JP2008075188A - スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント - Google Patents

スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP2008075188A
JP2008075188A JP2006252867A JP2006252867A JP2008075188A JP 2008075188 A JP2008075188 A JP 2008075188A JP 2006252867 A JP2006252867 A JP 2006252867A JP 2006252867 A JP2006252867 A JP 2006252867A JP 2008075188 A JP2008075188 A JP 2008075188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
roll
yarn
hot roll
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893179B2 (ja
Inventor
Shinnosuke Tomita
進之介 冨田
Kazuhiko Fukazawa
和彦 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006252867A priority Critical patent/JP4893179B2/ja
Publication of JP2008075188A publication Critical patent/JP2008075188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893179B2 publication Critical patent/JP4893179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 CD印刷やグラフィック印刷、プラズマディスプレイ製造時に基板に誘電体や電極として使われるペーストを塗布する際のスクリーン紗印刷に用いた際に、紗張り強度均一性に優れたスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントを得る方法を提供する。
【解決手段】 溶融紡糸したポリエステル未延伸糸をボビンに一旦巻取る第1工程と、該巻取られた未延伸糸を2個以上のホットロール間で延伸した後、ワインダーで巻取る第2工程の2工程法を用いてモノフィラメントを製造するに際して、前記第2工程における第1ホットロールの表面を鏡面とし、さらに該第1ホットロールより後工程のホットロールに、ロールの周面に、軸方向に沿って複数の溝が刻設され、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.2〜0.8μmの鏡面にされたロールを用いて延伸熱処理することを特徴とするスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法に関するものであり、詳しくはコンパクトディスク(CD)印刷やグラフィック印刷、プラズマディスプレイ製造時の感熱孔版印刷に使用する長手方向の強度均一性を特に重要視されるスクリーン紗に用いられる繊度が40dtex以下で10%伸張時強度が3.5cN/dtex以上のポリエステルモノフィラメントの製造方法に関するものである。
印刷スクリーン用織物としては、従来はシルクなどの天然繊維やステンレスなどの無機繊維からなるメッシュ織物が広く使用されてきたが、近年は、柔軟性や耐久性、コストパフォーマンスに優れる合繊メッシュが好んで使用され、中でもポリエステルモノフィラメントは寸法安定性に優れるなどスクリーン用適正が高く、広く普及している。
近年、家電業界におけるCDの普及や、コンピューターグラフィックによるデザイン物の印刷・刊行物が主流となり、さらにはプラズマディスプレイの普及が進む中で、感熱孔版印刷などに合繊メッシュを用いる試みがなされており、メッシュがより細かく、紗張り時の紗伸びが少なく寸法安定性に優れたスクリーン紗が要求される。殊に、精細な印刷を行う際には、紗張り時に10%程度の伸張を紗に付与するため、紗織物を構成するモノフィラメントの単糸間や単糸内長手方向の強度均一性が要求され、一本でも紗張り時に破断したり紗伸びしてしまった場合には、直ちに印刷欠点となり、商品価値が失われてしまうことになる。
すなわち、前記用途における要求品質を満足するためには、スカム発生などが無いことは勿論のこと、細繊度かつ高強度、高モジュラス化するとともに、長手方向の挙度均一性の優れたスクリーン紗用原糸を提供することが重要な課題となる。
従来、スクリーン紗用モノフィラメントの製造方法については、種々の提案がなされている。
例えば、第1工程において、固有粘度が0.6〜1.0の範囲にあるポリエステルポリマーを290〜304℃で溶融紡糸し、吐出糸条を冷却固化させて700〜1600m/分で一旦未延伸糸を巻き取った後、第2工程において該未延伸糸を非加熱の供給ローラーと同じく非加熱の延伸ローラー間で3〜5倍の延伸倍率の下に延伸し、その間に予熱ローラーおよび非接触ヒーターで熱処理するものが提案されている(特許文献1参照)。
また、他の提案として、第2工程において、ポリエステル未延伸糸を80〜120℃の予熱ローラーで予熱後、予熱ローラーと延伸ローラー間で延伸ヒーターで加熱しながら延伸後、さらに延伸ローラーと弛緩ローラーとの間に弛緩熱処理ヒーターを配して弛緩熱処理を行った後に巻き取る方法である(特許文献2参照)。
さらに、他の提案として、第1工程において、290〜300℃で溶融紡糸し、冷却固化後900〜1200m/分で未延伸糸を巻き取った後、第2工程において、90℃の第1ホットロール、150℃の第2ホットロールでトータル倍率3.50倍以上、最終延伸倍率1.05倍以下で延伸する方法である(特許文献3参照)。
さらに他の提案として、紡出糸条を冷却・油剤付与後に、張力付与ローラーと加熱ローラー間で1〜3%のストレッチを付与した後に、加熱供給ローラーと加熱延伸ローラー間で延伸し、ドラムに巻き取る直接紡糸延伸方法いわゆる1工程法である(特許文献4参照)。
これらの方法では、単に延伸熱処理工程に熱処理ヒーターを追加したり、弛緩熱処理を施して、繊維構造固定を強化し、スナールやパーンヒケなど、延伸応力緩和に起因する製織欠点を抑制しようとする方法であったり、単に通常のホットローラーを用いて多段延伸する方法や張力制御しながら直接紡糸延伸する方法であり、延伸応力緩和による欠点を解消したり、ハレーション防止やスカム抑制あるいは良好なパッケージフォームは得られるものの、延伸熱処理における走行糸条の把持力不足による熱処理不均一や繊維表面擦過による長手方向の強度バラツキを十分に抑制することができず、得られたモノフィラメントをスクリーン紗織物にした際には、比較的精密性の求められないTシャツ印刷などの捺染用途には使用できたとしても、高精密性を要求されるCD印刷やグラフィック印刷あるいはプラズマディスプレイ用印刷に用いるには紗張り時の強度均一性の不十分なスクリーン紗織物となる。
また、ロールの表面状態についても種々の提案がなされている。例えば、直接紡糸延伸方法いわゆる1工程法において、溝比率Gが97≧G≧2/100×V−50(V:引取速度)を満足する溝をロール軸方向に配設したロールを使用して延伸する方法である(特許文献5参照)。この方法は、1工程法に限定されるものであり、また、ロール表面の表面粗度を規定していないため、走行糸条の把持力不足による熱処理不均一や繊維表面擦過による長手方向の強度バラツキを十分に抑制することができず、スクリーン紗用途のモノフィラメントとして十分な品位を保つことができないという問題を有する。
また、他の提案として、2工程法における第1段延伸ロールの表面に、ロール軸方向に複数の溝を設けたロールを使用して延伸する方法である(特許文献6参照)。この方法も、前記特許文献5と同様に、ロール表面の表面粗度を規定していないため、走行糸条の把持力不足による熱処理不均一や繊維表面擦過による長手方向の強度バラツキを十分に抑制することができず、スクリーン紗用途のモノフィラメントとして十分な品位を保つことができないという問題を有する。
特開平08−267948号公報(特許請求の範囲) 特開平11−100720号公報(特許請求の範囲) 特開2001−279526号公報(特許請求の範囲) 特開2002−038330号公報(特許請求の範囲) 特開昭56−169806号公報(特許請求の範囲) 実公昭56−074081号公報(特許請求の範囲)
本発明は、上記従来の問題点を解決し、CD印刷やグラフィック印刷、プラズマディスプレイ製造時に基板に誘電体や電極として使われるペーストを塗布する際のスクリーン紗印刷に用いた際に、紗張り強度均一性に優れたスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントを得るスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用する。すなわち、
(1)溶融紡糸したポリエステル未延伸糸をボビンに一旦巻取る第1工程と、該巻取られた未延伸糸を2個以上のホットロール間で延伸した後、ワインダーで巻取る第2工程の2工程法を用いてモノフィラメントを製造するに際して、前記第2工程における第1ホットロールの表面を鏡面とし、さらに該第1ホットロールより後工程のホットロールに、ロールの周面に、軸方向に沿って複数の溝が刻設され、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.2〜0.8μmの鏡面にされたロールを用いて延伸熱処理することを特徴とするスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法。
(2)前記第1ホットロールより後工程のホットロール表面の個々の溝の溝間隔が0.2〜2.0mmであり、溝幅が0.2〜2.0mmであり、かつ溝深さが0.1〜2.0mmであって、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.13〜0.30μdであることを特徴とする前記(1)に記載のスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法。
(3)モノフィラメントにおける長手方向の10%伸張時強度のバラツキが0.15cN/dtex以下であり、かつ繊度が40dtex以下、10%伸張時強度が3.5cN/dtex以上であることを特徴とするスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント。
本発明のスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法は、長手方向の強度均一性を得るために特に重要な延伸熱処理に用いるローラー表面形態を適正なものとすることにより、従来の製造方法で達成し得なかった高い強度均一性を有する、CD印刷やグラフィック印刷、プラズマディスプレイ製造時に基板に誘電体や電極として使われるペーストを塗布する際のスクリーン紗印刷などの、あらゆる高精密印刷に好適なスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントを得ることができる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルとしては、例えば繰り返し単位がエチレンテレフタレートであるポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)を用いて、溶融紡糸するものであり、芯鞘複合糸や単成分糸でも良いが、芯鞘複合糸の芯成分、あるいは単成分糸に用いるPETの極限粘度(IV)は0.70〜1.25であることがモノフィラメント強度を得るのに好ましい。芯鞘複合糸の鞘成分については、スクリーン紗製織時のスカム抑制の観点から、共重合PETやポリアミドは不適であり、極限粘度0.40〜0.70のPETであることが好ましい。
また、本発明におけるモノフィラメントの断面形状は、安定した製糸性やスクリーン製織性を得やすいという点や、製織後乳剤を塗布して感光させる際にハレーションの発生を抑えるため、スクリーン紗の目開き、すなわちタテ糸とヨコ糸の交差により形成される格子状空間の形状の安定性などより、丸断面とすることが好ましい。また、前記ハレーション抑制効果を向上させるために、モノフィラメント中に紫外線吸収剤を含有させても良く、紫外線吸収剤を含有せしめる場合、スクリーン紗製織時の筬羽でのスカム発生を抑制するために、有機化合物系のものが好ましく、ベンゾトリアゾール系化合物やアンスラキノン系化合物が好ましい。より好ましくは、アンスラキノン系イエロー顔料を用いることが好ましく、スクリーン紗製織後の染色加工を不要とし、製織コストを低減することができるものである。
スクリーン紗の紗張り工程においては、印刷時のメッシュの歪みによる塗布ムラを抑制するために5〜10%の伸張を付与することが知られており、高い印刷精度を得るためには、10%伸張時応力を均一にすることが重要であり、モノフィラメントとしては単糸間および単糸内長手方向の10%伸張時強度のバラツキが0.15cN/dtex以下であることが好ましい。より好ましくは0.10cN/dtex以下、さらに好ましくは0.05cN/dtex以下である。また、紗張り工程においては、紗の寸法安定上、一定値以上の張力が必要であり、張力は強度(cN/dtex)×メッシュにより定まる。高密度化を図る場合、一般的には細繊度のモノフィラメントを用いれば良いが、モノフィラメント繊度とメッシュ密度は完全には反比例しないため、細繊度化するほど破断強度は高くする必要がある。このため、本発明におけるモノフィラメントの場合、10%伸張時強度は3.5cN/dtex以上であることが好ましく、より好ましくは4.0cN/dtex以上、さらに好ましくは5.0cN/dtex以上かつ10.0cN/dtex以下である。
本発明におけるモノフィラメントの繊度は、一般的にスクリーン紗用途に用いるモノフィラメントは捺染用途では、繊度は4dtex以上、かつ40dtex以下であることが好ましく、特にCD印刷やグラフィック印刷、プラズマディスプレイ基板へのペースト塗布に用いるスクリーン紗用途では、モノフィラメント繊度は8dtex以上、かつ18dtex以下であることが好ましい。繊度が40dtexを上回るモノフィラメントを溶融紡糸する際には、冷却風で均一に糸条を固化することが非常に困難となり、実質的には吐出糸条を冷却水層に通過させて固化させる水冷法を採用せざるを得ず、スクリーン紗用モノフィラメントとして必要な繊維径の均一性を得ることが困難となる。ホットロール間で延伸する際の糸切れを抑制したり、糸掛け時のホットロールへの巻き付き糸切れを抑制できるので、繊度は4dtex以上が好ましい。
本発明のモノフィラメントの製造方法は、目的の強度や強度均一性を得るため、溶融紡糸したポリエステルを未延伸糸をボビンに一旦巻取る第1工程と、該巻取られた未延伸糸を2個以上のホットロール間で延伸した後、ワインダーで巻取る第2工程の2工程法を用いてモノフィラメントを製造するものである。
第2工程における延伸前の予熱および延伸後の熱処理には、ホットロールを用いることが重要であり、熱処理に熱板型ヒーターを用いると繊維表面を擦過するために強度低下を誘発したり、非接触型ヒーターでは熱処理を均一に施すことができない。また、第1工程における紡糸速度は、目的の強度を得るための十分な延伸倍率を付与するために、500〜1500m/分の範囲とすることが好ましく、特に800〜1200m/分の範囲とすることが好ましい。
また、第2工程において、未延伸糸を均一に予熱し、延伸時に走行糸条を十分把持して繊維横断面に均一に延伸応力を伝播するためには、第1ホットロールの表面は鏡面であることが重要である。鏡面とは、表面粗度Rmax=0.8μm以下を示すが、工業的な繊維製糸工程で用いる鏡面ロールは、表面粗度Rmax=0.2〜0.8μmの範囲のものである。第1ホットロールの表面を梨地とすると、走行糸条が滑りを生じて予熱ムラを誘発し、延伸ムラが生じたり、目的の強度レベルを得るための高い延伸倍率付与ができない。梨地とは、表面粗度Rmax=2μm以上のものを示し、表面処理方法は特に限定するものではないが、工業的な繊維製糸工程で用いる梨地ロールは、表面粗度Rmax=2〜3μmの範囲のものである。
本発明の第2工程における第1ホットロールより後工程のホットロールは、例えば第2ホットロールでは、第1ホットロールとの間で延伸後の熱処理に用いるか、多段延伸を行う場合には、1段目延伸後の2段目の延伸前予熱を行う目的のものであるが、第1ホットロールより後工程のホットロール表面では繊維表面を擦過することなく、適度に走行糸条が把持され、適度に滑りを生じさせることが単糸間あるいは単糸内長手方向の強度均一性を得るのに重要であり、これを実現するためのモノフィラメント走行糸条と第1ホットロールより後工程のホットロール間の動摩擦係数は0.13〜0.30μdが好ましい。動摩擦係数を0.30μd以下として、走行糸条の滑りを適切にして長手方向の強度均一性を図ることができる。また、動摩擦係数を0.13以上として、走行糸条を把持し、十分な強度を得て、かつホットロールを出た後の走行糸条の張力も抑制し、糸切れ防止やパッケージフォームを良好にすることができる。より好ましくはモノフィラメント走行糸条と第1ホットロールより後工程のホットロール間の動摩擦係数は0.15〜0.25μdである。
