JP2008054362A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054362A
JP2008054362A JP2006224798A JP2006224798A JP2008054362A JP 2008054362 A JP2008054362 A JP 2008054362A JP 2006224798 A JP2006224798 A JP 2006224798A JP 2006224798 A JP2006224798 A JP 2006224798A JP 2008054362 A JP2008054362 A JP 2008054362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
rectifier
positive
rotor
radiating fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692439B2 (ja
Inventor
Atsushi Umeda
梅田  敦司
Koichi Ibata
井畑  幸一
Nobuo Isogai
磯貝  伸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006224798A priority Critical patent/JP4692439B2/ja
Priority to US11/806,611 priority patent/US7696659B2/en
Priority to DE102007029354.4A priority patent/DE102007029354B4/de
Publication of JP2008054362A publication Critical patent/JP2008054362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692439B2 publication Critical patent/JP4692439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/141Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】整流装置からレギュレータへの熱流を遮断することで、レギュレータの温度上昇およびこれに伴う誤動作を防止し、小型で高出力を維持しつつ高信頼性を確保することができる低コストの車両用交流発電機を提供すること。
【解決手段】界磁巻線31を備える回転子3と、回転子3と対向配置された固定子鉄心22およびこの固定子鉄心22に形成された多相の固定子巻線23とを有する固定子2と、回転子3および固定子2を支持するフレーム4と、固定子巻線23と接続されて出力を交流から直流に変換する整流装置6と、界磁巻線31への通電量を制御するレギュレータ7とを備える。整流装置6とレギュレータ7は、回転子3を挟んで、回転子3の駆動部側と反駆動部側にそれぞれ別れて搭載されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、乗り物の内燃機関により駆動される車両用交流発電機に関し、例えば乗用車、トラック等に搭載される車両用交流発電機に関する。
近年、車両走行抵抗の低減ためのスラントノーズ化や、車室内居住空間の確保のニーズからエンジンルームがますます狭小化する中で、車両用交流発電機の搭載スペースに余裕がなくなってきている。
燃費向上のためエンジン回転数は下げられ、車両用交流発電機の回転数も下がっている。しかしその一方で、安全制御機器等の電気負荷の増加が求められ、更なる発電能力の向上が求められている。すなわち、車両用交流発電機においては、単位体積当りの発熱量が上昇し、冷却能力が低下するなかで小型高出力化が要望されている。
このような状況下で、車両用交流発電機の構成部品温度は上昇してきており、許容温度を超えて故障に至る不具合が懸念されている。温度上昇に対する対策としては、固定子巻線の占積率をあげて電気抵抗を半減させる構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
車両用交流発電機の発熱部品は固定子だけではなく、他に大きなものとして整流装置があげられる。整流装置は一般にはダイオードブリッジで構成され、レギュレータ等の電子機器とともに車両用交流発電機の回転子を挟んで反駆動部側に搭載されている。
近年の高出力化により、根本的な問題解決がなされていない整流装置やレギュレータにおいて許容温度を越え、不具合が発生してきている。特にレギュレータは、発電量を制御する電子回路部品であるため、故障に至らなくても誤動作する場合があり、その場合バッテリの過充電など車両にとって好ましくない不具合を発生させるおそれがあるという問題があった。そのため、放熱フィンの形状を変更して放熱性を高めるなどの対策が取られているが、十分な温度低減効果が得られていない。また、レギュレータに温度センサを取り付け、所定温度以上で発電を停止させるなどの方法も提案されているが、その分高価となる点やセンサの信頼性、充電不良の問題が発生している。特に、車両用交流発電機の反駆動部側(リヤ側)にはエンジンのエキゾーストマニホールド等の高温部が近接する場合があり、この場合には問題の発生を助長していた。エンジンの高温部が近接することに対する対策としては、レギュレータおよび整流装置を車両用交流発電機の駆動部側に配置する従来技術(例えば、特許文献2参照。)もあるが、根本的な解決には至っていない。
特開平11−155270号公報(第16−21頁、図1−23) 特開平5−199707号公報(第2−4頁、図1−2)
ところで、発明者らは詳細な温度解析によって、車両用交流発電機のレギュレータの温度上昇の大半が整流装置の発熱からの受熱によって発生していることをつきとめた。図6は、車両用交流発電機を構成する各部の発熱の要因の分析結果を示す図である。図6において、Sはその部品の発熱に占める固定子からの受熱による割合を示したものである。また、Rはその部品の発熱に占める整流装置からの受熱による割合を示したものである。図6に示す分析結果から、レギュレータの発熱の大部分は整流装置からの受熱によるものであることが明らかになった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、整流装置からレギュレータへの熱流を遮断することで、レギュレータの温度上昇およびこれに伴う誤動作を防止し、小型で高出力を維持しつつ高信頼性を確保することができる低コストの車両用交流発電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機は、界磁巻線を備える回転子と、回転子と対向配置された固定子鉄心およびこの固定子鉄心に形成された多相の固定子巻線とを有する固定子と、回転子および固定子を支持するフレームと、固定子巻線と接続されて出力を交流から直流に変換する整流装置と、界磁巻線への通電量を制御するレギュレータとを備えており、整流装置とレギュレータは、回転子を挟んで、回転子の駆動部側と反駆動部側にそれぞれ別れて搭載されている。
従来、整流装置にて発生する熱量がレギュレータに伝わりレギュレータの温度上昇の要因となっていたが、整流装置とレギュレータを車両用交流発電機の構造上、全く異なる場所に配置することで、整流装置からレギュレータへ伝わる熱流を遮断することができ、小型で高出力を維持しつつ、レギュレータの温度上昇低減、誤動作防止、高信頼性確保が可能となる。また、従来レギュレータの搭載スペースであった部分を整流装置の放熱フィンの搭載スペースに当てることが可能となり、放熱フィン面積を拡大し、放熱フィンを円環状とすることが可能となった。これにより、整流素子を対称に配置することが可能となり、整流装置の部分的な温度上昇を低減することが可能となる。
また、上述したレギュレータは、駆動部側に搭載されることが望ましい。これにより、レギュレータは、整流装置に対して回転子を挟んで駆動部側に配置されるため、エンジンの高温部が反駆動部側に配置された場合であってもこの高温部に近接することがなく、さらにレギュレータの温度上昇を抑制できる。
また、上述した整流装置は、正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンと、負極側整流素子が取り付けられるとともに固定手段によってフレームに固定するための複数の固定部とこれら複数の固定部の間に形成された薄肉部とを有する負極側放熱フィンと、正極側整流素子と負極側整流素子とを結線する接続ターミナルが埋設された端子台とを備えることが望ましい。これにより、整流装置の固定が容易となる。また、端子台により整流素子と固定子との接続が容易となり、コストダウンすることができる。
また、上述した整流装置は、負極側整流素子がフレームの駆動部側端面に固定されていることが望ましい。負極側整流素子がフレームの駆動部側端面に直接接続されることで、フレームが負極側整流素子の放熱フィンとなり、負極側整流素子の放熱フィンの熱容量が増大し、負極側整流素子の冷却性を向上できるので、負極側整流素子への熱影響を低減でき耐熱性の向上に寄与することができる。また、負極側整流素子を取り付ける別部品としての放熱フィンと固定部が必要なくなるため、小型化・低コスト化することができる。
また、上述した整流装置は、正極側整流素子および負極側整流素子のそれぞれがダイオードで構成されていることが望ましい。一般に、ダイオードは、MOSFET等に較べて発熱量が大きいため、整流装置が発熱しやすい。したがって、この熱流を遮断することは、レギュレータの温度上昇を抑制する上で有効である。
また、上述した駆動部側に設けられて回転子に対して駆動力を伝達するプーリをさらに備え、整流装置は、正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンの内径が、プーリから回転子側に突出するプーリシャフト部の外径よりも大きいことが望ましい。これにより、プーリシャフト部の径を変更せずに正極側放熱フィンとプーリシャフト部を軸方向に重ねることができ、構造が容易となり、低コスト化することができる。
また、上述した整流装置の正極側放熱フィンは、出力端子となるボルトと一体となった連結バーを有することが望ましい。これにより、車両側での出力ケーブルの位置変更が不要になるとともに、レギュレータとの結線が容易になり、製造コストを低減することができる。
また、上述した整流装置は、12V系のバッテリに接続されることが望ましい。12Vの車両用交流発電機では同じ電力でも24Vや48V等の高電圧の車両用交流発電機に対して電流値が大きくなる。このため、電流値に比例するダイオードの発熱量は12Vでは大きくなる。したがって、整流装置からの熱流も大きくなるため、熱流遮断の効果が大きくなる。
また、上述した整流装置の正極側放熱フィンと負極側放熱フィンの少なくとも一方は、円環状に連結されていることが望ましい。従来、整流素子間には温度差があり、最も温度の高い整流素子の寿命により製品寿命が決まっていたが、放熱フィンが円環状に連結されていることにより放熱フィンの面積拡大による放熱能力向上が可能となるとともに、整流素子の配置を対称かつ均等に配置することが容易となり、各整流素子に対する冷却性をほぼ均等にすることが可能になるため、冷却性の向上が可能となる。また、整流素子の寿命設計や冷却設計が容易となる。
また、上述した整流装置の負極側放熱フィンは薄肉部を有し、負極側放熱フィンの形状および放熱フィンに取り付けられた負極側整流素子の配置が薄肉部を挟んで対称になっていることが望ましい。これにより、各整流素子に対する冷却性をほぼ均等にすることが可能になるため、冷却性の向上が可能となる。また、整流素子の寿命設計や冷却設計が容易となる。
また、上述した整流装置の正極側整流素子と負極側整流素子の少なくとも一方は、放熱フィン上において対称に配置されていることが望ましい。これにより、各整流素子に対する冷却性をほぼ均等にすることが可能になるため、冷却性の向上が可能となる。また、整流素子の寿命設計や冷却設計が容易となる。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。図1に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、フレーム4、ブラシ装置5、整流装置6、レギュレータ7、フロントカバー9、リヤカバー10等を含んで構成されている。
固定子2は、固定子鉄心22と、多相(例えば3相)の固定子巻線23と、固定子鉄心22と固定子巻線23との間を電気絶縁するインシュレータ24とを備えている。
回転子3は、絶縁処理された銅線を円筒状かつ同心状に巻き回した界磁巻線31を、それぞれ爪部を有するポールコア32によって、回転軸33を通して両側から挟み込んだ構造を有している。また、フロント側のポールコア32の端面には、フロント側から吸い込んだ冷却風を軸方向および径方向に吐き出すための冷却ファン35が溶接等によって取り付けられている。同様に、リヤ側のポールコア32の端面には、リヤ側から吸い込んだ冷却風を径方向に吐き出すための冷却ファン36が溶接等によって取り付けられている。また、回転軸33のリヤ側端部近傍には、界磁巻線31の両端に電気的に接続された2つのスリップリング37、38が形成されており、これらのスリップリング37、38を介してブラシ装置5から界磁巻線31に対して給電が行われる。
フレーム4は、固定子2および回転子3を収容しており、回転子3が回転軸33を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア32の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。また、フレーム4は、固定子鉄心22の軸方向端面から突出した固定子巻線23に対向した部分に冷却風の吐出窓41を有し、軸方向端面に吸入窓42を有している。
ブラシ装置5は、整流装置6から回転子3の界磁巻線31に励磁電流を流すためのものであり、回転子3の回転軸33に形成されたスリップリング37、38のそれぞれに押圧するブラシ51、52を有する。整流装置6は、三相の固定子巻線23の出力電圧である三相交流電圧を整流して直流の出力電力を得るためのものである。整流装置6の全体の固定は、駆動部側のフレーム4から突出するスタッドボルト43にネットで締め付けることにより行われる。この整流装置6の詳細については後述する。
レギュレータ7は、界磁巻線31に流す励磁電流量を増減し発電量を制御するためのものであり、アース端子、B端子、固定子巻線23に発生する電位をモニターするP端子、ブラシ接続端子を有する。レギュレータ7は、車両用交流発電機1が非稼動時に界磁巻線31に電位がかからないように、界磁巻線31に対し高電位側に接続されている。
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ8にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子3が所定方向に回転する。この状態で回転子3の界磁巻線31に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア32のそれぞれの爪部が励磁され、固定子巻線23に三相交流電圧を発生させることができ、整流装置6に設けられた出力端子からは所定の直流電流が取り出される。整流装置6は、フレーム4の駆動部側端面に固定されている。この整流装置6に対し、回転子3を挟んでフレーム4の反駆動部側端面にレギュレータ7が固定されており、このレギュレータ7によってバッテリの電圧に合わせて界磁電流が調整される。なお、本実施形態では、整流装置6の出力は、12V系(定格出力電圧が12V)のバッテリおよびこの電圧で駆動される各種の電気負荷に供給される。
次に、整流装置6の詳細について説明する。図2は、整流装置6の正面図であり、駆動部側から見た状態が示されている。また、図3は整流装置6の裏面図であり、フレーム4側から見た状態が示されている。
整流装置6は、端子台61を挟んで軸方向に離間して対向配置された正極側放熱フィン67と負極側放熱フィン68を備えている。正極側放熱フィン67には、6個の正極側整流素子63がリード63aをフレーム4側に向けて取付孔としての貫通孔に圧入固定されている。それぞれのリード63aは、端子台61から突出した接続ターミナル62に接合端621にてTIG溶接により接合されている。また、負極側放熱フィン68には、6個の負極側整流素子65がリード65aをリヤ側に向けて取付孔としての貫通孔に圧入固定されている。それぞれのリード65aは、端子台61から突出した接続ターミナル62に接合端622にてTIG溶接により接合されている。
正極側放熱フィン67は、全体が円環状であり、6個の正極側整流素子63は、ほぼ中心対称であって周方向にほぼ均等に配置されている。
また、負極側放熱フィン68は、全体が円環状であり、負極側整流素子65の配置がほぼ対称に2分される位置に分離溝68Cによる薄肉部が形成されている。負極側放熱フィン68は、この分離溝68Cによって、2つの部分放熱フィン68A、68Bに分離されている。これら2つの部分放熱フィン68A、68Bのそれぞれには、外形近傍に2箇所の固定部69が形成されている。これらの固定部69は貫通穴であり、図1に示すように、固定手段としてのビス72をこの固定部69に挿通した状態で、フレーム4に形成されたねじ孔に締め付けることにより、整流装置6のフレーム4への組付けが行われる。
このように、本実施形態の車両用交流発電機1では、レギュレータ7と整流装置6が回転子3を挟んで反対側に配置されているため、相互の熱伝導は実質遮断される。このため、レギュレータ7は、従来の温度上昇の大半を占めていた整流装置6の発熱による熱流の影響が軽減されるため、温度上昇を抑制することができる。図4に示すように、本実施形態の構造を採用した場合に、従来構造の車両用交流発電機に対し、同一発熱条件(同一の回転数、周温、発電量)で約20°Cの温度低減を確認している。同一の効果を冷却ファンの拡大、冷却フィンの拡大等で実施した場合、冷却騒音の増大、大型化の問題が発生するが、本実施形態の構造ではこれらの不都合は生じない。
また、整流装置6は、車両側に固定されるフレーム4の駆動部側に取り付けられており、固定子2や反駆動部側のフレーム4等で生じる振動増幅の影響を受けないため、整流装置6に加わる振動の低減に寄与することができる。
また、整流装置6は、負極側放熱フィン68の複数の固定部69の間に分離溝68Cによる薄肉部が形成されているため、これらの固定部69をビス72でフレーム4に固定する際に、フレーム4の段差等に起因して発生する過大な応力をこの薄肉部で緩和することができるため、負極側放熱フィン68の歪みの発生を防止することができる。また、負極側放熱フィン68を構成する2つの部分放熱フィン68A、68Bの間を分離した隙間部分としての分離溝68Cを薄肉部として用いることにより、負極側放熱フィン68の近傍に浸入した水等をこの分離溝68Cを通して排出することが可能になるため、水等が滞留しにくい構造を実現することができる。このため、水等の滞留に起因する腐食の発生を抑制することが可能となる。
また、負極側放熱フィン68は複数の取付孔を有しており、負極側整流素子65をこれらの取付孔に圧入固定することにより、負極側放熱フィン68に対する負極側整流素子65の取り付けが行われている。負極側放熱フィン68の歪みの発生防止に伴って、圧入固定された負極側整流素子65の固定力が車両用交流発電機1の使用環境によって変化することを防止することができ、しかも、半田付け等の複雑な製造工程管理を簡単な接合方法に変更することによるコストの低減が可能になる。
また、正極側放熱フィン67は、全体が円環状であり、正極側放熱フィン67における6個の正極側整流素子63の配置がほぼ中心対称であって周方向にほぼ均等に配置されているため、各正極側整流素子63に対する放熱能力をほぼ同一にすることができる。このため、各正極側整流素子63の冷却性をほぼ均等にすることが可能になり、冷却性の向上が可能となる。また、正極側整流素子65の寿命設計や冷却設計が容易となる。
また、負極側放熱フィン68は、全体が円環状であり、負極側放熱フィン68において6個の負極側整流素子65の配置がほぼ対称に2分される位置に分離溝68Cによる薄肉部が形成されているため、各部分放熱フィン68A、68Bの面積をほぼ同一にすることができる。このため、負極側整流素子65の冷却性をほぼ均等にすることが可能になり、冷却性の向上が可能となる。また負極側整流素子65の寿命設計や冷却設計が容易となる。
また、整流装置6では、正極側放熱フィン67の内径がプーリ8から回転子3側に突出するプーリシャフト部8Aの外径よりも大きくなっており、プーリシャフト部8Aと整流装置6は軸方向に重ねる(径方向にずらす)ことが可能になり、構造設計が容易となる。
また、整流装置6は、正極側放熱フィン67が出力端子となるBボルト60と一体となった連結バーとしてのBバー671を有している。これにより、車両側での出力ケーブルの位置変更が不要になるとともに、レギュレータ7との結線が容易になり、製造コストを低減することができる。また、整流装置6からBボルト60へのBバー671の渡り部は、絶縁材で覆われている。これにより、フレーム4やエンジンルーム内の他部品と電気絶縁の確保が可能になり、構造設計が容易となる。なお、Bバー671は、絶縁された状態でフレーム4に固定部を有してもよい。これにより、フレーム4との固定によりBバー671で発生する共振を防止することが可能となる。
また、正極側放熱フィン67とBバー671は、一体もしくは接合構造を有する。これにより、より製造コストの低い製造方法での作成が可能となり、コストの低減に寄与することができる。
また、レギュレータ7のP端子に接続されるP端子を正極側放熱フィン67に設ける場合に、この端子のターミナルをBバー671と平行に延在させるようにしてもよい。これにより、整流装置6側におけるP端子の結線が容易となり、コストの低減が可能となる。
〔第2の実施形態〕
第1の実施形態では、整流装置6が負極側放熱フィン68を備え、この負極側放熱フィン68に負極側整流素子65を取り付けるようにしたが、図5に示すように、負極側放熱フィン68を省略し、各負極側整流素子65を駆動部側のフレーム4に直接接続するようにしてもよい。例えば、駆動部側のフレーム4の軸方向端面に凹部あるいは貫通孔を形成し、これらに負極側整流素子65を直接圧入することで、負極側整流素子65の取り付けを行うことができる。この場合、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる上に、負極側放熱フィン68に比べて容積の大きい駆動部側のフレーム4全体が負極側冷却フィンとして機能し、負極側放熱フィンの熱容量の増大により整流装置6の温度上昇をさらに防止することができる。また、別に負極側放熱フィン68を備えた場合のような負極側冷却フィン68とフレーム4との間の固定が不要となるため、部品点数の削減が可能となり、コストの低減が可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、整流装置6を駆動部側に配置しているが、レギュレータ7を駆動部側に配置してもよい。この場合、第1の実施形態例の構成に対し、エンジンからの受熱も軽減されるため、さらにレギュレータ7の温度上昇が抑制でき、信頼性を向上させることができる。
また、上述した実施形態では、ブラシ装置5を反駆動部側のフレーム4に搭載したが、駆動部側のフレーム4に搭載するようにしてもよい。この場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ブラシ装置5を用いないいわゆるブラシレス構造であっても本発明を適用することができる。この場合には、ブラシ装置5の搭載スペースを削減することができ、車両用交流発電機の小型化が可能となる。
また、上述した実施形態では、フレーム4の外側に整流装置6を取り付け、整流装置6全体をフロントカバー9で覆うようにしたが、フレーム4によって整流装置6全体を覆う構造としてフレーム4の内側に整流装置6を取り付けるようにしてよい。これにより、フロントカバー9が不要となり、部品の削減によるコストの低減が可能となる。
また、NS磁極数や直列接続する隣接スロット数は、必要とする出力特性などに応じて、適宜、選定することができる。また、固定子巻線の結線は、Y結線や△結線あるいは両者の複合結線としてもよい。また、正極側放熱フィン67および負極側放熱フィン68の少なくとも一方に追加の放熱フィンを形成するようにしてもよい。これにより、冷却能力の向上が可能となり、さらなる温度低減が可能となる。
第1の実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。 整流装置の正面図である。 整流装置の裏面図である。 本実施形態の構造を採用した場合の温度低減効果を示す図である。 第2の実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。 車両用交流発電機を構成する各部の発熱の要因の分析結果を示す図である。
符号の説明
1 車両用交流発電機
2 固定子
3 回転子
4 フレーム
5 ブラシ装置
6 整流装置
7 レギュレータ
9 フロントカバー
10 リヤカバー
61 端子台
62 接続ターミナル
63 正極側整流素子
65 負極側整流素子
67 正極側放熱フィン
68 負極側放熱フィン
68A、68B 部分放熱フィン
69 固定部
72 ビス

Claims (11)

  1. 界磁巻線を備える回転子と、前記回転子と対向配置された固定子鉄心およびこの固定子鉄心に形成された多相の固定子巻線とを有する固定子と、前記回転子および前記固定子を支持するフレームと、前記固定子巻線と接続されて出力を交流から直流に変換する整流装置と、前記界磁巻線への通電量を制御するレギュレータとを備える車両用交流発電機において、
    前記整流装置と前記レギュレータは、前記回転子を挟んで、前記回転子の駆動部側と反駆動部側にそれぞれ別れて搭載されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  2. 請求項1において、
    前記レギュレータは、前記駆動部側に搭載されることを特徴とする車両用交流発電機。
  3. 請求項1において、
    前記整流装置は、正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンと、負極側整流素子が取り付けられるとともに固定手段によって前記フレームに固定するための複数の固定部とこれら複数の固定部の間に形成された薄肉部とを有する負極側放熱フィンと、前記正極側整流素子と前記負極側整流素子とを結線する接続ターミナルが埋設された端子台とを備えることを特徴とする車両用交流発電機。
  4. 請求項1において、
    前記整流装置は、負極側整流素子が前記フレームの駆動部側端面に固定されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  5. 請求項1において、
    前記整流装置は、正極側整流素子および負極側整流素子のそれぞれがダイオードで構成されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  6. 請求項1において、
    前記駆動部側に設けられて前記回転子に対して駆動力を伝達するプーリをさらに備え、
    前記整流装置は、正極側整流素子が取り付けられる正極側放熱フィンの内径が、前記プーリから前記回転子側に突出するプーリシャフト部の外径よりも大きいことを特徴とする車両用交流発電機。
  7. 請求項1において、
    前記整流装置の正極側放熱フィンは、出力端子となるボルトと一体となったバーを有することを特徴とする車両用交流発電機。
  8. 請求項1または2において、
    前記整流装置は、12V系のバッテリに接続されることを特徴とする車両用交流発電機。
  9. 請求項1において、
    前記整流装置の正極側放熱フィンと負極側放熱フィンの少なくとも一方は、円環状に連結されていることを特徴とする車両用交流発電機。
  10. 請求項1において、
    前記整流装置の負極側放熱フィンは薄肉部を有し、前記負極側放熱フィンの形状および前記放熱フィンに取り付けられた負極側整流素子の配置が前記薄肉部を挟んで対称になっていることを特徴とする車両用交流発電機。
  11. 請求項1において、
    前記整流装置の正極側整流素子と負極側整流素子の少なくとも一方は、放熱フィン上において対称に配置されていることを特徴とする車両用交流発電機。
JP2006224798A 2006-08-22 2006-08-22 車両用交流発電機 Expired - Fee Related JP4692439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224798A JP4692439B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 車両用交流発電機
US11/806,611 US7696659B2 (en) 2006-08-22 2007-06-01 Alternator for vehicle
DE102007029354.4A DE102007029354B4 (de) 2006-08-22 2007-06-26 Wechselstrommaschine für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224798A JP4692439B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054362A true JP2008054362A (ja) 2008-03-06
JP4692439B2 JP4692439B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39047074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224798A Expired - Fee Related JP4692439B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 車両用交流発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7696659B2 (ja)
JP (1) JP4692439B2 (ja)
DE (1) DE102007029354B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130088205A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Chad Zook Voltage regulation system and method
JP6148126B2 (ja) * 2013-09-05 2017-06-14 アスモ株式会社 モータ
US10320262B2 (en) * 2016-10-21 2019-06-11 Borgwarner Inc. Air cooled starter-generator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419948A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Mitsubishi Electric Corp Changing generator for car
JP2001086706A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP2002300756A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2004350358A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199707A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
US5233246A (en) * 1992-08-13 1993-08-03 Ford Motor Company Insert molded terminal for alternator
BR9801695B1 (pt) 1997-05-26 2009-08-11 máquina elétrica rotativa.
DE69801259T2 (de) 1997-05-26 2002-06-13 Denso Corp., Kariya Kraftfahrzeuggenerator
US5955810A (en) 1997-05-26 1999-09-21 Denso Corporation Alternator for vehicle
US6137201A (en) 1997-05-26 2000-10-24 Denso Corporation AC generator for vehicles
US6124660A (en) 1997-05-26 2000-09-26 Denso Corporation AC generator for vehicles
DE69830869T2 (de) 1997-05-26 2006-05-24 Denso Corp., Kariya Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge
JP2927288B2 (ja) 1997-05-26 1999-07-28 株式会社デンソー 車両用交流発電機
WO1998054822A1 (fr) 1997-05-26 1998-12-03 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
EP1227567B1 (en) 1997-05-26 2007-01-17 Denso Corporation Alternator for vehicles
CA2238504C (en) 1997-05-26 2001-03-13 Atsushi Umeda Stator arrangement of alternator for vehicle
US5965965A (en) 1997-05-26 1999-10-12 Denso Corporation Stator winding arrangement of alternator for vehicle
US5952749A (en) 1997-05-26 1999-09-14 Denso Corporation Cooling arrangement of alternator
JP3407643B2 (ja) 1997-05-26 2003-05-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
JPH1198789A (ja) * 1997-09-12 1999-04-09 Denso Corp 車両用交流発電機
US5986375A (en) 1997-09-26 1999-11-16 Denso Corporation Alternator for vehicle
US6181043B1 (en) 1997-12-10 2001-01-30 Denso Corporation Alternator for vehicle
JP3486136B2 (ja) * 1999-07-22 2004-01-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3983445B2 (ja) * 2000-03-15 2007-09-26 三菱電機株式会社 交流発電機
JP4106852B2 (ja) * 2000-04-14 2008-06-25 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6433457B1 (en) * 2001-06-05 2002-08-13 Denso Corporation Brushless AC generator
JP3823856B2 (ja) * 2002-03-19 2006-09-20 株式会社デンソー 車両用交流発電機の整流装置
JP4811037B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-09 株式会社デンソー 車両用タンデム式回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419948A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Mitsubishi Electric Corp Changing generator for car
JP2001086706A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP2002300756A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2004350358A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692439B2 (ja) 2011-06-01
DE102007029354A1 (de) 2008-03-13
US7696659B2 (en) 2010-04-13
DE102007029354B4 (de) 2015-05-21
US20080048533A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958593B2 (ja) 車両用電源装置
EP1722463B1 (en) Rotary electric machine for vehicles
JP3956076B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3622350B2 (ja) 回転電機
JP4650528B2 (ja) 車両用回転電機
US6198188B1 (en) Rectifier cooling fin arrangement of vehicle AC generator
JP2009131018A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP3775235B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH1056762A (ja) 車両用交流発電機
JP2005512496A (ja) オルタネータ、特に自動車用オルタネータ
JP4692439B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3543876B2 (ja) 交流発電機
JP5211914B2 (ja) 車両用回転電機
JP3966212B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2002119029A (ja) 車両用交流発電機
JP2002136016A (ja) ブラシレス交流発電機
JP5083665B2 (ja) 車両用回転電機
JP2007166900A (ja) 車両用電源装置
JP3945285B2 (ja) 半導体装置
JP2003169457A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP3982415B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2004282937A (ja) 車両用交流発電機
JP2007104800A (ja) 車両用回転電機
JP2004201434A (ja) 車両用交流発電機
JP2008259297A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees