JP2008088596A - プリーツ製品の製造方法 - Google Patents

プリーツ製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088596A
JP2008088596A JP2006270514A JP2006270514A JP2008088596A JP 2008088596 A JP2008088596 A JP 2008088596A JP 2006270514 A JP2006270514 A JP 2006270514A JP 2006270514 A JP2006270514 A JP 2006270514A JP 2008088596 A JP2008088596 A JP 2008088596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
fabric
pleated
processing
pleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006270514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744409B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ozaki
義行 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAKI PLEATS KK
Original Assignee
OZAKI PLEATS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAKI PLEATS KK filed Critical OZAKI PLEATS KK
Priority to JP2006270514A priority Critical patent/JP4744409B2/ja
Publication of JP2008088596A publication Critical patent/JP2008088596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744409B2 publication Critical patent/JP4744409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】作業工程を簡略化するとともに、プリーツ加工により施されたプリーツを長期にわたって良好な状態に維持することでプリーツ製品としての価値を高めることが可能なプリーツ製品の製造方法を提供する。
【解決手段】セルロース系繊維を含む生地を、グリオキザール系樹脂、当該グリオキザール系樹脂の反応を促進させる反応触媒および絹タンパク質を含む加工液に浸漬する浸漬工程3と、生地から加工液を脱水、または蒸発させる乾燥工程4と、生地に乾熱状態でプリーツ加工するプリーツ加工工程5と、を含むプリーツ製品の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂加工により生地にプリーツ加工を施すプリーツ製品の製造方法に関する。
生地の意匠性を高めるため、生地に、折り目や、起伏、凹凸、ふくらみ感等を与える折れジワや縮み(以下、「プリーツ」と称す。)を付ける加工が従来用いられている。プリーツ加工が施された生地をブラウス、ワンピースやスカート等の衣服に縫製した場合、プリーツは衣服にほどよい陰影を表現できるので、幅広いデザインを施すことが可能になるとともに、衣服の機能性も高まる。
従来、熱セット性に優れた合成繊維の場合、上記のようなプリーツ加工は加圧処理や加熱処理で行われている。一方、綿などのセルロース系繊維単独、あるいはこれらのセルロース系繊維を含有する布帛の場合は、合成繊維のような熱セット性が少ないため、プリーツ形状の固定化がしにくく、また、洗濯や着用後に容易にプリーツ形状がとれてしまい保持性が悪いという問題があるので、セルロース架橋能のある樹脂を用いたプリーツ加工が用いられている。
特許文献1には、セルロース系繊維を含有する布帛にグリオキザール系樹脂と反応触媒を付与した後、布帛状態でプリーツを付け、縫製し、ベーキング(熱処理)してプリーツ形状を固定化したり、樹脂や反応触媒を付与した布帛を縫製後、当該縫製品にプリーツを施し、次いでベーキングして樹脂化を起こさせてプリーツ形状を固定化したりする方法が記載されている。
特開平8−284061号公報
特許文献1に記載のような従来のプリーツ加工方法を用いて、セルロース系繊維を含有する生地で衣服などを製造する場合、あらかじめグリオキザール系樹脂と触媒が付与されていた布帛にプリーツを付け、布帛をパーツごとに裁断して縫製してからベーキングしてプリーツ形状を固定化していたため、作業工程が多く、作業が煩雑である。
また、グリオキザール系樹脂を反応させて繊維同士の架橋を強固にし、プリーツ形状の固定性ならびに保持性を上げるためには、より高い温度でベーキングをする必要があるが、比較的薄い生地の場合、ベーキングの温度が高いと生地が劣化して引き裂けを起こしてしまうという問題がある。このため、ベーキングは、プリーツ加工としては比較的低温の160℃程度でしか行うことができず、従来のプリーツ製品は、プリーツの固定性や保持性に劣り、価値が低く、また実用的でなかった。
そこで、本発明は、作業工程を簡略化するとともに、プリーツ加工により施されたプリーツを長期にわたって良好な状態に維持することでプリーツ製品としての価値を高めることが可能なプリーツ製品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のプリーツ製品の製造方法は、セルロース系繊維を含む生地を、グリオキザール系樹脂、当該グリオキザール系樹脂の反応を促進させる反応触媒および絹タンパク質を含む加工液に浸漬する工程と、生地から加工液を脱水、または蒸発させる工程と、生地に乾熱状態でプリーツ加工する工程と、を含むことを特徴とする。
生地をグリオキザール系樹脂と反応触媒と絹タンパク質とを含む加工液に浸漬することで、生地には加工液中の樹脂が十分浸透する。そして、加工液を脱水または蒸発させて生地を完全に乾燥させない状態、いわゆる生乾きの状態とし、この状態で、乾熱によりプリーツ加工を施すことにより、生地に付着している加工液が乾燥していく際に、生地を構成する繊維同士の構造が樹脂の架橋反応により強固に固定されるので、生地に良好にプリーツ加工を施すことができる。
加工液に含まれる絹タンパク質は、生地を構成する繊維と繊維との間に入り込んでいき、それぞれの繊維の表面を覆うため、一本一本の繊維の強度を上げる役目を果たし、生地の強度を向上させる。これにより、グリオキザール系樹脂の架橋反応を良好にする高温の乾熱状態でプリーツ加工を施しても、生地の引き裂けなどが生じることがない。また、高温の状態でプリーツ加工を施すことができるので、プリーツ形状の固定性と保持性を向上させることができる。また、絹タンパク質が繊維の表面を覆うことで生地の柔軟性を向上させるので、プリーツ加工が施された生地の風合いや肌触りも良くなり、製品としての価値をさらに高めることができる。絹タンパク質は、フィブロインとセリシンというタンパク質からなるが、フィブロインのみ、もしくは純度の高いフィブロインを用いる方が望ましい。これにより、加工液の生地への浸透性を高めることが可能となる。
また、生乾きの状態の生地に乾熱状態でプリーツ加工をする、つまり、プリーツ付けとプリーツの固定化を同時に行うので、作業工程を簡略化することができる。また、生地を生乾きの状態にしてからプリーツ加工することにより、加工液中の樹脂が生地内で偏った状態に付着したままプリーツ加工されることを防止することができ、プリーツの固定度合いを生地全体で均一にすることができる。
なお、本発明において、プリーツとは、意匠性を高めることを目的に付与されるいわゆるプリーツの他に、生地に起伏、凹凸、ふくらみ感等を与える折れジワや縮み等も含む。プリーツは、規則性のあるもの、幾何学的な模様など、その形状は特に限定されるものではない。
ここで、用いるグリオキザール系樹脂は、従来公知のものを使用することができ、1,3−ジメチルグリオキザール尿素系樹脂、ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素系樹脂、ジメチロールジヒドロキシプロピレン尿素系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の官能基は、他の官能基で置換されていてもよい。また、グリオキザール系樹脂の反応を促進させる反応触媒については、通常用いられる触媒であれば特に制限されず、例えば、ホウ弗化アンモニウム,ホウ弗化亜塩等のホウ弗化化合物、塩化マグネシウム,硫酸マグネシウム等の中性金属塩触媒、燐酸、塩酸、ホウ酸等の無機酸などが挙げられる。これら触媒には、必要に応じて、助触媒としてクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、乳酸等の有機酸などを併用することもできる。
本発明におけるセルロース系繊維を含む生地とは、木綿100%のものはもちろんのこと、他の繊維、たとえば、麻、亜麻、パルプ、バクテリアセルロース繊維等の天然セルロース繊維、絹、羊毛等の天然タンパク繊維、ビスコース法レーヨン(ポリノジックを含む)、銅アンモニア法レーヨン、溶剤紡糸法レーヨン等の再生セルロース繊維、アセテートなどの半合成繊維、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維、さらにはこれらの繊維(天然繊維・再生セルロース繊維・半合成繊維、合成繊維)がグラフト重合等により、予め加工処理された繊維との、混繊、混紡、交織、交撚等で混用して得られる紡績糸を含む織物や編物、不織布等を示す。
また、加工液には、グリオキザール系樹脂の樹脂加工における生地の強度低下を防止する加工助剤を含有させる方が望ましい。
加工助剤としては、ポリエチレン系エマルジョンなど従来公知のものを使用することができる。加工液に加工助剤を含有させることで、樹脂加工における生地の強度低下をさらに防止することができ、施されたプリーツを長期にわたって良好な状態に維持しつつ、生地の機械的強度の低下を防止することができる。
また、プリーツ加工の後、加工された生地を洗濯する工程を含む方が望ましい。
グリオキザール系樹脂を含む加工液にはホルマリンが含まれているが、プリーツ加工の後に生地を洗濯することにより、生地に残留するホルマリン濃度を下げることができる。また、付与されたプリーツの風合いを良くすることができる。
また、プリーツ製品を構成するパーツごとに裁断した後に前処理したもの、またはパーツ同士を縫製したものを、加工液に浸漬し、生乾きの状態にし、プリーツ加工を施すことで、半製品や完成品の状態となっている生地にプリーツ加工を施すことができる。また、生地の裁断から縫製までを一連の流れで作業した後に、プリーツを付与する作業に移ることができ、作業工程を簡略化することができる。
ここで、前処理とは、裁断したままの状態では生地の縁部が解れてしまうので、解れを防止するために何らかの始末をすること、また、装飾デザインとして何らかの始末をすることを言い、布端を折り返して縫合したり、別布やテープ状物を生地の縁部に被せて縫合したり、レースなどを縫製したりするなどの処理のことを言う。
本発明によれば、セルロース系繊維を含む生地を、グリオキザール系樹脂、当該グリオキザール系樹脂の反応を促進させる反応触媒および絹タンパク質を含む加工液に浸漬する工程と、生地から加工液を脱水、または蒸発させる工程と、生地に乾熱状態でプリーツ加工する工程と、を含むことにより、プリーツ付けとプリーツの固定化を同時に行うことができるので、作業工程を簡略化することができ、また、プリーツ形状の固定性と保持性を向上させることができるので、プリーツ加工により施されたプリーツを長期にわたって良好な状態に維持することができる。これにより、プリーツ製品としての価値を高めることができ、実用的なプリーツ製品を製造することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるプリーツ製品の製造工程を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態におけるプリーツ製品の製造方法は、セルロース系繊維を含む生地をパーツごとに裁断する裁断工程1、裁断した生地の縁始末処理をする前処理工程2、前処理した生地を加工液に浸漬する浸漬工程3、加工液に浸漬した生地を乾燥させる乾燥工程4、生乾きの状態の生地にプリーツ加工を施すプリーツ加工工程5、プリーツが付与された生地を洗濯する洗濯工程6、仕上げ工程7を含む。
まず、生地を、製品を構成するパーツごとに裁断する(裁断工程1)。生地はセルロース系繊維を含むものであれば一般に市販されているあらゆる生地を使用することができる。
裁断したままの状態では生地の縁部が解れてしまうので、解れを防止するために、布端にロックミシンをかけたり、布端を2重に折り返して縫製したり、バイヤステープを布端に被せて縫合したり、装飾デザインを施すために、レースなどを縫製したりする(前処理工程2)。
前処理が済んだ生地は、そのままの状態で加工液に浸漬させる(浸漬工程3)か、パーツ同士を縫製して完成品または半完成品の状態にし(縫製工程8)、加工液に浸漬させる(浸漬工程3)。加工液には、グリオキザール系樹脂、反応触媒、ポリエチレン系エマルジョンなどのグリオキザール系樹脂の樹脂加工における生地の強度低下を防止する加工助剤、絹タンパク質が含まれているが、各成分の濃度は、生地の構成、厚さ、加工状態などによって適宜調整する。浸漬の方法は、特に限定するものではないが、加工液が貯留された容器に生地を完全に漬けて、一定時間そのままにしておくか、生地を振盪させて、生地に十分加工液を浸透させる。
加工液を浸透させた生地を容器から引き上げ、脱水機にかけて加工液を脱水するか、乾燥機に入れて加工液を蒸発させる(乾燥工程4)。この乾燥工程4で、生地を完全に乾燥させない状態、いわゆる生乾きの状態とする。生地を乾燥させると、加工液中の樹脂が固化してしまうので、作業時の気温や湿度を考慮して、脱水状態や乾燥機にかける時間、温度などを適宜調整する。
生乾き状態の生地に、プリーツ加工を施す(プリーツ加工工程5)。本実施の形態では、ハンドプリーツ、マシンプリーツのどちらも用いることができる。生地にプリーツ形状を施しながら、170℃程度の乾熱状態で加工液を完全に乾燥させることにより、生地を構成する繊維が加工液中の樹脂により、付与されたプリーツ形状の状態に固定される。
プリーツ加工された生地を洗濯し、生地に残るホルマリンを洗い流す(洗濯工程6)。洗濯工程を経ることにより、生地に残留するホルマリン濃度は半分以下に抑えることができる。次に、洗濯後の生地を乾燥させて仕上げ作業を行う(仕上げ工程7)。なお、縫製工程8を経ていない生地の場合は、プリーツ加工された生地同士の縫い合わせを行い、完成品の状態にした後に、洗濯工程6、仕上げ工程7に移行する。
このように、本実施の形態によれば、加工液に絹タンパク質が含まれているため、生地の引き裂けを気にすることなく170℃程度の乾熱状態でプリーツ加工を施すことができ、グリオキザール系樹脂の架橋反応を良好にしてプリーツ形状の固定性と保持性を向上させることができる。また、プリーツ加工工程5において、プリーツ付けと固定化を同時に行うので、作業工程を簡略化することもできる。
上記方法で製造したプリーツ製品は、洗濯を繰り返してもプリーツがとれることがなく、耐久性のよいプリーツ製品となる。また、加工液に絹タンパク質が含まれていることにより風合いや肌触りもよく、製品価値の高いプリーツ製品とすることができる。以下、本実施の形態で製造したプリーツ製品のプリーツ保持性について実験を行ったので、実施例に詳細に説明する。
(実施例1)
綿100%の生地に、グリオキザール系樹脂を10%OWF、反応触媒として複合金属塩を約3%OWF、加工助剤としてポリエチレン系エマルジョンを約1〜2%OWF、絹タンパク質を20%OWF含む加工液に浸透させ、脱水乾燥処理を行って生乾きの状態とし、約170℃の乾熱状態でプリーツ加工を施したものを実施例1とした。また、綿100%の生地を、上記加工液から絹タンパク質を除いた加工液に浸漬し、その後は同様にプリーツ加工を施したものを比較例1とした。
実施例1ならびに比較例1について、加工上がり状態、ならびに、家庭洗濯20回後の状態を肉眼判定により評価を行った結果を表1に示す。表1に示すように、実施例1の生地は、加工上がり状態はもちろんのこと、20回洗濯した後の状態でも、試料に付与されたプリーツの状態が良好であった。
Figure 2008088596
○:良
△:やや良
×:不良
(実施例2)
綿70%、絹30%の生地に、実施例1と同様の方法によりプリーツ加工を施した生地を日本工業規格により定められた一般織物試験方法(JIS L 1096)により評価したところ、引裂強さ(シャツ・ブラウスは7.0N以上必要)は縦11.9N、横11.6N、縫目強さ(シャツ・ブラウスは70.0N以上必要)は96.7Nであった。生地に付与されているプリーツは、加工上がり状態はもちろんのこと、20回洗濯した後の状態でも良好に保持されていた。
(比較例2)
綿70%、絹30%の生地に、絹タンパク質を含まない以外は実施例2と同じ加工液を用いて、実施例1と同様の方法によりプリーツ加工を施した生地を日本工業規格により定められた一般織物試験方法(JIS L 1096)により評価したところ、引裂強さ(シャツ・ブラウスは7.0N以上必要)は縦3.7N、横7.2N、縫目強さ(シャツ・ブラウスは70.0N以上必要)は66.0Nであった。
実施例1と比較例1との比較、および実施例2と比較例2との比較でもわかるように、本実施の形態におけるプリーツ加工方法によれば、生地の強度低下を防いで、プリーツ形状の固定性と保持性を向上させることが可能であることがわかった。
本発明によれば、作業工程を簡略化することができ、また、プリーツ加工により施されたプリーツを長期にわたって良好な状態に維持することができるので、プリーツ製品の製造方法として好適に用いることができ、本発明により製造された製品は、製品価値の高いプリーツ製品として有用である。
実施の形態におけるプリーツ製品の製造工程を示す図である。
符号の説明
1 裁断工程
2 前処理工程
3 浸漬工程
4 乾燥工程
5 プリーツ加工工程
6 洗濯工程
7 仕上げ工程
8 縫製工程

Claims (4)

  1. セルロース系繊維を含む生地を、グリオキザール系樹脂、当該グリオキザール系樹脂の反応を促進させる反応触媒および絹タンパク質を含む加工液に浸漬する工程と、
    前記生地から前記加工液を脱水、または蒸発させる工程と、
    前記生地に乾熱状態でプリーツ加工する工程と、
    を含むプリーツ製品の製造方法。
  2. 前記加工液は、前記グリオキザール系樹脂の樹脂加工における生地の強度低下を防止する加工助剤を含有するものである請求項1記載のプリーツ製品の製造方法。
  3. 前記プリーツ加工の後、加工された生地を洗濯する工程を含む請求項1または2に記載のプリーツ製品の製造方法。
  4. 前記加工液に浸漬する工程の前に、前記生地を、プリーツ製品を構成するパーツごとに裁断した後に前処理する、または、パーツ同士を縫製する工程を含む請求項1から3のいずれかの項に記載のプリーツ製品の製造方法。
JP2006270514A 2006-10-02 2006-10-02 プリーツ製品の製造方法 Active JP4744409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270514A JP4744409B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 プリーツ製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270514A JP4744409B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 プリーツ製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088596A true JP2008088596A (ja) 2008-04-17
JP4744409B2 JP4744409B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39373035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270514A Active JP4744409B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 プリーツ製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096960A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住江織物株式会社 カーテンの外観評価試験方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245374A (ja) * 1985-04-18 1986-10-31 大阪染工株式会社 繊維素繊維系織物の光沢仕上加工方法
JPH03185183A (ja) * 1989-09-25 1991-08-13 Kanebo Ltd 絹フィブロイン―合成重合体加工布帛及びその製造方法
JPH06306773A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Kanebo Ltd ニット製品の製造方法
JPH1096169A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toyobo Co Ltd スキンケア繊維製品およびその製造方法
JPH10168741A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Nisshinbo Ind Inc セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
JP2001181976A (ja) * 2000-11-20 2001-07-03 Momoki Nakagawa 繊維材料及び繊維製品の加工方法
JP2002069847A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Unitika Textiles Ltd ソフトな風合いを有する繊維布帛およびその加工方法
JP2002371459A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Miyake Design Jimusho:Kk プリーツ製品及びプリーツ製品の製造方法
JP2003049363A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Kanehisa:Kk 天然繊維材料に対する耐久性の優れたプリーツ加工法
JP2003138482A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Toshio Hagiwara 強度の優れたセルロース系機能性繊維材料の改質加工法
JP2003155659A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shohi Kagaku Kenkyusho:Kk 天然繊維材料の風合いと耐久性に優れたプリーツ加工法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245374A (ja) * 1985-04-18 1986-10-31 大阪染工株式会社 繊維素繊維系織物の光沢仕上加工方法
JPH03185183A (ja) * 1989-09-25 1991-08-13 Kanebo Ltd 絹フィブロイン―合成重合体加工布帛及びその製造方法
JPH06306773A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Kanebo Ltd ニット製品の製造方法
JPH1096169A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toyobo Co Ltd スキンケア繊維製品およびその製造方法
JPH10168741A (ja) * 1996-12-17 1998-06-23 Nisshinbo Ind Inc セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
JP2002069847A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Unitika Textiles Ltd ソフトな風合いを有する繊維布帛およびその加工方法
JP2001181976A (ja) * 2000-11-20 2001-07-03 Momoki Nakagawa 繊維材料及び繊維製品の加工方法
JP2002371459A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Miyake Design Jimusho:Kk プリーツ製品及びプリーツ製品の製造方法
JP2003049363A (ja) * 2001-08-01 2003-02-21 Kanehisa:Kk 天然繊維材料に対する耐久性の優れたプリーツ加工法
JP2003138482A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Toshio Hagiwara 強度の優れたセルロース系機能性繊維材料の改質加工法
JP2003155659A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Shohi Kagaku Kenkyusho:Kk 天然繊維材料の風合いと耐久性に優れたプリーツ加工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096960A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住江織物株式会社 カーテンの外観評価試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744409B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1209180A (zh) 用纺前染色原丝制造织物的方法及其所制的织物
AU2018344310B2 (en) Lyocell filament lining fabric
CN109736085A (zh) 一种防皱棉布及其加工工艺
JP4031365B2 (ja) 染色されたリヨセル衣料品の製造
JP4744409B2 (ja) プリーツ製品の製造方法
JP5912761B2 (ja) 消臭性再生セルロース繊維、それを用いた繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP3815594B2 (ja) セルロース系繊維含有ストレッチ性布帛
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3758052B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JP6771270B2 (ja) 織物製品
JP4195689B2 (ja) 綿と再生セルロース繊維とからなる複合繊維製品の製造方法
JP5032026B2 (ja) シワおよび/またはシボを有する繊維製品の製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3611120B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
US3498737A (en) Process of producing sculptured lace from flat lace
JP3565299B2 (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JP3724600B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品
US2182882A (en) Process of making multi-ply woven fabrics
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JP3282342B2 (ja) セルロース系繊維製品の製造方法
KR100450237B1 (ko) 원단주름방지방법
AT232474B (de) Verfahren zur Herstellung von Textilmaterialien mit verbesserten Eigenschaften
JP2019189996A (ja) 織物製品
JPH07305268A (ja) 改質された蛋白繊維からなる生地の製造方法及びその布地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250