JP2008088858A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008088858A
JP2008088858A JP2006269052A JP2006269052A JP2008088858A JP 2008088858 A JP2008088858 A JP 2008088858A JP 2006269052 A JP2006269052 A JP 2006269052A JP 2006269052 A JP2006269052 A JP 2006269052A JP 2008088858 A JP2008088858 A JP 2008088858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
diesel engine
dpf
engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006269052A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakada
純二 中田
Hiroshi Morimoto
宏 森本
Yoshinao Okubo
善直 大久保
Masaaki Suga
公明 菅
Shinji Okubo
真司 大久保
Kenji Adachi
憲司 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006269052A priority Critical patent/JP2008088858A/ja
Publication of JP2008088858A publication Critical patent/JP2008088858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】ターボ過給機を装備したディーゼルエンジンのEGR装置において、排気と吸気通路間の差圧調整手段を併用することなく必要なEGR率を確保する。
【解決手段】ターボ過給機1を装備したディーゼルエンジン2において、排気マニホールド3とターボ過給機1のタービン1aとを接続する排気通路4にディーゼルパティキュレートフィルタ5を配設すると共に、この排気通路4とターボ過給機1のコンプレッサ1b上流側とを接続するEGR通路6を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの構成とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、ディーゼルエンジンに関する。
従来では、ターボ過給機を装備したディーゼルエンジンにおいて、排気性能を向上させる手段として、吸気通路に吸気絞り手段を設けてエンジンに導入される吸入空気の空気過剰率を運転状態に応じて制御することや、排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス再循環(以後EGRという)通路を設けて排気の一部を運転状態に応じた量だけ吸気通路に還流させるEGR装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開2006ー183558号公報
しかしながら、このようなEGR装置において排気ガスの一部を再循環させるときに、排気通路と吸気通路間の差圧の関係から必要なEGR率(例えば、排気ガス規制への対応や部分負荷時の燃費低減等)が確保できないという状態が発生するため、この差圧の調整を行う手段として吸気絞り又は排気絞り等を併用することが不可欠な要素となり、これらを駆動及び制御するユニットを必要とすることから、コストアップやシステムの複雑化を招くことになる。
そこで本発明は、ターボ過給機を装備したディーゼルエンジンにおけるEGR装置において、差圧調整手段としての吸気絞り又は排気絞り等を併用することなく必要なEGR率を確保できるようにするものである。
請求項1の発明は、ターボ過給機(1)を装備したディーゼルエンジン(2)において、排気マニホールド(3)とターボ過給機(1)のタービン(1a)とを接続する排気通路(4)にディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を配設すると共に、この排気通路(4)とターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)上流側とを接続するEGR通路(6)を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの構成とする。
このような構成により、ディーゼルエンジン(2)の作動による排気は、排気マニホールド(3)から排気通路(4)を介してターボ過給機(1)のタービン(1a)へ流れ、該タービン(1a)を駆動すると共に機外への排出を行う。他方、該タービン(1a)によって駆動されるターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)による吸気作用時に、排気通路(4)の適宜位置からEGR通路(6)を介して該コンプレッサ(1b)の上流側に排気の一部を流すことによって、この排気を、上流側が常に負圧である該コンプレッサ(1b)の吸気に対し抵抗なく合流させることが可能であり、必要なEGR率を確保することができる。
請求項2の発明は、前記ディーゼルエンジン(2)において、排気通路(4)に配設されたディーゼルパティキュレートフィルタ(5)の下流側と、ターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)上流側とを接続するEGR通路(6)を設けたことを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの構成とする。
このような構成により、ディーゼルエンジン(2)の作動による排気は、排気マニホールド(3)から排気通路(4)を介しディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を経てターボ過給機(1)のタービン(1a)へ流れ、該タービン(1a)を駆動すると共に機外への排出を行う。他方、該タービン(1a)によって駆動されるターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)による吸気作用時に、排気通路(4)の該フィルター(5)を通過した下流側からEGR通路(6)を介して該コンプレッサ(1b)の上流側に排気の一部を流すことによって、該フィルター(5)によって濾過した排気を、上流側が常に負圧である該コンプレッサ(1b)の吸気に対し抵抗なく合流させることが可能であり、必要なEGR率を確保することができる。
請求項1の発明では、上記作用の如く、ターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)による吸気作用時に、排気通路(4)からEGR通路(6)を介して該コンプレッサ(1b)の上流側に排気の一部を流すことにより、この排気を、上流側が常に負圧である該コンプレッサ(1b)の吸気に対し、吸気絞り又は排気絞り等の補助手段を不要とし抵抗なく合流させることができるから、コストアップやシステムの複雑化を避けることができると共に、過給圧に左右されることなく必要なEGR率を確保することができる。
請求項2の発明では、上記作用の如く、ターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)による吸気作用時に、排気通路(4)のディーゼルパティキュレートフィルター(5)を通過した下流側から、EGR通路(6)を介して該コンプレッサ(1b)の上流側に排気の一部を流すことにより、該フィルター(5)によって濾過した排気を、上流側が常に負圧である該コンプレッサ(1b)の吸気に対し、吸気絞り又は排気絞り等の補助手段を不要とし抵抗なく合流させることができるから、コストアップやシステムの複雑化を避けることができると共に、該コンプレッサ(1b)を含む吸気系の汚染防止を可能とし、過給圧に左右されることなく必要なEGR率を確保することができる。
ターボ過給機1を装備したディーゼルエンジン2において、排気マニホールド3とターボ過給機1のタービン1aとを接続する排気通路4にディーゼルパティキュレートフィルタ5を配設すると共に、この排気通路4とターボ過給機1のコンプレッサ1b上流側とを接続するEGR通路6を設ける。また、該排気通路4に配設されたディーゼルパティキュレートフィルタ5の下流側と、ターボ過給機1のコンプレッサ1b上流側とを接続するEGR通路6を設ける。
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
コモンレール式ディーゼルエンジン2について、図1に示す如きシステム図によりその概要を説明する。コモンレール式(蓄圧式燃料噴射)とは、各気筒へ燃料を噴射する燃料噴射装置への燃料供給を要求された圧力とするコモンレール10(蓄圧室)を介して行うものである。
燃料タンク11内の燃料は吸入通路により燃料フィルタ12を介して該エンジン2で駆動される噴射ポンプ13に吸入され、この噴射ポンプ13によって加圧された高圧燃料は吐出通路14によりコモンレール10に導かれ蓄えられる。
該コモンレール10内の高圧燃料は各高圧燃料供給通路16により気筒数分の燃料噴射弁17に供給され、エンジンコントロールユニット18(以下ECUという)からの指令に基づき、各気筒毎に燃料噴射弁17が開弁作動して、高圧燃料がエンジンの各燃焼室内に噴射供給され、各燃料噴射弁17での余剰燃料(リターン燃料)は各リターン通路19により共通のリターン通路20へ導かれ、このリターン通路20によって燃料タンク11へ戻される。
また、コモンレール10内の燃料圧力(コモンレール圧)を制御するため噴射ポンプ13に圧力制御弁21が設けられており、この圧力制御弁21はECU18からのデューティ信号によって、噴射ポンプ13から燃料タンク11への余剰燃料のリターン通路20の流路面積を調整するものであり、これによりコモンレール10側への燃料吐出量を調整してコモンレール圧を制御することができる。
具体的には、エンジン運転条件に応じて目標コモンレール圧を設定し、レール圧センサ22により検出されるコモンレール圧が目標コモンレール圧と一致するよう、圧力制御弁21を介してコモンレール圧をフィードバック制御する。
農作業機におけるコモンレール式ディーゼルエンジン2のECU18は、図2に示す如く、回転数と出力トルクの関係において走行モードM1と通常作業モードM2及び重作業モードM3の三種類の制御モードを設けている。
走行モードM1は、回転数の変動で出力も変動するドループ制御として、農作業を行わず移動走行する場合に使用するものであり、例えば、ブレーキを掛けて走行速度を減速したり停止したりすると、この走行負荷の増大に伴ってエンジン回転数が低下するため走行速度の減速や停止を安全に行うことができる。
通常作業モードM2は、負荷が変動しても回転数が一定で出力を負荷に応じて変更するアイソクロナス制御として、通常の農作業を行う場合に使用するものであり、例えば、トラクターであれば耕耘作業時に耕地が固く耕耘刃に抵抗が掛かるとき、コンバインであれば収穫作業時に収穫物が多く負荷が増大したときでも、出力が変動して回転数を維持するのでオペレータが楽に操縦できる。
重作業モードM3は、通常作業モードM2と同様に負荷が変動しても回転数一定で出力を負荷に応じて変更するアイソクロナス制御に、負荷限界近くになると回転数を上昇させて出力を上げる重負荷制御を加えた制御で、特に、負荷限界近くで農作業を行う場合に使用するものであり、例えば、トラクターで耕耘作業を行っている際に、特に、固い耕地に遭遇してもエンジン出力が通常の限界を越えて増大するので作業を中断することがない。
これらの作業モードM1,M2,M3は、作業モード切替スイッチの操作、又は走行変速レバーの変速操作、作業クラッチの入り切り操作等によって切り替わるように構成する。
