JP2008085433A - 光学ユニット着脱式撮像装置 - Google Patents

光学ユニット着脱式撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085433A
JP2008085433A JP2006260324A JP2006260324A JP2008085433A JP 2008085433 A JP2008085433 A JP 2008085433A JP 2006260324 A JP2006260324 A JP 2006260324A JP 2006260324 A JP2006260324 A JP 2006260324A JP 2008085433 A JP2008085433 A JP 2008085433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
main body
imaging device
imaging
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006260324A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Minoru Omaki
稔 大牧
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006260324A priority Critical patent/JP2008085433A/ja
Priority to US11/901,995 priority patent/US20080106616A1/en
Publication of JP2008085433A publication Critical patent/JP2008085433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】画像再生ボタン等を操作することなしに、撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えることができ、撮像装置本体の操作を容易にした、光学ユニット着脱式撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置本体2と、撮像装置本体2に対して着脱を可能とされるレンズユニット3(光学ユニット)と、撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しを検出する取外し検出装置D1と、撮像装置本体2の動作を制御するシステムコントローラ22(制御装置)とを設ける。撮像装置本体2を画像再生機能を備える構成とする。システムコントローラ22を、取外し検出装置D1によって撮像装置本体からのレンズユニット3の取り外しが検出されたことをもって撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換える構成とする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、撮像装置本体に対して光学ユニットを着脱可能な構成の撮像装置に関するものである。
従来、多くのデジタルスチルカメラは画像表示機能を備えており、撮影により取得した画像を表示する画像再生機能を有している(例えば後記の特許文献1参照)。
通常、画像再生機能を使用する場合には、デジタルスチルカメラの使用者が、カメラ本体に設けられた単機能の画像再生ボタンを操作するか、デジタルスチルカメラの画像表示機能によって表示されるメッセージに従って汎用の操作ボタンを操作して、デジタルスチルカメラに画像再生指令を入力する。
特開平11−341514号公報
しかしながら、デジタルスチルカメラは、年々小型化の一途をたどっている。このようにデジタルスチルカメラが小型化すると、カメラ本体における画像再生ボタンの設置スペース及び画像再生ボタンも小型化するので、カメラ本体や画像再生ボタン自体に、画像再生ボタンを識別するための表示を設けることが困難となる。これにより、使用者が画像再生ボタンの判別、及び画像再生ボタンの操作を行うことが困難となる。
また、メッセージに従って操作ボタンを操作することで画像再生機能を利用する場合であっても、暗闇等、メッセージを視認できない状況下では操作が困難である。また、メッセージに従って操作ボタンを操作する場合には、複数ステップの操作を行う必要があり、操作ボタンの操作が煩雑である。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、使用者の意図に従って撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えることができ、撮像装置本体の動作モードの切換操作を容易にした、光学ユニット着脱式撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、撮像装置本体と、該撮像装置本体に対して着脱を可能とされる光学ユニットと、前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しを検出する取外し検出装置と、前記撮像装置本体の動作を制御する制御装置とを有しており、前記撮像装置本体が、撮影した画像情報を記憶する記憶装置と、画像表示装置とを備えるとともに、該画像表示装置に画像情報を表示する画像再生機能を備えており、前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取り外しが検出されたことをもって前記撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換える構成とされている光学ユニット着脱式撮像装置を提供する。
このように構成される光学ユニット着脱式撮像装置では、撮像装置本体から光学ユニットを取り外すことで、取外し検出装置によって光学ユニットの装着が検出される。取外し検出装置によって光学ユニットの取外しが検出されると、制御装置が、撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換える。
また、本発明は、撮像装置本体と、該撮像装置本体に対して着脱を可能とされる光学ユニットと、前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しを検出する取外し検出装置と、前記撮像装置本体の動作を制御する制御装置とを有しており、前記撮像装置本体が、撮影した画像情報を記憶する記憶装置と、該記憶装置に記憶されている前記画像情報を表示する画像表示装置とを有しており、前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取り外しが検出されたことをもって、前記記憶装置及び前記画像表示装置の動作を制御して、前記記憶装置に記憶されている前記画像情報を前記画像表示装置に表示させる光学ユニット着脱式撮像装置を提供する。
このように構成される光学ユニット着脱式撮像装置では、撮像装置本体から光学ユニットを取り外すことで、取外し検出装置によって光学ユニットの装着が検出される。取外し検出装置によって光学ユニットの取外しが検出されると、制御装置が、記憶装置及び画像表示装置の動作を制御して、記憶装置に記憶されている画像情報を画像表示装置に表示させる。
使用者が撮像装置本体から光学ユニットを取り外すという動作は、使用者の、これから撮影を終了する、という意図に基づくものである。このため、このように撮像装置本体から光学ユニットが取り外されたことをもって撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換える構成や、撮像装置本体から光学ユニットが取り外されたことをもって記憶装置に記憶されている画像情報を画像表示装置に表示させる構成を採用することで、画像再生ボタン等を操作することなしに、使用者の意図に従って撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えたり、記憶装置に記憶されている画像情報を画像表示装置に表示させたりすることができる。
すなわち、本発明に係る光学ユニット着脱式撮像装置では、画像再生ボタンを省略することができる。
また、撮像装置の小型化を図りつつ、撮像装置の操作性を維持するためには、撮像装置本体における各種操作スイッチの設置スペースを十分に確保する必要がある。
本発明に係る光学ユニット着脱式撮像装置では、上記のように、画像再生ボタンを設ける必要がないので、撮像装置本体に画像再生ボタンの設置スペースを確保する必要がない。
これにより、各種操作スイッチの設置スペースを確保することができるので、撮像装置本体についてはさらなる小型化を図りつつ各種操作スイッチについては小型化せずに操作性を維持したり、各種操作スイッチのレイアウトを工夫して操作性の向上を図ったりすることができる。
撮像装置の構成部材のうち、光学ユニットについては、その特性から、小型化が困難である。すなわち、撮像装置が小型化しても、光学ユニットは、撮像装置全体において比較的大きなボリュームを占めている。このため、光学ユニットは、手探りでも容易に判別することができる。
本発明に係る光学ユニット着脱式撮像装置では、手探りでも容易に判別可能な光学ユニットを操作することで、撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えたり、記憶装置に記憶されている画像情報を画像表示装置に表示させたりすることができる。このため、本発明に係る光学ユニット着脱式撮像装置では、例えば画像再生ボタン等の位置を目視によって確認してから画像再生ボタン等を操作したり、画像再生ボタン等を手探りで操作したり、撮像装置の画像表示機能によって表示されるメッセージに従って汎用の操作ボタンを操作する場合に比べて、撮像装置本体の動作モードを迅速に再生モードに切り換えたり、記憶装置に記憶されている画像情報を迅速に画像表示装置に表示させることができる。
なお、ここでいう撮像装置本体とは、着脱式の光学ユニットを装着することによって初めて撮像が可能となる構成のものであってもよい。また、撮像装置本体は、単体での撮像が可能な構成の撮像光学系が組み込まれていて、着脱式の光学ユニットを装着することによって撮像機能が拡張される構成とされていてもよい。
ここで、一般的に、撮像装置によって撮影を行った場合、撮影直後に、取得した画像情報が良好なものであるかどうか確認が行われる。すなわち、撮像装置の記憶装置に記憶された画像情報のうち、最後に記憶装置に記憶された画像情報が、最も閲覧頻度が高い。
そこで、前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しが検出された時点で、前記記憶装置に記憶された前記画像情報のうち、最後に記憶された画像情報を前記画像表示装置に表示させる構成とされていてもよい。
この場合には、再生モードに切り替わった際、もしくは記憶装置に記憶されている画像情報の表示を行った際に、最初に最も閲覧頻度の高い画像情報が表示されることになる。これにより、多くの場合において、画像表示装置に画像情報を表示する際における表示対象となる画像情報の選択操作を省略することができ、撮像装置本体の操作を簡略化することができる。
また、前記取外し検出装置が、前記撮像装置本体への前記光学ユニットの装着時に前記撮像装置本体における前記光学ユニットに対向する部位に設けられて、前記光学ユニットが前記撮像装置本体に装着された際に前記光学ユニットによって操作されてON/OFFが切り換えられる第一検出スイッチを有する構成とされていてもよい。
この場合には、第一検出スイッチのON/OFFに基づいて、撮像装置本体からの光学ユニットの取外しの検出が行われるので、取外し検出装置の構成が簡素となり、製造コストを抑えられる。
また、第一検出スイッチは、撮像装置本体への光学ユニットの装着時に撮像装置本体における光学ユニットに対向する部位に設けられている。すなわち、第一検出スイッチは、撮像装置本体のうち、光学ユニットの装着時には光学ユニットによって隠される位置(デッドスペース)に設けられている。このため、第一検出スイッチを設けても、撮像装置本体において他の操作スイッチ等の設置スペースを犠牲にすることがなく、操作性を維持することができる。
また、前記光学ユニットが、前記撮像装置本体に装着された状態で該撮像装置本体に対して相対回転可能とされており、前記撮像装置本体に装着されている状態での該撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する変位検出装置が設けられ、該変位検出装置が、前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報を検出する構成とされていてもよい。
この場合には、撮像装置本体に光学ユニットを装着して撮像装置本体の電源がONになったのちに、撮像装置本体に対して光学ユニットを相対回転させることで、この回転が変位検出装置に検出される。変位検出装置によって撮像装置本体に対する光学ユニットとの相対回転が検出されると、制御装置が撮像装置本体の動作モードを切り換える。
これにより、モード切替スイッチを操作することなしに、撮像装置本体の動作モードの切換を行うことができる。すなわち、この場合には、モード切替スイッチを省略することができる。
また、撮像装置本体に光学ユニットを装着する際には、使用者は撮像装置本体と光学ユニットとを保持している。このため、使用者は、撮像装置本体に光学ユニットを装着する動作を行ったのちは、光学ユニット着脱式撮像装置を持ち直すことなしに、速やかに撮像装置本体と光学ユニットとを相対回転させることができる。すなわち、使用者は、撮像装置本体への光学ユニットの装着動作に連続して、所望の動作モード(例えば撮影条件設定モード)への切換動作を行うことができる。
このため、本発明では、撮像装置本体に光学ユニットを装着したのちに光学ユニット着脱式撮像装置を持ち直してモード切替スイッチ等を操作する場合に比べて、光学ユニット着脱式撮像装置の操作を円滑に行うことができる。
この場合には、撮像装置本体に対して光学ユニットを相対回転させることで、撮像装置本体の動作モードの切換を行うことができる。
ここで、撮像装置本体に対して光学ユニットの相対回転させる構成としては、例えば、光学ユニットをその光軸回りに回転させる構成を採用することができる。この場合には、光学ユニットの光軸をずらすことなく撮像装置本体の動作モードの切換を行うことができるので、撮像モードに移行した際に、直ちに撮像を行うことができる。
前記変位検出装置が、前記撮像装置本体に前記光学ユニットが装着されている状態では該光学ユニットに当接するとともに前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転に伴って回転されるローラと、該ローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報を検出する回転検出装置とを有しており、前記変位検出装置が、前記回転検出装置によって検出された前記ローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報に基づいて前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する構成とされていてもよい。
この場合には、撮像装置本体に対して光学ユニットを装着した状態では、光学ユニットにローラが当接する。このローラは、撮像装置本体と光学ユニットとの相対回転に伴って回転される。このときのローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報が、回転検出装置によって検出される。変位検出装置は、回転検出装置によって検出されたローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報に基づいて、撮像装置本体に対する光学ユニットの相対回転を検出する。
ローラは、撮像装置本体への光学ユニットの装着時に撮像装置本体における光学ユニットに対向する部位に設けられている。すなわち、ローラは、撮像装置本体のうち、光学ユニットの装着時には光学ユニットによって隠される位置(デッドスペース)に設けられているので、ローラを設けても、撮像装置本体において他の操作スイッチ等の設置スペースを犠牲にすることがなく、操作性を維持することができる。
前記変位検出装置が、前記光学ユニットが前記撮像装置本体に装着された状態で該撮像装置本体に対して相対回転されることでON/OFFが切り換えられる第二検出スイッチを有しており、前記変位検出装置が、前記第二検出スイッチのON/OFFの状態に基づいて前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する構成とされていてもよい。
この場合には、第二検出スイッチのON/OFFに基づいて、撮像装置本体に対する光学ユニットの相対回転の検出が行われるので、変位検出装置の構成が簡素となり、製造コストを抑えられる。
また、第二検出スイッチは、撮像装置本体への光学ユニットの装着時に撮像装置本体における光学ユニットに対向する部位に設けられている。すなわち、第二検出スイッチは、撮像装置本体のうち、光学ユニットの装着時には光学ユニットによって隠される位置(デッドスペース)に設けられている。このため、第二検出スイッチを設けても、撮像装置本体において他の操作スイッチ等の設置スペースを犠牲にすることがなく、操作性を維持することができる。
ここで、撮像装置本体に第二検出スイッチを複数個設けて、これら第二検出スイッチのON/OFFのパターンが撮像装置本体に対する光学ユニットの相対回転量によって変化する構成とし、変位検出装置が、これら第二検出スイッチのON/OFFのパターンに基づいて、撮像装置本体に対する光学ユニットの相対回転を検出する構成としてもよい。
この場合には、第二検出スイッチのON/OFFのパターンを複数用意し、各パターンにそれぞれ動作モードを対応させることで、三つ以上の動作モード間での動作モードの切換を行うことが可能となる。
また、前記撮像装置本体が時間を計数するタイマを有しており、前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しが検出された時点から前記タイマが基準時間を計数した時点で前記撮像装置本体の電源をOFFにする構成とされていてもよい。
この場合には、使用者が撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えたり、画像表示装置に画像情報を表示したりしたのちに、撮像装置本体の操作を行わずに放置しても、撮像装置本体からの光学ユニットの取外しが検出された時点から所定の基準時間経過後に撮像装置本体の電源がOFFとなるので、電源の消耗を抑えることができ、動作可能時間を延長することができる。
前記画像表示装置が、電力の供給なしに表示内容を保持する不揮発性画像表示装置であってもよい。
この場合には、画像表示装置は、一旦画像情報を表示したのちは、電力を消費せずに表示内容を維持するので、再生モード時における電源の消耗を抑えることができ、動作可能時間を延長することができる。
ここで、不揮発性画像表示装置としては、例えば、電子ペーパを用いることができる。電子ペーパとしては、ツイストボール方式、電気泳動方式、磁気泳動方式、電子分流体方式、帯電トナー型表示方式、液晶表示方式、電解析出方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式、及びその他の任意の方式のものを用いることができる。
本発明に係る光学ユニット着脱式撮像装置によれば、画像再生ボタン等を操作することなしに使用者の意図に従って撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換えることができるので、撮像装置本体の操作が容易となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[第一実施形態]
本実施形態では、本発明を、デジタルスチルカメラに適用した例について説明する。
図1の斜視図に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラ1(光学ユニット着脱式撮像装置)は、撮像装置本体2と、撮像装置本体2に対して着脱を可能とされるレンズユニット3(光学ユニット)とを有している。
ここで、本実施形態では、撮像装置本体2は、レンズユニット3を装着することによって初めて撮像が可能となる構成とされている。なお、撮像装置本体2は、単体での撮像が可能な構成の撮像光学系が組み込まれていて、レンズユニット3を装着することによって撮像機能が拡張される構成とされていてもよい。
図1に示すように、撮像装置本体2は、箱形状をなす筐体11を有している。筐体11の正面側には、筐体11の内部に連通する開口部12が設けられている。開口部12の内面は円筒面をなしており、筐体外面側の端部には、拡径部12aが設けられている。
また、筐体11の外面には、レリーズスイッチや電源スイッチ等の各種操作スイッチ13、ストロボ発光部14等が設けられている。さらに、筐体11の外面には、各種画像情報を表示する画像情報表示パネルや、撮像装置本体2の状態等の各種情報を表すインジケータランプ15(図2のブロック図参照)等が設けられている。
ここで、画像表示パネルとしては、図2に示すように、電力の供給なしに表示内容を保持する不揮発性画像表示装置16が用いられている。
不揮発性画像表示装置16は、一旦画像情報を表示したのちは、電力を消費せずに表示内容を維持するので、撮像装置本体2の再生モード時における電源の消耗を抑えることができ、動作可能時間を延長することができる。
不揮発性画像表示装置16としては、例えば、電子ペーパを用いることができる。電子ペーパとしては、ツイストボール方式、電気泳動方式、磁気泳動方式、電子分流体方式、帯電トナー型表示方式、液晶表示方式、電解析出方式、エレクトロクロミック方式、フィルム移動方式、及びその他の任意の方式のものを用いることができる。
なお、画像情報表示パネルとしては、上記の不揮発性画像表示装置16の代わりに、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルや、有機または無機EL(electroluminescence)ディスプレイパネル等、任意の構成のものを用いることができる。
図1に示すように、レンズユニット3は、略円筒形状をなすレンズハウジング3aと、レンズハウジング3a内に設けられる光学レンズ3bとを有している。レンズハウジング3aの軸線方向の一端には、撮像装置本体2との接続部3cが設けられている。
接続部3cは、レンズハウジング3aと略同軸となる円筒状に形成されている。接続部3cの外径は拡径部12aの内径よりわずかに小径とされており、この接続部3cを拡径部12a内に挿入することができるようになっている。
レンズユニット3は、接続部3cを拡径部12aに係合させるか、もしくは図示しない固定装置によって筐体11に固定されることで、筐体11に着脱可能にして装着されるようになっている。本実施形態では、レンズユニット3は、磁石を用いた吸着式の固定装置によって筐体11に固定されるようになっている。
具体的には、図5に示すように、固定装置として、筐体11とレンズユニット3とのうちのいずれか一方の部材に磁石Mが設けられ、他方の部材に磁石または磁性体が設けられており、レンズユニット3が磁石Mの吸着力によって筐体11に固定されるようになっている。図5では、筐体11に磁石Mを設け、レンズユニット3の接続部3cの少なくとも筐体11に接触する部位自体を磁性体によって構成した例を示している。
ここで、固定装置としては、上記のような磁石を用いた吸着式の固定装置の他にも、例えばバヨネット式固定装置やねじ込み式固定装置など、他の任意の構成のものを用いることができる。
レンズユニット3は、撮像装置本体2に装着された状態で、撮像装置本体2に対して相対回転可能とされている。本実施形態では、撮像装置本体2とレンズユニット3とは、レンズユニット3の光軸回り(すなわちレンズハウジング3aの軸線回り)に相対回転可能とされている。
以下、撮像装置本体2の全体構成について説明する。
撮像装置本体2は、撮像装置本体2を構成する各装置に電力を供給する電源部PWと、電源スイッチPSWと、CPU(Central Processing Unit)等から構成されてデジタルスチルカメラ1の各部の制御を行うシステムコントローラ20(制御装置)と、システムコントローラ20の動作を制御する制御用シーケンスのプログラムや制御用の各種パラメータ等が予め格納されたROM20aと、システムコントローラ20による各種シーケンスの遂行に必要なデータを一時的に格納するワークエリアとして用いられるRAM20bと、時間を計数するタイマTとを有している。
また、撮像装置本体2には、撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しを検出する取外し検出装置D1と、撮像装置本体2に装着されている状態での撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転を検出する変位検出装置D2とが設けられている。
システムコントローラ20は、使用者によって電源スイッチPSWが操作されると、この操作に基づいて電源部PWの動作を制御して、撮像装置本体2を構成する各装置への電力の供給を制御するものである。
具体的には、システムコントローラ20は、電源スイッチPSWがONとされると、撮像装置本体2の電源をONにする(電源部PWから各装置への電力の供給を行う)。また、システムコントローラ20は、電源スイッチPSWがOFFとされると、撮像装置本体2の電源をOFFにする(電源部PWからシステムコントローラ20及び電源スイッチPSWにのみ電力を供給する)。
また、システムコントローラ20は、撮像装置本体2の電源がONとなると、ROM20aからプログラム,パラメータ等を読み出して所定の処理を行う。これにより、デジタルスチルカメラ1のシステムが起動し、電気的に撮影可能な状態となる。
ここで、撮像装置本体2は、複数の動作モードを有している。撮像装置本体2の動作モードとしては、例えば、撮影モードに加えて、撮影した画像等を不揮発性画像表示装置16に表示する再生モードや、撮像装置本体2の各種動作設定を行う設定モード等、任意の動作モードを設けることができる。
システムコントローラ20は、撮像装置本体2の電源がONとなった状態では、取外し検出装置D1による撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しの有無に関する情報、並びに変位検出装置D2によって検出された撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報に基づいて、撮像装置本体2の動作モードを切り換える。言い換えると、システムコントローラ20は、取外し検出装置D1及び変位検出装置D2の検出結果に基づいて、撮像装置本体2の動作モードを切り換える構成とされている。
具体的には、システムコントローラ20は、取外し検出装置D1によって撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しが検出されたことをもって撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換える。
なお、システムコントローラ20は、取外し検出装置D1によって撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しが検出された際に、モード切替を行う代わりに、単純に、後述するフラッシュメモリ28等の外部記憶装置及び不揮発性画像表示装置16の動作を制御して、外部記憶装置に記憶されている画像情報を不揮発性画像表示装置16に表示させる構成とされていてもよい。
また、システムコントローラ20は、取外し検出装置D1によって撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しが検出されていない状態では、撮像装置本体2の動作モードを撮影モードに切り換える。
また、システムコントローラ20は、取外し検出装置D1によって撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しが検出された時点からタイマTが基準時間を計数した時点で撮像装置本体2の電源をOFFにする構成とされている。
これにより、使用者が撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換えたのちに、撮像装置本体2の操作を行わずに放置しても、撮像装置本体2の動作モードが再生モードに切り換えられてから所定の基準時間経過後に撮像装置本体2の電源がOFFとなるので、電源の消耗を抑えることができ、動作可能時間を延長することができる。
なお、基準時間の長さは、任意とすることができる。
以下、取外し検出装置D1及び変位検出装置D2の構成について詳細に説明する。
撮像装置本体2において、レンズユニット3の装着時にレンズユニット3に対向する部位には、レンズユニット3が撮像装置本体2に装着された際にレンズユニット3によって操作されてON/OFFが切り換えられる第一検出スイッチSW1が設けられている。
システムコントローラ20は、第一検出スイッチSW1のON/OFFの状態に基づいて、撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しを検出する構成とされている。すなわち、第一検出スイッチSW1とシステムコントローラ20とは、取外し検出装置D1を構成している。
本実施形態では、図3及び図4に示すように、第一検出スイッチSW1は、撮像装置本体2の開口部12のうち、拡径部12aの終端に形成される段部12bに設けられたプッシュスイッチによって構成されている。第一検出スイッチSW1は、***作部P1が開口部12の開口方向に位置するようにして段部12bに埋め込まれている。これにより、図4に示すように、拡径部12a内にレンズユニット3の接続部3aが挿入されると、***作部P1が接続部3aの先端面によって押圧されて、第一検出スイッチSW1のON/OFFが切り換えられるようになっている。
また、本実施形態では、図5及び図6に示すように、撮像装置本体2には、レンズユニット3が装着されている状態ではレンズユニット3に当接するとともに撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転に伴って回転されるローラRと、ローラRの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報を検出する回転検出装置D3とを有している。回転検出装置D3としては、例えばロータリーエンコーダなど、任意の構成のものを採用することができる。
システムコントローラ20は、回転検出装置D3によって検出されたローラRの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報に基づいて、撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転を検出する構成とされている。すなわち、ローラR,回転検出装置D3、及びシステムコントローラ20は、変位検出装置D2を構成している。
本実施形態では、図5に示すように、ローラRは、第一検出スイッチSW1の***作部P1の一部を構成しており、撮像装置本体2に対するレンズユニット3の装着方向に略直交する軸線回りに回転可能とされている。これにより、図6に示すように、撮像装置本体2にレンズユニット3が装着された状態では、ローラRが第一検出スイッチSW1の***作部P1とともにレンズユニット3の接続部3aによって押圧される。この状態では、第一検出スイッチSW1のON/OFFが切り換えられるとともに、ローラRがレンズユニットの接続部3aの先端面に当接する。
この状態で、撮像装置本体2とレンズユニット3とがレンズユニット3の光軸回りに相対回転されると、これに伴ってローラRが回転させられる。このときのローラRの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方が、回転検出装置D3によって検出される。そして、回転検出装置D3によってローラRの回転量や回転方向が検出されたことをもって、変位検出装置D2が撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転を検出する。
以下、撮像装置本体2の細部の構成について説明する。
図2に示すように、撮像装置本体2において、レンズユニット3の背後には、イメージセンサ21が配置されている。これにより、イメージセンサ21の受光エリアには、レンズユニット3によって被写体画像が結像されるようになっている。
イメージセンサ21としては、CCD(Charge Coupled Devices)を用いたものや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いたものなど、任意のものを用いることができる。本実施形態では、イメージセンサ21として、CCDを用いたイメージセンサを用いている。
撮像装置本体2には、イメージセンサ21を駆動するCCDドライバ22が設けられている。これにより、イメージセンサ21は、レンズユニット3を介して得られた光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換して出力する。
撮像装置本体2には、イメージセンサ21が出力する撮像信号を増幅するアンプ23と、アンプ23の出力をデジタル変換するA/D変換器24が設けられている。
イメージセンサ21の受光面にはR,G,Bの微小なマイクロカラーフィルタがマトリクス状に配列されている。イメージセンサ21から各マイクロカラーフィルタに対応する色ごとにシリアルに出力される撮影信号は、アンプ23で適切なレベルに増幅された後、A/D変換器24によってデジタル変換されて、赤色,緑色、青色の各画像データとされる。
撮像装置本体2には、イメージセンサ21によって得られた画像データに対してホワイトバランス調節、ガンマ補正などの各種データ処理を行うデータ処理回路25と、データ処理回路25によって処理された画像データを画像情報として不揮発性画像表示装置16に表示する表示装置ドライバ26とが設けられている。撮像装置本体2が撮影モードとなっている場合には、データ処理回路25にはA/D変換器24からの画像データが入力され、このデータ処理回路25で必要な処理が行われた1画像分の画像データが次々に表示装置ドライバ26に送られる。これにより、不揮発性画像表示装置16には撮影中の被写体画像が動画として表示されるようになる。なお、システムコントローラ20は、撮影モード時では、不揮発性画像表示装置16にイメージセンサ21で撮影中の画像を表示する表示モードと、不揮発性画像表示装置16に撮影中の画像を表示しない非表示モードとに切り換えることができるようになっている。
また、撮像装置本体2には、撮像時の自動露出制御(AE制御)を行うAE処理回路27が設けられている。データ処理回路25からの画像データは、AE処理回路27にも送られる。このAE処理回路27は、入力される各画像データと、その時点でCCDドライバ22にセットされているイメージセンサ21の電荷蓄積時間、すなわち電子シャッタのシャッタ秒時とに基づいてイメージセンサ21の被写体輝度の測光値を算出する。そして、システムコントローラ20は、この測光値に基づいて新たな電子シャッタのシャッタ秒時を決定し、このシャッタ秒時をCCDドライバ22にフィードバックする、これにより、イメージセンサ21の駆動が調節され、AE制御が行われる。
上記のようにして、このデジタルカメラ1では、イメージセンサ21を受光センサとしてTTL(Through The Lens) 測光方式によって被写体輝度を測定する。なお、電子シャッタのシャッタ秒時とともに絞り値を変化させてもよい。絞り値を変化させる場合には、絞り値を加味して被写体輝度に応じた測光値を算出するのはいうまでもない。
撮像装置本体2には、データ処理回路25から出力された画像データを記録する外部記憶装置が設けられている。本実施形態では、外部記憶装置として、フラッシュメモリ28が用いられている。このフラッシュメモリ28は、撮像装置本体2に対して着脱を可能にして設けられている。
撮像装置本体2には、システムコントローラ20と他の機器との間でのデータのやり取りを行うためのI/Oポート31が設けられている。I/Oポート31には、使用者の入力を受け付ける入力部32と、外部の機器が接続される外部接続端子群33が接続されている。
入力部32は、例えば、レリーズスイッチ、ズームレバー、キー操作部等からなり、これらの操作に応じた信号は、I/Oポート31を介してシステムコントローラ20に入力される。システムコントローラ20は、この入力信号に応じて、各種の処理、制御を行う。外部接続端子群33は、外部記憶装置であるメモリカードを装着するメモリスロットや外部のコンピュータと接続するためのコネクタ等からなるものである。この外部接続端子群33に外部記憶装置やコンピュータを接続することで、I/Oポート31を介してデータの入出力を行うことができる。
ここで、再生モード時には、システムコントローラ20は、入力部32に入力された使用者の指示に基づいて、フラッシュメモリ28または外部接続端子群33に接続された外部記憶装置から表示対象となる画像データを読み出して、データ処理回路25に送出する。これにより、表示対象の画像データが表示装置ドライバ26に送られて、不揮発性画像表示装置16に画像が表示される。
また、システムコントローラ20は、撮像装置本体2の動作モードが再生モードに切り換えられた時点では、外部記憶装置に記憶された画像情報のうち、最後に記憶された画像情報を不揮発性画像表示装置16に表示させる構成とされている。
このように構成されるデジタルスチルカメラ1では、前記のように、撮像装置本体2からレンズユニット3を取り外すことで、システムコントローラ20が、撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換える。
使用者が撮像装置本体2からレンズユニット3を取り外すという動作は、使用者の、これから撮影を終了する、という意図に基づくものである。
このため、このように撮像装置本体2からレンズユニット3が取り外されたことをもって撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換える構成を採用することで、画像再生ボタン等を操作することなしに、使用者の意図に従って撮像装置本体2の動作モードを再生モードに切り換えることができる。
このように、このデジタルスチルカメラ1では、画像再生ボタンを操作することなしに、使用者の意図に従って撮像装置本体2の動作モードを切り換えることができるので、撮像装置本体2の動作モードの切換操作が容易となる。
また、このように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラ1では、画像再生ボタンが不要であるため、撮像装置本体2に画像再生ボタンの設置スペースを確保する必要がない。このため、各種操作スイッチ13の設置スペースを確保することができる。これにより、このデジタルスチルカメラ1では、撮像装置本体2についてはさらなる小型化を図りつつ各種操作スイッチ13については小型化せずに操作性を維持したり、各種操作スイッチ13のレイアウトを工夫して操作性の向上を図ったりすることができる。
また、このデジタルスチルカメラ1では、上記のように、撮像装置本体2に対してレンズユニット3を装着した状態で、撮像装置本体2に対してレンズユニット3を相対回転させることで、システムコントローラ20が撮像装置本体2の動作モードを切り換える構成とされている。
これにより、モード切替スイッチ等を操作することなしに、撮像装置本体2の動作モードの切換を行うことができる。すなわち、このデジタルスチルカメラ1では、モード切替スイッチについても省略することができる。
ここで、一般的に、撮像装置によって撮影を行った場合、撮影直後に、取得した画像情報が良好なものであるかどうか確認が行われる。すなわち、撮像装置の記憶装置に記憶された画像情報のうち、最後に記憶装置に記憶された画像情報が、最も閲覧頻度が高い。
このため、本実施形態に係るデジタルスチルカメラ1では、システムコントローラ20は、撮像装置本体2の動作モードが再生モードに切り換えられた時点では、外部記憶装置に記憶された画像情報のうち、最後に記憶された画像情報を不揮発性画像表示装置16に表示させる構成とされている。
これにより、撮像装置本体2の動作モードが再生モードに切り替わった際に、最初に最も閲覧頻度の高い画像情報が表示されることになる。これにより、多くの場合において、再生モード時における表示する画像情報の選択操作を省略することができ、撮像装置本体2の操作を簡略化することができる。
また、本実施形態では、撮像装置本体2に対してレンズユニット3をその光軸回りに相対回転させることで、撮像装置本体2の動作モードの切換を行うことができる。
これにより、レンズユニット3の光軸をずらすことなく撮像装置本体2の動作モードの切換を行うことができるので、撮像モードに移行した際に、直ちに撮像を行うことができる。
また、このデジタルスチルカメラ1では、上記のように、装置全体において比較的大きなボリュームを占めていて手探りでも容易に判別可能なレンズユニット3を操作することで、撮像装置本体2の動作モードを操作することができる。このため、このデジタルスチルカメラ1では、例えばモード切替スイッチの位置を目視によって確認してからモード切替スイッチを操作したり、モード切替スイッチを手探りで操作したりする場合に比べて、迅速に撮像装置本体2の動作モードの切換操作を行うことができる。
また、撮像装置本体2にレンズユニット3を装着する際には、使用者は撮像装置本体2とレンズユニット3とを別々の手で保持している。このため、使用者は、撮像装置本体2にレンズユニット3を装着する動作を行ったのちは、デジタルスチルカメラ1を持ち直すことなしに、速やかに撮像装置本体2とレンズユニット3とを相対回転させることができる。すなわち、使用者は、撮像装置本体2へのレンズユニット3の装着動作に連続して、所望の動作モードへの切換動作を行うことができる。
このため、このデジタルスチルカメラ1では、撮像装置本体2にレンズユニット3を装着したのちにデジタルスチルカメラ1を持ち直してモード切替スイッチ等を操作する場合に比べて、デジタルスチルカメラ1の操作を円滑に行うことができる。
また、このデジタルスチルカメラ1では、取外し検出装置D1が、撮像装置本体2へのレンズユニット3の装着時に撮像装置本体2におけるレンズユニット3に対向する部位に設けられた第一検出スイッチSW1のON/OFFの状態に基づいて撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しを検出する構成とされている。
このように、第一検出スイッチSW1のON/OFFに基づいて、撮像装置本体2からのレンズユニット3の取外しの検出が行われるので、取外し検出装置D1の構成が簡素となり、製造コストを抑えられる。
また、第一検出スイッチSW1は、撮像装置本体2へのレンズユニット3の装着時に撮像装置本体2におけるレンズユニット3に対向する部位に設けられている。すなわち、第一検出スイッチSW1は、撮像装置本体2のうち、レンズユニット3の装着時にはレンズユニット3によって隠される位置(デッドスペース)に設けられている。このため、第一検出スイッチSW1を設けても、撮像装置本体2において他の操作スイッチ13等の設置スペースを犠牲にすることがなく、操作性を維持することができる。
[第二実施形態]
以下、本発明の第二実施形態について説明する。
本実施形態に示すデジタルスチルカメラ51は、図7から図9に示すように、第一実施形態に示すデジタルスチルカメラ1において、変位検出装置D2の代わりに、変位検出装置D4を用いたことを主たる特徴とするものである。以下、第一実施形態と同様または同一の構成については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るデジタルスチルカメラ51では、第一検出スイッチSW1の***作部P1から、変位検出装置D2を構成するローラR及び回転検出装置D3が削除されている。その代わりに、撮像装置本体2に、レンズユニット3が撮像装置本体2に装着された状態で撮像装置本体2に対して相対回転されることでON/OFFが切り換えられる第二検出スイッチSW2が設けられている。また、デジタルスチルカメラ51では、システムコントローラ20が、第二検出スイッチSW2のON/OFFの状態に基づいて撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転を検出する構成とされている。
すなわち、このデジタルスチルカメラ51では、第二検出スイッチSW2及びシステムコントローラ20が、変位検出装置D4を構成している。
本実施形態では、第二検出スイッチSW2は、撮像装置本体2の開口部12のうち、拡径部12aの終端に形成される段部12bに設けられたプッシュスイッチによって構成されている。段部12bには、開口部12の開口方向に向けて開口する収納穴12cが設けられている。第二検出スイッチSW2は、***作部P2が収納穴12cの開口方向(すなわち開口部12の開口方向)に位置するようにして収納穴12c内に収納されている。
収納穴12c内には、第二検出スイッチSW2の***作部P2と収納穴12cの開口端との間に、ボールBが配置されている。また、収納穴12cの開口端には、縮径部12dが設けられている。縮径部12dの内径は、ボールBの外径よりもわずかに小径とされている。これにより、ボールBは、収納穴12cの開口端から一部を突出させることを許容されつつ、収納穴12c内に保持されるようになっている。
また、収納穴12c内には、ボールBを収納穴12cの開口端に向けて付勢する付勢部材52が設けられている。本実施形態では、付勢部材52として、コイルスプリングが用いられている。
これにより、ボールBは、外力を受けない限り、収納穴12cの縮径部12dに押し付けられた状態にして保持されるようになっている。このようにボールBが収納穴12cの開口端に押し付けられた状態では、ボールBの一部が段部12bの表面よりも開口部12の開口端側に突出させられる。
第二検出スイッチSW2は、このようにボールBが収納穴12cの開口端に押し付けられた状態では動作せず、ボールBが段部12bの表面と略同じ位置まで押し戻された際には、ボールBとともに***作部P2が収納穴12dの奥方に押し込まれて、第二検出スイッチSW2が動作する(ON/OFFが切り換えられる)ようになっている。
一方、レンズユニット3の接続部3cの先端面には凹部3dが設けられている。本実施形態では、凹部3dの内面は、接続部3cの先端面に近付くほど拡径される円錐内面とされている。
また、筐体11とレンズユニット3とのうちの少なくともいずれか一方には、筐体11に対してレンズユニット3を装着する際の、筐体11に対するレンズユニット3の姿勢を規制するガイド部材(図示せず)が設けられている。
これにより、レンズユニット3は、その光軸回りの向きを、凹部3dが筐体11の開口部12内に設けられる収納穴12dに対向する向きとした状態でのみ、筐体11に対して装着可能とされている。
以下、このように構成されるデジタルスチルカメラ51の操作方法について説明する。
このデジタルスチルカメラ51においても、撮像装置本体2に対してレンズユニット3を装着することで、撮像装置本体2の電源がONとされる。
ここで、上記のように、撮像装置本体2に対してレンズユニット3を装着する際には、図7に示すように、レンズユニット3の凹部3dが、筐体11の開口部12内に設けられる収納穴12dに対向させられる。
このため、撮像装置本体2に対するレンズユニット3の装着が完了した時点では、図8に示すように、開口部12の段部12bの表面より突出しているボールBの一部が、レンズユニット3の凹部3d内に収容される。
この状態では、ボールBには付勢部材52の付勢力以外の外力が加わらないので、ボールBは収納穴12cの開口端に押し付けられた状態に保たれる。
ここで、本実施形態では、システムコントローラ20は、変位検出装置D4の***作部P2が操作されていない状態では、撮像装置本体2の動作モードを撮影モードにするよう設定されている。これにより、撮像装置本体2に対してレンズユニット3を装着した時点では、撮像装置本体2は撮影モードとなるので、速やかに撮影を開始することができる。
次に、レンズユニット3を撮像装置本体2に対して相対移動させることで、図9に示すように、レンズユニット3の凹部3dが、筐体11の開口部12内に設けられる収納穴12dに対向する位置から離間する。
この状態では、レンズユニット3の接続部3cの先端面によってボールBが収納穴12c内に押し戻される。これにより、ボールBとともに***作部P2が収納穴12dの奥方に押し込まれて、第二検出スイッチSW2が動作する。
本実施形態では、システムコントローラ20は、第二検出スイッチSW2が操作された状態では、撮像装置本体2の動作モードを再生モードにするよう設定されている。
なお、上記のように、ボールBは収納穴12dから一部のみを突出させられており、また、凹部3dの内面は、接続部3cの先端面に近付くほど拡径される円錐内面とされている。これにより、レンズユニット3を撮像装置本体2に対して相対移動させた際に、ボールBが凹部3dの内面に引っかかることなく、スムーズに収納穴12c内に収納されるので、モード切替操作をスムーズに行うことができる。
そして、レンズユニット3の凹部3dが筐体11の開口部12内に設けられる収納穴12dに再び対向するように、レンズユニット3を撮像装置本体2に対して相対移動させることで、再びボールBの一部がレンズユニット3の凹部3d内に収容される。これにより、第二検出スイッチSW2の操作が解除されて、撮像装置本体2の動作モードが、再び撮影モードに設定される。
このように構成されるデジタルスチルカメラ51では、上記のように、第二検出スイッチSW2のON/OFFに基づいて、撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転の検出が行われるので、変位検出装置の構成が簡素となり、製造コストを抑えられる。
また、第二検出スイッチSW2は、撮像装置本体2へのレンズユニット3の装着時に撮像装置本体におけるレンズユニット3に対向する部位に設けられている。すなわち、第二検出スイッチSW2は、撮像装置本体2のうち、レンズユニット3の装着時にはレンズユニット3によって隠される位置(デッドスペース)に設けられている。このため、第二検出スイッチSW2を設けても、撮像装置本体2において他の操作スイッチ13等の設置スペースを犠牲にすることがなく、操作性を維持することができる。
ここで、撮像装置本体2に第二検出スイッチSW2を複数個設けて、これら第二検出スイッチSW2のON/OFFのパターンが撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転量によって変化する構成とし、変位検出装置D4が、これら第二検出スイッチSW2のON/OFFのパターンに基づいて、撮像装置本体2に対するレンズユニット3の相対回転を検出する構成としてもよい。
この場合には、第二検出スイッチSW2のON/OFFのパターンを複数用意し、各パターンにそれぞれ動作モードを対応させることで、三つ以上の動作モード間での動作モードの切換を行うことが可能となる。
[第三実施形態]
以下、本発明の第三実施形態について説明する。
本実施形態に示すデジタルスチルカメラ71は、図10から図11に示すように、第二実施形態に示すデジタルスチルカメラ51において、変位検出装置D4の代わりに、変位検出装置D5を用いたことを主たる特徴とするものである。以下、第二実施形態と同様または同一の構成については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るデジタルスチルカメラ71では、収納穴12c内にボールB及び付勢部材52を設ける代わりに、第二検出スイッチSW2が、***作部P2の一部が収納穴12cから突出するようにして設けられている。
第二検出スイッチSW2は、***作部P2が収納穴12cから突出した状態(***作部P2が段部12bの表面よりも突出した状態)では動作せず、***作部P2の先端が段部12bの表面と略同じ位置まで押し戻された際にのみ、動作する(ON/OFFが切り換えられる)ようになっている。
本実施形態では、この第二検出スイッチSW2及びシステムコントローラ20が、変位検出装置D5を構成している。
また、本実施形態では、レンズユニット3の接続部3cの先端面に設けられる凹部3dの内面において、レンズユニット3を撮像装置本体2に対して相対移動させた際に第二検出スイッチSW2の***作部P2を受ける部位は、接続部3cの先端面に近付くほど凹部3dの中心から離間する傾斜面Fとされている。
これにより、レンズユニット3を撮像装置本体2に対して相対移動させた際に、***作部P2が凹部3dの内面に引っかかることなく、スムーズに収納穴12c内に収納されるので、モード切替操作をスムーズに行うことができる。
本実施形態に係るデジタルスチルカメラ71によれば、変位検出装置の構成がより簡素であるので、製造コストをさらに抑えることができる。
上記各実施形態では、本発明を、デジタルスチルカメラに適用した例について説明した。しかし、これに限られることなく、本発明は、写真フィルムを用いるカメラ,インスタントフイルムを用いるインスタントカメラ,ビデオカメラ等の各種のカメラに適用してもよい。
本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラ(光学ユニット着脱式撮像装置)の構成を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体の電源の操作の様子を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体の電源の操作の様子を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成及び撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るデジタルスチルカメラの撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るデジタルスチルカメラの撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成及び撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。 本発明の第三実施形態に係るデジタルスチルカメラにおける撮像装置本体のモード切替操作の様子を示す図である。
符号の説明
1,51,71 デジタルスチルカメラ(光学ユニット着脱式撮像装置)
2 撮像装置本体
3 レンズユニット(光学ユニット)
16 不揮発性画像表示装置
20 システムコントローラ(制御装置)
28 フラッシュメモリ(記憶装置)
D1 取外し検出装置
D2,D4,D5 変位検出装置
D3 回転検出装置
R ローラ
SW1 第一検出スイッチ
SW2 第二検出スイッチ
T タイマ

Claims (9)

  1. 撮像装置本体と、
    該撮像装置本体に対して着脱を可能とされる光学ユニットと、
    前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しを検出する取外し検出装置と、
    前記撮像装置本体の動作を制御する制御装置とを有しており、
    前記撮像装置本体が、撮影した画像情報を記憶する記憶装置と、画像表示装置とを備えるとともに、該画像表示装置に画像情報を表示する画像再生機能を備えており、
    前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取り外しが検出されたことをもって前記撮像装置本体の動作モードを再生モードに切り換える構成とされている光学ユニット着脱式撮像装置。
  2. 撮像装置本体と、
    該撮像装置本体に対して着脱を可能とされる光学ユニットと、
    前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しを検出する取外し検出装置と、
    前記撮像装置本体の動作を制御する制御装置とを有しており、
    前記撮像装置本体が、撮影した画像情報を記憶する記憶装置と、
    該記憶装置に記憶されている前記画像情報を表示する画像表示装置とを有しており、
    前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取り外しが検出されたことをもって、前記記憶装置及び前記画像表示装置の動作を制御して、前記記憶装置に記憶されている前記画像情報を前記画像表示装置に表示させる光学ユニット着脱式撮像装置。
  3. 前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しが検出された時点で、前記記憶装置に記憶された前記画像情報のうち、最後に記憶された画像情報を前記画像表示装置に表示させる構成とされている請求項1または2に記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  4. 前記取外し検出装置が、前記撮像装置本体への前記光学ユニットの装着時に前記撮像装置本体における前記光学ユニットに対向する部位に設けられて、前記光学ユニットが前記撮像装置本体に装着された際に前記光学ユニットによって操作されてON/OFFが切り換えられる第一検出スイッチを有する請求項1から3のいずれかに記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  5. 前記光学ユニットが、前記撮像装置本体に装着された状態で該撮像装置本体に対して相対回転可能とされており、
    前記撮像装置本体に装着されている状態での該撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する変位検出装置が設けられ、
    該変位検出装置が、前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報を検出する構成とされている請求項1から4のいずれかに記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  6. 前記変位検出装置が、前記撮像装置本体に前記光学ユニットが装着されている状態では該光学ユニットに当接するとともに前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転に伴って回転されるローラと、
    該ローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報を検出する回転検出装置とを有しており、
    前記変位検出装置が、前記回転検出装置によって検出された前記ローラの回転量と回転方向とのうちの少なくともいずれか一方の情報に基づいて前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する構成とされている請求項5に記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  7. 前記変位検出装置が、前記光学ユニットが前記撮像装置本体に装着された状態で該撮像装置本体に対して相対回転されることでON/OFFが切り換えられる第二検出スイッチを有しており、
    前記変位検出装置が、前記第二検出スイッチのON/OFFの状態に基づいて前記撮像装置本体に対する前記光学ユニットの相対回転を検出する構成とされている請求項5に記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  8. 前記撮像装置本体が時間を計数するタイマを有しており、
    前記制御装置が、前記取外し検出装置によって前記撮像装置本体からの前記光学ユニットの取外しが検出された時点から前記タイマが基準時間を計数した時点で前記撮像装置本体の電源をOFFにする構成とされている請求項1から7のいずれかに記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
  9. 前記画像表示装置が、電力の供給なしに表示内容を保持する不揮発性画像表示装置である請求項1から8のいずれかに記載の光学ユニット着脱式撮像装置。
JP2006260324A 2006-09-26 2006-09-26 光学ユニット着脱式撮像装置 Withdrawn JP2008085433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260324A JP2008085433A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 光学ユニット着脱式撮像装置
US11/901,995 US20080106616A1 (en) 2006-09-26 2007-09-19 Image taking device with removable optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260324A JP2008085433A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 光学ユニット着脱式撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085433A true JP2008085433A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39355867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260324A Withdrawn JP2008085433A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 光学ユニット着脱式撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080106616A1 (ja)
JP (1) JP2008085433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP2018196107A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 立普思股▲ふん▼有限公司LIPS Corporation 拡張式ダブルレンズ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152893A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
US9625796B2 (en) * 2014-05-08 2017-04-18 Christie Digital Systems Usa, Inc. Dual retention apparatus
US9387814B1 (en) * 2014-12-15 2016-07-12 William Cintron, Jr. Vehicle recording device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526231B2 (en) * 2000-04-14 2003-02-25 Olympus Optical Co., Ltd. Tremble correction camera
JP4620857B2 (ja) * 2000-11-10 2011-01-26 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
WO2004111721A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Olympus Corporation Digital camera system
JP4160920B2 (ja) * 2004-03-29 2008-10-08 富士フイルム株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
US7519291B2 (en) * 2005-03-24 2009-04-14 Fujifilm Corporation Digital camera, lens unit, and camera system having the same
JP2008083149A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置
JP2008085434A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Corp 光学ユニット着脱式撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JPWO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
US8427574B2 (en) 2008-09-11 2013-04-23 Panasonic Corporation Camera body and imaging device controlling display based on detected mounting state of lens
JP2018196107A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 立普思股▲ふん▼有限公司LIPS Corporation 拡張式ダブルレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080106616A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085434A (ja) 光学ユニット着脱式撮像装置
JP2008083149A (ja) 光学ユニット着脱式撮像装置
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2007078827A (ja) 撮像装置
JP2011120206A (ja) カメラシステム
JP2008085433A (ja) 光学ユニット着脱式撮像装置
US20050254811A1 (en) Digital camera and portable device
US20070172226A1 (en) Digital single-lens reflex camera
JP2006237809A (ja) 電子機器システム
JP2015154323A (ja) 撮像装置
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2008048371A (ja) 撮像装置、撮像装置の起動方法、撮像素子の保護方法および撮像素子の駆動タイミング発生装置
JP2005250260A (ja) カメラ
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP4801013B2 (ja) 撮影装置
JP3697215B2 (ja) 撮像装置
JP2007065332A (ja) カメラ
JP2005136867A (ja) 撮像装置
JP2015103943A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2007065331A (ja) カメラ
JP2006121162A (ja) 画像処理装置
JP2006191290A (ja) 画像処理装置
JP2006253944A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201