JP2008134496A - 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置 - Google Patents

階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134496A
JP2008134496A JP2006321220A JP2006321220A JP2008134496A JP 2008134496 A JP2008134496 A JP 2008134496A JP 2006321220 A JP2006321220 A JP 2006321220A JP 2006321220 A JP2006321220 A JP 2006321220A JP 2008134496 A JP2008134496 A JP 2008134496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gradation
ladder resistor
potentials
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006321220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Umeda
謙吾 梅田
Hiroshi Tsuchi
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006321220A priority Critical patent/JP2008134496A/ja
Priority to US11/979,799 priority patent/US20080122820A1/en
Priority to CN2007101966103A priority patent/CN101226723B/zh
Publication of JP2008134496A publication Critical patent/JP2008134496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】出力インピーダンスが高くなることを抑え、安定した階調電位の出力を行うことができる階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置を得ること。
【解決手段】本発明にかかる階調電位発生回路14は、第1及び第2の参照電圧が両端に供給され、第1及び第2の参照電圧を分圧したj個(但し、jは2以上の整数)の階調電位を生成し、生成した前記j個の階調電位をj個の第1のノードに出力する第1のラダー抵抗回路32と、第1のラダー抵抗回路32が生成するj個の階調電位のうち、間引いたk個(但し、j>k)の階調電位を生成する第2のラダー抵抗回路33と、第2のラダー抵抗回路33によって生成されたk個の階調電位を、第1の制御信号に基づいて、j個の第1のノードのうちのk個に供給するk個のスイッチと、を備えるものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)は、薄型・軽量・低消費電力の特徴を活かして、情報通信時代に必須のフラットパネルディスプレイとして、OA用、民生用、産業用と幅広く活用されている。一般に、このような液晶表示装置には、階調電位発生回路を有する液晶駆動IC(液晶駆動回路)が配置される。この階調電位発生回路によって、複数の階調電位を発生させる。そして、画像データ信号に応じて複数の階調電位のうちのいずれかの階調電位をデコード回路によって選択する。デコード回路によって選択した階調電位を、ボルテージフォロワで電流増幅し、データ線を介して液晶セルに与えている。
図10は、6bitのデータドライバIC3の構成を示すブロック図である。データドライバIC3は、レシーバ&シリアルパラレル変換回路10、ラッチ回路11、シフトレジスタ回路12、デコード回路13、階調電位発生回路14から構成される。レシーバ&シリアルパラレル変換回路10は、タイミングコントローラICから送られてくるシリアルの映像データ信号を受信し、1画素ごとのパラレルデータD00〜D05に変換を行う。シフトレジスタ回路12は、レシーバ&シリアルパラレル変換回路10によって変換されたパラレルデータD00〜D05を順次転送し、ゲート信号線1ライン分のデータを転送する。このパラレルデータD00〜D05は、記憶回路であるラッチ回路11に送られ、出力数に対応したディジタル階調データが保持される。デコード回路13は、階調電位VDATA0〜VDATA63が入力され、入力された階調電位VDATA0〜VDATA63の中から、ラッチ回路11から送られてくるディジタル階調データD00〜D05に対応した階調電位が出力ごとに選択される。なお、階調電位VDATA0〜VDATA63は、階調電位発生回路14によって生成され、デコード回路13に出力される。また、階調電位VDATA0〜VDATA63は、デコード回路13内では、同一極性の出力同士で共有されている。そして、デコード回路13によって選択された各出力ごとの階調電位は、例えば出力数が720の場合、出力ごとに備えられたボルテージフォロワ15の入力t1〜t720に出力される。つまり、デコード回路13によって階調電位が選択された際、全出力のボルテージフォロワ15の入力t1〜t720を充放電する。そして、選択された階調電位をデータ線(out1〜out720)16を介して液晶セルの各画素に供給する。
階調電位をボルテージフォロワ15の入力t1〜t720に供給する際、目的とする階調電位のレベルに到達するまでに時間を要する。この時間は、ボルテージフォロワ15の入力容量、階調電位発生回路14の出力インピーダンス、デコード回路13の抵抗成分によって決まる時定数に対応する。この時間が長いと、液晶セルへの電圧の書き込みが遅くなってしまい、映像に影響を与えるため、できるだけ短くする必要がある。
液晶表示装置の階調電位発生回路14は、例えば特許文献1に開示されている。この階調電位発生回路14について図11及び図12を用いて説明する。図11は、階調電位発生回路14の構成を示す図である。図12は、階調電位発生回路14のタイミングチャートである。
図11に示されるように、階調電位発生回路14は、第1の電源線VDD、第2の電源線VCOM、第1のラダー抵抗回路20、第2のラダー抵抗回路21、スイッチS1〜S64によって構成されている。第1のラダー抵抗回路20は、複数の階調電位を生成し、生成された階調電位をそれぞれ複数の第1のノードに与える。具体的には、第1のラダー抵抗回路20は、第1の電源線VDDと第2の電源線VCOMの電位差を分圧し、階調電位VDATA0〜VDATA63を発生する抵抗R1〜R64によって構成されている。第2のラダー抵抗回路21は、第1のラダー抵抗回路20と同数の階調電位を生成し、生成された階調電位をそれぞれ複数の第2のノードに与える。具体的には、第2のラダー抵抗回路21は、第1の電源線VDDと第2の電源線VCOMの電位差を分圧し、階調電位VDATA0〜VDATA63を発生する抵抗r1〜r64によって構成されている。なお、第2のラダー抵抗回路21は第1のラダー抵抗回路20より低い抵抗値をもつ。つまり、抵抗r1〜r64の合成抵抗は、抵抗R1〜R64の合成抵抗より低い抵抗値を有する。また、第1のラダー抵抗回路20と第2のラダー抵抗回路21との間には、全階調に対応してスイッチS1〜S64が設けられている。これにより、第2のラダー抵抗回路21で生成された複数の階調電位が第1のラダー抵抗回路20の複数の第1のノードに与えられる。ここでは、デコーダによって選択された階調電位を、データ線16を介して画素に与える期間のうちの予め定められた期間だけスイッチS1〜S64をオンする(図12参照)。そして、低抵抗値を有する第2ラダー抵抗回路21を一時的に活性化させる。このように、一定期間、階調電位発生回路14全体の出力インピーダンスを低くすることによって、ボルテージフォロワ15の入力を速やかに目的とする電圧に到達させることができる。つまり、一時的に高駆動能力で動作させ、ボルテージフォロワ15の入力を高速に充放電し、安定した階調電位を供給することができる。また、その後スイッチS1〜S64をオフさせ、第2のラダー抵抗回路21を不活性にし、第1のラダー抵抗回路20のみを動作させることで、消費電力の増加を僅かだけ抑えることができる。
特開2005−37746号公報
特許文献1に記載の階調電位発生回路14を用いて全出力VDATA0〜VDATA63の出力インピーダンスを求めた。ここでは、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用い、第1のラダー抵抗回路20に流す電流Iと第2のラダー抵抗回路21に流す電流Iの比を1:4としてシミュレーションを行った。図6は、特許文献1に記載の階調電位発生回路14の全出力VDATA0〜VDATA63の出力インピーダンス(シミュレーション値)を示すグラフである。図6において、縦軸を出力インピーダンス、横軸をVDATAn(nは1から64までの整数)としている。各スイッチ素子(MOSトランジスタ)のオン抵抗の影響を受けVDATA32付近で最も出力インピーダンスが高くなった。具体的には、第1の電源線VDDあるいは第2の電源線VCOMに最も近い第1のノードに与えられるVDATA0やVDATA63では、出力インピーダンスが低くなった。そして、VDATA32付近の第1及び第2の電源線の中間電位に近づくに従い、出力インピーダンスが高くなった。このように、特許文献1に記載の階調電位発生回路14では、第1及び第2の電源線の中間電位付近の階調電位の出力インピーダンスが最も高くなる。
以上のことから、図10のデコード回路13において、各ボルテージフォロワ15へ出力する階調電位として、VDATA32付近の階調電圧(第1及び第2の電源線の中間電位付近の階調電位)が選択された場合、ボルテージフォロワ15の入力を高速に充放電できない。つまり、VDATA32付近の階調電位が選択された場合、ボルテージフォロワ15の入力を目的の電圧に到達させる時間(遅延時間)が、他の階調電位が選択される場合と比べて、非常に長くかかってしまう。すなわち、VDATA0やVDATA63付近の階調電位が選択された場合には、高速に充放電できたとしても、VDATA32付近の階調電位が選択された場合には、充放電が極端に遅くなってしまう。特に、図11の階調電位発生回路14のように、第1のラダー抵抗回路20と第2のラダー抵抗回路21が全階調に対応した出力ノードをもち、それぞれをスイッチで接続する構成では、第1及び第2の電源線の中間電位付近の階調電位の遅延時間が最大であるという関係は変わらず、最大遅延時間の短縮が効果的に実現できない。このため、VDATA32付近の階調電位の画素へ書き込み不足が生じて、表示品質を損ねる可能性がある。また、全階調に対応するスイッチは、階調電位発生回路の回路面積を大幅に増加させる。
また、図12に示されるように、この階調電位発生回路14は、デコーダによって選択された階調電位がデータ線16を介して画素に与えられているときに、第2のラダー抵抗回路21の活性、不活性の切り替えを行っている。具体的には、デコード回路13によって選択された階調電位がボルテージフォロワ15の入力t1〜t720に与えられ、ボルテージフォロワ15の出力電圧をデータ線16に出力すると同時に、スイッチS1〜S64をオンにし、第2のラダー抵抗回路21を活性化させる。そして、一定期間経過後にスイッチS1〜S64をオフにし、第2のラダー抵抗回路21を不活性化させる。このため、スイッチS1〜S64をオンからオフに切り替えるときに、インピーダンスが急に高くなるため切り替えノイズが発生する。そして、その切り替えノイズが画素に電圧を書き込んでいる最中に発生するので、表示画質が著しく低下してしまう。
本発明にかかる階調電位発生回路は、第1及び第2の参照電圧が両端に供給され、前記第1及び第2の参照電圧を分圧したj個(但し、jは2以上の整数)の階調電位を生成し、生成した前記j個の階調電位をj個の第1のノードに出力する第1のラダー抵抗回路と、前記第1のラダー抵抗回路が生成するj個の階調電位のうち、間引いたk個(但し、j>k)の階調電位を生成する第2のラダー抵抗回路と、前記第2のラダー抵抗回路によって生成されたk個の階調電位を、第1の制御信号に基づいて、前記j個の第1のノードのうちのk個に供給するk個のスイッチとを備える。これにより、階調間の出力インピーダンスの差を分散させ、出力インピーダンスの最大値を低減することができる。また、前記第2のラダー抵抗回路で生成する階調電位を、前記第1のラダー抵抗回路の階調電位より間引くことで、前記第1及び第2のラダー抵抗回路間のスイッチ数を削減し、前記階調電位発生回路の回路面積の削減、あるいは、スイッチ数を削減した分スイッチサイズを増加させ、出力インピーダンスの最大値を更に低減することができる。
本発明によれば、階調間の出力インピーダンスの差を抑えた階調電位発生回路を提供することができる。また、回路面積を削減することも可能である。さらに、本発明によれば、高速駆動のデータドライバ及び、表示品質の高い表示装置を提供することができる。
実施の形態1.
本実施の形態にかかる表示装置について図1を用いて説明する。図1は、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置は、タイミングコントローラIC1、ゲートドライバ(ゲート側液晶駆動回路)IC2、データドライバ(ソース側液晶駆動回路)IC3、液晶パネル4から構成されている。液晶パネル4の一辺に沿って複数のゲートドライバIC2が設けられる。同様に、液晶パネル4の他の一辺に沿って複数のデータドライバIC3が設けられる。つまり、ゲートドライバIC2及びデータドライバIC3の端部が液晶パネル4に接続されている。また、ゲートドライバIC2及びデータドライバIC3の液晶パネル4に接続された端部に対向する他端部は、フレキシブル基板(FPC)等の基板7、8に接続されている。データドライバIC3に接続された基板8は、さらに基板9を通じてタイミングコントローラIC1に接続される。ゲートドライバIC2は、基板7から入力されるタイミング制御信号に基づき、ゲート信号(走査信号)をゲート線17に1ライン毎順次出力する。データドライバIC3は、タイミングコントローラIC1から送られてくるディジタル映像データ信号をアナログ電圧(階調信号)に変換し、データ線(out1、out2等)16に出力する。液晶パネル4の画素5は、走査信号によりゲート線17が選択されるときに、データ線16に出力された階調信号を画素5に配置された液晶素子6に蓄積し、次にゲート線17が選択されるまでの間、階調信号を保持する。これにより、所望の画像を表示することができる。
次に、本実施の形態におけるデータドライバIC3を図2、図3を用いて説明する。図2は、データドライバIC3の構成を示すブロック図である。データドライバIC3は、レシーバ&シリアルパラレル変換回路10、ラッチ回路11、シフトレジスタ回路12、デコード回路13、階調電位発生回路14、ボルテージフォロワ(増幅回路)15、出力スイッチSWout1〜SWout720から構成される。ここでは、一例として6bitのデータドライバIC3を説明する。したがって、階調電位発生回路14は、VDATA0(0階調)〜VDATA63(63階調)の64の階調電位を発生させる。また出力数を720とし、ボルテージフォロワ15及び出力スイッチSWout1〜SWout720は、それぞれ720個備えられる。
コントローラIC1より送られる映像データ信号は、まずレシーバ&シリアルパラレル変換回路10に入力される。すなわち、クロック信号CLKに応じて映像データ信号DR、DG、DBの各データが供給される。レシーバ&シリアルパラレル変換回路10は、タイミングコントローラIC1から送られてくるシリアルの映像データ信号を受信し、出力単位毎のパラレルデータD00〜D05に変換を行う。レシーバ&シリアルパラレル変換回路10によって変換されたパラレルデータD00〜D05は、シフトレジスタ回路12により、データ線数に応じて順次転送され、出力単位ごとに設けられたラッチ回路11に順次入力、保持され、そして所定のタイミングで一斉にデコード回路13に出力される。デコード回路13は、階調電位発生回路14より出力された階調電位VDATA0〜VDATA63が入力される。そして、入力された階調電位VDATA0〜VDATA63の中から、ラッチ回路11より出力されたディジタル階調データD00〜D05に対応した階調電位を出力単位ごとに選択し、ボルテージフォロワ15の入力t1〜t720にそれぞれ出力する。ボルテージフォロワ15は、デコード回路13で選択された階調電位を電流増幅し、制御信号2によって制御される出力スイッチSWout1〜SWout720を介してデータ線16に出力する。なお、階調電位発生回路14には、制御信号1が入力され、階調電位発生回路14の出力インピーダンス、すなわち、階調電位VDATA0〜VDATA63の電圧供給能力を制御している。
また、デコード回路13の構成例を図3に示す。図3に示されたデコード回路13は、出力数に対応した720個のデコード単位回路を有する。階調電位VDATA0〜VDATA63は、720個のデコード単位回路で共有されている。各デコード単位回路は、ディジタル階調データD00〜D05がそれぞれ制御端に入力された、直列形態の6個のスイッチ素子で構成することができる。直列形態の6個のスイッチ素子の一端に階調電位VDATA0〜VDATA63がそれぞれ供給され、他端は共通接続されてボルテージフォロワ15の入力に接続される。これらのスイッチ素子は、ラッチ回路11から送られてくるディジタル階調データD000〜D005によってオン/オフが制御される。そして、階調電位VDATA0〜VDATA63のうち、6個のスイッチ素子が全てオンになっている階調電位がボルテージフォロワ15の入力t1〜t720にそれぞれ出力される。なお、デコード回路13の構成は、図3以外の構成でも構わない。
図2に示される出力スイッチSWout1〜SWout720は、制御信号2によりオン、オフが制御され、オンの場合、データ線16とボルテージフォロワ15が接続され、データ線16に階調電位(階調信号)が供給される。また、オフの場合、データ線16とボルテージフォロワ15との間が切り離される。つまり、データドライバIC3と液晶パネル4とが電気的に切り離される。なお、出力スイッチSWout1〜SWout720は、データ出力期間ごとにデータが切り替る際に、デコード回路13等で発生する信号ノイズがデータ線に出力されるのを防ぐため、データ出力期間の開始から予め定められた期間の間オフとされ、データ線16とボルテージフォロワ15との間が切断される。信号ノイズがデータ線に伝達されると、画素への書き込み電圧に影響を与え、表示画質を低下させる可能性があるためである。したがって液晶表示装置のデータドライバIC3では、上記出力スイッチSWout1〜SWout720のようなデータ線16との電気的切断手段を備えているのが一般的である。
次に、上記の階調電位発生回路14について図4を用いて詳細に説明する。図4は、階調電位発生回路14の構成を示す図である。階調電位発生回路14は、第1の電源線VDD、第2の電源線VCOM、第3のラダー抵抗回路30、アンプ回路31、第1のラダー抵抗回路32、第2のラダー抵抗回路33、スイッチSW1〜SW4によって構成されている。
第3のラダー抵抗回路30は、第1の電源線VDDと第2の電源線VCOMとの電位差を分圧し、電圧Va0、Va1を生成する直列形態の抵抗Ra0〜Ra2によって構成されている。第1の電源線VDD側にRa2が接続され、第2の電源線VCOM側にRa0が接続されている。そして、各々の抵抗の接続点に第3のノードが設けられる。アンプ回路31は、第3のラダー抵抗回路30と第2のラダー抵抗回路33の間に接続されるアンプA0、アンプA1を有する。アンプA0は、電圧Va0が入力され、参照電圧V0を出力する。アンプA1は、電圧Va1が入力され、参照電圧V1を出力する。
第1のラダー抵抗回路32は、アンプ回路31より出力される第1及び第2の参照電圧(ここでは、参照電圧V0、V1)が両端に供給される。そして、第1のラダー抵抗回路32は、参照電圧V0、V1を分圧し、階調電位VDATA0〜VDATA63を生成する直列形態の抵抗R1〜R64によって構成される。参照電圧V1側にR64が接続され、参照電圧V0側にR1が接続される。そして、抵抗R1〜R64の接続点及びR1側の参照電圧V0の供給端子に第1のノードが設けられる。すなわち、抵抗R1〜R64の分圧により生成される階調電位VDATA0〜VDATA63がそれぞれ64個の第1のノードに出力される。なお、第1のラダー抵抗回路32により生成される階調電位は、第1及び第2の参照電圧の少なくとも一方を含んでもよい。第2のラダー抵抗回路33は、参照電圧V0、V1を分圧し、3個の階調電位VDATA20、VDATA32、VDATA44を生成する直列形態の抵抗r1〜r4によって構成される。参照電圧V1側にスイッチSW4を介してr4が接続され、参照電圧V0側にr1が接続される。そして、抵抗r1〜r4の接続点に第2のノードが設けられる。階調電位VDATA20、VDATA32、VDATA44を出力する抵抗r1〜r4の接続点(3個の第2のノード)と、第1のラダー抵抗回路のVDATA20、VDATA32、VDATA44を出力する接続点(3個の第1のノード)との間に、スイッチSW1〜SW3がそれぞれ接続される。スイッチSW1〜SW3及びSW4のオン、オフ制御は、制御信号1により制御され、スイッチSW1〜SW4をオンとすることで、階調電位発生回路14の出力インピーダンスを下げることができる。このとき、第2のラダー抵抗回路33の抵抗r1〜r4の合成抵抗が、第1のラダー抵抗回路32の抵抗R1〜R64の合成抵抗より低い抵抗値となるように設計するのが望ましい。またスイッチSW1〜SW4をオフとするとき、階調電位発生回路14の出力インピーダンスは高くなるが、第2のラダー抵抗回路33に流れる電流が遮断されるため、階調電位発生回路14の消費電力は低くなる。スイッチSW1〜SW4のオン、オフを適切に制御することにより、階調電位発生回路14は、低消費電力で、出力インピーダンスの低い構成が実現できる。
本実施の形態において、第2のラダー抵抗回路33は、第1のラダー抵抗回路32が生成する階調電位のうち、間引いた階調電位を生成する。なお、第2のラダー抵抗回路33で生成する階調電位は参照電圧は含まず、1個以上の階調電位を生成するように構成してよい。なお、2個以上の階調電位を生成するように構成する場合には、参照電圧V0、V1付近では隣り合う階調電位の電位差を大とし、参照電圧V0、V1の中間電圧付近では隣り合う階調電位の電位差を小となるように構成する。例えば、図4では、第2のラダー抵抗回路33で生成される階調電位VDATA20、VDATA32、VDATA44のうち、VDATA20及びVDATA44は、参照電圧V0、V1との電位差((VDATA20−V0)及び(V1−VDATA44))よりも、参照電圧V0、V1の中間電圧付近のVDATA32との電位差((VDATA32−VDATA20)及び(VDATA44−VDATA32))の方が小さくなるように構成されている。これにより、スイッチSW1〜SW4がオンとされたときに、階調間の出力インピーダンスの差を分散させることができ、階調電位発生回路14の出力インピーダンスの最大値を大幅に低減することができる。この効果については、図6を参照して後述する。
また、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW4のオン、オフ制御は、図2に示されたデータドライバIC3のボルテージフォロワ15の出力端とデータ線16との間に設けられた出力スイッチSWout1〜SWout720のオン、オフ制御と連携して制御される。具体的には、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW4は、出力スイッチSWout1〜SWout720がオフとされ、ボルテージフォロワ15の出力端とデータ線16との間が電気的に切断されている期間内のみ、オンとされる。出力スイッチSWout1〜SWout720がオンとされ、ボルテージフォロワ15の出力端とデータ線16との間が接続されている期間は、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW4はオフとされる。これは、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW4がオフからオン、又はオンからオフに切替えられると、階調電位発生回路14の出力インピーダンスが変化するため、階調電位発生回路14から出力される階調電位VDATA0〜VDATA63にノイズが生じる。上記のような出力スイッチSWout1〜SWout720とスイッチSW1〜SW4の制御は、このノイズを含んだ階調電位VDATA0〜VDATA63が、デコード回路13及びボルテージフォロワ回路15を介してデータ線16へ伝達されるのを防ぐことを目的としている。
図4には、本実施の形態の階調電位発生回路14の一例として、6bitの液晶駆動IC3の階調電位発生回路14を示したがこれに限られない。例えば、階調電位発生回路14の第3のラダー抵抗回路30は、第1の電源線VDDと第2の電源線VCOMとの電位差を分圧し、電圧Va0〜Vaiを生成する抵抗Ra0〜Ra(i+1)によって構成されてもよい。また、iは1以上の整数値である。そして、アンプ回路31は、アンプA0〜Aiを有し、第3のラダー抵抗回路30によって生成された電圧Va0〜Vaiが入力され、参照電圧V0〜Viとして出力する。第1のラダー抵抗回路32は、アンプ回路31の参照電圧V0〜Viを分圧し、階調電位VDATA0〜VDATA(j−1)、つまりj個の階調電位を生成する抵抗R1〜Rjによって構成されている。また、jは2以上の整数値である。第2のラダー抵抗回路33は、アンプ回路31の参照電圧V0〜Viを分圧し、第1のラダー抵抗回路32で生成される階調電位を間引いた階調電位のみを生成する抵抗r1〜rkによって構成されている。これにより、k個の階調電位が生成される。第2のラダー抵抗回路33で生成する階調電位は、参照電圧V0〜Vi付近では、隣り合う階調電位の電位差を大とし、2つの参照電圧の中間電圧付近では、隣り合う階調電位の電位差を小としてもよい。また、kは1以上の整数値である。なお、抵抗r1〜rkは、第1のラダー抵抗回路32の抵抗R1〜Rjより低い抵抗値を有する。スイッチSW1〜SWkは、第2のラダー抵抗回路33によって生成された階調電位を第1のラダー抵抗回路32の第1のノードに与える役割を果たしている。このように、6bitのデータドライバIC3のみではなく、様々なbit数のデータドライバIC3の階調電位発生回路14に応用することができる。もちろん、それぞれのbit数に応じて、図2、図3に示されたディジタル階調データD00〜D05等も適宜変更される。ここで、本実施の形態ではk<j、つまりスイッチSWの数が階調電位数より小さくなればよい。すなわち、従来のように、全階調電位に対応させてスイッチ素子を設けない。なお、図2〜4に示された6bitのデータドライバIC3では、i=1、j=64、k=4となっている。
本実施の形態における第2のラダー抵抗回路33は、第1のラダー抵抗回路32の階調電位を間引いた階調電位を生成するので、スイッチ素子の数を少なくすることができる。すなわち、従来と同面積で階調電位発生回路14を作製すると、スイッチ素子の数が減った分、スイッチ素子のサイズを大きくすることができる。これにより、スイッチ素子のオン抵抗を小さくすることができる。従って、スイッチ素子のオン抵抗による影響を低減することができ、第1のラダー抵抗回路32の出力インピーダンスが高い階調電位を、効果的に出力インピーダンスを低減することができる。これにより、ボルテージフォロワ15の入力を目的の電圧まで充放電する最大遅延量を低減することができる。そして安定した階調電位の出力を行うことができる。
図5を用いて、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW4と、出力スイッチSWout1〜SWout720の1データ出力期間、つまり階調電位が選択される一選択期間の動作タイミングについて説明する。図5は、本実施の形態の階調電位発生回路14のタイミングチャートである。なお、ここでは、一例として図4に示された階調電位発生回路14、つまりi=1、j=64、k=4のタイミングチャートを示す。スイッチSW1〜SW4をオンする直前に、出力スイッチSWout1〜SWout720はオフする。これにより、データ線16とボルテージフォロワ15の出力端との間が切り離される。そして、ディジタル階調データD00〜D05がラッチ回路11からデコード回路13に出力されるタイミングで、スイッチSW1〜SW4をオンさせて第2のラダー抵抗回路33を駆動させる。これにより、階調電位発生回路14の出力インピーダンスが低減され、階調電位VDATA0〜VDATA63が高い電流駆動能力で階調電位発生回路14より出力される。そして、デコード回路13において、階調電位VDATA0〜VDATA63の中から、ディジタル階調データD00〜D05に対応した階調電位が選択され、ボルテージフォロワ15の入力t1〜t720は選択された階調電位にそれぞれ高速に充放電される。一定期間後、階調電位発生回路14は、スイッチSW1〜SW4をオフし、第2のラダー抵抗回路33を停止させ、第1及び第3のラダー抵抗回路32、30のみを動作させる。これにより、消費電力の増加を抑制することができる。その直後に、出力スイッチSWout1〜SWout720をオンさせ、ボルテージフォロワ15で増幅出力された階調電位を速やかにデータ線(out1〜out720)16を介して画素5に供給する。つまり、出力スイッチSWout1〜SWout720がオフの期間、スイッチSW1〜SW4をオンにする。
すなわち、1データ出力期間内において、出力スイッチSWout1〜SWout720がオフの期間を第一の期間、それ以降の期間、つまり出力スイッチSWout1〜SWout720がオンの期間を第二の期間とする。この場合、スイッチSW1〜SW4は、第一の期間内の所定期間にオンとされ、第2の期間にオフとされる。これらの動作をゲート線1ライン毎に行う。そして、ゲート線全ラインを順次走査することで、所望の映像が表示される。また、出力スイッチSWout1〜SWout720をオフとする第一の期間と、スイッチSW1〜SW4をオンとする期間は一致していてもよく、また、スイッチSW1〜SW4をオンする期間が、第一の期間より短くてもよい。これにより、出力スイッチSWout1〜SWout720をオフとする第一の期間では、スイッチSW1〜SW4をオンとする所定期間に、ボルテージフォロワ15の入力を新たに選択された階調電位に高速に変化させることができ、ボルテージフォロワ15の出力信号も新たに選択された階調電位に高速に変化させることができる。また、第1及び第2のラダー抵抗回路間のスイッチSW1〜SW4のオン、オフに伴う切り替えノイズのデータ線16への伝達を防ぐことができる。一方、出力スイッチSWout1〜SWout720をオンとする第二の期間では、スイッチSW1〜SW4はオフとされ、オンとされた出力スイッチSWout1〜SWout720を介して、ボルテージフォロワ15の出力信号が速やかにデータ線16に供給される。
上記のように、本実施の形態にかかる階調電位発生回路14では、第2のラダー抵抗回路33の活性と不活性の切り替えをデータ線16が切り離されているときに行う。このため、スイッチSW1〜SW4による切り替えノイズが画素5に伝搬せず、表示画質に影響を与えない。なお、第2のラダー抵抗回路33は階調電位発生回路14の出力インピーダンス低減作用として用いられ、データ線16への階調電位の出力には全く影響しない構成とされている。このため、第2のラダー抵抗回路33から出力される階調電位は必ずしも高い電圧精度である必要はなく、第2のラダー抵抗回路33は面積効率のよい抵抗設計が可能である。以上より、本実施の形態のデータドライバIC3によれば、出力インピーダンスが高くなることを抑え、安定した階調電位の出力を行うことができる。
次に、本発明の階調電位発生回路14と従来の階調電位発生回路14を用いて全出力VDATA0〜VDATA63の出力インピーダンスを求めた比較結果について説明する。なお、従来の階調電位発生回路14として、特許文献1に記載の階調電位発生回路14を用いた。ここでは、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用い、第1及び第2のラダー抵抗回路に流れる電流については、本発明と従来例の電流量を等しくしている。図11に示された従来例では、第1のラダー抵抗回路20に流す電流Iと第2のラダー抵抗回路21に流す電流Iの比を1:4とし、図4に示された本発明では、第1のラダー抵抗回路32に流す電流Iと第2のラダー抵抗回路33に流す電流Iの比を1:4としてそれぞれシミュレーションを行った。本発明(図4)における階調電位発生回路14のスイッチ素子の数は、従来構成の16分の1であるため、スイッチ素子のサイズを従来構成の16倍とした。なお、階調電位発生回路14の面積は等しくなっている。図6は、本発明の階調電位発生回路14と従来の階調電位発生回路14の全出力VDATA0〜VDATA63の出力インピーダンス(シミュレーション値)を示すグラフである。図6において、縦軸を出力インピーダンス、横軸をVDATAn(nは1から64までの整数)としている。シミュレーション結果を見ると、従来構成では極端にインピーダンスが高くなっていたVDATA32付近のインピーダンスを本発明では小さくできたことが分かる。また、出力インピーダンスの最大値を小さくできていることが確認できる。なお、VDATA20、VDATA32、VDATA44の箇所が周辺のVDATAnの部分より出力インピーダンスが低くなった。これは、階調電位VDATA20、VDATA32、VDATA44に対応してスイッチSW1〜SW4を設けて、低抵抗の第2ラダー抵抗回路33を駆動させたためである。なお、VDATA20、VDATA32、VDATA44は、ラダー抵抗回路の両端に入力される2つの参照電圧の中間電圧寄りに設けている。以上のことから本発明の階調電位発生回路14は、階調間の出力インピーダンスの差を分散させ、出力インピーダンスの最大遅延量を抑えることができる。これにより、どの電圧が選択されてもボルテージフォロワ15の入力を高速に充放電することができる。従って、従来の階調電位発生回路14と比較して、同面積・同消費電力で最大遅延量の小さい階調電位発生回路14を実現することができる。
実施の形態2.
本実施の形態にかかる表示装置として実施の形態1と同様、液晶表示装置を用いることができる。本実施の形態にかかる液晶表示装置について図7を用いて説明する。液晶表示装置は、タイミングコントローラIC1、ゲートドライバIC2、データドライバIC3、液晶パネル4、基準電位生成IC40から構成されている。なお、本実施の形態にかかる液晶表示装置は、基準電位生成IC40以外の構成は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。本実施の形態では、基準電位V0〜V8を生成させる基準電位生成IC40を備える。そして、液晶表示装置の基板9、8を通じて各データドライバIC3に共通のV0〜V8が供給される。
次にデータドライバIC3について図8を用いて説明する。図8は、データドライバIC3の構成を示すブロック図である。データドライバIC3は、実施の形態1と同様、レシーバ&シリアルパラレル変換回路10、ラッチ回路11、シフトレジスタ回路12、デコード回路13、階調電位発生回路14、出力スイッチSWout1〜SWout720から構成される。ここでは、一例として10bitのデータドライバIC3を説明する。つまり、階調電位発生回路14は、VDATA0〜VDATA1023の1024の階調電位を生成させる。また、実施の形態1と共通する部分については説明を省略する。
ここでは、10bitであるため、レシーバ&シリアルパラレル変換回路10は、パラレルデータD00〜D09を出力する。階調電位発生回路14には、基準電位生成IC40によって生成された基準電位V0〜V8が入力される。つまり、それぞれのデータドライバIC3によってV0〜V8は生成されず、基準電位生成IC40によって生成された共通の基準電位V0〜V8が各データドライバIC3の階調電位発生回路14に入力される。そして、階調電位発生回路14は、基準電位V0〜V8に基づいて階調電位VDATA0〜VDATA1023を生成し、デコード回路13に出力する。なお、階調電位発生回路14の出力インピーダンスは、入力される制御信号1により制御される。そして、デコード回路13は、階調電位VDATA0〜VDATA1023の中から、ラッチ回路11より出力されたディジタル階調データD00〜D09に対応した階調電位を出力単位ごとに選択し、ボルテージフォロワ15の入力t1〜t720にそれぞれ出力する。制御信号2によって出力スイッチSWout1〜SWout720がオンになると、データ線16にボルテージフォロワ15で電流増幅された階調信号(階調電位)が供給される。
次に、階調電位発生回路14について図9を用いて説明する。図9は、データドライバIC3内の階調電位発生回路14の構成を示すブロック図である。
基準電位生成IC40は、第1の電源線VDD、第2の電源線VCOM、第3のラダー抵抗回路30、アンプ回路31によって構成されている。第3のラダー抵抗回路30は、第1の電源線VDDと第2の電源線VCOMとの電位差を分圧し、電圧Va0〜Va8を生成する直列形態の抵抗Ra0〜Ra9によって構成されている。第1の電源線VDD側にRa9が接続され、第2の電源線VCOM側にRa0が接続されている。そして、各々の抵抗の接続点に第3のノードが設けられる。アンプ回路31は、第3のラダー抵抗回路30の第3のノードに接続されたアンプA0〜A8を有する。アンプA0は、第3のラダー抵抗回路30によって生成された電圧Va0が入力され、参照電圧V0として出力する。同様に、アンプA1〜A8は、第3のラダー抵抗回路30によって生成された電圧Va1〜Va8がそれぞれ入力され、参照電圧V1〜V8として出力する。出力されたV0〜V8は、基板8を介してデータドライバIC3内の階調電位発生回路14に入力される。
階調電位発生回路14は、第1のラダー抵抗回路32、第2のラダー抵抗回路33、スイッチSW1〜SW16によって構成される。なお、第1のラダー抵抗回路32、第2のラダー抵抗回路33、及びスイッチSW1〜SW16の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。第1のラダー抵抗回路32は、アンプ回路31により出力される参照電圧V0〜V8を分圧し、階調電位VDATA0〜VDATA1023を生成する直列形態の抵抗R1〜R1024によって構成されている。参照電圧V8側にR1024が接続され、参照電圧V0側にR1が接続されている。そして、抵抗R1〜R1024の接続点及びR1側の参照電圧V0の供給端子に第1のノードが設けられる。すなわち、抵抗R1〜R1024の分圧により生成される階調電位VDATA0〜VDATA1023がそれぞれ1024の第1のノードに出力される。第2のラダー抵抗回路33は、第1のラダー抵抗回路32が生成する1024の階調電位のうち、間引いた階調電位を生成する。ここでは、出力インピーダンスが高い参照電圧V0〜V8間の中間電圧付近の階調電位のみを生成する。具体的には、アンプ回路31により出力される参照電圧V0〜V8を分圧し、特に出力インピーダンスが高い第1のノードに対応する階調電位(例えば、VDATA768、VDATA832、VDATA896)のみを生成する直列形態の抵抗r1〜r16によって構成されている。また、この第2のラダー抵抗回路33によって生成される階調電位は、なお、第2のラダー抵抗回路33は第1のラダー抵抗回路32より低い抵抗値で構成することが望ましい。つまり、抵抗r1〜r16の合成抵抗は、抵抗R1〜R1024の合成抵抗より低い抵抗値を有する。第2のラダー抵抗回路33は、参照電圧V8側にr16が接続され、参照電圧V0側にr1が接続されている。そして、抵抗r1〜r16の接続点に第2のノードが設けられる。また、r1の参照電圧V0側にも第2のノードが設けられる。そして、階調電位VDATA0、VDATA768、VDATA832、VDATA896等がそれぞれ第2のノードに出力される。
スイッチSW13、15は、第1のラダー抵抗回路32の第1のノードと、第2のラダー抵抗回路33の第2のノードとを接続するように設けられている。例えば、第2のラダー抵抗回路33の抵抗r13と抵抗r14の間の第2のノードが、スイッチSW13を介して第1のラダー抵抗回路32の抵抗R832と抵抗R833の間の第1のノードに接続される。また、図示しないスイッチSW1、3、5、7、9、11についても同様に設けられている。つまり、第2のラダー抵抗回路33で生成される一部の階調電位に対応してスイッチSW1、3、・・・、15は設けられている。また、スイッチSW12、14、16は、参照電圧V0〜V8が入力される第2のラダー抵抗回路33の第2のノードと、当該第2のノードの参照電圧V0側の抵抗r12、14、16との間に設けられている。例えば、抵抗r12と参照電圧V6が入力される第2のノードとの間にスイッチSW12が設けられている。また、図示しないスイッチSW2、4、6、8、10についても同様に設けられている。そして、所定の期間、これらのスイッチSW1〜16をオンすることにより、第2のラダー抵抗回路33に電流Iが流れて活性化し、第2のラダー抵抗回路33によって生成された階調電位を第1のラダー抵抗回路32の第1のノードに与えられる。従って、第1のノードは常時デコード回路13と接続され、階調電位を供給する。一方、第2のノードは、スイッチSW1〜SW16がオン期間のみ接続される。
また、図8に示されたデータドライバIC3のデータ線16とボルテージフォロワ15の間に設けられた出力スイッチSWout1〜SWout720をオフさせている間に階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW16のオンオフ切り替えを行う。つまり、出力スイッチSWout1〜SWout720は、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜16のオン/オフを切り替えている間は、データ線16とボルテージフォロワ15の出力端とを電気的に切り離している。ここでは、出力スイッチSWout1〜SWout720がオフの間、スイッチSW1〜SW16がオンする。つまり、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW16と出力スイッチSWout1〜SWout720とは、連携して動作する。なお、階調電位発生回路14のスイッチSW1〜SW16及び出力スイッチSWout1〜SWout720は、それぞれ制御信号1及び制御信号2によってオン、オフが制御されている。すなわち、これらのスイッチ素子の動作の詳細については実施の形態1と同様である。また、本実施の形態では、一例として10bitのデータドライバIC3を説明したが、実施の形態1で説明したように、様々なbit数のデータドライバIC3にも応用することができる。ここでは、10bitなので、i=8、j=1024、k=16の例を示している。
本実施の形態でも、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態では、各データドライバIC3内で個々にV0〜V8を生成せず、各データドライバIC3に共通のV0〜V8が供給される。なお、この共通のV0〜V8は、上記のように基準電位生成IC40によって生成される。このように、共通のV0〜V8が与えられるため、各データドライバIC3間の素子のバラツキによる影響を受けない。つまり、各データドライバIC3間での電圧V0〜V8がばらつかない。これにより、各データドライバIC3間での階調電位VDATA0〜VDATA1023のバラツキが抑制され、画質の劣化が低減される。
なお本発明において、図1及び図7に示した液晶表示装置の構成では、ゲートドライバIC2、データドライバIC3等をICの形態で液晶パネル4に接続する例を示したが、液晶パネル4と一体で回路が構成される形態でも構わない。以上本発明を上記実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成に限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形修正を含むことは勿論である。
実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるデータドライバICの構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるデコード回路の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる階調電位発生回路の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる階調電位発生回路のタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる階調電位発生回路と従来の階調電位発生回路の全出力VDATA0〜VDATA63の出力インピーダンスを示すグラフである。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかるデータドライバICの構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる階調電位発生回路の構成を示す図である。 従来のデータドライバICの構成を示すブロック図である。 従来の階調電位発生回路の構成を示す回路図である。 従来の階調電位発生回路のタイミングチャートである。
符号の説明
1 タイミングコントローラIC、2 ゲートドライバIC、
3 データドライバIC、4 液晶パネル、5 画素、6 液晶素子、7 基板、
8 基板、9 基板、
10 レシーバ&シリアルパラレル変換回路、11 ラッチ回路、12 シフトレジスタ回路、13 デコード回路、14 階調電位発生回路、15 ボルテージフォロワ、
16 データ線、17 ゲート線
20 第1のラダー抵抗回路、21 第2のラダー抵抗回路、
30 第3のラダー抵抗回路、31 アンプ回路、
32 第1のラダー抵抗回路、33 第2のラダー抵抗回路、
40 基準電位生成IC

Claims (7)

  1. 第1及び第2の参照電圧が両端に供給され、前記第1及び第2の参照電圧を分圧したj個(但し、jは2以上の整数)の階調電位を生成し、生成した前記j個の階調電位をj個の第1のノードに出力する第1のラダー抵抗回路と、
    前記第1のラダー抵抗回路が生成するj個の階調電位のうち、間引いたk個(但し、j>k)の階調電位を生成する第2のラダー抵抗回路と、
    前記第2のラダー抵抗回路によって生成されたk個の階調電位を、第1の制御信号に基づいて、前記j個の第1のノードのうちのk個に供給するk個のスイッチと、を備える階調電位発生回路。
  2. 前記j個の階調電位は、前記第1及び第2の参照電圧の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の階調電位発生回路。
  3. 前記第2のラダー抵抗回路は、前記第1のラダー抵抗回路の抵抗値よりも低い抵抗値とされることを特徴とする請求項1又は2に記載の階調電位発生回路。
  4. 前記第2のラダー抵抗回路で生成するk個の階調電位は、前記第1及び第2の参照電圧付近では隣り合う階調電位の電位差を大とし、前記第1及び第2の参照電圧の中間電圧付近では隣り合う階調電位の電位差を小とすることを特徴とする請求項1乃至3に記載の階調電位発生回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の階調電位発生回路と、
    前記階調電位発生回路によって生成されたj個の階調電位、及び、映像信号に対応したディジタルデータを入力し、前記ディジタルデータに対応した階調電位を選択するデコード回路と、
    前記デコード回路から出力される階調電位を増幅出力する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力端とデータ線との間に接続され、第2の制御信号に基づいて、前記増幅回路の出力信号をデータ線に供給する出力スイッチと、を備えることを特徴とする表示装置のデータドライバ。
  6. 前記出力スイッチは、前記デコード回路において階調電位が選択される一選択期間内の第一の期間にオフとされて、前記一選択期間内の第二の期間にオンとされ、
    前記階調電位発生回路の前記第1及び第2のラダー抵抗回路間のk個のスイッチは、前記第一の期間内の所定期間にオンとされ、前記第二の期間はオフとされる、ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置のデータドライバ。
  7. 請求項5又は6に記載のデータドライバを有する表示装置。
JP2006321220A 2006-11-29 2006-11-29 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置 Pending JP2008134496A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321220A JP2008134496A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
US11/979,799 US20080122820A1 (en) 2006-11-29 2007-11-08 Gradation potential generation circuit, data driver of display device and the display device
CN2007101966103A CN101226723B (zh) 2006-11-29 2007-11-29 显示设备的灰度电势产生电路、数据驱动器以及显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321220A JP2008134496A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134496A true JP2008134496A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39463192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321220A Pending JP2008134496A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080122820A1 (ja)
JP (1) JP2008134496A (ja)
CN (1) CN101226723B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901584A (zh) * 2010-07-15 2010-12-01 宿州科力电器有限公司 矿用隔爆兼本安型监控显示器
JP2017151284A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035588A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Corning Incorporated Derivative sampled, fast settling time current driver
JP5439976B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-12 富士通株式会社 比較回路、アナログデジタル変換装置
JP5674594B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
CN103745695B (zh) * 2013-12-02 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 Gamma电压驱动电路、源极驱动模块以及液晶面板
CN106384581A (zh) * 2016-11-11 2017-02-08 惠科股份有限公司 显示面板和显示器
KR102539963B1 (ko) 2018-05-03 2023-06-07 삼성전자주식회사 감마 전압 생성 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 구동 장치
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置
CN113409732B (zh) * 2021-06-30 2022-08-02 惠州华星光电显示有限公司 驱动电路以及驱动电路的驱动方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188196A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 日本電気株式会社 分割抵抗切換回路
JPH0968695A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd 階調電圧生成回路および液晶表示装置
JPH11167095A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びこれに用いられる基準電位発生回路並びに液晶表示装置駆動方法
JP2003233355A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP2004012944A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法
JP2005037746A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005051481A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 逐次比較型a/dコンバータ
JP2006318381A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 電圧発生回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564347B2 (ja) * 1999-02-19 2004-09-08 株式会社東芝 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置
JP4372392B2 (ja) * 2001-11-30 2009-11-25 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 列電極駆動回路及びこれを用いた表示装置
JP4108360B2 (ja) * 2002-04-25 2008-06-25 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188196A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 日本電気株式会社 分割抵抗切換回路
JPH0968695A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd 階調電圧生成回路および液晶表示装置
JPH11167095A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びこれに用いられる基準電位発生回路並びに液晶表示装置駆動方法
JP2003233355A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Seiko Epson Corp 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP2004012944A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法
JP2005037746A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005051481A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Renesas Technology Corp 逐次比較型a/dコンバータ
JP2006318381A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 電圧発生回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901584A (zh) * 2010-07-15 2010-12-01 宿州科力电器有限公司 矿用隔爆兼本安型监控显示器
JP2017151284A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080122820A1 (en) 2008-05-29
CN101226723A (zh) 2008-07-23
CN101226723B (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892703B2 (en) Output circuit, data driver, and display device
JP2008134496A (ja) 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
JP4437378B2 (ja) 液晶駆動装置
US5929847A (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
US7924257B2 (en) Display device, driver circuit therefor, and method of driving same
JP4887657B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US8963905B2 (en) Liquid crystal display panel driving circuit
JP5133585B2 (ja) ソースドライバーの消費電力を低減させる方法及び関連装置
US9143148B2 (en) Amplification circuit, source driver, electrooptical device, and electronic device
US20150009202A1 (en) Display driving circuit and display device
JP2006039205A (ja) 階調電圧発生回路、駆動回路及び電気光学装置
JP2005215052A (ja) 液晶駆動電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
US10713995B2 (en) Output circuit, data line driver, and display device
US8941571B2 (en) Liquid crystal driving circuit
JP2007086153A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20050009207A (ko) 계조전위 발생회로를 구비한 화상표시장치
JP2012137571A (ja) 液晶表示装置用ソースアンプ、ソースドライバ及び液晶表示装置
JP3691034B2 (ja) 信号出力装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008111917A (ja) 電圧選択回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
WO2012123995A1 (ja) 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2002140041A (ja) 表示装置の駆動回路
US20110007063A1 (en) Driving circuit and driving method
US11257414B2 (en) Method and system for stabilizing a source output voltage for a display panel
JP4859073B2 (ja) 液晶駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515