JP2008101565A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008101565A
JP2008101565A JP2006285833A JP2006285833A JP2008101565A JP 2008101565 A JP2008101565 A JP 2008101565A JP 2006285833 A JP2006285833 A JP 2006285833A JP 2006285833 A JP2006285833 A JP 2006285833A JP 2008101565 A JP2008101565 A JP 2008101565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust passage
absorbent
passage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006285833A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Ueda
貴宣 植田
Tomihisa Oda
富久 小田
Kuniaki Niimi
国明 新美
Kenichi Tsujimoto
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006285833A priority Critical patent/JP2008101565A/ja
Publication of JP2008101565A publication Critical patent/JP2008101565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】NOxの浄化性能を向上する。
【解決手段】内燃機関の排気通路21から分岐された第1の排気通路22aと第2の排気通路22bとを具備し、各排気通路22a,22b内に夫々NOx吸蔵還元触媒23a,23bと、パティキュレートフィルタ24a,24bが配置される。分岐部Zから第2の排気通路22b内に配置された第2のNOx吸蔵還元触媒23bまでの排気通路長が分岐部Zから第1の排気通路22a内に配置された第1のNOx吸蔵還元触媒23aまでの排気通路長よりも長く形成される。第1の排気通路22a内を流れる排気ガスを第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b周りに導びいてこれらを保温する。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
共通の排気通路から分岐された第1の排気通路と第2の排気通路を具備し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵しているNOxを放出するNOx吸収剤を第1の排気通路内および第2の排気通路内に夫々配置し、上述の分岐部から第2の排気通路内に配置された第2のNOx吸収剤までの排気通路長を上述の分岐部から第1の排気通路内に配置された第1のNOx吸収剤までの排気通路長よりも長く形成し、NOx吸収剤上流の第1の排気通路内および第2の排気通路内に夫々燃料添加弁を配置すると共に、NOx吸収剤下流の第1の排気通路内および第2の排気通路内に夫々排気制御弁を配置した内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
この内燃機関では第1の排気通路内に配置されたNOx吸収剤から吸蔵したNOxを放出させるときには第1の排気通路内に配置された燃料添加弁から燃料を添加して第1の排気通路内における排気ガスの空燃比をリッチにし、第2の排気通路内に配置されたNOx吸収剤から吸蔵したNOxを放出させるときには第2の排気通路内に配置された燃料添加弁から燃料を添加して第2の排気通路内における排気ガスの空燃比をリッチにするようにしている。
特開2003−307127
ところでこの内燃機関におけるように共通の排気通路からの分岐部から各NOx吸収剤に至る排気通路長を異なる長さに形成すると通路長の長い方に配置された第2のNOx吸収剤の温度が低下し、その結果第2のNOx吸収剤の活性が低くなるためにNOx浄化率が低下するという問題が生ずる。
上記問題点を解決するために本発明によれば、共通の排気通路から分岐された第1の排気通路と第2の排気通路を具備し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵しているNOxを放出するNOx吸収剤を第1の排気通路内および第2の排気通路内に夫々配置した内燃機関において、第1の排気通路と第2の排気通路の分岐部上流の共通の排気通路内に燃料添加弁を配置し、この分岐部から第2の排気通路内に配置された第2のNOx吸収剤までの排気通路長をこの分岐部から第1の排気通路内に配置された第1のNOx吸収剤までの排気通路長よりも長く形成し、第1の排気通路内を流れる排気ガスを第2のNOx吸収剤周りに導びいてこの排気ガスにより第2のNOx吸収剤を保温するようにしている。
NOxの浄化率を向上することができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内には電子制御式スロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気後処理装置20に連結される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路12を介して互いに連結され、EGR通路12内には電子制御式EGR制御弁13が配置される。また、EGR通路12周りにはEGR通路12内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置14が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置14内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管15を介してコモンレール16に連結される。このコモンレール16内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ17から燃料が供給され、コモンレール16内に供給された燃料は各燃料供給管15を介して燃料噴射弁3に供給される。
排気後処理装置20は排気タービン7bの出口に連結された共通の排気通路21と、この共通の排気通路21から分岐部Zにおいて分岐された第1の排気通路22aと第2の排気通路22bとを具備する。第1の排気通路22a内には上流側から順に第1のNOx吸蔵還元触媒23a、第1のパティキュレートフィルタ24aおよびアクチュエータ25aにより駆動される第1の排気制御弁26aが配置され、第2の排気通路22b内には上流側から順に第2のNOx吸蔵還元触媒23b、第2のパティキュレートフィルタ24bおよびアクチュエータ25bにより駆動される第2の排気制御弁26bが配置される。これら第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22bは第1の排気制御弁26aおよび第2の排気制御弁26bの下流において共通の排気管27に合流せしめられる。図1からわかるように分岐部Zから第2のNOx吸蔵還元触媒23bまでの排気通路長は分岐部Zから第1のNOx吸蔵還元触媒23aまでの排気通路長よりも長く形成されている。
このように分岐部Zから第2のNOx吸蔵還元触媒23bまでの排気通路長が分岐部Zから第1のNOx吸蔵還元触媒23aまでの排気通路長よりも長く形成されていると排気ガスが第2の排気通路22b内を流れている間に排気ガスの温度が低下し、斯くして第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bの温度も低い温度となる。その結果、第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bの活性が低くなり、斯くして排気浄化性能が低下することになる。
そこで本発明では第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを高温に保持して排気浄化性能を向上するために、図1に示されるように第1の排気通路22a内を流れる排気ガスを第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b周りに導びいてこの排気ガスにより第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを保温するようにしている。
一方、第1の排気通路22aには第1のパティキュレートフィルタ24aの温度を検出するための温度センサ28aと、第1のパティキュレートフィルタ24aの前後差圧を検出するための第1の差圧センサ29aが配置されており、第2の排気通路22bには第2のパティキュレートフィルタ24bの温度を検出するための温度センサ28bと、第2のパティキュレートフィルタ24bの前後差圧を検出するための第2の差圧センサ29bが配置されている。
また、図1に示されるように第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22bの分岐部Z上流の共通の排気通路21内には、図1に示される実施例では排気マニホルド5内に第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22bに対して共通の燃料添加弁30が配置されており、この燃料添加弁30から燃料が添加される。本発明による実施例ではこの燃料は軽油からなる。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備する。エアフローメータ8、各温度センサ28a,28bおよび各差圧センサ29a,29bの出力信号は夫々対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。また、アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動装置、EGR制御弁13、燃料ポンプ17、アクチュエータ25a,25bおよび燃料添加弁30に接続される。
図2はNOx吸蔵還元触媒23a,23bの構造を示している。図2に示される実施例ではNOx吸蔵還元触媒23a,23bはハニカム構造をなしており、薄肉の隔壁60により互いに分離された複数個の排気ガス流通路61を具備する。各隔壁60の両側表面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図3(A)および(B)はこの触媒担体65の表面部分の断面を図解的に示している。図3(A)および(B)に示されるように触媒担体65の表面上には貴金属触媒66が分散して担持されており、更に触媒担体65の表面上にはNOx吸収剤67の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒66として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤67を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2およびNOx吸蔵還元触媒23a,23b上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤67は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤67を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図3(A)に示されるように白金Pt66上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤67内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤67内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt66の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤67内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして図3(B)に示されるようにNOx吸収剤67内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤67から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤67によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤67の吸収能力が飽和する前に燃料添加弁30から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤67からNOxを放出させるようにしている。
一方、図4(A)および(B)はパティキュレートフィルタ24a,24bの構造を示している。なお、図4(A)はパティキュレートフィルタ24a,24bの正面図を示しており、図4(B)はパティキュレートフィルタ24a,24bの側面断面図を示している。図4(A)および(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ24a,24bはハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路70,71を具備する。これら排気流通路は下流端が栓72により閉塞された排気ガス流入通路70と、上流端が栓73により閉塞された排気ガス流出通路71とにより構成される。なお、図4(A)においてハッチングを付した部分は栓73を示している。従って排気ガス流入通路70および排気ガス流出通路71は薄肉の隔壁74を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路70および排気ガス流出通路71は各排気ガス流入通路70が4つの排気ガス流出通路71によって包囲され、各排気ガス流出通路71が4つの排気ガス流入通路70によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ24a,24bは例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路70内に流入した排気ガスは図4(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁74内を通って隣接する排気ガス流出通路71内に流出する。
本発明による実施例では各排気ガス流入通路70および各排気ガス流出通路71の周壁面、即ち各隔壁74の両側表面上および隔壁74内の細孔内壁面上にも例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、この触媒担体65の表面上には図3(A)および(B)に示されるように白金Ptからなる貴金属触媒66が分散して担持されており、NOx吸収剤67の層が形成されている。
従ってリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがパティキュレートフィルタ24a,24b上のNOx吸収剤67内にも吸収される。このNOx吸収剤67に吸収されたNOxも燃料添加弁30から燃料を添加することによって放出される。
一方、排気ガス中に含まれる粒子状物質はパティキュレートフィルタ24a,24b上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ24a,24b上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ24a,24bの温度を600℃程度まで上昇させると堆積した粒子状物質は酸化され、除去される。
そこで本発明による実施例ではパティキュレートフィルタ24a,24b上に堆積した粒子状物質の量が許容量を越えたとき、即ち差圧センサ29a,29bにより検出されたパティキュレートフィルタ24a,24bの前後差圧ΔPが許容値を越えたときにはパティキュレートフィルタ24a,24bに流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持しつつ燃料添加弁30から燃料を添加してこの添加された燃料の酸化反応熱によりパティキュレートフィルタ24a,24bの温度を上昇させ、それによって堆積した粒子状物質を酸化除去するようにしている。
なお、図1においてNOx吸蔵還元触媒23a,23bを省くこともできる。また、図1においてパティキュレートフィルタ24a,24bとして、NOx吸収剤67を担持していないパティキュレートフィルタを用いることもできる。ただし、第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内のいずれにもNOx吸収剤67が配置されていることが必要である。従って前述した排気通路長について別の言い方をすると、本発明では分岐部Zから第2の排気通路22b内に配置された第2のNOx吸収剤67までの排気通路長は分岐部Zから第1の排気通路22a内に配置された第1のNOx吸収剤67までの排気通路長よりも長く形成されていると言うことができる。
さて、排気ガス中にはNOxばかりでなくSO2も含まれており、このSO2は図3(A),(B)に示される白金Pt66において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOx吸収剤67内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOx吸収剤67内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOx吸収剤67が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOx吸収剤67内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大することになり、斯くして時間が経過するにつれてNOx吸収剤67が吸収しうるNOx量が低下することになる。
ところが、NOx吸収剤67の温度を約600℃以上のSOx放出温度まで上昇させた状態で排気ガスの空燃比をリッチにするとNOx吸収剤67からSOxが放出される。従って本発明による実施例ではNOx吸収剤67に吸収されているSOx量が増大したときにはNOx吸収剤67の温度をSOx放出温度まで上昇させた状態で空燃比をリッチにするようにしている。
次に図5を参照しつつNOx吸蔵還元触媒23a,23b上のNOx吸収剤67、およびパティキュレートフィルタ24a,24b上のNOx吸収剤67からのNOxの放出制御について説明する。
機関から単位時間当りに排出されるNOx量は機関の運転状態に応じて変化し、従って単位時間当りにNOx吸収剤67に吸収されるNOx量も機関の運転状態に応じて変化する。本発明による実施例ではNOx吸収剤67に単位時間当り吸収されるNOx量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図6に示すマップの形で予めROM42内に記憶されており、このNOx量NOXAを積算することによって図5に示されるNOx吸収剤67に吸収されたNOx量ΣNOXが算出される。
一方、図5においてIは第1の排気通路22aを示しており、IIは第2の排気通路22bを示している。図5からわかるように通常は、即ちNOx量ΣNOXが許容値MAXよりも低いときには第1の排気制御弁26aおよび第2の排気制御弁26bのいずれも開弁せしめられており、第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22b内のいずれもリーン空燃比の排気ガスが流通している。従ってこのときにはいずれの排気通路22a,22b内のNOx吸収剤67においても排気ガス中のNOxの吸収作用が行われている。
