JP2008116038A - 衝撃吸収装置 - Google Patents

衝撃吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116038A
JP2008116038A JP2007261892A JP2007261892A JP2008116038A JP 2008116038 A JP2008116038 A JP 2008116038A JP 2007261892 A JP2007261892 A JP 2007261892A JP 2007261892 A JP2007261892 A JP 2007261892A JP 2008116038 A JP2008116038 A JP 2008116038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating disk
dimples
absorbing device
disk
fixed disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007261892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858393B2 (ja
Inventor
Yukio Nawa
幸男 名和
Shinji Usami
伸二 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007261892A priority Critical patent/JP4858393B2/ja
Publication of JP2008116038A publication Critical patent/JP2008116038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858393B2 publication Critical patent/JP4858393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性の向上と滑りトルクの安定化を達成できる衝撃吸収装置を提供する。
【解決手段】衝撃吸収装置の固定ディスク49と回転ディスク50の表面には、それぞれ多数のディンプル49b、50bが形成されている。このディンプル49b、50bは、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置されている。但し、固定ディスク49のディンプル49bと回転ディスク50のディンプル50bは、パターン全体で両者のディンプル位置が径方向に所定量ずれて形成されている。これにより、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が周期的に接触する確率が小さくなるため、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。その結果、両ディスク49、50の耐摩耗性が向上すると共に、滑りトルクを安定できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、エンジン始動用のスタータに用いて好適な多板式の衝撃吸収装置に関する。
特許文献1に示されるスタータには、多板式の衝撃吸収装置が採用されている。
この衝撃吸収装置は、遊星歯車減速装置のインターナルギヤに連結される複数枚の回転ディスクと、この回転ディスクと交互に配置され、且つ回転不能に支持された複数枚の固定ディスクと、固定ディスクと回転ディスクとの間に摩擦面圧力を付与する皿バネ等より構成され、各回転ディスクを両側から固定ディスクで挟み込んでいる。
この衝撃吸収装置は、回転ディスクの滑りトルクを超える過大トルクがインターナルギヤを介して回転ディスクに加わると、その回転ディスクが固定ディスクとの間に生じる摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、インターナルギヤの回転が許容されて、衝撃力を吸収する働きを有する。
ところで、上記の衝撃吸収装置は、固定ディスクと回転ディスクとが接触する両者の摩擦面に、それぞれ多数のディンプル(凹部)がプレスにより形成されている。これにより、摩擦面に塗布された潤滑剤が多数のディンプルに保持されるので、摩擦面における焼付きの発生を抑制でき、衝撃吸収装置の性能を長期に渡って安定させることができる。
なお、ディンプルが形成された回転ディスク及び固定ディスクの表面(摩擦面)には、パンチを打ち込んでディンプルを形成する際に、パンチの周囲に流動した材料が***することにより、ディンプルの周囲に凸部が形成されている。
特開2005−113816号公報
しかし、上記の公知技術において、回転ディスクの摩擦面に形成されるディンプルと、固定ディスクの摩擦面に形成されるディンプルとが同一ピッチで設定されると、ディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に当接して、その当接部で潤滑剤の油膜切れが発生するため、摩耗が大きくなる。更に摩耗が進行すると、面接触が多くなり、油膜切れが発生する時間も長くなる。その結果、部分的に焼付きを起こして滑りトルクが不安定になり、最後は、焼付きによるロック状態に至る恐れがあった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、耐摩耗性の向上と滑りトルクの安定化を達成できる衝撃吸収装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクのディンプルと回転ディスクのディンプルは、パターン全体で両者のディンプル位置が径方向に所定量ずれて形成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクのディンプル位置と、回転ディスクのディンプル位置とが、パターン全体で径方向に所定量ずれているので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項2の発明)
互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成され、その多数のディンプルは、周方向に沿って並ぶ複数のブロックを形成すると共に、径方向に沿って並ぶ複数の層を形成し、且つ、各ブロックのディンプルは、周方向において同位置であり、各層のディンプルは、径方向において同位置であり、回転ディスクの各ブロックに形成されたディンプルの位置は、固定ディスクの各ブロックに形成されたディンプルの位置に対し、径方向に所定量ずれて形成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、回転ディスクの各ブロックに形成されたディンプル位置と、固定ディスクの各ブロックに形成されたディンプル位置とが、径方向に所定量ずれているので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した衝撃吸収装置において、固定ディスクのディンプル位置と、回転ディスクのディンプル位置との径方向のずれ量をXとし、径方向に隣合うディンプル間のピッチをPdとした時に、ずれ量XとピッチPdとの関係は、
X=Pd×(0.1〜0.5)……………(1)
上記(1)式で表されることを特徴とする。
上記(1)式に示される定数0.1以上であれば、近づき合うディンプルの凸部は重ならない。また、定数0.5以下であれば、回転ディスクのディンプルは、近づく固定ディスクのディンプルに隣接するディンプルに重ならない。
(請求項4の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクに形成されるディンプル間のピッチP1と、回転ディスクに形成されるディンプル間のピッチP2とが異なることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクに形成されるディンプル間のピッチP1と、回転ディスクに形成されるディンプル間のピッチP2とが異なるので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項5の発明)
請求項4に記載した衝撃吸収装置において、ピッチP1とピッチP2との関係は、
P1=P2×(1.1〜1.5)…………(2)
上記(2)式で表されることを特徴とする。
回転ディスクのディンプルの径方向位置を固定ディスクのディンプルの径方向位置から効果的にずらすには、1.1以上が必要である。また、適切な密度で回転ディスクのディンプルおよび固定ディスクのディンプルを配置するには、1.5以下が必要である。
(請求項6の発明)
請求項4に記載した衝撃吸収装置において、ピッチP1とピッチP2との関係は、
P2=P1×(1.1〜1.5)…………(3)
上記(3)式で表されることを特徴とする。
回転ディスクのディンプルの径方向位置を固定ディスクのディンプルの径方向位置から効果的にずらすには、1.1以上が必要である。また、適切な密度で回転ディスクのディンプルおよび固定ディスクのディンプルを配置するには、1.5以下が必要である。
(請求項7の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクに形成される多数のディンプルの配置パターンと、回転ディスクに形成される多数のディンプルの配置パターンとが異なることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクのディンプルの配置パターンと、回転ディスクのディンプルの配置パターンとが異なるので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項8の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクのディンプルの配置パターンと、回転ディスクのディンプルの配置パターンとが異なる向きに設定されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクのディンプルの配置パターンと、回転ディスクのディンプルの配置パターンとが異なる向きに設定されているので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項9の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクに形成されるディンプルと、回転ディスクに形成されるディンプルとは、形状または大きさ、あるいは形状と大きさの両方が異なることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクのディンプルの形状または大きさと、回転ディスクのディンプルの形状または大きさとが異なる、あるいは、形状と大きさの両方が異なるので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。 また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項10の発明)
本発明は、互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、固定ディスク及び回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、固定ディスクと回転ディスクのうち、少なくとも一方のディスクに形成される多数のディンプルは、ランダムに配置されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、固定ディスクまたは回転ディスク、あるいは両ディスクのディンプルがランダムに配置されているので、両ディスクのディンプルの周囲に形成される凸部同士が周期的に接触する確率を小さくできる。これにより、凸部同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスクの耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置の寿命を延ばすことが可能である。
また、両ディスク間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスクの滑りトルクを安定できる。