従来、ディーゼルエンジンでは、メイン噴射に先立って少量の燃料をパルス的に噴射するパイロット噴射を行うことにより、着火遅れを短縮してディーゼルエンジン特有の、所謂ノック音を低減することが知られている。
このパイロット噴射は、メイン噴射の前に1回乃至2回に固定して行われるものであったが、前記コモンレール10のシステムを用いることで、エンジンの状況に応じてパイロット噴射の状態を変化させ、騒音の低減や不完全燃焼による白煙又は黒煙の発生を抑制できる。
ターボ過給機1を装備したディーゼルエンジン2において、図3に示す如く、例えば、排気マニホールド3に内装等を行った排気ガス中の粒子状物質(以後PMという)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ5(以後DPFという)を、ターボ過給機1のタービン1a上流側に接続する排気通路4を設け、この排気通路4に配設されたDPF5の下流側からEGRクーラ7を経てターボ過給機1のコンプレッサ1b上流側に接続するEGR通路6を設けると共に、このEGR通路6と該コンプレッサ1bの上流側位置との合流部にEGRバルブ8を配設し、該コンプレッサ1bの下流側からインタークーラ23を経て吸気マニホールド24に接続する吸気通路25を設けて構成させる。
このような構成により、ディーゼルエンジン2の作動による排気は、排気マニホールド3から排気通路4によりDPF5を通りターボ過給機1のタービン1aへ流れ、このタービン1aを駆動すると共に機外への排出を行わせる。
他方、該タービン1aによって駆動されるターボ過給機1のコンプレッサ1bによる吸気作用時に、排気通路4においてDPF5にて濾過された排気の一部をEGR通路6を介して、EGRクーラ7を通りEGRバルブ8により流量の制御を行い該コンプレッサ1bの上流側に流すことにより、該コンプレッサ1bを含む吸気系の汚染を防止して、上流側が常に負圧である該コンプレッサ1bの吸気に対し吸気絞り弁等を用いることなく容易に合流させることができるから、システムの複雑化を避けて必要なEGR率としての排気ガス規制への対応や部分負荷時の燃費低減等の確保が可能であり、この合流させた吸気を吸気通路25によりインタークーラ23を経て吸気マニホールド24へ吸気させることができる。
また、農作業機としてのトラクタ等では、前記コモンレール式ディーゼルエンジン2を搭載しており、図4に示す如く、該エンジン2は、燃料タンク11,燃料フィルタ12,噴射ポンプ13,高圧燃料吐出通路14,コモンレール10,各高圧燃料供給通路16,燃料噴射弁17,ECU18,各リターン通路19,共通リターン通路20,圧力制御弁21,レール圧センサ22等によって配置構成されており、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27を配置した構成とする。
トラクタ等に搭載した該エンジン2では、排出ガスの温度が連続的な高負荷運転により自動車等に比べ常時高温が保持できるため、DPF5によって捕集された排気ガス中のPMを、通常では排出ガスの温度が低い場合に必要となる触媒を担持することなく連続再生できるよう、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ遅らせる制御を行わせる。このような制御を行うことにより、排気ガス中のPMを触媒なしのDPF5で連続再生が可能となるため、DPF5のコストを大幅に低減することができる。(通常、PMは580度付近で燃焼可能)
また、前記の如きコモンレール式ディーゼルエンジン2において、図5に示す如く、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27及び圧力センサ28を各々配置した構成とする。
このような構成により、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、及び温度センサ27に隣接して配置した圧力センサ28による検出圧力pが p>p1 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ遅らせる制御を行わせる。このような制御を行うことにより、前記と同様の効果を有する。
また、前記の如きコモンレール式ディーゼルエンジン2において、図6に示す如く、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27及び圧力センサ28と、DPF5出口側の近傍位置に圧力センサ29とを各々配置した構成とする。
このような構成により、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、及び温度センサ27に隣接して配置した圧力センサ28の検出圧力piに対しDPF5の出口側近傍に配置した圧力センサ29の検出圧力poの関係が p1<pi−po<p2 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ遅らせる制御を行わせると共に、検出圧力の関係が、 pi−po>p2 となったときは警報等により報知させる。このような制御を行うことにより、前記と同様の効果を有する。
また、前記の如きコモンレール式ディーゼルエンジン2において、図7に示す如く、該エンジン2の配置構成のうち、前記図4において配置している噴射ポンプ13を電子制御タイマー付き噴射ポンプ30に替えて配置させ、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27を配置した構成とする。
該エンジン2では、排出ガスの温度が連続的な高負荷運転により自動車等に比べ常時高温が保持できるため、DPF5によって捕集された排気ガス中のPMを、通常では排出ガスの温度が低い場合に必要となる触媒を担持することなく連続再生できるよう、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ電子制御タイマー付き噴射ポンプ30のタイマーにより遅らせる制御を行わせる。このような制御を行うことにより、排気ガス中のPMを触媒なしのDPF5で連続再生が可能となるため、DPF5のコストを大幅に低減することができる。
また、前記の如き電子制御タイマー付き噴射ポンプ30を採用したコモンレール式ディーゼルエンジン2において、図8に示す如く、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27及び圧力センサ28を各々配置した構成とする。
このような構成により、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、及び温度センサ27に隣接して配置した圧力センサ28による検出圧力pが p>p1 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ電子制御タイマー付き噴射ポンプ30のタイマーにより遅らせる制御を行わせる。このような制御を行うことにより、前記と同様の効果を有する。
また、前記の如き電子制御タイマー付き噴射ポンプ30を採用したコモンレール式ディーゼルエンジン2において、図9に示す如く、該エンジン2の上部近傍位置に、触媒を担持しないDPF5を内装したマフラー26を配設すると共に、このマフラー26のDPF5入口側の近傍位置に温度センサ27及び圧力センサ28と、DPF5出口側の近傍位置に圧力センサ29とを各々配置した構成とする。
このような構成により、DPF5の入口側近傍に配置した温度センサ27による検出温度tが t1<t<t2 のとき、及び温度センサ27に隣接して配置した圧力センサ28の検出圧力piに対しDPF5の出口側近傍に配置した圧力センサ29の検出圧力poの関係が p1<pi−po<p2 のとき、燃料噴射タイミングを適宜量θだけ電子制御タイマー付き噴射ポンプ30のタイマーにより遅らせる制御を行わせると共に、検出圧力の関係が pi−po>p2 となったときは警報等により報知させる。このような制御を行うことにより、前記と同様の効果を有する。
また、前記の如きコモンレール式ディーゼルエンジン2において、従来では、低スロットル時に負荷が増大した場合、或る程度エンジン回転数が低下しなければトルクを発生させることができないため、トラクタ等で低アクセル開度によりロータリーを作動させたりスロー耕耘等を行うときに、エンジン回転数が低下してしまう不具合を防止することができなかった。
この不具合防止のため、図10のフローチャートに示す如く、アクセル開度をチェックし低開度量のときは、前記ECU18内で使用されている要求噴射量をチェックし、この噴射量が急激に増加傾向となったときは、瞬時にアイソクロナス制御に切り替え、回転数を維持したまま燃料噴射量を増加させ負荷の増大に対応させることができるから、エンジン回転数の低下を防止して円滑な作業を行うことができる。
また、コモンレール式ディーゼルエンジン2を搭載し、手動と足踏の二系統のアクセルを備えた農作業機等において、作業時に手動アクセルを或る一定開度に固定する状態で運転を行うが、この運転時には足踏アクセルは使用されないことが多い。
このような状態において、作業時に発生する一時的な過負荷時に、図11の線図に示す如く、手動アクセルの開度が100%であっても足踏アクセルを一定量以上踏み込む運転を行うことで、一定時間に限定してエンジン出力を増加させる補正制御rを行うことが可能となり、エンジン回転数の低下を回避することができる。
また、路上走行モードと作業モードとを備えた農作業機等において、アクセル開度の時間変化率の上限を規定するマップAを設け、このマップAに、図12の線図に示す如く、路上走行モード時は、低速側では高く、高速側では低くなるよう、例えば、段階状リミットaや直線状リミットbに設定し、作業モード時は、一定状リミットcにより全域で同じフィーリングとなるよう設定することにより、路上走行モードと作業モード時に、各別のアクセル開度の時間変化率リミットの設定により、フィーリングの向上を図ることができる。
また、前記の如く、アクセル開度の時間変化率の上限を規定するマップAを設け、このマップAに、図13の線図に示す如く、路上走行モード時は、段階状リミットaや直線状リミットbに設定し、作業モード時は、一定状リミットcの設定と共に、自動アクセル制御にて使用する領域において高くなるよう、例えば、段階状リミットdや直線状リミットeに設定することにより、路上走行モードと作業モード時に、各別のアクセル開度の時間変化率リミットの設定により、フィーリングの向上を図ることができる。
トラクターやコンバイン等の農作業機を始め一般車両にも利用可能である。
コモンレールによる蓄圧式燃料噴射ディーゼルエンジンを示すシステム図。 三種類の制御モードによるエンジン回転数と出力トルクの関係を示す線図。 過給機付きディーゼルエンジンにおいて、タービン上流側の排気通路からコンプレッサ上流側へEGR通路を接続した状態を示す回路図。 図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサを設置した状態を示す概略図。 図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサ及び圧力センサを設置した状態を示す概略図。 図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサ及び二個の圧力センサを設置した状態を示す概略図。 噴射ポンプを変更した図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサを設置した状態を示す概略図。 噴射ポンプを変更した図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサ及び圧力センサを設置した状態を示す概略図。 噴射ポンプを変更した図1のエンジンにおいて、触媒を担持しないDPFを内装したマフラーに温度センサ及び二個の圧力センサを設置した状態を示す概略図。 図1のエンジンにおいて、低アクセル開度時に要求噴射量の急激な増加により瞬時にアイソクロナス制御に切り替える手順を示すフローチャート。 図1のエンジンを搭載した農作業機において、手動アクセル100%のとき足踏アクセルの踏み込みによる補正状態を示す線図。 アクセル開度の時間変化率の上限を規定するマップにより、路上走行モードと作業モードにおける各別の時間変化率の設定状態を示す線図。 アクセル開度の時間変化率の上限を規定するマップにより、路上走行モードと作業モードにおける各別の時間変化率の設定状態を示す線図。
符号の説明
1 ターボ過給機
1aタービン
1bコンプレッサ
2 ディーゼルエンジン
3 排気マニホールド
4 排気通路
5 ディーゼルパティキュレートフィルタ
6 EGR通路

Claims (2)

  1. ターボ過給機(1)を装備したディーゼルエンジン(2)において、排気マニホールド(3)とターボ過給機(1)のタービン(1a)とを接続する排気通路(4)にディーゼルパティキュレートフィルタ(5)を配設すると共に、この排気通路(4)とターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)上流側とを接続するEGR通路(6)を設けたことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 前記ディーゼルエンジン(2)において、排気通路(4)に配設されたディーゼルパティキュレートフィルタ(5)の下流側と、ターボ過給機(1)のコンプレッサ(1b)上流側とを接続するEGR通路(6)を設けたことを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジン。
JP2006269052A 2006-09-29 2006-09-29 ディーゼルエンジン Pending JP2008088858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269052A JP2008088858A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269052A JP2008088858A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008088858A true JP2008088858A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269052A Pending JP2008088858A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008088858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024012A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2011032975A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
CN102767449A (zh) * 2012-07-31 2012-11-07 上海交通大学 交叉式进排气***

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024012A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2010053722A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
CN102132027A (zh) * 2008-08-26 2011-07-20 洋马株式会社 柴油发动机
US8720191B2 (en) 2008-08-26 2014-05-13 Yanmar Co., Ltd. Diesel engine
CN102132027B (zh) * 2008-08-26 2014-06-18 洋马株式会社 柴油发动机
KR101563640B1 (ko) * 2008-08-26 2015-10-27 얀마 가부시키가이샤 디젤 엔진
JP2011032975A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yanmar Co Ltd ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
CN102767449A (zh) * 2012-07-31 2012-11-07 上海交通大学 交叉式进排气***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010229959A (ja) ディーゼルエンジン
JP2011156948A (ja) 作業車両
JP2011047390A (ja) 作業車両
JP4983311B2 (ja) トラクタ
JP2013181406A (ja) 作業車両
JP5176834B2 (ja) 作業車両
JP2010156208A (ja) ディーゼルエンジン
JP2014009639A (ja) 作業車両
JP2013231376A (ja) 作業車両
JP2010127253A (ja) コモンレール式ディーゼルエンジン
JP2008088858A (ja) ディーゼルエンジン
JP2012229633A (ja) トラクター
JP2008111404A (ja) ディーゼルエンジン
JP2011052561A (ja) 作業車両
JP2022086869A (ja) 作業車両
JP2012207636A (ja) 作業車両
JP2010053795A (ja) ディーゼルエンジン
JP5315955B2 (ja) トラクタ
JP2019044691A (ja) トラクタ
JP2018141454A (ja) トラクタ
JP2010007648A (ja) ディーゼルエンジン
JP2023080715A (ja) 作業車両
JP2012052459A (ja) 作業車
JP2018173030A (ja) トラクタ
JP2020165416A (ja) トラクタ