JP2008107785A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107785A
JP2008107785A JP2007167251A JP2007167251A JP2008107785A JP 2008107785 A JP2008107785 A JP 2008107785A JP 2007167251 A JP2007167251 A JP 2007167251A JP 2007167251 A JP2007167251 A JP 2007167251A JP 2008107785 A JP2008107785 A JP 2008107785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electro
line
data line
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007167251A
Other languages
English (en)
Inventor
Katori Takahashi
香十里 高橋
Takehiko Kubota
岳彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007167251A priority Critical patent/JP2008107785A/ja
Priority to US11/855,615 priority patent/US8159420B2/en
Priority to KR1020070097431A priority patent/KR20080029849A/ko
Priority to CN200710161869.4A priority patent/CN101154348B/zh
Priority to TW096136428A priority patent/TWI457899B/zh
Publication of JP2008107785A publication Critical patent/JP2008107785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11879Data lines (buses)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品質の向上に寄与すること。
【解決手段】駆動トランジスタは、そのゲートの電位に応じた駆動電流を生成する。OLED素子は、駆動電流に応じた輝度にて発光する。トランジスタは、駆動トランジスタTdrのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える。容量素子は、第1電極と第2電極とを有する。第2電極は駆動トランジスタのゲートに接続される。トランジスタは、データ電位が供給されるデータ線と第1電極との間に介挿される。また、容量素子は、容量素子とデータ線との間に設けられており、電源線と駆動トランジスタのゲート間に接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL(ElectroLuminescent)材料からなる発光素子など各種の電気光学素子を備えた電気光学装置を構成する要素のレイアウト、および電子機器に関する。
この種の電気光学素子は電流の供給によって階調(典型的には輝度)が変化する。この電流(以下「駆動電流」という)をトランジスタ(以下「駆動トランジスタ」という)によって制御する構成が従来から提案されている。しかしながら、この構成においては、駆動トランジスタの特性(特に閾値電圧)の個体差に起因して各電気光学素子の階調にバラツキが発生するという問題がある。この階調のバラツキを抑制するために、例えば特許文献1ないし特許文献2には、駆動トランジスタの閾値電圧の相違を補償する構成が開示されている。
図17は、特許文献1に開示された画素回路P0の構成を示す回路図である。同図に示されるように、駆動トランジスタTdrのゲートとドレインとの間にはトランジスタTr1が介挿される。また、駆動トランジスタTdrのゲートには容量素子C1の一方の電極L2が接続される。保持容量C2は、駆動トランジスタTdrのゲートとソースとの間に介挿された容量である。一方、トランジスタTr2は、有機発光ダイオード素子(以下「OLED素子」という)110に指定された輝度に応じた電位(以下「データ電位」という)VDが供給されるデータ線103と容量素子C1の他方の電極L1との間に介挿されて両者の導通および非導通を切り替えるスイッチング素子である。
以上の構成において、第1に、信号S2によってトランジスタTr1をオン状態に遷移させる。こうして駆動トランジスタTdrがダイオード接続されると、駆動トランジスタTdrのゲートの電位は「VEL−Vth」に収束する(Vthは駆動トランジスタTdrの閾値電圧)。第2に、トランジスタTr1をオフ状態としたうえで、信号S1によってトランジスタTr2をオン状態として容量素子C1の電極L1とデータ線103とを導通させる。この動作によって、駆動トランジスタTdrのゲートの電位は、電極L1における電位の変化分を容量素子C1と保持容量C2との容量比に応じて分割したレベル(すなわちデータ電位VDに応じたレベル)だけ変化する。第3に、トランジスタTr2をオフ状態としたうえで、信号S3によってトランジスタTelをオン状態とする。この結果、閾値電圧Vthに依存しない駆動電流Ielが駆動トランジスタTdrおよびトランジスタTelを経由してOLED素子110に供給される。特許文献2に開示された構成においても、駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthを補償するための基本的な原理は同様である。
特開2003−332072号公報(図1) 特開2006−30635号公報(図1ないし図3)
このような画素回路では、例えば図18に示すように、データ線と電源線の間に第1の容量C1が配置される。このため、容量C1を構成する導体配線とデータ線を構成する導体配線の間で寄生容量が発生する。特に、この寄生容量を介して容量C1とデータ線103の間でクロストークが発生し、容量C1の電圧が変動すると、駆動トランジスタTdrのゲートの電位やこの電位に応じた駆動電流Ielが変動するから、OLED素子110の輝度の変動が発生する。
特許文献2に記載の画素回路では、容量C1,C2の周囲に金属シールドを設けて、データ線の電界の影響を低減させているが、このような構成では、金属シールドを設ける領域を確保するため、素子の高集積化が困難な問題がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、駆動トランジスタのゲートの電位の変動を抑制し、表示品質の向上に寄与するという課題の解決をその目的の一つとしている。
本発明は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]電気光学装置が、第1走査線を含む複数の走査線と、第1データ線を含む複数のデータ線と、前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に応じて設けられ、第1単位回路を含む複数の単位回路と、電源電圧を供給する電源線とを含んでいる。ここで、前記第1単位回路は、ゲートの電圧に応じて駆動電流を設定する駆動トランジスタと、前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、第1電極と第2電極とを備えた第1容量素子と、前記第1走査線を介して供給される制御信号に基づいて前記第1データ線と前記第2電極との間の電気的接続を制御する第1スイッチング素子と、第3電極と第4電極とを備えた第2容量素子と、を備えている。さらに、前記駆動トランジスタは第1端子と第2端子とを有している。そして、前記第1端子は前記電源線に接続されている。また、前記第1電極は前記ゲートに接続されており、前記第3電極は、前記ゲート又は前記第2電極に接続されている。そして、前記第1単位回路において、前記第2容量素子の少なくとも一部は、前記第1データ線と前記第1容量素子の間に配置されている。尚、例えば、後に説明する図4又は図6の場合には、平面視した場合、第2容量素子の少なくとも一部は、第1データ線と第1容量素子の間に配置されている。
上記適用例によれば、データ線と前記第1容量素子との間に第2容量素子が配置されるので、データ線と第1容量素子との間の寄生容量を削減することができる。
[適用例2]上記電気光学装置が所定の電位を供給する電位線を備えていてもよい。ここで、前記複数のデータ線は、第2データ線を含み、前記電位線は、前記第1データ線及び第2データ線が延在する方向に設けられ、前記第1データ線と前記第2データ線の間において、前記第1容量素子は、前記第2容量素子と前記電位線との間に配置される。
尚、後に説明する図4及び図6で示すように、平面視した場合、第1データ線と第2データ線の間において、第1容量素子は、第2容量素子と電位線との間に配置されている。
[適用例3]前記複数のデータ線は、第2データ線を含んでもよい。そしてこの場合、前記第1データ線と前記第2データ線の間において、前記第1容量素子は、前記電気光学素子が配置される領域と前記第2容量素子との間に配置されてよい。
上記適用例によれば、第1データ線もしくは第2データ線と第1容量素子との間には、電気光学素子が配置される領域又は第2容量素子が配置される。したがって、第1及び第2データ線の電位変動が第1容量素子へ影響を及ぼすのを防止することができる。
[適用例4]前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子もしくは前記第2容量素子の少なくとも一部が配置されていてもよい。
[適用例5]前記第3電極は、前記第2電極に接続されていてもよい。この場合、前記第1単位回路は、前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第1電極、及び前記第4電極を含んだ半導体パターン層と、前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた前記第2電極及び前記第3電極を含んだ配線パターン層と、を備えていてもよい。そしてこの場合、前記第2電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成され、前記第1データ線と前記第1電極との間には、前記第4電極が設けられ、前記第4電極は前記電源線に電気的に接続されている。
上記適用例によれば、第1データ線と第1電極との間には第4電極が介在し、第4電極が電源線に接続されているため、第1データ線と第1電極との間の結合容量を低減できる。
[適用例6]前記第3電極は、前記ゲートに接続されていてもよい。この場合、前記第1単位回路は、前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第1電極、及び前記第3電極を含んだ半導体パターン層と、前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた前記第2電極及び前記第4電極を含んだ配線パターン層と、を備えていてもよい。そしてこの場合、前記第1電極と前記第3電極とは、共通に設けられた第2半導体膜で構成されている。
上記適用例において、さらに、複数のデータ線が、前記配線パターン層もしくは前記配線パターン層よりも上層で形成されていれば、複数のデータ線と第1電極とが異なる層により形成されるため、複数のデータ線と第1電極とを立体的に離して配置でき、この間の結合容量を低減させることができる。
[適用例7]前記第3電極は、前記ゲートに接続されていてもよい。この場合、前記第1単位回路は、前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第2電極、及び前記第4電極を含んだ半導体パターン層と、前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた前記第1電極及び前記第3電極を含んだ配線パターン層と、を備えていてもよい。そしてこの場合、前記第1電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成されている。
[適用例8]前記第3電極は、前記第2電極に接続されていてもよい。この場合、前記第1単位回路は、前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第2電極、及び前記第3電極を含んだ半導体パターン層と、前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた前記第1電極及び前記第4電極を含んだ配線パターン層と、を備えていてもよい。そしてこの場合、前記第2電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成されている。
ここで、一般的に、配線パターンは半導体パターンよりも厚い。しかしながら、適用例7のように第1電極と第3電極とを共通に設けられた膜で構成する、もしくは、適用例8のように第2電極と第3電極とを共通に設けられた膜で構成することにより、これらの電極をパターニングする必要がなく、配線パターンによる凹凸が形成されない。したがって、このような構成とすることにより、これらの電極の上方に電気光学素子を凹凸が少なく面に配置することができる。
[適用例9]電気光学装置が、第1走査線を含む複数の走査線と、第1データ線を含む複数のデータ線と、前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に応じて設けられ、第1単位回路を含む複数の単位回路と、電源電圧を供給する電源線と、所定の電位を供給する電位線とを含んでいる。ここで、前記第1単位回路は、ゲートの電圧に応じて駆動電流を設定する駆動トランジスタと、前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、第1電極と第2電極とを備えた第1容量素子と、第3電極と第4電極とを備えた第2容量素子と、前記第1走査線を介して供給される制御信号に基づいて前記第1データ線と前記第2電極との間の電気的接続を制御する第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、前記第1電極と前記電位線との電気的接続を制御する第3スイッチング素子と、を備えている。そして、前記駆動トランジスタは第1端子と第2端子とを有している。前記第1端子は前記電源線に接続されており、前記第1電極は前記ゲートに接続されている。さらに、前記第3電極は、前記ゲート又は前記第2電極に接続されており、前記第2スイッチング素子は、前記第2端子と前記ゲートとの間の電気的接続を制御する。しかも、前記第1単位回路において、前記第2容量素子の少なくとも一部は、前記第1データ線と前記第1容量素子との間に配置されている。
上記適用例の構成の場合に、第3トランジスタをオン状態にして初期化電位(上記所定の電位)を第1容量素子の第2電極に供給し、データ信号の書き込み期間に第1スイッチング素子をオン状態にしてデータ信号を第1容量素子の第2電極に書き込み、発光期間に第1スイッチング素子および第3スイッチング素子をオフ状態にすれば、発光期間において第1容量素子の第2電極はフローティング状態となる。このため、仮に、データ線と第2電極との間に大きな寄生容量が存在すると、データ線の電圧変動に伴い、第1容量素子の第1電極の電圧が変動し、駆動電流の大きさが変動する。しかしながら、適用例9の構成によれば、データ線と前記第1容量素子との間に第2容量素子が配置されるので、データ線と第1容量素子との間の寄生容量を削減することができる。
[適用例10]電子機器が上記電気光学装置を備えていてもよい。
[適用例11]電気光学装置が、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に対応して配列された複数の単位回路(例えば、図1に示す400)と、電源電圧を供給する複数の電源線(例えば、図1に示す33)とを含んでいてもよい。この場合、前記複数の単位回路の各々は、前記電源線と接続される第1端子、第2端子、およびゲート端子とを備え、前記第1端子と前記第2端子との間に流れる駆動電流の電流レベルが前記ゲート端子の電圧に応じて変化する駆動トランジスタと、前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、第1電極(例えば、図2に示すL1a)と第2電極(例えば、図2に示すL1b)とを備え、前記第1電極が前記ゲート端子に接続された第1容量素子と、前記走査線を介して供給される制御信号に基づいて前記データ線と前記第2電極との電気的接続を制御され、オン状態の場合には、前記データ線に供給されたデータ信号を前記第1容量素子を介して前記ゲート端子に供給する第1スイッチング素子(例えば、図2に示すTr1)と、第3電極と第4電極とを備え、前記駆動トランジスタから前記電気光学素子に前記駆動電流を供給する際、前記ゲート端子又は前記第2電極の電位を保持するための第2容量素子とを備えている。さらに、前記第1容量素子と前記第2容量素子とは隣接して配置されており、前記データ線と前記第1容量素子との間に前記第2容量素子の一部または全部が配置されている。
上記適用例によれば、データ線と前記第1容量素子との間に第2容量素子が配置されるので、データ線と第1容量素子との間の寄生容量を削減することができる。これにより、データ線の電圧変動が駆動トランジスタのゲート電圧を変動させるクロストークを抑圧することができ、表示品質を大幅に向上させることができる。なお、第2容量素子の全部がデータ線と第1容量素子との間に配置される必要はなくその一部が配置されてもよい。例えば、第1容量素子と駆動トランジスタとの接続配線が第2容量素子よりもデータ線側に配置されてもよい。この場合でも、第1容量素子が第2容量素子の一部を隔ててデータ線に対向するので、寄生容量を削減することができる。
[適用例12]上記電気光学装置が、初期化電位を供給する複数の電位線を含んでいてもよい。この場合、前記電位線は、前記データ線と平行に配置されており、ある単位回路のデータ線、前記第2容量素子、前記第1容量素子、前記電位線、および当該単位回路に隣接する単位回路のデータ線の順に配置されることが好ましい。
上記適用例によれば、第1容量素子と隣接する単位回路のデータ線との間に電位線が配置される。この電位線には固定の初期化電位が供給されるので第1容量素子と隣接する単位回路のデータ線との間の寄生容量を大幅に削減することができる。この結果、当該単位回路および隣接する単位回路のデータ線からのクロストークを抑制して、表示品質をより一層向上させることができる。尚、適用例12において、電位線とデータ線とが平行に配置されているとは、電位線とデータ線とが交差しないように配置されていることをいう。したがって、電位線とデータ線とが交差しないことを意図して製造したにもかかわらず、製造上の理由により厳密に平行とならないものも含まれる。
[適用例13]前記第1容量素子の前記第2電極、前記第2容量素子の前記第4電極、前記複数のデータ線、および前記複数の電位線が同一の配線層で形成され、前記電気光学素子は前記配線層の上方に位置する層で形成されてもよい。
上記適用例によれば、第2電極、第4電極、データ線、および電位線が前記配線層で形成されるので、電気光学素子を形成する層の下地の凹凸を減少させて、略平坦な下地の上に電気光学素子を形成することができる。この結果、電気光学素子の特性を均一化することができる。
[適用例14]前記駆動トランジスタは、半導体層と、前記半導体層の上に形成される絶縁層とを備え、前記配線層は、前記絶縁層の上に形成され、前記第1容量素子の前記第1電極と前記第2容量素子の前記第3電極とは、前記半導体層で形成されていてもよい。
上記適用例によれば、半導体層に設けられた第1電極、配線層に設けられた第2電極、及びその間に設けられた絶縁膜により第1容量素子が構成され、半導体層に設けられた第3電極、配線層に設けられた第4電極、及びその間に設けられた絶縁膜により第2容量素子が構成されるので、単位面積当たりの容量値を大きくすることができる。この結果、第1容量素子および第2容量素子の占有面積を削減することができる。
[適用例15]上記複数の単位回路の各々が、前記第2端子と前記ゲートとの電気的接続を制御する第2スイッチング素子と、前記第1電極と前記電位線との電気的接続を制御する第3スイッチング素子とをさらに備えていてもよい。この場合、前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子、前記第2容量素子、前記駆動トランジスタ、及び前記第1スイッチング素子を配置しないことが好ましい。また、前記半導体層や前記配線層が設けられる側に光を取り出すボトムエミション型により前記電気光学素子を構成する場合には、上記単位回路の各々が、前記駆動トランジスタの前記第2端子と前記ゲート端子との電気的接続を制御する第2スイッチング素子と、前記第1容量素子の前記第1電極と前記電位線との電気的接続を制御する第3スイッチング素子とをさらに備えていてもよい。この場合、前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子、前記第2容量素子、前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチング素子を配置しないことが好ましい。また、前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第2スイッチング素子、および前記第3スイッチング素子を配置しないことが好ましい。
上記適用例によれば、電気光学素子の下方には、配線や容量素子、トランジスタあるいはスイッチング素子が形成されないので、光がそれらの構造物によって遮られることがない。