さて、図5においてX1で示されるようにNOx吸収剤67に吸収されたNOx量ΣNOXが許容値MAXを越えるとNOx吸収剤67からNOxを放出すべく燃料添加弁30から燃料が添加される。この添加燃料はミスト状、即ち微粒子状をなしており、このミスト状の添加燃料は排気ガス流に載って共通の排気通路21内を流通した後に第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内に流入する。このとき第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内に流入した添加燃料はこれら第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内を即座に突き抜けるのではなくて、排気ガス流に対し遅れて第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内を前進する。
ところで本発明では上述したように、分岐部Zから第2の排気通路22b内に配置されたNOx吸収剤67までの排気通路長が分岐部Zから第1の排気通路22a内に配置されたNOx吸収剤67までの排気通路長よりも長く形成されているので添加燃料はまず初めに第1の排気通路22a内の第1のNOx吸収剤67に到達し、次いで暫らくして第2の排気通路22b内の第2のNOx吸収剤67に到達することになる。即ち、第1の排気通路22a内の第1のNOx吸収剤67への添加燃料の到達時間と第2の排気通路22b内の第2のNOx吸収剤67への添加燃料の到達時間との間では時間差が生じることになる。
さて、添加燃料が第1の排気通路22a内のNOx吸蔵還元触媒23aに到達するとこの添加燃料はNOx吸蔵還元触媒23aや、パティキュレートフィルタ24aに一旦付着し、その後蒸発する。
ところで、本発明による実施例では図5のX1において燃料添加弁30から燃料が添加されるとこの燃料添加から予め定められた第1の時間Δt1を経過したときに第2の排気制御弁26bを全開状態に保持しつつ第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられて第1の排気通路22aが閉鎖される。このように燃料添加が行われた後に第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられると第1の排気通路22a内に流入した添加燃料は第1の排気通路22a内に保持される。
この場合、燃料添加弁30からの燃料添加後、第1の排気制御弁26aを早く閉弁しすぎると添加燃料が第1の排気通路22a内の先の方まで進まないためにNOx吸蔵還元触媒23aやパティキュレートフィルタ24aの表面を十分に利用して添加燃料を保持しえず、これに対し燃料添加後、第1の排気制御弁26aを遅く閉弁しすぎると蒸発した燃料が外部に排出されてしまう。即ち、第1の時間Δt1は燃料添加弁30から添加された燃料を第1の排気通路22a内に保持するために必要な時間である。
この場合、排気ガスの流速が早いほど、即ち吸入空気量が多いほど添加燃料は先に進むので吸入空気量が多いほど第1の排気制御弁26aは早く閉弁する必要がある。従って図7(A)において実線で示されるように吸入空気量Gaが増大するほど第1の時間Δt1は短くされる。一方、NOx吸蔵還元触媒23aやパティキュレートフィルタ24aの温度Tc、即ちNOx吸収剤67の温度Tcが高くなるほど付着した燃料は蒸発しやすくなるので図7(B)に示されるように温度Tcが高くなるほど第1の時間Δt1は短くされる。この第1の時間Δt1は吸入空気量Gaおよび温度Tcの関数として図7(C)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
一方、第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられ、第1の排気通路23aが閉鎖されてから予め定められた第2の時間Δt2が経過すると第1の排気制御弁26aが開弁せしめられ、第1の排気通路22aが開通せしめられる。第1の排気制御弁26aが閉弁している間にNOx吸蔵還元触媒23aやパティキュレートフィルタ24aに付着した燃料が蒸発して第1の排気通路22a内に滞留している排気ガスの空燃比はリッチとなり、それによってNOx吸収剤67に吸収されていたNOxが放出され、還元される。従って第2の時間Δt2は第1の排気通路22a内における排気ガスの空燃比をリッチに保持することのできる時間である。このリッチに保持される時間が長いほどNOxの放出還元作用は良好となる。
なお、NOx吸収剤67の温度Tcが高いほどNOxの放出還元作用が進むので図8(A)に示されるように温度Tcが高くなるほど第2の時間Δt2は短くなる。また、排気制御弁26a,26bは全閉していても若干の漏れがあり、このような漏れがあるとリーン空燃比の排気ガスが第1の排気通路22a内に流入してくるので第1の排気通路22a内の排気ガスの空燃比がリッチからリーンに早期に切換わることになる。この場合、排気ガス量が多いほど、即ち吸入空気量Gaが多いほどリッチからリーンに早期に切換わるので図8(B)に示されるように吸入空気量Gaが増大するほど第2の時間Δt2は短くされる。この第2の時間Δt2は吸入空気量Gaおよび温度Tcの関数として図8(C)に示すようなマップの形で予めROM42内に記憶されている。
一方、図5に示されるように第1の排気制御弁26aが開弁せしめられ、第1の排気通路22aが開通せしめられると今度は第2の排気制御弁26bが閉弁せしめられ、第2の排気通路22bが閉鎖される。即ち、第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられている間、第2の排気通路22b内に流入した添加燃料は第2の排気通路22b内を前進し、第1の排気制御弁26aが開弁される頃に第2の排気制御弁26bが閉弁せしめられると添加燃料が第2の排気通路22b内に保持される。
言い換えると本発明では燃料添加後、第1の時間Δt1と第2の時間Δt2との合計時間が経過したときに第2の排気制御弁26bを閉鎖すると添加燃料が第2の排気通路22b内に保持されるように分岐部Zから第2のNOx吸収剤67までの排気通路長、図1に示される実施例では分岐部Zから第2のNOx吸蔵還元触媒23bまでの排気通路長が定められている。その結果、図5に示されるように第2の排気制御弁26bが閉弁している間に第2の排気通路22b内に滞留している排気ガスの空燃比はリッチとなり、それによって第2の排気通路22b内の第2のNOx吸収剤67に吸収されていたNOxが放出され、還元される。
第2の排気制御弁26bが閉弁せしめられるとその後、第2の排気制御弁26bは第2の排気通路22b内における排気ガスの空燃比をリッチに保持しうる予め定められた目標時間が経過するまで閉弁状態に保持され、この予め定められた目標時間が経過すると開弁せしめられる。図5に示される例ではこの目標時間が第2の時間Δt2とされている。
第1の排気通路22a内の第1のNOx吸収剤67および第2の排気通路22b内の第2のNOx吸収剤67からのNOxの放出が完了した後、図5のX2において再びNOx吸収剤67に吸収されているNOx量ΣNOXが許容値MAXを越えるとこれまで説明した方法と同じ方法でNOxの放出制御が行われる。
本発明の特徴とするところは、燃料添加後いずれか一方の排気制御弁26a,26bを一時的に閉弁することによって排気ガスの空燃比がリッチに保持される時間を長くするようにした場合において、添加された燃料を第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22bに送り込むようにしたことにある。このように添加された燃料を第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22bの双方に送り込むようにすると添加された燃料を第1の排気通路22a又は第2の排気通路22bのいずれか一方に送り込むようにした場合に比べて燃費を向上することができる。
即ち、例えば添加された燃料を第1の排気通路22a内にのみ送り込むために第1の排気制御弁26aを全開し、第2の排気制御弁26bを閉弁した状態で燃料添加弁30から燃料を添加し、添加された燃料が第1の排気通路22aに送り込まれたときに第1の排気制御弁26aを閉弁し、第2の排気制御弁26bを開弁したとする。この場合、一見したところ全ての添加燃料が第1の排気通路22a内に送り込まれ、その後第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられることによって第1の排気通路22a内における排気ガスの空燃比がリッチに保持されるように見える。
しかしながら実際には添加された燃料を第1の排気通路22a内にのみ送り込むために第1の排気制御弁26aを全開し、第2の排気制御弁26bを閉弁した状態で燃料添加弁30から燃料を添加しても添加された燃料は微粒子状をなしているために添加された燃料の一部が慣性により第2の排気通路22b内に流入し、第2の排気通路22bの内壁面上等に付着する。次いで第2の排気制御弁22bが全開せしめられるとこの付着燃料は第2の排気通路22b内を流通せしめられる。
ところでこの場合、この付着燃料によっては第2の排気通路22b内の排気ガスの空燃比はリッチにはならず、従って第2の排気通路22b内のNOx吸収剤67からのNOx放出作用は行われない。即ち、この場合、この付着燃料は無駄に消費されることになる。これに対し、本発明では第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内に夫々送り込まれた添加燃料はいずれもNOx放出のために有効に使用され、斯くして燃費を向上できることになる。
次に図9を参照しつつパティキュレートフィルタ24a,24bの昇温制御、パティキュレートの燃焼制御およびNOx吸収剤67からのSOx放出制御について説明する。図9に示されるように期間Iで示されるパティキュレートフィルタ24a,24bの昇温制御前には、即ち通常運転時にはNOx吸収剤67からNOxを放出するために時折燃料添加弁30からの燃料添加が行われている。
さて、差圧センサ29a,29bにより検出された差圧ΔPが許容値Poを越えると期間Iに亘ってパティキュレートフィルタ24a,24bの昇温制御が行われる。この昇温制御は図5に示されるNOx放出制御と同様に、即ち図10に示される如く燃料添加が行われる毎に第1の排気制御弁26aを一時的に閉弁した後に続けて第2の排気制御弁26bを一時的に閉弁することによって行われる。なお、この場合には排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となる程度に燃料が添加され、添加された燃料の酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ24a,24bの温度は図9においてTcで示されるように上昇する。この場合、各排気制御弁26a,26bの閉弁作用による添加燃料の滞留により添加燃料の酸化反応が促進され、それによって燃費が向上せしめられる。
パティキュレートフィルタ24a,24bの昇温制御が完了すると図9に示されるようにリーン空燃比のもとで期間IIに亘ってパティキュレートの燃焼制御が行われる。この燃焼制御も図5に示されるNOx放出制御と同様に、即ち図11に示される如く燃料添加が行われる毎に第1の排気制御弁26aを一時的に閉弁した後に続けて第2の排気制御弁26bを一時的に閉弁することによって行われる。この場合にはパティキュレートフィルタ24a,24bの温度をほぼ600℃以上に保持するのに必要な量だけ燃料が添加される。なお、この場合には両排気制御弁26a,26bを全開状態に保持しておいてもよい。
パティキュレートの燃焼制御が完了すると図5に示されるように期間IIIに亘ってNOx吸収剤67からのSOx放出制御が行われる。このSOx放出制御も図5に示されるNOx放出制御と同様に、即ち図12に示される如く燃料添加が行われる毎に第1の排気制御弁26aを一時的に閉弁した後に続けて第2の排気制御弁26bを一時的に閉弁することによって行われる。なお、この場合には排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となるように燃料が添加され、添加された燃料によってNOx吸収剤67からのSOxの放出作用が行われる。従って図9に示されるようにSOx放出制御が行われるとNOx吸収剤67に吸収されている吸収SOx量が次第に減少する。この場合、各排気制御弁26a,26bの閉弁作用による添加燃料の滞留によりSOxの放出作用が促進され、それによって燃費が向上せしめられる。
図13は排気浄化処理ルーチンを示している。
図13を参照するとまず初めにステップ100において図6に示すマップから単位時間当り吸収されるNOx量NOXAが算出される。次いでステップ101ではこのNOXAがNOx吸収剤67に吸収されているNOx量ΣNOXに加算される。次いでステップ102では吸収NOx量ΣNOXが許容値MAXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>MAXとなったときにはステップ103に進む。
ステップ103では温度センサ28aにより検出されたパティキュレートフィルタ24aの温度Tcとエアフローメータ8により検出された吸入空気量Gaとに基づいて図7(C)に示すマップから第1の時間Δt1が算出される。次いでステップ104では温度センサ28aにより検出されたパティキュレートフィルタ24aの温度Tcとエアフローメータ8により検出された吸入空気量Gaとに基づいて図8(C)に示すマップから第2の時間Δt2が算出される。次いでステップ105に進む。
ステップ105では図5に示されるようにまず初めに燃料が添加される。次いで燃料添加後、ステップ103において算出された第1の時間Δt1が経過したときに第1の排気制御弁26aが閉弁される。次いでステップ104において算出された第2の時間Δt2が経過したときに第1の排気制御弁26aが開弁され、第2の排気制御弁26bが閉弁される。次いで第2の時間Δt2が経過したときに第2の排気制御弁26bが開弁される。
次いでステップ106では差圧センサ29a,29bにより検出された差圧ΔPが許容値Poを越えたか否かが判別される。差圧ΔPが許容値Poを越えたときにはステップ107に進んで図9に示す期間Iに亘りパティキュレートフィルタ24a,24bの昇温制御が行われる。次いでステップ108に進んで図9に示す期間IIに亘りパティキュレートの燃焼制御が行われ、次いでステップ109では図9に示す期間IIIに亘りSOx放出制御が行われる。
図1に示されるように各排気制御弁26a,26bは、各排気制御弁26a,26bと夫々対応するパティキュレートフィルタ24a,24b間のデッドスペースを小さくして制御性を向上するためにパティキュレートフィルタ24a,24bの直後、言い換えるとNOx吸収剤67の直後に配置されている。
また、図14に示す例では第1のNOx吸蔵還元触媒23a上流の第1の排気通路22aに第1の排気制御弁26aが配置され、第2のNOx吸蔵還元触媒23b上流の第2の排気通路22bに第2の排気制御弁26bが配置される。この場合でも添加した燃料が第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24aに付着したときに第1の排気制御弁26aを閉弁すれば第1の排気通路22a内の排気ガスはリッチに保持され、添加した燃料が第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bに付着したときに第2の排気制御弁26bを閉弁すれば第2の排気通路22b内の排気ガスはリッチに保持される。この例でも各排気制御弁26a,26bは、対応するNOx吸蔵還元触媒23a,23bとの間のデッドスペースを小さくするためにNOx吸蔵還元触媒23a,23bの直前に配置されている。
さて本発明によれば前述したように第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b即ち、第2のNOx吸収剤67を高温に保持して排気浄化性能を向上するために、図1および図14に示されるように第1の排気通路22a内を流れる排気ガスを第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b周り、即ち第2のNOx吸収剤67の周りに導びいてこの排気ガスにより第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b即ち、第2のNOx吸収剤67を保温するようにしている。
具体的に言うと、図1および図14に示されるように第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24b周り、即ち第2のNOx吸収剤67周りが同心的に配置された内筒Aと外筒Bからなる二重管構造に形成されており、内筒Aと外筒Bとの間には第1の排気通路22aが形成されると共に、内筒A内には第2の排気通路22bが形成されている。また、図1および図14に示される実施例では分岐部Zにおいて分岐された第2の排気通路22bは第1の排気通路22aの側方を通り、次いで外筒Bを貫通して内筒Aに向け延びており、内筒Aから下流側に延びる第2の排気通路22bは外筒Bを貫通して第1の排気通路22aの側方を共通の排気管27まで延びている。
なお、図1および図14に示される実施例では第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24aを内蔵している、即ち第1のNOx吸収剤67を内蔵している第1の排気通路22a部分と第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを内蔵している、即ち第2のNOx吸収剤67を内蔵している第2の排気通路22b部分は車両の床下において同一直線上に直列配置されている。
一方、図15に示される実施例においては、第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24aを内蔵している、即ち第1のNOx吸収剤67を内蔵している第1の排気通路22a部分は機関本体1の側方を排気タービン7bの近傍から垂直下方に向けて延びるように配置されており、第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを内蔵している、即ち第2のNOx吸収剤67を内蔵している第2の排気通路22b部分は車両の床下において水平方向に延びるように配置されている。
図16に更に別の実施例を示す。この実施例では、第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ23aも高温に保持するために、第2の排気通路22b内を流れる排気ガスを第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24a周り、即ち第1のNOx吸収剤67周りに導びいてこの排気ガスにより第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24a、即ち第1のNOx吸収剤67も保温するようにしている。
この実施例でも図16に示されるように第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24a周り、即ち第1のNOx吸収剤67周りが同心的に配置された内筒Cと外筒Dからなる二重管構造に形成されており、内筒Cと外筒Dとの間には第2の排気通路22bが形成されると共に、内筒C内には第1の排気通路22aが形成されている。また、この実施例でも分岐部Zにおいて分岐された第1の排気通路22aは第2の排気通路22bの側方を通り、次いで外筒Dを貫通して内筒Cに向け延びている。更に、内筒Cから下流側に延びる第1の排気通路22aは外筒Dを貫通して第2の排気通路22bの側方を延び、次いで外筒Bを貫通して内筒Aに向けて延びている。
なお、この実施例でも第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24aを内蔵している、即ち第1のNOx吸収剤67を内蔵している第1の排気通路22a部分と第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを内蔵している、即ち第2のNOx吸収剤67を内蔵している第2の排気通路22b部分は車両の床下において同一直線上に直列配置されている。
一方、図17に示される実施例では図15に示される実施例と同様に、第1のNOx吸蔵還元触媒23aおよび第1のパティキュレートフィルタ24aを内蔵している、即ち第1のNOx吸収剤67を内蔵している第1の排気通路22a部分は機関本体1の側方を排気タービン7bの近傍から垂直下方に向けて延びるように配置されており、第2のNOx吸蔵還元触媒23bおよび第2のパティキュレートフィルタ24bを内蔵している、即ち第2のNOx吸収剤67を内蔵している第2の排気通路22b部分は車両の床下において水平方向に延びるように配置されている。
図18にNOx放出制御方法の別の実施例を示す。この実施例においても通常は、即ちNOx量ΣNOXが許容値MAXよりも低いときには第1の排気制御弁26aおよび第2の排気制御弁26bのいずれも開弁せしめられており、第1の排気通路22aおよび第2の排気通路22b内のいずれもリーン空燃比の排気ガスが流通している。従ってこのときにはいずれの排気通路22a,22b内のNOx吸収剤67においても排気ガス中のNOxの吸収作用が行われている。
図18においてX1で示されるようにNOx吸収剤67に吸収されたNOx量ΣNOXが許容値MAXを越えるとNOx吸収剤67からNOxを放出すべく燃料添加弁30から燃料が添加され、この添加燃料は排気ガス流に載って共通の排気通路21内を流通した後に第1の排気通路22a内および第2の排気通路22b内に流入する。次いで燃料添加後、予め定められた第1の時間Δt1を経過したときに第2の排気制御弁26bを全開状態に保持しつつ第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられて第1の排気通路22aが閉鎖される。このように燃料添加が行われた後に第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられると第1の排気通路22a内に流入した添加燃料は第1の排気通路22a内に保持される。
一方、第1の排気制御弁26aが閉弁せしめられ、第1の排気通路22aが閉鎖されてから予め定められた第2の時間Δt2が経過すると第1の排気制御弁26aが開弁せしめられ、第1の排気通路22aが開通せしめられる。第1の排気制御弁26aが閉弁している間にNOx吸蔵還元触媒23aやパティキュレートフィルタ24aに付着した燃料が蒸発して第1の排気通路22a内に滞留している排気ガスの空燃比はリッチとなり、それによってNOx吸収剤67に吸収されていたNOxが放出され、還元される。
一方、図18のX1において燃料添加弁30から燃料が添加されると上述したように第2の排気通路22b内における排気ガスの空燃比もリッチになり、斯くして第2の排気通路22b内のNOx吸収剤67からもNOxが放出される。しかしながら第2の排気制御弁26aは全開状態に保持されているのでNOx吸蔵還元触媒23bやパティキュレートフィルタ24bから蒸発した燃料は第2の排気通路22b内に滞留せず、斯くしてこの場合には図18に示されるように第1の排気通路22a内における排気ガスの空燃比のリッチ時間に比べてリッチ時間が短くなる。従って第2の排気通路22b内のNOx吸収剤67からのNOx放出還元作用は第1の排気通路22a内のNOx吸収剤67からのNOx放出還元作用に比べて若干弱い。
図18のX2において燃料添加弁30から燃料が添加されたときには今度は第2の排気制御弁26bが燃料添加後、添加燃料を第2の排気通路22b内に保持するのに必要な予め定められた第3の時間Δt3が経過したときに閉弁せしめられ、閉弁後予め定められた第2の時間Δt2が経過したときに開弁せしめられる。従ってこのときには図18に示されるように第2の排気通路22b内における排気ガスの空燃比のリッチ時間の方が第1の排気通路22a内における排気ガスの空燃比のリッチ時間よりも長くなる。
一方、図18のX3では燃料添加後、第1の排気制御弁26aが一時的に閉弁せしめられる。即ち、この実施例では燃料添加弁30からの燃料添加後に一時的に閉鎖される排気通路が、NOx吸収剤67からNOxを放出すべく排気ガスの空燃比がリッチにされる毎に第1の排気通路22aと第2の排気通路22bとに交互に切換えられる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOx吸蔵還元触媒の側面断面図である。 触媒担体の表面部分の断面図である。 パティキュレートフィルタの構造を示す図である。 燃料添加のタイミングと排気制御弁の開閉弁時期を示すタイムチャートである。 吸収NOx量NOXAのマップを示す図である。 第1の時間Δt1を示す図である。 第2の時間Δt2を示す図である。 パティキュレートフィルタの昇温制御等を示すタイムチャートである。 燃料添加のタイミングと排気制御弁の開閉弁時期を示すタイムチャートである。 燃料添加のタイミングと排気制御弁の開閉弁時期を示すタイムチャートである。 燃料添加のタイミングと排気制御弁の開閉弁時期を示すタイムチャートである。 排気浄化処理を行うためのフローチャートである。 排気後処理装置の変形例を示す図である。 排気後処理装置の別の実施例を示す図である。 排気後処理装置の更に別の実施例を示す図である。 排気後処理装置の更に別の実施例を示す図である。 NOx放出制御の別の実施例を示すタイムチャートである。
符号の説明
5 排気マニホルド
20 排気後処理装置
21 共通の排気通路
22a 第1の排気通路
22b 第2の排気通路
23a 第1のNOx吸蔵還元触媒
23b 第2のNOx吸蔵還元触媒
24a 第1のパティキュレートフィルタ
24b 第2のパティキュレートフィルタ
26a 第1の排気制御弁
26b 第2の排気制御弁
30 燃料添加弁
A,C 内筒
B,D 外筒

Claims (10)

  1. 共通の排気通路から分岐された第1の排気通路と第2の排気通路を具備し、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵しているNOxを放出するNOx吸収剤を第1の排気通路内および第2の排気通路内に夫々配置した内燃機関において、上記第1の排気通路と第2の排気通路の分岐部上流の上記共通の排気通路内に燃料添加弁を配置し、該分岐部から第2の排気通路内に配置された第2のNOx吸収剤までの排気通路長を該分岐部から第1の排気通路内に配置された第1のNOx吸収剤までの排気通路長よりも長く形成し、第1の排気通路内を流れる排気ガスを第2のNOx吸収剤周りに導びいて該排気ガスにより第2のNOx吸収剤を保温するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記第2のNOx吸収剤周りを内筒と外筒からなる二重管構造とし、該内筒内に第2のNOx吸収剤を備えた第2の排気通路を形成すると共に、該内筒と外筒との間に第1の排気通路を形成するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 第2の排気通路内を流れる排気ガスを第1のNOx吸収剤周りに導びいて該排気ガスにより第1のNOx吸収剤を保温するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記第1のNOx吸収剤周りを内筒と外筒からなる二重管構造とし、該内筒内に第1のNOx吸収剤を備えた第1の排気通路を形成すると共に、該内筒と外筒との間に第2の排気通路を形成するようにした請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記第1のNOx吸収剤を内蔵した第1の排気通路部分を上記第2のNOx吸収剤を内蔵した第2の排気通路部分とを車両の床下において同一直線上に直列配置した請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記第1のNOx吸収剤を内蔵した第1の排気通路部分をエンジン本体の側方に配置し、上記第2のNOx吸収剤を内蔵した第2の排気通路部分を車両の床下に配置した請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 第1の排気通路および第2の排気通路内に夫々上記NOx吸収剤を担持したNOx吸蔵還元触媒が配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 第1の排気通路および第2の排気通路内に夫々上記NOx吸収剤を担持したパティキュレートフィルタが配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 第1の排気通路および第2の排気通路内には夫々第1の排気通路および第2の排気通路を閉鎖又は開通させるための排気制御弁が配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 各排気制御弁は夫々対応するNOx吸収剤の直後に配置される請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006285833A 2006-10-20 2006-10-20 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2008101565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285833A JP2008101565A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285833A JP2008101565A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008101565A true JP2008101565A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39436079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285833A Pending JP2008101565A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008101565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110630353A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 济南天业工程机械有限公司 一种颗粒物处理装置及再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110630353A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 济南天业工程机械有限公司 一种颗粒物处理装置及再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419907B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270201B2 (ja) 内燃機関
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009114879A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163809B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4107320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4609178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4640114B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231922A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009041441A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101565A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007120319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4577249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075585A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162532A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665746B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008002359A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008014236A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008101563A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008095661A (ja) 内燃機関の排気浄化装置