JP2008067531A - スイッチング制御回路 - Google Patents

スイッチング制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067531A
JP2008067531A JP2006243750A JP2006243750A JP2008067531A JP 2008067531 A JP2008067531 A JP 2008067531A JP 2006243750 A JP2006243750 A JP 2006243750A JP 2006243750 A JP2006243750 A JP 2006243750A JP 2008067531 A JP2008067531 A JP 2008067531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
voltage
current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006243750A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Fukushi
巌 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006243750A priority Critical patent/JP2008067531A/ja
Publication of JP2008067531A publication Critical patent/JP2008067531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】回生動作を防止する時間を短くする。
【解決手段】スイッチング制御回路は、キャパシタを充電する充電電流を出力する充電回路と、キャパシタの電位に応じた第1参照電圧及び目的レベルの基準となる第2参照電圧のうち低い方の電圧と、出力電圧に応じた帰還電圧との誤差を増幅した誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、第1参照電圧が帰還電圧より高い場合は、誤差増幅回路から出力される誤差電圧に基づいて、出力電圧を目的レベルとすべく、第1及び第2トランジスタを相補的にオンオフさせるための制御信号を出力し、第1参照電圧が帰還電圧より低い場合は、制御信号の出力を停止する駆動回路と、を備える。そして、充電回路は、駆動回路が制御信号を出力している場合は、充電電流の電流量を第1電流量とし、駆動回路が制御信号の出力を停止している場合は、充電電流の電流量を第1電流量より多い第2電流量とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング制御回路に関する。
様々な電子機器において、入力電圧より低い目的レベルの出力電圧を生成するための降圧型のDC−DCコンバータが用いられている。図8は、降圧型のDC−DCコンバータの一般的な構成を示す図である。DC−DCコンバータ100は、NチャネルMOSFET110,111、インダクタ120、及びキャパシタ121を含んで構成されている。NチャネルMOSFET110のドレインには入力電圧Vinが印加されており、NチャネルMOSFET110がオン、NチャネルMOSFET111がオフとなることにより、インダクタ120に入力電圧Vinが印加され、キャパシタ121が充電されて出力電圧Voutが上昇する。その後、NチャネルMOSFET110がオフ、NチャネルMOSFET111がオンとなると、インダクタ120に蓄積されたエネルギーによって、NチャネルMOSFET111、インダクタ120、コンデンサ121により構成されるループを電流が流れ、キャパシタ121が放電されて出力電圧Voutが下降する。このように、DC−DCコンバータ100では、適宜のタイミングでNチャネルMOSFET110,111をオンオフさせることによって、出力電圧Voutが目的レベルとなるように制御される。
そして、DC−DCコンバータ100は、NチャネルMOSFET110,111のスイッチングを制御するための回路として、抵抗125,126、誤差増幅回路130、キャパシタ131、抵抗132、電源135、電流源136、キャパシタ137、三角波発振器140、コンパレータ150、バッファ151、及びインバータ152を備えている。
誤差増幅回路130の−入力端子には、出力電圧Voutを抵抗125,126により分圧した帰還電圧Vfが印加されている。また、誤差増幅回路130の一方の+入力端子には、目的レベルの基準となる参照電圧Vrefが電源135から印加されている。また、誤差増幅回路130の他方の+入力端子には、電流源136からの電流によってキャパシタ137が充電されて発生する電圧Vssが印加されている。そして、誤差増幅回路130は、2つの+入力端子に印加された電圧のうち低い方の電圧と、−入力端子に印加された帰還電圧Vfとの誤差を増幅した電圧Veを出力する。なお、キャパシタ131及び抵抗132は、誤差増幅回路130を積分動作させるためのものである。
そして、コンパレータ150は、三角波発振器140から出力される三角波状に変化する電圧Vtと、誤差増幅回路130から出力される誤差電圧Veとの大小比較を行い、誤差電圧Veが電圧Vtより高い間Hレベルの信号を出力し、誤差電圧Veが電圧Vtより低い間Lレベルの信号を出力する。そして、コンパレータ150からHレベルの信号が出力されると、バッファ151を介してHレベルの信号がNチャネルMOSFET110のゲートに入力されてNチャネルMOSFET110がオンとなり、インバータ152を介してLレベルの信号がNチャネルMOSFET111に入力されてNチャネルMOSFET111がオフとなる。一方、コンパレータ150からLレベルの信号が出力されると、バッファ151を介してLレベルの信号がNチャネルMOSFET110のゲートに入力されてNチャネルMOSFET110がオフとなり、インバータ152を介してHレベルの信号がNチャネルMOSFET111に入力されてNチャネルMOSFET111がオンとなる。
つまり、帰還電圧Vfが基準となる電圧Vref又は電圧Vssより低い場合、電圧Veが上昇してコンパレータ150からHレベルの信号が出力される割合が高くなり、出力電圧Voutが上昇する。また、帰還電圧Vfが基準となる電圧Vref又は電圧Vssより高い場合、電圧Veが下降してコンパレータ150からLレベルの信号が出力される割合が高くなり、出力電圧Voutが下降する。このように、DC−DCコンバータ100では、帰還電圧Vfが電圧Vref又は電圧Vssの低い方の電圧となるように、コンパレータ150から出力される信号がPWM(Pulse Width Modulation)制御されている。
なお、DC−DCコンバータ100の動作開始時に、帰還電圧Vfが電圧Vrefとなるように制御を開始すると、出力電圧Voutを急速に上昇させようとするため過電流が発生し、NチャネルMOSFET110,111が破壊されてしまう。そのため、DC−DCコンバータ100では、電圧Vssを用いることにより、出力電圧Voutを徐々に上昇させるソフトスタートが実現されている。
また、DC−DCコンバータ100の起動時に、出力電圧Voutがゼロレベルになっていない状態、すなわち、プレバイアス状態が発生している場合がある。例えば、DC−DCコンバータ100の前回の動作終了後にキャパシタ121が放電しきっていない場合や、出力側に接続された機器等から電流がリークしている場合等に、プレバイアス状態が発生する。
プレバイアス状態でDC−DCコンバータ100を起動すると、帰還電圧Vfが電圧Vssより高いため、出力電圧Voutを下降させるために、NチャネルMOSFET111がオン、NチャネルMOSFET110がオフに制御される。これにより、キャパシタ121、インダクタ120、NチャネルMOSFET111により構成されるループを電流が流れ、キャパシタ121が放電されて出力電圧Voutが下降する。そして、次に、NチャネルMOSFET110がオン、NチャネルMOSFET111がオフになると、インダクタ120に蓄えられたエネルギーによって、インダクタ120からDC−DCコンバータ100の入力側であるNチャネルMOSFET110のドレインに向かって電流が逆流してしまうこととなる。なお、このように出力側から入力側にエネルギーが戻される動作のことを、回生動作と称することとする。
そして、回生動作が行われる際のインダクタ120の電圧方向はプレバイアス電圧と同方向であるため、入力側にはプレバイアス電圧よりも高い電圧が発生することとなる。また、DC−DCコンバータ100の起動時には、帰還電圧Vfと比較される電圧Vssが低いため、NチャネルMOSFET111がオンとなる割合が高く、NチャネルMOSFET110がオンとなる割合が低い。そのため、NチャネルMOSFET111が長時間オンすることによりインダクタ120に蓄積されるエネルギーが大きくなり、回生動作が発生した際の入力側の電圧上昇も非常に大きくなってしまう。そして、このように入力側の電圧が非常に高くなってしまうと、DC−DCコンバータ100が破壊されたり、DC−DCコンバータ100の入力電圧Vinを監視するための過電圧保護回路が誤動作したりしてしまう等の不具合が生じることとなる。
そこで、回生動作を防止するために、DC−DCコンバータの起動時にトランジスタのスイッチング動作を停止させる方法が提案されている(例えば非特許文献1)。そして、DC−DCコンバータ100では、このような回生動作を防止するための回路として、コンパレータ160が設けられている。コンパレータ160は、帰還電圧Vfと電圧Vssとを比較し、帰還電圧Vfが電圧Vssより高い場合はLレベルの信号を出力し、帰還電圧Vfが電圧Vssより低い場合はHレベルの信号を出力する。すなわち、プレバイアス状態のために帰還電圧Vfが電圧Vssよりも高くなっている場合は、コンパレータ160からLレベルの信号が出力される。この場合、DC−DCコンバータ100では、NチャネルMOSFET110,111が両方ともオフとなるように制御が行われる。そして、時間の経過とともに電圧Vssが上昇し、帰還電圧Vfが電圧Vssより低くなると、コンパレータ160からHレベルの信号が出力され、NチャネルMOSFET110,111の相補的なスイッチング動作が開始される。
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社、"低入力電圧モード同期整流式バック・コントローラ"、[online]、平成13年11月、日本テキサス・インスツルメンツ株式会社、[平成18年3月24日検索]、インターネット<URL: http://www.tij.co.jp/jsc/ds/SLUS585A.pdf>
図9は、プレバイアス状態が発生している場合の、DC−DCコンバータ100における電圧変化を示す図である。DC−DCコンバータ100の起動時には帰還電圧Vfが電圧Vssより高いため、NチャネルMOSFET110,111の相補的なスイッチング動作は行われず、帰還電圧Vfは変化しない。そして、電流源136から出力される電流Issによってキャパシタ137が充電され、電圧Vssが帰還電圧Vfを超えると、NチャネルMOSFET110,111の相補的なスイッチング動作が開始され、帰還電圧Vfは電圧Vssに伴って、参照電圧Vrefのレベルまで徐々に上昇する。
このように、DC−DCコンバータ100が起動されてから電圧Vssが帰還電圧Vfを超えるまでの時間Tpは、回生動作を防止するためには必要であるが、出力電圧Voutを目的レベルに変化させるという観点では無駄な時間となっている。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、回生動作を防止する時間の短いスイッチング制御回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のスイッチング制御回路は、直列に接続された第1及び第2トランジスタが相補的にオンオフすることにより、前記第1トランジスタに入力される入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成するDC−DCコンバータの前記第1及び第2トランジスタのオンオフを制御するスイッチング制御回路であって、キャパシタを充電する充電電流を出力する充電回路と、前記キャパシタの電位に応じた第1参照電圧及び前記目的レベルの基準となる第2参照電圧のうち低い方の電圧と、前記出力電圧に応じた帰還電圧との誤差を増幅した誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記出力電圧を前記目的レベルとすべく、前記第1及び第2トランジスタを相補的にオンオフさせるための制御信号を出力し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止する駆動回路と、を備え、前記充電回路は、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を第1電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量より多い第2電流量とすることとする。
そして、前記充電回路は、前記第1電流量の電流を出力する第1電流源と、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記第2電流量から前記第1電流量だけ少ない電流を出力することにより、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、電流の出力を停止することにより、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とする第2電流源と、を備えることとすることができる。
また、前記駆動回路は、前記第1参照電圧と、前記帰還電圧との比較信号を出力する帰還電圧比較回路と、前記帰還電圧比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記制御信号を出力する駆動制御回路と、を含んで構成され、前記充電回路は、前記帰還電圧比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすることとすることができる。
また、前記駆動回路は、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記制御信号を出力し、前記充電回路は、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすることとすることができる。
さらに、前記駆動回路は、所定周期で発振する発振電圧を出力する発振回路と、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧と、前記発振回路から出力される前記発振電圧とを比較して前記制御信号を出力する比較回路と、前記比較回路から出力される前記制御信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高くなり、前記発振比較回路から出力される前記制御信号が、前記第1トランジスタをオンさせる信号になると、前記制御信号の前記第2トランジスタへの出力を開始させるためのスイッチング開始信号を出力する開始信号出力回路と、前記開始信号出力回路から前記スイッチング開始信号が入力されると、前記比較回路から出力される前記制御信号を前記第2トランジスタに出力する出力制御回路と、を含んで構成され、前記充電回路は、前記開始信号出力回路から出力される前記開始信号に基づいて、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすることとしてもよい。
また、前記駆動回路は、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧と、前記帰還電圧とを比較して前記制御信号を出力する比較回路と、前記比較回路から出力される前記制御信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高くなり、前記発振比較回路から出力される前記制御信号が、前記第1トランジスタをオンさせる信号になると、前記制御信号の前記第2トランジスタへの出力を開始させるためのスイッチング開始信号を出力する開始信号出力回路と、前記開始信号出力回路から前記スイッチング開始信号が入力されると、前記比較回路から出力される前記制御信号を前記第2トランジスタに出力する出力制御回路と、を含んで構成され、前記充電回路は、前記開始信号出力回路から出力される前記開始信号に基づいて、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすることとしてもよい。
また、前記スイッチング制御回路は、前記DC−DCコンバータの起動時に入力される信号に応じて、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧をゼロレベルにリセットするリセット回路を備えることとしてもよい。
回生動作を防止する時間の短いスイッチング制御回路を提供することができる。
<<PWMコンバータ>>
==回路構成==
図1は、本発明の一実施形態であるスイッチング制御回路を用いて構成されるPWM制御によるDC−DCコンバータ(PWMコンバータ)の構成例を示す図である。DC−DCコンバータ1Aは、スイッチング制御回路10A、NチャネルMOSFET11,12、インダクタ13、キャパシタ14、抵抗21,22、キャパシタ24、キャパシタ31、抵抗32、及びマイコン35を含んで構成されている。また、スイッチング制御回路10Aは、充電回路40A、電源41、誤差増幅回路42、NチャネルMOSFET43、三角波発振器44、コンパレータ45,46、バッファ47、インバータ48,49、SRフリップフロップ(以後「SR−FF」と表す。)50、AND回路51,52、及びOR回路53を含んで構成されている。
NチャネルMOSFET11(第1トランジスタ)とNチャネルMOSFET12(第2トランジスタ)は直列に接続されており、NチャネルMOSFET11のドレインに入力電圧Vinが印加され、NチャネルMOSFET12のソースが接地されている。そして、NチャネルMOSFET11のゲート(制御電極)はスイッチング制御回路10Aの端子HDと接続され、NチャネルMOSFET12のゲート(制御電極)はスイッチング制御回路10Aの端子LDと接続されている。なお、本実施形態では、トランジスタとしてNチャネルMOSFETを用いることとしたが、PチャネルMOSFETを用いることもできるし、バイポーラトランジスタを用いることもできる。
インダクタ13は、一端がNチャネルMOSFET11,12の接続点と接続され、他端がキャパシタ14の一端と接続されている。そして、キャパシタ14の他端は接地され、インダクタ13とキャパシタ14との接続点の電圧、すなわち、キャパシタ14に充電された電圧が出力電圧Voutとなっている。
抵抗21,22は、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfを生成するための分圧抵抗である。抵抗21は、一端に出力電圧Voutが印加され、他端が抵抗22の一端と接続されている。また、抵抗22の他端は接地されている。そして、抵抗21,22の接続点の電圧が、出力電圧Voutを抵抗21,22の抵抗比で分圧した帰還電圧Vfとなっており、帰還電圧Vfはスイッチング制御回路10Aの端子FBに印加されている。
キャパシタ24は、DC−DCコンバータ1Aをソフトスタートさせるための電圧Vss(第1参照電圧)を生成する回路である。キャパシタ24は、一端がスイッチング制御回路10Aの端子SSと接続され、他端が接地されている。そして、充電回路40Aから出力される電流Issによってキャパシタ24に充電される電圧が、ソフトスタート用の電圧Vssとなっている。なお、キャパシタ24には放電回路(不図示)が接続されており、DC−DCコンバータ1Aの起動時には電圧Vssがゼロレベルとなる。
キャパシタ31及び抵抗32は、キャパシタ31の容量Cと抵抗32の抵抗値Rとの積により定められる時定数によって誤差増幅回路42を積分動作させるための回路である。キャパシタ31は、一端がスイッチング制御回路10Aの端子CCを介して誤差増幅回路42の一方の入力端子(本実施形態では−入力端子)と接続され、他端が抵抗32の一端と接続されている。また、抵抗32の他端は、スイッチング制御回路10Aの端子CRを介して誤差増幅回路42の出力端子と接続されている。
マイコン35は、DC−DCコンバータ1Aの起動時に、スタンバイ信号を端子STBに出力する。本実施形態では、スタンバイ信号は、DC−DCコンバータ1Aの起動時にHレベルとなるパルス信号であることとする。なお、DC−DCコンバータ1Aでは、スタンバイ信号に限らず、DC−DCコンバータ1Aの起動時に発生する他の信号を用いることも可能である。例えば、DC−DCコンバータ1Aの駆動電圧が駆動に必要なレベルに達しているかどうかを判定するためのUVLO(Under Voltage Lock Out)回路から出力される信号をスタンバイ信号の代わりに用いることとしてもよい。
充電回路40Aは、端子SSと接続されており、キャパシタ24を充電するための電流Iss(充電電流)を出力する回路である。また、充電回路40Aには、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTが入力されている。信号PRTCTは、NチャネルMOSFET11,12のスイッチング動作が行われている状態、すなわち、同期整流状態にある場合は一方の論理レベル(本実施形態ではHレベル)となり、回生動作を防止するためにNチャネルMOSFET11,12のスイッチング動作を停止させている状態、すなわち、回生保護状態にある場合は他方の論理レベル(本実施形態ではLレベル)となる。そして、充電回路40Aは、同期整流状態にある場合は、電圧Vssを徐々に上昇させてソフトスタートさせるために電流Issの電流量を小さくし(第1電流量)、回生保護状態にある場合は、キャパシタ24を急速に充電するために電流Issの電流量を大きくする(第2電流量)。
電源41は、DC−DCコンバータ1Aの出力電圧Voutを目的レベルの電圧、すなわち、目的電圧とした際の帰還電圧Vfと同電位の電圧Vref(第2参照電圧)を出力する電源である。
誤差増幅回路42は、一方の極性の入力端子(本実施形態では−入力端子)を1つと、他方の極性の入力端子(本実施形態では+入力端子)を2つ備えている。誤差増幅回路42の−入力端子には端子FBを介して帰還電圧Vfが印加され、一方の+入力端子には端子SSを介して電圧Vssが印加され、他方の+入力端子には電源41から出力される電圧Vrefが印加されている。また、誤差増幅回路42の−入力端子は、端子CCを介してキャパシタ31と接続され、誤差増幅回路42の出力端子は、端子CRを介して抵抗32と接続されている。そして、誤差増幅回路42は、電圧Vss及び電圧Vrefの何れか低い方と、帰還電圧Vfとの誤差を示す誤差電圧Veを出力する。なお、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veは、キャパシタ31及び抵抗32により定められる時定数に従って変化する。
NチャネルMOSFET43(リセット回路)は、DC−DCコンバータ1Aの起動時に誤差電圧Veをゼロレベルにリセットする回路である。NチャネルMOSFET43は、ドレインが端子CRと接続され、ソースが接地され、ゲートが端子STBと接続されている。そして、DC−DCコンバータ1Aの起動時に端子STBを介してスタンバイ信号が入力されるとNチャネルMOSFET43がオンとなり、キャパシタ31が放電されて誤差電圧Veがゼロレベルとなる。
三角波発振器44(発振回路)は、所定周波数で上端電圧VHと下端電圧VLとの間を三角波状に発振する電圧Vtを出力する回路である。この電圧Vtは、NチャネルMOSFET11,12をPWM(Pulse Width Modulation)制御するために用いられる。
コンパレータ45は、一方の入力端子(本実施形態では+入力端子)に誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veが印加され、他方の入力端子(本実施形態では−入力端子)に三角波発振器44から出力される電圧Vtが印加されている。そして、コンパレータ45は、+入力端子に印加される誤差電圧Veと、−入力端子に印加される電圧Vtとの比較を行う。コンパレータ45は、誤差電圧Veが電圧Vtより高い場合に一方の論理レベル(本実施形態ではHレベル)の信号を出力し、誤差電圧Veが電圧Vtより低い場合に他方の論理レベル(本実施形態ではLレベル)の信号を出力する。なお、電圧Vtは三角波状に発振しているため、コンパレータ45から出力される信号は、誤差電圧Veに応じたパルス幅の信号PWMOUT(制御信号)となる。
コンパレータ46は、一方の入力端子(本実施形態では+入力端子)に帰還電圧Vfが端子FBを介して印加され、他方の入力端子(本実施形態では−入力端子)に電圧Vssが端子SSを介して印加されている。そして、コンパレータ46は、+入力端子に印加される帰還電圧Vfと、−入力端子に印加される電圧Vssとの比較を行う。コンパレータ46は、帰還電圧Vfが電圧Vssより高い場合に一方の論理レベル(本実施形態ではHレベル)の信号を出力し、帰還電圧Vfが電圧Vssより低い場合に他方の論理レベル(本実施形態ではLレベル)の信号を出力する。したがって、DC−DCコンバータ1Aの起動時に出力電圧Voutがゼロレベルになっていない状態、すなわち、プレバイアス状態が発生している場合は、帰還電圧Vfが電圧Vssより高くなり、コンパレータ46から出力される信号がHレベルとなる。そして、充電回路40Aから出力される電流Issによってキャパシタ24が充電され、電圧Vssが帰還電圧Vfより高くなると、コンパレータ46から出力される信号がLレベルとなる。
バッファ47及びインバータ48は、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTに基づいて、NチャネルMOSFET11,12を相補的にオンオフさせるための制御信号を出力する回路である。コンパレータ45から出力される信号PWMOUTが、誤差電圧Veが電圧Vtより高いことを示す論理レベル(本実施形態ではHレベル)の場合、バッファ47はNチャネルMOSFET11(ソーストランジスタ)をオンさせるための一方の論理レベル(本実施形態ではHレベル)の制御信号を出力し、インバータ48はNチャネルMOSFET12(シンクトランジスタ)をオフさせるための他方の論理レベル(本実施形態ではLレベル)の制御信号を出力する。また、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTが、誤差電圧Veが電圧Vtより低いことを示す論理レベル(本実施形態ではLレベル)の場合、バッファ47はNチャネルMOSFET11(ソーストランジスタ)をオフさせるための他方の論理レベル(本実施形態ではLレベル)の制御信号を出力し、インバータ48はNチャネルMOSFET12(シンクトランジスタ)をオンさせるための一方の論理レベル(本実施形態ではHレベル)の制御信号を出力する。
インバータ49は、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTの論理レベルを反転して出力する。すなわち、本実施形態においては、回生保護状態にある場合はインバータ49から出力される信号がHレベルとなり、同期整流状態にある場合はインバータ49から出力される信号がLレベルとなる。
SR−FF50(開始信号出力回路)は、回生防止動作を制御するための信号PRTCTを出力するための回路である。SR−FF50のセット端子Sには、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTが入力され、リセット端子Rには、OR回路53から出力される信号が入力されている。そして、出力端子Qから出力される信号が、回生防止動作を制御するための信号PRTCTとなっている。本実施形態においては、OR回路53から出力される信号は、DC−DCコンバータ1Aの起動時、又はプレバイアス状態が発生している時にHレベルとなる。したがって、DC−DCコンバータ1Aの起動時、又はプレバイアス状態が発生している時は、リセット端子Rに入力される信号がHレベルとなることにより、出力端子Qから出力される信号PRTCTがLレベルとなり、回生防止動作が行われる。一方、セット端子Sに入力される信号PWMOUTが、NチャネルMOSFET11,12を同期整流動作させるためのパルス信号となることにより、出力端子Qから出力される信号がHレベルとなり、回生防止動作が解除される。
AND回路51(出力制御回路)は、インバータ48から出力される信号と、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTとの論理積を、端子LDを介してNチャネルMOSFET12のゲートに出力する。すなわち、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがLレベルの場合は、インバータ48から出力される信号にかかわらず、NチャネルMOSFET12がオフとなる。これにより、プレバイアス状態が発生している場合にNチャネルMOSFET12がオンとなることが抑制され、回生動作が防止される。
AND回路52は、コンパレータ46から出力される信号と、インバータ49から出力される信号との論理積を出力する。すなわち、回生保護状態(インバータ49から出力される信号がHレベル)であって、プレバイアス状態(コンパレータ46から出力される信号がHレベル)の場合のみ、AND回路52から出力される信号がHレベルとなる。
OR回路53は、マイコン35から出力されるスタンバイ信号と、AND回路52から出力される信号との論理和をSR−FF50のリセット端子Rに出力する。すなわち、DC−DCコンバータ1Aの起動時、又はプレバイアス状態が発生している時に、OR回路53からHレベルの信号が出力される。そして、OR回路53から出力される信号がHレベルとなると、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがLレベルとなり、回生保護状態となる。
なお、スイッチング制御回路10Aにおける、三角波発振器44、コンパレータ45,46、バッファ47、インバータ48,49、SR−FF50、AND回路51,52、及びOR回路53が本発明の駆動回路に相当する。また、コンパレータ46が本発明の帰還電圧比較回路に相当し、三角波発振器44、コンパレータ45、バッファ47、インバータ48,49、SR−FF50、AND回路51,52、及びOR回路53が本発明の駆動制御回路に相当する。
図2は、充電回路40Aの構成例を示す図である。充電回路40Aは、電流源60,61、PチャネルMOSFET62〜64、PNP型トランジスタ65、及びNPN型トランジスタ66を備えている。
電流源60は、一端に電源電圧Vccが印加され、他端が端子SSを介してキャパシタ24と接続されている。そして、電流源60は、キャパシタ24の電圧Vssを徐々に上昇させてソフトスタートさせるための電流I1を出力する。
電流源61は、一端がPチャネルMOSFET63のドレインと接続され、他端が接地されている。そして、電流源61は、キャパシタ24を急速充電するための電流I2を出力する。
PチャネルMOSFET62は、ソースに電源電圧Vccが印加され、ドレインがPチャネルMOSFET64のソースと接続され、ゲートにSR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTが入力されている。したがって、PチャネルMOSFET62は、信号PRTCTがLレベルの場合、つまり、回生保護状態の場合にオンとなる。
PチャネルMOSFET63は、ソースに電源電圧Vccが印加され、ドレインが電流源61の一端と接続されている。PチャネルMOSFET64は、ソースがPチャネルMOSFET62のドレインと接続され、ドレインがPNP型トランジスタ65のエミッタ及びNPN型トランジスタ66のベースと接続されている。また、PチャネルMOSFET63,64のゲートは、PチャネルMOSFET63のドレインと接続され、電流ミラー回路を形成している。
PNP型トランジスタ65は、ベースに端子FBを介して帰還電圧Vfが印加され、エミッタがPチャネルMOSFET64のドレイン及びNPN型トランジスタ66のベースと接続され、コレクタが接地されている。
NPN型トランジスタ66は、ベースがPチャネルMOSFET64のドレイン及びPNP型トランジスタ65のエミッタと接続され、コレクタに電源電圧Vccが印加され、エミッタが端子SSを介してキャパシタ24と接続されている。
このような充電回路40Aでは、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがLレベル(回生保護状態)の場合、PチャネルMOSFET62がオンとなる。そして、例えば、NチャネルMOSFET63,64のサイズ比を1:1とすると、PチャネルMOSFET63と電流ミラー接続されているPチャネルMOSFET64のドレインに、電流I2が流れることとなる。そして、PチャネルMOSFET64から出力される電流I2がNPN型トランジスタ66のベースに流れ込み、増幅された電流I3がNPN型トランジスタ66のエミッタから出力される。そのため、キャパシタ24に出力される電流Issの電流量は、電流I1+電流I3(第2電流量)となる。
一方、信号PRTCTがHレベル(同期整流状態)の場合、PチャネルMOSFET62がオフとなり、NPN型トランジスタ66のエミッタには電流が流れない。そのため、キャパシタ24に出力される電流Issの電流量は、電流源60から出力される電流I1(第1電流量)のみとなる。
なお、電流源60が本発明の第1電流源に相当し、電流源61、PチャネルMOSFET62〜64、PNP型トランジスタ65、及びNPN型トランジスタ66により構成される電流I3を出力する回路が本発明の第2電流源に相当する。
==動作==
次に、DC−DCコンバータ1Aの動作について説明する。まず、DC−DCコンバータ1Aの起動時に帰還電圧Vfが電圧Vssより高い状態、すなわち、プレバイアス状態が発生している場合の動作について説明する。
図3は、プレバイアス状態が発生している場合における電圧変化を示す図である。時刻t0にDC−DCコンバータ1Aが起動されると、マイコン35から端子STBを介してスタンバイ信号が入力される。スタンバイ信号がHレベルの間、OR回路53から出力される信号がHレベルとなる。したがって、SR−FF50のリセット端子RにHレベルの信号が入力される。また、スタンバイ信号によってNチャネルMOSFET43がオンとなり、誤差電圧Veはゼロレベルにリセットされる。そして、帰還電圧Vfが電圧Vssより高いため、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veはゼロレベルのままである。
そのため、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTはLレベルの状態となり、SR−FF50のセット端子SにはLレベルの信号が入力される。したがって、SR−FF50はリセットされ、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTはLレベルとなる。
このとき、帰還電圧Vfが電圧Vssより高いため、コンパレータ46から出力される信号AはHレベルとなっている。また、信号PRTCTがLレベルのため、インバータ49から出力される信号BもHレベルとなっている。したがって、AND回路52から出力される信号CがHレベルとなり、信号PRTCTがLの状態が保持される。
信号PRTCTがLの場合、AND回路51から出力される制御信号は、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTにかかわらずLレベルとなり、NチャネルMOSFET12はオンにはならない。すなわち、回生保護状態となっている。
また、信号PRTCTがLの場合、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオンとなる。これにより、充電回路40Aから出力される電流Issの電流量がI1+I3となり、キャパシタ24の急速充電が開始される。
キャパシタ24が急速充電され、時刻t1に、キャパシタ24から出力される電圧Vssが帰還電圧Vfを超えると、コンパレータ46から出力される信号AがLレベルに変化する。そして、コンパレータ46から出力される信号AがLレベルに変化すると、AND回路52から出力される信号CもLレベルに変化し、SR−FF50のリセット端子RにはLレベルの信号が入力される。
また、電圧Vssが帰還電圧Vfを超えると、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veが徐々に上昇していく。そして、時刻t2に、誤差電圧Veが電圧Vtの下端電圧VLを超えると、図4に示すように、パルス幅の小さい信号PWMOUTの出力が開始される。
信号PWMOUTがHレベルになると、バッファ47からHレベルの信号が出力され、NチャネルMOSFET11がオンとなる。また、Hレベルの信号PWMOUTがSR−FF50のセット端子Sに入力されることにより、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルにセットされる。
これにより、AND回路51から出力される信号はコンパレータ45から出力される信号PWMOUTに応じて変化することとなる。すなわち、回生防止動作が解除され、NチャネルMOSFET11,12の同期整流動作が開始される。また、信号PRTCTがHレベルになると、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオフとなる。したがって、充電回路40Aから出力される電流Issの電流量がI1となり、急速充電が解除されて電圧Vssは緩やかに上昇していく。そして、帰還電圧Vfが電圧Vssに追従するように徐々に上昇していく。電圧Vssが電圧Vrefを超えると、誤差増幅回路42は帰還電圧Vfと電圧Vrefとの誤差を増幅して出力するようになる。これにより、最終的には、帰還電圧Vfが電圧Vrefとなるように出力電圧Voutが制御されることとなる。
このように、回生保護状態の場合には充電回路40Aから出力される電流Issの電流量を増やしてキャパシタ24を急速充電することにより、回生保護状態となっている時間を短くすることができる。すなわち、スイッチング制御回路10Aによれば、ソフトスタート時の回生動作を防止した上で、出力電圧Voutが目的レベルの電圧になるまでの時間を短くすることが可能となる。
また、DC−DCコンバータ1Aでは、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTがHレベルとなった際に信号PRTCTがHレベルとなり、回生防止動作が解除される。したがって、同期整流動作の開始時には、シンクトランジスタであるNチャネルMOSFET12よりも先にソーストランジスタであるNチャネルMOSFET11がオンとなる。つまり、シンクトランジスタであるNチャネルMOSFET12から先にオンとなることがなく、同期整流動作が開始される際の出力電圧Voutの降下を抑制することができる。
また、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルになると、インバータ49から出力される信号BがLレベルとなる。そのため、AND回路52から出力される信号Cは、コンパレータ46から出力される信号AにかかわらずLレベルとなる。したがって、電圧Vssが帰還電圧Vfを超える際にコンパレータ46から出力される信号Aにチャタリングが発生したとしても、SR−FF50のリセット端子Rに入力される信号はLレベルのままとなるため、信号PRTCTがHレベルのまま保持される。つまり、コンパレータ46のチャタリングによって回生保護状態と同期整流状態との切り替えが繰り返されることがなく、DC−DCコンバータ1Aの制御を安定させることができる。
次に、DC−DCコンバータ1Aの起動時に帰還電圧Vfがゼロレベルである状態、すなわち、プレバイアス状態が発生していない場合の動作について説明する。
図5は、プレバイアス状態が発生していない場合における電圧変化を示す図である。時刻t10にDC−DCコンバータ1Aが起動されると、マイコン35から端子STBを介してスタンバイ信号が入力される。スタンバイ信号がHレベルの間、OR回路53から出力される信号がHレベルとなる。したがって、SR−FF50のリセット端子RにHレベルの信号が入力される。また、スタンバイ信号によってNチャネルMOSFET43がオンとなり、誤差電圧Veはゼロレベルにリセットされる。そのため、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTはLレベルの状態となり、SR−FF50のセット端子SにはLレベルの信号が入力される。したがって、SR−FF50はリセットされ、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTはLレベルとなる。
信号PRTCTがLの場合、AND回路51から出力される制御信号は、コンパレータ45から出力される信号PWMOUTにかかわらずLレベルとなり、NチャネルMOSFET12はオンにはならない。すなわち、回生保護状態となっている。
また、信号PRTCTがLの場合、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオンとなる。これにより、充電回路40Aから出力される電流Issの電流量がI1+I3となり、キャパシタ24の急速充電が開始される。
キャパシタ24が急速充電されて電圧Vssが上昇するに連れて、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veも上昇する。また、電圧Vssが帰還電圧Vfより高いため、コンパレータ46から出力される信号AはLレベルとなり、SR−FF50のリセット端子RにはLレベルの信号が入力されている。
そして、時刻t11に誤差電圧Veが電圧Vtの下端電圧VLを超えると、パルス幅の小さい信号PWMOUTの出力が開始される。信号PWMOUTがHレベルになると、バッファ47からHレベルの信号が出力され、NチャネルMOSFET11がオンとなる。
また、Hレベルの信号PWMOUTがSR−FF50のセット端子Sに入力されることにより、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルにセットされる。
これにより、AND回路51から出力される信号はコンパレータ45から出力される信号PWMOUTに応じて変化することとなる。すなわち、回生防止動作が解除され、NチャネルMOSFET11,12の同期整流動作が開始される。また、信号PRTCTがHレベルになると、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオフとなる。したがって、充電回路40Aから出力される電流Issの電流量がI1となり、急速充電が解除されて電圧Vssは緩やかに上昇していく。そして、帰還電圧Vfが電圧Vssに追従するように徐々に上昇していく。電圧Vssが電圧Vrefを超えると、誤差増幅回路42は帰還電圧Vfと電圧Vrefとの誤差を増幅して出力するようになる。これにより、最終的には、帰還電圧Vfが電圧Vrefとなるように出力電圧Voutが制御されることとなる。
<<リップルコンバータ>>
図6は、本発明の一実施形態であるスイッチング制御回路を用いて構成されるリップル制御によるDC−DCコンバータ(リップルコンバータ)の構成例を示す図である。DC−DCコンバータ1Bは、DC−DCコンバータ1Aにおけるスイッチング制御回路10Aの代わりに、スイッチング制御回路10Bを備えている。そして、スイッチング制御回路10Bは、スイッチング制御回路10Aにおける三角波発振器44を備えず、コンパレータ45の−入力端子には、帰還電圧Vfが印加されている。その他の構成は、スイッチング制御回路10Aと同様である。そして、DC−DCコンバータ1Bでは、コンパレータ45から出力される信号RPLOUT(制御信号)に応じて、NチャネルMOSFET11,12のオンオフが制御される。
DC−DCコンバータ1Aの場合と同様に、DC−DCコンバータ1Bの起動時には、マイコン35から入力されるスタンバイ信号によってSR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがLレベルとなり、回生保護状態となる。
DC−DCコンバータ1Bの起動時にプレバイアス状態が発生している場合、コンパレータ46から出力される信号AがHレベル、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがLレベルとなり、信号PRTCTがLレベルのまま保持される。
そして、信号PRTCTがLレベルであるため、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオンとなり、キャパシタ24が急速に充電される。キャパシタ24が急速に充電されて電圧Vssが帰還電圧Vfを超えると、コンパレータ46から出力される信号AがLレベルとなり、SR−FF50のリセット端子RにLレベルの信号が入力される。また、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veが上昇して帰還電圧Vfを超えると、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがHレベルとなる。
これにより、ソース側のトランジスタであるNチャネルMOSFET11がオンになるとともに、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルとなり、回生保護状態が解除される。また、信号PRTCTがHレベルになると、充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオフとなり、キャパシタ24の急速充電は解除され、電圧Vssは緩やかに上昇していくこととなる。
NチャネルMOSFET11がオンになると、キャパシタ14が充電されて帰還電圧Vfが上昇する。そして、帰還電圧Vfが誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veを超えると、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがLレベルとなる。これにより、NチャネルMOSFET11がオフ、NチャネルMOSFET12がオンとなる。
NチャネルMOSFET12がオンになると、キャパシタ14が放電されて帰還電圧Vfが下降する。そして、帰還電圧Vfが誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veより低くなると、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがHレベルとなり、NチャネルMOSFET11がオン、NチャネルMOSFET12がオフとなる。
このように、DC−DCコンバータ1Bでは、帰還電圧Vfの変化に応じて変化する信号RPLOUT(リップル)によって、帰還電圧Vfが電圧Vssに追従するように、NチャネルMOSFET11,12の同期整流動作が制御される。そして、電圧Vssが電圧Vrefを超えると、誤差増幅回路42が帰還電圧Vfと電圧Vrefとの誤差を増幅して出力するようになる。これにより、最終的には、帰還電圧Vfが電圧Vrefとなるように出力電圧Voutが制御されることとなる。
そして、DC−DCコンバータ1Bにおいても、回生保護状態の場合には充電回路40Aから出力される電流Issの電流量を増やしてキャパシタ24を急速充電することにより、回生保護状態となっている時間を短くすることができる。すなわち、スイッチング制御回路10Bによれば、ソフトスタート時の回生動作を防止した上で、出力電圧Voutが目的レベルの電圧になるまでの時間を短くすることが可能となる。
また、DC−DCコンバータ1Bでは、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがHレベルとなった際に信号PRTCTがHレベルとなり、回生防止動作が解除される。したがって、同期整流動作の開始時には、シンクトランジスタであるNチャネルMOSFET12よりも先にソーストランジスタであるNチャネルMOSFET11がオンとなる。つまり、シンクトランジスタであるNチャネルMOSFET12から先にオンとなることがなく、同期整流動作が開始される際の出力電圧Voutの降下を抑制することができる。
また、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルになると、インバータ49から出力される信号BがLレベルとなる。そのため、AND回路52から出力される信号Cは、コンパレータ46から出力される信号AにかかわらずLレベルとなる。したがって、電圧Vssが帰還電圧Vfを超える際にコンパレータ46から出力される信号Aにチャタリングが発生したとしても、SR−FF50のリセット端子Rに入力される信号はLレベルのままとなるため、信号PRTCTがHレベルのまま保持される。つまり、コンパレータ46のチャタリングによって回生保護状態と同期整流状態との切り替えが繰り返されることがなく、DC−DCコンバータ1Bの制御を安定させることができる。
DC−DCコンバータ1Bの起動時にプレバイアス状態が発生していない場合、コンパレータ46から出力される信号AはLレベルとなり、SR−FF50のリセット端子RにはLレベルの信号が入力される。また、帰還電圧Vfがゼロレベルであるため、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veが上昇し始め、コンパレータ45から出力される信号RPLOUTがHレベルとなり、SR−FF50のセット端子SにHレベルの信号が入力される。
これにより、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTがHレベルにセットされ、NチャネルMOSFET11,12の同期整流動作が開始される。また、信号PRTCTがHレベルになることによって充電回路40AのPチャネルMOSFET62がオフとなる。したがって、充電回路40Aから出力される電流Issの電流量がI1となり、電圧Vssは緩やかに上昇していく。そして、帰還電圧Vfが電圧Vssに追従するように出力電圧Voutが上昇していく。
<<充電回路の他の構成例>>
図7は、充電回路の他の構成例を示す図である。充電回路40Bは、充電回路40Aが備える電流源60,61、PNP型トランジスタ65、及びNPN型トランジスタ66に加え、NPN型トランジスタ70、PNP型トランジスタ71〜73、及び抵抗74を備えている。
NPN型トランジスタ70は、コレクタがPNP型トランジスタのベース及び抵抗74の一端と接続され、エミッタが接地され、ベースにSR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTが入力されている。また、抵抗74の他端には電源電圧Vccが印加されている。したがって、NPN型トランジスタ70は、信号PRTCTがLレベルの場合、つまり、回生保護状態の場合にオフとなる。
PNP型トランジスタ71は、エミッタに電源電圧Vccが印加され、コレクタが電流源61の一端と接続されている。PNP型トランジスタ72は、エミッタに電源電圧Vccが印加され、コレクタがPNP型トランジスタ65のエミッタ及びNPN型トランジスタ66のベースと接続されている。また、PNP型トランジスタ71,72のベースは、PNP型トランジスタ71のコレクタと接続され、電流ミラー回路を形成している。
PNP型トランジスタ73は、エミッタに電源電圧Vccが印加され、コレクタが電流源61の一端と接続され、ベースがNPN型トランジスタ70のコレクタと接続されている。
このような充電回路40Bでは、信号PRTCTがLレベル(回生保護状態)の場合、NPN型トランジスタ70がオフとなり、PNP型トランジスタ73がオフとなる。そのため、電流源71のコレクタの電流量がI2となる。そして、例えば、PNP型トランジスタ71,72のサイズ比を1:1とすると、PNP型トランジスタ72のコレクタの電流量がI2となる。これにより、NPN型トランジスタ66のエミッタから電流I3が出力される。すなわち、充電回路40Bから出力される電流Issの電流量はI1+I3となり、キャパシタ24は急速に充電される。
一方、信号PRTCTがHレベル(同期整流状態)の場合、NPN型トランジスタ70がオンとなり、PNP型トランジスタ73がオンとなる。そのため、PNP型トランジスタ73から電流源61に電流が流れ込むこととなり、PNP型トランジスタ71のコレクタには電流が流れず、PNP型トランジスタ72のコレクタにも電流が流れない。したがって、NPN型トランジスタ66のエミッタにも電流が流れない。すなわち、充電回路40Bから出力される電流Issの電流量はI1となり、電圧Vssは緩やかに上昇していくこととなる。
なお、充電回路40Bにおいては、電流源60が本発明の第1電流源に相当し、電流源61、NPN型トランジスタ70、PNP型トランジスタ71〜73、及び抵抗74により構成される電流I3を出力する回路が本発明の第2電流源に相当する。
そして、このような充電回路40Bを、スイッチング制御回路10A,10Bにおける充電回路40Aの代わりに用いることが可能である。なお、充電回路の構成は充電回路40A,40Bに限られるものではなく、回生保護状態を示す信号が入力されると出力される電流量が増大し、回生保護が解除された状態を示す信号が入力されると出力される電流量が減少するものであればよい。
以上、本発明の実施形態について説明した。前述したように、回生保護状態の場合には、ソフトスタート用のキャパシタ24を急速に充電することにより、同期整流動作が開始されるまでの時間を短くすることが可能となる。
これを実現するための充電回路は、充電回路40A,40Bとして例示した構成とすることができる。すなわち、電流I1を出力する電流源と、電流I3を出力する電流源とを備え、回生保護状態を示す信号が入力されるとキャパシタ24を充電するための電流Issの電流量をI1+I3とし、同期整流状態を示す信号が入力されると電流Issの電流量をI1とすることができる。
また、充電回路40A,40Bは、帰還電圧Vfとキャパシタ24の電圧Vssとを比較するコンパレータ46から出力される比較信号に基づいて、回生保護状態であるか同期整流状態であるかを判定し、電流Issの電流量を切り替えることが可能である。
また、充電回路40A,40Bは、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veに基づいて、回生保護状態であるか同期整流状態であるかを判定し、電流Issの電流量を切り替えることが可能である。
例えば、PWMコンバータであるDC−DCコンバータ1Aの場合であれば、誤差電圧Veと三角波状の電圧Vtとを比較するコンパレータ45から出力される信号PWMOUTがHレベルになると、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTをHレベルにセットする構成とすることができる。そして、信号PRTCTがHレベルになることによって同期整流動作が開始されるとともに、キャパシタ24の急速充電を解除することができる。また、この場合、NチャネルMOSFET11から先にオンとなるため、同期整流が開始される際の出力電圧Voutの低下を抑制することができる。
また、例えば、リップルコンバータであるDC−DCコンバータ1Bの場合であれば、誤差電圧Veと帰還電圧Vfとを比較するコンパレータ45から出力される信号RPLOUTがHレベルになると、SR−FF50の出力端子Qから出力される信号PRTCTをHレベルにセットする構成とすることができる。そして、信号PRTCTがHレベルになることによって同期整流動作が開始されるとともに、キャパシタ24の急速充電を解除することができる。また、この場合、NチャネルMOSFET11から先にオンとなるため、同期整流が開始される際の出力電圧Voutの低下を抑制することができる。
また、DC−DCコンバータ1A,1Bの起動時に、誤差増幅回路42から出力される誤差電圧Veをリセットするリセット回路(NチャネルMOSFET43)を設けることにより、プレバイアス状態であるにもかかわらず回生保護状態が解除されてしまうことを防ぐことができる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態であるスイッチング制御回路を用いて構成されるPWM制御によるDC−DCコンバータの構成例を示す図である。 充電回路の構成例を示す図である。 プレバイアス状態が発生している場合における電圧変化を示す図である。 誤差電圧Veに応じて出力される信号PWMOUTの一例を示す図である。 プレバイアス状態が発生していない場合における電圧変化を示す図である。 本発明の一実施形態であるスイッチング制御回路を用いて構成されるリップル制御によるDC−DCコンバータの構成例を示す図である。 充電回路の他の構成例を示す図である。 降圧型のDC−DCコンバータの一般的な構成を示す図である。 プレバイアス状態が発生している場合の、DC−DCコンバータにおける電圧変化を示す図である。
符号の説明
1A,1B DC−DCコンバータ
10A,10B スイッチング制御回路
11,12,43 NチャネルMOSFET
13 インダクタ
14,24 キャパシタ
21,22,74 抵抗
40A,40B 充電回路
41 電源
42 差動増幅回路
44 三角波発振器
45,46 コンパレータ
47 バッファ
48,49 インバータ
50 SRフリップフロップ
51,52 AND回路
53 OR回路
60,61 電流源
62〜64 PチャネルMOSFET
65,71〜73 PNP型トランジスタ
66,70 NPN型トランジスタ

Claims (7)

  1. 直列に接続された第1及び第2トランジスタが相補的にオンオフすることにより、前記第1トランジスタに入力される入力電圧から目的レベルの出力電圧を生成するDC−DCコンバータの前記第1及び第2トランジスタのオンオフを制御するスイッチング制御回路であって、
    キャパシタを充電する充電電流を出力する充電回路と、
    前記キャパシタの電位に応じた第1参照電圧及び前記目的レベルの基準となる第2参照電圧のうち低い方の電圧と、前記出力電圧に応じた帰還電圧との誤差を増幅した誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、
    前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記出力電圧を前記目的レベルとすべく、前記第1及び第2トランジスタを相補的にオンオフさせるための制御信号を出力し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止する駆動回路と、
    を備え、
    前記充電回路は、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を第1電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量より多い第2電流量とすること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
  2. 請求項1に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記充電回路は、
    前記第1電流量の電流を出力する第1電流源と、
    前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記第2電流量から前記第1電流量だけ少ない電流を出力することにより、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、電流の出力を停止することにより、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とする第2電流源と、
    を備えることを特徴とするスイッチング制御回路。
  3. 請求項1又は2に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記第1参照電圧と、前記帰還電圧との比較信号を出力する帰還電圧比較回路と、
    前記帰還電圧比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記制御信号を出力する駆動制御回路と、
    を含んで構成され、
    前記充電回路は、
    前記帰還電圧比較回路から出力される前記比較信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
  4. 請求項1又は2に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記制御信号の出力を停止し、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記制御信号を出力し、
    前記充電回路は、
    前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より低い場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高い場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
  5. 請求項4に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記駆動回路は、
    所定周期で発振する発振電圧を出力する発振回路と、
    前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧と、前記発振回路から出力される前記発振電圧とを比較して前記制御信号を出力する比較回路と、
    前記比較回路から出力される前記制御信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高くなり、前記発振比較回路から出力される前記制御信号が、前記第1トランジスタをオンさせる信号になると、前記制御信号の前記第2トランジスタへの出力を開始させるためのスイッチング開始信号を出力する開始信号出力回路と、
    前記開始信号出力回路から前記スイッチング開始信号が入力されると、前記比較回路から出力される前記制御信号を前記第2トランジスタに出力する出力制御回路と、
    を含んで構成され、
    前記充電回路は、
    前記開始信号出力回路から出力される前記開始信号に基づいて、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
  6. 請求項4に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧と、前記帰還電圧とを比較して前記制御信号を出力する比較回路と、
    前記比較回路から出力される前記制御信号に基づいて、前記第1参照電圧が前記帰還電圧より高くなり、前記発振比較回路から出力される前記制御信号が、前記第1トランジスタをオンさせる信号になると、前記制御信号の前記第2トランジスタへの出力を開始させるためのスイッチング開始信号を出力する開始信号出力回路と、
    前記開始信号出力回路から前記スイッチング開始信号が入力されると、前記比較回路から出力される前記制御信号を前記第2トランジスタに出力する出力制御回路と、
    を含んで構成され、
    前記充電回路は、
    前記開始信号出力回路から出力される前記開始信号に基づいて、前記駆動回路が前記制御信号の出力を停止している場合は、前記充電電流の電流量を前記第2電流量とし、前記駆動回路が前記制御信号を出力している場合は、前記充電電流の電流量を前記第1電流量とすること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
  7. 請求項4〜6の何れか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記DC−DCコンバータの起動時に入力される信号に応じて、前記誤差増幅回路から出力される前記誤差電圧をゼロレベルにリセットするリセット回路を備えること、
    を特徴とするスイッチング制御回路。
JP2006243750A 2006-09-08 2006-09-08 スイッチング制御回路 Pending JP2008067531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243750A JP2008067531A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スイッチング制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243750A JP2008067531A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スイッチング制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067531A true JP2008067531A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243750A Pending JP2008067531A (ja) 2006-09-08 2006-09-08 スイッチング制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240159A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Rohm Co Ltd 電源装置、車載機器、車両
JP2016027783A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 ローム株式会社 スイッチング電源回路
JP6382473B1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-29 ローム株式会社 パルス制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240159A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Rohm Co Ltd 電源装置、車載機器、車両
JP2016027783A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 ローム株式会社 スイッチング電源回路
JP6382473B1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-29 ローム株式会社 パルス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP4591892B2 (ja) 電源装置
US8686705B2 (en) Current mode synchronous rectification DC/DC converter
JP4347249B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
US7453287B2 (en) Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
JP5039371B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路および電源装置、電子機器
JP6382002B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3840241B2 (ja) 電力用mosfetのゲート駆動回路及びゲート駆動方法
JP2009148094A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JPH11220874A (ja) Dc−dcコンバータ制御回路
JP2006304512A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法
JP2010130785A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータの制御方法及び電子機器
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP6932056B2 (ja) スイッチングレギュレータ
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
WO2005008871A1 (ja) 直流変換装置
US20140375285A1 (en) Dc-dc boost converter
JP2008067531A (ja) スイッチング制御回路
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP6044444B2 (ja) 変換装置