JP2008078987A - 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078987A
JP2008078987A JP2006255655A JP2006255655A JP2008078987A JP 2008078987 A JP2008078987 A JP 2008078987A JP 2006255655 A JP2006255655 A JP 2006255655A JP 2006255655 A JP2006255655 A JP 2006255655A JP 2008078987 A JP2008078987 A JP 2008078987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel mos
operational amplifier
mos transistor
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006255655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996185B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Kazuo Suzuki
和男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006255655A priority Critical patent/JP4996185B2/ja
Priority to US11/902,169 priority patent/US7920025B2/en
Priority to CN2007101527854A priority patent/CN101154928B/zh
Publication of JP2008078987A publication Critical patent/JP2008078987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996185B2 publication Critical patent/JP4996185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45753Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45091Two complementary type differential amplifiers are paralleled, e.g. one of the p-type and one of the n-type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】オフセットをキャンセルして液晶表示装置を駆動する演算増幅器を設計することが困難であった。
【解決手段】演算増幅器は、第1導電型の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する第1の差動対と、第2導電型の第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有する第2の差動対と、第1の浮遊電流源と、第2の浮遊電流源と、第5のトランジスタ及び第6のトランジスタを有する出力段とを有し、第1及び第3のトランジスタに入力信号が与えられる場合は第1の浮遊電流源によって第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定し、第2のトランジスタ及び第4のトランジスタに入力信号が与えられる場合は第2の浮遊電流源によって第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、演算増幅器及び演算増幅器を用いた液晶表示装置の駆動方法に関する。
近年、画像などを表示する装置として液晶表示装置が一般的になってきている。そのため、液晶表示装置を駆動するための様々な駆動方法、駆動回路が提案されている。この液晶表示装置の駆動回路に用いられる増幅器として、演算増幅器が広く知られている。このような演算増幅器の1例が特許文献1に示されている。図5は、特許文献1に記載の演算増幅器を示している。図5に示すように、この演算増幅器は、差動入力段51、中間段52、出力段53を有している。
特許文献1に記載の入力段51は、NMOSトランジスタMN51、MN52で形成された差動対とPMOSトランジスタMP51、MP52で形成された差動対を有している。このそれぞれの差動対には、同じ入力信号が与えられている。入力段51では、PMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の範囲では、NMOSトランジスタの差動対が動作する。逆にNMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の範囲では、PMOSトランジスタの差動対が動作する。このような構成によって、全電源範囲で動作する入力段51を得ることが可能となる。
特許文献1に記載の技術では、入力段51のそれぞれの差動対からの出力を、中間段52で電流加算することによって、出力段53から演算増幅器としての出力を取り出している。
一方で、演算増幅器では、演算増幅器固有のオフセットが生じてしまう問題がある。そのため、液晶表示装置を駆動する場合は。特許文献2に示すような演算増幅器を用いることにより、オフセットの問題を解消することが知られている。図6(a)、(b)に、特許文献2に記載の技術を示す。通常、演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動する場合は、所定電圧(コモン電圧)に対して正負の極性を反転させながら駆動する。そこで、特許文献2に記載の技術では、表示するフレームごとに図2(a)、(b)に示すようにスイッチを切り替えている。このように反転入力端子と、非反転入力端子及び出力端子を切り替えながら液晶表示装置を駆動することにより、図6(a)の状態で発生するオフセット電圧+Vosと図6(b)の状態で発生するオフセット電圧−Vosを分散させている。このように駆動することにより視覚上、オフセットがないような画像として認識される。
特開平6−326529号公報 特開平11−249623号公報
しかしながら、特許文献1に示した回路では、特許文献2に示したように入力端子、出力端子の切り替えだけでオフセット電圧をキャンセルすることは、不可能であった。特許文献1に示したような全電源範囲で動作する回路でオフセット電圧の問題を解消するためには、複雑な回路構成が必要となり、回路面積の増加などの問題を引き起こす要因となっていた。
本発明の1態様による演算増幅器は、第1導電型の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する第1の差動対と、第2導電型の第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有する第2の差動対と、第1の浮遊電流源と、第2の浮遊電流源と、第5のトランジスタ及び第6のトランジスタを有する出力段とを有し、前記第1及び第3のトランジスタに入力信号が与えられる場合は前記第1の浮遊電流源によって前記第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定し、前記第2のトランジスタ及び第4のトランジスタに前記入力信号が与えられる場合は前記第2の浮遊電流源によって前記第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定することを特徴とする。
