JP2008119965A - 感熱記録材料およびその製造方法 - Google Patents

感熱記録材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008119965A
JP2008119965A JP2006307013A JP2006307013A JP2008119965A JP 2008119965 A JP2008119965 A JP 2008119965A JP 2006307013 A JP2006307013 A JP 2006307013A JP 2006307013 A JP2006307013 A JP 2006307013A JP 2008119965 A JP2008119965 A JP 2008119965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
recording layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006307013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Doi
伸一 土井
Kouhei Michikawa
浩平 道川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2006307013A priority Critical patent/JP2008119965A/ja
Publication of JP2008119965A publication Critical patent/JP2008119965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、感熱記録材料およびその製造方法であって、特に感熱記録層用塗液をカーテン塗布する際、気泡等の混入、膜形成不良を起こさず、安定したカーテン膜を形成し、生産性及び品質等に優れる感熱記録材料およびその製造方法に関する。
【解決手段】支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料において、前記感熱記録層が特定の構造式で表されるジアルキルスルホコハク酸塩及び特定の構造式で表されるアセチレングリコールを含有することを特徴とする。また、前記感熱記録材料は感熱記録層がカーテン塗工装置を用いて塗布・乾燥されたことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は感熱記録材料およびその製造方法に関するものである。
無色乃至は淡色の塩基性染料と有機または無機の顕色剤との呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで且つその保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種プリンタ等の記録媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されている。
一方、紙やフィルム等の基材に塗布液を塗布する方法として、エアナイフ塗布法、ブレード塗布法、ロッド塗布法、ロール塗布法、バー塗布法等の方法が用いられているが、このような方法で作製された感熱記録体は、塗布品質が悪いこと、上層の塗布液の下層への浸み込み、上層塗布時のハジキ等に起因する上層のピンホール、長時間の連続塗布における品質のバラツキ等の問題が生じるほか、高速塗布に限界があること、多数回塗布から生じる生産性の低下等の問題がある。
これらの塗布方法に対して、特公昭49−24133公報等に開示されているカーテン塗布方法は、塗布液の自由落下カーテンを形成し、これを支持体に衝突せしめて塗布する方法であり、塗布品質が良好で、高速塗布に適性を有することが知られている。また、複数層の塗液膜からなる塗料膜を形成してカーテン塗布することも可能であり、多層塗布の生産性を大幅に向上することができる。このカーテン塗布方法は、基材上にスリット状のコーターリップから塗布液を膜状に垂らして塗布するもので、塗布液の成膜性や基材への濡れ性を改善して塗布ムラや塗布欠点を防止するために、塗布液中に表面張力低下能力の高い界面活性剤を含有させる必要がある。表面張力低下能力が低い界面活性剤では、成膜性の改善が不十分でカーテン膜の膜割れが生じ易く、また基材への濡れ性も悪く未塗布部が発生し、更にはカーテンコーターのコーターリップ幅よりも塗工幅が狭くなる現象いわゆるネックインが大きくなる。
カーテン塗布の際、気泡の混入や膜形成不良等を起こさず、カーテン膜を安定させるための界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型等のノニオン系界面活性剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等の両性系界面活性剤等が多く使用されている。
例えば、情報記録材料であるインクジェット記録材料や感圧記録材料の製造方法において、アルキルエーテル型の界面活性剤、ノニオン系あるいはカチオン系のフッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等を用いることにより、カーテン膜が安定し、印字性が良好であることが示されている(特許文献1〜5参照)。
特開2002−274009号公報 特開2003−54108号公報 特開2003−54109号公報 特開2003−103923号公報 特開2004−66508号広報
また、感熱記録体において、感熱記録層用または保護層用塗液中に特定の接着剤や界面活性剤を配合する方法が開示されている。また、このような配合の塗液を使用してカーテン塗工する方法も同様に開示されている。例えば、感熱記録層用塗液に、エーテル化度が0.7以上であると共に1%粘度が300cps以上であるカルボキシメチルセルロースナトリウム塩を添加する方法(特許文献6参照)が提案されている。また、感熱記録層用及び/または保護層用塗液に特定の硫酸エーテル型界面活性剤及び特定のリン酸エステル型界面活性剤を含有させる方法(特許文献7参照)も提案されている。更に、保護層用塗液にドデシルベンゼンスルホン塩を添加する方法(特許文献8参照)や保護層用塗液にアセチレングリコール誘導体とアニオン系界面活性剤の組成物を添加する方法(特許文献9参照)も記載されている。その他に、テトラ・メチル・デシン・ジオールにエチレンオキサイドとそれ以外のアルキレンオキサイドを付加させた界面活性剤を感熱記録層用塗液に添加する方法(特許文献10参照)も提案されている。
特開平3−211086号公報 特開平10−157299号公報 特開平6−336083号公報 特開2004−314614号公報 特開2005−238539号公報
しかしながら、特に高速塗工時或いは低速塗工時での薄膜塗工の場合において、気泡の混入や膜形成不良等により、膜ゆれ、膜切れ等安定したカーテン膜が得られない場合があり、塗工欠陥となって生産性が低下したり、発色濃度の低下や印字消色、地肌カブリ等の保存性が低下する等、感熱記録材料としての品質が劣る場合があった。
本発明の課題は、感熱記録材料であって、特に感熱記録層用塗液をカーテン塗工する際、気泡等の混入や膜形成不良を起こさず、安定したカーテン膜を形成し、生産性及び品質等に優れる感熱記録材料およびその製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を種々検討した結果、支持体上にロイコ染料と顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料において、前記感熱記録層が特定のジアルキルスルホコハク酸塩と特定のアセチレングリコールとを含有することにより、特に感熱記録層をカーテン塗工装置を用いて塗布・乾燥する場合、薄膜で且つ膜割れのない安定したカーテン膜を形成することができ、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の感熱記録材料およびその製造方法を提供するものである。
項1:支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料において、前記感熱記録層が下記一般式(1)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコールを含有することを特徴とする感熱記録材料。
Figure 2008119965
一般式(1)
(式中、R、Rは同一または異なる炭素数2〜20の脂肪族または脂環式炭化水素基を表し、Mは水素原子またはカチオン、xは1または2を表す。)
Figure 2008119965
一般式(2)
(式中、式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示す。)
項2:前記ジアルキルスルホコハク酸塩及び前記アセチレングリコールが、水及びアルコール系水溶性有機溶媒に溶解された溶液の組成物として感熱記録層用塗液に添加される、請求項1に記載の感熱記録材料。
項3:前記ジアルキルスルホコハク酸塩と前記アセチレングリコールとの使用比率が質量比で55/45〜95/5である、請求項1または2に記載の感熱記録材料。
項4:前記ジアルキルスルホコハク酸塩と前記アセチレングリコールの合計含有量が感熱記録層用塗液の全固形分の0.05〜3.0質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
項5:前記ジアルキルスルホコハク酸塩がジオクチルスルホコハク酸ナトリウムである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
項6:前記顕色剤として2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも1種が含有される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱記録材料の製造方法。
項7:請求項1〜6のいずれか一項に記載の感熱記録材料の製造方法であって、前記感熱記録層がカーテン塗工装置を用いて塗布・乾燥されたものであることを特徴とする感熱記録材料の製造方法。
本発明によれば、特にカーテン塗工する際、気泡等の混入や膜形成不良を起こさず、安定したカーテン膜を形成し、生産性及び品質等に優れる感熱記録材料を提供することができる。
以下、本発明の感熱記録材料およびその製造方法について詳細に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料において、前記感熱記録層が下記一般式(1)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩と下記一般式(2)で表されるアセチレングリコールとを含有することを特徴とする。なお、本発明においては、前記本発明の目的を阻害しない限り、感熱記録層以外の層が更に設けられても良い。
Figure 2008119965
一般式(1)
(式中、R、Rは同一または異なる炭素数2〜20の脂肪族または脂環式炭化水素基を表し、Mは水素原子またはカチオン、xは1または2を表す。)
Figure 2008119965
一般式(2)
(式中、式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示す。)
前記一般式(1)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩としては、ジアルキルスルホコハク酸塩のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が好ましく用いられ、特にナトリウム塩が好ましい。また、ジアルキルスルホコハク酸塩のアルキル基としては、炭素数2〜20が好ましく、更に炭素数4〜10が特に好ましい。具体的にはイソブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられるが、特に炭素数8であるオクチル基または2−エチルヘキシル基が好ましい。
前記一般式(2)で表されるアセチレングリコールにおいて、R及びRはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示すものであり、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジエチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール等があげられる。
なお、本発明では、ジアルキルスルホコハク酸塩とアセチレングリコール系化合物との使用比率は質量比で55/45〜95/5が好ましく、更に好ましくは60/40〜90/10である。
前記質量比が55/45〜95/5の範囲であれば、好ましい表面張力が得られ、カーテン膜切れが起こりにくく、カーテン塗工適性が特に良好である。
本発明では、ジアルキルスルホコハク酸塩とアセチレングリコールは、感熱記録層用塗液に別々に添加しても構わないが、本発明の所望の効果を早期に発現させるためには、予め、ジアルキルスルホコハク酸塩とアセチレングリコールを混合して、組成物として調製しておくことが好ましい。その場合は更に、第3成分として水、第4成分としてメタノール、エタノール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルコール系の水溶性有機溶剤を使用して、予め溶解させた組成物として調製し、該塗液に添加することが好ましい。水とアルコール系の水溶性有機溶剤の混合比率は特に限定されないが、本発明のジアルキルスルホコハク酸塩とアセチレングリコールが溶解していることが本発明の効果を早期に発現する上で重要である。
本発明におけるジアルキルスルホコハク酸塩とアセチレングリコール系化合物の合計含有量は、感熱記録層用塗液の全固形分に対して、0.05〜3.0質量%であることが好ましい。0.05〜3.0質量%の範囲であれば、好ましい表面張力が得られ、カーテン膜切れが起こりにくく、併せて塗液の泡立ちの少なく、塗工欠陥も起こりにくい。さらに好ましくは、0.10〜2.0質量%である。
感熱記録層
本発明の感熱記録層は、各種公知のロイコ染料、顕色剤及び接着剤を含有する。その他、必要に応じて、増感剤、顔料、各種助剤などを含有してもよい。例えば、黒色発色を与えるロイコ染料としては、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N-イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アリニノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン等の少なくとも1種を用いることができる。また、必要に応じて、ロイコ染料としては、黒とは異なる色調に発色する、例えば赤、赤紫、オレンジ、青、緑等の発色色調を与えるロイコ染料を使用してもよい。
本発明で使用されるロイコ染料はこれらに限定されるものではなく、2種以上を併用することもできる。かかるロイコ染料の使用量としては、感熱記録層の全固形分に対して3〜30質量%程度である。
本発明において、前記ロイコ染料を固体微粒子状態として使用する場合、該ロイコ染料を、水を分散媒体として、サンドグラインダー、アトライター、ボールミル、コボーミル等の各種湿式粉砕機によって粉砕し、これをポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スルホン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩及びそれらの誘導体等の水溶性合成高分子化合物のほか、必要に応じて界面活性剤、消泡剤等と共に分散媒体中に分散させて分散液とし、この分散液を感熱記録層用塗液の調製に用いることができる。
またロイコ染料を溶剤に溶解した後、この溶液を水中で上記水溶性高分子を安定化剤として乳化分散後、この乳化液から溶剤を蒸発させ染料前駆体を固体微粒子化して使用することもできる。いずれの場合も固体微粒子状態で使用するロイコ染料の分散粒子の平均粒子径は、適切な発色感度を得るために0.2〜3.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.0μmである。
本発明においては、ロイコ染料の使用方法として、上記固体微粒子状態で使用する以外に、有機高分子とロイコ染料とからなる複合粒子としても使用することができる。複合粒子の作製については、公知の方法により可能である。例えば、前記有機高分子がポリウレア及びポリウレア−ポリウレタンの少なくとも1種である複合粒子の作製方法について記載する。上記複合粒子は、ロイコ染料、並びに重合によりポリウレア及びポリウレア−ポリウレタンの少なくとも1種を形成する高分子形成性原料を、100℃以下の沸点を有する水不溶性有機溶剤に溶解混合し、この有機溶剤溶液をポリビニルアルコール等の親水性保護コロイド溶液中に平均粒子径が0.5〜3μm程度となるように乳化分散し、更に必要によりポリアミン等の反応性物質を混合後、この乳化分散液を加熱して前記有機溶剤を揮発除去し、その後、前記高分子形成性原料を高分子化することにより調製されたもの、あるいは前記ロイコ染料を高分子形成性原料に溶解し、この溶解液を前述の方法で平均粒子径が0.5〜3μm程度に乳化分散後、前記高分子形成性原料を高分子化することにより調製される。
本発明において、感熱記録層に使用される顕色剤としては、公知の化合物を使用することができる。かかる顕色剤の具体例としては、例えば、4−tert−ブチルフェノール、4−アセチルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホン、及びビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル等のフェノール性化合物、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル等のフェノール性化合物、または安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム等の多価金属との塩等の有機酸性物質、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−ブトキシカルボイル)ウレア、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニルウレア等のウレア化合物が挙げられるが、なかでも2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも1種を用いることが特に高品質の画像を記録する上で好ましい。
本発明において、感熱記録層中のロイコ染料と顕色剤の使用比率は用いるロイコ染料と顕色剤の種類に応じて適宜選択すべきもので、特に限定するものではないが、一般にロイコ染料1質量部に対して1〜7質量部程度、好ましくは1〜6質量部程度の顕色剤が使用される。これらの物質を含む塗液の調製は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌、粉砕機により塩基性染料と顕色剤とを一緒に、または別々に分散する等して塗液として調製される。
感熱記録層中に添加される接着剤の具体例としては、例えば、酸化澱粉、酸変性澱粉、リン酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉、カチオン変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉及び酢酸ビニル変性グラフト化澱粉等の澱粉類、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、完全(または部分)鹸化ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド・アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド・アクリル酸エステル・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子;ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリブチルメタクリレート、スチレン・ブタジエン共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル系共重合体等のラテックス等の併用が可能であり、含有量は感熱記録層全固形分量に対して、一般に3〜50質量%(好ましくは5〜20質量%程度)である。
また、感熱記録層用塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加することができ、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の界面活性剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される。
本発明においては、感熱記録層の白色度向上、及び画像の均一性向上のために、白色度が高く、平均粒径が10μm以下の微粒子顔料を感熱記録層に含有させることもできる。例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、生デンプン粒子等の有機顔料が挙げられる。顔料の配合量は、発色濃度を低下させない程の量、即ち感熱記録層の全固形量に対して50質量%以下であることが好ましい。
更に、目的に応じて増感剤を併用することもできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、p−ベンジルビフェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示される。これらの増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に顕色剤1質量部に対して4質量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
また、所望の効果を損なわない限り、目的に応じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性改良剤を併用することもできる。かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−(2,2−プロピリデン)ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(5−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロ−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メトキシ−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
本発明において、感熱記録層を構成する他の成分材料として、必要により、架橋剤、ワックス類、金属石鹸、有色染料、有色顔料、及び蛍光染料等を用いることができる。
また、感熱記録層の耐水性を向上させるために、接着剤を三次元硬化させるための架橋剤を感熱記録層中に含有させることができる。例えば、グリオキザール等のアルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシアネート化合物、カルボン酸ジヒドラジド系化合物並びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、及び塩化マグネシウム、四ホウ酸ソーダ、四ホウ酸カリウム等の無機化合物またはホウ酸、ホウ酸トリエステル、ホウ素系ポリマー等から選ばれた少なくとも1種の架橋性化合物を感熱記録層の全固形量に対して1〜10質量%の範囲で用いることが好ましい。
感熱記録層に添加されるワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリオレフィンワックス、及びポリエチレンワックス等のワックス類、並びに例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、及びその誘導体等を挙げることができる。
感熱記録層に添加される金属石鹸としては、高級脂肪酸多価金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、及びオレイン酸亜鉛等を挙げることができる。また、白紙部の色調調節のために有色染料、及び/または有色顔料を感熱記録層中に含有させることもできる。必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、感熱記録層中に、更に撥油剤、消泡剤、粘度調節剤等、各種添加剤を添加することができる。
本発明においては、より製品の付加価値を高めるため、多色感熱記録材料とすることもできる。一般に多色感熱記録体は、加熱温度の差、または熱エネルギーの差を利用する試みであり、一般に、支持体上に異なる色調に発色する高温発色層と低温発色層を順次積層して構成されたものであってこれらを大別すると消色型と加色型の2種類、マイクロカプセルを用いた方法及び有機高分子と染料前駆体からなる複合粒子を使用して多色感熱記録材料を製造する方法がある。
本発明においては、支持体と感熱記録層との間に下塗層を設けることもできる。下塗層は顔料及び接着剤を主体とし構成される。支持体上に下塗層を形成する方法としては、エアナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、カーテンコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、及びエクストルージョン法等の既知の塗布方法のいずれを利用してもよい。塗布量としては、乾燥重量が1〜20g/m、好ましくは3〜12g/mの範囲で調整される。支持体としては、例えば上質紙、アート紙、合成紙、PETフィルム、不織布中質紙、コート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、不織布、合成樹脂フィルム等のほか、各種透明支持体等も適宜選択して使用することができる。
本発明では、前記感熱記録層用塗液の塗工は、特にカーテン塗工方式に従っておこなった場合に、発明の効果が発現しやすい。カーテン塗工方式は、スライドカーテン法、スリットカーテン法、スロットカーテン法等の公知のものを採用することができ、自由落下カーテン膜を形成して、前記感熱記録層用塗液を、塗布する対象である、走行する支持体に衝突させる方式である。このカーテン塗布法によると、塗布面に泡等が生じることなく、均一で良好な塗布面性状が得られる点で好ましい。感熱記録層用塗液は、支持体の一方の面に乾燥後の重量が1〜10g/mとなるようにカーテン塗工され、それによって感熱記録層が形成される。
なお、前記感熱記録層を多層にして形成する場合、複数の感熱記録層を同時に塗布後(ウエットオンウエット)、乾燥して形成してもよいし、前記塗布、乾燥を繰り返すことにより感熱記録層を順次積層してもよい。
また感熱記録体裏面からの油や可塑剤の浸透を抑制させることや、またはカールコントロールのためにバック層を設けることもできる。また感熱記録層をスーパーカレンダーやソフトカレンダー等の既知の平滑化方法を用いて平滑化処理することは、その発色感度を高める事に効果がある。感熱記録層表面を、カレンダーの金属ロール及び弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。
保護層
本発明においては、必要に応じて、感熱記録層の上に保護層を設けることもできる。保護層は、保護層は、水溶性高分子及び/又は合成樹脂エマルジョンを主成分とすることが好ましい。
水溶性高分子としては、例えば、酸化澱粉、酸変性澱粉、リン酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉、カチオン変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉及び酢酸ビニル変性グラフト化澱粉等の澱粉類、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、完全(または部分)鹸化ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド・アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド・アクリル酸エステル・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等があげられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリブチルメタクリレート、スチレン・ブタジエン共重合体、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル系共重合体等のラテックス等があげられる。
これらの内でも記録像の保存性に優れた効果を発揮する完全(または部分)鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類が特に好ましい。
水溶性高分子及び/又は合成樹脂エマルジョン(固形分)の含有量は、総計で、保護層の全固形分に対して15〜90質量%程度が好ましく、特に20〜80質量%程度がより好ましい。15質量%以上とすることによりバリア性を十分に発揮させることができ、さらに表面強度が向上させ、紙粉の悪化等を防止できる。一方、90質量%以下とすることにより、スティッキングの悪化を防止できる。
水溶性高分子及び合成樹脂エマルジョンを併用する場合、その使用比率は、水溶性高分子100質量部に対して合成樹脂エマルジョン(固形分)が5〜200質量部程度である。
保護層は、水を媒体とし、上記水溶性高分子及び/又は合成樹脂エマルジョン、及び必要により添加される顔料や各種助剤を、混合攪拌して得られる保護層用塗液を、感熱記録層上に塗布、乾燥することにより、得ることができる。かかる塗液中には、表面張力を下げてカーテン塗布適性を向上させるために本発明の特定の化合物を含有させてもよい。
顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、合成マイカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリンなどの無機顔料、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子などの有機顔料が挙げられる。なかでも、カオリン、合成マイカおよび水酸化アルミニウムは、可塑剤、油などの薬品に対するバリア性が低下しづらく、かつ記録濃度も低下しにくいため、好ましい。
顔料の使用量は、保護層の全固形量に対して5〜80質量%程度であり、特に10〜60質量%程度の範囲が好ましい。5質量%以上とすることにより、感熱ヘッドとの滑りを向上させ、スティッキングやヘッド粕の悪化を防止できる。一方、80質量%以下とすることにより、バリア性が向上し、保護層としての機能を大幅に向上できる。
助剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックスなどの滑剤、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スルホン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどの界面活性剤、グリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、メチロール尿素、エポキシ系化合物、ヒドラジン系化合物などの耐水化剤(架橋剤)、紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料、離型剤、酸化防止剤などが挙げられる。助剤の使用量は、広い範囲から適宜設定することができる。
感熱記録層上に保護層を形成する方法としては、エアナイフ法、ブレード法、グラビア法、カーテンコーター法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、及びエクストルージョン法等の既知の塗布方法のいずれを利用してもよいが、本発明の効果を更に向上させるためにはカーテン塗工することが好ましい。前記感熱記録層上に保護層を形成する場合、感熱記録層用塗液及び保護層用塗液を同時に塗工後、乾燥してもよいし、それぞれの塗液の塗布、乾燥を繰り返すことにより順次積層してもよい。また、前記保護層は2層以上の多層にすることもできる。
保護層用塗液の塗布量は、乾燥重量で0.5〜7.0g/m程度、好ましくは0.8〜6.0g/m程度である。0.5g/m以上とすることにより感熱記録層を効果的に保護できる。一方、7.0g/m以下とすることにより、記録感度を向上させ、低エネルギーで印字された場合においても判読しやすくできる。
本発明においては、感熱記録材料の付加価値を高めるために、これに更に加工を施し、より高い機能を付与した感熱記録材料とすることができる。例えば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型の粘着剤等の塗布加工を施すことにより粘着紙、再湿接着紙、ディレードタック紙として使用することができる。或いは磁気加工を施すことにより裏面に磁気記録可能な層を有する感熱記録体とすることもできる。特に、粘着加工、及び磁気加工を施したものは感熱ラベルや、感熱磁気乗車券等の用途に有用である。また、裏面を利用して、これに熱転写用紙、インクジェット用紙、ノーカーボン用紙、静電記録紙、ゼログラフィ用紙としての機能を付与し、両面記録が可能な記録材料とすることもできる。勿論、両面感熱記録材料とすることもできる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。また、特に断らない限り例中の「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
実施例1
(下塗層用塗布液の調製)
吸油量110ml/100gの焼成カオリン70部、接着剤として固形分濃度50%のスチレン・ブタジエン・アクリロニトリル共重合ラテックス40部、カルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲン7A、第一工業製薬社製)の5%水溶液20部、酸化澱粉(商品名:王子エースA、王子コーンスターチ社製)の20%水溶液25部及び水100部を均一に混合攪拌して下塗層用塗布液を得た。
(染料前駆体分散液A液調製)
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン15部、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの15%水溶液10部、及び水30部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
(顕色剤分散液B液調製)
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン15部、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの15%水溶液10部、及び水30部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕した。
(感熱記録層用塗布液の調製)
A液55部、B液165部、微粒子状無水シリカ25部、軽質炭酸カルシウム5部、珪素変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130、鹸化度98.5mol%、クラレ社製)の10%水溶液40部、ジアセトン変性ポリビニルアルコール(商品名:DF−17、鹸化度98.5mol%、日本酢ビポバール社製)の10%水溶液80部、アジピン酸ジヒドラジドの30%水分散液10部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液10部、及び水55部、更にジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、花王社製)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、日信化学社製、50%プロピレングリコール液)1部を順次添加、混合攪拌して感熱記録層用塗布液を調製した。
(下塗り層の作製)
坪量78g/m2の上質紙の片面に、下塗り層用塗布液を乾燥後の塗布量が7g/m となるようにブレードコーターにて塗布、乾燥して下塗り層塗布済み原紙を得た。
(感熱記録材料の作製)
上記で作製した下塗り層塗布済み原紙の上に、感熱記録層用塗布液を乾燥後の塗布量が4g/mとなるようにカーテンコーターにて塗布、乾燥した後、スーパーカレンダー処理を行い、感熱記録材料を得た。
実施例2
実施例1における感熱記録材料の作製において、感熱記録層塗布液を、カーテン塗工する代わりに、ロッドブレード塗工した以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
実施例3
実施例1の感熱記録層用塗布液の調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液20部の代わりに、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:サンモリンOT70、サンノプコ社製)の5%水溶液20部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
実施例4
実施例3の感熱記録層用塗布液の調製において、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:サンモリンOT70、前出)の5%水溶液20部を10部に減添し、且つ2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)を2部に増添した以外は、実施例3と同様にして感熱記録材料を得た。
実施例5
(保護層用塗布液の調製)
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製)10%液100部、水酸化アルミニウム100部、ステリン酸亜鉛30%分散体(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社製)5部及び水150部を均一に混合攪拌し、更にジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:サンモリンOT70、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)を1部を添加して保護層用塗布液を得た。
(感熱記録材料の作製)
実施例1で作製した下塗り層塗布済み原紙に、実施例3で調製した感熱記録層用塗布液及び本実施例5の保護層用塗布液を、乾燥後の塗布量がそれぞれ4g/m、2g/mとなるように同時多層カーテンコーターを用いて2層同時塗工した後、乾燥して感熱記録材料を得た。
実施例6
(保護層用塗布液の調製)
実施例5の保護層用塗布液の調製において、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:サンモリンOT70、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)を1部の代わりに、オクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:サンモリンOT70、前出)の5%水溶液30部を添加した以外は、実施例5と同様にして保護層用塗布液を得た。
(感熱記録材料の作製)
実施例1で作製した下塗り層塗布済み原紙に、実施例3で調製した感熱記録層用塗布液及び本実施例6の保護層用塗布液を、乾燥後の塗布量がそれぞれ4g/m、2g/mとなるように同時多層カーテンコーターを用いて2層同時塗工した後、乾燥して感熱記録材料を得た。
比較例1
実施例1の感熱記録層用塗布液の調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)1部の代わりに、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液30部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例2
実施例1の感熱記録層用塗布液の調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)1部の代わりに、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)3部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例3
実施例1の感熱記録層用塗布液の調製において、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール(商品名;サーフィノール104PG50、前出)1部の代わりに、ジトリデシルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:ペレックスTRB、前出)の5%水溶液20部及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエトキシル化体、エチレンオキサイドの付加モル数10(商品名:オルフィンE1010、日信化学社製)の5%水溶液10部を添加した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例4
(感熱記録材料の作製)
実施例1で作製した下塗り層塗布済み原紙に、比較例1で調製した感熱記録層用塗布液及び実施例6の保護層用塗布液を、多層カーテンコーターを用いて2層同時塗工した後、乾燥して感熱記録材料を得た。
カーテン塗工適性について、塗布膜(自由落下している膜)の安定度を目視評価した。
なお、実施例5、6において、感熱記録層用塗布液と保護層用塗布液を同時にカーテン塗工をする場合は、両者の塗布液で形成されるカーテン膜を塗布膜の安定度として評価した。
(カーテン膜切れ)
◎:膜切れが全く観察されない。
○:膜切れがほとんど観察されない。
△:カーテン膜切れが発生し、操業上問題となることがある。
×:カーテン膜がまったく形成できず操業できない。
得られた感熱記録材料について、以下の評価試験を行い、その結果を表1に記載した。
(記録感度)
感熱記録用シミュレーター(TH−PMD、大倉電気社製)を用い、印加エネルギー0.27mJ/dotにて記録し、記録部の記録濃度をマクベス濃度計(RD914、ビジュアルモード使用)で測定した。
(画質)
上記で記録したベタ印字部を下記の基準で目視評価した。
◎:白抜けが全く観察されない。
○:白抜け部分がほとんど観察されない。
△:白抜け部分が観察され、実用上問題がある。
×:白抜け部分が非常に多く観察される。
(地肌カブリ)
各感熱記録材料を白紙状態で60℃、24時間処理した後、地肌部をマクベス濃度計(RD914、ビジュアルモード使用)で測定した。
(耐薬品性)
実施例5、6、比較例4の感熱記録材料について、食用油を綿棒に漬け、上記で記録したベタ印字部を10往復させて1時間後ふき取り1週間後、印字部を観察する。
◎:全く消えていない。
○:殆ど消えていない。
△:一部消色傾向が見られ、実用上は問題がある。
×:殆ど記録部が消えている。
Figure 2008119965
本発明によれば、感熱記録層用塗液を特にカーテン塗布する際、気泡等の混入、膜形成不良を起こさず、安定したカーテン膜を形成し、生産性及び品質等に優れる感熱記録材料を提供することができる。

Claims (7)

  1. 支持体上に、ロイコ染料と顕色剤を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料において、前記感熱記録層が下記一般式(1)で表されるジアルキルスルホコハク酸塩及び下記一般式(2)で表されるアセチレングリコールを含有することを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 2008119965
    一般式(1)
    (式中、R、Rは同一または異なる炭素数2〜20の脂肪族または脂環式炭化水素基を表し、Mは水素原子またはカチオン、xは1または2を表す。)
    Figure 2008119965
    一般式(2)
    (式中、式中、R及びRはそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を示す。)
  2. 前記ジアルキルスルホコハク酸塩及び前記アセチレングリコールが、水及びアルコール系水溶性有機溶媒に溶解された溶液の組成物として感熱記録層用塗液に添加される、請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 前記ジアルキルスルホコハク酸塩と前記アセチレングリコールとの使用比率が質量比で55/45〜95/5である、請求項1または2に記載の感熱記録材料。
  4. 前記ジアルキルスルホコハク酸塩と前記アセチレングリコールの合計含有量が感熱記録層用塗液の全固形分の0.05〜3.0質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  5. 前記ジアルキルスルホコハク酸塩がジオクチルスルホコハク酸ナトリウムである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  6. 前記顕色剤として2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも1種が含有される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の感熱記録材料の製造方法であって、前記感熱記録層がカーテン塗工装置を用いて塗布・乾燥されたものであることを特徴とする感熱記録材料の製造方法。
JP2006307013A 2006-11-13 2006-11-13 感熱記録材料およびその製造方法 Pending JP2008119965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307013A JP2008119965A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 感熱記録材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307013A JP2008119965A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 感熱記録材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008119965A true JP2008119965A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39505258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307013A Pending JP2008119965A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 感熱記録材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008119965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179592A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2010228364A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2012218310A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2015013470A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2016203400A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体の製造方法、感熱記録体の製造装置および感熱記録体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179592A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体の製造方法
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2010228364A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP2012218310A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2015013470A (ja) * 2013-06-05 2015-01-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2016203400A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 大阪シーリング印刷株式会社 感熱記録体の製造方法、感熱記録体の製造装置および感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333109B2 (ja) 感熱記録材料
JP5626218B2 (ja) 感熱記録材料
JP5310719B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2012245666A (ja) 感熱記録体
JP5668580B2 (ja) 感熱記録体
JP2008119965A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JPWO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
JP2013230619A (ja) 記録材料用支持体
JP2009279833A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2022067451A (ja) 感熱記録体
JP2011037213A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5417872B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5417929B2 (ja) 感熱記録体
JP2010005928A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP5272622B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2021171990A (ja) 感熱記録体
JP2010052137A (ja) 感熱記録体
JP5304512B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JP2011255554A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP6330428B2 (ja) 感熱磁気記録駐車券
JP2013056484A (ja) 感熱記録材料
JP2010046878A (ja) 感熱記録体