17の出力信号VAFが「0A」よりも大きい値になる。
上記酸素センサ18は、図3に示されるように、触媒下流の排気中の酸素濃度に応じてリッチ信号又はリーン信号を出力する。
すなわち、酸素センサ18の出力信号VOは、触媒下流の排気中の酸素濃度が理論空燃比での混合気の燃焼が行われたときの値(酸素濃度X)であるときには例えば「0.5v」を出力する。そして、リーン燃焼が行われることに起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が上述した酸素濃度Xよりも濃くなると、酸素センサ18からは「0.5v」よりも小さい値がリーン信号として出力される。このリーン信号に関しては、触媒下流の排気中の酸素濃度が上記酸素濃度Xに対し大きくなる際、その酸素濃度X付近では酸素濃度の増加に対し「0.5v」から減少側への急速な変化を示す一方、上記酸素濃度X付近から離れると酸素濃度の増加に対する減少側への変化が緩やかになる。
また、リッチ燃焼が行われることに起因して触媒下流の排気中の酸素濃度が上述した酸素濃度Xよりも薄くなると、酸素センサ18からは「0.5v」よりも大きい値がリッチ信号として出力される。このリッチ信号に関しては、触媒下流の排気中の酸素濃度が上記酸素濃度Xに対し小さくなる際、その酸素濃度X付近では酸素濃度の減少に対し「0.5v」から増大側への急速な変化を示す一方、上記酸素濃度X付近から離れると酸素濃度の減少に対する増大側への変化が緩やかになる。
次に、本実施形態における触媒劣化検出装置の電気的構成について、図1を参照して説明する。
この空燃比制御装置は、エンジン1に関する各種制御を実行する電子制御装置21を備えている。電子制御装置21は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置21の入力ポートには、上記空燃比センサ17及び上記酸素センサ18が接続される他、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル27の踏み込み量(アクセル踏込量)を検出するアクセルポジションセンサ28。
・吸気通路3に設けられたスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ30。
・吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ32。
・吸気通路3内におけるスロットルバルブ13よりも下流側の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧センサ33。
・クランクシャフト7の回転に対応する信号を出力し、エンジン回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ34。
電子制御装置21の出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、及びスロットルバルブ13の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置21は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき、エンジン回転速度やエンジン負荷(エンジン1の1サイクル当たりに燃焼室2に吸入される空気の量)といったエンジン運転状態を把握する。なお、エンジン回転速度はクランクポジションセンサ34からの検出信号に基づき求められる。また、エンジン負荷は、アクセルポジションセンサ28、スロットルポジションセンサ30、及び、エアフローメータ32等の検出信号に基づき求められるエンジン1の吸入空気量と上記エンジン回転速度とから算出される。電子制御装置21は、エンジン負荷やエンジン回転速度といったエンジン運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうしてエンジン1における燃料噴射量制御、点火時期制御、及び吸入空気量制御等が電子制御装置21を通じて実施される。
触媒コンバータ16の三元触媒でエンジン1の排気を効果的に浄化するための上記理論空燃比制御は、空燃比センサ17の出力信号VAF及び酸素センサ18からの出力信号VOに基づき燃料噴射量を調整することによって実現される。詳しくは、空燃比センサの出力信号VAFがエンジン1の燃焼室2内の混合気を理論空燃比で燃焼させたときの値(この例では「0A」)と一致するよう、同出力信号VAFに基づきエンジン1の燃料噴射量を増減させる。これにより、エンジン1の燃焼室2内における混合気の空燃比がリッチとリーンとの間で変動しながらも理論空燃比に収束するように制御される。ただし、空燃比センサ17の出力信号VAFに応じた燃料噴射量の調整だけでは、同空燃比センサ17の製品ばらつき等に起因して上述したように理論空燃比に収束するようリッチとリーンとの間で変動するエンジン1の空燃比の変動中心が理論空燃比からずれる可能性がある。こうしたずれを補正するため、上記空燃比センサ17の出力信号VAFに応じた燃料噴射量の調整によってリッチとリーンとの間で変動するエンジン1の空燃比の変動中心が理論空燃比と一致するよう、酸素センサ18から出力される信号に応じたエンジン1の燃料噴射量の調整も行われる。
次に、本実施形態における触媒コンバータ16の三元触媒に対して行われるその劣化の有無の判断の概要を説明する。
三元触媒における劣化の有無の判断は、その劣化に伴い同触媒の酸素ストレージ機能が低下することを利用して行われる。すなわち、三元触媒の酸素ストレージ機能によって決まる同触媒の酸素吸蔵量の最大値が求められ、その求められた酸素吸蔵量の最大値に基づき同触媒の劣化の有無が判断される。
上記酸素吸蔵量の最大値を求める際には、エンジン1における燃焼室2内の混合気の空燃比を所定タイミング毎に強制的にリッチとリーンとの間で切り換えるアクティブ空燃比制御が行われる。このアクティブ空燃比制御に関しては、エンジン1の始動開始後に一度も三元触媒の劣化の有無の判断が完了していないこと、予め定められた劣化判定用のエンジン運転領域内にてエンジン1が定常運転中であること、三元触媒の温度が活性温度領域にあること、といった各種の実行条件すべての成立をもって開始される。また、アクティブ空燃比制御の実行中において、上述した各種の実行条件のいずれか一つでも不成立になった場合や、同制御の実行目的である各種の値の算出及び測定が完了した場合には、実行中の同制御が停止されることとなる。
アクティブ空燃比制御において、エンジン1の空燃比が例えば図4(a)のタイミングt1にて強制的にリッチからリーンに変えられたとすると、その変化に対応して空燃比センサ17の出力信号VAFが図4(b)に示されるように増大する。なお、図4(b)のタイミングt2は、空燃比センサ17の出力信号VAFがエンジン1の燃焼室2内で混合気を理論空燃比で燃焼させたときの排気中の酸素濃度に対応した値となるタイミングである。図中のタイミングt2以降では、上記空燃比のリーン側への変化に対応して酸素濃度の濃い排気が三元触媒を通過するようになる。しかし、上記排気中の酸素が三元触媒に吸蔵されることから、その吸蔵が行われている間は、触媒下流の排気中の酸素濃度が薄いままとなるため、図4(e)に示されるように酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリーン側への変化に対応する変化は生じない。そして、三元触媒に酸素を吸蔵しきれなくなって触媒下流に酸素濃度の濃い排気が流れるようになると、酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリーン側への変化に対応する変化が生じる。
なお、酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリーン側への変化に対応する変化が生じた旨の判断、言い換えれば出力信号VOにリッチ側からリーン側への反転が生じた旨の判断については、その旨判断するためのリーン判定値HLに対し上記出力信号VOが到達したことに基づいて行うことが可能である。出力信号VOが上述したようにリーン判定値HLに到達し(t4)、それに基づき出力信号VOにリッチ側からリーン側への反転が生じた旨判断されると、エンジン1の空燃比が強制的にリーンからリッチに切り換えられる。
空燃比センサ17の出力信号VAFに上記空燃比のリッチからリーンへの変化が生じてから酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比の変化に対応する変化(リッチからリーンへの反転)が生じるまでの期間中(t2〜t4)に、同触媒に吸蔵される酸素の量の合計値(酸素吸蔵量OSA)は、三元触媒に吸蔵される酸素の量の最大値を表すものとなる。この酸素吸蔵量OSAが上記期間中(t2〜t4)に次のようにして求められる。すなわち、上記期間中(t2〜t4)、微小時間Δt中に三元触媒に吸蔵される酸素の量として、酸素量ΔOSAが次の式(1)に基づき上記微小時間Δt毎に算出される。
ΔOSA=(ΔA/F)・Q・K …(1)
ΔOSA:微小時間毎の酸素吸蔵量
ΔA/F:空燃比差
Q :燃料噴射量
K :酸素割合
式(1)の空燃比差ΔA/Fは、空燃比センサ17の出力信号VAFから求められる空燃比から理論空燃比を減算した値の絶対値を表している。また、式(1)の燃料噴射量Qは、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づき求められる上記空燃比の原因となったエンジン1の燃料噴射量、すなわち燃料噴射弁4から噴射された燃料の量を表している。更に、式(1)の酸素割合Kは空気中に含まれる酸素の割合を表している。なお。ここでは酸素割合Kとして例えば「0.23」という固定値が用いられている。上記式(1)に基づき微小時間Δt毎に算出される酸素量ΔOSAは、上記期間(t2〜t4)に亘って微小時間Δt毎に積分(累積)される。そして、こうした積分により得られる値が三元触媒のその時点での酸素吸蔵量OSAとされる。このため、上記期間(t2〜t4)の終了時点で上記積分により求められた酸素吸蔵量OSAは、三元触媒に吸蔵可能な酸素の量の現状における最大値となる。
アクティブ空燃比制御において、エンジン1の空燃比が例えば図5(a)のタイミングt5にて強制的にリーンからリッチに変えられたとすると、その変化に対応して空燃比センサ17の出力信号VAFが図5(b)に示されるように減少する。図5(b)のタイミングt6は、空燃比センサ17の出力信号VAFがエンジン1の燃焼室2内で混合気を理論空燃比で燃焼させたときの排気中の酸素濃度に対応した値となるタイミングである。なお、上記エンジン1の空燃比のリッチからリーンへの切り換えは、例えば、上述したように酸素センサ18の出力信号VOがリーン判定値HLに到達した時点(図4のt4)で行われる。図5のタイミングt5以降では、上記空燃比のリッチ側への変化に対応して酸素濃度の薄い排気が三元触媒を通過するようになる。しかし、三元触媒に吸蔵されていた酸素が脱離して排気中に放出されることから、同触媒からの酸素の脱離が行われている間は、触媒下流の排気中の酸素濃度が濃いままとなるため、図5(e)に示されるように酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリッチ側への変化に対応する変化は生じない。そして、三元触媒に吸蔵されていた酸素が尽きて排気への酸素の放出ができなくなり、それによって触媒下流に酸素濃度の薄い排気が流れるようになると、酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリッチ側への変化に対応する変化が生じる。なお、酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比のリッチ側への変化に対応する変化が生じた旨の判断、言い換えれば出力信号VOにリーン側からリッチ側への反転が生じた旨の判断については、その旨判断するためのリッチ判定値HRに対し上記出力信号VOが到達したことに基づいて行うことが可能である。出力信号VOが上述したようにリッチ判定値HRに到達し(t8)、それに基づき出力信号VOにリーン側からリッチ側への反転が生じた旨判断されると、エンジン1の空燃比が強制的にリッチからリーンに切り換えられる。
空燃比センサ17の出力信号VAFに上記空燃比のリーンからリッチへの変化が生じてから酸素センサ18の出力信号VOに上記空燃比の変化に対応する変化(リーンからリッチへの反転)が生じるまでの期間中(t6〜t8)に、同触媒から脱離される酸素の量の合計値(酸素吸蔵量OSA)は、触媒に吸蔵されている酸素量の最大値を表すものとなる。この酸素吸蔵量OSAが上記期間中(t6〜t8)に図4の「t2〜t4」の期間中と同様の手法を用いて求められる。すなわち、上記期間中(t6〜t8)、微小時間Δt中に三元触媒に吸蔵される酸素の量として、酸素量ΔOSAが上記式(1)に基づき微小時間Δt毎に算出される。更に、式(1)に基づき微小時間Δt毎に算出される酸素量ΔOSAは、上記期間(t6〜t8)に亘って積分(累積)される。そして、こうした積分により得られる値が三元触媒からその時点までに脱離した酸素の量の合計値(酸素吸蔵量OSA)として求められる。このため、上記期間(t6〜t8)の終了時点で上記積分により求められた酸素吸蔵量OSAは、三元触媒に吸蔵可能な酸素の量の現状における最大値となる。
なお、アクティブ空燃比制御に関しては、三元触媒の劣化の有無の判定に必要な酸素吸蔵量OSAが得られた後に終了される。
アクティブ空燃比制御において、エンジン1の空燃比が強制的にリッチ若しくはリーンとされた後、酸素センサ18の出力信号VOにリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じたときには、その時点で算出されている上記酸素吸蔵量OSAが上述したように触媒における酸素吸蔵量の現状における最大値になる。従って、酸素センサ18の出力信号VOにリーン側とリッチ側との間での上記反転が生じた時点で算出されている酸素吸蔵量OSAに基づき、触媒における劣化の有無を判断することが可能になる。例えば、上記酸素吸蔵量OSAが予め定められた判定値以上であれば触媒の劣化なし(正常)の旨判断する一方、上記酸素吸蔵量OSAが予め定められた判定値未満であるときには触媒の劣化が生じている旨判断することが可能である。
ただし、触媒の劣化の有無の判断に用いられる上記酸素吸蔵量OSAは、酸素センサ18の出力信号VOに生じる応答遅れ時間Trに起因する誤差を含んだ値となるため、その誤差の分だけ触媒における酸素吸蔵量の現状における最大値の真値からずれた値になる。なお、ここでいう酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trを図4及び図5の例に当てはめて考えると、その応答遅れ時間Trは図4及び図5における矢印で示される時間になる。すなわち、酸素センサ18周りの排気の酸素濃度(触媒下流の酸素濃度)が図4(d)及び図5(d)に示されるように変化してから、図4(e)及び図5(e)に示されるように同センサ18の出力信号VOが上記変化後の酸素濃度に対応する値に変化するまでに要する時間(t3〜t4、t7〜t8)が、上記応答遅れ時間Tr(図中の矢印)になる。
こうした応答遅れ時間Trが存在することから、触媒の劣化の有無の判断に用いられる上記酸素吸蔵量OSAには、図4(c)及び図5(c)の二点鎖線で示される上記応答遅れ時間Trに起因する誤差が含まれることになる。この誤差によって上記酸素吸蔵量OSAが触媒における酸素吸蔵量の現状における最大値の真値からずれた値になる。そして、上記酸素吸蔵量OSAが触媒における酸素吸蔵量の現状における最大値の真値からずれた値になると、その酸素吸蔵量OSAに基づく触媒の劣化の有無の判断が不正確になるおそれがある。
次に、こうした問題に対処することを意図した本実施形態における触媒の劣化の有無の判断について詳しく説明する。
本実施形態では、上記酸素吸蔵量OSAに基づき触媒の劣化の有無を判断するに当たり、その酸素吸蔵量OSAに酸素センサ18の出力信号VOの酸素濃度の変化に対する応答遅れ時間Trに対応した補正量H分の補正が加えられる。そして、その補正後の酸素吸蔵量OSAである判断用酸素吸蔵量OSCに基づき触媒の劣化の有無が判断される。この判断用酸素吸蔵量OSCを求める際に用いられる上記補正量Hは、アクティブ空燃比制御の実行中、以下の[1]〜[4]の手順で算出される。
[1]微小時間Δt毎に上記酸素量ΔOSAを累積することで算出される酸素吸蔵量OSAを、その微小時間Δtよりも長い時間間隔である記憶周期T毎にOSA記憶値として前回値に代えて電子制御装置21のメモリ21a(図1)に記憶する。
[2]微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAの上記OSA記憶値に対する変化の傾きθnを同微小時間Δt毎に算出する。
[3]微小時間Δt毎に算出された上記傾きθnを上記記憶周期T毎に電子制御装置21のメモリ21aに記憶する。より詳しくは、微小時間Δt毎に算出された上記傾きθnのうち、上記応答遅れ時間Trに対応した記憶周期Tの回数分(例えばk回分)の傾きθn(n=1〜k)のみがそれぞれ個別に上記メモリ21aに記憶される。従って、最新の傾きθn(θ1)を上記メモリ21aを記憶するときには最古の傾きθn(θk)が消去される。
[4]上記メモリ21aに記憶された傾きθn、上記記憶周期T、上記応答遅れ時間Tr、及び上記記憶周期Tの最後の満了時からの経過時間ΣΔt、といった各種のパラメータに基づき、上記補正量Hを算出する。なお、この実施形態では、上記記憶周期Tとして、予め定められた固定値が用いられる。また、上記応答遅れ時間Trとしては、予め実験等により求められた標準値が用いられる。
ここで、上記手順[3]においてメモリ21aに記憶される傾きθnの数(=k)、すなわち上記手順[4]において補正量Hの算出に用いられる傾きθnの数(=k)は、上記応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの相対的な長さに応じて変わる。
図6は、上記数kが「1」となるように応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図である。同図における実線は、アクティブ空燃比制御の実行中に、微小時間Δt毎に酸素量ΔOSAが累積される酸素吸蔵量OSAの時間経過に伴う推移を示している。そして、同図における記憶周期Tの最後の満了時(タイミングx1)からの経過時間ΣΔtが経過した時点(タイミングx2)にて、酸素センサ18の出力信号VOがリッチ側とリーン側との間で反転したとすると、その時点で触媒の劣化の有無が判断されることとなる。
ただし、その時点(x2)で微小時間Δt毎に算出されている酸素吸蔵量OSA(実線)には、酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに対応する分の誤差が含まれる。このため、上記誤差に対応した補正量Hを算出して同補正量H分の補正をタイミングx2での酸素吸蔵量OSAに加えることで、より詳しくは同酸素吸蔵量OSAから上記補正量Hを減量することで、その誤差を取り除いた酸素吸蔵量(判断用酸素吸蔵量OSC)が求められる。そして、この判断用酸素吸蔵量OSCに基づき触媒の劣化の有無が判断される。
上記補正量Hに関しては、次の式「H=傾きθn・経過時間ΣΔt+傾きθ1・(応答遅れ時間Tr−経過時間ΣΔt) …(2)」に基づき算出される。なお、式(2)において、傾きθnはタイミングx2の直近で上記手順[2]により算出された値であり、傾きθ1はタイミングx1にて上記[3]の手順によりメモリ21aに記憶された値である。このように算出された補正量Hは、上記誤差に対応する値としての適正値から例えば乖離量aだけ乖離した値となる可能性がある。これは、タイミングx1以前の酸素吸蔵量OSAの推移が、必ずしも図中の破線で示されるような上記傾きθ1に対応した直線状になるとは限らず、むしろ実線で示されるように非直線状になる可能性が高いためである。このようにタイミングx1以前の酸素吸蔵量OSAの推移が非直線状になることで、式(2)で算出される補正量Hが上記適正値に対し図中の乖離量a分だけ乖離することになる。
図7は、上記数kが「2」となるように応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図である。同図における実線も、アクティブ空燃比制御の実行中に、微小時間Δt毎に酸素量ΔOSAが累積される酸素吸蔵量OSAの時間経過に伴う推移を示している。そして、同図における記憶周期Tの最後の満了時(タイミングx4)からの経過時間ΣΔtが経過した時点(タイミングx5)にて、酸素センサ18の出力信号VOがリッチ側とリーン側との間で反転したとすると、その時点で触媒の劣化の有無が判断されることとなる。
この場合、タイミングx5で微小時間Δt毎に算出されている酸素吸蔵量OSA(実線)から、酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに対応する分の誤差を取り除くため、その誤差に対応した補正量Hが算出されて同補正量H分の補正が上記酸素吸蔵量OSAに加えられる。より詳しくは同酸素吸蔵量OSAから上記補正量Hを減量することで、上記誤差を取り除いた酸素吸蔵量(判断用酸素吸蔵量OSC)が求められる。そして、この判断用酸素吸蔵量OSCに基づき触媒の劣化の有無が判断される。
上記補正量Hに関しては、次の式「H=傾きθn・経過時間ΣΔt+傾きθ1・記憶周期T+傾きθ2・(応答遅れ時間Tr−記憶周期T−経過時間ΣΔt) …(3)」に基づき算出される。なお、式(3)において、傾きθnはタイミングx5の直近で上記手順[2]により算出された値であり、傾きθ1,θ2はタイミングx3,x4にて上記[3]の手順によりメモリ21aに記憶された値である。このように算出された補正量Hは、図6の場合と同様の理由により、上記誤差に対応する値としての適正値から例えば乖離量bだけ乖離した値となる可能性がある。すなわち、タイミングx3以前の酸素吸蔵量OSAの推移が非直線状になることで、式(3)で算出される補正量Hが上記適正値に対し図中の乖離量b(<a)分だけ乖離する。
図8は、上記数kが「3」となるように応答遅れ時間Trに対する記憶周期Tの長さを設定したときの補正量Hの算出態様を示す説明図である。同図における実線も、アクティブ空燃比制御の実行中に、微小時間Δt毎に酸素量ΔOSAが累積される酸素吸蔵量OSAの時間経過に伴う推移を示している。そして、同図における記憶周期Tの最後の満了時(タイミングx8)からの経過時間ΣΔtが経過した時点(タイミングx9)にて、酸素センサ18の出力信号VOがリッチ側とリーン側との間で反転したとすると、その時点で触媒の劣化の有無が判断されることとなる。
この場合、タイミングx9で微小時間Δt毎に算出されている酸素吸蔵量OSA(実線)から、酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに対応する分の誤差を取り除くため、その誤差に対応した補正量Hが算出されて同補正量H分の補正が上記酸素吸蔵量OSAに加えられる。より詳しくは同酸素吸蔵量OSAから上記補正量Hを減量することで、上記誤差を取り除いた酸素吸蔵量(判断用酸素吸蔵量OSC)が求められる。そして、この判断用酸素吸蔵量OSCに基づき触媒の劣化の有無が判断される。
上記補正量Hに関しては、次の式「H=傾きθn・経過時間ΣΔt+傾きθ1・記憶周期T+傾きθ2・記憶周期T+傾きθ3・(応答遅れ時間Tr−記憶周期T・2−経過時間ΣΔt) …(4)」に基づき算出される。なお、式(4)において、傾きθnはタイミングx9の直近で上記手順[2]により算出された値であり、傾きθ1,θ2,θ3はタイミングx6,x7,x8にて上記[3]の手順によりメモリ21aに記憶された値である。このように算出された補正量Hは、図6及び図7の場合と同様の理由により、上記誤差に対応する値としての適正値から例えば乖離量cだけ乖離した値となる可能性がある。すなわち、タイミングx6以前の酸素吸蔵量OSAの推移が非直線状になることで、式(4)で算出される補正量Hが上記適正値に対し図中の乖離量c(<b<a)分だけ乖離する。
なお、上記補正量Hを算出するための式(2)〜式(4)については、上記数kを用いて次の式「補正量H=傾きθn・経過時間ΣΔt+{傾きθ1+・・・・・+傾きθ(k−1)}・{記憶周期T・(k−1)}+傾きθk・{応答遅れ時間Tr−記憶周期T・(k−1)−経過時間ΣΔt) …(5)」のように表すこともできる。
ちなみに、本実施形態における記憶周期Tは、補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満とすることの可能な最大長さとなるように設定される。ここで、上記補正量Hに関しては、記憶周期Tを短くして上記応答遅れ時間Trに対し同記憶周期Tを相対的に短くするほど、上記適正値からの乖離が小さくなる傾向がある。これは、応答遅れ時間Trに対し記憶周期Tが相対的に短くなって上記メモリ21aに記憶される傾きθ1,・・・θkの数が多くなるほど、その傾き等に基づき算出される上記補正量Hが、酸素吸蔵量OSAにおける上記応答遅れ時間Trに起因する誤差に対応した値として正確になるためである。ただし、酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに対し上記記憶周期Tが相対的に短くなって上記メモリ21aに記憶される傾きθ1,・・・θkの数が多くなると、メモリ21aの必要記憶容量は増大する。
この点、記憶周期Tの長さを上述したように設定すれば、すなわち補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満とすることの可能な最大長さに記憶周期Tを設定すれば、補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満としつつ、メモリの必要記憶容量を可能な限り小さく抑えることができる。なお、こうしたことを実現可能な記憶周期Tの具体例としては、上記数kが例えば「7」となる記憶周期Tをあげることができる。そして、本実施形態では、上記数kを「7」とした状態で、上述した手順[3]及び手順[4]が実行される。
次に、触媒の劣化の有無を判断する詳細な手順について、劣化検出ルーチンを示す図9のフローチャートを参照して説明する。この触媒劣化検出ルーチンは、電子制御装置21を通じて、微小時間Δt毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、アクティブ空燃比制御の実行中であることを条件に(S101:YES)、上記式(1)を用いて酸素量ΔOSAが算出される(S102)。続いて、上記酸素量ΔOSAをその算出毎(微小時間Δt毎)に累積することで酸素吸蔵量OSAが求められる(S103)。
このように酸素吸蔵量OSAの算出が行われるアクティブ空燃比制御の実行中、酸素センサ18の出力信号VOにリッチ側とリーン側との間での反転が生じると(S104:YES)、その反転が今回のアクティブ空燃比制御の実行中において初回である場合(S105:NO)には、上記酸素吸蔵量OSAが初期化される(S110)。すなわち同酸素吸蔵量OSAが「0」とされる。一方、上記反転が今回のアクティブ空燃比制御の実行中において初回でない場合(S105:YES)には、上記酸素吸蔵量OSAに対し上記補正量H分の補正が加えられ、それによって触媒の劣化の有無の判断に用いるための判断用酸素吸蔵量OSCが求められる(S106)。具体的には、酸素吸蔵量OSAから補正量Hを減算した値が上記判断用酸素吸蔵量OSCとされる。
S105で肯定判定がなされた場合、すなわちアクティブ空燃比制御の実行中において酸素センサ18の出力信号VOに二回目以降の上記反転が生じた場合、上記判断用酸素吸蔵量OSCに基づき触媒の劣化の有無が判断される。詳しくは、判断用酸素吸蔵量OSCが予め定められた判定値未満であるか否かが判断され(S107)、ここで肯定判定であれば触媒に劣化が生じている旨判断される(S108)。一方、判断用酸素吸蔵量OSCが上記判定値以上である旨判断されると、触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)がなされる(S109)。そして、このように触媒における劣化の有無の判断が行われた後、上記S110での酸素吸蔵量OSAの初期化処理を通じて同酸素吸蔵量OSAが「0」とされる。
なお、上記S106の処理で判断用酸素吸蔵量OSCを求めるために用いられる補正量Hに関しては、図10の補正量算出ルーチンによって算出される。この補正量算出ルーチンも、電子制御装置21を通じて、アクティブ空燃比制御の実行中に微小時間Δt毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいて、S202の処理は補正量Hを算出するための上記手順[2]に相当し、S203及びS204の処理は補正量Hを算出するための上記手順[1]に相当し、S203及びS205の処理は補正量Hを算出するための上記手順[3]に相当し、S207の処理は補正量Hを算出するための上記手順[4]に相当する。
同ルーチンでは、まず、現時点での上記経過時間ΣΔtが微小時間Δtを累積することによって算出される(S201)。続いて、上記経過時間ΣΔtと、後述するS204の処理を通じてメモリ21aに記憶されたOSA記憶値と、劣化検出ルーチン(図9)のS103の処理を通じて微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAとを用いて、上記手順[2]での傾きθnの算出が行われる(S202)。詳しくは、現在の酸素吸蔵量OSAの上記OSA記憶値に対する変化の傾きθnが、次の式「θn=(酸素吸蔵量OSA−OSA記憶値)/経過時間ΣΔt」を用いて算出される。
上記手順[1]及び[3]の一環として行われるS203の処理では、現在の経過時間ΣΔtが記憶周期T以上であるか否かが判断される。ここで肯定判定であれば、現在の酸素吸蔵量OSAがOSA記憶値として前回値に代えてメモリ21aに記憶され、これによってメモリ21aに記憶されたOSA記憶値の更新が行われる(S204)。続いて、上記S202で算出された傾きθnのメモリ21aへの記憶が行われる(S205)。これらS203〜S205の処理を通じて、上記手順[1]での微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAの記憶周期T毎のOSA記憶値としての記憶(更新)、及び上記手順[3]での微小時間Δt毎に算出される傾きθnについての記憶周期T毎のk回分の記憶が実現される。そして、これらの記憶が行われると、経過時間ΣΔtが「0」にリセットされる(S206)。
また、S207の処理では、上記手順[4]での補正量Hの算出が行われる。すなわち、メモリ21aに記憶された傾きθn、上記記憶周期T、上記応答遅れ時間Tr、及び上記経過時間ΣΔt、といった各種のパラメータに基づき、式(5)を用いて上記補正量Hが算出される。なお、この式(5)で用いられる数kとして、本実施形態では上述したように「7」が用いられる。これは、式(5)を用いて算出される補正量Hの上記適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期Tが最大長さとなるように、同記憶周期Tを設定することを意図したものである。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)触媒の劣化の有無を判断するために用いられる判断用酸素吸蔵量OSCは、酸素吸蔵量OSAから酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに起因する誤差を取り除くための補正量H分の補正を同酸素吸蔵量OSAに加えることによって求められる。上記補正量Hは上記[1]〜[4]の手順により算出される。そして、手順[4]から分かるように、補正量Hの算出に用いられるパラメータには、メモリ21aに記憶された傾きθn(n=1〜k)、すなわち酸素センサ18の出力信号VOにおける応答遅れ時間Trに対応した上記記憶周期Tの回数分(k回分)の傾きθn(n=1〜k)が含まれている。このことから、微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAが時間経過に伴い直線状に推移する場合であれ、あるいは非直線状に推移する場合であれ、上記傾きθn(n=1〜k)等に基づいて算出される上記補正量Hを、酸素吸蔵量OSAにおける上記応答遅れ時間Trに起因する誤差に対応した値とすることが可能になる。ちなみに、上記のように算出される補正量Hに関しては、上記応答遅れ時間Trに対し上記記憶周期Tを相対的に短くして上記メモリ21aに記憶される傾きθnの数kを多くするほど、酸素吸蔵量OSAにおける上記応答遅れ時間Trに起因する誤差に対応した値として正確になる。
従って、上記応答遅れ時間Trに対し上記記憶周期Tを相対的に短くして上記メモリ21aに記憶される傾きθnの数kを多くすることで、それら傾きθn等に基づき算出される上記補正量H分の補正を酸素吸蔵量OSAに加えたときの同酸素吸蔵量(判断用酸素吸蔵量OSC)から上記応答遅れ時間Trに起因する誤差を取り除くことができる。また、メモリ21aに記憶される傾きθnの数kを上述したように多くしたとしても、その数kが多くなりすぎてメモリ21aの必要記憶容量が過度に増大することはない。これは、メモリ21aに記憶される傾きθnの数kは、上記応答遅れ時間Trに対応した上記記憶周期Tの回数分(k回分)であって、その記憶周期Tが微小時間Δtよりも長い時間間隔とされていることが関係している。仮に、上記記憶周期Tと上記微小時間Δtとが等しくなるほど短いとすると、メモリ21aに記憶される傾きθnの数kが多くなり過ぎて同メモリ21aの必要記憶容量が[背景技術]の欄に記載したバッファ法を採用した場合と同じ程度まで増大することは避けられない。しかし、上記記憶周期Tは上記微小時間Δtよりも長い時間間隔とされていることから、メモリ21aに記憶される傾きθnの数kが多くなり過ぎてメモリ21aの必要記憶容量が上述したように増大することはない。
従って、触媒の劣化の有無を判断するための同触媒の酸素吸蔵量(判断用酸素吸蔵量OSC)から酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trに起因する誤差を取り除くことができ、且つメモリ21aの必要記憶容量を小さく抑えることができる。
(2)上記補正量Hに関しては、記憶周期Tを短くして上記応答遅れ時間Trに対し同記憶周期Tを相対的に短くするほど、酸素吸蔵量OSAにおける上記応答遅れ時間Trに起因する誤差に対応した値(適正値)からの乖離が小さくなる傾向がある。ただし、応答遅れ時間Trに対し記憶周期Tを相対的に短くすると、メモリ21aに記憶される傾きθ1,・・・θkの数が多くなるため、同メモリ21aの必要記憶容量は増大する。こうしたことを考慮し、上記記憶周期Tに関しては、補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満とすることの可能な最大長さとなるように設定される。このため、補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満としつつ、メモリの必要記憶容量を可能な限り小さく抑えることができる。
(3)微小時間Δt毎に算出される酸素吸蔵量OSAに上記補正量Hによる補正を加えた値である上記判断用酸素吸蔵量OSCは、アクティブ空燃比制御の実行中であって酸素センサ18の出力信号VOにリッチ側とリーン側との間での反転が生じたとき、触媒の劣化の有無の判断に用いられる。この触媒の劣化の有無の判断では、上記判断用酸素吸蔵量OSCが予め定められた判定値未満であるときに触媒に劣化が生じている旨判断される。このときの判断用酸素吸蔵量OSCは、触媒における酸素吸蔵量の現状における最大値に対応した値となる。触媒における酸素吸蔵量の最大値に関しては、同触媒に劣化が生じることによる低下が顕著に生じる値である。従って、上述したように判断用酸素吸蔵量OSCが上記判定値未満であるときに触媒に劣化が生じている旨判断することで、その旨の判断を正確なものとすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図11に基づき説明する。
この実施形態は、第1実施形態において、酸素センサ18の出力信号VOの応答遅れ時間Trをエンジン1の運転中における酸素センサ18からの出力信号VOに基づき測定するとともに、そうして求めた応答遅れ時間Trに基づき記憶周期Tを可変設定するようにしたものである。
図11は、記憶周期Tの上述した可変設定を実現するための記憶周期設定ルーチンを示すフローチャートである。この記憶周期設定ルーチンは、電子制御装置21を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず応答遅れ時間Trの測定処理が実行される(S301)。具体的には、エンジン1の空燃比が予め定められた幅で変化する状況のとき、その変化に対応した酸素センサ18の出力信号VOの変化が生じるまでの時間を測定し、その測定された時間に基づき応答遅れ時間Trが求められる。このように応答遅れ時間Trの測定を行うことの可能なエンジン運転状況、すなわちエンジン1の空燃比が予め定められた幅で変化するエンジン運転状況としては、例えば、アクティブ空燃比制御が実行されるときやエンジン1のフューエルカット制御が実行されるときがあげられる。なお、エンジン1のフューエルカット制御とは、自動車の運転状態に応じてエンジン1での燃料噴射を停止させる制御であって、同制御によりエンジン1の燃料噴射が停止されると、それに伴いエンジン1の空燃比が定まった幅だけリーン側に変化することとなる。ちなみに、フューエルカット制御での燃料噴射の停止は、アクティブ空燃比制御の実行条件の成立に伴う同制御の実行と比較して、高い頻度で実行される。
続くS302の処理では、今回のエンジン運転で上記測定処理を通じて応答遅れ時間Trの測定が完了した直後か否かが判断される(S302)。ここで否定判定であれば、現在の記憶周期Tが維持される(S304)。一方、肯定判定であれば、上記測定された応答遅れ時間Trに基づき記憶周期Tが可変設定される(S303)。詳しくは、酸素センサ18の現状に即した出力信号VOの応答遅れ時間Trに合わせて、算出される補正量Hの適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期Tの長さが最大となるように、その記憶周期Tの長さが設定される。なお、上記補正量Hの適正値とは、触媒の劣化の有無の判断に用いられる酸素吸蔵量OSAにおける上記応答遅れ時間Trに起因する誤差に対応した値のことである。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下に示す効果が得られる。
(4)酸素センサ18の酸素濃度の変化に対する出力信号VOの応答遅れ時間Trは、同センサ18の個体差や経年変化等によって変わるものの、エンジン1の運転中に酸素センサ18から実際に出力される出力信号VOに基づき現状に即した値として求められる。そして、こうした求められた応答遅れ時間Trに基づいて記憶周期Tが可変設定される。従って、酸素センサ18の現状に即した応答遅れ時間Trに合わせて、算出される補正量Hの上記適正値に対する乖離が許容レベル未満となるように、且つ記憶周期Tの長さが最大となるように、その記憶周期Tの長さを可変設定することが可能になる。そして、このように記憶周期Tの長さを設定することで、算出される補正量Hの上記適正値に対する乖離を許容レベル未満としつつ、メモリ21aの必要記憶容量を可能な限り小さく抑えることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図12に基づき説明する。
この実施形態は、第1実施形態において、触媒の劣化なし(正常)の旨の判断をより早期に行えるようにしたものである。
詳しくは、アクティブ空燃比制御の実行中、微小時間Δt毎に酸素吸蔵量OSAが算出されるとき、その酸素吸蔵量OSAが算出される毎に同酸素吸蔵量OSAに補正量H分の補正を加えて判断用酸素吸蔵量OSCを求める。これにより、酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での反転時にも、上記判断用酸素吸蔵量OSCが求められるようになる。そして、アクティブ空燃比制御の実行中において、酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での反転の有無に関係なく、判断用酸素吸蔵量OSCが判定値以上であれば、触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)をする。
図12は、本実施形態の触媒劣化検出ルーチンを示すフローチャートである。この触媒劣化検出ルーチンでは、第1実施形態の触媒劣化検出ルーチン(図9)におけるS106に相当する処理(S404)をS101〜S103に相当する処理(S401〜S403)の直後に実行するようにしている。また、第1実施形態の触媒劣化検出ルーチンに対し、アクティブ空燃比制御の実行中であって酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での反転が生じていないときに、触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)を行うためのS411及びS412の処理が追加されている。
本実施形態の触媒劣化検出ルーチンでは、アクティブ空燃比制御の実行中(S401:YES)、酸素量ΔOSAの算出(S402)、酸素吸蔵量OSAの算出(S403)、同酸素吸蔵量OSAの補正量H分の補正による判断用酸素吸蔵量OSCの算出(S404)が順に行われる。その後、酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での反転が生じたとき(S405:YES)、その反転が今回のエンジン運転において初回の反転であれば(S406:NO)、酸素吸蔵量OSAが初期化される(S410)。また、上記反転が今回のエンジン運転において初回の反転でなければ(S406:YES)、第1実施形態の触媒劣化検出ルーチン(図9)と同様に判断用酸素吸蔵量OSCに基づく触媒の劣化の有無の判断が行われる(S407〜S410)。
一方、アクティブ空燃比制御の実行中であって、酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での反転が生じていないときには(図12のS405:NO)、上述した追加分の処理(S411、S412)が実行される。この一連の処理では、判断用酸素吸蔵量OSCが判定値以上であるか否かが判断される(S411)。ここで肯定判定であれば、酸素センサ18の出力信号VOのリッチ側とリーン側との間での上記反転が生じていないときであっても、触媒に劣化が生じていない旨の判断、すなわち触媒が正常である旨の判断がなされる(S412)。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下に示す効果が得られる。
(5)触媒に劣化が生じていない旨の判断(正常である旨の判断)は、アクティブ空燃比制御の実行中、酸素センサ18の出力信号VOにおけるリーン側とリッチ側との間での反転が生じたときに判断用酸素吸蔵量OSCが判定値以上であればなされる。更に、アクティブ空燃比制御の実行中、上記反転が生じていなくても酸素吸蔵量OSAが判定値以上であれば、触媒に劣化が生じていない旨の判断がなされる。このように触媒に劣化が生じていない旨の判断が上記反転の生じたときになされる他、同反転が生じていないときにもなされるようになるため、触媒に劣化が生じていない場合に、その旨の判断を早期に行うことができる。
[第4実施形態]
次に、発明の第4実施形態を図13に基づき説明する。
この実施形態は、第1実施形態において、アクティブ空燃比を実行していないとき、例えばエンジン1の通常運転時における空燃比の成り行き制御中などにおいても、触媒の劣化なし(正常)の旨の判断を行うことを可能とすることで、同判断をより早期に行えるようにしたものである。
図13は、上述したようにアクティブ空燃比制御の非実行中に触媒の劣化なし(正常)の旨の判断を行うための正常判定ルーチンを示すフローチャートである。この正常判定ルーチンは、電子制御装置21を通じて、微小時間Δt毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、アクティブ空燃比制御の非実行中であることを条件に(S501:YES)、第1実施形態の式(1)を用いて酸素量ΔOSAが算出される(S502)。ただし、ここでの式(1)の空燃比差ΔA/Fとしては、第1実施形態のような値、すなわち空燃比センサ17の出力信号VAFから求められる空燃比から理論空燃比を減算した値の絶対値ではなく、出力信号VAFから求められる空燃比から理論空燃比を減算した値そのものが用いられる。従って、微小時間Δt中に触媒に酸素が吸蔵されているときには上記算出される酸素量ΔOSAが正の値となる一方、微小時間Δt中に触媒から酸素が脱離されているときには上記算出される酸素量ΔOSAが負の値となる。続いて、上記酸素量ΔOSAをその算出毎(微小時間Δt毎)に累積することで酸素吸蔵量OSAが求められる(S503)。こうして求められた酸素吸蔵量OSAは、触媒に現時点で吸蔵されている酸素の量ということになる。
その後、上記酸素吸蔵量OSAに対し補正を加えるための補正量Hを算出するための処理が実行される(S504)。詳しくは、第1実施形態の補正量算出ルーチン(図10)と同様の処理を通じて上記補正量Hが算出される。ただし、上記補正量Hを算出するための処理は、第1実施形態とは異なり、アクティブ空燃比制御の非実行中に行われる。こうして算出された補正量H分の補正が上記酸素吸蔵量OSAに加えられ、それによって触媒の劣化の有無の判断に用いるための判断用酸素吸蔵量OSCが求められる(図13のS505)。具体的には、酸素量ΔOSAが正の値であるときには酸素吸蔵量OSAから補正量Hを減算した値が上記判断用酸素吸蔵量OSCとされる一方、酸素量ΔOSAが負の値であるときには酸素吸蔵量OSAに補正量Hが加算された値が上記判断用酸素吸蔵量OSCとされる。そして、上記判断用酸素吸蔵量OSCが判定値以上であれば(S506:YES)、触媒に劣化が生じていない旨の判断、すなわち触媒が正常である旨の判断がなされる(S507)。なお、上記判定値に関しては、第1実施形態の判定値(図9のS107)、及び第3実施形態の判定値(図12のS407、S411)と同じ値に設定される。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下に示す効果が得られる。
(6)アクティブ空燃比制御が実行されていないときにも、触媒に劣化が生じていない旨の判断を行うことができるため、同触媒に劣化が生じていない場合に、その旨の判断をより一層早期に行うことができる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1〜第4実施形態において、微小時間Δt当たりに脱離する酸素量ΔOSAを算出するための空燃比差ΔA/Fを、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づいて算出する代わりに、エアフローメータ32からの検出信号及び燃料噴射量Qに基づく推定によって得るようにしてもよい。
・第1〜第4実施形態において、フューエルカット制御での燃料カット開始から同燃料カット中にかけて、触媒に微小時間Δt当たりに吸蔵される酸素量ΔOSAを算出し、その酸素量ΔOSAを累積して得られる酸素吸蔵量OSA(判断用酸素吸蔵量OSC)に基づき触媒の劣化の有無を判断してもよい。また、上記フューエルカットでの燃料カット終了時点の後、触媒から微小時間Δt当たりに脱離する酸素量ΔOSAを算出し、その酸素量ΔOSAを累積して得られる酸素吸蔵量OSA(判断用酸素吸蔵量OSC)に基づき触媒の劣化の有無を判断してもよい。
・上記のようにフューエルカット制御を利用して酸素吸蔵量OSA(判断用酸素吸蔵量OSC)を得るようにした場合、微小時間Δt当たりに吸蔵される酸素量ΔOSAを算出するための空燃比差ΔA/Fを、空燃比センサ17の出力信号VAFに基づいて算出する代わりに、燃料カット開始からの経過時間等に基づく推定により得るようにしてもよい。
・第1実施形態において、第3実施形態のように、微小時間Δt毎の酸素吸蔵量OSAの算出が行われた直後に補正量H分の補正を加えて判断用酸素吸蔵量OSCを求めるようにしてもよい。
・第1実施形態において、メモリ21aに記憶される傾きθnの数kが「7」以外の値となるよう記憶周期Tの長さを設定してもよい。
・第1〜第4実施形態において、触媒上流センサとして空燃比センサ17の代わりに酸素センサを設けてもよい。
・第1〜第4実施形態において、触媒下流センサとして酸素センサ18の代わりに空燃比センサを設けてもよい。
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、13…スロットルバルブ、16…触媒コンバータ、17…空燃比センサ、18…酸素センサ、21…電子制御装置(酸素吸蔵量算出手段、補正手段、第1記憶手段、傾き算出手段、第2記憶手段)、21a…メモリ、27…アクセルペダル、28…アクセルポジションセンサ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフローメータ、33…吸気圧センサ、34…クランクポジションセンサ。

Claims (6)

  1. 予め定められた微小時間中に内燃機関の排気通路に設けられた触媒に吸蔵される酸素の量もしくは同触媒から脱離される酸素の量を前記微小時間毎に算出し、その酸素の量を算出毎に累積した値を前記触媒の酸素吸蔵量とする酸素吸蔵量算出手段と、前記排気通路における前記触媒の下流に設けられて排気中の酸素濃度に基づく信号を出力する触媒下流センサとを備え、前記触媒下流センサの信号に理論空燃比での燃料の燃焼時における排気中の酸素濃度に対応した値に対するリーン側とリッチ側との間で反転が生じたとき、前記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量に基づき前記触媒の劣化の有無を判断する触媒劣化検出装置において、
    前記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量に基づき前記触媒の劣化の有無を判断するに当たり、その酸素吸蔵量に前記触媒下流センサの信号の酸素濃度の変化に対する応答遅れ時間に対応した補正量分の補正を加える補正手段を備える他、
    前記算出手段により算出された酸素吸蔵量を前記微小時間よりも長い時間間隔である記憶周期毎に記憶値として前回値に代えてメモリに記憶する第1記憶手段と、
    前記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量の前記記憶値に対する変化の傾きを前記微小時間毎に算出する傾き算出手段と、
    前記傾き算出手段により算出された前記傾きを前記記憶周期毎に前記メモリに記憶する第2記憶手段と、
    を備え、
    前記第2記憶手段は、前記傾き算出手段により算出される傾きのうち、前記触媒下流センサの信号における前記応答遅れ時間に対応した前記記憶周期の回数分の前記傾きのみをそれぞれ個別に前記メモリに記憶するものであり、
    前記補正量は、前記メモリに記憶された前記傾き、前記記憶周期、前記応答遅れ時間、及び前記記憶周期の最後の満了時からの経過時間に基づき算出される
    ことを特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 前記記憶周期は、前記算出される補正量の適正値に対する乖離が許容レベル未満となる最大長さに設定される
    請求項1記載の触媒劣化検出装置。
  3. 前記触媒下流センサの信号の酸素濃度の変化に対する応答遅れ時間は、内燃機関の運転中に同触媒下流センサから出力される信号に基づき求められるものであり、
    前記記憶周期は、前記求められた応答遅れ時間に基づいて可変設定することが可能とされる
    請求項1記載の触媒劣化検出装置。
  4. 前記酸素吸蔵量算出手段による前記触媒の酸素吸蔵量の算出を行うに当たり、内燃機関の空燃比を強制的にリッチ若しくはリーンとした後に前記触媒下流センサの信号に理論空燃比での燃料の燃焼時における排気中の酸素濃度に対応した値に対するリーン側とリッチ側との間での反転が生じる毎に内燃機関の空燃比をリッチとリーンとの間で反転させるアクティブ空燃比制御が予め定められた条件のもとで実行され、
    前記アクティブ空燃比制御により内燃機関の空燃比がリッチとリーンとの間で反転してから前記触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じるまで前記酸素吸蔵量算出手段による前記酸素吸蔵量の算出が行われ、
    前記触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じたとき、前記酸素吸蔵量算出手段により算出された酸素吸蔵量に前記補正手段による前記補正量分の補正を加えた値である判断用酸素吸蔵量が判定値未満であれば、前記触媒に劣化が生じている旨判断される
    請求項1記載の触媒劣化検出装置。
  5. 前記補正手段は、前記アクティブ空燃比制御により前記触媒下流センサの信号にリーン側とリッチ側との間での反転が生じたときにおける前記酸素吸蔵量の前記補正量分の補正を実現すべく、前記酸素吸蔵量算出手段による微小時間経過時点での酸素吸蔵量の算出毎に同酸素吸蔵量に対する前記補正量分の補正を行って前記判断用酸素吸蔵量を求めるものであり、
    前記触媒下流センサの信号におけるリーン側とリッチ側との間での反転の有無に関係なく、前記判断用酸素吸蔵量が前記判定値以上であれば、前記触媒に劣化が生じていない旨判断される
    請求項4記載の触媒劣化検出装置。
  6. 前記酸素吸蔵量算出手段は、前記アクティブ空燃比制御が実行されていないとき、前記微小時間中に前記触媒に吸蔵される酸素の量を同微小時間毎に正の値として算出するとともに同触媒から脱離される酸素の量を前記微小時間毎に負の値として算出し、その酸素の量を算出毎に累積した値を前記触媒の酸素吸蔵量とするものであり、
    前記補正手段は、前記アクティブ空燃比制御が実行されていないときの前記酸素吸蔵量算出手段による微小時間経過時点での酸素吸蔵量の算出毎に同酸素吸蔵量に対する前記補正量分の補正を行って前記判断用酸素吸蔵量を求めるものであり、
    前記アクティブ空燃比制御が実行されていないとき、前記判断用酸素吸蔵量が前記判定値以上であれば、前記触媒に劣化が生じていない旨判断される
    請求項4又は5記載の触媒劣化検出装置。
JP2010177232A 2010-08-06 2010-08-06 触媒劣化検出装置 Active JP5062307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177232A JP5062307B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 触媒劣化検出装置
US13/197,358 US8522531B2 (en) 2010-08-06 2011-08-03 Catalyst degradation detection apparatus and catalyst degradation detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177232A JP5062307B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012036806A JP2012036806A (ja) 2012-02-23
JP5062307B2 true JP5062307B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=45555075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177232A Active JP5062307B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 触媒劣化検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8522531B2 (ja)
JP (1) JP5062307B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111156A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車 株式会社 触媒劣化検出装置
US9599006B2 (en) * 2011-08-30 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Catalyst oxygen storage capacity adjustment systems and methods
US8793976B2 (en) 2012-01-19 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC Sulfur accumulation monitoring systems and methods
US9068495B2 (en) * 2013-09-12 2015-06-30 GM Global Technology Operations LLC Oxidation catalyst/hydrocarbon injector testing system
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US9657678B2 (en) * 2015-04-07 2017-05-23 General Electric Company Systems and methods for using transport time to estimate engine aftertreatment system characteristics
US9650981B1 (en) * 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
FR3065487B1 (fr) * 2017-04-21 2019-04-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination du vieillissement d'un catalyseur de ligne d'echappement de vehicule automobile
JP7107080B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20200111469A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 현대자동차주식회사 차량용 촉매의 고장 판단 시스템 및 방법
DE102019212899A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Deaktivierung eines Abgaskatalysators
KR20210077433A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 삼원 촉매를 이용한 배기 가스 정화 장치 및 그 제어 방법
JP7264120B2 (ja) * 2020-06-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP7299862B2 (ja) * 2020-07-13 2023-06-28 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
AT525371B1 (de) * 2021-11-04 2023-03-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Katalysators mit Sauerstoffspeicherfähigkeit

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154055A (en) * 1990-01-22 1992-10-13 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting purification factor of catalyst
JP2687768B2 (ja) * 1991-07-30 1997-12-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3195034B2 (ja) * 1992-03-16 2001-08-06 マツダ株式会社 エンジンの排気センサの劣化検出装置
JPH06241149A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09203313A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Mazda Motor Corp 触媒の劣化検出装置
JP3307198B2 (ja) * 1995-11-21 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3674017B2 (ja) * 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US6035632A (en) * 1998-08-18 2000-03-14 Chrysler Corporation Step response catalyst monitoring
JP3759567B2 (ja) * 1999-10-14 2006-03-29 株式会社デンソー 触媒劣化状態検出装置
JP4457464B2 (ja) * 2000-06-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP4122849B2 (ja) * 2001-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 触媒劣化検出装置
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2007046517A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4513714B2 (ja) * 2005-10-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出方法
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
JP2008031901A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4664882B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
US8065871B1 (en) * 2007-01-02 2011-11-29 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for real-time diagnosis of a NOx-adsorption catalyst
JP2008175181A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP5062529B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2009250058A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 酸素濃度センサの劣化判定装置及び劣化判定システム
JP4637213B2 (ja) * 2008-06-20 2011-02-23 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP2010084750A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Denso Corp 排気浄化用触媒の劣化診断装置
JP2010168923A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5029718B2 (ja) * 2010-03-18 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8522531B2 (en) 2013-09-03
US20120031170A1 (en) 2012-02-09
JP2012036806A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062307B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5024405B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5282844B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4687681B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4941323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5515967B2 (ja) 診断装置
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP5407971B2 (ja) 異常診断装置
JP6149828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009760A (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
JP4103379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006125252A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115621A (ja) 排気浄化装置
JP2006257904A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4274062B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004324471A (ja) 酸素センサの劣化判定装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5195483B2 (ja) 排気センサの診断装置
JP2009299659A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3