JP2014185822A - 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム - Google Patents

地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014185822A
JP2014185822A JP2013061844A JP2013061844A JP2014185822A JP 2014185822 A JP2014185822 A JP 2014185822A JP 2013061844 A JP2013061844 A JP 2013061844A JP 2013061844 A JP2013061844 A JP 2013061844A JP 2014185822 A JP2014185822 A JP 2014185822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat exchanger
path
heat exchange
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
泰夫 田中
Toshikazu Kaneda
俊和 金田
Katsushige Yokomine
勝重 横峰
Hitoshi Niihata
仁史 新畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2013061844A priority Critical patent/JP2014185822A/ja
Publication of JP2014185822A publication Critical patent/JP2014185822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 公知の長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、削孔深度を数分の1程度に短くすることができ、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換器、およびそれを用いたヒートポンプを提供すること。
【解決手段】 地面から鉛直下方に形成された熱交換領域において、循環流体を対地熱交換させる流体路として、循環流体を地表側から地中へ向けて流す往路と、その往路を通過した流体を地中から地表側へ向けて流す復路を有する樹脂製流体路を、少なくとも3つ用いて形成されている地中熱交換構造を備えている地中熱交換器、およびそれを用いたヒートポンプ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、垂直埋設式地中熱交換器およびそれを用いたヒートポンプシステムに関する。さらに詳しくは複数の樹脂製流体路から形成されている地中熱交換構造を備えている地中熱交換器およびそれを用いたヒートポンプシステムに関する。
地中の温度は、年間を通して10〜15℃とほぼ一定であり、外気温度に比べると、夏は低く、冬は高くなっている。従って、外気との温度差を利用するために地中に熱交換器を埋設して地中熱を採熱し、熱源として利用することが行われており、この地中熱利用システムに関しては種々の提案がなされている。
この地中熱利用の技術は、地中においてほぼ一定である地中熱を利用して熱交換を行うもので、冬には高温エネルギーとして暖房用熱源または融雪用熱源等のために、地中熱を採熱し利用することができる。また、夏には低温エネルギーとして冷房用熱源等のために、地中熱を利用することができる。地中熱は大気よりも温度が安定しているので効率的な熱源であり、かつ二酸化炭素の発生の少ない熱源であるので、省エネルギーで地球環境に優しいシステムとして地中熱利用システムの普及が期待されている。
このような地中熱利用システムとして、地中に垂直に熱交換チューブを設置した方式が知られている。垂直に設置した地中熱交換チューブ方式は、設置のために占有する地表面積が小さく、また地表面のヒートロスが少ない特徴がある。垂直に設置した地中熱交換チューブ方式として、十数mm径の鋼製U字管やプラスチック製のU字管を垂直な掘削孔に1セットまたは2セット挿入して周りを土質材料(グラウト材)で充填することが知られている。例えば特許文献1では、U字管として平行な直管部分の下端部同士を連通したU字管を用いることが提案されている。
しかしながら、垂直設置の地中熱交換チューブ方式において、地中熱を効率よく利用するためには、地中深くまで熱交換チューブを埋設する必要があり、埋設のための削孔深度は数十m〜約100mの深さが必要であった。そのために、長尺状垂直埋設式地中熱交換器では、掘削費用が高く設置工事費が高価になるという問題があった。
そこで、削孔深度をより浅くして掘削費用を低減するという提案もなされている。例えば特許文献2では、垂直に埋設するU字管の一方を螺旋状流体路とすることが提案されている。しかしながら、螺旋状流体路を形成させるためには管の複雑かつ精密な成形が必要となるので製造コストが高くなる上に、流体路を螺旋状にすると螺旋形成流体路同士の上下間隔が狭いため、地中との熱交換効率が流体路の長さの割には上昇しないという問題があった。
特開平11−182943号公報 特開2007−315742号公報
本発明は上記従来の課題を解決するもので、公知の長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、削孔深度を数分の1程度に短くすることができ、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換構造を提供することを目的とする。
本発明は、地面から下方に形成された同一の熱交換領域に埋設された。循環流体を対地熱交換させる流体路として、循環流体を地表側から地中へ向けて流す往路と、その往路を通過した流体を地中から地表側へ向けて流す復路を有する樹脂製流体路を、少なくとも3つ用いて形成されている地中熱交換構造を備えている地中熱交換器を提供する。
前記地中熱交換構造が、前記流体路の間隔を所定の間隔に保持する間隔保持部材を備えている前記した地中熱交換器は本発明の好ましい態様である。
前記往路もしくは復路となる流体路が、隣り合う往路もしくは復路となる流体路との間に、少なくとも7cmの間隔を保持している前記した地中熱交換器は本発明の好ましい態様である。
前記樹脂製流体路の各往路と復路の接点が、深度がほぼ同じ領域にあり、各樹脂製流体路が平面視で交差している前記した地中熱交換器は本発明の好ましい態様である。
本発明はまた、前記した地中熱交換器を熱交換装置として有する地中熱利用ヒートポンプシステムを提供する。
本発明により、長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、削孔深度を数分の1程度に短くすることができ、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換器が提供される。
ヒートポンプなどの負荷装置の熱交換器として垂直埋設式地中熱交換器を用いる場合、設置費用のかなりの割合が地中熱交換器設置のための掘削費用であるところ、本発明によって削孔深度を短くできるので、設置費用を大幅に削減することが可能となる。
本発明により、長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換器を用いたヒートポンプが提供される。
本発明の垂直埋設式地中熱交換器の構造を示す概略図である。 本発明の地中熱交換構造の図1のA−Aにおける概略断面図である。 本発明の樹脂製流体路の交差部の概略を示す写真である。 本発明の地中熱交換構造の全体を示す写真である。 本発明の垂直埋設式地中熱交換器を用いたヒートポンプを示す概略図である。
本発明は、地面から下方に形成された熱交換領域に埋設された。循環流体を対地熱交換させる流体路として、循環流体を地表側から地中へ向けて流す往路と、その往路を通過した流体を地中から地表側へ向けて流す復路を有する樹脂製流体路を、少なくとも3つ用いて形成されている地中熱交換構造を備えている地中熱交換器を提供するものである。
本発明の熱交換領域は、地表から下方に向かって掘削した削孔に、土質材料等の充填材で埋め戻した領域である。掘削孔は、地中にボーリングによる削孔、スクリューオーガを用いた削孔等従来公知の方法で形成させた削孔に、地中熱交換構造を設置した後、充填材で埋め戻した地中熱交換が行われる領域である。
充填材としては、材料熱伝導率の良いものを用いることが好ましく、例えば掘削土、砂質土、礫質土、有機質土、砂利及び砕石から選ばれた少なくとも1種を含む材料で構成されている土質材料が好ましく用いられる。熱交換領域では、雨水や大地内を流動する地下水が掘削部に充填された充填材の粒子間に浸透し、地下水によって地中熱交換器と大地との熱交換が促進される
樹脂製流体路は、不凍液(ブライン)、水などの循環流体を流すことができて、地中熱と熱交換できるもので、循環流体を対地熱交換させる流体路である。本発明の樹脂製流体路は、循環流体を対地熱交換させる流体路として、循環流体を地表側から地中へ向けて流す往路と、その往路を通過した流体を地中から地表側へ向けて流す復路を有するもので、管状体であることが好ましい。
樹脂製流体路を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等を挙げることができる。中でもポリオレフィン製管、とくにはエチレン製管が特に好ましい。
樹脂製流体路往路と復路の接点は、エルボを介していてもよいが、下端部同士が連通したU字状管が好ましい。
本発明の地中熱交換構造は、樹脂製流体路を少なくとも3個、好ましくは3〜6個、より好ましくは3または4個、とくには4個用いて形成されていることが望ましい。
本発明においては、地中熱交換構造を構成する樹脂製流体路の往路および復路が、それぞれ隣り合う樹脂製流体路の往路および復路との間の間隔を所定値以上の間隔で設置されていることが好ましい。
流体路同士の間隔が短すぎると、熱交換対象となる熱交換領域の充填材量が相対的に少なくなることになり、熱交換効率が低下する恐れがある。従来公知の垂直埋設式地中熱交換器では、通常1個の流体路を敷設しているが、その敷設領域で2個の流体路を敷設することも提案されている(例えば特許文献2の図4)。しかしながら、同特許文献におけるような敷設方法では、流体路同士の間隔が短くなるために、流体路の総延長距離を伸ばしたところで、トータルの熱交換効率を向上させることは難しい。
本発明は、樹脂製流体路を少なくとも3個用いることによって、流体路の総延長距離を伸ばすことによって、所定のトータルの熱交換効率を獲得する地中熱交換構造を提供するものである。このような、地中熱交換構造によって、削孔深度を数分の1程度に短くしても従来の長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現できるので、掘削コストを大幅に削減した垂直埋設式地中熱交換器の提供が可能となるのである。
本発明において、地中熱交換構造を構成する樹脂製流体路の往路および復路が、それぞれ隣り合う樹脂製流体路の往路および復路との間の間隔を、管中心間の間隔として7cm以上、好ましくは9cm、さらに好ましくは11cm以上程度の間隔で設置されていることが好ましい。
樹脂製流体路間の間隔を所定値以上に設置するために、間隔保持部材を使用することができる。間隔保持部材の形状には特に制限はなく、所定の目的を達成できる形状であればよい。たとえば、3個以上の樹脂製流体路を取り巻くような円形基材から樹脂製流体路の各往路および復路に延びる保持具を有するようなものを採用してもよい。
3個以上の樹脂製流体路で地中熱交換構造を形成するにあたって、各樹脂製流体路はそれぞれ任意の位置関係で構成させてもよいが、樹脂製流体路の各往路と復路の接点が、深度がほぼ同じ領域にあり、各樹脂製流体路が平面視で交差するような関係で構成させるのが、地中熱交換構造の取扱いおよび埋設作業上都合がよい。このような、位置関係にある樹脂製流体路に、所定の位置で間隔保持部材を設置した地中熱交換構造は、作業性に優れると共に安定した地中熱交換効率を得ることができるものとなる。
本発明の3個以上の樹脂製流体路からなる地中熱交換構造を用いる地中熱交換器は、地表占有面積においては、従来公知の垂直埋設式地中熱交換器よりも広くなることになる。たとえば、従来公知の垂直埋設式地中熱交換器では、直径15cm程度の削孔であったとしたら、本発明の実施には直径25〜30cm程度の削孔が必要になると思われるが、その分地中熱交換領域の熱交換対象充填材量が増し、樹脂製流体路の総延長距離を大きくすることができるので、削孔深度を数分の1程度に短くしても従来の長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現でき、掘削コストを大幅に削減した垂直埋設式地中熱交換器が実現することとなる。
本発明の樹脂製流体路の循環流体は、流体路の入口から入り往路および復路を経て出口から出るが、夏期には、地中温度は、地上の外気温度に比べ恒温状態で温度が低いので、循環流体は地中熱交換領域で冷やされて略15℃の循環流体となり、冬期には地中熱熱交換領域で地中温度に温められた循環流体となる。
本発明の地中熱交換構造では、使用する樹脂製流体路の数に応じた流体路における循環流体の入口および出口となる流体路端部がある。それぞれの入口流体路端部および出口流体路端部は、それぞれ独立した複数の流体循環系を形成していてもよいし、連通して一つの流体循環系を形成していてもよい。連通して一つの流体循環系系を形成する場合には、複数の入口流体路端部及び出口流体路端部をそれぞれ、T字管、結合管、ヘッダーなどの部材を用いて一つの管に繋ぐことができる。
以下に本発明について、図を用いて具体例に説明する。以下に説明する具体例は、4個の樹脂製流体路で地中熱交換構造を形成する場合である。
図1には、本発明の垂直埋設式地中熱交換器1の例が示されている。図1では、地表10から下方に掘削された削孔に、循環流体の往路と復路を形成する直状樹脂製管3からなるU字管4個からなる地中熱交換構造2を設置し充填材11で埋め戻した状態が示されている。4個の直状樹脂製管3からなるU字管は、削孔の下端附近で各樹脂製管が平面視で交差するように設置されている。図1の地中熱交換構造2には、所定の位置に間隔保持部材5が備えられている。
図1の削孔は30mの深さに掘削されており、樹脂製管として外形17mmで、内径が12.2mmのポリエチレン製管からなるU字管4個によって地中熱交換構造2が形成されているので、地中熱交換構造2の循環流体路の全長は240mである。
図1の地中熱交換構造2では、4個の直状樹脂製管3からなるU字管の往路それぞれが、ヘッダー4によって連通している。また、U字管の復路もそれぞれがヘッダー4によって、連通している。図1の地中熱交換構造2はヘッダーによって連通して一つの流体循環系系を形成している。
図2には、図1に示された地中熱交換構造2の底部附近A−Aにおける断面図を示している。図2には、間隔保持部材5の円形枠6に設置されたアーム部7に接続されている管保持部8によって、地中熱交換構造2を形成するU字管がそれぞれ2ヶ所、合計8箇所で管間隔保持部材5によって固定されている。それぞれのU字管を構成する樹脂管は循環流体の往路と復路の働きをする。例えば樹脂管3−1が往路であれば、それに連通する樹脂管3−2は復路である。
管間隔保持部材の形状は、図2のものに限定されるものではないが、管間隔保持部材によって、樹脂管の各往路もしくは復路となる流体路が、往路と復路の接点附近を除いて、隣り合う往路もしくは復路となる流体路との間に、少なくとも7cmの間隔を保持しているので、地中熱との良好な熱交換効率が実現している。
図2のように、3つの樹脂製流体路が、各樹脂製流体路の往路と復路がほぼ等間隔の円周上に配置されており、その円周の直径が30cmであるとしたら、各往路もしくは復路となる流体路が隣り合う往路もしくは復路となる流体路との間の間隔は約15cmとなる。
図3は、地中熱交換構造2の底部附近の様子を示す写真である。図3から4個の直状樹脂製管3からなる各U字管が平面視で交差する様子、およびU字管がそれぞれ2ヶ所、合計8箇所で管間隔保持部材5によって固定されている様子がよくわかる。図4は、地中熱交換構造の全体の様子を示す写真である。図4の地中熱交換構造の端部にはヘッダーが用いられている。
図5は、本発明の垂直埋設式地中熱交換器を地中熱交換装置として有する地中熱利用ヒートポンプシステムの概略図である。図9は、冬期における地中熱利用ヒートポンプシステムの稼動状況を示している。地中熱交換構造の流体路には、不凍液(ブライン)、水等の循環流体が循環している。
冬期には、地中熱熱交換領域12で地中温度に温められた循環流体がピートポンプ9内の熱交換器A(蒸発部)93に導かれ、熱媒体との熱交換によって熱を奪われて温度が低下し、熱媒体は吸熱によって蒸発する。ヒートポンプ9に導かれて温度が低下した循環流体は、再び地中熱熱交換領域2に戻る。このとき地中温度は、地上の外気温度に比べ恒温状態で温度が高くなっているので、循環流体は地上側から地中に送り込まれると、地中熱交換領域で採熱し、温められて循環流体循環系91を通ってピートポンプ内の熱交換器A93に循環することになる。
ピートポンプの熱交換器Aにおいて蒸発した熱媒体は圧縮機95を通って熱交換器B(凝縮部)94に入る。熱交換器Bには、放熱系を循環する2次蓄熱媒体が導かれており、熱交換によって熱媒体から熱が放出されて2次蓄熱媒体の温度が上昇する。放熱して温度が低下した熱媒体は再度熱交換器A93に循環して、循環流体と熱交換が行われる。
温度が上昇した2次蓄熱媒体は2次蓄熱媒体循環系92を通って放熱系97に到達し、所望の暖房機能が得られる。放熱系の例としては、床暖房、ファンコイルユニット、融雪用パネル、融雪用放熱管等がある。放熱系も循環ループとなっており、放熱系で熱を放出した2次蓄熱媒体は、再び2次蓄熱媒体循環系92によって熱交換器B(冷媒凝縮部)94に導かれて加熱されて、再度放熱系に供給される。
各循環系には、流体循環のためにポンプが設置されているが、図9ではポンプの表示を省略した。
夏期には、略15℃の循環流体がピートポンプ内の熱交換器において、熱媒体との熱交換によって熱を奪うことで循環流体の温度が上昇する。このヒートポンプに導かれて温度が上昇した循環流体は、再び地中熱熱交換領域に戻る。このとき地中温度は、地上の外気温度に比べ恒温状態で温度が低いので、循環流体は地上側から地中に送り込まれると、地中熱交換領域で冷やされて再び熱交換器に循環することになる。
ピートポンプにおいて循環流体によって冷却された熱媒体は、膨張弁を通って熱交換器に入り、2次蓄熱媒体から熱を奪う。温度が上昇した熱媒体は再度熱交換器に循環して、循環流体から熱を奪うことにより、地中熱との熱交換が行われる。冷却された熱媒体は配管を通って放熱系に到達し、所望の冷房機能が得られる。放熱系も循環ループとなっており、放熱系で温度が上昇した2次蓄熱媒体は、再び熱交換器B(冷媒凝縮部)に導かれ、冷却されて再度放熱系に供給される。
本発明により、長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、削孔深度を数分の1程度に短くすることができ、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換器が提供される。
ヒートポンプなどの負荷装置の熱交換器として垂直埋設式地中熱交換器を用いる場合、設置費用のかなりの割合が地中熱交換器設置のための掘削費用であるところ、本発明によって削孔深度を短くできるので、設置費用を大幅に削減することが可能となる。
本発明により、長尺状垂直埋設式地中熱交換器と同等以上の熱交換効率を実現しながら、掘削コストを大幅に削減できる垂直埋設式地中熱交換器を用いたヒートポンプが提供される。
1.垂直埋設式地中熱交換器
2.地中熱交換構造
3.樹脂製管
3−1.往路
3−2.復路
4.ヘッダー
5.間隔保持部材
6.枠
7.アーム部
8.管保持部
9.ヒートポンプ
91.循環流体循環系
92.2次蓄熱媒体循環系
93.熱交換器A
94.熱交換器B
95.圧縮機
96.膨張弁
97.放熱系
10.地表
11.充填材
12.地中熱交換
a.循環流体入口
b.循環流体出口

Claims (7)

  1. 地面から鉛直下方に形成された熱交換領域において、循環流体を対地熱交換させる流体路として、循環流体を地表側から地中へ向けて流す往路と、その往路を通過した流体を地中から地表側へ向けて流す復路を有する樹脂製流体路を、少なくとも3つ用いて形成されている地中熱交換構造を備えている地中熱交換器。
  2. 前記地中熱交換構造が、前記流体路の間隔を所定の間隔に保持する間隔保持部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の地中熱交換器。
  3. 前記往路もしくは復路となる流体路が、隣り合う往路もしくは復路となる流体路との間に、少なくとも7cmの間隔を保持していることを特徴とする請求項1または2に記載の地中熱交換器。
  4. 前記地中熱交換構造を形成する樹脂製流体路の数が、3〜5であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地中熱交換器。
  5. 前記樹脂製流体路の各往路と復路の接点が、深度がほぼ同じ領域にあり、各樹脂製流体路が平面視で交差していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地中熱交換器。
  6. 前記樹脂製流体路が、直状樹脂製管からなるU字管からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地中熱交換器。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の地中熱交換器を熱交換装置として有する地中熱利用ヒートポンプシステム。
JP2013061844A 2013-03-25 2013-03-25 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム Pending JP2014185822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061844A JP2014185822A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061844A JP2014185822A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014185822A true JP2014185822A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51833555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061844A Pending JP2014185822A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014185822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123631A (zh) * 2016-08-18 2016-11-16 山东省北斗制冷设备有限公司 地下列管复连式散热装置
CN106481328A (zh) * 2016-09-23 2017-03-08 太原理工大学 一种利用颗粒状干冰建造干热岩人工热储的方法
CN107228500A (zh) * 2017-07-10 2017-10-03 陕西德龙地热开发有限公司 一种利用深层地热能的直接供热***
KR102518823B1 (ko) * 2021-10-06 2023-04-06 주식회사 지앤지테크놀러지 6열 이상의 열교환 코일관으로 구성되는 열교환 유니트와 이를 포함하는 수직밀폐형 지중열교환기 장치 및 이의 설치 방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516629A (en) * 1982-04-06 1985-05-14 Thermal Concepts, Inc. Earth-type heat exchanger for heat pump system
US4538673A (en) * 1984-05-02 1985-09-03 Geo-Systems, Inc. Drilled well series and paralleled heat exchange systems
JPH11182943A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Kubota Corp 地中熱交換器
US5983660A (en) * 1998-01-15 1999-11-16 Geofurnace Systems, Inc. Defrost subcircuit for air-to-air heat pump
JP2002054850A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nippon Steel Corp 地中熱交換方式
JP2003206528A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kubota Corp 対地熱交換設備構築用の土木建設杭、及び、その施工方法
JP2004333001A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Taisei Corp 建物の基礎杭を利用した熱交換システムにおける熱交換用配管の設置機構
JP2005337590A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tsunoda Tadashi 地下熱採取ユニット
JP2007071439A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Misawa Kankyo Gijutsu Kk トリプルu字管式地中熱交換器
JP2007315742A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Just Thokai:Kk 地中熱交換器及びその埋設構造
JP2009041894A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yoshihiro Tatemoto 回転式先導鋼管引抜きによる地中熱交換方法
JP2009063267A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱交換器及びその使用方法、並びに、地中熱利用システム及びその運転方法
JP2010060247A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Materials Techno Corp 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器
JP2011191014A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Fudosan Kk 地中熱利用システム
JP2012097984A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Taiyo Kiso Kk 地中熱採熱用の鋼管を設けた場所打ちコンクリート杭
JP2012127583A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地中熱交換器に係る管部材の掘削孔への建て込み方法
JP2012255337A (ja) * 2012-09-18 2012-12-27 Kume Sekkei:Kk 熱交換杭の設置方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516629A (en) * 1982-04-06 1985-05-14 Thermal Concepts, Inc. Earth-type heat exchanger for heat pump system
US4538673A (en) * 1984-05-02 1985-09-03 Geo-Systems, Inc. Drilled well series and paralleled heat exchange systems
JPH11182943A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Kubota Corp 地中熱交換器
US5983660A (en) * 1998-01-15 1999-11-16 Geofurnace Systems, Inc. Defrost subcircuit for air-to-air heat pump
JP2002054850A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nippon Steel Corp 地中熱交換方式
JP2003206528A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kubota Corp 対地熱交換設備構築用の土木建設杭、及び、その施工方法
JP2004333001A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Taisei Corp 建物の基礎杭を利用した熱交換システムにおける熱交換用配管の設置機構
JP2005337590A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tsunoda Tadashi 地下熱採取ユニット
JP2007071439A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Misawa Kankyo Gijutsu Kk トリプルu字管式地中熱交換器
JP2007315742A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Just Thokai:Kk 地中熱交換器及びその埋設構造
JP2009041894A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Yoshihiro Tatemoto 回転式先導鋼管引抜きによる地中熱交換方法
JP2009063267A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱交換器及びその使用方法、並びに、地中熱利用システム及びその運転方法
JP2010060247A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Materials Techno Corp 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器
JP2011191014A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Fudosan Kk 地中熱利用システム
JP2012097984A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Taiyo Kiso Kk 地中熱採熱用の鋼管を設けた場所打ちコンクリート杭
JP2012127583A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ohbayashi Corp 地中熱交換器に係る管部材の掘削孔への建て込み方法
JP2012255337A (ja) * 2012-09-18 2012-12-27 Kume Sekkei:Kk 熱交換杭の設置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106123631A (zh) * 2016-08-18 2016-11-16 山东省北斗制冷设备有限公司 地下列管复连式散热装置
CN106481328A (zh) * 2016-09-23 2017-03-08 太原理工大学 一种利用颗粒状干冰建造干热岩人工热储的方法
CN106481328B (zh) * 2016-09-23 2018-12-25 太原理工大学 一种利用颗粒状干冰建造干热岩人工热储的方法
CN107228500A (zh) * 2017-07-10 2017-10-03 陕西德龙地热开发有限公司 一种利用深层地热能的直接供热***
KR102518823B1 (ko) * 2021-10-06 2023-04-06 주식회사 지앤지테크놀러지 6열 이상의 열교환 코일관으로 구성되는 열교환 유니트와 이를 포함하는 수직밀폐형 지중열교환기 장치 및 이의 설치 방법
WO2023058841A1 (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 주식회사 지앤지테크놀러지 6열 이상의 열교환 코일관으로 구성되는 열교환 유니트와 이를 포함하는 수직밀폐형 지중열교환기 장치 및 이의 설치 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642579B2 (ja) 地熱採熱システム
RU2394191C2 (ru) Способ и устройство для нагревания и охлаждения
US20090025902A1 (en) Probe For Collecting Thermal Energy From The Ground For A Heat Pump, And A Collection Network Equipped With Such Probes
US4566532A (en) Geothermal heat transfer
KR101166684B1 (ko) 지하 암반의 축열을 이용한 열활용 시스템
JP2011524967A (ja) 熱エネルギーシステム及びその動作方法
JP2010532842A (ja) 地熱エネルギーシステムおよび作動方法
WO2018014604A1 (zh) 一种冷热电联产灌注桩装置及其施工方法
KR101368362B1 (ko) 지열을 이용한 냉난방 시스템
JP2014185822A (ja) 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
KR101011130B1 (ko) 지중 열교환기
KR101591017B1 (ko) 지하대수층의 깊이 차이를 이용한 축열 냉난방 시스템
CN103968607B (zh) 一种用于地源热泵空调***的地埋管换热器
EP3841331A1 (en) A system, an arrangement and method for heating and cooling
JP2009008320A (ja) 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム
JP2015055365A (ja) 地中熱ヒートポンプシステム用採熱管
US20100251710A1 (en) System for utilizing renewable geothermal energy
JP2017101867A (ja) 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム
KR20100085432A (ko) 지열교환 파이프, 지열교환 시스템 및 그 시공방법
JP5859731B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステムの水平埋設式地中熱交換器装置
KR20190063698A (ko) 지중 축열부가 구비된 에너지 장치
JP2007017138A (ja) 熱交換井形成方法及び地中熱システム
JP2013148255A (ja) 熱交換器、及び、熱交換器モジュール
KR101696822B1 (ko) 바이너리 랭킨사이클 시스템
JP2014115025A (ja) 地中熱利用熱交換構造及びそれを用いたヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170414