(請求項11の発明)
請求項1〜10に記載した何れかの衝撃吸収装置は、エンジン始動用のスタータに用いられることを特徴とする。
スタータは、エンジンのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせ、そのピニオンギヤからリングギヤにモータの駆動トルクを伝達してエンジンを始動させる働きを有するため、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合う際に衝撃が発生する。これに対し、本発明の衝撃吸収装置をスタータに用いることにより、エンジン始動時に発生する衝撃を衝撃吸収装置によって吸収できるので、スタータのトルク伝達経路に設けられる強度系部品の破損を防止できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は固定ディスク49と回転ディスク50の接触面を示す一部断面図、図2はスタータ1の断面図である。
本実施例のスタータ1は、図2に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の回転を減速する減速機3と、この減速機3と組み合わせて構成される衝撃吸収装置4と、減速機3にクラッチ5を介して連結されるピニオン軸6と、このピニオン軸6に支持されるピニオンギヤ7と、モータ2の通電回路(モータ回路と呼ぶ)に設けられるメイン接点(後述する)を開閉すると共に、シフトレバー8を介してピニオン軸6を軸方向に移動させる働きを有する電磁スイッチ9等より構成される。なお、図2において、ピニオン軸6及び電磁スイッチ9の中心線より上側は、スタータ1の停止状態を示し、中心線より下側は、スタータ1の作動状態を示している。
モータ2は、円筒状のヨーク10と、このヨーク10の内周に配置される複数の界磁コイル11(永久磁石でも良い)と、整流子12を有する電機子13と、電機子13の回転によって整流子12の表面上を摺接するブラシ14等より構成される周知の直流電動機である。
電機子13は、電機子軸15の外周に圧入状態でセレーション嵌合する電機子鉄心16と、この電機子鉄心16に巻線される電機子コイル17とを有し、この電機子コイル17が整流子12を構成する個々のセグメントに接続されている。なお、電機子軸15は、整流子12より後方へ突き出る後端部が軸受18を介してエンドフレーム19に支持され、電機子鉄心16より前方へ突き出る前端側が軸受20を介してセンタプレート21に支持されている(図3参照)。
センタプレート21は、ブラシ粉等の異物が減速機3側へ飛散しない様に、電機子軸15と直交して電機子13と減速機3との間に配置され、外周部がセンタケース22とヨーク10との間に挟持されている。
センタケース22は、スタータ1の前方を覆うフロントハウジング23とヨーク10との間に配置され、クラッチ5と減速機3の外周を覆っている。
このセンタケース22とヨーク10、及びエンドフレーム19は、複数本のスルーボルト24をフロントハウジング23に締め付けて固定されている。
減速機3は、電機子軸15と同軸上で減速できる遊星歯車減速機であり、電機子13の反整流子側に構成されている。この減速機3は、図3に示す様に、センタプレート21より突き出る電機子軸15の端部に設けられる太陽歯車25と、この太陽歯車25と同心に配置されると共に、衝撃吸収装置4(後述する)を介して回転規制された内歯歯車26と、両歯車25、26に噛み合う複数の遊星歯車27とで構成され、この遊星歯車27の公転運動がクラッチ5を介してピニオン軸6に伝達される。遊星歯車27は、軸受28(例えばニードルベアリング)を介して遊星ピン27aに回転自在に支持され、その遊星ピン27aが、以下に説明するクラッチアウタ29に圧入等により固定されている。
クラッチ5は、図3に示す様に、減速機3とピニオン軸6との間に設けられ、減速機3を介してモータ2の駆動トルクが伝達されるクラッチアウタ29と、ベアリング30を介してセンタケース22に回転自在に支持されたインナチューブ31と、クラッチアウタ29の内周に形成されたカム室に配置されて、クラッチアウタ29とインナチューブ31との間でトルク伝達を断続するローラ32等より構成される。このクラッチ5は、モータ2の駆動トルクをピニオン軸6に伝達すると共に、ピニオン軸6からモータ2側へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチとして構成されている。
ピニオン軸6は、電機子軸15と同軸線上に配置されると共に、一端側が軸受33を介してフロントハウジング23に回転自在及び摺動自在に支持され、他端側がインナチューブ31の内周に挿入されてヘリカルスプライン結合されている。
ピニオンギヤ7は、エンジン始動時にエンジンのリングギヤ34(図2参照)に噛み合って、モータ2の駆動トルクをリングギヤ34に伝達する働きを有する。このピニオンギヤ7は、軸受33より前方(図2の左方向)へ突き出るピニオン軸6の先端部にセレーション嵌合すると共に、ピニオンギヤ7の内周に配設されたピニオンスプリング35に付勢されて、ピニオン軸6の先端部に取り付けられたストッパ36に位置決めされている。
電磁スイッチ9は、バッテリから通電されて電磁石を形成する電磁コイル37と、この電磁コイル37の内周を軸方向に可動するプランジャ38とを有し、電磁コイル37への通電によって電磁石が形成されると、その電磁石にプランジャ38が吸引されて、図2の右方向へ移動することにより、プランジャ38の動きに連動してモータ回路のメイン接点を閉操作する。また、電磁コイル37への通電が停止して電磁石の吸引力が消滅すると、リターンスプリング39の反力を受けてプランジャ38が押し戻されることにより、メイン接点を開操作する。
メイン接点は、2本の外部端子40、41を介してモータ回路に接続される一組の固定接点42と、プランジャ38と一体に可動して一組の固定接点42間を断続する可動接点43とで形成され、この可動接点43を介して一組の固定接点42間が導通することでメイン接点が閉状態となり、一組の固定接点42間の導通が遮断されることでメイン接点が開状態となる。
2本の外部端子40、41は、バッテリケーブル(図示せず)を介して車載バッテリに接続されるB端子40と、モータ2から取り出されたターミナル44が接続されるM端子41であり、それぞれ電磁スイッチ9の樹脂カバー9aに固定されている。なお、ターミナル44は、ヨーク10とエンドフレーム19との間に挟持されたグロメット45に保持されて、反M端子側の端部が界磁コイル11に接続されている。
シフトレバー8は、揺動自在に支持されるレバー支点部8aを有し、このレバー支点部8aより一端側のレバー端部が電磁スイッチ9に設けられるシフト用ロッド46に連結され、レバー支点部8aより他端側のレバー端部がピニオン軸6に係合して、プランジャ38の動きをピニオン軸6に伝達する。
シフト用ロッド46は、電磁スイッチ9のプランジャ38にドライブスプリング47と共に組み付けられ、そのドライブスプリング47を介してプランジャ38の動きをシフトレバー8に伝達する働きを有する。
次に、本発明に係る衝撃吸収装置4について詳述する。
衝撃吸収装置4は、例えば、ピニオンギヤ7がリングギヤ34を駆動する時に発生する衝撃トルクを低減する働きを有し、図3に示す様に、筒状ケース48、固定ディスク49、回転ディスク50、皿バネ51、及びナット52等より構成される。
筒状ケース48は、センタケース22の内周に回転不能に固定されている。この筒状ケース48には、図示右端から内径側へ折り曲げられた環状の底板部48aが設けられている。底板部48aの内径は、減速機3の遊星歯車27と干渉しない大きさを有している。また、筒状ケース48の図示左側内周に雌ねじ部48bが形成されている。
固定ディスク49と回転ディスク50は、それぞれ金属板からリング形状にプレス成形され、1枚ずつ交互に重ね合わされて筒状ケース48の内部に配置される。但し、重ね合わされた両ディスク49、50の両外側には、それぞれ固定ディスク49が配置され、その一方の固定ディスク49が筒状ケース48の底板部48aに当接している。
固定ディスク49は、図4に示す様に、外周部に外径方向へ突き出る突起部49aが複数形成され、これらの突起部49aが、筒状ケース48の内周に設けられた凹部48c(図3参照)に係合して回転不能に支持されている。この固定ディスク49は、リング形状の内径が、筒状ケース48に設けられた底板部48aの内径と略等しく、減速機3の遊星歯車27と干渉しない大きさを有している。
回転ディスク50は、筒状ケース48の内周径より僅かに小さい外径を有し、筒状ケース48に対し相対回転可能に配置されている。この回転ディスク50は、図5に示す様に、リング形状の内側全周に歯50aが形成され、この歯50aに減速機3の遊星歯車27が噛み合わされている(図3参照)。すなわち、複数枚の回転ディスク50は、減速機3の内歯歯車26を構成している。
皿バネ51は、固定ディスク49と回転ディスク50とを重ね合わせた積層体に荷重を加えて、固定ディスク49と回転ディスク50との間に摩擦力を発生させている。なお、図3では、ワッシャ53を介して皿バネ51を二段に配置しているが、一段だけでも良い。また、一段の場合は、ワッシャ53を廃止することもできる。
ナット52は、筒状ケース48の雌ねじ部48bに結合され、固定ディスク49と回転ディスク50との間に規定の滑りトルクが得られる様に、皿バネ51が積層体を押圧する初期荷重を調節している。
ところで、固定ディスク49と回転ディスク50とが接触する両者の表面(摩擦面)には、図4及び図5に示す様に、それぞれ多数のディンプル49b、50b(凹部)が形成され、且つ、グリース等の潤滑剤が塗布されている。
両ディスク49、50に形成されたディンプル49b、50bは、表面に塗布された潤滑剤を保持する働きを有し、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置されている。個々のディンプル49b、50bは、例えば、断面四角形のパンチ(図示せず)を金属板の表面に打ち込んで形成され、図6(a)に示す様に、正方形の外周形状を有している。また、両ディスク49、50の表面には、図6(b)に示す様に、パンチを打ち込む際に、そのパンチの外側に流動した材料が盛り上がることにより、ディンプル49b、50bの周囲に凸部49c、50cが形成されている。
固定ディスク49及び回転ディスク50の摩擦面に形成されたディンプル49b、50bは、図6(a)に示す様に、正方形の四辺がディスク49、50の径方向に対し所定角度α(本実施例ではα=45度)だけ傾いて形成され、且つ、一定のピッチでマトリクス状に配置されている。但し、固定ディスク49のディンプル49bと回転ディスク50のディンプル50bは、図7(a)に示す様に、パターン全体で両者のディンプル位置が径方向(図示上下方向)に所定量ずれて形成されている。
また、図1に示す様に、固定ディスク49のディンプル49bと、回転ディスク50のディンプル50bとの径方向のずれ量をオフセット量Xとし、径方向に隣合うディンプル間のピッチをPdとした時に、オフセット量XとピッチPdとの関係は、下記(1)式で表される。
X=Pd×(0.1〜0.5)……………(1)
なお、図1に示す断面図は、図7(b)に示すB−B断面図であり、固定ディスク49のディンプル49bの周方向位置と、回転ディスク50のディンプル50bの周方向位置とが一致した状態を示している。
また、上記(1)式に示される定数0.1〜0.5は、固定ディスク49のディンプル49bと、回転ディスク50のディンプル50bとが向かい合った時(両ディンプル49b、50bの周方向位置が一致した時)に、両ディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が重ならない様に設定される。
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチ(図示せず)の閉操作により、電磁スイッチ9の電磁コイル37に通電されてプランジャ38が吸引されると、そのプランジャ38の動きがシフトレバー8を介してピニオン軸6に伝達される。その結果、ピニオン軸6は、インナチューブ31に対してヘリカルスプラインの作用で回転しながら反モータ方向(図2の左方向)へ移動し、ピニオンギヤ7の端面がリングギヤ34の端面に当接した後、ピニオンスプリング35を押し縮めた状態で一旦停止する。
その後、ドライブスプリング47に反力を蓄えながら、プランジャ38が更に移動してメイン接点を閉じると、バッテリからモータ2に給電されて電機子13に回転力が発生し、その電機子13の回転が減速機3で減速された後、クラッチ5を介してピニオン軸6に伝達される。これにより、ピニオン軸6が強制的に回されるため、ピニオンギヤ7がリングギヤ34に噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ドライブスプリング47に蓄えられた反力によりピニオン軸6が前進する。その結果、ピニオンギヤ7がリングギヤ34に噛み合って、減速機3で増幅されたモータ2の駆動トルクがピニオンギヤ7からリングギヤ34に伝達されることにより、エンジンをクランキングする。
上記のクランキング時には、ピニオンギヤ7がリングギヤ34に噛み合ってリングギヤ34を駆動する際に衝撃力が発生する。この衝撃力は、ピニオンギヤ7から出力軸→インナチューブ31→ローラ32→クラッチアウタ29→遊星ピン28→遊星歯車27→内歯歯車26へと伝達される。この時、内歯歯車26に伝わる衝撃力が、回転ディスク50の滑りトルクを超えると、回転ディスク50が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、内歯歯車26の回転が許容されて、衝撃力が低減される。
エンジン始動後、始動スイッチの開操作により、電磁コイル37への通電が停止して電磁石の吸引力が消滅すると、リターンスプリング39の反力でプランジャ38が押し戻されるため、メイン接点が開いてバッテリからモータ2への給電が停止されることにより、電機子13の回転が次第に減速して停止する。
一方、プランジャ38が押し戻されると、エンジン始動時とは反対方向にシフトレバー8が揺動して、ピニオン軸6が後退する。
(実施例1の効果)
上記のスタータ1に設けられた衝撃吸収装置4は、固定ディスク49の摩擦面及び回転ディスク50の摩擦面にそれぞれ多数のディンプル49b、50bが形成されているので、両ディスク49、50の摩擦面に塗布された潤滑剤を長期に渡って保持することができる。また、固定ディスク49に形成された多数のディンプル49bと、回転ディスク50に形成された多数のディンプル50bとは、両者のディンプル位置がパターン全体で径方向に所定量(オフセット量X)ずれている。
これにより、両ディスク49、50のディンプル49b、50b同士が向かい合った時(両ディンプル49b、50bの周方向位置が一致した時)に、図1に示す様に、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士の間に隙間Cが形成されるため、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。その結果、両ディスク49、50の耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置4の寿命を延ばすことが可能である。また、両ディスク49、50間の摩擦係数の変動を抑制できるので、回転ディスク50の滑りトルクを安定できる。
図8(a)は固定ディスク49の摩擦面の一部を示す平面図、同図(b)は回転ディスク50の摩擦面の一部を示す平面図である。
この実施例2に示す衝撃吸収装置4は、図8に示す様に、固定ディスク49に形成されるディンプル間のピッチP1と、回転ディスク50に形成されるディンプル間のピッチP2とが異なる場合の一例である。なお、両ディスク49、50に形成される個々のディンプル49b、50bの形状及び大きさは同一であり、配置パターンも同じである。
ピッチP1とピッチP2との関係は、下記(2)式あるいは(3)式で表される。
P1=P2×(1.1〜1.5)…………(2)
P2=P1×(1.1〜1.5)…………(3)
上記の構成によれば、両ディスク49、50のディンプル間のピッチが異なる(P1≠P2)ため、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が周期的に接触する確率が小さくなり、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。
なお、回転ディスク50のディンプル50bの径方向位置を、固定ディスク49のディンプル49bの径方向位置から効果的にずらすには、1.1以上が必要であり、且つ、適切な密度で回転ディスク50のディンプル50bおよび固定ディスク49のディンプル49bを配置するには、1.5以下が必要である。
また、上記(2)、(3)式に用いられるP1、P2に代えて、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの径方向ピッチPd1、Pd2を用いても良い。
図9(a)は固定ディスク49の摩擦面の一部を示す平面図、同図(b)は回転ディスク50の摩擦面の一部を示す平面図である。
この実施例3に示す衝撃吸収装置4は、図9に示す様に、固定ディスク49及び回転ディスク50の摩擦面に、それぞれ同一パターン(マトリクス状)に配置された多数のディンプル49b、50bが形成されると共に、固定ディスク49のディンプル49bの配置パターンと、回転ディスク50のディンプル50bの配置パターンとが異なる向きに設定されている。
つまり、固定ディスク49のディンプル49bの配置パターンは、例えば、固定ディスク49の径方向に対し45度だけ傾いた方向に多数のディンプル49bを配置しているが、回転ディスク50のディンプル50bの配置パターンは、回転ディスク50の径方向に対しα(α≠45度)だけ傾いた方向に多数のディンプル50bを配置している。
上記の構成によれば、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が周期的に接触する確率が小さくなるため、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。
図10は固定ディスク49と回転ディスク50の摩擦面の一部を示す平面図である。
この実施例4に示す固定ディスク49と回転ディスク50の摩擦面には、それぞれ多数のディンプル49b、50bが形成され、その多数のディンプル49b、50bは、図10に示す様に、周方向に沿って並ぶ複数のブロックを形成すると共に、径方向に沿って並ぶ複数の層を形成している。また、各ブロックのディンプル49b、50bは、周方向において同位置であり、各層のディンプル49b、50bは、径方向において同位置である。つまり、両ディスク49、50に形成された各ディンプル49b、50bは、両ディスク49、50の径方向および周方向のそれぞれに沿って、一定ピッチ〔径方向ピッチPd、平均の周方向ピッチPdtanθ(0<θ<90度)〕に配置されている。
但し、回転ディスク50の各ブロックに形成されたディンプル50bの位置は、実施例1の場合と同様に、固定ディスク49の各ブロックに形成されたディンプル49bの位置に対し、径方向に所定量(オフセット量X)ずれて形成されている(図1参照)。また、各ブロック内の周方向に隣り合うディンプル49b同士、および、ディンプル50b同士は、径方向にPd/2だけ位置が異なっている。
上記の構成によれば、回転ディスク50の各ディンプル50bの位置は、固定ディスク49の各ディンプル49bの位置に対して径方向に異なっているため、回転ディスク50が回転した時に、回転ディスク50に形成されたディンプル50bは、固定ディスク49に形成されたディンプル49bの真上を通過しないことになる。その結果、各ディンプル49b、50bの周囲に形成された凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できるので、両ディスク49、50の耐摩耗性が向上して、衝撃吸収装置4の寿命を延ばすことが可能である。
図11は固定ディスク49と回転ディスク50の摩擦面の一部を示す平面図である。
この実施例5は、図11に示す様に、固定ディスク49と回転ディスク50の両方、または、どちらか一方のディスク49または50に形成されるディンプル49b、50bをランダムに配置した場合の一例である。
本実施例の場合も、両ディスク49、50のディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が周期的に接触する確率を小さくできるので、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。
(変形例)
実施例1〜実施例3では、固定ディスク49のディンプル49bの配置パターンと、回転ディスク50のディンプル50bの配置パターンとが同一であるが、両ディスク49、50の配置パターンを変更しても良い。この場合、個々のディンプル49b、50bの形状及び大きさが同一であっても、両ディスク49、50に形成されるディンプル49b、50bの配置パターンが異なることにより、ディンプル49b、50bの周囲に形成される凸部49c、50c同士が周期的に接触する確率が小さくなり、凸部49c、50c同士の接触により発生する潤滑剤の油膜切れを低減できる。
更に、固定ディスク49に形成されるディンプル49bと、回転ディスク50に形成されるディンプル50bとが、両者の形状または大きさが異なる、あるいは、形状と大きさの両方が異なる様に形成しても良い。
実施例1では、固定ディスク49と回転ディスク50とを1枚ずつ交互に配置した多板式構造の衝撃吸収装置4を記載しているが、本発明は、固定ディスク49と回転ディスク50を1枚ずつ使用する単板式構造の衝撃吸収装置4にも適用できる。
固定ディスクと回転ディスクの接触面を示す断面図である(実施例1)。 スタータの断面図である。 衝撃吸収装置の構成を示す拡大断面図である。 固定ディスクの平面図である。 回転ディスクの平面図である。 ディンプルの配置を示すディスクの平面図、(b)ディンプルの断面図(A−A断面図)である。 (a)両ディスクのデインプル位置が径方向にずれている状態を示す平面図、(b)両ディスクのデインプル位置が周方向に重なった状態を示す平面図である。 (a)固定ディスクの摩擦面の一部を示す平面図、(b)回転ディスクの摩擦面の一部を示す平面図である(実施例2)。 (a)固定ディスクの摩擦面の一部を示す平面図、(b)回転ディスクの摩擦面の一部を示す平面図である(実施例3)。 多数のディンプルをブロック毎に形成した固定ディスクまたは回転ディスクの一部を示す平面図である(実施例4)。 ディンプルをランダムに配置した固定ディスクまたは回転ディスクの一部を示す平面図である(実施例5)。
符号の説明
1 スタータ
4 衝撃吸収装置
49 固定ディスク
50 回転ディスク
49b 固定ディスクの摩擦面に形成されたディンプル
50b 回転ディスクの摩擦面に形成されたディンプル

Claims (11)

  1. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスク側のディンプルと前記回転ディスク側のディンプルは、パターン全体で両者のディンプル位置が径方向に所定量ずれて形成されていることを特徴とする衝撃吸収装置。
  2. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成され、その多数のディンプルは、周方向に沿って並ぶ複数のブロックを形成すると共に、径方向に沿って並ぶ複数の層を形成し、且つ、各ブロックのディンプルは、周方向において同位置であり、各層のディンプルは、径方向において同位置であり、
    前記回転ディスクの各ブロックに形成されたディンプルの位置は、前記固定ディスクの各ブロックに形成されたディンプルの位置に対し、径方向に所定量ずれて形成されていることを特徴とする衝撃吸収装置。
  3. 請求項1または2に記載した衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスクのディンプル位置と、前記回転ディスクのディンプル位置との径方向のずれ量をXとし、径方向に隣合うディンプル間のピッチをPdとした時に、前記ずれ量Xと前記ピッチPdとの関係は、
    X=Pd×(0.1〜0.5)……………(1)
    上記(1)式で表されることを特徴とする衝撃吸収装置。
  4. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一形状、同一の大きさ、且つ、同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスクに形成されるディンプル間のピッチP1と、前記回転ディスクに形成されるディンプル間のピッチP2とが異なることを特徴とする衝撃吸収装置。
  5. 請求項4に記載した衝撃吸収装置において、
    前記ピッチP1と前記ピッチP2との関係は、
    P1=P2×(1.1〜1.5)…………(2)
    上記(2)式で表されることを特徴とする衝撃吸収装置。
  6. 請求項4に記載した衝撃吸収装置において、
    前記ピッチP1と前記ピッチP2との関係は、
    P2=P1×(1.1〜1.5)…………(3)
    上記(3)式で表されることを特徴とする衝撃吸収装置。
  7. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスクに形成される多数のディンプルの配置パターンと、前記回転ディスクに形成される多数のディンプルの配置パターンとが異なることを特徴とする衝撃吸収装置。
  8. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ同一パターンに配置された多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスクのディンプルの配置パターンと、前記回転ディスクのディンプルの配置パターンとが異なる向きに設定されていることを特徴とする衝撃吸収装置。
  9. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスクに形成されるディンプルと、前記回転ディスクに形成されるディンプルとは、形状または大きさ、あるいは形状と大きさの両方が異なることを特徴とする衝撃吸収装置。
  10. 互いの摩擦面が接触する固定ディスクと回転ディスクとを有し、この回転ディスクに所定のトルクを超える負荷トルクが加わった時に、前記回転ディスクが摩擦力に抗して回転する(滑る)ことで衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの摩擦面には、それぞれ多数のディンプルが形成されると共に、前記固定ディスクと前記回転ディスクのうち、少なくとも一方のディスクに形成される多数のディンプルは、ランダムに配置されていることを特徴とする衝撃吸収装置。
  11. 請求項1〜10に記載した何れかの衝撃吸収装置は、エンジン始動用のスタータに用いられることを特徴とする衝撃吸収装置。
JP2007261892A 2006-10-13 2007-10-05 衝撃吸収装置 Expired - Fee Related JP4858393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261892A JP4858393B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-05 衝撃吸収装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280014 2006-10-13
JP2006280014 2006-10-13
JP2007261892A JP4858393B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-05 衝撃吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116038A true JP2008116038A (ja) 2008-05-22
JP4858393B2 JP4858393B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39502134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261892A Expired - Fee Related JP4858393B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-05 衝撃吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075456A3 (en) * 2007-12-26 2010-06-23 Denso Corporation Starter motor
JP2012148849A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Asahi Kinzoku Seisakusho:Kk コンベア用ブレーキローラ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062480A (en) * 1933-03-17 1936-12-01 Raybestos Manhattan Inc Reenforced toothed friction disk
JPS5639634A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Toshio Hamagiri Portable, miniature radio set with telescope
US4667534A (en) * 1985-10-18 1987-05-26 Tochigi-Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Limited slip differential gear mechanism
JPS63277859A (ja) * 1987-04-10 1988-11-15 Nippon Denso Co Ltd ブレ−キもしくはクラツチ装置
JPH01138229A (ja) * 1987-08-17 1989-05-31 Dow Corning Corp ハロゲン化ポリカルボシラン、その調製方法、プレセラミックポリカルボシラン誘導体調製方法、及びセラミック物品調製方法
JPH01146018A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Nitto Techno Group:Kk 地盤内への溝切削方法及び装置
JPH10331889A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Dainatsukusu:Kk 表面に細孔を施した湿式摩擦板
JP2001124105A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Denso Corp 緩衝装置
JP2001187925A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Denso Corp 緩衝装置
JP2005113816A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Denso Corp スタータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062480A (en) * 1933-03-17 1936-12-01 Raybestos Manhattan Inc Reenforced toothed friction disk
JPS5639634A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Toshio Hamagiri Portable, miniature radio set with telescope
US4667534A (en) * 1985-10-18 1987-05-26 Tochigi-Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Limited slip differential gear mechanism
JPS63277859A (ja) * 1987-04-10 1988-11-15 Nippon Denso Co Ltd ブレ−キもしくはクラツチ装置
JPH01138229A (ja) * 1987-08-17 1989-05-31 Dow Corning Corp ハロゲン化ポリカルボシラン、その調製方法、プレセラミックポリカルボシラン誘導体調製方法、及びセラミック物品調製方法
JPH01146018A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Nitto Techno Group:Kk 地盤内への溝切削方法及び装置
JPH10331889A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Dainatsukusu:Kk 表面に細孔を施した湿式摩擦板
JP2001124105A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Denso Corp 緩衝装置
JP2001187925A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Denso Corp 緩衝装置
JP2005113816A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Denso Corp スタータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075456A3 (en) * 2007-12-26 2010-06-23 Denso Corporation Starter motor
US8272282B2 (en) 2007-12-26 2012-09-25 Denso Corporation Starter motor having a shock absorber
JP2012148849A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Asahi Kinzoku Seisakusho:Kk コンベア用ブレーキローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4858393B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552924B2 (ja) スタータ
KR100660620B1 (ko) 과대토크흡수장치를 구비한 스타터
JP4174820B2 (ja) スタータ
JP2010255590A (ja) スタータ
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2008115725A (ja) スタータ
US7677123B2 (en) Impact absorbing device
JP4858393B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP4572912B2 (ja) スタータ
JP5115218B2 (ja) スタータ
JP2004060520A (ja) スタータ
JP4561758B2 (ja) スタータ
JP2009097442A (ja) スタータ
JP2004324576A (ja) スタータ
JP5176868B2 (ja) スタータ
KR100904018B1 (ko) 과도 토크 흡수장치를 구비한 스타터
JP4872907B2 (ja) スタータ
JP2003074449A (ja) スタータ
JP3555539B2 (ja) 緩衝装置
JP4544254B2 (ja) スタータ
JP4816596B2 (ja) スタータ
JP5580221B2 (ja) スタータ
JP2013133854A (ja) 遊星歯車減速装置
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2010196629A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees