JP2008070684A - 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008070684A
JP2008070684A JP2006250353A JP2006250353A JP2008070684A JP 2008070684 A JP2008070684 A JP 2008070684A JP 2006250353 A JP2006250353 A JP 2006250353A JP 2006250353 A JP2006250353 A JP 2006250353A JP 2008070684 A JP2008070684 A JP 2008070684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
contrast ratio
burn
brightness
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050462B2 (ja
Inventor
Mitsuru Tada
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006250353A priority Critical patent/JP5050462B2/ja
Priority to TW096131611A priority patent/TWI394137B/zh
Priority to US11/892,719 priority patent/US20080068305A1/en
Priority to KR1020070090230A priority patent/KR101405142B1/ko
Priority to CN200710154321A priority patent/CN100578582C/zh
Publication of JP2008070684A publication Critical patent/JP2008070684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050462B2 publication Critical patent/JP5050462B2/ja
Priority to US14/202,788 priority patent/US20140192100A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】従来手法の場合、各画素の劣化状態を継続的に監視する必要があり、画面サイズが大型化すると演算量やシステム規模が大型化する問題がある。
【解決手段】焼き付き抑制装置として、(a)表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサー、(b)検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し又は映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部とを有するものを提案する。照度に応じてコントラスト比を縮小制御することで、視覚的な変化を目立たせることなく焼き付きを抑制できる。
【選択図】図1

Description

この明細書で説明する発明は、自発光表示装置の焼き付き現象の進行を抑制する技術に関する。発明者らが提案する発明は、焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラムとしての側面を有する。
自発光型の表示素子には、発光量と時間に比例して発光輝度が低下する特性がある。この発光輝度の低下は、発光特性の劣化が原因である。発光特性の劣化が進行すると、同じ駆動条件下でも輝度低下が次第に進行し、初期輝度を維持できなくなる。
ところで、発光輝度の低下は一般には一様に進行せず、画面内で発光特性の劣化にばらつきが生じる。これは、表示内容が一様でないこと等が原因である。この輝度劣化のばらつきが視覚的に認識される状態を“焼き付き現象”という。
従来、焼き付き現象の抑制には、発光素子材料の発光寿命を長くすることが最も好ましいと考えられていた。
しかし、発光素子材料の発光寿命が長くても、焼き付き現象の発生を原理的に無くすことはできないし、焼き付きが生じ易い映像信号のみが継続的に入力される場合もある。
そこで、焼き付きの発生を遅らせたり、発生した焼き付きを目立たなくする仕組みが従来より検討されている。
特開2003−228329号公報
特許文献1は、表示画面が不使用状態の期間に各画素の劣化特性を揃えるように各画素を発光制御する方法を開示する。しかし、使用中に実行可能な対策については何らの記述もされていない。また、各画素の劣化状態を継続的に監視する必要があり、画面サイズが大型化すると演算量やシステム規模が大型化する問題がある。
そこで発明者は、照度センサーとコントラスト制御部とを有する焼き付き抑制装置を提案する。
ここで、照度センサーは、表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出するデバイスである。
また、コントラスト制御部は、検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し又は映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するデバイスである。
表示画面上で観察されるコントラスト比は、表示画面に入射する外光の明るさの影響を受ける。例えば入射する外光が明るい場合、表示画像は同じでも、人間に知覚されるコントラスト比は大幅に低下する。
この発明では、外光の明るさに応じて表示輝度のコントラスト比を無段階又は選択的に可変制御することにより、表示画面内に配置される自発光素子間の劣化速度のばらつきの進行を抑制する。
焼き付き現象は、一定量以上の劣化量差が近隣画素の間に生じた場合に知覚されるので、劣化量差の拡大する速度を低下することにより、焼き付き現象の発生を抑制することができる。なお、コントラスト比の縮小量は表示画面に入射する外光の明るさに応じて設定するので、画質の変化や低下を最小化できる。
更に、発明者の提案する焼き付き抑制技術では、画素単位での劣化状態の監視や画素単位での発光量の制御が不要であり、処理負荷やシステム規模が小さく済む。従って、画面サイズが大型化する場合にも、従来技術に比して有利である。
以下、外光の明るさに応じて表示輝度のコントラスト比を縮小制御し、視認性の影響を与えることなく焼き付きの進行を抑制する技術の具体例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)形態例1
(A−1)焼き付き抑制装置の機能構成
図1に、焼き付き抑制装置1の機能構成例を示す。焼き付き抑制装置1は、照度センサー3及びコントラスト制御部5で構成される。
照度センサー3は、表示デバイス周辺の照度を検出するセンサー素子である。例えばフォトトランジスタ、フォトダイオード、アンプ付きフォトダイオードで構成される。なお、照度センサー3は、表示面に入射する外光の明るさを検出するため、表示デバイスの表示面周辺に配置される。
図2に配置例を示す。図2は、表示装置11を正面側から見た図である。図2の場合、照度センサー3は、表示画面13の上方外縁部に配置される。なお、照度センサー3を画面の中央付近に配置しているのは、画面中央が最も視認される領域だからである。
ただし、照度センサー3は、表示画面13に入力される外光の明るさを計測又は推定できれば良い。従って、照度センサー3の配置位置は、表示画面13と同一面だけでなく、表示装置11の側面でも良い。基本的に配置位置は、照度センサー3を搭載する表示装置の画面サイズや電子機器の形状、使用態様等に応じて決定される。
コントラスト制御部5は、表示画面周辺に入射する外光の明るさに応じて表示デバイス7の駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に縮小制御する処理デバイスである。
この形態例の場合、コントラスト制御部5は、表示画面に入射する外光の明るさを照度センサー3の検出値として入力する。
なお、コントラスト制御部5は、外光の影響による画面輝度の増加量を照度センサー3の検出値に基づいて算出する。画面輝度の増加量は、実験結果に基づいて予め用意された対応テーブルや演算式に基づいて算出する。
画面輝度の増加量の算出により、外光下で観察されるコントラスト比が確定する。
このように外光の影響を反映するコントラスト比が確定すると、コントラスト制御部5は、このコントラスト比を更に低下させるための駆動条件を決定し、決定した駆動条件に基づいて表示デバイス7を制御する。なお、コントラスト比の更なる低下量は、表示デバイス7の性能や周辺照度等に応じて最適化することが望ましい。
この形態例の場合、コントラスト制御部5は、事前の設定に基づいて、表示輝度の黒レベルの増加量を算出する処理、表示輝度の白レベルの低下量を算出する処理又はその両方を実行する。
なお、コントラスト制御部5は、算出された増加量又は低下量に基づいて、表示デバイス7を構成するデータ線ドライバの黒レベル及び白レベルを規定する基準電圧値を可変制御する処理を実行する。
例えば黒レベルを増加する場合、コントラスト制御部5は、算出された増加量に相当する電圧値だけ、データ線ドライバの黒レベルを規定する基準電圧値を基準値より高い値に制御する。また例えば白レベルを低下する場合、コントラスト制御部5は、算出された低下量に相当する電圧値だけ、データ線ドライバの白レベルを規定する基準電圧値を基準値より低い値に制御する。
(A−2)表示デバイスの構成
この形態例の場合、表示デバイスは自発光表示デバイスの一つである有機ELディスプレイを想定する。
図3に、表示デバイス7の機能構成例を示す。表示デバイス7は、タイミングジェネレータ21、データ線ドライバ23、スキャンドライバ25、スキャンドライバ27、電源電圧源29及び有機ELディスプレイパネル31で構成される。
タイミングジェネレータ21は、映像信号に含まれるタイミング信号に基づいて画面表示に必要な各種のタイミング信号を発生する処理デバイスである。例えば書き込みパルス等を発生する。
データ線ドライバ23は、有機ELディスプレイパネル31のデータ線を駆動する回路デバイスである。データ線ドライバ23は、各画素の発光輝度を指定する階調値をアナログ電圧値に変換し、データ線に供給する動作を実行するディジタル/アナログ変換器で構成される。なお、ディジタル/アナログ変換器の黒レベルを規定する基準電圧Vb と白レベルを規定する基準電圧Vw は、電源電圧源29より与えられる。
スキャンドライバ25は、階調値を書き込む水平ラインの選択用に設けられたゲート線を線順次に選択する回路デバイスである。この選択信号が書き込みパルスとして、有機ELディスプレイパネル31に供給される。この形態例におけるスキャンドライバ25は、水平ライン別に書き込みパルスを出力する。
スキャンドライバ27は、デューティパルス信号の供給用に設けられたゲート線を駆動する回路デバイスである。ここでのデューティパルス信号は、1フレーム期間内における点灯時間長を与える信号をいう。
図4に、デューティパルス信号の一例を示す。図4(A)は最大点灯時間長の最大期間を与える垂直同期パルスである。図4(B)はデューティパルス信号例である。図4(B)の場合、Lレベルの期間が1フレーム期間内の点灯時間長になる。この形態例の場合、点灯時間は固定である。
電源電圧源29は、コントラスト制御部5から与えられる基準電圧値Db 及びDw に基づいて、データ線ドライバ23に供給する基準電圧Vb 及びVw を発生する回路デバイスである。
有機ELディスプレイパネル31は、有機EL素子がマトリクス状に配置された表示デバイスである。なお、有機ELディスプレイパネル31はカラー表示用である。従って、表示上の1画素(ピクセル)は、RGBの三色に対応する画素(サブピクセル)で構成される。
図5に、データ線と選択線との交点位置に形成される画素回路33と周辺回路との接続関係を示す。
画素回路33は、スイッチ素子T1、キャパシタC1、電流供給素子T2、点灯期間制御素子T3で構成される。
ここで、スイッチ素子T1は、データ線を通じて与えられる電圧値の取り込み(書き込み)を制御するトランジスタである。電圧値の取り込みタイミングは、水平ライン単位で与えられる。
キャパシタC1は、取り込んだ電圧値を1フレームの間保持する記憶素子である。キャパシタC1を用いることで、データの書き込みが線順次走査の場合でも、面順次走査と同様の発光態様が実現される。
電流供給素子T2は、キャパシタC1の電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子D1に供給するトランジスタである。
点灯期間制御素子T3は、有機EL素子D1の点灯時間長を1フレーム内で制御するトランジスタである。
点灯期間制御素子T3は、駆動電流の供給経路に対して直列に配置される。点灯期間制御素子T3がオン動作している間、有機EL素子D1が点灯する。一方、点灯期間制御素子T3がオフ動作している間、有機EL素子D1が消灯する。もっとも、この形態例の場合、発光時間長は固定である。
(A−3)焼き付き抑制処理
以下、焼き付き抑制動作例を、コントラスト比の縮小制御を実現する手法別に説明する。
(a)外光の入射によるコントラスト比の低下
図6に、外光の明るさによりコントラスト比がどのように変化するかを示す。図6(A)は、外光の影響をほとんど無視できる場合のコントラスト比である。この例の場合、表示輝度は、 0.1〔nit 〕から 500〔nit 〕の範囲で変化する。この場合、コントラスト比は、5000:1となる。
図6(B)は、外光が明るい場合のコントラスト比である。図6は、表示輝度換算で55.4〔nit 〕相当の外光が照度センサー3により検出された場合の例である。
この場合、表示画面の黒レベルは、55.5(=0.1 +55.4)〔nit 〕に変化する。一方、表示画面の白レベルは、 555.4〔nit 〕に変化する。この場合、コントラスト比は、10:1となる。
すなわち、外光が明るいことでコントラスト比が500分の1に低下する。これは外光が極端に明るい場合の例ではあるが、外光が表示画面に入射することで、視覚上の黒レベルは、表示デバイスに固有の表示輝度よりも明るい状態に変化する。勿論、白レベルも明るくなる。
ただし、視覚上のコントラスト比は低下しても、表示デバイスの表示自体は、5000:1のコントラスト比で継続されるため、明暗差の大きい固定パターンが継続的に表示されると、焼き付きの原因である劣化量差の拡大が進行してしまう。
そこで、発明者は、外光の影響によるコントラスト比の低下を積極的に利用する。すなわち、外光により視認性が低下することに着目し、外光の明るさに応じて表示輝度のコントラス比を縮小制御する。コントラスト比を縮小制御することで、焼き付き現象の進行を抑制する。
なお、表示輝度のコントラスト比を低下させる方法には、黒レベルを上げる方法、白レベルを下げる方法、その両方を組み合わせる方法の3つがある。
これらのうち、いずれを利用するかは、事前の設定の他、外光の明るさも考慮する。もっとも、これら3つの方法は、外光が明るい場合にも外光が暗い場合にも適用が可能である。以下、各方法について説明する。
(b)黒レベルの可変制御によるコントラス比の縮小処理
ここでは、コントラスト制御部5が、データ線ドライバ23の黒レベルを上げる場合について説明する。すなわち、外光の明るさに応じて定まるコントラスト比を基準として制御目標を新たに設定する方法について説明する。
まず、制御目標とするコントラスト比が9:1の場合を図7を用いて説明する。なお、図7では、黒浮きによる表示輝度の変化量をbで表している。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きによる輝度の増加量を考慮して、55.5+b〔nit 〕で表される。
一方、表示画面の白レベルは 555.4〔nit 〕で与えられるので、コントラスト比を9:1に一致させるために必要な変化量bは、(555.4 −55.5×9)÷9で算出される。
計算の結果、黒レベルの増加量は、輝度換算で6.21〔nit 〕になる。コントラスト比制御部5は、この増加量を満たすように黒レベルの基準電圧値Db を設定し、データ線ドライバ23に与える。
図8に、一般化例を示す。図8は、制御目標のコントラスト比が10−c:1の場合である。パラメータcを基準コントラスト比の10%に設定した場合が図7である。ここでも、黒レベルの増加による表示輝度の変化量をbで示す。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きによる輝度の増加量を考慮して、55.5+b〔nit 〕で表される。一方、表示画面の白レベルは 555.4〔nit 〕で与えられる。従って、コントラスト比を10−c:1に一致させるために必要な変化量bは、(555.4
−55.5×(10−c))÷(10−c)で算出される。
勿論、コントラスト制御部5は、計算結果に対応する電圧値を求め、黒レベルの基準電圧値Db を設定する。
本例による入出力特性とコントラスト比の変化を図9〜図13に示す。
図9は、外光の影響を無視できる場合に用いられるデータ線ドライバ23の入出力特性を示す図である。この場合の黒レベルと白レベルは、それぞれ0%輝度及び100%輝度として与えられる。
図10に、入力信号に対する表示輝度特性を示す。なお、図10は、最大輝度レベルを1として他の階調値の画面輝度特性を正規化して表している。また、図10は、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色における画面輝度特性を、3色のうちで最大輝度レベルが最も大きいものに正規化して表している。
図11に、コントラスト比の縮小制御時に用いられるデータ線ドライバ23の入出力特性を示す。図11に示すように、外光の影響により視認性が損なわれる黒レベルを積極的に持ち上げる処理が実行される。
なお、黒レベルの持ち上げ量は、図12に示すように、外光の明るさ等により変動する。
図13に、入力信号に対する表示輝度特性を示す。図13に示すように、黒レベルが持ち上げられることで表示輝度のコントラスト比が縮小する様子が分かる。
(c)白レベルの可変制御によるコントラス比の縮小処理
ここでは、コントラスト制御部5が、データ線ドライバ23の白レベルを下げる場合について説明する。例えば外光が明るい場合、表示輝度を上げて高輝度領域の視認性の向上を図ることが多い。
しかし、表示輝度を上げすぎても、高輝度領域の視認性が低下し、手で外光の入射を遮ることも多い。従って、外光が明るい場合には、白レベルを下げる方法が効果的である。
一方、外光が暗い場合には、人の目が画質を検知し易くなることもあり、白レベルを下げることでコントラスト比を低下するのが好ましい。
なお、制御目標とするコントラスト比の与え方は黒レベルを上げる場合と同様である。
すなわち、外光の明るさにより定まるコントラスト比を基準として制御目標を新たに設定する。
まず、制御目標とするコントラスト比が9:1の場合を図14を用いて説明する。なお、図14でも、白レベルの低下による表示輝度の変化量をbで表している。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きにより55.5〔nit 〕になる。一方、表示画面の白レベルは 黒浮きを加味して555.4−b〔nit 〕で与えられる。従って、コントラスト比を9:1に一致させるために必要な変化量bは、555.4
−55.5×9で算出される。
計算の結果、白レベルの低下量は、輝度換算で55.9〔nit 〕になる。コントラスト比制御部5は、この増加量を満たすように白レベルの基準電圧値Dw を設定し、データ線ドライバ23に与える。
図15に、一般化例を示す。図15は、制御目標のコントラスト比が10−c:1の場合である。パラメータcを基準コントラスト比の10%に設定した場合が図14である。ここでも、白レベルの低下による表示輝度の変化量をbで示す。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きによる輝度の増加量を考慮して、55.5〔nit 〕で表される。一方、表示画面の白レベルは 555.4−b〔nit 〕で与えられる。従って、コントラスト比を10−c:1に一致させるために必要な変化量bは、555.4
−55.5×(10−c)で算出される。
勿論、コントラスト制御部5は、計算結果に対応する電圧値を求め、白レベルの基準電圧値Dw を設定する。
本例による入出力特性とコントラスト比の変化を図16及び図17に示す。
図16は、コントラスト比の縮小制御時に用いられるデータ線ドライバ23の入出力特性を示す。図16に示すように、白レベルを積極的に下げる処理が実行される。
図17に、この場合の表示輝度特性を示す。図17に示すように、白レベルが下げられることで表示輝度のコントラスト比が縮小する。
(d)黒レベルと白レベルの可変制御によるコントラス比の縮小処理
ここでは、コントラスト制御部5が、データ線ドライバ23の黒レベルと白レベルの両方を可変する場合について説明する。すなわち、黒レベルを上げる一方で、白レベルを下げる場合について説明する。
制御目標とするコントラスト比の与え方は黒レベルや白レベルを可変制御する場合と基本的に同じである。すなわち、外光の明るさにより定まるコントラスト比を基準として制御目標を新たに設定する。ただし、この制御例の場合は変化量が2つであり、一方の変化量が確定しないと他方の変化量を確定することができない。
まず、制御目標とするコントラスト比が9:1の場合を図18を用いて説明する。なお、図18は、黒レベルの増加による表示輝度の変化量をaで示し、白レベルの低下による表示輝度の変化量をbで示す。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きにより55.5+a〔nit 〕になる。一方、表示画面の白レベルは 黒浮きを加味して555.4−b〔nit 〕で与えられる。この場合、コントラスト比を9:1に一致させるために必要な変化量bは、事前に設定した変化量aを用いると、555.4
−(55.5+a)×9で算出できる。
この反対に、変化量bに設定値を使用する場合には、変化量aを(555.4 −b−55.5×9)÷9で算出する。
計算の結果、黒レベルの変化量と白レベルの変化量が確定すると、コントラスト比制御部5は、これらの変化量を満たすように黒レベルの基準電圧値Db と白レベルの基準電圧値Dw を設定し、データ線ドライバ23に与える。
図19に、一般化例を示す。図19は、制御目標のコントラスト比が10−c:1の場合である。パラメータcを基準コントラスト比の10%に設定した場合が図18である。ここでも、黒レベルの増加による表示輝度の変化量をa、白レベルの低下による表示輝度の変化量をbで示す。
この場合、表示画面の黒レベルは、黒浮きによる輝度の増加量を考慮して、55.5+a〔nit 〕で表される。一方、表示画面の白レベルは 555.4−b〔nit 〕で与えられる。この場合、コントラスト比を10−c:1に一致させるために必要な変化量bは、事前に設定した変化量aを用いると、555.4
−(55.5+a)×(10−c)で算出できる。
勿論この反対に、変化量bに設定値を使用する場合には、変化量aを(555.4 −b−55.5×(10−c))÷(10−c)で算出する。
計算の結果、黒レベルの変化量と白レベルの変化量が確定すると、コントラスト比制御部5は、これらの変化量を満たすように黒レベルの基準電圧値Db と白レベルの基準電圧値Dw を設定し、データ線ドライバ23に与える
本例による入出力特性とコントラスト比の変化を図20及び図21に示す。
図20は、コントラスト比の縮小制御時に用いられるデータ線ドライバ23の入出力特性を示す。図21に、この場合の表示輝度特性を示す。図21に示すように、黒レベルが上がる一方で白レベルが下げられることで表示輝度のコントラスト比が縮小されている。
(A−4)効果
以上説明したように、外光の明るさを照度センサー3で検出し、検出照度に応じて表示輝度のコントラスト差を縮小制御することにより、制御期間中の表示により有機EL素子間で蓄積される劣化量差をオリジナルの表示時よりも縮小することができる。
この結果、焼き付き現象が知覚されるまでの期間を遅らせることができる。すなわち、焼き付き現象の発生を抑制することができる。
勿論、コントラスト比の低下は画質の低下に通じるが、外光が明るければ視認されるコントラスト比はもともと劣化している。このため、表示輝度のコントラスト比を低下させても画質に違和感は生じない。また、外光が暗い場合、コントラスト比を低下させても十分な画質を維持できるため、やはり画質に違和感は生じない。
加えて、焼き付き抑制装置1は小規模回路で実現できる。このため、焼き付き抑制装置1は、表示デバイス7に実装されるIC(integrated circuit)等の一部に格納することもできる。
例えば図3に示すデバイス構造の表示デバイス7の場合、焼き付き抑制装置1は、タイミングジェネレータ21の一部分に実装することができる。このように、既存の処理回路の一部に実装すれば、レイアウト変更や実装空間の変更を必要としない。従って、製造コストの面でも有利である。
特に、画面サイズが大型化する場合でも、演算量やシステム規模が小型で済み、製造コストの面で有利である。
また、コントラスト比の縮小により、消費電力を下げることができる。このことは、表示デバイスがバッテリー機器に搭載される場合に特に効果的であり、駆動時間の延長を実現できる。
(B)形態例2
ここでは、コントラスト差の縮小処理を映像信号の階調変換を通じて実行する焼き付き抑制装置について説明する。
(B−1)焼き付き抑制装置の機能構成
図22に、この種の焼き付き抑制装置41の機能構成例を示す。なお、図22には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
焼き付き抑制装置41は、照度センサー3及びコントラスト制御部43で構成される。
ここでのコントラスト制御部43は、照度センサー3で検出される外光の明るさに基づいて表示輝度の変化量を算出する処理と、算出した変化量に対応する変換特性に基づいて映像信号を階調変換する処理とを実行する。
この形態例の場合も、コントラスト比を制御する方法には、黒レベルを上げる方法、白レベルを下げる方法及びその両方を実行する方法がある。
各方法に応じた変化量の算出方法は形態例1と同じであるので説明を省略する。
なお、この形態例の場合には、コントラスト制御部43は、算出された変化量に対応する変換特性を設定し、設定された変換特性に基づいて各画素に対応する映像信号(階調値)を出力階調値に変換する処理を実行する。
ここでの変換処理は、例えば事前に用意した変換テーブルの中から制御方法と変化量に応じて変換テーブルを特定し、特定された変換テーブルを読み出すことにより実現できる。ただし、全ての変化量について変換テーブルを用意するのは実用的ではない。実際、この制御の目的は、焼き付きの抑制が実現できれば、コントラスト制御の精度はある程度犠牲にできる。
従って、変化量に対応した何種類かの変換テーブルを事前に用意しておき、算出された変化量に最も近い変化量の変換テーブルを選択的に適用することもできる。
図23に、黒レベルを制御する場合に使用する変換テーブルの入出力関係を示す。この変換テーブルを使用すると、図24に示す表示輝度特性が得られる。
これらの特性は、形態例1で説明した特性と同じである。
勿論、白レベルを制御する場合や黒レベルと白レベルを同時に制御する場合にも、形態例1と同じ特性を適用できる。
この他、コントラスト制御部43の階調変換処理は演算処理によっても実現できる。制御方法(黒レベルを制御する方法、白レベルを制御する方法、両方を制御する方法)と変化量が確定すれば、算出された変化量を階調値に換算できるためである。
例えば黒レベルを制御する場合であれば、黒レベルの変化量に対応する階調値と100%輝度の白レベルに対応する階調値を通る直線を与える変換式を求めれば良い。線形変換であるので変換処理に要する演算量は少なく済む。また、変換テーブルの格納が不要であり、処理システムに搭載する記憶容量が少なく済む。
(B−2)効果
以上説明したように、映像信号を階調変換する場合にも、形態例1と同様の効果を実現できる。すなわち、外光の明るさに応じて表示輝度のコントラスト比を縮小制御することにより、焼き付きの進行速度を抑制することができる。
(C)実装例
ここでは、前述した焼き付き抑制装置の電子機器への実装例を説明する。
(a)自発光表示装置への実装
前述した焼き付き抑制装置は、図25に示すように、自発光表示装置51内に実装することができる。図25に示す自発光表示装置51は、表示デバイス53と焼き付き抑制装置55を搭載する。
(b)画像処理装置
前述した焼き付き抑制装置は、図26に示すように、自発光表示装置61に映像信号を供給する外部装置としての画像処理装置71に実装することもできる。
図26に示す画像処理装置71は、画像処理部73と焼き付き抑制装置75で構成される。なお、画像処理部73の処理内容は、搭載されるアプリケーションに依存する。
ただし、照度センサーは、自発光表示装置61に一体的に又は自発光表示装置61の近傍に自発光表示装置61又は焼き付き抑制装置75に外部接続されるシステム形態を採用する。このシステム構成の場合、焼き付き抑制装置75は、外光の明るさに応じて階調変換した映像信号を自発光表示装置61に出力するか、自発光表示装置61の駆動条件を制御する信号を出力する。
(c)その他の実装例
焼き付き抑制装置は、前述した装置以外にも各種の電子機器に搭載することができる。なお、ここでの電子機器は、可搬型であるか据え置き型かを問わない。また、表示デバイスは必ずしも電子機器に搭載しなくても良い。
(c1)放送波受信装置
焼き付き抑制装置は、放送波受信装置に搭載することができる。
図27に、放送波受信装置の機能構成例を示す。放送波受信装置81は、表示デバイス83、システム制御部85、操作部87、記憶媒体89、電源91及びチューナー93を主要な構成デバイスとする。
なお、システム制御部85は、例えばマイクロプロセッサで構成される。システム制御部85は、システム全体の動作を制御する。操作部87は、機械式の操作子の他、グラフィックユーザーインターフェースも含む。
記憶媒体89は、表示デバイス83に表示する画像や映像に対応するデータの他、ファームウェアやアプリケーションプログラムの格納領域として用いられる。電源91は、放送波受信装置81が可搬型の場合にはバッテリー電源を使用する。勿論、放送波受信装置81が据え置き型の場合には商用電源を使用する。
チューナー93は、到来する放送波の中からユーザーの選局した特定チャネルの放送波を選択的に受信する装置である。
この放送波受信装置の構成は、例えばテレビジョン番組受信機、ラジオ番組受信機、放送波受信機能を搭載する携帯型の電子機器に適用する場合に用いることができる。
(c2)オーディオ装置
図28は、再生機としてのオーディオ装置に適用する場合の機能構成例である。
再生機としてのオーディオ装置101は、表示デバイス103、システム制御部105、操作部107、記憶媒体109、電源111、オーディオ処理部113及びスピーカー115を主要な構成デバイスとする。
この場合も、システム制御部105は、例えばマイクロプロセッサで構成される。システム制御部105は、システム全体の動作を制御する。操作部107は、機械式の操作子の他、グラフィックユーザーインターフェースも含む。表示デバイス103には、操作情報や楽曲情報等が表示される。
記憶媒体109は、オーディオデータの他、ファームウェアやアプリケーションプログラムの格納領域である。また、楽曲データの記憶にも用いられる。記憶媒体109は、半導体記憶媒体の他、ハードディスク装置等が用いられる。
電源111は、オーディオ装置101が可搬型の場合にはバッテリー電源を使用する。勿論、オーディオ装置101が据え置き型の場合には商用電源を使用する。
オーディオ処理部113は、オーディオデータを信号処理する処理デバイスである。圧縮符号化されたオーディオデータの解凍処理も実行される。スピーカー115は、再生された音を出力するデバイスである。
なお、オーディオ装置101を記録機として用いる場合、スピーカー115に替えてマイクロフォンを接続する。この場合、オーディオ処理部113は、オーディオデータを圧縮符号化する機能を実現する。
このオーディオ装置の構成は、例えば携帯型の音楽機器、携帯電話機等に適用する場合に用いることができる。
(c3)通信装置
図29は、通信装置に適用する場合の機能構成例である。通信装置121は、表示デバイス123、システム制御部125、操作部127、記憶媒体129、電源131及び通信部133を主要な構成デバイスとする。
なお、システム制御部125は、例えばマイクロプロセッサで構成される。システム制御部125は、システム全体の動作を制御する。操作部127は、機械式の操作子の他、グラフィックユーザーインターフェースも含む。
記憶媒体129は、表示デバイス123に表示する画像や映像に対応するデータファイルの他、ファームウェアやアプリケーションプログラムの格納領域として用いられる。電源131は、通信装置121が可搬型の場合にはバッテリー電源を使用する。勿論、通信装置121が据え置き型の場合には商用電源を使用する。
通信部133は、他機との間でデータを送受信する無線又は有線型の通信モジュールで構成される。この通信装置の構成は、例えば据え置き型の電話機、携帯電話機、通信機能を搭載する携帯型の電子機器に適用する場合に用いることができる。
(c4)撮像装置
図30は、撮像装置に適用する場合の機能構成例である。撮像装置141は、表示デバイス143、システム制御部145、操作部147、記憶媒体149、電源151及び撮像部153を主要な構成デバイスとする。
なお、システム制御部145は、例えばマイクロプロセッサで構成される。システム制御部145は、システム全体の動作を制御する。操作部147は、機械式の操作子の他、グラフィックユーザーインターフェースも含む。
記憶媒体149は、表示デバイス143に表示する画像や映像に対応するデータファイルの他、ファームウェアやアプリケーションプログラムの格納領域として用いられる。電源151は、撮像装置141が可搬型の場合にはバッテリー電源を使用する。勿論、撮像装置141が据え置き型の場合には商用電源を使用する。
撮像部153は、例えばCMOSセンサーとその出力信号を処理する信号処理部で構成する。この撮像装置の構成は、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、撮像機能を搭載する携帯型の電子機器等に適用する場合に用いることができる。
(c5)情報処理装置
図31は、携帯型の情報処理装置に適用する場合の機能構成例である。情報処理装置161は、表示デバイス163、システム制御部165、操作部167、記憶媒体169及び電源171を主要な構成デバイスとする。
なお、システム制御部165は、例えばマイクロプロセッサで構成される。システム制御部165は、システム全体の動作を制御する。操作部167は、機械式の操作子の他、グラフィックユーザーインターフェースも含む。
記憶媒体169は、表示デバイス163に表示する画像や映像に対応するデータファイルの他、ファームウェアやアプリケーションプログラムの格納領域として用いられる。電源171は、情報処理装置161が可搬型の場合にはバッテリー電源を使用する。勿論、情報処理装置161が据え置き型の場合には商用電源を使用する。
この情報処理装置の構成は、例えばゲーム機、電子ブック、電子辞書、コンピュータ、測定装置等に適用する場合に用いることができる。なお、測定装置に使用する場合には、センサー(検出デバイス)の検出信号がシステム制御部165に入力される。
(D)その他の形態例
(a)前述した形態例1の場合、データ線ドライバ23の黒レベルを規定する基準電圧値Db と白レベルを規定する基準電圧値Dw がコントラスト制御部5から表示デバイス7に供給される場合について説明した。
しかし、コントラスト制御部5は黒レベル及び白レベルの一方又は両方の変化量だけを表示デバイス7に供給し、表示デバイス7側で変化量に対応する基準電圧Vb ,Vw を発生させても良い。
(b)前述した形態例1においては、白レベルの表示輝度を下げる場合、データ線ドライバ23の白レベルを規定する基準電圧値を可変制御する場合について説明した。
しかし、白レベルの表示輝度は、表示デバイス7のフレーム内発光期間を規定するデューティパルス信号のLレベル長を制御することによっても実現できる。
図32に、デューティパルス信号の可変制御例を示す。図32(A)は最大点灯時間長の最大期間を与える垂直同期パルスである。図32(B)はデューティパルス信号例である。図32(B)に示すように、白レベルの変化量に応じてLレベル長を可変する。変化量が大きいほど(低下量が大きいほど)、Lレベル長が短く制御される。
(c)前述した形態例では、表示輝度の白レベル及び黒レベルを変更することにより、コントラスト比を縮小制御する場合について説明した。
しかし、この縮小制御に追加して、入力信号と出力輝度の対応関係を規定するガンマ変換曲線の形状が直線に近づくように、データ線ドライバ23の中間基準電圧や階調変換特性を変更しても良い。
図33に、この種の制御例を示す。図中、太線で示すガンマ変換曲線がコントラスト比を縮小制御する場合の曲線例である。ガンマ変換曲線の形状が矢印で示すように深い方から浅い方向に変更されることにより、階調値の高い部分と低い部分の輝度差を一段と縮小される。このため、コントラスト比の縮小効果を高めることができる。
(d)前述した形態例では、基本的に表示輝度のコントラスト比を無段階に縮小する場合について説明した。
しかし、変換テーブルを用いる場合のように、コントラスト比を段階的に縮小制御しても良い。
(e)前述した形態例では、デューティパルス信号が1フレームに1回出力される場合(図4)について説明した。
しかし、図34に示すように、デューティパルス信号が1水平期間に1回出力される場合にも適用できる。
(f)前述した形態例においては、表示デバイスが有機ELディスプレイである場合について説明した。
しかし、表示デバイスは、その他の自発光型表示デバイスでも良い。
例えば無機ELディスプレイ装置、FEDディスプレイ装置、PDPディスプレイ装置でも良い。
(g)前述の形態例で説明した焼き付き抑制装置は、処理機能の全てをハードウェア又はソフトウェアで実現するだけでなく、ハードウェアとソフトウェアの機能分担により実現することもできる。
(h)前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
焼き付き抑制装置の機能構成例を示す図である。 照度センサーの配置例を示す図である。 表示デバイスの機能構成例を示す図である。 デューティパルス信号を説明する図である。 画素回路と周辺回路との接続関係を説明する図である。 外光の明るさに応じたコントラスト比の変化を説明する図である。 黒レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 黒レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 外光の影響を無視できる場合に用いられるデータ線ドライバの入出力特性を示す図である。 入力信号に対する表示輝度特性を示す図である。 黒レベルを制御する場合に用いられるデータ線ドライバの入出力特性を示す図である。 黒レベルの変化が外光の照度に応じて連続的に変化する様子を説明する図である。 入力信号に対する表示輝度特性を示す図である。 白レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 白レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 白レベルを制御する場合に用いられるデータ線ドライバの入出力特性を示す図である。 入力信号に対する表示輝度特性を示す図である。 黒レベルと白レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 黒レベルと白レベルを変化させる場合における変化量の算出例を説明する図である。 黒レベルと白レベルを制御する場合に用いられるデータ線ドライバの入出力特性を示す図である。 入力信号に対する表示輝度特性を示す図である。 焼き付き抑制装置の機能構成例を示す図である。 黒レベルを変化させる場合に使用する変換特性を示す図である。 入力信号に対する表示輝度特性を示す図である。 焼き付き抑制装置の自発光表示装置への実装例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の画像処理装置への実装例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の電子機器への搭載例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の電子機器への搭載例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の電子機器への搭載例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の電子機器への搭載例を説明する図である。 焼き付き抑制装置の電子機器への搭載例を説明する図である。 デューティパルス信号の可変制御例を示す図である。 入力信号に対する表示輝度特性の変更によるコントラスト比の縮小を説明する図である。 デューティパルス信号の他の構成例を説明する図である。
符号の説明
1 焼き付き抑制装置
3 照度センサー
5 コントラスト制御部
7 表示デバイス
41 焼き付き抑制装置
43 コントラスト制御部

Claims (19)

  1. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  2. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画面周辺に入射する外光が明るい場合、表示画像の黒レベルを上げることにより表示輝度のコントラスト比を縮小する
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  3. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画面周辺に入射する外光が明るい場合、表示画像の白レベルを下げることにより表示輝度のコントラスト比を縮小する
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  4. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画面周辺に入射する外光が明るい場合、表示画像の黒レベルを上げると共に白レベルを下げることにより表示輝度のコントラスト比を縮小する
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  5. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画面周辺に入射する外光が暗い場合、表示画像の黒レベルを上げることにより表示輝度のコントラスト比を縮小する
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  6. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画面周辺に入射する外光が暗い場合、表示画像の黒レベルを上げると共に白レベルを下げることにより表示輝度のコントラスト比を縮小する
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  7. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、表示画像の白レベルと黒レベルを規定する基準電圧値の両方又は一方を制御して表示輝度のコントラスト比を縮小する
    ことを特徴とする焼き付き抑制装置。
  8. 請求項1に記載の焼き付き抑制装置において、
    前記コントラスト制御部は、1フレーム期間内における発光時間割合を規定するデューティパルス信号長を制御して表示輝度のコントラスト比を縮小制御する
    ことを特徴とする焼き付き抑制装置。
  9. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と
    を有することを特徴とする焼き付き抑制装置。
  10. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    マトリクス駆動型の自発光表示デバイスと
    を有することを特徴とする自発光表示装置。
  11. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    マトリクス駆動型の自発光表示デバイスと
    を有することを特徴とする自発光表示装置。
  12. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    映像信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    映像信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  14. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    マトリクス駆動型の自発光表示デバイスと
    を有することを特徴とする電子機器。
  15. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する照度センサーと、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御するコントラスト制御部と、
    マトリクス駆動型の自発光表示デバイスと
    を有することを特徴とする電子機器。
  16. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する処理と、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御する処理と
    を有することを特徴とする焼き付き抑制方法。
  17. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する処理と、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御する処理と
    を有することを特徴とする焼き付き抑制方法。
  18. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する処理と、
    検出された明るさに応じて表示デバイスの駆動条件を制御し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御する処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 表示画面周辺に入射する外光の明るさを検出する処理と、
    検出された明るさに応じて映像信号を階調変換し、表示輝度のコントラスト比を無段階に又は段階的に縮小制御する処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006250353A 2006-09-15 2006-09-15 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム Active JP5050462B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250353A JP5050462B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
TW096131611A TWI394137B (zh) 2006-09-15 2007-08-27 An imprinting device, a self-luminous display device, an image processing device, a display electronic device, an imprinting method, and a computer program product
US11/892,719 US20080068305A1 (en) 2006-09-15 2007-08-27 Burn-in reduction apparatus, self-luminous display apparatus, image processing apparatus, electronic device, burn-in reduction method, and computer program
KR1020070090230A KR101405142B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-06 번인 억제장치, 자발광 표시장치, 화상 처리장치, 전자기기, 번인 억제방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
CN200710154321A CN100578582C (zh) 2006-09-15 2007-09-17 残影减少设备及方法、自发光显示设备及图像处理设备
US14/202,788 US20140192100A1 (en) 2006-09-15 2014-03-10 Burn-in reduction apparatus, self-luminous display apparatus, image processing apparatus, electronic device, burn-in reduction method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250353A JP5050462B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070684A true JP2008070684A (ja) 2008-03-27
JP5050462B2 JP5050462B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39188059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250353A Active JP5050462B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080068305A1 (ja)
JP (1) JP5050462B2 (ja)
KR (1) KR101405142B1 (ja)
CN (1) CN100578582C (ja)
TW (1) TWI394137B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053554A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2015159929A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、及びプログラム
JP2020148954A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置
CN113096616A (zh) * 2018-02-28 2021-07-09 华为技术有限公司 调整显示亮度的方法和电子设备

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139782A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法およびプログラム
CN101762921B (zh) * 2008-12-23 2012-01-18 财团法人工业技术研究院 显示器的检测方法及其***
EP2595141B9 (en) * 2009-01-26 2017-03-15 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile terminal, anti-peeping method and anti-peeping program
JP2011112727A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Fujitsu Ltd 反射型表示装置、および、反射型表示装置の制御回路
CN101853625A (zh) * 2010-05-04 2010-10-06 广东中显科技有限公司 一种可自动调节亮度的平面显示***
US9159270B2 (en) * 2010-08-31 2015-10-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Ambient black level
US9240162B2 (en) * 2012-12-31 2016-01-19 Lg Display Co., Ltd. Transparent display apparatus and method for controlling the same
US10079000B2 (en) 2015-08-12 2018-09-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing display degradation
CN107507574B (zh) * 2017-08-31 2019-09-20 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其补偿方法和装置、显示装置
US11361729B2 (en) * 2017-09-08 2022-06-14 Apple Inc. Burn-in statistics and burn-in compensation
US20190086992A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-21 Apple Inc. Dynamic power rails for electronic display
KR102509929B1 (ko) * 2018-09-05 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN112086072A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 联咏科技股份有限公司 驱动装置及其操作方法
KR20210024274A (ko) 2019-08-21 2021-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US11626073B2 (en) * 2019-09-24 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Display device and afterimage compensation method thereof
US11615740B1 (en) 2019-12-13 2023-03-28 Meta Platforms Technologies, Llc Content-adaptive duty ratio control
KR102225161B1 (ko) * 2020-07-24 2021-03-08 고지현 Led 전광판의 옥외 시인성 향상을 위한 고 품질 영상구현 시스템
US11922892B2 (en) 2021-01-20 2024-03-05 Meta Platforms Technologies, Llc High-efficiency backlight driver
CN117288761B (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 天津市海迅科技发展有限公司 一种基于测试材料的瑕疵检测分类评估方法及***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918806A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JPH11219156A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nec Home Electron Ltd 情報機器
JP2001051652A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2001228828A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2004151187A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ補正カーブ自動変更機能付きled表示装置およびガンマ補正カーブ自動変更プログラム
JP2004354635A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005055726A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP2005308775A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び表示装置付き電気機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362835B1 (en) * 1993-11-23 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Brightness and contrast control for a digital pulse-width modulated display system
JP2000081608A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 集光機構付液晶表示装置
US6313878B1 (en) * 1998-11-20 2001-11-06 Sony Corporation Method and structure for providing an automatic hardware-implemented screen-saver function to a display product
ATE541284T1 (de) * 2002-12-04 2012-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Organische led-anzeigevorrichtung und ansteurungsverfahren dafür
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
EP1622119A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for power level control and/or contrast control of a display device
US20070111027A1 (en) * 2005-07-29 2007-05-17 Chen Shaw H Light-emitting organic materials

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918806A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JPH11219156A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nec Home Electron Ltd 情報機器
JP2001051652A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2001228828A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2004151187A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガンマ補正カーブ自動変更機能付きled表示装置およびガンマ補正カーブ自動変更プログラム
JP2004354635A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005055726A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置
JP2005308775A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及び表示装置付き電気機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053554A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2015159929A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、及びプログラム
CN113096616A (zh) * 2018-02-28 2021-07-09 华为技术有限公司 调整显示亮度的方法和电子设备
JP2020148954A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置
JP7163832B2 (ja) 2019-03-14 2022-11-01 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101145306A (zh) 2008-03-19
CN100578582C (zh) 2010-01-06
US20140192100A1 (en) 2014-07-10
TWI394137B (zh) 2013-04-21
JP5050462B2 (ja) 2012-10-17
KR101405142B1 (ko) 2014-06-10
US20080068305A1 (en) 2008-03-20
TW200828260A (en) 2008-07-01
KR20080025309A (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050462B2 (ja) 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
US9548017B2 (en) Power consumption controller, image processor, self-luminous display apparatus, electronic equipment, power consumption control method and computer program
JP4643545B2 (ja) 液晶表示装置
JP5292682B2 (ja) 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム
JP6407509B2 (ja) 制御装置および表示装置
TWI427608B (zh) 紅綠藍白顯示裝置及其控制方法
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP2009294338A (ja) 液晶駆動装置
JP2008026395A (ja) 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007298779A (ja) 文字強調制御装置、表示装置、強調表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP5135790B2 (ja) ピーク輝度レベル制御装置、自発光表示装置、電子機器、ピーク輝度レベル制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008033066A (ja) 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム
JP5082319B2 (ja) 発光条件制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、発光条件制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009002976A (ja) 表示駆動回路
TW201428724A (zh) 驅動模組及其驅動方法
JP2007065182A (ja) 表示装置
JP4797404B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2007333996A (ja) 自発光表示装置、バッテリー駆動機器及び画像データ生成方法
JP2008076741A (ja) 劣化指数算出装置、焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、劣化指数算出方法及びコンピュータプログラム
JP2008089956A (ja) 消費電力情報算出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力情報算出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008070683A (ja) 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
JP2008020502A (ja) 低消費電力パターン生成装置、自発光表示装置、電子機器、低消費電力パターン生成方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
JP2008102224A (ja) 駆動条件最適化装置、寿命特性制御装置、有機el表示装置、電子機器、駆動条件最適化方法及びコンピュータプログラム
JP4946221B2 (ja) 低消費電力パターン生成装置、自発光表示装置、電子機器、低消費電力パターン生成方法、コンピュータプログラム
JP2007310222A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113