JP2008130526A - 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130526A
JP2008130526A JP2006317924A JP2006317924A JP2008130526A JP 2008130526 A JP2008130526 A JP 2008130526A JP 2006317924 A JP2006317924 A JP 2006317924A JP 2006317924 A JP2006317924 A JP 2006317924A JP 2008130526 A JP2008130526 A JP 2008130526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrochemical element
electrochemical
lithium
iron phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213213B2 (ja
Inventor
Itaru Oshita
格 大下
Toshio Kanzaki
壽夫 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2006317924A priority Critical patent/JP5213213B2/ja
Publication of JP2008130526A publication Critical patent/JP2008130526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213213B2 publication Critical patent/JP5213213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高速での充放電が可能で且つ高容量の電気化学素子を構成することができる電気化学素子用活物質、該活物質の製造方法、および上記活物質を有する電気化学素子を提供する。
【解決手段】 オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸化合物の一次粒子からなる二次粒子と炭素材料とを有する二次粒子からなり、該二次粒子が、略紡錘形、または平面視で略菱形もしくは略楕円形であることを特徴とする電気化学素子用活物質、および該電気化学素子用活物質を含有する正極を有する電気化学素子である。上記電気化学素子用活物質は、リチウム含有リン酸化合物の原材料と、炭素材料と、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物などとを混合する工程と、上記混合物を、水熱合成法、グリコサーマル法または水熱合成法とグリコサーマル法とを組み合わせた方法によって加熱処理する工程とを有する製造方法により製造できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、Li(リチウム)イオンなどの金属カチオンをインターカレート・ディインターカレートすることが可能な電気化学素子用活物質、その製造方法、および上記活物質を有する電気化学素子に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、炭素材料を負極の活物質として用い、LiCoO、LiNiO、LiMnなどのLiと遷移金属との複合酸化物を正極の活物質として用い、ポリオレフィンの微多孔膜をセパレータとして用い、LiPF、LiBFなどのリチウム塩を電解質とする有機電解液を用いることによって、充電時にはLiイオンが負極の炭素材料にインターカレートし、放電時にはLiイオンが正極のLiと遷移金属との複合酸化物にインターカレートすることによって充放電を行っている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記活物質はLiイオンのインターカレーション、ディインターカレーションの速度が遅いため、高速での充放電が困難であるという問題があった。
また、リチウムイオン二次電池では、上記した材料以外に原料が安価な材料としてオリビン型リン酸鉄リチウムであるLiFePOの検討が行なわれている(特許文献2参照)。
しかしながら、このLiFePOは、導電性が10−9mS/cm程度と低く、従来の電極を作製するような導電助剤を添加するといった方法では充分な導電性が得られず、高速での充放電が困難であるという問題がある。
上記の問題を解決する技術として、例えば、特許文献3には、オリビン型リン酸鉄リチウムと炭素材料との複合体であって、上記炭素材料が実質的にその形態を保持し、且つ炭素材料の一部または全部がオリビン型リン酸鉄リチウムで被覆された構造の複合体からなる電気化学素子用活物質と、該活物質を正極に用いた電気化学素子が提案されている。
米国特許第4567031号明細書 特開平9−134724号公報 特開2005−123107号公報
特許文献3に記載の電気化学素子用活物質は、オリビン型リン酸鉄リチウムと炭素材料とがナノレベルで複合されているため、Liイオンの拡散を速めることができ、また、導電性も高めることができるため、高速充放電が可能であり、且つ高速充放電時の容量も大きな電気化学素子を構成することができる。
このように、特許文献3に開示の技術は一定の効果を奏し得るものであり、現在のリチウムイオン二次電池を始めとする電気化学素子に対する要求を充分満たし得るものではあるが、今後電気化学素子に要求される特性向上は一層高度になると予想され、かかる要求に応え得る技術の開発が求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速での充放電が可能で且つ高容量の電気化学素子を構成することができる電気化学素子用活物質、該活物質の製造方法、および上記活物質を有する電気化学素子を提供することにある。
上記目的を達成し得た本発明の電気化学素子用活物質は、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子と炭素材料とを有する二次粒子からなり、該二次粒子が、略紡錘形(紡錘形を含む。上記二次粒子の形状について、特に断らない限り以下同じ。)であるか、または平面視で略菱形(菱形を含む。上記二次粒子の形状について、特に断らない限り以下同じ。)もしくは略楕円形(楕円形を含む。上記二次粒子の形状について、特に断らない限り以下同じ。)であることを特徴とするものである。
また、本発明の電気化学素子用活物質の製造方法は、上記本発明の電気化学素子用活物質を製造する方法であって、(i)リチウム含有リン酸鉄化合物の原材料と、炭素材料と、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物とを混合する工程と、(ii)(i)工程により得られた混合物を、水熱合成法、グリコサーマル法または水熱合成法とグリコサーマル法とを組み合わせた方法によって加熱処理する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の電気化学素子用活物質を含有する正極を有する電気化学素子も、本発明に含まれる。
リチウムイオン二次電池などの電気化学素子の充放電は、活物質内のLiイオンが可逆的に出入りすることで行われる。Liイオンの出入りは活物質表面から電解液を介して行われるため、活物質の表面積が大きいほど、活物質の利用率が向上する。従って、正極の活物質の粒径はできるだけ小さく、比表面積の大きなものの方が、Liイオンの拡散性に優れ、電流密度を大きくしたときの容量低下も小さくなり、負荷特性の向上が期待できる。
しかし、単純に正極の活物質を微粒子化することは、粉塵の発生など製造上の不都合が生じる上、電極にしたときの充填密度の低下をもたらし、結果的に、電気化学素子全体としての容量の低下と負荷特性の低下を招く。
そこで、本発明者らは、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子をある程度小さくし、且つ一次粒子を複数集合させて、炭素材料と共に二次粒子を形成させる合成方法として、通常の水熱合成法やグリコサーマル法の反応溶液中に、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物を添加する方法を見出した。炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物は、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物(および炭素材料)の自己組織化作用を促進する二次粒子成形剤としての作用を有していると考えられる。
そして、上記の方法により得られる本発明の電気化学素子用活物質は、取り扱い上の不便さが無く、正極における充填密度の低下を引き起こすことも無く、かつ電気化学素子の負荷特性を向上させ得ることが判明した。
すなわち、本発明の電気化学素子用活物質は、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子と微粒の炭素材料とが複合化して二次粒子を形成していることで導電性が確保されるため、この活物質を用いた電気化学素子では、負荷特性が向上する。また、本発明の電気化学素子用活物質は、特徴ある自己組織化を反映して、略紡錘形、または平面視で略菱形状もしくは略楕円形状を有しており、こうした形状に基づいて正極での活物質のパッキング性が向上すると考えられる。
このように、本発明の電気化学素子用活物質を正極活物質として用いた電気化学素子では、上記の導電性向上作用に加えて、正極でのパッキング性向上作用も機能していると考えられ、高速充放電での容量が大きくなり、高容量が得られる。
なお、本明細書において、一次粒子とは、走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察される粒界によって区切られた一区画の粒子のことである。また、二次粒子とは、SEMによって観察できる一次粒子が集合して形成される凝集体のことである。
本発明によれば、高速での充放電が可能で且つ高容量の電気化学素子を構成し得る電気化学素子用活物質を提供することができる。また、本発明の電気化学素子は、上記本発明の電気化学素子用活物質を含有する正極を有するものであるため、高速での充放電が可能で且つ高容量のものとなる。
本発明の電気化学素子用活物質を構成するオリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物としては、一般式LiFe1−yPO(ただし、0.8≦x≦1.2、0≦y≦0.5であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Mg、Al、Ca、Nb、Mo、ZrおよびHfよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表される化合物が挙げられる。電気化学素子用活物質は、上記一般式で表される化合物を1種単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。具体的には、例えば、電気化学素子用活物質は、LiFePOで表されるオリビン型リン酸鉄リチウムのみを含有していてもよく、また、LiFePOを生成する際に副生するLiFePO(OH)、LiFePOなどの化合物や、LiFePOに係るFeの一部がTi、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Mg、Al、Ca、Nb、Mo、ZrまたはHfによって置換されたものなどを、LiFePOと共に含有していてもよい。
本発明の電気化学素子用活物質は、略紡錘形状、または平面視で略菱形形状もしくは略楕円形状を有するものである。電気化学素子用活物質の立体的形状は、略紡錘形状の他、例えばラグビーボール状であると考えられるが、このようなラグビーボール状などの形状の場合には、図1に示すように、走査型電子顕微鏡(SEM)による二次元的な観察では、電気化学素子用活物質1の形状は、(a)菱形形状、(b)略菱形形状、(c)楕円形状または(d)略楕円形状としてとらえることができる。電気化学素子用活物質の平面視において、活物質粒子の最も長い直線部分を長軸とし、長軸から最も離れた2点を結んだ直線を短軸としたとき、短軸の長さと長軸の長さとの比は、1:1.5〜4程度である。なお、このとき、図2に示すように、電気化学素子用活物質1の長軸2と短軸3とは直交しているとは限らない。また、短軸の端と長軸の端とを結ぶ線は、直線であってもよく、丸みを帯びていてもよい。
本発明の電気化学素子用活物質を正極活物質として使用した場合には、上記のような形状の二次粒子であることにより正極でのパッキング性が向上すると考えられ、これにより上記正極を有する電気化学素子では、高容量化を達成できる。
電気化学素子用活物質の平均粒子径(二次粒子の平均粒子径、以下同じ。)は、小さすぎると電極でのパッキング性が低下する傾向にあり、また、活物質粉体のハンドリング性が低下することから、長手方向の平均粒子径が、0.5μm以上であることが好ましい。他方、電気化学素子用活物質を用いて構成する電極の厚み(例えば、後記のように集電体上に塗布する場合では、塗膜の厚み)を、通常数十μm程度とすることから、電気化学素子用活物質の平均粒子径は、10μm以下であることが好ましく、5.0μm以下であることがより好ましい。
また、電気化学素子用活物質を構成するオリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子の平均粒子径は、小さすぎると結晶性が低下する傾向が見られることから、0.05μmであることが好ましい。他方、一次粒子の平均粒子径が大きくなるほど、電気化学素子の負荷特性が低下し、高速での充電放電性能の向上効果が小さくなることから、上記オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子の平均粒子径は、1μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがより好ましい。
なお、本明細書でいう一次粒子の平均粒子径とは、SEM観察によって測定できる一次粒子の長手方向の長さの平均値であり、二次粒子の平均粒子径とは、SEM観察によって測定できる二次粒子径の長手方向の平均値である。ただし、一次粒子の二次粒子への長さ、広がりについては考慮に入れないものとする。
本発明の電気化学素子用活物質を構成するための炭素材料としては、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物と複合化することにより活物質としての複合体に電子伝導性を付与することのできる物質であれば特に制限されることはないが、例えば、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、非晶質炭素、炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン類などの炭素質材料を好適に用いることができる。
電気化学素子用活物質の製造に使用する炭素材料のサイズとしては、例えば、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子と同等程度か、または該一次粒子よりも小さいことが好ましい。
本発明の電気化学素子用活物質は、下記の(i)工程および(ii)工程を有する本発明法により製造できる。本発明法の(i)工程は、リチウム含有リン酸鉄化合物の原材料と、炭素材料と、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物とを、攪拌などにより混合する工程である。
リチウム含有リン酸鉄化合物の原材料としては、例えば、下記の化合物(a)と化合物(b)と化合物(c)とを組み合わせて用いることができる。
化合物(a)としては、FeSOまたはその水和物であるFeSO・nHO(nHOは水和水)、FeClまたはその水和物であるFeCl・nHO(nHOは水和水)および(NHFe(SOまたはその水和物である(NHFe(SO・nHO(nHOは水和水)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物などが挙げられる。化合物(b)としては、LiOHまたはその水和物であるLiOH・nHO(nHOは水和水)などが挙げられる。化合物(c)としては、HPOなどが挙げられる。
化合物(a)と化合物(b)と化合物(c)との使用比率は、オリビン型構造のリチウム含有リン酸鉄化合物がより生成し易いため、モル比で、化合物(a):化合物(b):化合物(c)=1:2〜4:1とすることが好ましい。
炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物は、上記の通り、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物および炭素材料の自己組織化作用を促進する二次粒子成形剤としての作用を有していると考えられ、かかる化合物の使用によって、電気化学素子用活物質(二次粒子)の平均粒子径を制御することができる。上記化合物は、(ii)工程において、還元性雰囲気で、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の核生成と、該リン酸鉄化合物および炭素材料の凝集とが、不断に発生している条件下において、効果的に自己組織化作用を促進させているものと考えている。
炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、1,2,3−ブタントリオールまたは1,2,4−ブタントリオールなどが挙げられ、中でも、その作用が優れている点で、エチレングリコールが特に好ましい。
炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物の使用量としては、例えば、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の原料液と同体積程度とすることが好ましい。
また、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物と共に、ポリエチレングリコールを用いることも好ましい。ポリエチレングリコールは、電気化学素子用活物質の製造時において、微粒子化促進剤として機能すると考えられ、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の反応溶液中において、上記リチウム含有リン酸鉄化合物の核生成を、通常の水熱合成法やグリコサーマル法よりも飛躍的に促進させ、粗大粒子の生成を抑制させる効果があると考えられる。そのため、ポリエチレングリコールの使用によって、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子の平均粒子径の制御が容易となる。
ポリエチレングリコールの使用量としては、例えば、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の原料液と同体積程度とすることが好ましい。
本発明法の(ii)工程は、(i)工程により得られた混合物を、水熱合成法、グリコサーマル法、または水熱合成法とグリコサーマル法とを組み合わせた方法によって加熱処理する工程である。
加熱処理としては、例えば、上記の攪拌混合したオリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物用の原材料と、炭素材料と、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物との混合物(好ましくは、更にポリエチレングリコールも含有する混合物)を、耐圧容器中で、好ましくは130〜170℃、より好ましくは150℃で加熱処理する方法を採用することができる。上記加熱処理によって、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物と炭素材料とが複合化された電気化学素子用活物質が形成される。
加熱処理の時間は1〜5時間が好ましい。加熱処理時間が1時間より短いと、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の生成が不充分になり、良好な特性が得ることができなくなる虞がある。また、熱処理時間が5時間より長いと、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物がミクロンオーダーまで結晶成長を引き起こし、炭素材料と良好に複合化されず、炭素材料の持つ良好な電子伝導性を充分に生かすことができなくなる虞がある。上記の方法は、水系溶媒中で行なう場合は水熱合成、有機溶媒中で行なう場合はグルゴサーマル法と一般的に呼ばれている。
また、本発明法は、(iii)工程として、(ii)工程を経て得られた電気化学素子用活物質を、不活性ガスまたは還元性ガス中でアニール処理する工程、を更に有していることが好ましい。(iii)工程により、電気化学素子用活物質中のリチウム含有リン酸鉄化合物を、不純物が少なく、より結晶性の高い化合物に成長させることができる。
アニール処理時の温度としては、400〜600℃が好ましく、450〜550℃がより好ましく、500℃前後が更に好ましい。アニール処理温度が低すぎると不純物[例えば、LiFePO(OH)やFe3+イオンを含む物質など]が多量に残ることがあり、また、アニール処理温度が高すぎるとLiFe(PO)が生成するため、いずれの場合も活物質の容量低下を招くなどの悪影響があるため好ましくない。アニール処理の時間は30分〜5時間であることが好ましい。アニール処理の時間が30分より短いと、アニール処理による不純物の除去効果が不十分であり、一方、5時間以上施しても、アニール処理の効果が飽和し、コストが高くなるだけである。
このようにして得られる電気化学素子用活物質は、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子が凝集して形成された二次粒子中に炭素材料を取り込むように複合化した構造をとり、略紡錘形、または平面視で略菱形状もしくは略楕円形状となる。すなわち、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物粒子の表面に、物理的、機械的に炭素材料が付着した構造とは異なる。
本発明の電気化学素子用活物質において、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物と炭素材料との比率は、特に制限されることはないが、質量比で40:60〜95:5が好ましい。電気化学素子用活物質中のリチウム含有リン酸鉄化合物量が少なすぎると、活物質の放電容量が少なくなる傾向にあり、多すぎると、炭素材料の比率が少なすぎて充分な導電性が得られなくなる虞がある。
本発明の電気化学素子用活物質におけるオリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物と炭素材料との比率は、(i)工程において、オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の原材料と炭素材料との使用比率を調整することで制御できる。
本発明の電気化学素子用活物質は、従来公知の電極集電体への塗布、圧着、あるいはペレット化などの方法によって電極を形成できる。これらの方法に特に制限はないが、高速充放電特性をより適切に活かすためには、集電体に塗布するか、圧着する方法を採用することが好ましい。
集電体に用いる基材としては、電気化学素子の集電体に一般的に用いられている材料であればいずれでもよいが、例えばLiイオン電池の正極として用いる場合には、Al、Niなどが好適に用いられる。そして、集電体としては、それらの基材を箔状、メッシュ状などに加工したものを用いることができる。
また、電気化学素子用活物質と集電体との密着性を向上させる目的で、電気化学素子用活物質に高分子バインダーなどを添加してもよい。その高分子バインダーとしては、必要な密着力が得られ、電解液に対する溶解性がなく、使用する電圧範囲で酸化や還元による分解などの副反応を起こさず安定である化合物であればいずれでもよいが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンなどのフッ素系ポリマーが化学的に安定であるという観点から好適に用いられる。
本発明の電気化学素子用活物質を含有する上記電極を用いて、電気化学素子を構成することができる。上記電気化学素子用活物質の電位が対Liで3.4V程度であることを考慮すると、上記電気化学素子用活物質を含有する電極は、正極として用いることが好ましい。正極として用いる場合の対極としては、例えば、金属リチウムやLiAl合金、Sn、SiなどのLiと合金を形成する金属;非晶質炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、フラーレン、ナノチューブなどのLiイオンを吸蔵放出(インターカレート・ディインターカレート)可能な炭素系材料;LiTi12、LiTiなどのLiイオンを吸蔵放出可能なチタン酸リチウム;などを用いることができる。
本発明の電気化学素子用活物質を用いて電気化学素子を構成するにあたり、電解液としてはLi塩を有機溶媒に溶解したものが用いられる。上記Li塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、素子として使用される電圧範囲で分離などの副反応を起こさないものであればいずれでもよいが、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClOなどの無機化合物;LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO、LiPF6−n(C(nは1から6までの整数)、LiSOCF、LiSO、LiSOなどの有機化合物;などを用いることができる。
そして、有機溶媒としては、Li塩を溶解し、素子として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであればいずれでもよいが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトンといった環状エステル;ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;などを単独でまたは2種以上用いることができる。特に良好な特性を得るためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒のような高い導電率を得ることができる組み合わせを採用することが好ましい。
これらの電解液には、安全性、サイクル性、高温貯蔵性などの特性を向上させる目的で、添加剤、例えば、ビニレンカーボネートまたはその誘導体、ベンゼンまたはその誘導体、1,3−プロパンサルトン、ジフェニル−ジスルフィドまたはその誘導体、ビフェニルまたはその誘導体などの添加剤を適宜加えることができる。
また、有機溶媒に代えて、エチル−メチルイミダゾリウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、ヘプチル−トリメチルアンモニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、ピリジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミド、グアジニウムトリフルオロメチルスルホニウムイミドなどの常温溶融塩を用いることもできる。
更に、上記した電解液にポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体、主鎖または側鎖にエチレンオキシド鎖を含む架橋ポリマーなどのゲル電解質形成可能なホストポリマーを添加してゲル化した電解液を用いることもできる。
また、電解液に代えて、ポリエチレンオキシド、側鎖にエチレンオキシド基を含むシロキサンポリマー、側鎖にエチレンオキシド基を含む(メタ)アクリレート、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、アンヒドログルシトール基含有ポリカーボネートなどのポリマーとリチウム塩とからなる高分子電解質を用いることもできる。
更に、電解液に代えて、Li2S−SiS−LiSiO、LiS−SiS−P−LiI、LiO−Al−TiO−Pなどの無機ガラス電解質、LiTi(POなどのNASICON型、La0.57Li0.28TiOなどのペロブスカイト型、Li3.25Ge0.250.75、Li3.4Si0.40.6などのLISICON型の無機固体電解質を用いることもできる。
これらの構成材料を用いて電気化学素子が構築されるが、その際の素子の形態としては、従来公知の円筒形、角形、コイン形またはラミネートタイプなどのいずれの形状、形態であってもよく、特に制限されることはない。
例えば、円筒形の電気化学素子を作製する場合、集電体への塗布または圧着などを経て作製されたシート状の正極と負極とを、ポリオレフィン微多孔膜などからなるセパレータを介して巻回し、得られた巻回構造の電極体をステンレス鋼またはアルミニウムなどの材料でできた有底円筒状の缶に挿入し、正負極端子を取り付け、電解液を注入し、封口することによって作製される。封口の方法にはガスケットを介したかしめ、レーザー溶接などの方法を採用することができる。
また、アルミニウムを芯材とするアルミニウムラミネートフィルムなどを外装材としたラミネートタイプの電気化学素子を作製する場合は、上記の巻回構造の電極体を、円筒形ではなく長円形に巻回し、袋状にしたアルミニウムラミネートフィルムの袋内に挿入し、端子を取り出し、電解液を注入し、熱融着などによりラミネートフィルムを封止することによって作製される。
この他、コイン形の電気化学素子を作製する場合は、プレスにより形成したペレット状電極と対極とをセパレータを介して缶内に配し、電解液を注入し、対極缶を被せて封口ガスケットを介してかしめることによって作製される。
本発明の電気化学素子は、有機溶媒系の電解液を有し且つ充放電が可能な従来公知の電気化学素子と同じ用途に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
<電気化学素子用活物質の調製>
LiFePO(オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物)用の原材料液として、1mol/lのLiOH・HO水溶液と、1mol/lのFeSO・7HO水溶液と、HPOとを、モル比がLi:Fe:P=3.0:1.0:1.0になるように調製し、この原材料液に、エチレングリコール(LiFePO用原材料液と同体積)、ポリエチレングルコール(LiFePO用原材料液の1/3の体積)、および炭素材料としてのアセチレンブラック(平均粒子径50nm、LiFePO用原材料が全てLiFePOとなったと仮定して計算した生成量と同質量)を加えて、約2時間攪拌混合した。得られた混合物を耐圧容器に入れて150℃で3時間加熱処理を施して、主として化学式LiFePOで表されるオリビン型リン酸鉄リチウム粒子と炭素材料との複合体からなる電気化学素子用活物質を得た。
<電極およびセルの作製>
上記の電気化学素子用活物質と、バインダーであるポリテトラフルオロエチレンとを、質量比で90:10の割合で混合して合剤を調製し、得られた合剤をプレスしてペレット形状の電極を作製した。
上記のようにして得られた電極を用い、対極に金属リチウムを、セパレータにポリエチレン製微多孔膜を、電解液に1MLiPFEC/EMC溶液[エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒(体積比EC:EMC=3:7)にLiPFを1mol/l溶解させた溶液]を用いて、二極式セル(電気化学素子)を組み立てた。
比較例1
<電気化学素子用活物質の調製>
LiFePO用原材料液として、1mol/lのLiOH・HO水溶液と、1mol/lのFeSO・7HO水溶液と、HPOとを、モル比がLi:Fe:P=3.0:1.0:1.0になるように調製し、この原材料液に、界面活性剤としてのジオキサン(LiFePO用原材料液の4/3の体積)、および炭素材料としてのアセチレンブラック(平均粒子径50nm、LiFePO用原材料が全てLiFePOとなったと仮定して計算した生成量と同質量)を加えて、約2時間攪拌混合した。得られた混合物を耐圧容器に入れて150℃で3時間加熱処理を施し、主として化学式LiFePOで表されるオリビン型リン酸鉄リチウム粒子と炭素材料との複合体からなる電気化学素子用活物質を得た。
<電極およびセルの作製>
上記の電気化学素子用活物質を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、電極および二極式セルを作製した。
<電気化学素子用活物質の物性評価>
実施例1および比較例1の電気化学素子用活物質の粉末X線回折プロファイルを図3に示す。図3に示すように、実施例1の電気化学素子用活物質、比較例1の電気化学素子用活物質のいずれにおいても、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子LiFePOおよび炭素材料以外のピークは観測されず、ほぼ100%LiFePOが生成したことが確認できた。
また、実施例1の電気化学素子用活物質のSEM像写真を図4に、比較例1の電気化学素子用活物質のSEM像写真を図5に示す。
図4から分かるように、実施例1の電気化学素子用活物質は、平均粒子径がサブミクロンサイズのオリビン構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物(主として化学式LiFePOで表されるオリビン型リン酸鉄リチウム)の一次粒子と、平均粒子径が0.05μm程度の炭素材料とが複合化して、平均粒子径がミクロンサイズの紡錘形状の二次粒子を形成した構造をとっている。なお、実施例1の電気化学素子用活物質(二次粒子)の平均粒子径(長手方向の平均粒子径)は、2.2μmであり、実施例1の電気化学素子用活物質を構成しているリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子の平均粒子径は、0.15μmであった。
一方、図5に示すように、比較例1で製造した電気化学素子用活物質は、オリビン構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物(主として化学式LiFePOで表されるオリビン型リン酸鉄リチウム)の一次粒子の平均粒子径がミクロンサイズにまで成長し、その表面に、炭素材料が物理的に付着した状態をとっていることが分かった。
<セルの電気化学特性評価>
実施例1および比較例1のセルについて、それぞれ負荷特性を測定した、その結果を、実施例1については図6、比較例1については図7に示す。負荷特性は、実施例1および比較例1のセルについて、電流密度30mA/g、終止電圧4.3Vの条件で充電し、終止電圧2.5Vで電流密度を10mA/gから2000mA/gまで変えて放電させて測定した。
図6および図7では、縦軸にセルの電圧(Potential)を、横軸に正極活物質(電気化学素子用活物質)1gあたりのセルの放電容量(Specific capasity)を示している。図6および図7に示すように、実施例1のセルは、比較例1のセルに比べて、高い電流密度で放電させたときの放電容量の低下が少なく、負荷特性に優れており、高速で充放電が可能で、かつ、高容量が得られることが分かった。
電気化学素子用活物質の平面視での形状を説明するための模式図である。 電気化学素子用活物質の長軸と短軸を説明するための模式図である。 実施例1および比較例1の電気化学素子用活物質の粉末X線回折プロファイルを示す図である。 実施例1の電気化学素子用活物質の走査型電子顕微鏡像写真である。 比較例1の電気化学素子用活物質の走査型電子顕微鏡像写真である。 実施例1のセル(電気化学素子)の負荷特性を示すグラフである。 比較例1のセル(電気化学素子)の負荷特性を示すグラフである。
符号の説明
1 オリビン構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物(リン酸鉄リチウム)
2 炭素材料(アセチレンブラック)

Claims (11)

  1. オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子と炭素材料とを有する二次粒子からなり、該二次粒子が、略紡錘形であるか、または平面視で略菱形もしくは略楕円形であることを特徴とする電気化学素子用活物質。
  2. 二次粒子の長手方向の平均粒子径が、0.5〜10μmである請求項1に記載の電気化学素子用活物質。
  3. オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物が、一般式LiFe1−yPO(ただし、0.8≦x≦1.2、0≦y≦0.5であり、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Mg、Al、Ca、Nb、Mo、ZrおよびHfよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素)で表される化合物である請求項1または2に記載の電気化学素子用活物質。
  4. オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物の一次粒子は、平均粒子径が0.05〜1μmである請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学素子用活物質。
  5. 炭素材料が、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、気相成長炭素繊維、非晶質炭素、炭素繊維、カーボンナノチューブおよびフラーレン類よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料である請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学素子用活物質。
  6. オリビン型の構造を有するリチウム含有リン酸鉄化合物と炭素材料とが複合化されてなる電気化学素子用活物質を製造する方法であって、
    (i)リチウム含有リン酸鉄化合物の原材料と、炭素材料と、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物とを混合する工程と、
    (ii)(i)工程により得られた混合物を、水熱合成法、グリコサーマル法または水熱合成法とグリコサーマル法とを組み合わせた方法によって加熱処理する工程と
    を有することを特徴とする電気化学素子用活物質の製造方法。
  7. 更に、(iii)(ii)工程を経て得られた電気化学素子用活物質を、不活性ガスまたは還元性ガス中でアニール処理する工程、を有する請求項6に記載の電気化学素子用活物質の製造方法。
  8. (iii)工程におけるアニール処理の温度が、400〜600℃である請求項7に記載の電気化学素子用活物質の製造方法。
  9. リチウム含有リン酸鉄化合物の原材料が、FeSO、FeSO・nHO(nHOは水和水)、FeCl、FeCl・nHO(nHOは水和水)、(NHFe(SOおよび(NHFe(SO・nHO(nHOは水和水)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、LiOHまたはLiOH・nHO(nHOは水和水)と、HPOと、からなる請求項6〜8のいずれかに記載の電気化学素子用活物質の製造方法。
  10. (i)工程で使用する、炭素数が2〜4であり且つ水酸基を2つまたは3つ有する化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、1,2,3−ブタントリオールまたは1,2,4−ブタントリオールである請求項6〜9のいずれかに記載の電気化学素子用活物質の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学素子用活物質を含有する正極を有することを特徴とする電気化学素子。
JP2006317924A 2006-11-27 2006-11-27 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子 Active JP5213213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317924A JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317924A JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130526A true JP2008130526A (ja) 2008-06-05
JP5213213B2 JP5213213B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39556134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317924A Active JP5213213B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213213B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009131095A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
WO2010109869A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2010537946A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 二次電気化学セルで使用するための活性材料の製造方法
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2011086457A2 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing composite positive electrode active material
JP2011204638A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Materials Corp Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法
JP2012500771A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱水条件下におけるLiFePO4の製造
JP2012506360A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 無機化合物の製造方法
US8142750B2 (en) 2009-03-16 2012-03-27 Tdk Corporation Method of manufacturing active material
JP2012513945A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱水条件下でのリチウム−金属−フォスフェイトの合成
CN103545536A (zh) * 2013-10-22 2014-01-29 上海交通大学 一种碳纤维负载金属催化剂及其制备方法和应用
WO2014109576A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109581A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109578A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
WO2015005551A1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-15 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
WO2016027788A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 リンテック株式会社 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
WO2016151890A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016181496A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9577249B2 (en) 2011-04-28 2017-02-21 Showa Denko K.K. Cathode material for lithium secondary battery, and method of producing said cathode material
CN108899539A (zh) * 2018-06-28 2018-11-27 上海电力学院 一种高镍三元锂离子正极材料及其制备方法
CN109148828A (zh) * 2018-07-12 2019-01-04 华南师范大学 一种包含有稻草团簇状Co-Fe2O3纳米复合材料的电极及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032241A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032241A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537946A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 二次電気化学セルで使用するための活性材料の製造方法
WO2009131095A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
US8460573B2 (en) 2008-04-25 2013-06-11 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method for producing cathode active material for lithium ion batteries, cathode active material for lithium ion batteries obtained by the production method, lithium ion battery electrode, and lithium ion battery
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012500771A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱水条件下におけるLiFePO4の製造
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
JP2012506360A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 無機化合物の製造方法
JP2012513945A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱水条件下でのリチウム−金属−フォスフェイトの合成
US8142750B2 (en) 2009-03-16 2012-03-27 Tdk Corporation Method of manufacturing active material
JP2010251302A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
US9216907B2 (en) 2009-03-27 2015-12-22 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode active material for lithium ion battery, electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2010109869A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2011086457A2 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing composite positive electrode active material
US9005481B2 (en) 2010-01-15 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing composite positive electrode active material
JP2011204638A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Materials Corp Liイオン電池用正極活物質、およびその製造方法
US9577249B2 (en) 2011-04-28 2017-02-21 Showa Denko K.K. Cathode material for lithium secondary battery, and method of producing said cathode material
KR101561376B1 (ko) 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US10020499B2 (en) 2013-01-10 2018-07-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US10581076B2 (en) 2013-01-10 2020-03-03 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
KR20140090955A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US9865875B2 (en) 2013-01-10 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
WO2014109578A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
CN104583130A (zh) * 2013-01-10 2015-04-29 株式会社Lg化学 磷酸铁锂纳米粉末的制备方法
KR101561374B1 (ko) * 2013-01-10 2015-10-19 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109581A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
WO2014109576A1 (ko) * 2013-01-10 2014-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US9755234B2 (en) 2013-01-10 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
KR101586556B1 (ko) 2013-01-10 2016-01-20 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말 제조방법
US9742006B2 (en) 2013-01-10 2017-08-22 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
JP2016507458A (ja) * 2013-01-10 2016-03-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
JP2016509564A (ja) * 2013-01-10 2016-03-31 エルジー・ケム・リミテッド 炭素コーティングリチウムリン酸鉄ナノ粉末の製造方法
US9627685B2 (en) 2013-01-10 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9620776B2 (en) 2013-01-10 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
US9543582B2 (en) 2013-01-10 2017-01-10 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US9608270B2 (en) 2013-01-10 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder
US10153488B2 (en) 2013-07-09 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Method for preparing lithium iron phosphate nanopowder coated with carbon
WO2015005551A1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-15 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
KR20150006763A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
KR101580030B1 (ko) 2013-07-09 2015-12-23 주식회사 엘지화학 탄소 코팅 리튬 인산철 나노분말의 제조방법
CN103545536A (zh) * 2013-10-22 2014-01-29 上海交通大学 一种碳纤维负载金属催化剂及其制备方法和应用
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
CN106575791A (zh) * 2014-08-22 2017-04-19 琳得科株式会社 电解质组合物、二次电池、及二次电池的使用方法
JPWO2016027788A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-08 リンテック株式会社 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
WO2016027788A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 リンテック株式会社 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
WO2016151890A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2016181496A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN107408695B (zh) * 2015-03-24 2020-11-13 太平洋水泥株式会社 二次电池用正极活性物质和其制造方法
CN107408695A (zh) * 2015-03-24 2017-11-28 太平洋水泥株式会社 二次电池用正极活性物质和其制造方法
US10601042B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Taiheiyo Cement Corporation Secondary battery positive electrode active material and method for producing same
EP3276711A4 (en) * 2015-03-24 2018-08-08 Taiheiyo Cement Corporation Secondary battery positive electrode active material and method for producing same
CN108899539A (zh) * 2018-06-28 2018-11-27 上海电力学院 一种高镍三元锂离子正极材料及其制备方法
CN109148828A (zh) * 2018-07-12 2019-01-04 华南师范大学 一种包含有稻草团簇状Co-Fe2O3纳米复合材料的电极及其制备方法
CN109148828B (zh) * 2018-07-12 2020-10-27 华南师范大学 一种包含有稻草团簇状Co-Fe2O3纳米复合材料的电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213213B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213213B2 (ja) 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
JP4641375B2 (ja) オリビン型リン酸リチウムと炭素材料との複合体の製造方法
JP5518182B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8609283B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP5684915B2 (ja) リチウム2次電池用の陽極活物質とその製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
JP2023523667A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
CN108336331B (zh) 电极活性材料、包含该电极活性材料的锂二次电池和制备该电极活性材料的方法
US20130266868A1 (en) Method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery, positive active material for rechargeable lithium battery prepared by using the method, and rechargeable lithium battery including the same
KR101139677B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
TW201417380A (zh) 鋰離子二次電池用電極材料、此電極材料的製造方法及鋰離子二次電池
US11217783B2 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode including the same, and lithium secondary battery including the negative electrode
JP2015115319A (ja) 負極活物質、それを備えたリチウム電池、及び該負極活物質の製造方法
WO2017214882A1 (en) Porous silicon particles and a method for producing silicon particles
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
KR102595884B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질 전구체, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JPWO2012077781A1 (ja) 非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極
JP2023509595A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JPWO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9570743B2 (en) Positive active material precursor for rechargeable lithium battery, method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery using the same, and rechargeable lithium battery including the prepared positive active material for rechargeable lithium battery
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20200033764A (ko) 표면 코팅된 양극 활물질을 갖는 리튬 이차전지용 양극 재료, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160080865A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250