図1は上記の第1ホットロールより後工程のホットロールの設置状態の一例を示す模式図である。例えば、第1ホットロール(図は省略)から送りだされたモノフィラメント3が、第2ホットロール1と該第2ホットロール1に併設されたセパレートロール2の間で数回、巻回したのち、次のロール(図は省略)へ送り出されている様子を示す。
本発明の第1ホットロールより後工程のホットロールの糸条走行部の表面は、前記動摩擦係数を得るために、軸方向に沿って複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.2〜0.8μmの鏡面であるロールを用いることが重要である。また、ロール表面が単に平滑で、かつその表面粗度がRmax=0.2〜1.0μmの鏡面では、動摩擦係数が0.30μdを上回ってしまう。また、ロールの軸方向に沿って複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が梨地メッキ粗度を調整したものではメッキ加工のバラツキやモノフィラメントを構成するポリマー種類、さらにはモノフィラメントに付与する油剤の種類などにより、大きく動摩擦係数が変化してしまい、単糸間の強度均一性が劣位であったり、モノフィラメントを構成するポリマーの種類が限定的となるため、工業的に汎用性が劣る。
本発明の第1ホットロールより後工程のホットロールの表面における溝形状は、前記モノフィラメント間の動摩擦係数を得るために個々の溝の溝間隔が0.2〜2.0mmであり、溝幅が0.2〜2.0mmであり、かつ溝深さが0.1〜2.0mmであることが好ましく、より好ましくは個々の溝の溝間隔が0.3〜1.3mm、溝幅が0.5〜1.0mmかつ溝深さが0.2〜1.0mmである。
図2は上記の第1ホットロールより後工程のホットロールの表面状態の一例を示す模式図であり、図4はホットロールの溝の例を示す模式図である。図2、図4において、7はロールの軸方向に沿って刻設された溝であり、8はモノフィラメントが接するロール表面Sは溝間隔、Wは溝幅、Dは溝深さを示す。
本発明のモノフィラメントの製造方法における延伸方法は、第1ホットロールと第2ホットロール間で延伸付与後に延伸糸を巻き取る1段延伸でも良く、第1ホットロールと第2ホットロール間で1段目の倍率を付与後に、さらに第2ホットロールと第3ホットロール間で2段目の倍率付与を施す2段延伸でも良く、さらには第3ホットロールと第4ホットロール間で3段目の倍率付与を施す3段延伸でも良い。延伸熱処理後の巻き取りについては、最終ホットロールより後工程に最終ロールを介して延伸糸をワインダーで巻き取ることで、巻き取り前に十分に糸条を冷却し、延伸後の繊維構造緩和を抑制して製織時のヒケ欠点やパッケージフォーム不良を回避するものである。
なお、本発明のモノフィラメントの製造方法における延伸においては、目的の強度を得るために、第1ホットロールは十分に糸条を予熱することが必要であり、表面温度は85〜95℃の範囲とすることが好ましい。また、第2ホットロールについては、例えば1段延伸に用いる場合には、熱処理を十分かつ均一に施すために、表面温度は120〜150℃の範囲とすることが好ましいが、2段延伸に用いる場合には、第2ホットロールは90〜130℃、好ましくは100〜120℃の範囲とし、1段目の延伸で配向性の高くなった繊維構造を破壊することなく安定的に2段目の延伸を施すなど、多段で延伸倍率を付与する場合には、第1ホットロールより後工程のホットロールの表面温度を適宜調整することが好ましい。
また、多段延伸の場合には、最終ホットロールの表面温度は、繊維構造の結晶性を向上し、高い強度を発揮しやすくするため、150〜220℃の範囲とすることが好ましく、より好ましくは180〜200℃の範囲である。また、延伸倍率や多段延伸時の倍率配分については、溶融紡糸に用いるポリマーの粘度や紡糸速度、目的とする強度特性により、適宜調整することが好ましく、例えば、第1工程において極限粘度(IV)=0.78のPETを用いて、紡糸速度1100m/分で一旦未延伸糸を巻き取った後、第2工程において表面温度90℃の第1ホットロールと表面温度130℃の第2ホットロール間で、3.76倍で延伸後、第2ホットロールと最終ロール間で1.001倍で延伸した後にワインダーで巻き取ることで、10%伸張時強度3.6cN/dtexのモノフィラメントを得ることが可能である。
本発明は、上記の製造方法において、延伸後の繊度が40dtex以下のポリエステルモノフィラメントを用いることにより、モノフィラメントにおける長手方向の10%伸張時強度のバラツキが0.15cN/dtex以下であり、かつ繊度が40dtex以下、10%伸張時強度が3.5cN/dtex以上であるスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントを製造することができる。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。なお、実施例中の評価は以下の方法に従った。
1.極限粘度(IV)
オルソクロロフェノール中25℃で測定された値より算出した。
2.延伸糸繊度
周長100cmの検尺器を用いて、100回カセを電子天秤で測定した値(g)に100を乗じた。1本の延伸糸について、これを5回繰り返し、平均値を実測繊度(dtex)とした。
3.強伸度、10%伸張時強度
オリエンテックス社製テンシロン引張試験機を用い、初期試料長20cm、引張速度2cm/分で1本の延伸糸当たり5回測定した強伸度曲線において、10%伸張時の応力(cN)の平均値を延伸糸繊度(dtex)で除した値を用いた。
4.10%伸張時強度のバラツキ
延伸糸100本を無作為に抽出し、前項で測定した10%伸張時強度を測定し、標準偏差を単糸間のバラツキとした。また、そのうち30本については、強伸度測定の繰り返し数を30回とし、その標準偏差の平均値を単糸内長手方向のバラツキとした。
5.表面粗度Rmax
表面粗度は、JIS規格B0651−1976に準ずる触針式表面粗さ測定器を用いて測定したものであり、表面粗度Rmaxの定義はJIS規格B0601−1982に準ずるものである。前記測定器を用いて、本発明の第1ホットロールより後工程のホットロールのモノフィラメントが接するロール表面を任意に1箇所測定し、Rmaxの値とした。
6.ホットロールとモノフィラメント間の動摩擦係数
測定するホットロールについて、表面温度100℃に昇温後、IV=0.78で、酸化チタン0.3wt%含有のポリエチレンテレフタレートからなる破断強度5.4cN/dtex、破断伸度38%のモノフィラメント延伸糸を糸長50cm準備し、図3に示すように、該糸の一端を固定点4で固定した状態でホットロール1に回転方向に沿ってモノフィラメント3を掛け、下端部に20gの荷重6を掛けて吊す。この後、100m/分の周速度でホットロール1の回転方向5を時計方向に回転させた際の固定点4とホットロール1間の張力(ロール入側張力)T2,ホットロール3と荷重6との間の張力(ロール出側張力)T1を測定し、次式より求めた。
動摩擦係数(μd)=1/π×Ln(T2/T1)
π:円周率
T2:ロール入側張力(g)
T1:ロール出側張力(g)
7.製糸操業性
一旦未延伸糸を巻き取った後に延伸する2工程法で延伸する場合は、延伸糸製品数量5,000kgを、延伸糸製品5,000kgを採取するのに用いた未延伸糸数量(kg)で除した値に100を乗じて収率(%)として評価し、○および△を合格とした。
○:90%以上
△:85〜89%
×:85%未満
8.ヨコヒケ
得られたモノフィラメントを用いて、250〜330メッシュのスクリーン紗を30反製織し、ヨコヒケが1箇所/反を1点とて欠点数を評価し、○および△を合格とした。
○:5点未満
△:5〜10点
×:11点以上
9.紗張り寸法安定性
得られたモノフィラメントを用いて、250〜330メッシュのスクリーン紗を製織後、紗張り時テンション1.1mm、枠サイズ950×950mm、乳剤厚み5μmで、MT−1000TVC印刷機を用いて、5000枚の印刷テストを実施し、寸法変化を評価し、○および△を合格とした。
○:寸法変化が0.03%以下
△:寸法変化が0.06%以下
×:寸法変化が0.07%以上
実施例1
第1工程において、エクストルダー押し出し機からなる複合紡糸機を用いて、芯部ポリマーにIV=0.71のPET、鞘部ポリマーにIV=0.51、酸化チタン0.3wt%含有のPETを用いて、複合断面積比80:20となるようにポリマー吐出量を調整して、紡糸温度295℃にて口金から糸条を吐出した後、内壁温度300℃で糸条との距離が4.5cm、長さ10cmの加熱帯を通過させた後に、冷却固化し、紡糸速度1200m/分で芯鞘複合モノフィラメント未延伸糸を一旦巻き取った。
この未延伸糸を第2工程において、糸条走行部表面全周が表面粗度Rmax=0.6μmの実質的に鏡面である表面温度60℃の第1ホットロールと、ロールの周面に軸方向に沿って、個々の溝の溝間隔が0.35mm、溝幅が0.65mm、かつ溝深さが0.2mmである複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.8μmの鏡面、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.20μd、表面温度130℃の第2ホットロール間で4.27倍で延伸し、次いで第2ホットロールとコールドロール間で0.987倍、すなわち1.3%のリラックスを付与して繊度9.9dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。
この結果、収率は93%であり、製糸操業性は良好であった。得られたモノフィラメントの破断強度は6.2cN/dtex、破断伸度21%、10%伸張時強度は5.6cN/dtex、10%伸張時強度のバラツキは0.06cN/dtexであった。このモノフィラメントを用いて、スルーザー製織機で315メッシュのスクリーン紗を製織した結果、ヨコヒケ欠点は4点であり、良好な紗品位を有しており、印刷テスト時の寸法変化は0.03%と、良好な紗張り寸法安定性を有するものであった。結果を表1に示す。
実施例2
第1工程において芯部ポリマーにIV=0.78、酸化チタン0.3wt%含有のPET、鞘部ポリマーにIV=0.51、酸化チタン0.3wt%含有のPETを用いて、実施例1と同様の複合紡糸機にて、複合断面積比80:20となるようにポリマー吐出量を調整して、紡糸温度295℃にて口金から糸条を吐出した後、冷却固化し、紡糸速度1200m/分で芯鞘複合モノフィラメント未延伸糸を一旦巻き取った。この未延伸糸を第2工程において、実施例1と同様の第1ホットロールと、ロールの周面に軸方向に沿って、個々の溝の溝間隔が1.0mm、溝幅が1.0mmかつ溝深さが0.5mmである複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.8μmの鏡面、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.25μd、表面温度130℃の第2ホットロール間で4.04倍で延伸し、次いで第2ホットロールとコールドロール間で0.987倍、すなわち1.3%のリラックスを付与して繊度9.9dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。
この結果、収率は86%であり、工業的にモノフィラメントを生産するには問題の無い製糸操業性であった。得られたモノフィラメントの破断強度は6.3cN/dtex、破断伸度19%、10%伸張時強度は5.9cN/dtex、10%伸張時強度のバラツキは0.09cN/dtexであった。このモノフィラメントを用いた315メッシュのスクリーン紗を製織した結果、ヨコヒケ欠点は7点で問題の無い紗品位を有し、印刷テスト時の寸法変化は0.03%と良好な紗張り寸法安定性を有するものであった。結果を表1に示す。
実施例3
第1工程において、芯部ポリマーにIV=1.00のPET、鞘部ポリマーにIV=0.51、酸化チタン0.3wt%含有のPETを用いて、実施例1同様の複合紡糸機にて、複合断面積比80:20となるようにポリマー吐出量を調整して、紡糸温度298℃にて口金から糸条を吐出した後、実施例1と同様の加熱帯を通過させた後に冷却固化し、紡糸速度850m/分で芯鞘複合モノフィラメント未延伸糸を一旦巻き取った。
この未延伸糸を第2工程において、実施例1と同様の第1ホットロールと、ロールの周面に軸方向に沿って、個々の溝の溝間隔が0.35mm、溝幅が1.0mmかつ溝深さが0.5mmである複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.8μmの鏡面、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.15μd、表面温度100℃の第2ホットロール間で4.39倍、第2ホットロールとロールの周面に軸方向に沿って、個々の溝の溝間隔が0.35mm、溝幅が1.0mmかつ溝深さが0.5mmである複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.8μmの鏡面、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.15μd、表面温度200℃の第3ホットロール間で1.07倍で延伸後、第3ホットロールとコールドロール間で0.957倍、すなわち4.3%のリラックスを付与して、繊度8.0dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。
この結果、収率は85%であり、工業的にモノフィラメントを生産するには問題の無い製糸操業性であった。得られたモノフィラメントの破断強度は7.0cN/dtex、破断伸度18%、10%伸張時強度は6.2cN/dtex、10%伸張時強度のバラツキは0.14cN/dtexであった。このモノフィラメントを用いて、スルーザー製織機で330メッシュのスクリーン紗を製織した結果、ヨコヒケ欠点は6点で紗品位は問題なく、印刷テスト時の寸法変化は0.05%と問題の無い紗張り寸法安定性であった。結果を表1に示す。
比較例1
第2工程においてロール表面が平滑でかつ表面粗度Rmax=0.6μmで鏡面部の比率がロール表面積の100%、動摩擦係数0.45μdの第2ホットロールを用いたこと以外、実施例1と同様の方法で、繊度9.9dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。収率は81%と製糸操業性が劣るものであった。また、得られたモノフィラメントの破断強度は6.1cN/dtex、破断伸度22%、10%伸張時強度は5.5cN/dtexであったが、10%伸張時強度のバラツキが0.28cN/dtexと長手方向の均一性が劣るものとなった。このモノフィラメントを用いた315メッシュのスクリーン紗を製織した結果、ヨコヒケ欠点は12点と紗品位は不十分であり、5000枚の印刷テストの結果、寸法変化は0.13%と、紗張り寸法安定性の劣るものであった。結果を表2に示す。
比較例2
第2工程おいて糸条走行部表面全周が表面粗度Rmax=3μmの梨地メッキが施してある第1ホットロールを用いたこと以外、実施例1と同様の方法で、繊度9.9dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。この際、第1ホットロール上の糸条滑りによる糸切れが頻発し、収率は51%となり、実質工業的にモノフィラメントを生産するのは困難な状態であった。また、得られたモノフィラメントの破断強度は5.8cN/dtex、破断伸度18.8%、10%伸張時強度は3.6cN/dtex、10%伸張時強度のバラツキは1.19cN/dtexとなり、強伸度特性やその均一性が著しく低下したものであった。このモノフィラメントを用いて、困難ながらも315メッシュのスクリーン紗を製織したが、ヨコヒケ欠点は問題無いものの、良好な紗品位を有しており、印刷テスト時の寸法変化は0.30%と、紗張り寸法安定性が著しく劣るだけでなく、スキージの際に紗を構成するモノフィラメントの糸切れやスカムが頻発した。結果を表2に示す。
比較例3
第2工程において、ロールの周面に軸方向に沿って、個々の溝の溝間隔が1.0mm、溝幅が2.5mmかつ溝深さが0.5mmである複数の溝を刻設し、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.6μmの鏡面、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.10μd、である第2ホットロールを用いたこと以外、実施例3と同様の方法で繊度8.0dtexの芯鞘複合モノフィラメントを巻き取った。収率は85%と製糸操業性は問題無いものであったが、得られたモノフィラメントの破断強度は6.2cN/dtex、破断伸度16.7%、10%伸張時強度は4.8cN/dtex、10%伸張時強度のバラツキは0.32cN/dtexと強伸度特性やその均一性が劣るものとなった。このモノフィラメントを用いて、スルーザー製織機で330メッシュのスクリーン紗を製織した結果、ヨコヒケ欠点は5点と紗品位は問題無いものの、印刷テスト時の寸法変化は0.21%と紗張り寸法安定性の劣るものであった。結果を表2に示す。
Figure 2008075188
Figure 2008075188
本発明のホットロールの配置図の一例を示す図である。 本発明のホットロールの表面状態の一例を示す模式図である。 本発明のホットロールとモノフィラメント間動摩擦係数の測定方法の説明図である。 本発明のホットロールの溝の例を示す模式図である。
符号の説明
1:ホットロール
2:セパレートロール
3:モノフィラメント
4:モノフィラメント延伸糸固定点
5:ロール回転方向
6:錘(20g)
7:溝
8:モノフィラメントが接するロール表面
S:溝間隔
W:溝幅
D:溝深さ

Claims (3)

  1. 溶融紡糸したポリエステル未延伸糸をボビンに一旦巻取る第1工程と、該巻取られた未延伸糸を2個以上のホットロール間で延伸した後、ワインダーで巻取る第2工程の2工程法を用いてモノフィラメントを製造するに際して、前記第2工程における第1ホットロールの表面を鏡面とし、さらに該第1ホットロールより後工程のホットロールに、ロールの周面に、軸方向に沿って複数の溝が刻設され、かつモノフィラメントが接するロール表面が表面粗度Rmax=0.2〜0.8μmの鏡面にされたロールを用いて延伸熱処理することを特徴とするスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法。
  2. 前記第1ホットロールより後工程のホットロール表面の個々の溝の溝間隔が0.2〜2.0mmであり、溝幅が0.2〜2.0mmであり、かつ溝深さが0.1〜2.0mmであって、かつモノフィラメントとホットロール間の動摩擦係数が0.13〜0.30μdであることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法。
  3. モノフィラメントにおける長手方向の10%伸張時強度のバラツキが0.15cN/dtex以下であり、かつ繊度が40dtex以下、10%伸張時強度が3.5cN/dtex以上であることを特徴とするスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント。
JP2006252867A 2006-09-19 2006-09-19 スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント Expired - Fee Related JP4893179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252867A JP4893179B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252867A JP4893179B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075188A true JP2008075188A (ja) 2008-04-03
JP4893179B2 JP4893179B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39347536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252867A Expired - Fee Related JP4893179B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043391A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Unitika Trading Co Ltd 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物
KR101172118B1 (ko) 2009-01-05 2012-08-10 도레이첨단소재 주식회사 폴리에스터 이형단면 고배향사 제조방법 및 그 연신사

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674081A (en) * 1979-11-19 1981-06-19 Shozo Iwai Driving method of motor using permanent magnet
JPS57162381A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nec Corp Buried type semiconductor laser element
JPS63120128A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 帝人株式会社 延伸ロ−ラ−
JPH03161546A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Kanebo Ltd 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0633334A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Toray Ind Inc スクリーン紗用モノフィラメントの延伸方法
JP2007046217A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Toray Ind Inc スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674081A (en) * 1979-11-19 1981-06-19 Shozo Iwai Driving method of motor using permanent magnet
JPS57162381A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nec Corp Buried type semiconductor laser element
JPS63120128A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 帝人株式会社 延伸ロ−ラ−
JPH03161546A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Kanebo Ltd 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPH0633334A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Toray Ind Inc スクリーン紗用モノフィラメントの延伸方法
JP2007046217A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Toray Ind Inc スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043391A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Unitika Trading Co Ltd 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物
KR101172118B1 (ko) 2009-01-05 2012-08-10 도레이첨단소재 주식회사 폴리에스터 이형단면 고배향사 제조방법 및 그 연신사

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893179B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496966B (zh) 聚酯單絲、及其製造方法、及使用其之網版用紗之製造方法
KR101610682B1 (ko) 폴리에스테르 모노필라멘트 및 폴리에스테르 모노필라멘트의 제조 방법
JP5045846B2 (ja) ポリエステルモノフィラメントパッケージ
WO2016052269A1 (ja) ポリエステルフィラメントパッケージ
JP2010024575A (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JP2007113151A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの溶融紡糸方法及びスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP4893179B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント
JP4655967B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント
WO2020067224A1 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントおよびダイレクトデジタル製版用メッシュ織物
JP2019203215A (ja) ポリエステルフィラメントパッケージおよびその製造方法
JP2009084712A (ja) 細繊度ポリエステルモノフィラメントの紡糸方法
JP2008231590A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびスクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
WO2008146690A1 (ja) スクリーン紗用モノフィラメント及びスクリーン紗の製造方法
JP5633104B2 (ja) 細繊度ポリエステルモノフィラメントの製造方法
JP2021161559A (ja) ポリエステル複合繊維
JP6627572B2 (ja) ポリアミド繊維およびそれよりなる布帛
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2006169680A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法およびモノフィラメント。
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP2005047020A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JP2010221486A (ja) スクリーン紗
JP2013194330A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメントの製造方法
JP2006265758A (ja) ポリアミドモノフィラメントおよびその製造方法
JP2010077563A (ja) ポリエステルモノフィラメント
JP2005133249A (ja) 分繊用ポリ乳酸マルチフィラメントとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees