JP2008165368A - サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム - Google Patents

サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165368A
JP2008165368A JP2006352276A JP2006352276A JP2008165368A JP 2008165368 A JP2008165368 A JP 2008165368A JP 2006352276 A JP2006352276 A JP 2006352276A JP 2006352276 A JP2006352276 A JP 2006352276A JP 2008165368 A JP2008165368 A JP 2008165368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
image processing
forming apparatus
image forming
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006352276A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tomita
篤 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006352276A priority Critical patent/JP2008165368A/ja
Priority to US11/984,038 priority patent/US8489891B2/en
Publication of JP2008165368A publication Critical patent/JP2008165368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置のサービスを利用するクライアントに対する利用制限を確実に行う。
【解決手段】画像形成装置1と複数の情報処理装置3とによって構成されるシステムにドライバ管理装置2を設ける。ドライバ管理装置2は、情報処理装置3に対して、その情報処理装置3が指定するのを禁止する印刷処理の処理条件が指定できないようにした画像形成装置1のドライバを、第一の鍵を組み込んで送信する。さらに、画像形成装置1に対して、その第一の鍵を送信する。情報処理装置3は、ドライバ管理装置2から受信したドライバを用いてプリントデータDT0を生成し、これをそのドライバに組み込まれた第一の鍵で暗号化して画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、情報処理装置3から受信したプリントデータDT0を、その情報処理装置3の第二の鍵で復号し、復号したプリントデータDT0を用いて印刷処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、MFPなどの画像形成装置の使用の制限の方法および画像形成装置を含むシステムなどに関する。
コピー、スキャナ、およびファックスなどの様々な機能が備わった、MFP(Multi Function Peripherals)または複合機などと呼ばれる画像形成装置がオフィスなどに普及している。
近年、画像形成装置にネットワーク機能が設けられるようになった。それに伴い、画像形成装置は、同じネットワークの中に設けられているパーソナルコンピュータなどの他の装置とともに用いられるようになった。例えば、パーソナルコンピュータで作成された書類を画像形成装置によってプリント(印刷)できるようになった。
パーソナルコンピュータには、画像形成装置に書類をプリントさせるためのデータ(以下、「プリントデータ」と記載する。)を生成するために、画像形成装置のドライバ(特に、この場合は、プリンタドライバ)がインストールされている。
プリンタドライバは、パーソナルコンピュータのオペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムが発行する描画命令を、画像形成装置が処理可能なページ記述言語のプリントデータに変換し、それを画像形成装置に転送する。
また、近年、パーソナルコンピュータの性能の著しい向上に伴い、従来は画像形成装置が行っていたビットマップイメージへの展開の処理を、パーソナルコンピュータにおいて行うことができるようにしたプリントドライバが、見られるようになった。
画像形成装置は、ネットワーク機能以外にも様々な機能が備えられるようになった。例えば、カラープリント(カラー印刷)、両面プリント、およびステープル綴じ仕上げなどの機能が備えられるようになった。
これらの機能の中には、カラープリント機能のように、従来よりもコストが掛かるものもあれば、両面プリント機能のように、コストを低減させることができるものもある。
これらの機能を使用するか否かを、各パーソナルコンピュータのユーザの裁量にすべて委ねると、コストが多大になってしまうおそれがある。
パーソナルコンピュータなどと連携して用いられる画像形成装置の運用のコストを抑える方法として、特許文献1に記載される方法を用いることが考えられる。この方法によると、プリンタドライバ管理装置は、端末に実行が許可された印刷形式を管理する。プリンタドライバのダウンロード要求があると、ダウンロード先となる端末に実行が許可された印刷形式に基づいて、ダウンロード先に送信するプリンタドライバドライバのモジュールを特定する。プリンタドライバ管理装置は、特定したモジュールをダウンロード先に送信する。
つまり、この方法によると、同じ画像形成装置において実行することができる印刷形式を端末ごとに設定し、設定された以外の印刷形式の実行を強制的に禁止することができる。よって、端末ごとに、コストが掛かる機能の使用を禁止したりコストを抑える効果のある機能の使用を強制したりすることができる。
特開2005−182688号公報
ところで、近年、画像形成装置のメーカは、誰でもドライバを自由にダウンロードできるようにしたWebサイトを開設していることが多い。
したがって、せっかく特許文献1に記載される方法によって、プリント条件に制限を設けたドライバをパーソナルコンピュータごとに付与しても、プリント条件に制約のないドライバがWebサイトから入手され使用されてしまうことがある。そうすると、コストの抑制の効果が得られない。
本発明は、このような問題点に鑑み、画像形成装置のサービスを利用するパーソナルコンピュータなどのクライアントに対する利用制限を従来よりも確実に行うことを、目的とする。
本発明に係るサービス制限方法は、サービスを提供するサーバと、前記サービスを受ける1つまたは複数のクライアントと、によって構成されるネットワークシステムにおいて、前記クライアントに対して、前記サービスのオプションのうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示すオプション指定許否情報と第一の鍵とを、両者を対応付けた状態で与えておき、前記サーバに対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の鍵に対応する第二の鍵を与えておき、前記クライアントに、前記サーバから受けようとする前記サービスの内容を示すサービス内容データを、当該クライアント自身の前記オプション指定許否情報に示される指定可能なオプションの範囲内で生成する処理を、実行させ、生成された前記サービス内容データを、当該クライアント自身の前記第一の鍵によって暗号化する処理を実行させ、暗号化された前記サービス内容データを前記サーバに送信する処理を実行させ、前記サーバに、前記クライアントから受信した前記サービス内容データを、当該クライアントの前記第二の鍵によって復号する処理を実行させ、
復号された前記サービス内容データに基づいて前記サービスのための処理を実行させる、ことを特徴とする。
または、前記クライアントに対して、前記サービスのオプションのうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示すオプション指定許否情報と第一の識別子とを、両者を対応付けた状態で与えておき、前記サーバに対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の識別子に対応する第二の識別子を与えておき、前記クライアントに、前記サーバから受けようとする前記サービスの内容を示すサービス内容データを、当該クライアント自身の前記オプション指定許否情報に示される指定可能なオプションの範囲内で生成する処理を、実行させ、生成された前記サービス内容データを、当該クライアント自身の前記第一の識別子とともに前記サーバに送信する処理を実行させ、前記サーバに、前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが所定の関係を有するか否かを判別する処理を実行させ、前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが前記所定の関係を有すると判別された場合にのみ、当該第一の識別子とともに受信された前記サービス内容データに基づいて前記サービスのための処理を実行させる、ことを特徴とする。
前記サーバとは、例えば、PCプリントまたはFAX送信などのサービスを提供する画像形成装置である。
共通鍵暗号方式による場合は、前記第一の鍵およびそれに対応する前記第二の鍵として、同一の暗号鍵が用いられる。公開鍵暗号方式による場合は、前記第一の鍵およびそれに対応する前記第二の鍵として、それぞれ、秘密鍵およびそれと対になる公開鍵が用いられる。または、秘密鍵を前記第二の鍵として用い、公開鍵を前記第一の鍵として用いてもよい。
本発明によると、画像形成装置のサービスを利用するパーソナルコンピュータなどのクライアントに対する利用制限を従来よりも確実に行うことができる。
〔第一の実施形態〕
図1は画像処理システムGSSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図4はドライバ管理装置2のハードウェア構成の例を示す図、図5はドライバ管理装置2の機能的構成の例を示す図、図6は情報処理装置3の機能的構成の例を示す図である。
本発明に係る画像処理システムGSSは、図1に示すように、複数台の画像形成装置1−1、1−2、…、ドライバ管理装置2、複数台の情報処理装置3−1、3−2、…、および通信回線4などによって構成される。以下、画像形成装置1−1、1−2、…を「画像形成装置1」と総称する。また、情報処理装置3−1、3−2、…を「情報処理装置3」と総称する。
各画像形成装置1、ドライバ管理装置2、および各情報処理装置3は、通信回線4を介して互いに接続可能である。通信回線4として、LAN回線、無線通信回線、公衆回線、専用線、またはインターネットなどが用いられる。
画像処理システムGSSは、会社または役所などの組織に構築され、組織に所属する者(例えば、従業員など。以下、「ユーザ」と記載する。)によって使用される。
画像形成装置1は、コピー、スキャン、ファックス送信、ファックス受信、PCプリント、スキャン送信、およびボックスなどの様々な機能を集約した画像処理装置である。「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることもある。
「PCプリント機能」は、画像データを情報処理装置3から受信して画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「ネットワークプリンティング機能」などと呼ばれることもある。
「スキャン送信機能」は、スキャナで読み取った原稿の画像の画像データを、TCP/IPおよびそれに関連するプロトコル(電子メールまたはFTPなど)に基づいて、ユーザが指定した装置に送信する機能である。この機能は、画像データの送信方法によって、「SCAN−TO−EMail」または「SCAN−TO−FTP」などと呼ばれることもある。
「ボックス機能」は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域を与えておき、ユーザが自分の記憶領域に画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができるようにする機能である。「ドキュメントサーバ機能」と呼ばれることもある。
画像形成装置1は、図2に示すように、全体制御部100、固定記憶装置110、画像読取装置120、操作パネル130、画像出力装置140、プリンタコントローラ150、ネットワークインタフェース160、モデム165、その他種々の回路などによって構成される。
全体制御部100は、CPU101、ROM102、S−RAM(Static Random Access Memory)103、NV−RAM(Non Volatile Random Access Memory)104、および時計IC(integrated circuit)105などによって構成される。
S−RAM103は、作業用の記憶装置であって、CPU101による処理の結果または他の装置から送信されてきたデータなどを一時的に格納するために用いられる。
NV−RAM104は、画像形成装置1自身の各種の設定(例えばIPアドレス、FAX番号、アドレス帳、画面の文字のサイズまたは言語など)に関するデータをバックアップするために用いられる。時計IC105は、計時用の回路である。
ROM102には、図3に示す暗号鍵受付部171、暗号鍵管理部172、プリント要求受付部173、プリントデータ復号処理部174、プリントデータ確認部175、および復号データ送出部176などの機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムは、CPU101によって実行される。
固定記憶装置110は、固定型(内蔵型)の大容量記憶媒体である。固定記憶装置110として、例えば、ハードディスクが用いられる。制御プログラムの一部または全部をROM102の代わりに固定記憶装置110に記憶させておき、必要に応じて制御プログラムをS−RAM103に呼び出してCPU101に実行させてもよい。または、図3の機能の一部または全部を回路によって実現してもよい。
画像読取装置120は、用紙に記されている、文書、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどからなる原稿の画像を、光学的に読み取って画像データを生成する。
プリンタコントローラ150は、スキャナユニット10fで得られた画像データまたは情報処理装置3などから送信されてきたプリントデータに基づいて画像を形成し(つまり、ビットマップ展開し)、その画像が印刷されるように画像出力装置140を制御する。画像出力装置140は、プリンタコントローラ150からの制御信号に従って画像を用紙に印刷する。
操作パネル130は、タッチパネルおよびテンキーなどによって構成され、ユーザに対してメッセージまたは指示を与える画面およびユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力する画面などを表示したり、ユーザがジョブの実行の指令または実行条件の指定を入力したりするために、用いられる。
ネットワークインタフェース160は、他の装置を相手にTCP/IPなどのプロトコルによってデータ通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
モデム165は、画像処理システムGSSの外部のFAX端末を相手にG3またはG4などのFAXプロトコルによって公衆回線を介してデータ通信を行うためのインタフェースである。
ドライバ管理装置2は、図4に示すように、ドライバ管理装置本体20、ディスプレイ21、およびマウスまたはキーボードなどの入力装置22などによって構成される。
ドライバ管理装置本体20は、全体制御部200、固定記憶装置210、画像信号出力部220、ネットワークインタフェース230、およびUSBポート240などによって構成される。
全体制御部200は、CPU201、ROM202、S−RAM203、NV−RAM204、および時計IC205などによって構成される。
S−RAM203は、作業用の記憶装置であって、CPU201による処理の結果または他の装置から送信されてきたデータなどを一時的に格納するために用いられる。
NV−RAM204は、ドライバ管理装置2自身の各種の設定(例えばIPアドレスなど)に関するデータをバックアップするために用いられる。時計IC205は、計時用の回路である。
固定記憶装置210は、固定型(内蔵型)の大容量記憶媒体である。固定記憶装置210として、例えば、ハードディスクが用いられる。固定記憶装置210には、図5に示すような画像形成装置データ管理部261、プリント条件データ管理部262、条件パターン管理部263、ダイアログ表示処理部271、暗号鍵生成部272、端末別ドライバ生成部273、ドライバ送信部274、暗号鍵送信部275、ドライバ管理部276、および暗号鍵管理部277などの機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムは、必要に応じてS−RAM203に呼び出され、CPU201によって実行される。図5の機能の一部または全部を回路によって実現してもよい。そのほか、固定記憶装置210には、情報処理装置3に付与するための、画像形成装置1のドライバが記憶されている。
ドライバ管理装置2として、いわゆるサーバ機、ワークステーション、またはパーソナルコンピュータなどが用いられる。
情報処理装置3は、画像形成装置1が提供するサービスを受けるためのクライアント(端末装置)である。情報処理装置3のハードウェア構成は、ドライバ管理装置2のハードウェア構成と基本的に同様である。ただし、情報処理装置3のハードディスクには、オペレーティングシステム、文章作成用のアプリケーションまたは画像作成用のアプリケーションなどのアプリケーション、および画像形成装置1を制御するためのドライバのほか、図6に示すドライバ要求部371、ドライバ受信部372、プリントデータ暗号化処理部373、およびプリント要求部374などの機能を実現するための制御プログラムがインストールされている。
そのほか、情報処理装置3のハードディスクには、各画像形成装置1およびドライバ管理装置2のそれぞれのIPアドレスなどの情報が、管理者の作業によって予め記憶されている。
情報処理装置3において、オペレーティングシステムまたはアプリケーションがPCプリントの描画命令を発行すると、画像形成装置1のドライバ(プリンタドライバ)は、その画像形成装置1が処理可能なプリントデータに変換する。プリントデータは、PCLまたはPostScriptなどのページ記述言語(PDL:Printer Description Language)で記述した文書の印刷コマンドデータを、プリントジョブを制御する言語であるPJL(Print Job Language)で覆った形式のデータである。
そして、そのプリントデータをその画像形成装置1に送信することによって、その画像形成装置1に印刷処理を実行させることができる。なお、ドライバは、すべての画像形成装置1について共通に使用できるものとする。
ただし、本実施形態では、情報処理装置3ごとに、ユーザが指定可能な、PCプリントの際の条件(以下、「プリント条件」と記載する。)を、制限することができる。その制限の内容に応じてドライバが用意され、ドライバ管理装置2から情報処理装置3に付与される。情報処理装置3は、ドライバ管理装置2からドライバの付与を受けなければ、画像形成装置1に対してPCプリントの要求を行うことができない。これらについては、後に詳細に説明する。
そのほか、情報処理装置3は、画像形成装置1のスキャン送信機能によって、画像形成装置1がスキャンした画像の画像データを受信することができる。
情報処理装置3として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。
次に、図3に示す画像形成装置1の各部、図5に示すドライバ管理装置2の各部、および図6に示す情報処理装置3の各部の処理の内容を、PCプリントを実行する環境の準備のための処理およびPCプリントの実行時の処理に大別して説明する。
〔PCプリントを実行する環境の準備のための処理〕
図7は画像形成装置管理テーブルTB1の例を示す図、図8はプリント条件設定テーブルTB2の例を示す図、図9はプリント条件設定一覧画面HG1の例を示す図、図10は情報処理装置設定画面HG2の例を示す図、図11はプリント条件パターンテーブルTB3の例を示す図、図12はプリント条件設定画面HG3の例を示す図である。
図5において、ドライバ管理装置2の画像形成装置データ管理部261は、画像形成装置管理テーブルTB1を有し、画像処理システムGSSに設けられている各画像形成装置1に関するデータを管理する。
画像形成装置管理テーブルTB1には、図7のように、画像処理システムGSSに設けられている各画像形成装置1の名称(画像形成装置名)およびIPアドレスを示すデータが格納されている。画像形成装置管理テーブルTB1の内容は、管理者によって予め入力される。
プリント条件データ管理部262は、プリント条件設定テーブルTB2を有し、情報処理装置3ごとに設定(制限)しているプリント条件に関するデータを管理する。
プリント条件設定テーブルTB2には、図8のように、画像形成装置1のドライバが与えられている情報処理装置3ごとに1つずつレコードが登録されている。どの情報処理装置3に対してもドライバが与えられていない場合は、レコードは1つも登録されていない。そして、新たに情報処理装置3にドライバが与えられるごとに、その情報処理装置3のためのレコードが登録される。レコードの内容については、後に説明する。
ダイアログ表示処理部271は、情報処理装置3ごとのプリント条件の制限を管理者に入力させるための画面(いわゆるダイアログボックス)を、ディスプレイ21に表示させる処理を行う。
管理者がドライバ管理装置2の入力装置22を操作して所定のコマンドを入力すると、ダイアログ表示処理部271は、図9(a)のようなプリント条件設定一覧画面HG1をディスプレイ21に表示させる。
プリント条件設定一覧画面HG1には、端末装置別条件一覧LT1および種々のボタンが配置されている。端末装置別条件一覧LT1は、ドライバが与えられている各情報処理装置3にどのようなプリント条件が設定されているのかを示している。どの情報処理装置3に対してもドライバが付与されていない場合は、端末装置別条件一覧LT1には、何も示されない。
管理者は、いずれかの情報処理装置3に新たにドライバを付与する場合は、次のような操作を行う。また、管理者の操作に応じて、ドライバ管理装置2の各部は、次のような画面をディスプレイ21に表示させる。
管理者は、プリント条件設定一覧画面HG1の中の「情報処理装置追加」ボタンをクリックする。すると、ダイアログ表示処理部271は、図10のような情報処理装置設定画面HG2を、プリント条件設定一覧画面HG1の上に重ねて表示させる。
ここで、管理者は、その情報処理装置3の装置名およびIPアドレスを入力し、「OK」ボタンをクリックする。
すると、プリント条件データ管理部262は、プリント条件設定テーブルTB2(図8参照)に、その情報処理装置3のためのレコードを登録する。そのレコードの「装置名」および「IPアドレス」の各フィールドに、それぞれ、入力されたその情報処理装置3の装置名およびIPアドレスを格納する。
ダイアログ表示処理部271は、情報処理装置設定画面HG2を閉じ、プリント条件設定一覧画面HG1をアクティブにする。このとき、その情報処理装置3の行(レコード)を端末装置別条件一覧LT1に追記しておく。なお、その行のセルのうち、「装置名」のセルには、管理者が入力した、その情報処理装置3の装置名が示されるが、「プリント条件」のセルには何も示されない。
ところで、管理者は、プリント条件のパターン(以下、「条件パターン」と記載する。)を予め複数用意しておき、それらの条件パターンの中から、情報処理装置3に対して与えるプリント条件を選択することができる。条件パターン管理部263は、プリント条件パターンテーブルTB3を有し、条件パターンの管理を行う。
プリント条件パターンテーブルTB3には、図11に示すように、1つの条件パターンごとに1つのレコードが登録されている。「プリント条件」のフィールドは、その条件パターンの名称(パターン名)を示すデータが格納される。
「カラー」、「印刷面」、および「ステープル仕上げ」の各フィールドには、その条件パターンに係るカラー、印刷面、およびステープル仕上げに関する制限を示すデータが格納される。
具体的には、「カラー」のフィールドには、「制限なし」または「モノクロプリント」のいずれかが格納される。「制限なし」は、カラープリントおよびモノクロプリントのどちらを指定することも許可することを意味する。「モノクロプリント」は、モノクロプリントを指定することのみ許可し、カラープリントを指定することを禁止することを意味する。
「印刷面」のフィールドには、「制限なし」または「片面プリント禁止」のいずれかが格納される。「制限なし」は、片面プリントおよび両面プリントのどちらを指定することも許可することを意味する。「片面プリント禁止」は、片面プリントを指定することを禁止することを意味する。
「ステープル仕上げ」のフィールドには、「制限なし」または「ステープル仕上げ禁止」のいずれかが格納される。「制限なし」は、印刷物をステープルで綴じて仕上げるように指定することを許可することを意味し、「片面プリント禁止」は、それを禁止することを意味する。
図9(a)に戻って、管理者が、端末装置別条件一覧LT1の中の、ドライバを与えたい情報処理装置3の行の「プリント条件」の欄をクリックすると、ダイアログ表示処理部271は、図9(b)のように、パターン名をインデックスにして、プリント条件パターンテーブルTB3に登録されている条件パターンのプルダウンメニューを表示する。
ここで、管理者は、いずれか1つの条件パターンを選択することによって、その情報処理装置3にプリント条件を設定することができる。管理者は、選択後、「OK」ボタンをクリックする。
すると、プリント条件データ管理部262は、プリント条件設定テーブルTB2(図8参照)の中の、その情報処理装置3のレコードの「プリント条件」のフィールドに、管理者が選択した条件パターンのパターン名を格納する。これにより、情報処理装置3に対するプリント条件の設定(制限)が登録される。
または、管理者は、新たに条件パターンを定義し、それを情報処理装置3に対して設定することもできる。条件パターンを定義する場合は、管理者は、プリント条件設定一覧画面HG1の中の「条件追加」ボタンをクリックする。すると、ダイアログ表示処理部271は、図12(a)のようなプリント条件設定画面HG3を表示させる。
ここで、管理者は、今回新たに定義する条件パターンのパターン名を「プリント条件名」のテキストボックスに入力し、さらに、カラー、印刷面、およびステープル仕上げの各項目に関する制限を設定する。カラーに関する制限を行う場合は、プリント条件設定画面HG3の中の、それに対応するプルダウンボタンをクリックする。すると、ダイアログ表示処理部271は、図12(b)のように、カラーに関する制限の選択肢をプルダウンメニューによって表示する。管理者は、この中から最適な選択肢をクリックする。残りの2つの項目に関する制限も、同様に行うことができる。そして、選択後、「OK」ボタンをクリックする。
すると、条件パターン管理部263は、プリント条件設定画面HG3において入力されまたは選択された内容を示すレコードを生成し、プリント条件パターンテーブルTB3に登録する。
管理者は、情報処理装置3のIPアドレスが更新された場合は、プリント条件設定一覧画面HG1の端末装置別条件一覧LT1の中からその情報処理装置3の行を選択し、「情報処理装置変更」ボタンをクリックする。すると、ダイアログ表示処理部271は、プリント条件設定テーブルTB2(図8参照)の中から、その情報処理装置3のレコードを呼び出し、その情報処理装置3の装置名およびIPアドレスを予め記した状態で情報処理装置設定画面HG2(図10参照)を表示させる。
ここで、管理者はIPアドレスを修正し、「OK」ボタンをクリックする。すると、プリント条件データ管理部262は、それに応じて、その情報処理装置3のレコードのIPアドレスを更新する。
管理者は、情報処理装置3に設定しているプリント条件を変更する作業および条件パターンの内容を変更する作業も同様に、従来通りの操作によって行うことができる。
なお、管理者は、ドライバ管理装置2を操作することによってプリント条件の設定のための作業を行ったが、画像形成装置1または情報処理装置3を操作することによって行えるように構成してもよい。この場合は、例えば、公知のCGI(Common Gateway Interface)およびWebブラウザの技術を用いることによって、画像形成装置1または情報処理装置3に各種の画面を表示させ、管理者が入力した内容をドライバ管理装置2で受け付けられるようにすればよい。
プリント条件設定一覧画面HG1において管理者によって情報処理装置3のプリント条件が選択され「OK」ボタンがクリックされると、暗号鍵生成部272および端末別ドライバ生成部273は、その情報処理装置3に与えるためのドライバを、次のような手順で生成する。
暗号鍵生成部272は、その情報処理装置3のための暗号鍵およびその暗号鍵で暗号化されたデータを復号するための復号鍵を生成する。本実施形態では、共通鍵暗号方式を採用する。よって、暗号鍵が復号鍵としても用いられる。以下、生成した暗号鍵を「暗号鍵AK」と記載する。ただし、暗号鍵生成部272は、原則として情報処理装置3ごとに異なる暗号鍵AKを生成する。
端末別ドライバ生成部273は、固定記憶装置210から画像形成装置1のドライバを呼び出してコピーする。コピーしたドライバを、その情報処理装置3に対して設定されたプリント条件の範囲内でしかプリント条件をユーザが選択できないように、編集する。つまり、機能制限を行う。機能制限自体は、いわゆるお試し版またはシェアウェアなどでよく見られるように、公知の方法によって実現することができる。ドライバのプログラムを編集することによって実現する場合もあれば、管理者が指定したプリント条件に合わせてドライバの中の設定値を変更することによって実現する場合もある。
例えば、「モノクロプリント,片面プリント禁止,ステープル仕上げ禁止」というプリント条件が指定されている場合は、カラープリント、両面プリント、およびステープル仕上げのいずれのオプションも選択できないように、ドライバを編集する。
そして、端末別ドライバ生成部273は、編集したドライバに、暗号鍵生成部272が生成した暗号鍵AKを組み込む。以上の処理によって、その情報処理装置3のためのドライバが生成される。
以下、生成されたドライバを「端末別ドライバDR」と記載する。
生成された端末別ドライバDRは、その情報処理装置3の識別情報(例えば、IPアドレス、MACアドレス、またはホスト名など)と対応付けられて、ドライバ管理部276によって保存され管理される。また、ドライバ送信部274によって、その情報処理装置3に送信される。なお、ドライバ送信部274は後に説明するように、情報処理装置3から要求があった場合にも、その情報処理装置3の端末別ドライバDRを、その情報処理装置3に送信する。
生成された暗号鍵AKは、その情報処理装置3の識別情報と対応付けられて、暗号鍵管理部277によって保存され管理される。また、暗号鍵送信部275によって、その情報処理装置3の識別情報と対応付けられて、各画像形成装置1に送信される。
図6において、情報処理装置3のドライバ受信部372は、ドライバ管理装置2から送信されてきた端末別ドライバDRを受信すると、従来通り、これをその情報処理装置3自身のハードディスクにインストールする。
ドライバ要求部371は、端末別ドライバDRがハードディスクから削除されてしまった場合などに、ドライバ管理装置2に対してその情報処理装置3自身の端末別ドライバDRを要求する。ドライバ受信部372は、それを受信すると、その情報処理装置3自身のハードディスクに再インストールする。
図3において、画像形成装置1の暗号鍵受付部171は、ドライバ管理装置2から送信されてきた暗号鍵AKを受信する。暗号鍵管理部172は、それを保存し管理する。
以上の処理によって、ユーザが情報処理装置3を操作して画像形成装置1にPCプリントを実行させるための環境の準備が完了する。
なお、複数台の情報処理装置3に対して同一のプリント条件を設定する場合は、これらの情報処理装置3のための端末別ドライバDRおよび暗号鍵AKを共通に用いてもよい。
また、情報処理装置3に対するプリント条件を変更した場合は、上記と同様の方法によって、新たな暗号鍵AKおよび端末別ドライバDRが生成し直され、各装置の各部に送信されまたは保存される。この際に、古い暗号鍵AKおよび端末別ドライバDRは削除される。
〔PCプリントの実行時の処理〕
ユーザは、従来通りに情報処理装置3を操作することによって、情報処理装置3で作成するなどした書類を、特定の画像形成装置1に印刷させることができる。ただし、前に説明したように、ユーザは、その情報処理装置3に対して設定されているプリント条件の範囲内でしか、カラーまたは印刷面などに関する条件を選ぶことができない。
ユーザが特定の画像形成装置1に対する印刷のコマンドつまりPCプリントのコマンドを入力すると、情報処理装置3の端末別ドライバDRは、従来通り、プリントデータDT0を生成する。従来は、そのプリントデータDT0は、暗号化されることなく、その画像形成装置1に送信されるが、本実施形態では、図6の各部によって、次のように処理される。
プリントデータ暗号化処理部373は、その情報処理装置3に付与された端末別ドライバDRに組み込まれている暗号鍵AKによって、プリントデータDT0を暗号化する。
そして、プリント要求部374は、その画像形成装置1に対して、暗号化されたプリントデータDT0を送信することによって、印刷(プリント)を行うように要求する。
図3において、プリント要求受付部173は、暗号化されたプリントデータDT0を情報処理装置3から受信することによって、プリントの要求を受け付ける。
プリントデータ復号処理部174は、要求元である情報処理装置3の暗号鍵AKを用いて、その情報処理装置3から受信したプリントデータDT0を復号する。
プリントデータ確認部175は、プリントデータDT0が正常に復号できたことを確認する。正常に復号できたか否かは、例えば、復号の処理後のプリントデータDT0の先頭の文字列が所定の文字列(例えば、PJLのUEL(Universal Exit Language)の「%−12345X@PJL」)であるか否かを調べることによって、確認することができる。
情報処理装置3において暗号化のために使用された暗号鍵AKと画像形成装置1において復号のために使用された暗号鍵AKとが対応していれば(つまり、本実施形態では、共通鍵暗号方式によるので、同一であれば)、プリントデータDT0は正常に復号される。両者が相違していれば、正常に復号することはできない。
復号データ送出部176は、正常に復号されたプリントデータDT0をプリンタコントローラ150(図2参照)に送出する。その後、プリンタコントローラ150および画像出力装置140は、従来通り、そのプリントデータDT0に基づいてプリントの処理を実行する。
なお、正常に復号できなかった場合は、プリンタコントローラ150および画像出力装置140は、プリントの処理を実行することができない。
したがって、例えば、ある情報処理装置3において、別の情報処理装置3に対して付与された端末別ドライバDRまたは画像形成装置1のメーカのWebサイトからダウンロードされたドライバが用いられて画像形成装置1に対してプリントの要求がなされたとしても、画像形成装置1は、要求元の情報処理装置3に対応する暗号鍵AKでプリントデータDT0の復号を試みる。よって、復号は失敗する。情報処理装置3に対して端末別ドライバDRが再生成された後、古い端末別ドライバDRが用いられて画像形成装置1に対してプリントの要求がなされた場合も同様に、失敗する。
図13はドライバ管理装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図14はプリント条件の設定処理の流れの例を説明するフローチャート、図15は情報処理装置3の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図16はプリント要求時の処理の流れの例を説明するフローチャート、図17は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図18はプリント処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1、ドライバ管理装置2、および情報処理装置3の全体的な処理の流れを、フローチャートを参照して説明する。
図13において、ドライバ管理装置2は、電源が投入されまたは再起動すると、従来通り、S−RAM203のクリア、標準モードの設定、およびオペレーティングシステムの起動などの、一般的な初期化処理を行う(#201)。
初期化処理が終了したら、入力装置22(マウスまたはキーボードなど)において何らかの入力のイベントが発生したかどうか、または、情報処理装置3からドライバを要求されたかどうかを、常時、確認する(#202、#203)。
入力のイベントが発生した場合は(#202でYes)、そのイベントがプリント条件の設定に関するのであれば(#204でYes)、プリント条件の設定のための処理を実行する(#205)。係る処理の手順は、図14に示す通りである。
図14において、ドライバ管理装置2は、管理者の操作に応じてダイアログを表示する(#221)。管理者が情報処理装置3に対するプリント条件の設定を行いまたは従前のプリント条件の内容を変更すると(#222でYes)、ドライバ管理装置2は、新たに暗号鍵AKを生成し(#223)、画像形成装置1のドライバをコピーし、管理者が設定しまたは変更したプリント条件をそのコピーしたドライバに反映させる(#224)。そのドライバに暗号鍵AKを組み込むことによって端末別ドライバDRを生成する(#225)。
生成した暗号鍵AKをその情報処理装置3の識別情報と対応付けてすべての画像形成装置1に送信するとともに(#226)、生成した端末別ドライバDRをその情報処理装置3に送信する(#227)。なお、複数の情報処理装置3に対して共通に端末別ドライバDRを生成した場合は、これらの情報処理装置3のそれぞれにその端末別ドライバDRを送信する。
設定または変更を完了する前に管理者がキャンセルのボタンをクリックした場合は(#228でYes)、端末別ドライバDRの生成を行うことなく、処理を中止する。
図13に戻って、ドライバ管理装置2は、発生したイベントがプリント条件以外の事項に関する場合は(#204でNo)、従来通り、そのイベントに応じた処理を実行する(#206)。
一方、ドライバ管理装置2は、情報処理装置3から端末別ドライバDRを要求された場合は(#202でNo、#203でYes)、その情報処理装置3に対応する端末別ドライバDRをその情報処理装置3に送信する(#207)。
ドライバ管理装置2は、ステップ#202〜#207の処理を、サービスを終了するまで、適宜、実行する。
図15において、情報処理装置3は、電源が投入されまたは再起動すると、従来通り、S−RAMのクリア、標準モードの設定、およびオペレーティングシステムの起動などの、一般的な初期化処理を行う(#301)。
初期化処理が終了したら、ドライバ管理装置2から端末別ドライバDRを受信したかどうか、または、マウスまたはキーボードなどにおいて何らかの入力のイベントが発生したかどうかを、常時、確認する(#302、#303)。
端末別ドライバDRを受信した場合は(#302でYes)、これをインストールする(#304)。新しい端末別ドライバDRを受信した場合つまりドライバを変更するように要求された場合は、古い端末別ドライバDRを削除し、この新しい端末別ドライバDRを新たにインストールする(#304)。つまり、上書きする。
一方、入力のイベントが発生した場合は(#303でYes)、そのイベントがPCプリントの要求に係るのであれば(#305でYes)、ユーザが選択した画像形成装置1に対してプリントのジョブを実行するように要求する処理を行う(#306)。係る処理の手順は、図16に示す通りである。
図16において、その情報処理装置3自身にインストールされている端末別ドライバDRを用いて、プリントする書類のプリントデータDT0を生成する(#321)。生成したプリントデータDT0を、端末別ドライバDRに組み込まれている暗号鍵AKを用いて暗号化する(#322)。そして、暗号化したプリントデータDT0を、ユーザが選択した画像形成装置1に送信することによって、プリント要求を行う(#323)。
図15に戻って、発生したイベントが端末別ドライバDRのダウンロードの要求に係る場合は(#305でNo、#307でYes)、ドライバ管理装置2に対して端末別ドライバDRを要求する(#308)。
発生したイベントがPCプリントの要求でもなく端末別ドライバDRのダウンロードの要求でもない場合は(#305でNo、#307でNo)、従来通り、そのイベントに応じた処理を実行する(#309)。
情報処理装置3は、ステップ#302〜#309の処理を、電源がオフにされまたは再起動するまで、適宜、実行する。
図17において、画像形成装置1は、電源が投入されまたは再起動すると、従来通り、S−RAM103のクリア、標準モードの設定、およびオペレーティングシステムの起動などの、一般的な初期化処理を行う(#101)。
初期化処理が終了したら、操作パネル130のテンキーなどのキースイッチ群またはタッチパネルに対してユーザが操作を行ったかどうか、または、他の装置から何らかの要求があったかどうかを、常時、確認する(#102、#103)。
ユーザによる操作を検知した場合(#102でYes)、その操作に従って、つまり、ユーザの要求に応じて従来通りに処理を実行する(#104)。例えば、原稿の走査(スキャン)、複写、FAX送信、またはNV−RAM104に記憶されている各種設定の変更などの処理を実行する。
他の装置から何らかの要求があった場合は(#103でYes)、その要求がPCプリントのジョブの実行に係るのであれば(#104でYes)、プリントの処理を実行する(#105)。係る処理の手順は、図18に示す通りである。
図18において、PCプリントの要求の際に情報処理装置3から受信したプリントデータDT0を、その情報処理装置3の暗号鍵AKを用いて復号する(#121)。
正常に復号することができた場合は(#122でYes)、復号したプリントデータDT0を用いて書類の画像をビットマップイメージに展開し(#123)、それを用紙に印刷する(#124)。
正常に復号することができなかった場合は(#122でNo)、今回の要求に係るジョブを破棄する(#125)。
図17に戻って、他の装置からの要求が特定の情報処理装置3の暗号鍵AKの保存に係る場合は(#104でNo、#106でYes)、ドライバ管理装置2から送信されてきたその暗号鍵AKを保存する(#107)。既にその情報処理装置3の暗号鍵AKを保存している場合は、それを破棄し、今回送信されてきた暗号鍵AKを新たに保存する(#107)。つまり、暗号鍵AKを変更する。
他の装置からの要求がPCプリントのジョブの実行に関するものでもなく暗号鍵AKの保存に関するものでもない場合は(#104でNo、#106でNo)、従来通り、その要求に係る処理を実行する(#108)。例えば、NV−RAM104に記憶されている各種設定の変更処理などを実行する。
画像形成装置1は、ステップ#102〜#108の処理を、電源がオフにされまたは再起動するまで、適宜、実行する。
本実施形態によると、画像形成装置1のPCプリントのサービスを利用する情報処理装置3ごとに、使用権限を反映させた端末別ドライバDRを配付する。情報処理装置3は、端末別ドライバDRに組み込まれている暗号鍵AKによって暗号化してプリントデータDT0を画像形成装置1に送信しなければ、PCプリントのサービスを利用することができない。
よって、本実施形態によると、情報処理装置3それぞれに対する、画像形成装置1のPCプリントのサービスの利用制限を、従来よりも確実に行うことができる。
本実施形態では、共通鍵暗号方式を採用した場合を例に説明したが、公開鍵暗号方式を採用してもよい。
この場合は、ドライバ管理装置2は、情報処理装置3に対して、暗号鍵AKの代わりに秘密鍵HKを組み込んだ端末別ドライバDRを付与するとともに、画像形成装置1に対して、暗号鍵AKの代わりに、その秘密鍵HKと対になる公開鍵PKを付与する。
情報処理装置3は、端末別ドライバDRに組み込まれている秘密鍵HKを用いてプリントデータDT0を暗号化し、それを画像形成装置1に送信する。そして、画像形成装置1は、情報処理装置3から受信したプリントデータDT0を、その情報処理装置3の公開鍵PKによって復号し、プリントの処理を行う。または、公開鍵PKを端末別ドライバDRに組み込み、それに対応する秘密鍵HKを画像形成装置1に配付してもよい。
プリント条件を変更しない場合にも、暗号鍵AKを変更してもよい。この場合は、その暗号鍵AKが組み込まれた既存の端末別ドライバDRを生成し直し、情報処理装置3に付与し直す。また、その暗号鍵AKを画像形成装置1に配付し直す。
情報処理装置3は、プリントデータDT0のすべてを暗号化するのではなく、特定の一部分のみを暗号化してもよい。
〔第二の実施形態〕
図19は画像形成装置1の機能的構成の変形例を示す図、図20はドライバ管理装置2の機能的構成の変形例を示す図、図21は情報処理装置3の機能的構成の変形例を示す図である。
第一の実施形態では、情報処理装置3はプリントデータDT0を暗号化して画像形成装置1に送信した。そして、画像形成装置1は、そのプリントデータDT0を正常に復号できた場合に、プリントの処理を行った。つまり、画像形成装置1は、プリントデータDT0の復号の可否によって、プリントの要求元の正当性を判別した。
第二の実施形態では、情報処理装置3ごとに発行した識別子(ID)を用いて、プリントの要求元の正当性を判別する。
第二の実施形態における画像処理システムGSSの全体的な構成は、第一の実施形態の場合と同様であり、図1に示した通りである。画像形成装置1、ドライバ管理装置2、および情報処理装置3のハードウェア構成も、第一の実施形態の場合と同様である。
ただし、第二の実施形態では、画像形成装置1の固定記憶装置110には、図3に示した機能を実現する制御プログラムの代わりに、図19に示す識別子受付部571、識別子管理部572、プリント要求受付部573、要求元正当性確認部574、およびプリントデータ送出部575などの機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。
ドライバ管理装置2の固定記憶装置210には、図5に示した機能を実現する制御プログラムの代わりに、図20に示す画像形成装置データ管理部661、プリント条件データ管理部662、条件パターン管理部663、ダイアログ表示処理部671、識別子生成部672、端末別ドライバ生成部673、ドライバ送信部674、識別子送信部675、ドライバ管理部676、および識別子管理部677などの機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。
情報処理装置3のハードディスクには、図6に示した制御プログラムの代わりに、
図21に示すドライバ要求部771、ドライバ受信部772、プリントデータ加工処理部773、およびプリント要求部774などの機能を実現するための制御プログラムが記憶されている。
以下、図19に示す画像形成装置1の各部、図20に示すドライバ管理装置2の各部、および図21に示す情報処理装置3の各部の処理の内容を、PCプリントを実行する環境の準備のための処理およびPCプリントの実行時の処理に大別して説明する。ただし、第一の実施形態と重複する点については、説明を省略する。
〔PCプリントを実行する環境の準備のための処理〕
図20において、ドライバ管理装置2の画像形成装置データ管理部661は、図5に示した第一の実施形態の画像形成装置データ管理部261と同様に、図7のような画像形成装置管理テーブルTB1を有し、画像処理システムGSSに設けられている各画像形成装置1に関するデータを管理する。
プリント条件データ管理部662は、第一の実施形態のプリント条件データ管理部262と同様に、図8のようなプリント条件設定テーブルTB2を有し、情報処理装置3ごとに設定しているプリント条件に関するデータを管理する。
条件パターン管理部663は、第一の実施形態の条件パターン管理部263と同様に、図11のようなプリント条件パターンテーブルTB3を有し、条件パターンの管理を行う。
ダイアログ表示処理部671は、第一の実施形態のダイアログ表示処理部271と同様に、図9、図10、および図12に示したような、情報処理装置3ごとのプリント条件の制限を管理者に入力させるためのダイアログボックスを、ディスプレイ21に表示させる処理を行う。管理者の操作の手順およびそれに伴う各部の処理の内容も、基本的に第一の実施形態と同様である。
管理者によって情報処理装置3のプリント条件が選択され、プリント条件設定一覧画面HG1(図9参照)の「OK」ボタンがクリックされると、識別子生成部672および端末別ドライバ生成部673は、その情報処理装置3に与えるためのドライバを、次のような手順で生成する。
識別子生成部672は、その情報処理装置3のための第一の識別子およびそれに対応する第二の識別子を生成する。本実施形態では、第一の識別子およびそれに対応する第二の識別子として、共通の(同一の)識別子を用いる場合を例に説明する。以下、生成した識別子を「識別子SK」と記載する。ただし、識別子生成部672は、原則として情報処理装置3ごとに異なる識別子SKを生成する。
端末別ドライバ生成部673は、固定記憶装置210から画像形成装置1のドライバを呼び出してコピーする。コピーしたドライバを、その情報処理装置3に対して設定されたプリント条件の範囲内でしかプリント条件をユーザが選択できないように、編集する。つまり、機能制限を行う。
そして、端末別ドライバ生成部673は、編集したドライバに、識別子生成部672が生成した識別子SKを組み込む。以上の処理によって、その情報処理装置3のためのドライバが生成される。以下、生成されたドライバを「端末別ドライバDS」と記載する。
生成された端末別ドライバDSは、その情報処理装置3の識別情報と対応付けられて、ドライバ管理部676によって保存され管理される。また、ドライバ送信部674によって、その情報処理装置3に送信される。なお、ドライバ送信部674は第一の実施形態の場合と同様に、情報処理装置3から要求があった場合にも、その情報処理装置3の端末別ドライバDSを、その情報処理装置3に送信する。
生成された識別子SKは、その情報処理装置3の識別情報と対応付けられて、識別子管理部677によって保存され管理される。また、識別子送信部675によって、その情報処理装置3の識別情報と対応付けられて、各画像形成装置1に送信される。
図21において、情報処理装置3のドライバ受信部772は、図6に示した第一の実施形態のドライバ受信部372と同様に、ドライバ管理装置2から送信されてきた端末別ドライバDSを受信すると、これをその情報処理装置3自身のハードディスクにインストールする。
ドライバ要求部771は、第一の実施形態のドライバ要求部371と同様に、ドライバ管理装置2に対してその情報処理装置3自身の端末別ドライバDSを要求する。
図19において、画像形成装置1の識別子受付部571は、ドライバ管理装置2から送信されてきた識別子SKを受信し、識別子管理部572は、それを保存し管理する。
以上の処理によって、ユーザが情報処理装置3を操作して画像形成装置1にPCプリントを実行させるための環境の準備が完了する。
なお、複数台の情報処理装置3に対して同一のプリント条件を設定する場合は、これらの情報処理装置3のための端末別ドライバDSおよび識別子SKを共通に用いてもよい。
また、情報処理装置3に対するプリント条件を変更した場合は、上記と同様の方法によって、新たな識別子SKおよび端末別ドライバDSが生成し直され、各装置の各部に送信されまたは保存される。この際に、古い識別子SKおよび端末別ドライバDSは削除される。
〔PCプリントの実行時の処理〕
ユーザが特定の画像形成装置1に対する印刷のコマンドつまりPCプリントのコマンドを入力すると、情報処理装置3の端末別ドライバDSは、従来通り、プリントデータDT0を生成する。
図21において、情報処理装置3のプリントデータ加工処理部773は、生成されたプリントデータDT0に、その情報処理装置3自身に付与された端末別ドライバDSに組み込まれている識別子SKを付加する。以下、識別子SKを付加したプリントデータDT0を「プリントデータDT1」と記載する。
プリント要求部774は、プリント(印刷)の処理を実行させる画像形成装置1に対して、プリントデータDT1を送信することによって、プリントの処理を行うように要求する。
図19において、プリント要求受付部573は、プリントデータDT1を情報処理装置3から受信することによって、プリントの要求を受け付ける。
要求元正当性確認部574は、情報処理装置3から受信したプリントデータDT1に付加されている識別子SKと、識別子管理部572で管理している、その情報処理装置3の識別子SKとを照合することによって、その情報処理装置3がその情報処理装置3自身の(つまり、正規の)端末別ドライバDSを用いてプリントの要求を行ったか否かを確認する。両識別子SKが一致する場合は、正規の端末別ドライバDSを用いてプリントの要求が行われたと判別する。一致しない場合は、正規の端末別ドライバDSを用いられていないと判別する。
プリントデータ送出部575は、プリントデータDT1を、正規の端末別ドライバDSを用いてプリントの要求が行われたことが要求元正当性確認部574によって確認された場合に限り、プリンタコントローラ150(図2参照)に送出する。その後、プリンタコントローラ150および画像出力装置140は、従来通り、そのプリントデータDT1に基づいてプリントの処理を実行する。
図22はプリント条件の設定処理の流れの変形例を説明するフローチャート、図23はプリント要求時の処理の流れの変形例を説明するフローチャート、図24はプリント処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
第二の実施形態における、画像形成装置1、ドライバ管理装置2、および情報処理装置3の全体的な処理の流れは、基本的に第一の実施形態の場合と同様であり、それぞれ、前に図17、図13、および図15で説明した通りである。
ただし、ドライバ管理装置2は、図13のステップ#205において、プリント条件の設定処理を、図22に示すような手順で行う。
管理者による情報処理装置3に対するプリント条件の設定が完了したら(図22の#232でYes)、その情報処理装置3のための識別子SKを新たに生成し(#233)、画像形成装置1のドライバをコピーし、そのプリント条件をそのコピーしたドライバに反映させる(#234)。そのドライバにその識別子SKを組み込むことによって端末別ドライバDSを生成する(#235)。
生成した識別子SKをその情報処理装置3の識別情報と対応付けてすべての画像形成装置1に送信するとともに(#236)、生成した端末別ドライバDSをその情報処理装置3に送信する(#237)。
また、第二の実施形態では、情報処理装置3は、図15のステップ#306において、プリント要求時の処理を、図23に示すような手順で行う。
情報処理装置3は、その情報処理装置3自身にインストールされている端末別ドライバDSを用いて、プリントする書類のプリントデータDT0を生成する(図23の#331)。生成したプリントデータDT0に、その端末別ドライバDSに組み込まれている識別子SKを付加することによって、プリントデータDT1を生成する(#332)。そして、プリントデータDT1を、ユーザが選択した画像形成装置1に送信することによって、プリント要求を行う(#333)。
また、第二の実施形態では、画像形成装置1は、図17のステップ#105において、プリント処理を、図24に示すような手順で行う。
画像形成装置1は、PCプリントの要求の際に情報処理装置3から受信したプリントデータDT1に付加されている識別子SKと、保存しているその情報処理装置3の識別子SKとを照合することによって、その情報処理装置3の正当性を確認する(図24の#131)。
両識別子SKが一致し正当であることが確認できた場合は(#132でYes)、プリントデータDT1を用いて書類の画像をビットマップイメージに展開し(#133)、それを用紙に印刷する(#134)。両識別子SKが一致しなかった場合は(#132でNo)、今回の要求に係るジョブを破棄する(#135)。
また、画像形成装置1は、ドライバ管理装置2から情報処理装置3の識別子SKが送信されてきたら、図17のステップ#107において、それを保存する。既にその情報処理装置3の識別子SKを保存している場合は、それを削除し、今回送信されてきた識別子SKを新たに保存する。
本実施形態によると、画像形成装置1のPCプリントのサービスを利用する情報処理装置3ごとに、使用権限を反映させた端末別ドライバDSを配付する。情報処理装置3は、プリントデータDT0を、端末別ドライバDSに組み込まれている識別子SKを付加して画像形成装置1に送信しなければ、PCプリントのサービスを利用することができない。
よって、本実施形態によると、情報処理装置3それぞれに対する、画像形成装置1のPCプリントのサービスの利用制限を、従来よりも確実に行うことができる。
本実施形態では、情報処理装置3に付与する端末別ドライバDSに組み込む識別子SKと、画像形成装置1に配付する、その情報処理装置3に対応する識別子SKとを、同一の文字列にしたが、両者を別々にしてもよい。
例えば、情報処理装置3に付与する端末別ドライバDSに組み込む識別子を、第一の識別子SK1とする。画像形成装置1には、所定のハッシュ関数F(x)にその第一の識別子SK1を代入することによって求められる第二の識別子SK2を配付しておく。
情報処理装置3は、プリントデータDT0を、自らの第一の識別子SK1を付加して画像形成装置1に送信する。画像形成装置1は、情報処理装置3から受信したプリントデータDT0に付加されている第一の識別子SK1を所定のハッシュ関数F(x)に代入することによって求められる識別子と、その情報処理装置3の第二の識別子SK2とを照合する。そして、両者が一致した場合にのみ、その情報処理装置3の正当性を認め、そのプリントデータDT0に基づいてプリントの処理を行う。
図25は画像処理システムGSSの全体的な構成の変形例を示す図、図26は端末別ドライバDR、DSへの暗号鍵AKまたは識別子SKの組み込み方の例を示す図である。
第一および第二の実施形態では、端末別ドライバDR、DS、暗号鍵AK、および識別子SKの生成を、ドライバ管理装置2が実行したが、画像形成装置1が実行するように構成してもよい。この場合は、図25に示すように、画像処理システムGSSを画像形成装置1、情報処理装置3、および通信回線4によって形成すればよい。
そして、画像形成装置1に、図5に示した各部の機能または図20に示した各部の機能を設ければよい。情報処理装置3は、端末別ドライバDR、DSを画像形成装置1から与えてもらえばよい。
第一および第二の実施形態では、画像形成装置1のドライバのどの部分に暗号鍵AKまたは識別子SKを組み込む(埋め込む)のかを、特に限定しなかったが、図26に示すように、ドライバを構成する複数のモジュールのうちの、プリント条件の選択に係るモジュールに暗号鍵AKまたは識別子SKを組み込むのが望ましい。
そして、情報処理装置3に対するプリント条件の変更を行った場合は、そのプリント条件を反映させかつ新たな暗号鍵AKまたは識別子SKを組み込んだモジュールだけを、その情報処理装置3に与えればよい。情報処理装置3は、ドライバの中の古いモジュールをその新しいモジュールに置き換えればよい。
第一および第二の実施形態では、画像形成装置1にプリントの処理を実行させる場合を例に説明したが、FAX送信または画像編集処理などを実行させる場合にも、本発明を適用することができる。
その他、画像処理システムGSS、画像形成装置1、ドライバ管理装置2、情報処理装置3の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データベースの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ドライバ管理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 ドライバ管理装置の機能的構成の例を示す図である。 情報処理装置の機能的構成の例を示す図である。 画像形成装置管理テーブルの例を示す図である。 プリント条件設定テーブルの例を示す図である。 プリント条件設定一覧画面の例を示す図である。 情報処理装置設定画面の例を示す図である。 プリント条件パターンテーブルの例を示す図である。 プリント条件設定画面の例を示す図である。 ドライバ管理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 プリント条件の設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 情報処理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 プリント要求時の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 プリント処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の機能的構成の変形例を示す図である。 ドライバ管理装置の機能的構成の変形例を示す図である。 情報処理装置の機能的構成の変形例を示す図である。 プリント条件の設定処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 プリント要求時の処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 プリント処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 画像処理システムの全体的な構成の変形例を示す図である。 端末別ドライバへの暗号鍵または識別子の組み込み方の例を示す図である。
符号の説明
GSS 画像処理システム
1 画像形成装置(サーバ、画像形成装置)
140 画像出力装置
150 プリンタコントローラ
174 プリントデータ復号処理部(復号手段)
2 ドライバ管理装置(ドライバ提供装置)
274、674 ドライバ送信部(ドライバ送信手段)
275 暗号鍵送信部(鍵送信手段)
3 情報処理装置(クライアント)
373 プリントデータ暗号化処理部(暗号化手段)
374、774 プリント要求部(画像処理要求手段)
574 要求元正当性確認部(判別手段)
675 識別子送信部(識別子送信手段)
773 プリントデータ加工処理部(画像処理要求手段)
AK 暗号鍵(第一の鍵、第二の鍵)
DT0、DT1 プリントデータ(画像処理内容データ)
DR、DS 端末別ドライバ
HK 秘密鍵(第一の鍵)
PK 公開鍵(第二の鍵)
SK 識別子(第一の識別子、第二の識別子)
SK1 第一の識別子
SK2 第二の識別子

Claims (14)

  1. サービスを提供するサーバと、前記サービスを受ける1つまたは複数のクライアントと、によって構成されるネットワークシステムにおいて、
    前記クライアントに対して、前記サービスのオプションのうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示すオプション指定許否情報と第一の鍵とを、両者を対応付けた状態で与えておき、
    前記サーバに対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の鍵に対応する第二の鍵を与えておき、
    前記クライアントに、
    前記サーバから受けようとする前記サービスの内容を示すサービス内容データを、当該クライアント自身の前記オプション指定許否情報に示される指定可能なオプションの範囲内で生成する処理を、実行させ、
    生成された前記サービス内容データを、当該クライアント自身の前記第一の鍵によって暗号化する処理を実行させ、
    暗号化された前記サービス内容データを前記サーバに送信する処理を実行させ、
    前記サーバに、
    前記クライアントから受信した前記サービス内容データを、当該クライアントの前記第二の鍵によって復号する処理を実行させ、
    復号された前記サービス内容データに基づいて前記サービスのための処理を実行させる、
    ことを特徴とするサービス制限方法。
  2. サービスを提供するサーバと、前記サービスを受ける1つまたは複数のクライアントと、によって構成されるネットワークシステムにおいて、
    前記クライアントに対して、前記サービスのオプションのうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示すオプション指定許否情報と第一の識別子とを、両者を対応付けた状態で与えておき、
    前記サーバに対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の識別子に対応する第二の識別子を与えておき、
    前記クライアントに、
    前記サーバから受けようとする前記サービスの内容を示すサービス内容データを、当該クライアント自身の前記オプション指定許否情報に示される指定可能なオプションの範囲内で生成する処理を、実行させ、
    生成された前記サービス内容データを、当該クライアント自身の前記第一の識別子とともに前記サーバに送信する処理を実行させ、
    前記サーバに、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが所定の関係を有するか否かを判別する処理を実行させ、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが前記所定の関係を有すると判別された場合にのみ、当該第一の識別子とともに受信された前記サービス内容データに基づいて前記サービスのための処理を実行させる、
    ことを特徴とするサービス制限方法。
  3. 画像形成装置と、前記画像形成装置に画像処理を依頼する1つまたは複数のクライアントと、によって構成される画像処理システムにおいて、
    前記クライアントに対して、画像処理の処理条件のうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示す処理条件指定許否情報と第一の鍵とを、両者を対応付けた状態で与えておき、
    前記画像形成装置に対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の鍵に対応する第二の鍵を与えておき、
    前記クライアントに、
    前記画像形成装置に依頼する画像処理の内容を示す画像処理内容データを、当該クライアント自身の前記処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内で生成する処理を、実行させ、
    生成された前記画像処理内容データを、当該クライアント自身の前記第一の鍵によって暗号化する処理を実行させ、
    暗号化された前記画像処理内容データを前記画像形成装置に送信する処理を実行させ、
    前記画像形成装置に、
    前記クライアントから受信した前記画像処理内容データを、当該クライアントの前記第二の鍵によって復号する処理を実行させ、
    復号された前記画像処理内容データに基づいて画像処理を実行させる、
    ことを特徴とする画像処理制限方法。
  4. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の鍵を、当該処理条件指定許否情報および当該第一の鍵を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを与えることによって、与えておく、
    請求項3記載の画像処理制限方法。
  5. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の鍵を、当該処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内しかユーザが処理条件を指定できないように編集しかつ当該第一の鍵を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを与えることによって、与えておく、
    請求項3記載の画像処理制限方法。
  6. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の鍵を、当該処理条件指定許否情報および当該第一の鍵を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを構成するモジュールを与えることによって、与えておく、
    請求項3記載の画像処理制限方法。
  7. 前記クライアントは、前記画像処理内容データを共通鍵暗号方式によって暗号化し、
    前記画像形成装置は、前記画像処理内容データを共通鍵暗号方式によって復号し、
    前記クライアントに対して与える前記第一の鍵と、前記画像形成装置に与える、当該第一の鍵に対応する前記第二の鍵とは、同一の暗号鍵である、
    請求項3ないし請求項6のいずれかに記載の画像処理制限方法。
  8. 画像形成装置と、前記画像形成装置に画像処理を依頼する1つまたは複数のクライアントと、によって構成される画像処理システムにおいて、
    前記クライアントに対して、画像処理の処理条件のうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示す処理条件指定許否情報と第一の識別子とを、両者を対応付けた状態で与えておき、
    前記画像形成装置に対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の識別子に対応する第二の識別子を与えておき、
    前記クライアントに、
    前記画像形成装置に依頼する画像処理の内容を示す画像処理内容データを、当該クライアント自身の前記処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内で生成する処理を、実行させ、
    生成された前記画像処理内容データを、当該クライアント自身の前記第一の識別子とともに送信する処理を実行させ、
    前記画像形成装置に、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが所定の関係を有するか否かを判別する処理を実行させ、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが前記所定の関係を有すると判別された場合にのみ、当該第一の識別子とともに受信された前記画像処理内容データに基づいて画像処理を実行させる、
    ことを特徴とする画像処理制限方法。
  9. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の識別子を、当該処理条件指定許否情報および当該第一の識別子を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを与えることによって、与えておく、
    請求項8記載の画像処理制限方法。
  10. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の識別子を、当該処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内しかユーザが処理条件を指定できないように編集しかつ当該第一の識別子を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを与えることによって、与えておく、
    請求項8記載の画像処理制限方法。
  11. 前記クライアントに対して、互いに関連付けられた前記処理条件指定許否情報および前記第一の識別子を、当該処理条件指定許否情報および当該第一の識別子を組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを構成するモジュールを与えることによって、与えておく、
    請求項8記載の画像処理制限方法。
  12. 前記クライアントに対して与える前記第一の識別子と、前記画像形成装置に与える、当該第一の識別子に対応する前記第二の識別子とは、同一の文字列からなり、
    前記所定の関係とは、前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが同一であることである、
    請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の画像処理制限方法。
  13. 画像形成装置と、前記画像形成装置に画像処理を依頼する1つまたは複数のクライアントと、前記画像形成装置のドライバを提供するドライバ提供装置と、によって構成される画像処理システムであって、
    前記ドライバ提供装置には、
    前記クライアントに対して、画像処理の処理条件のうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示す処理条件指定許否情報と第一の鍵とを組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを送信する、ドライバ送信手段と、
    前記画像形成装置に対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の鍵に対応する第二の鍵を送信する、鍵送信手段と、が設けられ、
    前記クライアントには、
    前記画像形成装置に依頼する画像処理の内容を示す画像処理内容データを、前記ドライバ提供装置から受信した前記ドライバの前記処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内で生成する、画像処理内容データ生成手段と、
    生成された前記画像処理内容データを、前記ドライバ提供装置から受信した前記ドライバに組み込まれている前記第一の鍵によって暗号化する、暗号化手段と、
    暗号化された前記画像処理内容データを前記画像形成装置に送信することによって、画像処理を実行するように要求する、画像処理要求手段と、が設けられ、
    前記画像形成装置には、
    前記クライアントから受信した前記画像処理内容データを、前記ドライバ提供装置から受信した当該クライアントの前記第二の鍵によって復号する、復号手段と、
    復号された前記画像処理内容データに基づいて画像処理を実行する画像処理手段と、が設けられている、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  14. 画像形成装置と、前記画像形成装置に画像処理を依頼する1つまたは複数のクライアントと、前記画像形成装置のドライバを提供するドライバ提供装置と、によって構成される画像処理システムであって、
    前記ドライバ提供装置には、
    前記クライアントに対して、画像処理の処理条件のうち当該クライアントが指定するのを許可するものまたは禁止するものを示す処理条件指定許否情報と第一の識別子とを組み込んだ、前記画像形成装置のドライバを送信する、ドライバ送信手段と、
    前記画像形成装置に対して、前記クライアントそれぞれの前記第一の識別子に対応する第二の識別子を送信する、識別子送信手段と、が設けられ、
    前記クライアントには、
    前記画像形成装置に依頼する画像処理の内容を示す画像処理内容データを、前記ドライバ提供装置から受信した前記ドライバの前記処理条件指定許否情報に示される指定可能な処理条件の範囲内で生成する、画像処理内容データ生成手段と、
    生成された前記画像処理内容データを、前記ドライバ提供装置から受信した前記ドライバに組み込まれている前記第一の識別子とともに送信することによって、画像処理を実行するように要求する、画像処理要求手段と、が設けられ、
    前記画像形成装置には、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが所定の関係を有するか否かを判別する判別手段と、
    前記クライアントから受信した前記第一の識別子と当該クライアントの前記第二の識別子とが前記所定の関係を有すると判別された場合にのみ、当該第一の識別子とともに受信された前記画像処理内容データに基づいて画像処理を実行する、画像処理手段と、が設けられている、
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2006352276A 2006-12-27 2006-12-27 サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム Pending JP2008165368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352276A JP2008165368A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム
US11/984,038 US8489891B2 (en) 2006-12-27 2007-11-13 Method for limiting service, method for limiting image processing and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352276A JP2008165368A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165368A true JP2008165368A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39585742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352276A Pending JP2008165368A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8489891B2 (ja)
JP (1) JP2008165368A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101930347A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成***和图像形成装置
JP2011108132A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd サーバ装置、プリントシステム、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2011197891A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体並びに画像形成装置
JP2012099087A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015111473A (ja) * 2010-10-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016187949A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021092917A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856540B1 (en) * 2010-12-29 2014-10-07 Amazon Technologies, Inc. Customized ID generation
JP5906146B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-20 株式会社沖データ 画像データ処理装置及びプログラム
JP2017004064A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、適用方法及びプログラム
WO2017051636A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ドライバーインストールシステム
JP6763280B2 (ja) * 2016-11-11 2020-09-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、印刷ログ管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196056A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Minolta Co Ltd プリントシステム及び方法
JP2003348079A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
WO2004022350A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Seiko Epson Corporation プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2004265061A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc プログラムインストール方法、装置、及びシステム
JP2005031784A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 印刷制限システム及び印刷制限装置、印刷制限プログラム並びに印刷制限方法
JP2005074772A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 印刷装置及び方法
JP2005327091A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Ltd 印刷システムと印刷方法及び印刷データ作成機器と印刷実行機器
JP2006099747A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006191195A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mitsumi Electric Co Ltd システム認証方法
JP2006344173A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853946B2 (en) 2003-02-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP4188732B2 (ja) * 2003-03-20 2008-11-26 株式会社リコー プリンタドライバプログラム
JP2005182688A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ管理装置及びプリンタドライバ管理システム
JP4599206B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196056A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Minolta Co Ltd プリントシステム及び方法
JP2003348079A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
WO2004022350A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Seiko Epson Corporation プリンタ及び印刷システム、並びに、データ受信装置及びデータ送受信システム
JP2004265061A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc プログラムインストール方法、装置、及びシステム
JP2005031784A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Seiko Epson Corp 印刷制限システム及び印刷制限装置、印刷制限プログラム並びに印刷制限方法
JP2005074772A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 印刷装置及び方法
JP2005327091A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Ltd 印刷システムと印刷方法及び印刷データ作成機器と印刷実行機器
JP2006099747A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006191195A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mitsumi Electric Co Ltd システム認証方法
JP2006344173A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101930347A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成***和图像形成装置
CN101930347B (zh) * 2009-06-24 2012-11-07 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成***和图像形成装置
JP2011108132A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd サーバ装置、プリントシステム、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2011197891A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体並びに画像形成装置
JP2012099087A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015111473A (ja) * 2010-10-06 2015-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016187949A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021092917A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法
JP7454936B2 (ja) 2019-12-09 2024-03-25 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080162941A1 (en) 2008-07-03
US8489891B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008165368A (ja) サービス制限方法、画像処理制限方法、および画像処理システム
US8564804B2 (en) Information processing apparatus that does not transmit print job data when both encryption and saving in a printing apparatus are designated, and control method and medium therefor
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
JP4325680B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4481914B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
JP2013003943A (ja) 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
JP2007128207A (ja) ジョブ処理システム、指示書作成装置及び画像読取装置
JP2007081578A (ja) データ配信装置およびデータ配信方法及びそれを実現するためのプログラム
JP2007140901A (ja) 画像処理システム
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP5335461B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US8559641B2 (en) Application program distributing apparatus, image processing apparatus and program, allowing data communications using S/MIME at ease
JP6468135B2 (ja) 情報処理装置、プリントシステムおよびプログラム
JP2008165577A (ja) 文書管理システム、画像形成装置、文書管理方法、文書管理プログラム
JP2008123030A (ja) 印刷装置及びそれを用いた情報処理システム
JP2007312166A (ja) 画像処理システム
JP2010193054A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008040796A (ja) 文書出力制御のためのプログラム及び装置及びシステム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP5091965B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2009301421A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP4530035B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置端末装置、画像形成システム、および、プログラム
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP7454936B2 (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006