JP2008096015A - 地中熱交換器の埋設構造 - Google Patents

地中熱交換器の埋設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008096015A
JP2008096015A JP2006277010A JP2006277010A JP2008096015A JP 2008096015 A JP2008096015 A JP 2008096015A JP 2006277010 A JP2006277010 A JP 2006277010A JP 2006277010 A JP2006277010 A JP 2006277010A JP 2008096015 A JP2008096015 A JP 2008096015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
ground
heat
underground heat
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006277010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990593B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shiga
均 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUST THOKAI KK
Original Assignee
JUST THOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUST THOKAI KK filed Critical JUST THOKAI KK
Priority to JP2006277010A priority Critical patent/JP4990593B2/ja
Publication of JP2008096015A publication Critical patent/JP2008096015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990593B2 publication Critical patent/JP4990593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地の範囲を広げることができ、地熱の利用効率を飛躍的に高めることができ、さらに竪穴を深くしたり竪穴の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる施工性に優れた地中熱交換器の埋設構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、大地100に形成された竪穴101と、竪穴101に配設された地中熱交換器2と、竪穴101に充填された充填材102と、を備えた地中熱交換器の埋設構造であって、充填材102が、純度90%以上のケイ素粒を含有した構成を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中に埋設され大地との間で熱交換を行う地中熱交換器の埋設構造に関するものである。
地中の深部(例えば深さ5m以上)は年間を通じて温度がほぼ一定であり(例えば15℃)、外気と比べて夏は冷たく冬は暖かいという性質を有している。この性質を利用して地中からの採熱、或いは地中への放熱を行うため、地中に埋設する地中熱交換器が知られている。地中熱交換器はヒートポンプ,冷暖房装置,融雪装置等の負荷装置に接続され、負荷装置との間で空気,水,不凍液等の熱媒が循環され、負荷装置において熱媒から冷熱や温熱が取り出されることで大地熱が利用されるものである。
従来、地中熱交換器としては、例えば、(特許文献1)の「熱交換器の外径より大きい直径の鉛直孔を穿設し、鉛直孔に熱交換器を挿入し、鉛直孔と熱交換器との間に珪砂を充填した不凍液循環式地中熱利用装置」、(特許文献2)の「大地に掘削された坑井内に挿入され、下端部が封鎖された外筒と、下端が開放されるとともに下部の側壁部分に流体が流通する流通孔が設けられ外筒内に隙間を有して挿入される内筒と、坑井と外筒との間に注入されて外筒を大地に固定するシリカサンド等の良熱伝導性素材を混練したグラウトと、を備えた地中熱交換器」が知られている。
以上のように地中熱交換器は、地中に穿設された鉛直孔と熱交換器との間に、珪砂等の砂や、シリカサンド等の良熱伝導性素材を混練したグラウトを充填することによって、熱交換器を大地に固定することができるとともに、熱交換器と大地との熱伝導を実現することができる。
特開2003−307353号公報 特開2003−130471号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)一般に地中熱交換器は、大地に掘削した1本の鉛直孔を使って利用できる地熱量に限度があり、経験上、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる範囲は、鉛直孔の外周から直径0.4mの範囲までであり、熱交換器の表面積(伝熱面積)にはほとんど依存しないことが知られている。従って、(特許文献1)や(特許文献2)に開示されたような地中熱交換器において、熱交換量を大きくするためには、掘削する鉛直孔を深くするか鉛直孔の本数を増やさなければならず、この場合は施工工数が増え工期も長期化し、施工コストも増大するという課題を有していた。
(2)上記の現象は、熱交換器の表面積(伝熱面積)にはほとんど依存しないことから、鉛直孔に充填される砂やグラウトに混練されるシリカサンドの主成分が二酸化ケイ素であり、二酸化ケイ素の熱伝導率(理論値)は2W/m・Kしかないこととも関係していると推察される。このため、熱交換器の表面積(伝熱面積)を増やす等の熱交換器の構造を変えても熱交換量を大きくすることができず、有効利用できる地熱量に一定の限界があるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地の範囲を広げることができ、地熱の利用効率を飛躍的に高めることができ、さらに竪穴を深くしたり竪穴の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる施工性に優れた地中熱交換器の埋設構造を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の地中熱交換器の埋設構造は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の地中熱交換器の埋設構造は、大地に形成された竪穴と、前記竪穴に配設された地中熱交換器と、前記竪穴に充填された充填材と、を備えた地中熱交換器の埋設構造であって、前記充填材が、純度90%以上のケイ素粒を含有した構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)充填材が純度90%以上のケイ素粒を含有しており、ケイ素の熱伝導率は148W/m・Kなので、地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地の範囲を広げることができる。
(2)このため、竪穴を深くしたり竪穴の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる。
ここで、竪穴としては、地中にボーリングによって形成された竪穴、先端にスクリュー状のフィンを設けた杭を回転させながら埋設することによって形成された竪穴等が挙げられ、直径が10〜25cm、深さが10〜200mに形成されたものを用いることができる。竪穴に地中熱交換器を配設した後、竪穴は充填材を地面又は地面付近まで充填して埋め戻される。
地中熱交換器としては、二重管方式、Uチューブ方式、WUチューブ方式等の公知のものを用いることができる。
二重管方式は内管と外管の二重管で構成されており、外管を流下する熱媒が、最下端から内管を通って返送される循環方式である。熱媒が、内管から外管を通って循環する方式も可能である。Uチューブ方式は二本の直管をU字型のチューブで連結して構成されており、チューブの一端から他端に熱媒を通して熱交換させるものである。WUチューブ方式は二組のU字型のチューブを十字状に配置して構成されており、Uチューブ方式の熱交換量を増大させたものである。
また、Uチューブ方式の直管の少なくとも1本を、又は、二重管方式の外管を螺旋状に形成された螺旋状流路に代えたものも用いることができる。螺旋状流路を備えた地中熱交換器は、長尺状の直管部分を有する地中熱交換器と同等の伝熱面積を得るために螺旋軸方向の長さを1/3〜1/20程度に短くすることができるので、竪穴の深さを従来の1/3〜1/20程度に浅くすることができ掘削コストを大幅に削減でき、さらに掘削量が少ないので掘削作業性に優れ、さらに少量の充填材で竪穴を埋め戻すことができ、埋め戻し作業性にも優れるため好適に用いられる。
充填材としては、純度90%以上好ましくは95%以上のケイ素粒を含有したものが用いられる。ケイ素粒の純度が95%より低くなるにつれケイ素粒の熱伝導率が低下する傾向がみられ、90%より低くなると、この傾向が著しくなるため好ましくない。
ケイ素粒の粒度としては、平均粒径が0.01〜40mmのものを適宜選択して用いることができる。ケイ素粒の平均粒径が0.01mmより小さくなると、竪穴内に充填されたケイ素粒の充填密度が上がらず、また多数のケイ素粒を介して伝熱されるため熱交換量が低下し、40mmより大きくなると竪穴内に充填する際の流動性が乏しいため充填性が悪くなり施工性に欠けるととともに、地中熱交換器との接触面積が低下し熱交換量が低下するため、いずれも好ましくない。
なお、地下水が伏流している場所では、少なくとも地下水層に充填するケイ素粒を、地下水の流動を妨げないような粒度にするのが好ましい。大地内の地下水層を流動する地下水が竪穴内の充填材の粒子間に浸透し、地下水によって地中熱交換器と大地との熱交換を促進させるためである。
充填材は、熱伝導率が高いためケイ素粒からなることが好ましいが、ケイ素粒の他に、例えば、コンクリート,モルタル,土砂,土,砂等を用いることができる。モルタルとしては、沈下や収縮を生じない無収縮モルタルが好ましい。なお、充填材として、コンクリート,モルタル等の水硬材ではなく、土砂,土,砂等の粒状の充填材を用いることにより、大地内を流動する地下水が竪穴内の充填材の粒子間に浸透し、地下水によって地中熱交換器と大地との熱交換が促進されるので好ましい。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地中熱交換器の埋設構造であって、前記ケイ素粒が、半導体素子材料の製造過程で発生する廃棄ケイ素粒、又は、シリコンウェーハの破砕屑である構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ケイ素粒が、半導体素子材料の製造過程で発生する廃棄ケイ素粒、又は、シリコンウェーハの破砕屑なので、ケイ素の純度が高いため熱伝導率が高く、また廃棄物を有効に活用することができる。
ここで、廃棄ケイ素粒としては、半導体素子材料の製造過程で二酸化ケイ素を還元してケイ素を製造する際に発生する純度90〜99%程度のケイ素粒が用いられる。シリコンウェーハの破砕屑としては、シリコンウェーハの不良品の破砕屑等が用いられる。これらのケイ素粒は、粉砕せずにそのまま、若しくは適宜所定の粒度になるように粉砕して用いることができる。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の地中熱交換器の埋設構造であって、前記ケイ素粒が、粒度範囲毎に複数種に分級されており、分級された複数種の前記ケイ素粒が混合された構成を有している。
この構成により、請求項1又は2で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ケイ素粒が、粒度範囲毎に複数種に分級されており、分級された複数種のケイ素粒が混合されているので、竪穴内に充填されたケイ素粒を高い密度で充填させることができ、熱交換量を向上させることができる。
ここで、分級するケイ素粒の粒度範囲としては、竪穴内を高い密度で充填することができるように調整されたものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、平均粒径が0.1〜5mmの細粒分と、平均粒径が10〜30mmの粗粒分とに分けて分級され、細粒分と粗粒分とが混合され充填されたものは、細粒分だけが充填されたものや粗粒分だけが充填されたものと比較して熱伝導性能に優れており、好適に用いられる。
以上のように、本発明の地中熱交換器及びその埋設構造によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)充填材が純度90%以上のケイ素粒を含有しているので、地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地の範囲を広げることができ、地熱の利用効率を飛躍的に高めることができる地中熱交換器の埋設構造を提供できる。
(2)竪穴を深くしたり竪穴の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる施工性に優れた地中熱交換器の埋設構造を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)ケイ素粒が、半導体素子材料の製造過程で発生する廃棄ケイ素粒、又は、シリコンウェーハの破砕屑なので、純度が高いため熱伝導率が高く、また廃棄物を有効に活用することができる省資源性に優れた地中熱交換器の埋設構造を提供できる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、
(1)ケイ素粒が、粒度範囲毎に複数種に分級されており、分級された複数種のケイ素粒が混合されているので、竪穴内に充填されたケイ素粒を密充填させることができ、熱交換量を向上させることができる地中熱交換器の埋設構造を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における地中熱交換器の埋設構造を示す模式図であり、図2は実施の形態1における地中熱交換器の斜視図である。
図1において、1は本発明の実施の形態1における地中熱交換器の埋設構造、100は大地、101は大地100にボーリングや先端にスクリュー状のフィンを設けた杭を回転させながら埋設する等によって形成された竪穴、102は竪穴101に充填された純度90%以上のケイ素粒を含有した充填材である。
2は竪穴101に配設された地中熱交換器、3はポリプロピレン,ポリブテン,ポリアミド等の合成樹脂製、チタン等の金属製等で少なくとも一部が螺旋状に形成され内部を空気,水,不凍液等の熱媒が流れる螺旋状流路、4は螺旋状流路3の内側(螺旋内)の螺旋軸の周囲に形成された螺旋軸空間、5は螺旋状流路3の下端に接続されたエルボ管からなる連結部材、6はポリプロピレン,ポリブテン,ポリアミド等の合成樹脂製、ステンレス製,チタン等の金属製等で直管状に形成され連結部材5を介して螺旋状流路3の下端と接続され螺旋状流路3の螺旋軸方向と略平行に螺旋軸空間4内に配設された地中熱媒流路、7は地中熱媒流路6に沿って適当な間隔をあけて配設された間隔保持部材、8は環状に形成され地中熱媒流路6が嵌挿された間隔保持部材7の基部、9は基部8に延設されたアーム部、10はアーム部9の端部に形成され螺旋状流路3が嵌着された嵌着部である。
以上のように構成された本発明の実施の形態1における地中熱交換器の埋設構造について、以下その施工方法の一例を説明する。
まず、大地100に所定の径(本実施の形態では200mm)で地中熱交換器2の先端部を残して埋設できる深さの竪穴101を形成する。
螺旋状流路3、地中熱媒流路6、連結部材5、間隔保持部材7を準備し、地中熱媒流路6に間隔保持部材7の基部8を適当な間隔をあけて配設固定する。次に、地中熱媒流路6を螺旋状流路3の内側に挿入し、その下端に連結部材5を装着した後、連結部材5に螺旋状流路3の下端を接続する。地中熱媒流路6に配設固定した間隔保持部材7の嵌着部10に螺旋状流路3を嵌着しながら、地中熱媒流路6の下端から竪穴101に挿入し、竪穴101の全長に亘って地中熱媒流路6及び螺旋状流路3を配設する。
最後に、竪穴101内に配設された地中熱交換器2の地中熱媒流路6及び螺旋状流路3の周囲に純度90%以上のケイ素粒からなる充填材102、又は、純度90%以上のケイ素粒の他に土砂等を含有した充填材102を地面又は地面付近まで充填して、竪穴101を埋め戻す。
以上のようにして地中に配設された実施の形態1における地中熱交換器2は、螺旋状流路3及び地中熱媒流路6の上端をヒートポンプ,冷暖房装置,融雪装置等の図示しない負荷装置に接続し、負荷装置で冷熱や温熱が熱交換された熱媒を螺旋状流路3の上端から下端に向かって流し大地100との間で熱交換させ、熱交換した熱媒を地中熱媒流路6の上端から負荷装置に流して循環させる。
なお、熱媒を流す方向はこれに限定するものではなく、これとは逆に、熱媒を地中熱媒流路6の上端から地中熱交換器2に導入し、螺旋状流路3の上端から取り出し、負荷装置に流すようにしてもよい。この場合も同様の作用が得られる。
以上のように構成された本発明の実施の形態1における地中熱交換器の埋設構造によれば、以下のような作用が得られる。
(1)充填材102が純度90%以上のケイ素粒を含有しており、ケイ素の熱伝導率は148W/m・Kなので、地中熱交換器2と大地100との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地100の範囲を広げることができる。
(2)このため、竪穴100を深くしたり竪穴100の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる。
また、以上のような本発明の実施の形態1における地中熱交換器2によれば、以下のような作用が得られる。
(1)熱媒が内部を流れる螺旋状流路3を備えているので、長尺状の直管部分を有する地中熱交換器と同等の伝熱面積を得るために螺旋軸方向の長さを1/3〜1/20程度に短くすることができる。そのため、地中熱交換器2を配設する竪穴101の深さを、従来の直管状の地中熱交換器の場合の竪穴の深さの1/3〜1/20程度にすることができ、竪穴101の掘削コストを大幅に削減でき、さらに掘削量が少ないので掘削作業性に優れるとともに施工性に優れる。
(2)地中熱交換器2を埋設するための竪穴101を浅くできるので、少量の充填材102で竪穴101を埋め戻すことができ、埋め戻し作業性にも優れる。
(3)螺旋状流路3の間隔を保持する間隔保持部材7を備えているので、埋め戻される際の充填材102の圧力によって螺旋状流路3が変形することがなく、局部的に過剰な応力が働き難くピッチングが生じ難いので耐久性に優れる。
(4)また、間隔保持部材7を備えているので、充填材102の圧力によって螺旋状流路3の間隔が狭くなったり広くなったりするのを防止して、竪穴101内に螺旋状流路3を間隔保持部材7の間隔で均等に配置させることができ熱交換斑が生じ難く高い熱交換効率を維持できる。
(5)間隔保持部材7で螺旋状流路3の間隔を保持できるので、合成樹脂製でコイル状に形成された伸縮性を有するスパイラルチューブで螺旋状流路3を形成することができ、汎用性に著しく優れる。
(6)合成樹脂製でコイル状に形成された伸縮性を有するスパイラルチューブで螺旋状流路3を形成した場合は、螺旋軸方向に伸縮するので施工現場まで輸送する際は縮んだ状態のためコンパクトで搬送性に優れ、施工現場では伸ばしながら間隔保持部材7で固定して容易に施工することができ施工性に優れる。
なお、地中熱媒流路6に配設固定された間隔保持部材7は、螺旋状流路3の間隔を保持できるように、その間隔や数量を適宜選択することができる。
ここで、本実施の形態においては、竪穴101の全長に亘って地中熱交換器2の螺旋状流路3が配設された場合について説明したが、竪穴101の一部、例えば、深さ5m以上の深部にだけ螺旋状流路3を配設し、そこから地表までは直管状の流路を接続する場合もある。地表から深さ5m程度までの大地は季節によって温度変化が大きく、熱媒との熱交換に適さないため(冬季は地表付近の大地100の温度が低下するため熱媒が大地100へ放熱したり、夏季は地表付近の大地100の温度が上昇するため熱媒が大地100から採熱したりする。)、地表付近の大地100内を熱媒が通過する時間を短くして熱損失を少なくするためである。
また、同様の理由から、グラスウール等の断熱材を地中熱交換器2の地表付近の流路の外面に配設する場合もある。また、竪穴101内に充填する充填材102として、地表付近だけ軽石,発泡ガラス等の断熱材を用いる場合もある。これにより、熱媒と地表付近の大地100との熱交換を抑制して熱損失を少なくすることができる。
また、本実施の形態においては、螺旋状流路3を備えた地中熱交換器2について説明したが、二重管方式、Uチューブ方式、WUチューブ方式等の公知の地中熱交換器を用いることもできる。この場合も、充填材102の熱伝導率が高いため、地中熱交換器2と大地100との熱交換率を飛躍的に向上させることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
図3は充填材の効果を確認するための実験装置の一部断面模式図である。
20は深さ8cm,長さ40cm,幅8cmに組み立てられた矩形状の木枠、21は木枠20内に充填された充填材、22は木枠20の端から深さ4cm,幅4cmの位置に埋設された長さ10cm,太さ0.8cmの棒状の300Wのヒータ、23はヒータ22の先端から2.5cm離れた深さ4cm,幅4cmの位置に埋設された熱電対、24はヒータ22の先端から5.0cm離れた深さ4cm,幅4cmの位置に埋設された熱電対、25はヒータ22の先端から7.5cm離れた深さ4cm,幅4cmの位置に埋設された熱電対、26はヒータ22の先端から10.0cm離れた深さ4cm,幅4cmの位置に埋設された熱電対である。
充填材21としては、平均粒径0.1mmのケイ素粒を用いた。ケイ素粒は、半導体素子材料の製造過程で二酸化ケイ素を還元してケイ素を製造する際に発生した純度97%のケイ素粒を用いた。
充填材21を木枠20の上方5cmの高さから落下させ、木枠20内に充填材21を堆積させた。木枠20に山盛りになった充填材21は、平板ですり落とした。
木枠20に充填材21を充填した後、ヒータ22のスイッチを入れ、熱電対23,24,25,26の温度を10秒毎に測定した。
(実験例2)
充填材21として、平均粒径20mmのケイ素粒と平均粒径0.1mmのケイ素粒を7:3の重量比で混合したものを用いた以外は実験例1と同様にして、熱電対23,24,25,26の温度を10秒毎に測定した。
(比較例1)
充填材21として、平均粒径0.1mmの海砂を用いた以外は実験例1と同様にして、熱電対23,24,25,26の温度を10秒毎に測定した。
図4は実験例1における充填材の伝熱状態を示す図であり、図5は実験例2における充填材の伝熱状態を示す図であり、図6は比較例1における充填材の伝熱状態を示す図である。横軸はヒータのスイッチを入れてからの経過時間、縦軸は熱電対による各温度測定点における温度を示している。比較のため、外気温も示している。
図4〜6によれば、実験例1,2における充填材は、比較例1と比較して、いずれも各温度測定点における温度上昇が大きく、熱伝導性能が優れていることが明らかになった。特に実験例2では、充填材が粒度範囲毎に複数種に分級されており、分級された複数種のケイ素粒が混合されているため、ヒータのスイッチを入れてから35分後には、ヒータから10cm離れた位置の温度も外気温を約5度上回っており、熱伝導性能が特に優れていることが明らかになった。
以上の実施例によれば、純度90%以上のケイ素粒を用いることにより熱伝導性能を高められることから、地中熱交換器に適用した場合には、地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱による地熱の利用効率を高められることが明らかである。
本発明は、地中に埋設され大地との間で熱交換を行う地中熱交換器の埋設構造に関し、地中熱交換器と大地との熱交換率を飛躍的に向上させ、地中からの採熱及び地中への放熱によって地熱を利用できる大地の範囲を広げることができ、地熱の利用効率を飛躍的に高めることができ、さらに竪穴を深くしたり竪穴の本数を増やしたりしなくても必要な熱交換量を確保することができるので、工期の長期化や施工コストが増加するのを防止できる施工性に優れた地中熱交換器の埋設構造を提供することができる。
実施の形態1における地中熱交換器の埋設構造の模式図 実施の形態1における地中熱交換器の斜視図 充填材の効果を確認するための実験装置の一部断面模式図 実験例1における充填材の伝熱状態を示す図 実験例2における充填材の伝熱状態を示す図 比較例1における充填材の伝熱状態を示す図
符号の説明
1 地中熱交換器の埋設構造
2 地中熱交換器
3 螺旋状流路
4 螺旋軸空間
5 連結部材
6 地中熱媒流路
7 間隔保持部材
8 基部
9 アーム部
10 嵌着部
20 木枠
21 充填材
22 ヒータ
23,24,25,26 熱電対
100 大地
101 竪穴
102 充填材

Claims (3)

  1. 大地に形成された竪穴と、前記竪穴に配設された地中熱交換器と、前記竪穴に充填された充填材と、を備えた地中熱交換器の埋設構造であって、
    前記充填材が、純度90%以上のケイ素粒を含有していることを特徴とする地中熱交換器の埋設構造。
  2. 前記ケイ素粒が、半導体素子材料の製造過程で発生する廃棄ケイ素粒、又は、シリコンウェーハの破砕屑であることを特徴とする請求項1に記載の地中熱交換器の埋設構造。
  3. 前記ケイ素粒が、粒度範囲毎に複数種に分級されており、分級された複数種の前記ケイ素粒が混合されていることを特徴とする請求項1又は2の記載の地中熱交換器の埋設構造。
JP2006277010A 2006-10-10 2006-10-10 地中熱交換器の埋設構造 Expired - Fee Related JP4990593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277010A JP4990593B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 地中熱交換器の埋設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277010A JP4990593B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 地中熱交換器の埋設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096015A true JP2008096015A (ja) 2008-04-24
JP4990593B2 JP4990593B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39379043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277010A Expired - Fee Related JP4990593B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 地中熱交換器の埋設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990593B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520400A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ジオ−モール リミテッド 衝撃掘削機(percussionmole)
JP2012215377A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Tohoku Univ 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法
JP2014102024A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Shimizu Corp 地中熱交換器の施工方法及び地中熱交換器
JP2014202404A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 清水建設株式会社 地中熱利用システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127916A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Tonen Chem Corp 真球状高純度多結晶シリコンの製造方法
JP2001199792A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコン28の純度が高いシリコンインゴット及びウエハ
JP2002054850A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nippon Steel Corp 地中熱交換方式
JP2002303088A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Nippon Steel Corp 地中熱利用熱交換チューブの設置方法
JP2004101115A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Steel Corp 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
JP2004271129A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tone Boring Co Ltd 地中熱交換システム
JP2006038256A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toko Kogyo:Kk 地中熱交換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127916A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Tonen Chem Corp 真球状高純度多結晶シリコンの製造方法
JP2001199792A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコン28の純度が高いシリコンインゴット及びウエハ
JP2002054850A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nippon Steel Corp 地中熱交換方式
JP2002303088A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Nippon Steel Corp 地中熱利用熱交換チューブの設置方法
JP2004101115A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nippon Steel Corp 地中連続壁を利用した地中熱交換システム
JP2004271129A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tone Boring Co Ltd 地中熱交換システム
JP2006038256A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toko Kogyo:Kk 地中熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520400A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ジオ−モール リミテッド 衝撃掘削機(percussionmole)
JP2012215377A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Tohoku Univ 地中熱交換システムと熱交換井の施工方法
JP2014102024A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Shimizu Corp 地中熱交換器の施工方法及び地中熱交換器
JP2014202404A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 清水建設株式会社 地中熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990593B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594956B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
JP2007139370A (ja) 地中熱交換器
JP2011191014A (ja) 地中熱利用システム
JP5621218B2 (ja) 地中熱交換器、及び充填材
JP4990593B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
JP2015152236A (ja) 地中熱採熱システム及び地中熱冷暖房又は給湯システム
JPH11182943A (ja) 地中熱交換器
JP5067956B1 (ja) 熱交換システム
JP5042716B2 (ja) ヒートポンプシステム及び地中熱井
JP2004309124A (ja) 地中熱交換器
US10401057B2 (en) Induced groundwater flow closed loop geothermal system
JP2004271129A (ja) 地中熱交換システム
JP5103070B2 (ja) 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム
JP2015055365A (ja) 地中熱ヒートポンプシステム用採熱管
JP4136847B2 (ja) 熱交換用埋設管
JP2009041231A (ja) 埋設型熱交換器及びその製造方法
JP5921891B2 (ja) 地中熱源ヒートポンプ用のパネル型熱交換器
JP2014185822A (ja) 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
JP2014020645A (ja) 保持部材
JP2014025688A (ja) 熱交換ユニット
JP2005069537A (ja) 熱交換用埋設管
JP6738596B2 (ja) 地中熱交換機構
JP4859871B2 (ja) 熱交換用埋設管
JP2007010276A (ja) 地中熱交換器
JP2006038256A (ja) 地中熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees