JP2001028145A - 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 - Google Patents

光学ヘッド装置及びディスク録再装置

Info

Publication number
JP2001028145A
JP2001028145A JP11199464A JP19946499A JP2001028145A JP 2001028145 A JP2001028145 A JP 2001028145A JP 11199464 A JP11199464 A JP 11199464A JP 19946499 A JP19946499 A JP 19946499A JP 2001028145 A JP2001028145 A JP 2001028145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
hologram
head device
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199464A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Uchiyama
峰春 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11199464A priority Critical patent/JP2001028145A/ja
Priority to US09/616,364 priority patent/US6975576B1/en
Publication of JP2001028145A publication Critical patent/JP2001028145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の波長の光源を用いているときはサイドビ
ームを発生するが、第2の波長の光源を用いているとき
はサイドビームを発生しないようにし、第2の光源の光
の利用効率を上げる。 【解決手段】半導体レーザ装置11は、第1の波長の光
ビームを出射する第1の光源1aと、前記第1の波長とは
異なる第2の波長の光ビームを出射する第2の光源1bを
有する。回折格子12は、第1の光源からの光ビームに
対しては1次回折効率がほぼゼロとなり、前記第2の光
源からの光ビームに対しては1次回折光を出射するよう
に、その格子溝が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種の光学式記
録媒体(デジタルビデオディスク(DVD)、コンパク
トディスク(CD)等)の記録信号を読み取る場合、或
いは記録する場合に有効な光学ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録媒体の分野において、オーデ
ィオやデジタルデータを記録した従来のCDの直径(1
2cm)同じ大きさでありながら、高密度記録が可能な
DVDが開発されている。DVDはその記録密度が高い
ために、CDのデータを読み取る光の波長(780n
m)よりも短い波長(650nm)のビームを必要とさ
れる。
【0003】再生装置としては、CD、DVDのいずれ
のディスクシステムも再生可能なものが望まれている。
したがって、多波長型の半導体アレイを用いた光学ヘッ
ド装置(光ピックアップ)として、CD用の光源(波長
780nm)とDVD用の光源(波長650nm)を有
するものが開発されている。
【0004】この光学ヘッド装置は、第1の光源と、第
2の光源とを有し、第1と第2の光源のいずれからの光
ビームでも導かれる回折格子とを有する。回折格子は、
特にCD用の光ビームを3ビームに分離するものであ
る。回折格子から出射された光ビームは、ホログラムを
通過し、コリメータレンズを通り、コリメータ光とな
り、対物レンズに入射する。対物レンズにて集光された
光は、ディスクの記録面に照射される。ディスクから反
射された光は、対物レンズ、コリメータレンズを通り、
ホログラムに入射する。ホログラムは、反射光を回折し
てフォトダイオードを用いた光検出器に導く。光検出器
は、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、
読取り信号を出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(A1)上記の光学ヘ
ッド装置において、CD読取り状態にすると、光源から
の波長780nmのレーザビームは、回折格子に入力さ
れ、3ビームとして出力される。3ビームのうち1つが
メインビームであり、残りの2つがサブビームである。
ここでメインビームとサブビームとの強度の比は8:1
程度である。
【0006】次に、DVD読取り状態にすると、光源か
らの波長650nmのレーザビームも回折格子を通過す
る。このために、本来不要なサイドビームが生じること
になる。この結果、メインビームの効率が低下し、当然
ディスクからの反射光を受ける光検出器においても、メ
インビームの受光効率が低下する。よって信号のC/N
が悪化すると言う問題がある。信号のC/Nを向上する
ために、DVD用の光源の出射量を上げることも考えら
れるが、半導体レーザの最大定格を超えて使用する可能
性が高くなり、装置の信頼性が低下するという問題があ
る。
【0007】(A2)そこでこの発明では、(A1)の
課題に対して、第2の波長の光源を用いているときはサ
イドビームを発生するが、第1の波長の光源を用いてい
るときはサイドビームを発生しないようにし、第1の光
源の光の利用効率を上げることができるようにした光学
ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0008】(B1) また最近では、複数の光源を極
めて近接した位置に有し、複数のレーザビームを切換え
て出射するレーザ発光素子が開発されている。このため
に、それぞれのレーザビームに対して特有のサイドビー
ムを発生しなければならないような場合には、回折格子
を機械的に切換えることにすると、装置全体が機構的に
複雑で構造的に大きくなるという問題が生じる。
【0009】(B2) そこでこの発明は(B1)の課
題に対して、複数の光源を極めて近接した位置に有する
レーザ発光素子を用いても、構造全体を大きくすること
無く各レーザビームに対して特有のサイドビームを発生
させることができる光学ヘッド装置を提供することを目
的とする。
【0010】(C1) また、従来の光学ヘッド装置に
おいては、対物レンズに近接して、(1/4)λ板を設
け、この部分で、送光系に対しては直線偏光(P偏光)
から円偏光にし、反射光に対しては円偏光から直線偏光
(S偏光)にしている。これは、光ディスクから反射し
てきた前記S偏光をホログラムにおいて、1次回折光に
偏光し、光検出器に導くためである。このホログラム
は、P偏光に対しては0次回折光の効率が大きく、S偏
光に対しては1次回折光の効率が大きいという機能を備
える。
【0011】上記のホログラムとしては、光利用効率の
よいものを使用することが好ましい。しかし、このよう
な偏光素子系((1/4)λ板、及びホログラム)を使
用した場合、ディスクの複屈折により、光検出器におけ
る受光量が変動する。このためディスクの複屈折の量が
仕様以上に大きいと再生信号が大きく変化すると言う問
題が生じる。DVDの場合は、規格が厳格であるため
に、複屈折の量が仕様以上に大きいようなものは、市場
に出回らないが、CDでは複屈折の量が仕様以上に大き
いものが出回っているために、上記偏光素子系を用いた
ピックアップ装置では、受光量が変動し再生性能に大き
な影響を与えることになる。このように、多波長型の半
導体アレイを用いた光ピックアップを仕様する場合、ホ
ログラムをDVD,CDで共用するため、偏光ホログラ
ムを用いると、CDの複屈折により再生信号が大きく変
動するという問題が発生する。
【0012】(C2)そこでこの発明は(C1)の課題
に対して、DVD及びCDの両者に再生性能のよい光学
レイアウトを有する光学ヘッド装置を提供することを目
的とする。
【0013】(D1)多波長型の従来の光学ヘッド装置
においては、対物レンズの光軸に対して、DVD用の第
1の光源の光軸と、CD用の第2の光源の光軸とを対称
に配置している。しかし、このような配置関係である
と、第1の光源及び第2の光源から出射される光は、そ
れぞれ対物レンズに対しては斜入射となり、再生信号の
性能が悪化したり、DVDとCDの最良傾角の差が大き
くなるという問題がある。
【0014】(D2)そこでこの発明は(D1)の課題
に対して、半導体レーザアレイを用いた光学ヘッドにお
いて、DVD及びCDの最良傾角の差が小さく、かつ再
生信号性能のよい光学ヘッド装置を提供することを目的
とするものである。
【0015】(E1) DVD及びCDの最良傾角の差
が小さく、再生信号の再生性能のよい光学レイアウトと
するために、上記のようにCD用の光源の光軸と対物レ
ンズの光軸とを合せることが考えられる。しかしこのよ
うにして、ホログラムに関してもホログラム中心を対物
レンズの光軸に合せた状態に維持すると、DVD用の光
源の光軸とホログラムの中心とがずれるので、DVD再
生時のフォーカスエラー信号が低下するという問題を生
じる。
【0016】(E2)そこでこの発明は、上記(E1)
の課題に対して、DVD,CD共に品質のよりフォーカ
ス誤差信号を得ることができるようにした光学ヘッド装
置を提供することを目的とするものである。
【0017】(F1)また、従来の多波長型の半導体レ
ーザアレイを用いた光ピックアップでは、DVD用の光
源とCD用の光源が離れているために、光源を光軸方向
にホログラムに投影した位置と、ホログラムの中心と不
一致である。このためにフォーカスエラー信号の品質が
劣化という問題がある。これを改善するには、ホログラ
ムは出来るだけ半導体レーザアレイに対して遠い位置に
配置することが好ましい。
【0018】一方、ホログラムはDVDとCDとで共用
するために、ディスクの複屈折により再生信号のレベル
が変化しないようにしたほうが好ましい。そこで無偏光
のホログラムを使用することが考えられる。無偏光のホ
ログラムを使用した場合、送光系では、このホログラム
の0次光が対物レンズを介してディスクに照射され、反
射系では、このホログラムの+1次光が光検出器に導か
れる。しかし送光系においては、−1次光が、反射系に
おいては0次光が迷光として生じる。この迷光は、再生
信号の品質劣化を生じる原因となる。このような迷光を
低減するためには、半導体レーザアレイの近くにホログ
ラムを配置し、回折角を大きくとることが好ましい。
【0019】上記したように、フォーカスエラー信号の
品質に関しては、半導体レーザアレイとホログラムとの
距離は遠い方がよく、迷光の低減を得るためには半導体
レーザアレイとホログラムとの距離は近い方がよいとい
う、相反する要求がある。
【0020】(F2) そこでこの発明は、上記(F
2)の課題に対して半導体レーザアレイとホログラムと
の最適な距離を有する光学ヘッド装置を提供することを
目的とするものである。
【0021】(G1)また、多波長半導体レーザを用い
た光学系を組み立てる場合、各部品間の位置合わせには
高精度が要求される。複数部品の配置関係が所定の関係
からずれると、再生信号の再生性能として所望の性能が
得られない。特に、DVD用とCD用のレーザビームに
対して共通に用いられる光学系では、いずれのディスク
を再生した場合も良好な再生性能を得る必要がある。こ
のために各部品間の位置合わせ方法を工夫する必要があ
る。
【0022】(G2)そこでこの発明は、半導体レーザ
の取り付け精度を緩和することができ、このような緩和
状態にあっても再生性能を悪化させるような影響を低減
できる光学ヘッド装置のホログラム取り付け方法を提供
することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】(A3)この発明は、上
記(A2)の目的を達成するために、第1の波長の光ビ
ームを出射する第1の光源と、前記第1の光源とほぼ同位
置に配置され、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光
ビームを出射する第2の光源と、前記第1の光源からの光
ビームに対しては1次回折効率がほぼゼロとなり、前記
第2の光源からの光ビームに対しては1次回折光を出射
する回折格子とを備えるものである。これにより、第2
の光源の光の利用効率を上げることができる。
【0024】(B3)この発明は、上記(B2)の目的
を達成するために、近接した位置から複数のレーザ光を
出射する発光手段と、光ディスクからの反射光を受光す
る受光素子と、前記光ディスクからの反射光を前記受光
素子に向けて回折するホログラムとを有する光学ヘッド
装置において、前記ホログラムと前記発光手段との間で
あって、前記複数のレーザ光が離間した位置に入射する
ように回折格子を配置し、少なくとも一方の光源から出
射したレーザビームに対しては回折を行うようにしたこ
とを特徴とするものである。これにより、光学系全体の
構造を大きくすること無く、複数のディスクシステムに
適用できる光集積素子を得るのに有効となる。
【0025】(C3)この発明は,上記(C2)の目的
を達成するために、反射光を光検出器に導く素子とし
て、無偏光のブレーズホログラムを用いるものである。
この手段によると、無偏光の矩形ホログラムに対して
1.5倍程度の光利用効率を得られるため、DVDの再
生性能を向上できる。また無偏光のホログラムを使用す
ることにより、CDの複屈折により受光量が変動するこ
とがなく、安定した再生信号を得ることができる。
【0026】(D3)この発明は、上記(D2)の目的
を達成するために、対物レンズの光軸近傍にCDの第2
の光源の光軸を合せることを特徴とする。これにより、
対物レンズに対して、DVDでは、斜入射が発生する
が、CDでは斜入射は発生しない。DVD,CDの互換
対物レンズでは、DVDの斜入射により発生する収差は
非点収差であるため、最良傾角や再生信号の性能劣化が
小さくなり、DVD及びCDの最良傾角の差が小さく、
且つ再生信号再生性能のよいものとすることができる。
【0027】(E3)この発明は、上記(E2)の目的
を達成するために、ホログラムの中心を第1と第2の光
源の光軸の中間に配置することを特徴とする。これによ
り、CD再生時のフォーカス誤差信号の振幅も、DVD
再生時のフォーカス誤差信号の振幅も適度な振幅とな
り、装置全体のフォーカス誤差信号の品質を向上するこ
とができる。
【0028】(F3)この発明は、上記(F2)の目的
を達成するために、第1の光源と第2の光源との距離を
δとしたとき、第1及び第2の光源と前記ホログラムと
の距離を20δ乃至40δの範囲とするものである。
【0029】(G3)この発明は、上記(G2)の目的
を達成するために、ホログラムに対して、ホログラム上
のCD用の光源位置と光検出器の光軸方向の投影位置と
にマーカーを設けるものである。このようにして付けた
マーカーに合せてホログラムを及びCD用の光源、光検
出器を組み立てた場合、DVD再生時においては光検出
器上の受光スポットはCDのそれに比べて大きいため
に、例えば半導体レーザが若干回転した状態で取り付け
られたとしても、DVD再生のための性能を大きく劣化
させることはない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0031】図1はこの発明の一実施の形態である。半
導体レーザ装置11は、いわゆる1チップレーザと称さ
れるもので、CD用の光源1b(780nmの波長のビ
ームを出力する)、DVD用の光源1a(650nmの
波長のビームを出力する)を極めて近接して有する。こ
のいわゆる多波長半導体レーザ装置11から出射された
光は、回折格子12を透過し、ホログラム13を透過
し、さらにコリメータレンズ14に入射する。コリメー
タレンズ14から出射される光は、平行光であるコリメ
ート光になり対物レンズ15に入射する。光源から記録
媒体に向かう光を送光と称する。対物レンズ15で収束
された光は、記録媒体のピット列(情報記録トラック)
に照射される。
【0032】記録媒体から反射した光は、対物レンズ1
5、コリメートレンズ14を通り、ホログラム13に入
射する。このホログラム13では、反射してきた光を屈
折させて光検出器16に導く。
【0033】光検出器16は、例えば図2に示すよう
に、メインビーム(1ビーム)用の4分割フォトダイオ
ード6A,6B,6C,6Dと、この側部に配置されて
いるサイド(サブ)ビーム用のフォトダイオード6E、
6Fで構成されている。
【0034】図3は、CDのピット列と、3ビームの関
係を示している。理想的には、メインビームが読取りピ
ット列(トラック)の中心線を追従し、前後のサブビー
ムがピット列の左右の端をそれぞれトラッキングする。
したがって、光検出器16においては、フォトダイオー
ド6E,6Fから得られる光電変換出力の差異を得れば
トラッキング誤差信号として用いることができる。
【0035】ここで本願発明の特徴は、上記の回折格子
12の特性を以下のようにした点に特徴がある。
【0036】図3(A)は、回折格子12において、そ
の位相格子の深さと、0次回折効率、1次回折効率の特
性を示している。従来の回折格子であると、CD用の第
2の光源の波長に対する位相格子深さは、(1/3)π
付近であった(図3(B)のa)。このような場合は、
DVD用の第1の光源においても1次回折効率が利いて
くるため不要なサイドビームが生じる。
【0037】しかしこの発明における回折格子12は、
DVD用の第1の光源のビームの波長をλ1とし、屈折
率をnとして、その格子溝深さh0が h0=λ1/(n−1) となるように構成されている。
【0038】ここで回折格子12の位相格子深さφ0
は、 φ0=2π・h0・(n−1)/λ より計算される。位相格子深さφ0と回折効率ηとの関
係は、図3(A)に示した通りである。ここで、DVD
用の第1の光源のビームの波長はλ1であるから φ0= 2π・h0・(n−1)/λ1=2π となり、このとき0次回折効率η0=100%、1次回
折効率η1=0%となる。1次回折効率が0であること
は、サブビーム(回折光)が生じないと言うことであ
る。これを実現する回折格子12の位相格子の溝の深さ
は約5倍(図3(B)のb)となる。
【0039】つまりこの発明では、光ピックアップの光
路において、サブビームを必要としない光源(DVD用
の光源)を使用するときは、その光源の波長のm/(n
−1)(mは自然数、nは回折格子の屈折率)の格子溝
の深さの回折格子を使用するものである。これにより、
DVDモードではサイドビームが発生せず、メインビー
ムの受光効率を良くすることができ、光源の出射量を上
げることなく、信号のC/Nの向上に寄与できる。
【0040】第2の光源(CD用の光源)が使用される
ときは、次のようになる。即ち、光源1bから出射され
た拡散光は、回折格子12に入力する。第2の光源の波
長は、λ2であることから、回折格子12の位相格子深
さφ0は、 φ0=2π・λ1/λ2 λ2=780nm,λ1=650nmであるからφ0=
1.67πとなる。
【0041】このときは、図3(A)の特性から見られ
るように、0次回折効率η0=約75%,1次回折効率
η1=約10%となり、0次のメインビームと±1次の
サイドビームが発生する。これにより、回折格子12は
いわゆる3ビーム法と呼ばれるトラッキング誤差信号の
検出を実現可能とする。
【0042】以上説明したようにこの発明の光学ヘッド
装置によると、CD用の光源1bを使用するときは、ト
ラッキング誤差信号の検出に必要なサイドビームを発生
させることができ、DVD用の光源1aを使用するとき
は、サイドビームを発生させることなく、光源1aから
出射する光が損失するのを抑制できる。これにより光源
1aの照射量と再生信号との適度な関係を保つことがで
き、光ピックアップ装置の品質と信頼性を向上すること
ができる。
【0043】この発明は、上記の実施の形態に限定され
るものではない。
【0044】この光学ヘッド装置が、例えばDVD−R
AMのように差動プッシュプル法を用いてトラッキング
エラー信号を検出する装置に使用された場合には、次の
ように構成されていてもよい。
【0045】即ち、DVD用の光源を使用するときのみ
サイドビームが発生するように、回折格子の格子溝深さ
h0=λ2/(n−1)とするものである。そしてこの
ときのサイドビームをトラッキング誤差検出信号を検出
するための差動プッシュプル法に使用するものである。
【0046】また、格子溝深さh0=λ1/(n−
1),h1=λ2/(n−1)の2つの回折格子を構成
して、DVD用の光源を使用するときトラッキング誤差
検出信号を検出するための差動プッシュプル法を実現で
きるようにし、CD用の光源を使用するときは3ビーム
法によりトラッキング誤差信号を検出できるように構成
してもよい。
【0047】このように2種類の或いはそれ以上の格子
深さを持つ回折格子の構造としては各種の実施の形態が
可能である。
【0048】即ち、図4(A)に示すように、回折格子
21の一方の面に溝方向が異なる2種類の凹凸の格子を
設けるものである。一方の回折格子特性では、例えば第
1の実施の形態で説明したように、DVD用の光源が用
いられたときは、1次回折効率が0となるように設計さ
れ、CD用の光源が用いられたときは、1次回折効率が
10%、0次回折効率が75%得られるようにする。ま
た、他方の回折格子特性では、DVD−RAM記録時の
トラッキング誤差検出信号を検出するための差動プッシ
ュプル法を実現できるようにすることができる。
【0049】上記の実施の形態では、回折格子21の一
方の面に格子を形成したが、図2(B)に示すように一
方の面と他方の面が異なる回折格子特性となるようにし
ても良い。例えば面22Aでは、第1の実施の形態で説
明したように、DVD用の光源が用いられたときは、1
次回折効率が0となるよに設計され、CD用の光源が用
いられたときは、1次回折効率が10%、0次回折効率
が75%得られるようにする。また、他方の面22Bで
は、DVD−RAM記録時のトラッキング誤差検出信号
を検出するための差動プッシュプル法を実現できるよう
にすることができる。
【0050】位相格子深さφ0と、回折効率ηとの関係
は、位相2π毎に周期的に変動するので、格子溝深さh
0は、上記したh0=λ1/(n−1),h1=λ2/
(n−1)のm倍(mは自然数)とすることにより、サ
イドビームの回折効率を所望の値とすることができる。
【0051】半導体レーザ装置は、多波長型の半導体レ
ーザアレイでなく、分離されて近傍に配置された異なる
複数の半導体レーザを用いたものであってもよい。
【0052】次に、この発明の光ヘッド装置が読み取る
ディスクのピット構造を説明する。
【0053】図5(A)はCDの記録面の構造であり、
図5(B)は、DVD−ROMの記録面の構造である。
図5(C)は、DVD−RAMの記録面の構造である。
このように光ディスクとしては、トラックピッチ、最短
ピット長が大きくことなるディスクが存在するために、
上述した波長の異なる光ビームを得る光源が必要となっ
ている。
【0054】図6は、光学ヘッド装置により読み取られ
た信号を処理する電気信号の系統の一例を示している。
光検出器16には、図2で説明したようにフォトダイオ
ード6A,6B,6C,6D,6E,6Fが設けられて
いる。各フォトダイオード6A,6B,6C,6D,6
E,6Fの出力は、それぞれバッファ増幅器23a,2
3b,23c,23d,23e,23fに導入されてい
る。バッファ増幅器23a,23b,23c,23d,
23e,23fから出力される各A〜F信号は、以下の
ように演算される。
【0055】加算器231は(A+B)信号を生成し、
加算器232からは(C+D)信号を生成する。加算器
233は、加算器231からの(A+C)信号と、加算
器232からの(C+D)信号を用いて、(A+B)−
(C+D)を生成している。この(A+B)−(C+
D)信号は、フォーカスエラー信号として用いられる。
【0056】加算器234は、(A+C)信号を生成
し、加算器235は(B+D)信号を生成する。この
(A+C)信号と、(B+D)信号とは、位相差検出器
31に入力される。位相差検出器31の出力は、DVD
用のトラッキングエラー信号として用いられる。一方、
サブビームの検出信号に基づいて得られた(E−F)信
号は、スイッチ322がオフされることで無視される。
【0057】(A+C)信号と、(B+D)信号とは加
算器236にも入力される。加算器235は、(A+B
+C+D)信号(HF信号と記す)を生成している。
【0058】E信号とF信号とは、加算器237に入力
される。加算器237からは(E−F)信号が得られ
る。(E−F)信号はCD用のトラッキングエラー信号
として用いられる。即ち装置がCD再生モードにあると
きはスイッチ322がオンされる。
【0059】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではない。
【0060】この発明は、第1のディスク(例えばDV
D)及び第2のディスク(例えばCD)の両者に対して
再生性能のよい光学レイアウトを有する光学ヘッド装置
を提供するものである。このために、反射光を光検出器
に導く素子として、無偏光のブレーズホログラムを用い
るものである。この構成によると、無偏光の矩形ホログ
ラムに対して1.5倍程度の光利用効率を得られるた
め、DVDの再生性能を向上できる。また無偏光のホロ
グラムを使用することにより、CDの複屈折により受光
量が変動することがなく、安定した再生信号を得ること
ができる。
【0061】従来の光学ヘッド装置においては、ホログ
ラムと対物レンズの間に(1/4)λ板を設け、この部
分で、送光系に対しては直線偏光(P偏光)から円偏光
にし、反射光に対しては円偏光から直線偏光(S偏光)
にしている。これは、光ディスクから反射してきた前記
S偏光をホログラムにおいて、1次回折光に偏光し、光
検出器に導くためである。このホログラムは、P偏光に
対しては0次回折光の効率が大きく、S偏光に対しては
1次回折光の効率が大きいという機能を備える。
【0062】上記のホログラムとしては、光利用効率の
よいものを使用することが好ましい。しかし、このよう
な偏光素子系((1/4)λ板、及び偏光ホログラム)
を使用した場合、ディスクの複屈折により、光検出器に
おける受光量が変動する。このためディスクの複屈折の
量が仕様以上に大きいと再生信号が大きく変化すると言
う問題が生じる。DVDの場合は、規格が厳格であるた
めに、複屈折の量が仕様以上に大きいようなものは、市
場に出回らないが、CDでは複屈折の量が仕様以上に大
きいものが出回っているために、上記偏光素子系を用い
たピックアップ装置では、受光量が変動し再生性能に大
きな影響を与えることになる。このように、多波長型の
半導体アレイを用いた光ピックアップを仕様する場合、
ホログラムをDVD,CDで共用するため、偏光ホログ
ラムを用いると、CDの複屈折により再生信号が大きく
変動するという問題が発生する。
【0063】そこでこの発明では、図7(A)に示すよ
うな構成において,図7(B)、或いは図7(C)に示
すような無偏光ホログラム13を用いるものである。
【0064】即ちこの発明では、格子形状がブレーズな
ホログラムを用いるものである。そしてホログラムの格
子形状としては、図7(B)に示すような非対称な形状
であっても良いし、また図7(C)に示すように非対称
な階段状であってもよい。
【0065】半導体レーザ装置11は第1の光源1aか
ら波長650mmのDVD用のビームを出力し、第2の
光源1bからは波長780mmのCD用のビームを出力
する。ホログラム13は、ブレーズのホログラムであ
り、入射光に対して0次、+1次の回折効率はほぼ同量
であり、−1次の回折効率ははそれと比べて小さい量の
特性を持っている。このホログラム13は、無偏光ホロ
グラムであり、入射光の偏光方向(PあるいはS偏光)
により、回折効率が変化することはない。
【0066】DVDの再生時には、第1の光源1aより
出射した光は、ホログラム13に入射する。ホログラム
13により出射した0次光は、コリメータレンズ14に
よりコリメート光に変換され、対物レンズ15に入射
し、光記録媒体の記録面に集束照射される。光記録媒体
から反射してきた反射光は、対物レンズ15、コリメー
タレンズ14を経て、ホログラム13に入射する。ホロ
グラム13より出射される+1次光は、光検出器16に
導かれ、光電変換素子により電子信号に変換される。
【0067】CDの再生時には、第2の光源1bが使用
される。光源1bより出射した光はさきと同様な経路を
通って、光検出器16に導かれ、光ディスクからの反射
光が光電変換素子により電子信号に変換される。
【0068】上記の構成であると、光利用効率の向上が
得られるために、DVDの再生性能を高めることができ
る。また無偏光のホログラムを使用することにより、C
Dの副屈折により受光量が大きく変動することなく、安
定した再生信号をえることができる。従来の偏光素子系
((1/4)λ板、及び偏光ホログラム)を用いた光学
系であると、CDの複屈折により受光量が変動し、図7
(D)に示すように再生信号が大きく変動するという問
題があったが、本発明の光学ヘッド装置であるとこのよ
うな問題はなくなる。
【0069】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではない。
【0070】この発明は、半導体レーザアレイを用いた
光学ヘッドにおいて、DVD及びCDの最良傾角の差が
小さく、かつ再生信号性能のよい光学ヘッド装置を提供
する。そのために、対物レンズの光軸近傍にCDの第2
の光源の光軸を合せることを特徴とする。これにより、
対物レンズに対して、DVDでは、斜入射が発生する
が、CDでは斜入射は発生しない。DVD,CDの互換
対物レンズでは、DVDの斜入射により発生する収差は
非点収差であるため、最良傾角や再生信号の性能劣化が
小さくなり、DVD及びCDの最良傾角の差が小さく、
且つ再生信号再生性能のよいものとすることができる。
【0071】図8にはその実施の形態を示している。
【0072】図8(A)に示すように、CD用の第2の
光源1bの光軸が対物レンズ15の光軸とほぼ一致する
ような関係となっている。
【0073】DVDの再生時には、第1の光源1aより
出射した拡散光は、ホログラム13に入射する。ホログ
ラム13により出射した光は、コリメータレンズ14に
よりコリメート光に変換され、対物レンズ15に入射
し、光記録媒体の記録面に集束照射される。光記録媒体
から反射してきた反射光は、対物レンズ15、コリメー
タレンズ14を経て、ホログラム13に入射する。ホロ
グラム13より回折され出射される+1次光は、光検出
器16に導かれ、光電変換素子により電子信号に変換さ
れる。
【0074】CDの再生時には、第2の光源1bが使用
される。光源1bより出射した光はさきと同様な経路を
通って、光検出器16に導かれ、光ディスクからの反射
光が光電変換素子により電子信号に変換される。
【0075】対物レンズ15は、図示しない対物レンズ
駆動装置によりディスクの面振れや偏心に追従できるよ
うに、サーボ装置により、フォーカス方法やトラッキン
グ方向に駆動可能である。
【0076】図8(B)は対物レンズ15の斜入射と最
良傾角との関係を示しており、図8(C)は対物レンズ
15の斜入射とジッターとの関係を示している。DVD
/CDの互換性を有する対物レンズは、DVD優先で設
計される。DVDの再生時には、斜入射に対して非点収
差を発生する。一方、このレンズをCDの再生時に使用
する場合には、斜入射によって正弦条件が崩れるために
コマ収差が発生する。このため、斜入射によってCDの
再生時には最良傾角やジッター特性が悪化するが、DV
Dでは悪化の度合いが小さい。
【0077】上記のように構成することにより、CD用
の光源1bを使用するときは対物レンズ15に対して斜
入射が発生しないために、最良傾角やジッター特性の悪
化がない。また、DVD用の光源1aを使用するとき
は、対物レンズ15に対する斜入射が発生するが、斜入
射により発生する収差が非点収差であるために、最良傾
角やジッター特性の悪化は許容できる範疇となる。
【0078】上記したようにこの発明の装置は、第1、
第2の光源を有し、対物レンズ15を有する。そしてこ
こで第1の光源及び第2の光源は、対物レンズの光軸に
対して非対称の関係で配置されているものである。
【0079】また第1の光ディスクの基板厚をt1、第
2の光ディスクの基板厚をt2、第1の光源の軸と対物
レンズの光軸との距離をδ1、第2の光源の軸と対物レ
ンズの光軸との距離をδ2としたときに、t1<t2、
δ1>δであることが好ましい。また第2の光源の光軸
は、対物レンズの光軸上にほぼ合せられている。また第
1及び第2の光源は多波長半導体レーザ装置を構成して
いる。
【0080】この発明は、上記の実施の形態に限定され
るものではない。
【0081】この発明は、DVD,CD共に品質のより
フォーカス誤差信号を得ることができるようにしてい
る。このために、ホログラムの中心を第1と第2の光源
の光軸の中間に配置することを特徴とする。これによ
り、CD再生時のフォーカス誤差信号の振幅も、DVD
再生時のフォーカス誤差信号の振幅も適度な振幅とな
り、装置全体のフォーカス誤差信号の品質を向上するこ
とができる。
【0082】図9乃至図10は、その実施の形態を説明
するための図である。
【0083】図9(A)に示すように、ホログラム13
の中心が第2の光源1bの光軸上であって、対物レンズ
15の光軸に一致しているとすると、ホログラム13に
おいて光ビームが透過するエリアは次のようになる。即
ち、図9(B)は、第2の光源1b(CD用)が使用さ
れているときであり、ホログラムパターン3aと再生ビ
ーム9aは同心上にある。これに対して図9(C)は、
第1の光源1a(DVD用)が使用されているときであ
り、ホログラムパターン3aと再生ビーム9bは光源の
配列方向に大きくずれた状態となる。
【0084】このような状態であると、フォーカス誤差
信号の信号振幅が大きく低下してしまう。そこで、本発
明では、図10(A)に示すように、対物レンズ15の
光軸151は、第2の光源1bの光軸にほぼ近い位置に
合せられるが、ホログラム13の中心(=位相伝達関数
の原点)軸131は、第1の光源1aの光軸と、第2の
光源1bの光軸とのほぼ中間位置に合せて配置されるも
のである。
【0085】図10(B)は、光検出器16の受光素子
上のビームパターンの例である。このビームパターン
は、例えばCD用のものであり、メインビームが2つに
分岐し、また各サブビームもそれぞれ2つに分岐してい
る。動作原理は、先に説明したものと同じである。
【0086】図11(A)には、図10(A)のように
配置されたホログラム13を有する光学ヘッド装置の側
面を示している。このような配置の場合、図11
(B),図11(C)に示すように、第1の光源1aの
光ビーム8a及び第2の光源1bの光ビーム8bの使用
領域は、ホログラムパターン3aの中心からお互いに反
対方向にずれた位置となる。
【0087】しかしこのような状態になっても、図11
(D)に示すフォーカスエラー振幅とホログラムパター
ン上の光ビーム位置との関係特性から分かるように、図
11(A)の配置構成の方が、大きなフォーカスエラー
振幅を得ることができる。つまり、DVD再生時におい
てもCD再生時においてもフォーカスエラー信号の振幅
として大きな振幅を得ることができる。図9に示したよ
うなホログラムの配置位置であると、図11(D)から
分かるように、DVDを再生しているときのフォーカス
エラー信号として振幅の小さいものしか得ることができ
ない。
【0088】以上の構成により、DVD/CDともに適
度なフォーカス誤差信号の振幅を得ることができ、ピッ
クアップ装置としての信頼性を向上できる。
【0089】一方、DVDのトラッキング誤差信号は、
ホログラムパターン3aにより4分割された光ビームを
光検出器16の6a〜6d(図10(B))で受光し、
各々の受光量の位相差を検出することで得られる。した
がってDVDの光ビーム8aは、ホログラムパターン3
aの中心に近いことが望まれる。これに対して、CDの
トラッキング誤差信号は、3ビーム法を用いるためにホ
ログラムパターン3aと光ビーム8bの相対位置には依
存しない。よって、トラッキング誤差信号を考えた場合
には、DVDよりCDの方が位置ずれに余裕を持つこと
になる。
【0090】このような考察から、ホログラム13の中
心を光学系の光軸に対して、第1の光源1a,第2の光
源1bの中間位置よりも第1の光源1a側に配置するこ
とにより、トラッキング誤差信号の振幅を良好に得るこ
とができるようになる。
【0091】上記のフォーカスエラー信号は、ホログラ
ム13に設けられた混合収差法(USP5161139
参照)のレンズ作用により検出される。
【0092】上記した発明の装置によると、第1の光デ
ィスクに照射する第1の波長の光ビームを出射する第1
の光源と、前記第1の光ディスクとは仕様が異なる第2
の光ディスクに照射する、前記第1の光源とほぼ同位置
に配置され、第1の波長とは異なる第2の波長の光ビー
ムを前記第1の波長の光ビームとほぼ平行な方向に放出
する第2の光源とを有する。そして第1及び第2の光源
より出射する光ビームを前記光ディスクの記録、再生面
に集束照射し、且つ記録、再生面からの反射光をビーム
の進行方向と逆方向に通過させるための少なくとも1つ
の対物レンズを有する。また少なくとも前記記録、再生
面と前記対物レンズにより集束照射する光ビームとのフ
ォーカスずれを検出するためのホログラムを有する。
【0093】そして、前記第1の光源と第2の光源を含
む面内に、前記ホログラムの中心を前記対物レンズの光
軸方向に投影した位置が、前記第1及び第2の光源の間
に配置されるものである。
【0094】また前記投影位置と前記第1の光源との距
離をδ1とし前記投影位置と前記第2の光源との距離を
δ2としたときに、δ1=δ2としてもよい。さらに
は、前記ホログラムは混合収差法によりフォーカスずれ
を検出されるものである。
【0095】またこの発明の装置は、第1の光ディスク
に照射する第1の波長の光ビームを出射する第1の光源
と、前記第1の光ディスクとは仕様が異なる第2の光デ
ィスクに照射する、前記第1の光源とほぼ同位置に配置
され、第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを前
記第1の波長の光ビームとほぼ平行な方向に放出する第
2の光源とを有する。そして前記第2の光ディスクのト
ラッキングずれを検出するためのサイドビームを発生す
るための回折格子を有する。また上記対物レンズ、及び
ホログラムを有する。
【0096】ここで、前記第1の光源及び第2の光源を
含む面内に、前記ホログラムの中心を前記対物レンズの
光軸方向に投影した投影位置と、前記第1の光源との距
離をδ1、前記投影位置と、前記第2の光源との距離を
δ2としたときδ1<δ2とするものである。
【0097】この発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、以下、さらに他の実施の形態を説明する。
【0098】多波長型の半導体レーザアレイを用いた光
ピックアップでは、DVD用の光源とCD用の光源が離
れているために、光源を光軸方向にホログラムに投影し
た位置と、ホログラムの中心と不一致である。このため
にフォーカスエラー信号の品質が劣化という問題があ
る。これを改善するには、ホログラムは出来るだけ半導
体レーザアレイに対して遠い位置に配置することが好ま
しい。
【0099】一方、ホログラムはDVDとCDとで共用
するために、ディスクの複屈折により再生信号のレベル
が変化しないようにしたほうが好ましい。そこで無偏光
のホログラムを使用することが考えられる。無偏光のホ
ログラムを使用した場合、送光系では、このホログラム
の0次光が対物レンズを介してディスクに照射され、反
射系では、このホログラムの+1次光が光検出器に導か
れる。しかし送光系における、−1次光が、反射系にお
ける0次光として光検出器に到達し、迷光を生じる。こ
の迷光は、再生信号の品質劣化を生じる原因となる。こ
のような迷光を低減するためには、半導体レーザアレイ
の近くにホログラムを配置し、回折角を大きくとって、
送光系における−次光を開口によって遮断することが好
ましい。
【0100】上記したように、フォーカスエラー信号の
品質に関しては、半導体レーザアレイとホログラムとの
距離は遠い方がよく、迷光の低減を得るためには半導体
レーザアレイとホログラムとの距離は近い方がよいとい
う、相反する要求がある。
【0101】そこでこの発明は、半導体レーザアレイと
ホログラムとの最適な距離を設定できるようにしたもの
である。
【0102】図12(A)は光学ヘッド装置の構成図で
ある。DVD再生時には、第1の光源1aより出射した
光は、ホログラム13に入り、コリメータレンズ14に
よりコリメート光に変換される。コリメータレンズ14
より出射したコリメート光は、開口により適切な開口数
に制限され、対物レンズ15に入射し、記録媒体の記録
面に集束照射される。記録媒体からの反射光は、対物レ
ンズ15、開口、コリメータレンズ14を経てホログラ
ム13に入射する。ホログラム13は+1次回折光を出
射し、この光は光検出器16に導かれる。ここでは光を
電気信号に変換する動作が行われている。
【0103】一方、CD再生時には、第2の光源1bが
使用される。第1の光源1bより出射した光は、先と同
様な経路を通り、記録媒体からの反射光が光検出器16
に導かれる。
【0104】このように、この光学ヘッド装置は、1つ
のホログラム13を第1の光源使用時と第2の光源使用
時とで共用している。ここで、ホログラム13における
回折角は、波長にほぼ比例するために、波長の短いDV
D用の第1の光源1aを光検出器16側に配置し、CD
用の第2の光源1bを光検出器16から第1の光源1a
よりも遠い位置に配置する。このようにすると、1つの
光検出器16により、第1及び第2の光源からの光を受
光可能となる。
【0105】ここで回折角は波長にほぼ比例するため
に、第1の光源1aから第2の光源1bまでの距離と、
第1の光源1aから光検出器16までの距離も比例関係
にある。
【0106】図12(A)に示すように多波長型の半導
体レーザアレイでは、第1の光源、第2の光源が離れた
位置にあるために第1の光源及び第2の光源を光軸方向
にホログラムに投影した位置と、ホログラム13の中心
とを同時に一致させることはできない。したがって図1
2(B)に示すようにホログラム13のホログラムパタ
ーンの中心に対してはビームはずれた位置にある。
【0107】ここで図12(C)は、半導体レーザ光源
からホログラム13までの距離と2つの光源間の距離の
比を横軸とし、縦軸にフォーカスエラー信号の振幅を示
したものである。半導体レーザからホログラム13まで
の距離が大ききなると、ホログラム13上のビームが大
きくなるために、光源ずれの影響が相対的には小さくな
り、フォーカスエラー信号の振幅が大きくなる。
【0108】光源ずれがないときのフォーカスエラー信
号の振幅を1としたとき、振幅低下の許容値は0.8で
あるから、これより、半導体レーザ光源からホログラム
13までの距離と2つの光源間の距離の比は20以上あ
ることが望ましい。
【0109】一方、図12(A)に示すように、送光系
のホログラムの−1次光は、その一部が開口で制限され
ず、対物レンズ15に入射することがある。この光は、
受光系のホログラム13の0次光に光り検出器16に入
射してしまい、迷光となる。
【0110】図12(D)は送光系の0次光及び送光系
の−1次光の光量比を横軸にとり、縦軸に再生信号ジッ
ターを示したものである。光量比が大きいほど、S/N
が良くなって再生信号ジッタが低下する。
【0111】図12(E)は、半導体レーザ光源からホ
ログラム13までの距離と光源間の距離の比を横軸にと
り、縦軸に送光系の−1次光を示している。送光系の−
1次光の許容範囲を見ると、半導体レーザ光源からホロ
グラム13までの距離と2つの光源間の距離の比は、4
0以下であることが望ましい。
【0112】以上の結果から半導体レーザ光源からホロ
グラム13までの距離と、2つの光源間の距離との比
は、20以上、40以下に選定することでフォーカスエ
ラー信号の品質が良く、再生信号再生性能の良好な光ヘ
ッドを得られることが理解できる。
【0113】この発明では、上記の光学ヘッド装置の組
み立てを高精度で得られる製造方法についても提供す
る。
【0114】今、図13(A)に示すような各部品の配
置関係で光学ヘッド装置を組み立てるものとする。ここ
で半導体レーザ装置11が多波長半導体レーザ装置であ
ることに着目しなければならない。例えばCD用の光源
1b(780nmの波長のビームを出力する)、DVD
用の光源1a(650nmの波長のビームを出力する)
を極めて近接して有する。ホログラム13は、半導体レ
ーザ装置11、光検出器16と10μm程度の精度で一
体となるように構成される。
【0115】このような組み立てを容易にするために、
図13(B)に示すように、本発明ではホログラム13
にマーカー3a,3bを付している。そしてマーカー3
aは、第2の光源1bを光軸方向に投影した位置に設け
られ、マーカー3bは光検出器16をその光軸方向へ投
影した位置に設けられている。
【0116】そして、組み立て時にホログラム13の位
置調整を行う場合には、例えば顕微鏡によりコリメータ
14側からレーザ装置側が観察され、マーカー3a,3
bが所定の光軸と合致するようにマーカー位置が調整さ
れる。
【0117】図13(C)には、第2の光源1bをホロ
グラム13のホログラムパターンの中央に設けられたマ
ーカー3aに合せて、かつ光検出器16へ導かれる光軸
をマーカー3bに合せた状態の一例を示している。
【0118】通常であれば、半導体レーザ装置11の第
1の光源1bのビームは、マーカー3aと3bを結ぶ線
上に合致するのであるが、この例では、半導体レーザ装
置11が若干回転した状態で配置されている様子を示し
ている。
【0119】このような状態で位置合わせが行われた場
合に、光検出器16の4分割ダイオードの上に形成され
るビームスポットの例を、図13(D),図13(E)
に示している。
【0120】図13(D)は、DVD用のメインビーム
のビームスポットを示しているが、図13(C)で示し
たように、第1の光源1aのホログラム上の投影スポッ
トがマーカー3aと3bを結ぶ線上からずれているため
に、光検出器16の光電変換素子上に導かれた反射光の
スポットは、光電変換素子上の所望の位置から若干ずれ
ている。つまり光電変換素子の分割線上で非対称なスポ
ットとなる。しかしながら、DVD用のビームの場合
は、開口が大きいために、ビームスポットの径も大き
く、このように、所望の位置からずれていたとしても再
生信号の再生機能の悪化はほとんどない。つまり、ずれ
による再生性能の影響は、次に説明するCD用のビーム
スポットのずれの再生性能の影響に比べて相対的には少
ない。
【0121】これに対して、図13(E)は、CD用の
メインビームのビームスポットを示している。図13
(C)で示したように、第2の光源1bに関しては、そ
のホログラム上の投影スポットがマーカー3aに合致す
るように調整したために、光検出器16に導かれる反射
光のスポットは、光電変換素子上の所望の位置に合致し
ている。
【0122】この発明は上記の実施の形態に限定される
ものではなく、図14に示すような方法であってもよ
い。即ち、半導体レーザ装置11の第1と第2の光源1
a,1bの光の投影位置の中間に第1のマーカー3aを
設け、光検出器16の4分割ダイオードの中間位置を光
軸方向に投影した位置にマーカー3bを設けている。半
導体レーザ装置11及び光検出器16は、図示しない基
板上に取り付けられている。これにホログラム13をマ
ウントするとき、半導体レーザ装置11及びホログラム
13を光軸方向より観察し、ホログラム13上のマーカ
ー3aが光源1aと1bの中心に合致し、ホログラム1
3の第2のマーカー3bが光検出器16のメインビーム
検出部の中心(4分割ダイオードの中心)に合致するす
るように調整して、このホログラムを固定するものであ
る。このように構成することにより、半導体レーザ装置
11が所望の位置から若干ずれた状態(図14(A)の
回転した例)で取り付けられている場合でも、DVD用
の第1の光源1a、CD用の第2の光源1bともにホロ
グラム13のマーカーに対してずれて配置される。これ
により、光検出器16上のDVD用のビームスポット、
及びCD用のビームスポットは、図14(B),図14
(C)に示すようにいずれも分割線に対して非対称な形
状で形成される。この実施の形態では、DVD再生にお
いてもCD再生においても、再生性能のいずれか一方が
大きく低減するというようなことはない。
【0123】上記の光ヘッド装置においては、第1の光
源からの光ビームを採用したときの開口数NA1,第2
の光源からの光ビームを採用したときの開口数NA2と
すると、NA1>NA2である。
【0124】この発明の概念は、図1で説明した技術思
想と、図7で説明した技術思想を組み合わせて適用して
も良いことは勿論のことである。さらにまたこのような
技術思想に対して、選択的に、或いは複合的に図8で説
明した技術思想を適用しても良いことは勿論である。
【0125】またこの発明は、図8で説明した技術思想
と、図10で説明した技術思想との両方を合せ持つ思想
の含むものである。さらにまた、図7で説明した技術思
想をさらに組み合わせてもよく、このような思想も本発
明の範疇である。
【0126】さらにまた、上記の各技術思想に対して、
図12で説明した技術思想を組み合わせて良いことは勿
論のことである。
【0127】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
第1の波長の光源を用いているときはサイドビームを発
生するが、第2の波長の光源を用いているときはサイド
ビームを発生しないようにし、第2の光源の光の利用効
率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態による光学ヘッド装置
の構成説明図。
【図2】図1の光検出器の構成説明図と、3ビーム法で
データを読み取るときのビームスポットの説明図。
【図3】この発明の原理を説明するために示した位相格
子深さと回折効率の特性及び格子深さの説明図。
【図4】この発明の他の実施の形態における回折格子の
説明図。
【図5】CD、DVD−ROM、DVD−RAMの記録
面を示す説明図。
【図6】この発明に係る光学ヘッド装置の電気的信号処
理経路の例を示す図。
【図7】この発明の更に他の実施の形態を示すもので、
無偏光ホログラムを用いた装置の説明図。
【図8】さらにまた発明に更に他の実施の形態を示すも
ので、第1と第2の光源の光軸に対して対物レンズの光
軸が非対称に配置された装置の説明図。
【図9】ホログラムに投影されるビームスポットの説明
図。
【図10】さらにまた発明に更に他の実施の形態を示す
もので、ホログラムの中心位置を対物レンズの光軸から
ずらした装置の説明図。
【図11】図10の装置におけるホログラムに投影され
るビームスポットの説明図。
【図12】この発明の装置の更に他の実施の形態を示す
もので、半導体レーザ装置とホログラムとの距離と、半
導体レーザ装置の第1、第2の光源間の距離との関係を
工夫した装置の説明図。
【図13】この発明に係る装置の組み立て方法を説明す
るために示した図。
【図14】さらに別の組み立て方法を説明するために示
した図。
【符号の説明】
11…半導体レーザ装置、12…回折格子、13…ホロ
グラム、14…コリメータレンズ、15…対物レンズ。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長の光ビームを出射する第1の光
    源と、前記第1の光源とほぼ同位置に配置され、前記第1
    の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射する第2の
    光源とを有し、 前記第1の光源から入射する光ビームに対しては1次回
    折効率がほぼゼロとなり、前記第2の光源から入射する
    光ビームに対しては1次回折光として出射する回折格子
    を、前記第1、第2の各光源と対物レンズとの光路上に
    具備したことを特徴とする光学ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記回折格子の屈折率をn、前記第1の
    光源の波長をλ1とした場合、 前記回折格子の格子溝の深さh0は、 h0=m・λ1/(n−1) (mは自然数)であることを特徴とする請求項1記載の
    光学ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記mは1であることを特徴とする請求
    項2記載の光学ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の光源の1次回折光は、トラッ
    キングエラー信号の検出に使用するものであること特徴
    とする請求項1記載の光学ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光源及び第2の光源は、多波
    長型の半導体レーザアレイであることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の光学ヘッド装置。
  6. 【請求項6】第1の波長の光ビームを出射する第1の光
    源と、前記第1の光源とほぼ同位置に配置され、前記第
    1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射する第
    2の光源と、前記第1の光源からの光ビームに対しては
    1次回折効率がほぼゼロとなり、前記第2の光源からの
    光ビームに対しては1次回折光を出射する第1の回折格
    子と、前記第1の光源からの光ビームに対しては1次回
    折光を出射し、前記第2の光源からの光ビームに対して
    は1次回折効率がほぼゼロとなる第2の回折格子を具備
    したことを特徴とする光学ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の回折格子の屈折率をn1,前
    記第2の回折格子の屈折率をn2、前記第1の光源の波
    長をλ1、前記第2の光源の波長をλ2とした場合、 前記第1の回折格子の格子溝の深さh01は、 h01=m1・λ1/(n1−1) 前記第2の回折格子の格子溝の深さh02は、 h01=m1・λ2/(n2−1) (m1,m2は自然数)であることを特徴とする請求項
    6記載の光学ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記m1、m2の少なくとも一つは1で
    あることを特徴とする請求項7記載の光学ヘッド装置。
  9. 【請求項9】前記第1の回折格子及び前記第2の回折格
    子は、一体の基板上に形成されていることを特徴とする
    請求項6乃至8の何れかに記載の光学ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 第1の波長の光ビームを出射する第1
    の光源と、前記第1の光源とほぼ同位置に配置され、前
    記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射す
    る第2の光源と、記録媒体に光ビームを照射し、その反
    射光を光検出器に導くためのホログラムとを有した光学
    ヘッド装置において、前記ホログラムは、無偏光ホログ
    ラムであることを特徴とする光学ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記無偏光ホログラムは、格子形状が
    非対称な形状であることを特徴とする請求項10記載の
    光学ヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記無偏光ホログラムは、格子形状が
    ブレーズであることを特徴とする請求項10記載の光学
    ヘッド装置。
  13. 【請求項13】 前記無偏光ホログラムは、格子形状が
    非対称な階段形状であることを特徴とする請求項10記
    載の光学ヘッド装置。
  14. 【請求項14】 第1の波長の光ビームを出射する第1の
    光源と、 前記第1の光源とほぼ同位置に配置され、前記第1の波長
    とは異なる第2の波長の光ビームを出射する第2の光源
    と、 前記第1の光源と第2の光源からの光ビームを記録媒体
    に集光させる対物レンズとを有した光学ヘッド装置にお
    いて、 前記対物レンズの光軸は、前記第1と第2の光源の光軸
    に対して非対称な位置であることを特徴とする光学ヘッ
    ド装置。
  15. 【請求項15】 上記の記録媒体は、前記第1の光源を
    用いるときの対称となる第1のディスクと、前記第2の
    光源を用いるときの読取り対称となる第2のディスクと
    であり、 この第1と第2のディスクの基板厚をそれぞれt1、t
    2とし、 前記第1の光源の光軸と前記対物レンズの光軸との距離
    をδ1、前記第2の光源の光軸と前記対物レンズの光軸
    との距離をδ2としたときに、 t1<t2、δ1>δ2なる関係であることを特徴とす
    る請求項13記載の光学ヘッド装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の光源の光軸は、前記対物レ
    ンズの光軸とほぼ一致することを特徴とする請求項14
    記載の光学ヘッド装置。
  17. 【請求項17】 上記第1と第2の光源は、多波長型の
    半導体レーザアレイにより構成されていることを特徴と
    する請求項14記載の光学ヘッド装置。
  18. 【請求項18】 第1の波長の光ビームを出射する第1
    の光源と、前記第1の光源とほぼ同一位置に配置され、
    前記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射
    する第2の光源と、前記第1或いは第2の光源とレーザ
    光を光ディスクに集束照射する対物レンズと、前記光デ
    ィスクから反射され前記対物レンズを介して戻ってきた
    反射光を回折して受光素子に導くホログラムとを有した
    光学ヘッド装置において、 前記ホログラムにおける投影では、前記第1と第2の光
    源の光軸の中間位置に前記ホログラムの中心を合せて配
    置していることを特徴とする光学ヘッド装置。
  19. 【請求項19】 前記対物レンズの光軸方向の投影面内
    で、前記ホログラムの中心と前記第1の光源の光軸との
    距離をδ1、前記ホログラムの中心と前記第2の光源の
    光軸との距離をδ2としたとき、ほぼδ1=δ2である
    ことを特徴とする請求項18記載の光学ヘッド装置。
  20. 【請求項20】 前記対物レンズの光軸方向の投影面内
    で、前記ホログラムの中心と前記第1の光源の光軸との
    距離をδ1、前記ホログラムの中心と前記第2の光源の
    光軸との距離をδ2としたとき、ほぼδ1<δ2である
    ことを特徴とする請求項18記載の光学ヘッド装置。
  21. 【請求項21】 前記ホログラムは混合収差法によりフ
    ォーカスずれを検出するためのものであることを特徴と
    する請求項18記載の光学ヘッド装置。
  22. 【請求項22】 第1の波長の光ビームを出射する第1
    の光源と、前記第1の光源とほぼ同一位置に配置され、
    前記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射
    する第2の光源と、前記第1或いは第2の光源とレーザ
    光を光ディスクに集束照射する対物レンズと、前記光デ
    ィスクから反射され前記対物レンズを介して戻ってきた
    反射光を回折して受光素子に導くホログラムとを有した
    光学ヘッド装置において、 前記第1と第2の光源との距離をδとしたとき、前記第
    1及び第2の光源と前記ホログラムとの距離が20δか
    ら40δの間であることを特徴とする光学ヘッド装置。
  23. 【請求項23】 前記ホログラムは無偏光ホログラムで
    あることを特徴とする請求項22記載の光学ヘッド装
    置。
  24. 【請求項24】 第1の波長の光ビームを出射する第1
    の光源と、前記第1の光源とほぼ同一位置に配置され、
    前記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射
    する第2の光源と、前記第1或いは第2の光源とレーザ
    光を光ディスクに集束照射する対物レンズと、前記光デ
    ィスクから反射され前記対物レンズを介して戻ってきた
    反射光を回折して受光素子に導くホログラムとを有した
    光学ヘッド装置において、 前記ホログラムには、その取り付け作業を行う時の印と
    して、前記第2の光源の光軸方向の投影位置に第1のマ
    ーカーを付けていることを特徴とする光学ヘッド装置。
  25. 【請求項25】 第1の波長の光ビームを出射する第1
    の光源と、前記第1の光源とほぼ同一位置に配置され、
    前記第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射
    する第2の光源と、前記第1或いは第2の光源とレーザ
    光を光ディスクに集束照射する対物レンズと、前記光デ
    ィスクから反射され前記対物レンズを介して戻ってきた
    反射光を回折して受光素子に導くホログラムとを有した
    光学ヘッド装置において、 前記ホログラムには、その取り付け作業を行う時の印と
    して、前記第1の光源の光軸方向の投影位置と前記第2
    の光源の光軸方向の投影位置との中間位置に第1のマー
    カーを付けていることを特徴とする光学ヘッド装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の光源からの光ビームを採用
    したときの開口数NA1,前記第2の光源からの光ビー
    ムを採用したときの開口数NA2とすると、NA1>N
    A2であることを特徴とする請求項23または24の何
    れかに記載の光学ヘッド装置。
  27. 【請求項27】 前記ホログラムには、前記受光素子上
    の任意の点に向かう光軸に対応する位置に第2のマーカ
    ーを付けていることを特徴とする請求項24または25
    の何れかに記載の光学ヘッド装置。
  28. 【請求項28】 前記任意の点は前記受光素子の中心で
    あることを特徴とする請求項27記載の光学ヘッド装
    置。
  29. 【請求項29】 前記任意の点は、前記受光素子上に設
    けられたマーカーであることを特徴とする請求項27記
    載の光学ヘッド装置。
  30. 【請求項30】 第1の波長の光ビームを出射する第1の
    光源と、前記第1の光源とほぼ同位置に配置され、前記
    第1の波長とは異なる第2の波長の光ビームを出射する第
    2の光源と、 前記第1、第2の各光源と対物レンズとの光路上に配置
    されており、前記第1の光源から入射する光ビームに対
    しては0次回折光がほぼ100%で1次回折効率がほぼ
    ゼロとなり、前記第2の光源から入射する光ビームに対
    しては、0次及び1次回折光を出射する回折格子と、 前記対物レンズと前記回折格子との間の光路上に配置さ
    れており、前記対物レンズを介して光ディスクに照射さ
    れ、この光ディスクから前記対物レンズを介して反射し
    きた反射光を信号再生のための受光素子に導くホログラ
    ムと、 前記受光素子からの光電変換出力を処理する回路であ
    り、前記1次回折光に対応する反射光の光電変換出力に
    対しては、トラッキングエラー処理を行い、また0次回
    折光に対応する反射光の光電変換出力に対しては、信号
    再生出力及び又は位相検出によるトラッキング誤差信号
    を得る信号処理回路と具備したことを特徴とするディス
    ク録再装置。
JP11199464A 1999-07-13 1999-07-13 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 Pending JP2001028145A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199464A JP2001028145A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
US09/616,364 US6975576B1 (en) 1999-07-13 2000-07-13 Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199464A JP2001028145A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光学ヘッド装置及びディスク録再装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086915A Division JP2004171786A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028145A true JP2001028145A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16408250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199464A Pending JP2001028145A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 光学ヘッド装置及びディスク録再装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001028145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311221A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光学装置
WO2006104206A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Pioneer Corporation 収差補正装置、光ピックアップおよび収差補正方法
WO2007129514A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co., Ltd. 変速機のオイルストレーナ
JP2009093795A (ja) * 2001-02-14 2009-04-30 Asahi Glass Co Ltd 波長選択性回折素子および光ヘッド装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093795A (ja) * 2001-02-14 2009-04-30 Asahi Glass Co Ltd 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP4591602B2 (ja) * 2001-02-14 2010-12-01 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP2002311221A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光学装置
WO2006104206A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Pioneer Corporation 収差補正装置、光ピックアップおよび収差補正方法
US7764586B2 (en) 2005-03-29 2010-07-27 Pioneer Corporation Aberration correcting apparatus, optical pickup, and aberration correcting method
WO2007129514A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co., Ltd. 変速機のオイルストレーナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841401B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
JPH10319318A (ja) 光ピックアップ装置
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR20080017807A (ko) 광픽업
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
US20040001419A1 (en) Compatible optical pickup using beams of different wavelength easy to assemble and adjust
US6975576B1 (en) Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths
JP4654085B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005203041A (ja) 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
KR100464419B1 (ko) 기록/재생용 호환형 광픽업
JP2004171786A (ja) 光学ヘッド装置及びディスクドライブ装置
US20080159113A1 (en) Optical Pickup Apparatus
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP2004103145A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2007226866A (ja) 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810