[適用例16]前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子もしくは前記第2容量素子の少なくとも一部が配置されることが好ましい。また、前記半導体層や前記配線層が設けられる側とは反対側に発光した光を取り出すトップエミション型により前記電気光学素子を構成する場合には、前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子の一部または全部、および前記第2容量素子の一部または全部が配置されることが好ましい。
上記適用例によれば、電気光学素子を形成する領域と、第1容量素子および第2容量素子を形成する領域を上下方向に立体的に重ねることができるので、開口率を向上させ、より高精細な画像を表示することが可能となる。
[適用例17]電気光学装置が、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に対応して配列された複数の単位回路(例えば、図1に示す400)と、電源電圧を供給する複数の電源線と、初期化電位を供給する複数の電位線(例えば、図1に示す33)とを含んでいてもよい。この場合、前記複数の単位回路の各々は、前記電源線と接続される第1端子、第2端子、およびゲート端子とを備え、前記第1端子と前記第2端子との間に流れる駆動電流の電流レベルが前記ゲート端子の電圧に応じて変化する駆動トランジスタと、前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、第1電極(例えば、図2に示すL1a)と第2電極(例えば、図2に示すL1b)とを備え、前記第1電極が前記ゲート端子に接続された第1容量素子と、第3電極(例えば、図2に示すL2a)と第4電極(例えば、図2に示すL2b)とを備え、前記第3電極が前記ゲート端子に接続され、前記第4電極が前記電源線に接続された第2容量素子と、前記走査線を介して供給される制御信号に基づいて、前記データ線と前記第1容量素子の前記第2電極との電気的接続を制御する第1スイッチング素子(例えば、図2に示すTr1)と、前記駆動トランジスタの前記第2端子と前記ゲート端子との電気的接続を制御する第2スイッチング素子(例えば、図2に示すTr2)と、前記第1容量素子の前記第1電極と前記電位線との電気的接続を制御する第3スイッチング素子(例えば、図2に示すTr3)とを備えている。そして、前記第1容量素子と前記第2容量素子とは隣接して配置されており、前記データ線と前記第1容量素子との間に前記第2容量素子の一部または全部を配置されている。
上記適用例によれば、第3トランジスタをオン状態にして初期化電位を第1容量素子の第2電極に供給し、データ信号の書き込みでは第1スイッチング素子をオン状態にしてデータ信号を第1容量素子の第2電極に書き込む。そして、発光期間では第1スイッチング素子および第3スイッチング素子をオフ状態にする。したがって、発光期間において第1容量素子の第2電極はフローティング状態となる。このため、データ線と第2電極との間に大きな寄生容量が存在すると、データ線の電圧変動に伴い、第1容量素子の第1電極の電圧が変動し、駆動電流の大きさが変動する。この電気光学装置によれば、データ線と前記第1容量素子との間に第2容量素子が配置されるので、データ線と第1容量素子との間の寄生容量を削減することができる。これにより、データ線の電圧変動が駆動トランジスタのゲート電圧を変動させるクロストークを抑圧することができ、表示品質を大幅に向上させることができる。なお、第2容量素子の全部がデータ線と第1容量素子との間に配置される必要はなくその一部が配置されてもよい。例えば、第1容量素子と駆動トランジスタとの接続配線が第2容量素子よりもデータ線側に配置されてもよい。この場合でも、第1容量素子が第2容量素子の一部を隔ててデータ線に対向するので、寄生容量を削減することができる。
また、他の形態では、電子機器が、上述した電気光学装置を備えてもよい。電子機器には、例えば、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、あるいは電子スチルカメラが該当する。もっとも、上記電気光学装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成する構成の画像形成装置(印刷装置)においては、像担持体を露光する手段(いわゆる露光ヘッド)として上記電気光学装置を採用することができる。
<A:電気光学装置の構成>
図1および図2を参照しながら、本実施形態の電気光学装置の説明をする。図1は、本実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、電気光学装置1は、画素領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、制御回路300、および電源回路500を備える。このうち画素領域Aには、X方向に延在するm本の走査線10と、各走査線10に対をなしてX方向に延在するm本の電源線31と、X方向に直交するY方向に延在するn本のデータ線103とが形成される。走査線10とデータ線103との各交差に対応する位置には画素回路400が配置される。したがって、これらの画素回路400は、縦m行×横n列のマトリクス状に配列する。
走査線駆動回路100は、画素領域Aに配列する各画素回路400を水平走査期間ごとに行単位で選択して動作させるための回路である。一方、データ線駆動回路200は、各水平走査期間において、走査線駆動回路100が選択した1行分(n個)の画素回路400の各々に対応するデータ電圧Vdataを生成して各データ線103に出力する。このデータ電圧Vdataは、各画素回路400について指定された階調(輝度)に対応する電圧である。
制御回路300は、クロック信号など各種の制御信号を走査線駆動回路100およびデータ線駆動回路200に供給することによって各回路を制御するとともに、各画素回路400の階調を指定する画像データをデータ線駆動回路200に供給する。一方、電源回路500は、電源の高位側の電圧(以下「電源電圧」という)Vdd、低位側の電圧(以下「接地電圧」という)Vss、および初期化電位VSTを生成する。電源電圧Vddは電源線31を介して各画素回路400に給電される。また、接地電圧Vssは、所定の配線(図2に示される接地線32)を介して総ての画素回路400に供給される。この接地電圧Vssは電圧の基準となる電位である。また、初期化電位VSTは、初期化用電源線33を介して各画素回路400に供給する。
次に、図2を参照して、各画素回路400の構成を説明する。同図においては、第i行(iは1≦i≦mを満たす整数)に属する第j列目(jは1≦j≦nを満たす整数)のひとつの画素回路400のみが図示されているが、他の画素回路400も同様の構成である。なお、画素回路400を構成する各トランジスタの導電型は図2の例示に何ら限定されない。また、図2に示される各トランジスタの典型例は、低温ポリシリコンを半導体層に利用した薄膜トランジスタであるが、各トランジスタの形態や材料は何ら限定されない。
図2に示されるように、画素回路400は、電源電圧Vddが供給される電源線31と接地電圧Vssが供給される接地線32との間に各々が介挿されたOLED素子420およびpチャネル型のトランジスタ(以下「駆動トランジスタ」という)Tdrを含む。OLED素子420は、その順方向に流れる電流(以下「駆動電流」という)に応じた輝度に発光する素子であり、有機EL材料からなる発光層を陽極と陰極との間に介在させた構造となっている。この発光層は、例えば、インクジェット方式(液滴吐出方式)のヘッドから有機EL材料の液滴を吐出し、これを乾燥させることによって形成される。OLED素子420の陰極は接地線32に接続される。一方、駆動トランジスタTdrは、OLED素子420に流れる駆動電流を制御するためのトランジスタである。
なお、OLED素子420の材料としては、低分子・高分子またはデンドリマーなどの有機発光材料が利用される。もっとも、OLED素子420は発光素子の一例に過ぎない。すなわち、OLED素子420に代えて、無機EL素子や、フィールド・エミッション(FE)素子、表面導電型エミッション(SE:Surface-conduction Electron-emitter)素子、弾道電子放出(BS:Ballistic electron Surface emitting)素子、LED(Light Emitting Diode)素子など様々な自発光素子、さらには、電気泳動素子やエレクトロ・クロミック素子などを利用してもよい。また、光書込型のプリンタや電子複写機に利用される書込ヘッドなどの露光装置にも本実施形態と同様に本発明が適用される。さらに、例えば、バイオチップなどのセンシング装置にも本発明は適用される。
図1において便宜的に1本の配線として図示された走査線10は、実際には図2に示されるように第1制御線11、第2制御線12、第3制御線13、第4制御線14を含む。各行の第1制御線11には、データ電圧Vdataを画素回路400に取り込む期間を規定するための第1制御信号Sc1[1]ないしSc1[m]が走査線駆動回路100から供給される。また、各行の第2制御線12には、画素回路400の補償期間を規定するための第2制御信号Sc2[1]ないしSc2[m]が走査線駆動回路100から供給される。また、各行の第3制御線13には、画素回路400の初期化期間を規定するための第3制御信号Sc3[1]ないしSc3[m]が走査線駆動回路100から供給される。また、各行の第4制御線14には、画素回路400の発光期間を規定するための第4制御信号Sc4[1]ないしSc4[m]が走査線駆動回路100から供給される。
また、この画素回路は、nチャネル型のトランジスタTr1,トランジスタTr2,トランジスタTr3およびトランジスタTr4を具備する。各トランジスタTr1〜トランジスタTr4のゲート電極は、各々第1制御信号Sc1[i],第2制御信号Sc2[i],第3制御信号Sc3[i],第4制御信号Sc4[i]が供給される第1制御線11,第2制御線12,第3制御線13,第4制御線14に接続されている。
発光制御トランジスタTr4は、駆動トランジスタTdrからOLED素子420に対する駆動電流の供給の可否を制御するためのスイッチング素子として設けられており、そのドレイン電極がOLED素子420の陽極に接続されるとともにソース電極が駆動トランジスタTdrのドレイン電極に接続されたnチャネル型のトランジスタである。この発光制御トランジスタTr4のゲート電極は第4制御線14に接続されている。したがって、発光制御トランジスタTr4は、第4制御線14に供給される第4制御信号Sc4[i]がハイレベルであればオン状態となりローレベルであればオフ状態となる。
トランジスタTr1は、そのソース電極がデータ線103に接続されるとともにドレイン電極が容量素子C1の第2電極L1bに接続されたnチャネル型のトランジスタであり、容量素子C1とデータ線103との導通および非導通を切り替えるためのスイッチング素子として機能する。このトランジスタTr1のゲート電極は第1制御線11に接続される。したがって、第1トランジスタTr1は、第1制御信号Sc1[i]がハイレベルであればオン状態となって第1制御信号Sc1[i]がローレベルであればオフ状態となる。トランジスタTr1がオン状態であるときに、データ線の電圧Vdataが容量素子C1の第2電極L1bに供給される。
また、トランジスタTr2は、駆動トランジスタTdrの補償用に設けられており、そのドレイン電極が駆動トランジスタTdrのドレイン電極に接続されるとともにソース電極が駆動トランジスタTdrのゲート電極に接続されたnチャネル型のトランジスタである。このトランジスタTr2のゲート電極は第2制御線12に接続される。したがって、トランジスタTr2は、第2制御信号Sc2[i]がハイレベルであればオン状態となって第2制御信号Sc2[i]がローレベルであればオフ状態となる。トランジスタTr2がオン状態に遷移すると駆動トランジスタTdrはゲート電極とソース電極とが導通してダイオードとして機能するようになっている。
容量素子C1は、階調信号に応じた電圧を保持するために設けられており、その第1電極L1aと第2電極L1bとの間に電荷を保持する容量である。第1電極L1aは駆動トランジスタTdrのゲート電極に接続され、第2電極L1bはトランジスタTr1のドレイン電極に接続されている。また、容量素子C2は、駆動トランジスタTdrの補償用の電圧を保持するためにもうけられており、その第1電極L2aと第2電極L2bとの間に電荷を保持する容量である。第1電極L2aは駆動トランジスタTdrのゲート電極に接続され、第2電極L2bは電源線31に接続されている。
トランジスタTr3は、初期化用に設けられており、そのドレイン電極が初期化用電源線33に接続されると共に、ソース電極が容量素子C1の第2電極L1bに接続されたnチャネル型のトランジスタである。このトランジスタTr3のゲート電極は第3制御線13に接続される。したがって、トランジスタTr3は、第3制御信号Sc3[i]がハイレベルであればオン状態となって第3制御信号Sc3[i]がローレベルであればオフ状態となる。
<B:電気光学装置の動作>
図3は、画素回路400に供給される各信号の波形を示すタイミングチャートである。同図に示されるように、第1制御信号Sc1[1]ないしSc1[m]は、垂直走査期間(1V)内に、水平走査期間(1H)ごとに順番にハイレベルとなる。各行の画素回路400の駆動は、初期化、補償、書き込み、発光の各ステップの動作によって行われる。まず、初期化動作において、走査線駆動回路100は、i行目の第1制御制御信号Sc1[i]をローレベルとし、i行目の第2制御制御信号Sc2[i],第3制御制御信号Sc3[i],第4制御制御信号Sc4[i]をハイレベルとする。これにより、トランジスタTr1がオフ,トランジスタTr2,トランジスタTr3,トランジスタTr4がオンとなる。このとき、初期化用電源線33の初期化電位VST(例えば低電位)が第1容量素子C1の第2電極L1bに供給される一方、第1電極L1aがトランジスタTr2およびトランジスタTr4を介してOLED素子420に接続される。これにより、第1容量素子C1の両端の電位が初期化され、容量素子C1に蓄積された電荷が排出される。
この後、補償動作において、走査線駆動回路100は、第2制御制御信号Sc2[i]のみハイレベルとし、第1制御制御信号Sc1[i],第3制御制御信号Sc3[i],第4制御制御信号Sc4[i]をローレベルとする。これにより、トランジスタTr2がオン,トランジスタTr1,トランジスタTr3,トランジスタTr4がオフとなって、駆動トランジスタTdrのゲート電極の電圧VGが「Vdd−Vth」に収束し、容量素子C2には−Vthの電圧が保持された状態になる。ここで、Vthは駆動トランジスタTdrのしきい値である。
この後、書き込み動作において、データ線駆動回路200は、制御回路300からの指示に応じて対応する各データ線103に書き込み電圧Vdataを供給し、走査線駆動回路100は、第1制御制御信号Sc1[i]のみハイレベルとし、第2制御制御信号Sc2[i],第3制御制御信号Sc3[i],第4制御制御信号Sc4[i]をローレベルとする。これにより、トランジスタTr1がオン,トランジスタTr2,トランジスタTr3,トランジスタTr4がオフとなって、データ線103の電圧Vdataが第1容量素子C1の第2電極L1bに供給される。第2電極L1bの電圧は、初期化動作にて設定された初期化電位VSTからデータ電圧Vdataに変化する。こうして第2電極L1bの電圧がΔV(ΔV=VST−Vdata)だけ変化すると、第1容量素子C1と第2容量素子C2との容量カップリングによって、駆動トランジスタTdrのゲート電極の電圧VGは、第2電極L1bにおける電圧の変化分ΔVを第1容量素子C1の静電容量Caと第2容量素子C2との静電容量Cbとの比率に応じて分割したレベルだけその直前の電圧(Vdd−Vth)から変化する。接続点NGにおける電圧VGの変化分は「ΔV・Ca/(Ca+Cb)」と表現されるから、書き込み動作により、接続点NGの電圧VGは、次式のようになる。
VG=Vdd−Vth−ΔV・Ca/(Ca+Cb) …(1)
書き込みが終了した後、走査線駆動回路100は、第4制御制御信号Sc4[i]のみハイレベルとし、第1制御制御信号Sc1[i] ,第2制御制御信号Sc2[i],第3制御制御信号Sc3[i]をローレベルとする。これにより、トランジスタTr4がオン,トランジスタTr1,トランジスタTr2,トランジスタTr3がオフとなって、OLED素子420には、駆動トランジスタTdrのゲート・ソース間電圧に応じた駆動電流Ielが流れる。駆動トランジスタTdrのソース電極を基準としたときのゲート電極の電圧は「−(VG−Vdd)」であるから、駆動電流Ielは、次式で示される。
Iel=(1/2)β(Vdd−VG−Vth)2 …(2)
この式(2)に式(1)を代入すると、次式のように変形できる。
Iel=(1/2)β(k・ΔV)2 …(3)
ただし、kは「Ca/(Ca+Cb)」である。この式(3)に示されるように、OLED素子420に供給される駆動電流Ielは、データ電圧Vdataと電源電圧Vddとの差分ΔV(=Vdd−Vdata)のみによって決定され、駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthには依存しない。すなわち、本実施形態においても、各画素回路400における駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthのバラツキを補償して、OLED素子420を高い精度で所期の輝度に発光させることができる。
<C:容量素子等の構造>
図4は、上述のように構成された電気光学装置の1画素分の構造を概念的に示す平面図であり、図5は図4中のa−a’断面図である。なお、図4では、半導体層(半導体パターン層とも呼ぶ),ゲート配線層(図中の「第1配線層」;下部配線パターン層とも呼ぶ)およびソース配線層(図中の「第2配線層」;上部配線パターン層とも呼ぶ)のみを図示しているが、これらの層は図5に示すように、例えばガラス等の基板上に形成されており、各層間には絶縁層等の層が介在しているが、図示の便宜上省略している。また、ソース配線層(上部配線パターン層)の上には、絶縁層(上部絶縁層とも呼ぶ)が形成されており、この絶縁層(上部絶縁層)の上には端子T0を介してソース配線層に接続されるOLED素子420が形成されている。さらに、このOLED素子420上に共通電極(接地)が形成されているが、これらは図示を省略している。
上述の各トランジスタTr1〜Tr4,Tdrは、半導体層(半導体パターン層)とゲート配線層(下部配線パターン層)とを含んだ構造によって構成されている。ゲート配線層と半導体層の間には下部絶縁層が設けられており、半導体層に設けられた共通電極(L1a,L2aに相当)と、ゲート配線層に設けられた電極(L1b,L2b)の間で容量素子C1および容量素子C2が形成されている。この電気光学装置では、容量素子C2は容量素子C1とデータ線103の間に配置されている。
具体的に本実施形態では、次の通りである。ガラス基板の表面などの下地表面上に、駆動トランジスタTdrおよびトランジスタTr1〜Tr4のそれぞれのチャネル領域が規定されたそれぞれの半導体膜と、容量素子C1の第1電極L1aと、容量素子C2の第1電極L2aと、を含んだ半導体パターン層が設けられている。チャネル領域が規定された半導体膜と、第1電極L1aおよび第1電極L2aとは、下地表面上に形成されたベタの半導体膜に対する不純物注入を選択的に実施し、さらにパターニングすることで、形成し分けられている。選択的な不純物注入によって、第1電極L1aと、第1電極L2aと、の導電率は、チャネル領域が規定された半導体膜の導電率よりも良好であるが、本実施形態では、第1電極L1aも第1電極L2aも「半導体層」すなわち「半導体パターン層」の一部であると定義している。
そして、半導体パターン層は下部絶縁層に覆われている。この下部絶縁層上には、データ線103と、容量素子C1の第2電極L1bと、容量素子C2の第2電極L2bと、初期化用電源線33と、を含んだ下部配線パターン層が設けられている。さらに、下部配線パターン層は、上部絶縁層によって覆われている。
このようなレイアウトを採用したのは、以下の理由による。すなわち、データ線103には1水平走査期間Hごとに、各行の画素回路400に書き込むデータ電圧Vdataが供給される。したがって、データ線103の電位は1水平走査期間Hごとに変動する。選択されていない行では、トランジスタTr1がオフ状態になるので、理想的には第1容量素子C1の第2電極L1bの電位は変化しない。しかしながら、実際のレイアウトでは、第2電極L1bとデータ線103との間に寄生容量が存在する。このため、寄生容量を介して第2電極L1bとデータ線103とが容量カップリングし、第2電極L1bの電位が変動する。第2電極L1bの電位の変動を抑制するためには、寄生容量を減少させることが重要である。仮に、第1容量素子C1が第2容量素子C2よりもデータ線103に近く配置されると、寄生容量が大きくなり、第2電極L1bの電位が大きく変動する。そこで、第1容量素子C1とデータ線103の間に第2容量素子C2を設け、第1容量素子C1をデータ線103の距離を長くした。
このレイアウトによれば、寄生容量を減少させて容量素子C1とデータ線103の間のクロストークを減少させることができる。これにより、容量素子C1の電位の変動による駆動トランジスタTdrのゲートの電位の変動を抑制し、表示品質の向上に寄与することができる。図4中のa−a’断面図である図5に示されるように、本実施形態においては、データ線103、容量素子C1の第2電極L1b、及び容量素子C2の第2電極L2bとは、第1配線層で設けられ、容量素子C1の第1電極L1a及び容量素子C2の第1電極L2aは半導体層で設けられている。このように、容量素子C1の第1電極L1a及び容量素子C2の第1電極L2aと、データ線103とは異なる層で形成されていることが好ましい。ここで、容量素子C1の第1電極L1aは、電源電圧Vddが供給される電源線31に接続されている。したがって、第1電極L1aには電源電圧Vddが供給されているが、第1電極L1aは固定電位を供給された他の配線に接続されていてもよい。
また、この実施形態では、容量素子C1の第1電極L1aと、容量素子C2の第1電極L2aを半導体層に設けた共通電極としているため、レイアウト面積を低減させて、高集積化に寄与することができる。さらに、容量素子C1の第1電極L1a,容量素子C2の第1電極L2a,データ線103,初期化用電源線33等を第1配線層の同一平面上で形成しているため、透明電極層の凹凸を減少させて、発光機能層の平面性を向上させることができる。これにより、表示品質の向上に寄与することができる。
<D:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。
(1)例えば上述の実施形態では、図4および図5に示すように、OLED素子420をボトムエミッション型として構成した例について説明したが、例えば図6および図7に示すように、トップエミッション型として構成することもできる。図7に示すトップエミッション型のOLED素子420では、光が上方へ射出される。このため、反射メタルを設け、発光機能層から下方に向けた光を反射する。トップエミション型では、OLED素子420の下方の領域に回路素子をレイアウトすることができる。この例では、第1容量素子C1および第2容量素子C2が配置される。
図6に示すように、X方向に対し、データ線103→第2容量素子C2→第1容量素子C1→初期化用電源線33→データ線103…といった順序でレイアウトされる。トップエミション型では、OLED素子420を形成する領域は第1容量素子C1を配置できるので、第1容量素子C1は、当該画素回路400のデータ線103aとは第2容量素子C2を介して離れるが、隣接する画素回路のデータ線103bと距離が近くなる。しかしながら、第1容量素子C1とデータ線103bとの間には初期化用電源線33が配置される。この初期化用電源線33には固定の初期化電位VSTが供給されるので、第1容量素子C1とデータ線103bとの間の寄生容量を小さくすることができる。これにより、容量素子C1と隣接する画素回路のデータ線103bとの間のクロストークを減少させ、表示画像の品質を向上させることがきる。くわえて、OLED素子420と各種の回路素子とを立体的にレイアウトできるので、開口率を向上させ、より高精細な画像を表示することが可能となる。
(2)上記実施形態において、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)は、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)に電気的に接続されている。しかしながら、図8に示すように、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)は、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)に電気的に接続されていてもよい。
(3)上記実施形態において、データ線103は、下部絶縁層上に設けられた下部配線パターン層に含まれている。しかしながら、図9および図10に示すように、データ線103mが、下部配線パターン層704を覆う上部絶縁層705上に設けられた上部配線パターン層706に含まれてもよい。
(4)図4乃至図7においては、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)は、駆動トランジスタTdrのゲートに電気的に接続されている。この場合には、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)とは、半導体パターン層において共通の半導体膜により構成されている。データ線103は、半導体パターン層を覆う下部絶縁層上に位置していることから、このようにすることにより、共通の半導体膜とデータ線103とを立体的に離反させることができる。したがって、共通の半導体膜とデータ線103との間の結合容量を低減させることができる。
一方で、図11(a)および(b)に示すように、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)が容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)に電気的に接続されている場合には、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)とが、共通の半導体膜により構成されてもよい。
この場合、具体的には、ガラス基板701の表面などの下地表面上に、駆動トランジスタTdrのチャネル領域が規定される半導体膜(不図示)と、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)と、を含んだ半導体パターン層702が設けられている。そして、半導体パターン層702は、下部絶縁層703に覆われている。さらに、下部絶縁層703上に、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)と、を含んだ下部配線パターン層704が設けられている。なお、本変形例では下部配線パターン層704に、データ線103も含まれる。また、下部配線パターン層704は、上部絶縁層705によって覆われている。
このようにすることにより、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)、及びデータ線103とが共通の下部配線パターン層704に含まれる。しかも、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)が容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)とデータ線103との間に介在するため、これらの結合容量を低減させることができる。なお、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)は、定電位の配線に接続されることが好ましい。例えば、定電位の配線とは電源線31である。
また、図12(a)および(b)に示すように、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)が駆動トランジスタTdrのゲートに電気的に接続されている場合には、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)と、データ線103とは、下部絶縁層703上に設けられた下部配線パターン層704に含まれていてもよい。さらに、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)とは共通の電極膜により構成されてもよい。
この場合、具体的には、ガラス基板701の表面などの下地表面上に、駆動トランジスタTdrのチャネル領域が規定される半導体膜(不図示)と、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)と、を含んだ半導体パターン層702が設けられている。そして、この半導体パターン層702は、下部絶縁層703に覆われている。さらに、下部絶縁層703上に、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)と、を含んだ下部配線パターン層704が設けられている。そして、下部配線パターン層704において、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)とは、共通の電極膜により構成されている。なお、本変形例でもこの下部配線パターン層704に、データ線103も含まれる。また、下部配線パターン層704は、上部絶縁層705によって覆われている。
さらに、この構成をトップエミッション型の構成に適用した場合には、図7と比して、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)との間で下部配線パターン層704をパターニングする必要がない。例えば、半導体パターン層702に含まれる膜の厚さは100nm程度であり、下部配線パターン層704に含まれる膜の厚さは500nm程度である。一般的に、配線パターンは半導体パターンよりも厚いため、容量素子C1と容量素子C2との間で半導体パターン層702をパターニングする場合の方が下部配線パターン層704をパターニングするよりも凹凸を低減させることができる。したがって、このような構成とすることにより、発光素子の凹凸を低減させることができる。
さらに、図13(a)および(b)に示すように、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)が容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)に電気的に接続されている場合には、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)と、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と、が下部絶縁層703上に設けられた下部配線パターン層704に含まれてもよい。
この場合、具体的には、ガラス基板701の表面などの下地表面上に、駆動トランジスタTdrのチャネル領域が規定される半導体膜(不図示)と、容量素子C1の第1電極L1a(第1電極)と、容量素子C2の第2電極L2b(第4電極)と、を含んだ半導体パターン層702が設けられている。そして、この半導体パターン層702は、下部絶縁層703に覆われている。さらに、下部絶縁層703上に、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)と、を含んだ下部配線パターン層704が設けられている。ここで、下部配線パターン層704において、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と、容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)とは、共通の電極膜により構成されている。なお、下部配線パターン層704は、上部絶縁層705によって覆われている。
この場合においても、容量素子C1の第2電極L1b(第2電極)と容量素子C2の第1電極L2a(第3電極)との間で下部配線パターン層704をパターニングする必要がない。したがって、この場合においても、容量素子C1及びC2での凹凸を低減させることができる。
(5)また、例えば画素回路400を構成する各トランジスタの導電型は適宜に変更される。例えば、図2における駆動トランジスタTdrはnチャネル型であってもよい。この場合においても、電源線31に供給される電位Vddは、駆動トランジスタTdrのゲートに供給されたときにこの駆動トランジスタTdrをオン状態とする電位に設定される。
なお、上記実施形態および変形例において、ガラス基板701などの基板の表面が保護膜で覆われていてもよい。基板の表面に保護膜が位置する場合でも、本明細書では、その保護膜と、その下地の基板と、を含めて「基板」と表記する。
<E:応用例>
次に、電気光学装置1を利用した電子機器について説明する。図14は、以上に説明した何れかの形態に係る電気光学装置1を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての電気光学装置1と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この電気光学装置1は電気光学素子にOLED素子を使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図15に、実施形態に係る電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図16に、実施形態に係る電気光学装置1を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表示される。
なお、電気光学装置が適用される電子機器としては、図14から図16に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。また、電気光学装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光書込み型のプリンタや電子複写機といった画像形成装置においては、用紙などの記録材に形成されるべき画像に応じて感光体を露光する書込みヘッドが使用されるが、この種の書込みヘッドとしても上記電気光学装置は利用される。ここで、電子回路とは、各実施形態のように表示装置の画素を構成する画素回路のほか、画像形成装置における露光の単位となる回路をも含む概念である。
実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図。 画素回路の構成を示す回路図。 各信号の波形を示すタイミングチャート。 電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図。 電気光学装置の要部の構成を概念的に示す断面図。 変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図。 変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す断面図。 変形例に係る画素回路の構成を示す回路図。 変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図。 変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す断面図。 (a)および(b)は、変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は、変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は、変形例に係る電気光学装置の要部の構成を概念的に示す平面図および断面図である。 本実施形態の電子機器の具体的な形態を示す斜視図。 本実施形態の電子機器の具体的な形態を示す斜視図。 本実施形態の電子機器の具体的な形態を示す斜視図。 従来の画素回路の構成を示す回路図。 従来の画素回路の構成を示す平面図。
符号の説明
1…電気光学装置、11,12,13,14…制御線、31…電源線、32…接地線、33…初期化用電源線、100…走査線駆動回路、103…データ線、200…データ線駆動回路、400…画素回路、420…OLED素子、500…電源回路、A…画素領域、Tdr…駆動トランジスタ、Tr4…発光制御トランジスタ、Tr1,Tr2,Tr3…トランジスタ、Sc1,Sc2,Sc3,Sc4 …制御信号。

Claims (10)

  1. 第1走査線を含む複数の走査線と、
    第1データ線を含む複数のデータ線と、
    前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に応じて設けられ、第1単位回路を含む複数の単位回路と、
    電源電圧を供給する電源線とを含み、
    前記第1単位回路は、
    ゲートの電圧に応じて駆動電流を設定する駆動トランジスタと、
    前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、
    第1電極と第2電極とを備えた第1容量素子と、
    前記第1走査線を介して供給される制御信号に基づいて前記第1データ線と前記第2電極との間の電気的接続を制御する第1スイッチング素子と、
    第3電極と第4電極とを備えた第2容量素子と、
    を備え、
    前記駆動トランジスタは第1端子と第2端子とを有し、前記第1端子は前記電源線に接続されており、
    前記第1電極は前記ゲートに接続されており、
    前記第3電極は、前記ゲート又は前記第2電極に接続されており、
    前記第1単位回路において、前記第2容量素子の少なくとも一部は、前記第1データ線と前記第1容量素子の間に配置されている、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 所定の電位を供給する電位線をさらに備え、
    前記複数のデータ線は、第2データ線を含み、
    前記電位線は、前記第1データ線及び第2データ線が延在する方向に設けられ、
    前記第1データ線と前記第2データ線の間において、前記第1容量素子は、前記第2容量素子と前記電位線との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記複数のデータ線は、第2データ線を含み、
    前記第1データ線と前記第2データ線の間において、前記第1容量素子は、前記電気光学素子が配置される領域と前記第2容量素子との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記電気光学素子が配置される領域の下方には、前記第1容量素子もしくは前記第2容量素子の少なくとも一部が配置される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記第3電極は、前記第2電極に接続されており、
    前記第1単位回路は、
    前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第1電極、及び前記第4電極を含んだ半導体パターン層と、
    前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた前記第2電極及び前記第3電極を含んだ配線パターン層と、を備え、
    前記第2電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成され、
    前記第1データ線と前記第1電極との間には、前記第4電極が設けられ、
    前記第4電極は前記電源線に電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第3電極は、前記ゲートに接続されており、
    前記第1単位回路は、
    前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第1電極、及び前記第3電極を含んだ半導体パターン層と、
    前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた前記第2電極及び前記第4電極を含んだ配線パターン層と、を備え、
    前記第1電極と前記第3電極とは、共通に設けられた第2半導体膜で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記第3電極は、前記ゲートに接続されており、
    前記第1単位回路は、
    前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第2電極、及び前記第4電極を含んだ半導体パターン層と、
    前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた前記第1電極及び前記第3電極を含んだ配線パターン層と、を備え、
    前記第1電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記第3電極は、前記第2電極に接続されており、
    前記第1単位回路は、
    前記駆動トランジスタの第1半導体膜、前記第2電極、及び前記第3電極を含んだ半導体パターン層と、
    前記半導体パターン層を覆う絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた前記第1電極及び前記第4電極を含んだ配線パターン層と、を備え、
    前記第2電極と前記第3電極とは、共通に設けられた膜で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 第1走査線を含む複数の走査線と、
    第1データ線を含む複数のデータ線と、
    前記複数の走査線および前記複数のデータ線の交差部に応じて設けられ、第1単位回路を含む複数の単位回路と、
    電源電圧を供給する電源線と、
    所定の電位を供給する電位線とを含み、
    前記第1単位回路は、
    ゲートの電圧に応じて駆動電流を設定する駆動トランジスタと、
    前記駆動電流によって駆動される電気光学素子と、
    第1電極と第2電極とを備えた第1容量素子と、
    第3電極と第4電極とを備えた第2容量素子と、
    前記第1走査線を介して供給される制御信号に基づいて前記第1データ線と前記第2電極との間の電気的接続を制御する第1スイッチング素子と、
    第2スイッチング素子と、
    前記第1電極と前記電位線との電気的接続を制御する第3スイッチング素子と、
    を備え、
    前記駆動トランジスタは第1端子と第2端子とを有し、前記第1端子は前記電源線に接続されており、
    前記第1電極は前記ゲートに接続されており、
    前記第3電極は、前記ゲート又は前記第2電極に接続されており、
    前記第2スイッチング素子は、前記第2端子と前記ゲートとの間の電気的接続を制御し、
    前記第1単位回路において、前記第2容量素子の少なくとも一部は、前記第1データ線と前記第1容量素子との間に配置されてなる、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007167251A 2006-09-29 2007-06-26 電気光学装置および電子機器 Pending JP2008107785A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167251A JP2008107785A (ja) 2006-09-29 2007-06-26 電気光学装置および電子機器
US11/855,615 US8159420B2 (en) 2006-09-29 2007-09-14 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020070097431A KR20080029849A (ko) 2006-09-29 2007-09-27 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN200710161869.4A CN101154348B (zh) 2006-09-29 2007-09-27 电光学装置和电子设备
TW096136428A TWI457899B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 顯示裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267587 2006-09-29
JP2007167251A JP2008107785A (ja) 2006-09-29 2007-06-26 電気光学装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271200A Division JP5018869B2 (ja) 2006-09-29 2009-11-30 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107785A true JP2008107785A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39441138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167251A Pending JP2008107785A (ja) 2006-09-29 2007-06-26 電気光学装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159420B2 (ja)
JP (1) JP2008107785A (ja)
KR (1) KR20080029849A (ja)
TW (1) TWI457899B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019951A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010019950A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010139809A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sony Corp 表示装置および電子機器
JPWO2009017122A1 (ja) * 2007-07-30 2010-10-21 京セラ株式会社 画像表示装置
JP2011114346A (ja) * 2011-01-18 2011-06-09 Panasonic Corp 発光表示装置
JP2012252131A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8570245B2 (en) 2008-12-11 2013-10-29 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2013238724A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8803768B2 (en) 2006-10-26 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
US9093409B2 (en) 2009-11-27 2015-07-28 Joled Inc. Luminescent display device
JP2016218461A (ja) * 2016-07-15 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US9935164B2 (en) 2015-10-30 2018-04-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving electro-optical device
JP2019091072A (ja) * 2019-02-07 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US11217167B2 (en) 2011-03-10 2022-01-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2022020712A (ja) * 2011-05-11 2022-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911981B1 (ko) * 2008-03-04 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5360684B2 (ja) 2009-04-01 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器および画素回路の駆動方法
KR101125571B1 (ko) * 2010-02-05 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 화소, 이를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101162853B1 (ko) * 2010-06-01 2012-07-06 삼성모바일디스플레이주식회사 화소를 포함하는 유기전계발광 표시장치 및 이를 이용한 구동방법
JP2012237805A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102549647B1 (ko) * 2011-10-18 2023-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR101881084B1 (ko) * 2012-04-25 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 검사 방법
JP6076714B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
TWI478128B (zh) * 2013-05-23 2015-03-21 Au Optronics Corp 發光二極體顯示面板
CN104715725A (zh) * 2015-04-03 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示装置及其驱动方法
CN107507567B (zh) * 2017-10-18 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种像素补偿电路、其驱动方法及显示装置
KR20200040952A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111240111B (zh) * 2020-01-16 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 检测显示面板像素区晶体管特性的电路及方法
CN114586163A (zh) * 2020-06-24 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
KR20230064708A (ko) * 2021-11-03 2023-05-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20230110412A (ko) 2022-01-14 2023-07-24 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
US20240099065A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
CN117452716A (zh) * 2022-12-30 2024-01-26 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332072A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
JP2004006137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2004119219A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パネル基板及び電子機器
JP2005316384A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示パネル及び発光表示装置
JP2005340772A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd キャパシタ及びこれを利用する発光表示装置
JP2006030635A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 表示装置
JP2006235609A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038522A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 산요 덴키 가부시키가이샤 광학 소자의 휘도 데이터를 초기화하는 기능을 갖는 표시장치
KR100684712B1 (ko) * 2004-03-09 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
KR101080351B1 (ko) * 2004-06-22 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100670140B1 (ko) * 2004-08-26 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 커패시터
US7462897B2 (en) 2005-01-31 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR101152120B1 (ko) * 2005-03-16 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100698699B1 (ko) * 2005-08-01 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100698700B1 (ko) * 2005-08-01 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332072A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
JP2004006137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2004119219A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パネル基板及び電子機器
JP2005316384A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示パネル及び発光表示装置
JP2005340772A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd キャパシタ及びこれを利用する発光表示装置
JP2006030635A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 表示装置
JP2006235609A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546529B2 (en) 2006-10-26 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
US8803768B2 (en) 2006-10-26 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
US11887535B2 (en) 2006-10-26 2024-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
JPWO2009017122A1 (ja) * 2007-07-30 2010-10-21 京セラ株式会社 画像表示装置
JP4733211B2 (ja) * 2007-07-30 2011-07-27 京セラ株式会社 画像表示装置
JP2010019951A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010019950A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US9847384B2 (en) 2008-12-11 2017-12-19 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US8570245B2 (en) 2008-12-11 2013-10-29 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US8988330B2 (en) 2008-12-11 2015-03-24 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US10431645B2 (en) 2008-12-11 2019-10-01 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9136285B2 (en) 2008-12-11 2015-09-15 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9299762B2 (en) 2008-12-11 2016-03-29 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US10170533B2 (en) 2008-12-11 2019-01-01 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9496324B2 (en) 2008-12-11 2016-11-15 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2010139809A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sony Corp 表示装置および電子機器
USRE48931E1 (en) 2009-11-27 2022-02-15 Joled Inc. Luminescent display device
US9461102B2 (en) 2009-11-27 2016-10-04 Joled Inc. Luminescent display device
US9093409B2 (en) 2009-11-27 2015-07-28 Joled Inc. Luminescent display device
USRE47804E1 (en) 2009-11-27 2020-01-07 Joled Inc. Luminescent display device
JP2011114346A (ja) * 2011-01-18 2011-06-09 Panasonic Corp 発光表示装置
US11217167B2 (en) 2011-03-10 2022-01-04 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11830430B2 (en) 2011-03-10 2023-11-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US11636807B2 (en) 2011-03-10 2023-04-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2022070951A (ja) * 2011-05-11 2022-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022020712A (ja) * 2011-05-11 2022-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7025593B2 (ja) 2011-05-11 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7072740B2 (ja) 2011-05-11 2022-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP7087218B1 (ja) 2011-05-11 2022-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022111118A (ja) * 2011-05-11 2022-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2012252131A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013238724A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US10096665B2 (en) 2015-10-30 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving electro-optical device
US9935164B2 (en) 2015-10-30 2018-04-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving electro-optical device
JP2016218461A (ja) * 2016-07-15 2016-12-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2019091072A (ja) * 2019-02-07 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080029849A (ko) 2008-04-03
TWI457899B (zh) 2014-10-21
US8159420B2 (en) 2012-04-17
US20080309653A1 (en) 2008-12-18
TW200828239A (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018869B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008107785A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4259592B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100724003B1 (ko) 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US8379062B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4882536B2 (ja) 電子回路及び電子機器
US8994620B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7868854B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR100611292B1 (ko) 화소 회로 및 표시 장치
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20100007647A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5011682B2 (ja) 電子装置および電子機器
JP4826131B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2006349794A (ja) 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2007225653A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP4984520B2 (ja) 電子回路、電子装置および電子機器
JP5494684B2 (ja) 電子回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901