本実施の演算増幅器によれば液晶表示装置などを駆動する場合に、視覚上のオフセットをキャンセルして駆動することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1の演算増幅器を示す回路図である。本実施の形態の演算増幅器は、入力段11、中間段12、出力段13を有している。
入力段11は、Nチャンネルのトランジスタで構成されるNチャンネル差動対INN1、Pチャンネルのトランジスタで構成されるPチャンネル差動対INP1、定電流源I11、I12を有している。Nチャンネル差動対INN1は、NチャンネルMOSトランジスタMN11及びMN12を有している。Pチャンネル差動対INP1は、PチャンネルMOSトランジスタMP11及びMP12を有している。
中間段12は、PチャンネルMOSトランジスタMP13〜MP16と、NチャンネルMOSトランジスタMN13〜MN16とを有している。本実施の形態の中間段12は、出力段13の電流決定に関係するPチャンネルMOSトランジスタMP17、MP19、NチャンネルMOSトランジスタMN17、MN19を有している。
出力段13は、出力バッファアンプを構成するNチャンネルMOSトランジスタMN18、PチャンネルMOSトランジスタMP18とを有する。
さらに、本実施の形態の演算増幅器はスイッチS1〜S14、位相補償容量のC11とC12とを有する。以降の説明において、「メーク型スイッチ」とは制御信号が入った状態の時にスイッチが閉じるタイプを示す。また「ブレーク型スイッチ」とは制御信号が入った状態の時にスイッチが開くタイプを示す。そして「トランスファー型スイッチ」とは共通端子と2つの出力端子(メーク側とブレーク側)をもち、制御信号が入った状態の時に共通端子とメーク側が接続状態になり、制御信号が入っていない状態の時に共通端子とブレーク側が接続状態になるタイプを示す。上記のスイッチS1〜S14は、トランスファー型スイッチである。
差動対INN1のNチャンネルMOSトランジスタMN11、MN12は、正転入力端子In+および反転入力端子に接続される。なお、反転入力端子は、出力端子Voutに接続され、出力端子の電圧がフィードバックされる端子である。差動対INP1を構成するPチャンネルMOSトランジスタMP11、MP12は、正転入力端子In+および反転入力端子に接続される。
スイッチS1は、PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16の共通接続されたゲートと、PチャンネルMOSトランジスタMP13とMP14の各々のドレインの接続を切り替える。ここで、スイッチS1の共通端子側はPチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16の共通接続されたゲートに接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレインに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP14のドレインに接続される。
スイッチS2は、NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16の共通接続されたゲートと、NチャンネルMOSトランジスタMN13とMN14の各々のドレインの接続を切り替える。ここで、スイッチS2の共通端子側はNチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16の共通接続されたゲートに接続され、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN13のドレインに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN14のドレインに接続される。
PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16は、ソース同士が共通接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16のソースは、正電源(高位側電源)VDDに接続されている。PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16は、フォールデッドカスコード接続の能動負荷として働く。
NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16は、同じくソース同士が互いに共通接続されている。NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16のソースは、負電源(低位側電源)VSSに接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16は、フォールデッドカスコード接続の能動負荷として働く。
PチャンネルMOSトランジスタMP13、MP14は、各々のゲートが互いに共通接続され、バイアス端子のBP2に接続される。PチャンネルMOSトランジスタMP13、MP14のソースは各々、PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16の各々のドレインに接続される。
NチャンネルMOSトランジスタMN13、MN14は、各々のゲートが互いに共通接続され、バイアス端子のBN2に接続される。NチャンネルMOSトランジスタMN13、MN14のソースは各々、NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16の各々のドレインに接続される。
スイッチS3は、出力段を構成するPチャンネルMOSトランジスタMP18のゲートと、PチャンネルMOSトランジスタMP13、MP14の各々のドレインの接続を切り替える。ここで、スイッチS3の共通端子側はPチャンネルMOSトランジスタMP18ゲートに接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP14のドレインに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレインに接続される。
スイッチS4は、出力段を構成するNチャンネルMOSトランジスタMN18のゲートと、NチャンネルMOSトランジスタMN13、MN14の各々のドレインの接続を切り替える。ここで、スイッチS4の共通端子側はNチャンネルMOSトランジスタMN18ゲートに接続され、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN14のドレインに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN13のドレインに接続される。
スイッチS5は、位相補償容量のC11の一端と、PチャンネルMOSトランジスタMP15、MP16の各々のドレインとを切り替える。ここで、スイッチS5の共通端子側は位相補償容量C11の一端に接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP16のドレインに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP15のドレインに接続される。
スイッチS6は、位相補償容量のC12の一端と、NチャンネルMOSトランジスタMN15、MN16の各々のドレインとを切り替える。ここで、スイッチS6の共通端子側は位相補償容量C12の一端に接続され、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN16のドレインに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN15のドレインに接続される。
スイッチS7は、定電圧源BP11と、PチャンネルMOSトランジスタMP17、MP19の各々のゲートとを切り替える。ここで、スイッチS7の共通端子側は定電圧源BP11に接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP17のゲートに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP19のゲートに接続される。
スイッチS8は、定電圧源BP12と、PチャンネルMOSトランジスタMP19、MP17の各々のゲートとを切り替える。ここで、スイッチS8の共通端子側は定電圧源BP12に接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP19のゲートに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP17のゲートに接続される。
スイッチS9は、定電圧源BN12と、NチャンネルMOSトランジスタMN17、MN19の各々のゲートとを切り替える。ここで、スイッチS9の共通端子側は定電圧源BN11に接続され、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN17のゲートに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN19のゲートに接続される。
スイッチS10は、定電圧源BN11と、NチャンネルMOSトランジスタMN19、MN17の各々のゲートとを切り替える。ここで、スイッチS10の共通端子側は定電圧源BN12に接続され、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN19のゲートに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMP17のゲートに接続される。
PチャンネルMOSトランジスタMP19のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN19のドレインを共通接続してPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレインに接続する。また、PチャンネルMOSトランジスタMP19のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN19のソースを共通接続してNチャンネルMOSトランジスタMN13のドレインに接続する。
PチャンネルMOSトランジスタMP17のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN17のドレインを共通接続してPチャンネルMOSトランジスタMP14のドレインに接続する。また、PチャンネルMOSトランジスタMP17のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN17のソースを共通接続してNチャンネルMOSトランジスタMN14のドレインに接続する。
スイッチS11は、その共通端子を入力端子Inに接続される。スイッチS11のメーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN11のゲートに、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN12のゲートにそれぞれ接続されている。
スイッチS12は、その共通端子を出力端子Voutに接続される。スイッチS12のブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN11のゲートに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN12のゲートに接続されている。即ち、スイッチS11は、Nチャンネル差動対の正転入力信号を切り替え、スイッチS12は、Nチャンネル差動対の反転入力信号を切り替える。
スイッチS13は、その共通端子を入力端子Inに接続される。スイッチS13のメーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP11のゲートに接続され、ブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP12のゲートに接続されている。スイッチS14は、その共通端子を出力端子Voutに接続される。
スイッチS14のブレーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP11のゲートに接続され、メーク端子はPチャンネルMOSトランジスタMP12のゲートに接続されている。即ち、スイッチS13は、Pチャンネル差動対の正転入力信号を切り替え、スイッチS14は、Pチャンネル差動対の反転入力信号を切り替える。
定電流源I11は、共通に接続されるNチャンネルMOSトランジスタMN11、MN12のソースと負電源VSSとの間に接続される。定電流源I12は、共通に接続されるPチャンネルMOSトランジスタMP11、MP12のソースと正電源VDDとの間に接続される。
出力トランジスタのPチャンネルMOSトランジスタMP18のソースは正電源VDDに接続され、NチャンネルMOSトランジスタMN18のソースは負電源VSSに接続される。また、PチャンネルMOSトランジスタMP18のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN18のドレインと位相補償容量C11の他端と位相補償容量C12の他端の各々を共通接続して出力端子Voutとする。
このように構成された本実施の形態の動作について以下に説明する。図1の回路図において、全てのスイッチS1〜S14は連動して動作する。このスイッチS1〜S14は、全てのスイッチがブレーク状態、あるいは全てのスイッチがメーク状態のどちらかの状態をとるものとする。
スイッチS1は、PチャンネルMOSトランジスタMP15とMP16で構成される能動負荷の閾値電圧(Vt)バラツキで生じるオフセット電圧を切り替えることが可能である。同様に、スイッチS2は、NチャンネルMOSトランジスタMN15とMN16で構成される能動負荷の閾値電圧(Vt)バラツキで生じるオフセット電圧を切り替えることが可能である。
また、スイッチS11とS12は、Nチャンネル差動対のトランジスタのMN11とMN12の閾値電圧(Vt)バラツキで生じるオフセット電圧を切り替えることが可能である。同様に、スイッチS13とS14は、Pチャンネル差動対のトランジスタのMP11とMP12の閾値電圧(Vt)バラツキで生じるオフセット電圧を切り替えることが可能である。
図1の回路構成において、アンプのオフセット電圧のほとんどは、4つのバラツキ要因で決定される。この4つのバラツキ要因とは、PチャンネルMOSトランジスタMP15とMP16で構成される能動負荷の閾値電圧(Vt)バラツキ、NチャンネルMOSトランジスタMN15とMN16で構成される能動負荷の閾値電圧(Vt)バラツキ、Nチャンネル差動対のNチャンネルMOSトランジスタMN11、MN12の閾値電圧(Vt)バラツキ及びPチャンネル差動対のPチャンネルMOSトランジスタMP11、MP12の閾値電圧(Vt)バラツキである。
従って、これら4つの要因から発生するオフセット電圧は、上述したようにスイッチS1、S2、S11〜S14を切り替えることにより理想電圧に対し各々逆の極性に現れる。これら4つの要因で発生するオフセット電圧をVosとし、入力電圧をVINとすると、出力電圧VOは、スイッチを切り替える毎に、
VO=VIN±Vos ・・・(1)
となる。ここで「±」で示した極性は、スイッチの2つの状態により、一方のスイッチ状態の時に「+」、他方のスイッチ状態の時に「−」になる。つまり、スイッチS1〜S14がブレーク状態のときにVO=VIN+Vosであれば、メーク状態の時にはVO=VIN−Vosとなる。ブレーク状態のときにVO=VIN―Vosであればメーク状態でVO=VIN+Vosとなる。この極性は、元々アンプがもつオフセット電圧により異なる。
ここで、単純にスイッチS1、S2、S11〜S14を切り替えただけでは演算増幅器として正常に動作しない。このスイッチの切り替えにより、他の回路接続も切り替える必要がある。一つにはスイッチS1とS2を切り替えに伴い、能動負荷の入出力が切り替わるので、次段への接続を変える必要がある。これを切り替えるのがスイッチS3とS4である。ここで問題になるのが出力トランジスタのMP18とMN18のアイドリング電流である。すなわちスイッチS3とS4を切り替えると出力トランジスタのMP18とMN18のゲート電位が変動してしまい、アイドリング電流も結果として変動してしまうからである。これを防ぐためにバイアス電圧BP11とBP12、およびBN11とBN12の各々2系統のバイアス電圧を用意して、これらをスイッチS7〜S10で切り替える。これにより、スイッチS1、S2を切り替えても出力トランジスタのアイドリング電流は変化しないようにすることが可能である。更には位相補償容量C11、C12が接続されているノードの極性に変動に対応するため、これもスイッチで切り替える必要がある。このためのスイッチがS5とS6である。
同様にして、中間段のアイドリング電流(MP13〜MP16、及びMN13〜MN16の各ドレイン電流)の変動防止のためにもバイアス電圧BP11とBP12、およびBN11とBN12の各々2系統のバイアス電圧をスイッチS7〜S10で切り替える。
以上のようにスイッチを動作させることにより、スイッチを切り替えて入力を変化させてもアンプとしてのバイアス状態を変動させることなく、(1)式で示したようにオフセット電圧の極性を入れ替えることが可能になる。
ここで、アンプのバイアス電流設計について説明を行う。この図1におけるNチャンネルMOSトランジスタMN19とPチャンネルMOSトランジスタMP19、及びNチャンネルMOSトランジスタMN17とPチャンネルMOSトランジスタMP17は、浮遊定電流源として働き、以下のような動作をする。
まず中間段12のアイドリング電流を、浮遊電流源を使って解析する。この中間段12の回路構成において、以下のようにして浮遊定電流源の値を求める。定電圧源BP12の電圧V(BP12)は、PチャンネルMOSトランジスタMP15とPチャンネルMOSトランジスタMP19の各々のゲートとソース間電圧の和に等しい。それぞれのゲート・ソース間電圧をVGS(MP15)、VGS(MP19)とすると、
(BP12)=VGS(MP15)+VGS(MP19)・・・(2)
となる。この(2)式において、ゲートとソース間電圧は次式で示される。
GS=(2I/β)1/2+Vt・・・(3)
ここで、β=(W/L)・μ・Cであり、Wはゲート幅、Lはゲート長、μは移動度、Cは単位面積当たりのゲート酸化膜容量、Vtはしきい値Iは、ドレイン電流を示すものとする。
差動対トランジスタのMN11とMN12がアンプ動作している場合は両方のドレイン電流が等しい。従って、その各々のドレイン電流はI11/2となる。PチャンネルMOSトランジスタMP15のドレイン電流は差動段の電流とPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレイン電流の和の電流が流れる。一般的には浮遊電流源を構成しているMP19とMN19のドレイン電流が等しくなるようにBP11、BP12、BN11、BN12のバイアス電圧を決定する。よって、中間段のアイドリング電流となるPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレイン電流Iidle(MP13)は、以下の式のようになる。
Figure 2008078987
となる。ここではV(BP12)の詳細な回路は示さないが、この上記式をIidle(MP13)について解くことが可能である。実際の式は非常に複雑な式となるので、ここではその式は省略する。
同様にして、定電圧源BN12の電圧V(BN12)は、NチャンネルMOSトランジスタMN19とPチャンネルMOSトランジスタMP19の各々のドレイン電流が等しくなるように設定する。以上のようにして、中間段の浮遊定電流源を設定する。
ここで、定電圧源BN12と定電圧源BP12は、2個のMOSトランジスタと定電流源を使って構成することにより素子バラツキによる変動に強くなる。その理由は、上述した(4)式の左辺のV(BP12)式に右辺と同じ「2Vt」という項がでるため、この項が左辺と右辺で消去されるためである。(具体回路例は図示せず。)
同様な方法で最終段のアイドリング電流(出力段PチャンネルMOSトランジスタMP18とNチャンネルMOSトランジスタMN18のアイドリング電流をBP11とBN11で決定することが可能である。
このように本実施の形態によれば、浮遊電流源に与えるバイアス電圧を2種類設定し、スイッチS1〜S14をブレーク状態、メーク状態で切り替えながら動作させることにより、液晶表示装置上でオフセット電圧の極性を反転させながらフレームを表示させることが可能となる。したがって、視覚上、オフセット電圧が発生していないような画像を表示することが可能となる。
実施の形態2
図2は、本発明の実施の形態2の演算増幅器を示す回路図である。図2において図1を用いて説明した部分と同じ部分に関しては同一の符号を付しその説明を省略する。図2に示す回路図は図1に示した回路からスイッチを削減した例を示すものである。
図2を参照すると、PチャンネルMOSトランジスタMP27のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN27のドレインの共通接続ノードは、図1におけるPチャンネルMOSトランジスタMP14のドレインから切り離し、スイッチS3の共通端子に接続する。またPチャンネルMOSトランジスタMP27のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN27のソースの共通接続ノードは図1におけるNチャンネルMOSトランジスタMN14のドレインから切り離し、スイッチS4の共通端子に接続する。この接続により定電圧源BP12はPチャンネルMOSトランジスタMP27のゲートに固定に接続し、定電圧源BN12はNチャンネルMOSトランジスタMN27のゲートに固定に接続することが可能になる。
同様にして、PチャンネルMOSトランジスタMP29のソースとNチャンネルMOSトランジスタMN29のドレインの共通接続ノードは図1におけるPチャンネルMOSトランジスタMP13のドレインから切り離し、スイッチS7の共通端子に接続する。またPチャンネルMOSトランジスタMP29のドレインとNチャンネルMOSトランジスタMN29のソースの共通接続ノードは図1におけるNチャンネルMOSトランジスタMN13のドレインから切り離し、スイッチS8の共通端子に接続する。この接続により定電圧源BP11はPチャンネルMOSトランジスタMP29のゲートに固定に接続し、定電圧源BN11はNチャンネルMOSトランジスタMN29のゲートに固定に接続することが可能になる。
なお、この実施の形態において、BP11、BP12、BN11、BN12を構成するバイアス回路は常時オン状態のスイッチを含むことを特徴とする。(図示せず)
図2の本実施の形態は、図1の回路構成において、スイッチの数を減らすために工夫した回路構成である。すなわちスイッチの入れる箇所を若干変更することにより、トランスファー型スイッチの数を14個から2個減らすことができ、合計12個のトランスファー型スイッチで構成が可能になる。なお、本実施の形態においてスイッチにはバイアス電流が流れる。そのため、この影響を小さくするため、BP11、BP12、BN11、BN12を構成するバイアス回路は常時オン状態のスイッチを挿入してバイアス電流の安定化を図るものとする。前述したように、スイッチの挿入箇所以外は全て実施の形態1と同じなので、基本的な動作も実施の形態1と同じである。従って、その詳細な動作の説明は省略する。
実施の形態3
図3は、本発明の実施の形態3の演算増幅器を示す回路図である。実施の形態3では、図2における中間段浮遊電流を構成するPチャンネルMOSトランジスタMP29とNチャンネルMOSトランジスタMN29の接続状態を変更して、別のタイプの浮遊電流源を構成している。
図3を参照すると、本実施例における浮遊電流源は、ゲート同士が共通接続されたNチャンネルMOSトランジスタMN39、MN310と、ゲート同士が共通接続されたPチャンネルMOSトランジスタMP39、MP310と、正側がPチャンネルMOSトランジスタMP310のゲートとドレインに共通接続され、負側がGND電位に接続された第定電圧源BN11と、一端が正電源端子VDDに接続され、他端がNチャンネルMOSトランジスタMN310のゲートとドレインに共通接続された定電流源I33とから構成されている。
NチャンネルMOSトランジスタMN310のソースとPチャンネルMOSトランジスタMP310のソースとを共通接続し、MOSトランジスタMN39のソースとPチャンネルMOSトランジスタMP39のソースとを共通接続すると、NチャンネルMOSトランジスタMN59のドレインとPチャンネルMOSトランジスタMP39のドレインが各々浮遊電流源の両端子となる。この浮遊電流源を、図2におけるPチャンネルMOSトランジスタMP29とNチャンネルMOSトランジスタMN29と定電圧源BN11とBP11とから構成される浮遊電流源に置き換える。これ以外の接続条件は図2と同じなので、その説明を省略する。なお、この実施の形態において、BP12、BN12を構成するバイアス回路は常時オン状態のスイッチを含むことを特徴とする。(図示せず)
基本的にはMOSトランジスタにおいてドレイン電流とソース電流は等しい。従って、直列に接続されたNチャンネル型MOSトランジスタMN310とPチャンネル型MOSトランジスタMP310は、それぞれ同じドレイン電流で動作する。すなわち定電流源I33がそれぞれのドレイン電流となる。同様にして直列に接続されたNチャンネル型MOSトランジスタMN39とPチャンネル型MOSトランジスタMP39の各々のドレイン電流は等しい。
ここで、定電圧源BN11はPチャンネル型MOSトランジスタMP310とNチャンネル型MOSトランジスタMN310の動作電圧を決めるバイアス電圧で、Pチャンネル型MOSトランジスタMP310のソース電位が丁度VDD/2になるようにBN11を決定するのが最も好ましい。
ここで、Nチャンネル型MOSトランジスタMN39とNチャンネル型MOSトランジスタMN310とはゲート長L、ゲート幅Wが、同じW/Lのディメンジョンで構成されている。また、Pチャンネル型MOSトランジスタMP310とPチャンネル型MOSトランジスタMP39とは同じW/Lのディメンジョンで構成されているものとする。Pチャンネル型MOSトランジスタMP310のゲートとソース間にかかる電圧VGS(MP310)とNチャンネル型MOSトランジスタMN310のゲートとソースにかかる電圧VGS(MN310)の和はPチャンネル型MOSトランジスタMP59のソースとゲートにかかる電圧VGS(MP39)とNチャンネル型MOSトランジスタMN39のゲートとソースにかかる電圧VGS(MN39)の和と等しくなる。数式で示すと、
GS(MP310)+VGS(MN310)=VGS(MP39)+VGS(MN39)・・・(5)

となる。そして、ゲートとソース間電圧は前述したように(2)式で示すことができるので、
Figure 2008078987
そして、Nチャンネル型MOSトランジスタMN39のドレイン電流ID(MN39)とPチャンネル型MOSトランジスタMP59のドレイン電流ID(MP39)は等しいので、結果として、
D(MN39)+ID(MP39)=I33
となり、浮遊型の定電流源が実現できる。
なお、本実施の形態においてもスイッチにはバイアス電流が流れる。そのため、この影響を小さくするため、BP12、BN12を構成するバイアス回路は常時オン状態のスイッチを挿入してバイアス電流の安定化を図るものとする。
以上の実施の形態で説明したスイッチに関し、実際の電子回路にてスイッチを実現させるための具体例を図4に示す。図4(a)、(b)及び(c)に示すように、メーク型のスイッチはその両端が、NチャンネルMOSトランジスタ又はPチャンネルMOSトランジスタの各々ドレイン/ソースに対応する。そして、スイッチのオン/オフの制御はゲートで行うものとする。ここでNチャンネルMOSトランジスタの場合はゲートがハイレベルの時にスイッチが閉じ、ゲートがローレベル時にスイッチがオフする。PチャンネルMOSトランジスタの場合はその逆で、ゲートがローレベルの時にスイッチが閉じ、ゲートがハイレベル時にスイッチがオフする。図4(d)は、NチャンネルとPチャンネルを抱き合わせた回路でNチャンネルとPチャンネルの各々のドレインとソースを共通接続し、各々のゲートに対してはインバータを使って逆位相の信号で駆動するタイプを示す。この場合は、NチャンネルMOSトランジスタのゲートがハイレベルの時PチャンネルMOSトランジスタのゲートはインバータによりローレベルとなり、その両方がオンする。すなわちスイッチがオンする。逆にNチャンネルMOSトランジスタのゲートがローレベルの時Pチャンネルのゲートはインバータによりハイレベルとなり、その両方がオフする。すなわちスイッチがオフする。
また、図4(f)に示すトランスファー型スイッチの場合は、2つのNチャンネルMOSトランジスタのソースを共通としてトランスファースイッチの共通端子とし、その2つのNチャンネルMOSトランジスタの各々のドレインがメーク/ブレーク端子となる。そして、その各々のゲートはインバータを使って、逆位相で駆動するものとする。すなわち一方のゲートがハイレベルの時に他方のゲートはローレベルになる。また、図4(g)に示す2つのPチャンネルMOSを使ったトランスファースイッチは同じくソースを共通にし、2つのPチャンネルMOSトランジスタのソースを共通をしてトランスファースイッチの共通端子とし、その2つのPチャンネルMOSトランジスタの各々のドレインがメーク/ブレーク端子となる。この時、これら2つのPチャンネルMOSトランジスタの各々のゲートはインバータを使って、逆位相で駆動するものとする。
図4(h)にNチャンネルとPチャンネルを抱き合わせた回路を使った場合のトランスファースイッチを示す。トランスファー側の2つの端子に対し、各々NチャンネルとPチャンネルの共通接続されたドレインが接続され、これら4つのソースを共通接続してスイッチの共通端子とする。そして抱き合わせていないMOSトランジスタ同士のNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタのゲートを共通接続し、その共通接続されたゲートをインバータにより逆位相で駆動するものとする。このトランスファースイッチの動作は、基本的には上述したメーク型/ブレーク型の組み合わせであるので動作説明を省略する。
またここでスイッチとしてNチャンネルMOSトランジスタを使うか、PチャンネルMOSトランジスタを使うか、またはNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使うかの判断基準は、スイッチの電位による。例えば、電源電圧をVDDとすると、スイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より高い場合はPチャンネルMOSトランジスタを使用し、逆にスイッチにかかる電圧がほぼVDD/2より低い場合はNチャンネルMOSトランジスタを使用し、更に、VSS(GND)からVDDまで全入力電圧範囲で動作させる必要がある場合はNチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタの抱き合わせ回路を使用する。
図1〜図3の例だと、S11〜S14はVSS(GND)からVDDまで全入力電圧範囲で動作させる必要があるので、図4(h)のタイプを使う必要がある。また、スイッチS1はVDD電圧から約1〜2V程度下がった電位で動作するのでPチャンネルMOSトランジスタを使ったスイッチを使う。また、スイッチS2はVSS(GND)から約1〜2V程度上がった電位で動作するのでNチャンネルMOSトランジスタを使ったスイッチを使う。
変形例
図7は、図1乃至3に示した実施の形態の入力段11を変形させた場合の入力段71を示す回路図である。入力段71は、Nチャンネルのトランジスタで構成されるNチャンネル差動対INN71、Pチャンネルのトランジスタで構成されるPチャンネル差動対INP71、定電流源I71、I72を有している。Nチャンネル差動対INN71は、NチャンネルMOSトランジスタMN71及びMN72を有している。Pチャンネル差動対INP71は、PチャンネルMOSトランジスタMP71及びMP72を有している。
差動対INN71のNチャンネルMOSトランジスタMN71、MN72は、正転入力端子In+および反転入力端子に接続される。なお、反転入力端子は、出力端子Voutに接続され、出力端子の電圧がフィードバックされる端子である。差動対INP71を構成するPチャンネルMOSトランジスタMP71、MP72は、正転入力端子In+および反転入力端子に接続される。
スイッチS71は、その共通端子を入力端子Inに接続される。スイッチS71のメーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN71及びPチャンネルMOSトランジスタMP71のゲートに、ブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN72及びPチャンネルMOSトランジスタMP71のゲートにそれぞれ接続されている。
スイッチS72は、その共通端子を出力端子Voutに接続される。スイッチS72のブレーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN71及びPチャンネルMOSトランジスタMP71のゲートに接続され、メーク端子はNチャンネルMOSトランジスタMN72及びPチャンネルMOSトランジスタMP72のゲートのゲートに接続されている。即ち、スイッチS71は、Nチャンネル型、Pチャンネル型の2つの差動対の正転入力信号を切り替え、スイッチS72は、2つの差動対の反転入力信号を切り替える。
定電流源I71は、共通に接続されるNチャンネルMOSトランジスタMN71、MN72のソースと負電源VSSとの間に接続される。定電流源I72は、共通に接続されるPチャンネルMOSトランジスタMP71、MP72のソースと正電源VDDとの間に接続される。なお、入力段以外の構成は図1乃至図3を用いて説明した回路と同様である為、その説明を省略する。
図7に示したように入力段を構成することで、全体として用いられているスイッチ数を更に減少させ、より回路面積を減少させることが可能となる。
以上に説明した本発明の実施形態の演算増幅器は、LCDソースドライバーの出力アンプ、又はγ補正を決定する階調電源回路に用いる演算増幅器に適する。これらの演算増幅器はオフセット電圧が極力小さい回路が要求され、何らかの手段でオフセットキャンセルが必要である。そのため本発明では従来回路に工夫を加え、簡単な回路構成で空間オフセットキャンセル回路を実現したものである。
本発明の演算増幅器を液晶表示装置におけるソースドライバーの出力アンプや、γ補正を決定する階調電源回路に使用し、1水平期間、または1フレーム期間等々の液晶駆動信号により前記スイッチを切り替える。これにより、演算増幅器で発生するオフセット電圧は空間的にばらまかれ、結果として人間の目をごまかして、見た目にはオフセット電圧のない綺麗な画像が得られる。もし、このオフセット電圧があると、縦すじ等の表示上の不具合が生じるが、本発明を用いることにより均一な階調が得られる。
以上、本発明の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述の実施の形態に限らず、当業者において種々の変形をすることが可能である。
本発明の実施の形態1にかかる演算増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態2にかかる演算増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態3にかかる演算増幅器を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかるスイッチを示す図である。 従来の演算増幅器を示す回路図である。 従来の演算増幅器を示す回路図である。 本発明の演算増幅器の入力段の変形例を示す図である。
符号の説明
MN11〜MN19、MN27,MN29、MN37、MN39、MN310、MN71
・・・NMOSトランジスタ
MP11〜MP19、MP27,MP29、MP37、MP39、MP310、MP71
・・・PMOSトランジスタ
S1〜S14、S71、S72 ・・・スイッチ
I11、I12、I33 ・・・電流源

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有する第1の差動対と、
    第2導電型の第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有する第2の差動対と、
    第1の浮遊電流源と、
    第2の浮遊電流源と、
    第5のトランジスタ及び第6のトランジスタを有する出力段とを有し、
    前記第1及び第3のトランジスタに入力信号が与えられる場合は前記第1の浮遊電流源によって前記第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定し、前記第2のトランジスタ及び第4のトランジスタに前記入力信号が与えられる場合は前記第2の浮遊電流源によって前記第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに流れる電流を設定することを特徴とする演算増幅器。
  2. 前記第1の浮遊電流源には第1のバイアス電圧あるいは第2のバイアス電圧が選択的に与えられ、前記第2の浮遊電流源には第3のバイアス電圧あるいは第4のバイアス電圧が選択的に与えられることを特徴とする請求項1に記載の演算増幅器。
  3. 前記第1の浮遊電流源あるいは第2の浮遊電流源を前記第5のトランジスタ及び第6のトランジスタに選択的に接続する第1及び第2のスイッチ素子を有することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の演算増幅器。
  4. 前記第1の浮遊電流源は第1導電型の第7のトランジスタ及び第2導電型の第8のトランジスタを有し、前記第7のトランジスタのソースと第8のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第7のトランジスタのドレインと前記第8のトランジスタのソースが共通接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の演算増幅器。
  5. 前記第2の浮遊電流源は第1導電型の第9のトランジスタ及び第2導電型の第10のトランジスタを有し、前記第9のトランジスタのソースと第10のトランジスタのドレインが共通接続され、前記第9のトランジスタのドレインと前記第10のトランジスタのソースが共通接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の演算増幅器。
  6. 前記第2の浮遊電流源は、ゲートが共通接続された第1導電型の第11、第12のトランジスタ及びゲートが共通接続された第2導電型の第13、第14のトランジスタを有し、
    前記第11のトランジスタと第13のトランジスタのソース同士が接続され、前記第12のトランジスタと第14のトランジスタのソース同士が接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の演算増幅器。
  7. 前記第1の浮遊電流源に与えられる前記第1あるいは第2のバイアス電圧の選択、及び前記第2の浮遊電流源に与えられる前記第3あるいは第4のバイアス電圧の選択は前記入力信号が与えられるトランジスタに基づいて行われることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の演算増幅器。
  8. 前記演算増幅器は、前記第1および第2の差動対に接続される能動負荷部を有し、当該能動負荷部は前記入力信号が与えられるトランジスタに応じて能動負荷素子を切り替えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の演算増幅器。
  9. 請求項1乃至8の演算増幅器を用いて液晶表示装置を駆動する液晶表示装置の駆動方法。
JP2006255655A 2006-09-21 2006-09-21 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4996185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255655A JP4996185B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
US11/902,169 US7920025B2 (en) 2006-09-21 2007-09-19 Operational amplifier and method of driving liquid crystal display
CN2007101527854A CN101154928B (zh) 2006-09-21 2007-09-21 运算放大器及驱动液晶显示器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255655A JP4996185B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078987A true JP2008078987A (ja) 2008-04-03
JP4996185B2 JP4996185B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39224427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255655A Expired - Fee Related JP4996185B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7920025B2 (ja)
JP (1) JP4996185B2 (ja)
CN (1) CN101154928B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303121A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、その演算増幅器回路を用いた液晶表示装置の駆動方法
JP2012004671A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fujitsu Ltd 電流源回路

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042428A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nec Electronics Corp 増幅回路および表示装置
KR100980347B1 (ko) * 2008-09-05 2010-09-06 주식회사 실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 그 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
CN101840673B (zh) * 2009-03-20 2012-05-02 奇景光电股份有限公司 放大器与应用该放大器的源极驱动器
JP2011166555A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
KR101223481B1 (ko) * 2010-08-30 2013-01-17 매그나칩 반도체 유한회사 오버드라이빙 회로를 포함하는 연산증폭기
US9417649B2 (en) * 2013-10-04 2016-08-16 Omron Management Center Of America, Inc. Method and apparatus for a floating current source
JP2017098594A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 シナプティクス・ジャパン合同会社 オーバードライブアンプ及び半導体装置
CN106341120B (zh) * 2016-09-23 2018-04-06 京东方科技集团股份有限公司 输出缓冲器及其工作方法、源极驱动器和显示面板
US10193507B1 (en) * 2017-07-31 2019-01-29 Analog Devices Global Current switching circuit
CN113284447B (zh) * 2020-02-19 2023-01-10 合肥京东方光电科技有限公司 显示驱动电路及其驱动方法、和显示装置
US11251760B2 (en) * 2020-05-20 2022-02-15 Analog Devices, Inc. Amplifiers with wide input range and low input capacitance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125116U (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヤマハ株式会社 カレントミラ−回路
JPH06326529A (ja) * 1993-03-25 1994-11-25 Philips Electron Nv 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路
JPH07221566A (ja) * 1993-12-16 1995-08-18 Advanced Micro Devices Inc カレントミラー装置
JPH0969736A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Seikosha Co Ltd 演算増幅器
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
WO2005006544A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N. V. Operational amplifier with constant offset and apparatus comprising such an operational amplifier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885281B2 (ja) * 1996-11-20 1999-04-19 日本電気株式会社 Dcオフセットキャンセル回路及びそれを用いた差動増幅回路
JP3550016B2 (ja) 1998-03-03 2004-08-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の駆動方法および映像信号電圧の出力方法
JP4291100B2 (ja) * 2003-10-01 2009-07-08 日本電気株式会社 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP4412027B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-10 日本電気株式会社 増幅回路及び表示装置
JP2005354266A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Electronics Corp 電圧比較器回路
JP4605601B2 (ja) * 2005-05-16 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP4502212B2 (ja) * 2006-01-06 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4939096B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 増幅器及びこれを用いた駆動回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125116U (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヤマハ株式会社 カレントミラ−回路
JPH06326529A (ja) * 1993-03-25 1994-11-25 Philips Electron Nv 線路間差動増幅器用結合駆動・加算回路
JPH07221566A (ja) * 1993-12-16 1995-08-18 Advanced Micro Devices Inc カレントミラー装置
JPH0969736A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Seikosha Co Ltd 演算増幅器
JPH11305735A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
WO2005006544A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N. V. Operational amplifier with constant offset and apparatus comprising such an operational amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303121A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、その演算増幅器回路を用いた液晶表示装置の駆動方法
JP2012004671A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fujitsu Ltd 電流源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101154928A (zh) 2008-04-02
JP4996185B2 (ja) 2012-08-08
US7920025B2 (en) 2011-04-05
CN101154928B (zh) 2011-06-08
US20080074405A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996185B2 (ja) 演算増幅器及び液晶表示装置の駆動方法
JP4605601B2 (ja) 演算増幅器
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
US8237693B2 (en) Operational amplifier, drive circuit, and method for driving liquid crystal display device
US7405622B2 (en) Operational amplifier with less offset
US7170351B2 (en) Differential AB class amplifier circuit and drive circuit using the same
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
CN1992512B (zh) 差动放大器及采用了它的显示装置
KR101916224B1 (ko) 출력 버퍼용 증폭기 및 이를 이용한 신호 처리 장치
US7514965B2 (en) Voltage comparator circuit with symmetric circuit topology
US7453318B2 (en) Operational amplifier for outputting high voltage output signal
JP5273807B2 (ja) 差動増幅器回路
US20090289930A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
US20100033463A1 (en) Operational amplifier circuit and display panel driving apparatus
US20110205193A1 (en) Operational amplifier with decreased through current, and display panel driver and display device incorporating the same
JP2011050040A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
US20110007058A1 (en) Differential class ab amplifier circuit, driver circuit and display device
JP2010041392A (ja) Ab級増幅回路、及び表示装置
JP2005354266A (ja) 電圧比較器回路
JP2013141113A (ja) 電圧比較回路
JP3482159B2 (ja) 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP3475903B2 (ja) 差動増幅装置、半導体装置、電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2013207602A (ja) バイアス回路、半導体集積回路、及び表示装置
JP5198177B2 (ja) 表示用駆動装置
WO2012127956A1 (ja) 演算増幅器回路並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees