JP2008048496A - 充電状態調整装置 - Google Patents

充電状態調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048496A
JP2008048496A JP2006219843A JP2006219843A JP2008048496A JP 2008048496 A JP2008048496 A JP 2008048496A JP 2006219843 A JP2006219843 A JP 2006219843A JP 2006219843 A JP2006219843 A JP 2006219843A JP 2008048496 A JP2008048496 A JP 2008048496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
block
unit cell
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560501B2 (ja
Inventor
Tsutomu Saigo
勉 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006219843A priority Critical patent/JP4560501B2/ja
Priority to US11/826,702 priority patent/US7859227B2/en
Priority to DE102007036146.9A priority patent/DE102007036146B4/de
Publication of JP2008048496A publication Critical patent/JP2008048496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560501B2 publication Critical patent/JP4560501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】容量均等化時間の短縮を図った充電状態調整装置を提供する。
【解決手段】CPUが、目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルであって、互いに連なって接続された複数の単位セルC〜C、複数の単位セルC及びCから成るブロックを抽出し、各ブロックの両端と放電抵抗とを接続して各ブロックを放電させる。その後、CPUが、目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルC、Cを抽出し、抽出した単位セルC、Cが目標電圧に達するまで単位セルC、Cの両端と放電抵抗とを順に接続して単位セルC、Cを放電させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、充電状態調整装置に係り、特に、互いに直列接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する容量均等化手段とを有する充電状態調整装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。
従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリにエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃料を低下させることになる。
そこで、複数の単位セルの両端電圧を検出して各両端電圧の平均電圧を求め、求めた平均電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルを各単位セル毎に設けた放電抵抗に接続して、接続した単位セルの両端電圧が平均電圧となるまでその蓄積電荷を放電させることを繰り返すことで、各単位セルの両端電圧のバラツキを解消する放電式の充電状態調整装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2002−369400号公報
しかしながら、上述した従来の充電状態調整装置では、各単位セルを順番に放電抵抗に接続して一つ一つ放電しているため、均等化するまでの時間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、容量均等化時間の短縮を図った充電状態調整装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、互いに直列接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する容量均等化手段と、を有する充電状態調整装置において、前記容量均等化手段が、(a)前記複数の単位セルのうち目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルであって、互いに連なって接続された複数の単位セルから成るブロックを抽出するブロック抽出手段と、(b)前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させる第1均等化放電手段と、(c)前記第1均等化放電手段の動作が終了した後に前記目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルを抽出する単位セル抽出手段と、(d)前記単位セル抽出手段が抽出した単位セルが前記目標電圧に達するまでその単位セルの両端と前記放電抵抗とを接続して前記単位セルを放電させる第2均等化放電手段とを有することを特徴とする充電状態調整装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、第1均等化放電手段が、各ブロックの両端と放電抵抗とを接続して各ブロックを放電させる。その後、第2均等化放電手段が、単位セル抽出手段が抽出した単位セルが目標電圧に達するまでその単位セルの両端と放電抵抗とを接続して単位セルを放電させる。従って、第1均等化放電手段によりブロックを構成する複数の単位セルをまとめて同時に放電した後、第2均等化放電手段により各単位セルを一つ一つ放電することができる。
請求項2記載の発明は、前記容量均等化手段が、前記ブロック抽出手段により前記ブロックが抽出される間は、前記ブロック抽出手段及び前記第1均等化放電手段の動作を順に繰り返し行わせ、そして、前記ブロック抽出手段により前記ブロックが抽出できなくなると、前記第1均等化放電手段の動作を終了させる第1放電制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の充電状態調整装に存する。
請求項2記載の発明によれば、第1放電制御手段がブロック抽出手段によりブロックが抽出されなくなるまでブロック抽出手段及び第1均等化放電手段の動作を順に繰り返す。従って、ブロック抽出手段によりブロックが抽出されなくなるまで繰り返しブロックの放電を行うことができる。
請求項3記載の発明は、前記第1均等化放電手段が、第1所定時間だけ前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させるものであることを特徴とする請求項2項に記載の充電状態調整装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、ブロック抽出手段によりブロックが抽出されなくなるまで第1所定時間だけ各ブロックの両端と放電抵抗とを接続して各ブロックを放電させることが繰り返される。従って、簡単な構成でブロックが抽出されなくなるまでブロックを放電させることができる。
請求項4記載の発明は、前記ブロック抽出手段が、前記複数の単位セルを複数に分割して得たグループ毎に前記ブロックの抽出を行うものであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の充電状態調整装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、ブロック抽出手段が、複数の単位セルを複数に分割して得たグループ毎にブロックの抽出を行うので、グループ毎にブロックを抽出して放電を行うことができる。
請求項5記載の発明は、前記第2均等化放電手段が、第2所定時間だけ前記単位セルを放電させる放電手段と、該放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記放電手段による放電を繰り返させる第2放電制御手段と、を有することを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の充電状態調整装置に存する。
請求項5記載の発明によれば、第2均等化放電手段において、放電手段が、第2所定時間だけ単位セルを放電させて、第2放電制御手段が、放電手段による放電が終了する毎に電圧検出手段により単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達するまで放電手段による放電を繰り返させるので、目標電圧と単位セルの両端電圧とに基づいて放電時間を求めなくても単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第1均等化放電手段によりブロックを構成する複数の単位セルをまとめて同時に放電した後、第2均等化放電手段により各単位セルを一つ一つ放電することができるので、容量均等化時間の短縮を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、ブロック抽出手段によりブロックが抽出されなくなるまで繰り返しブロックの放電を行うことができるので、より一層容量均等化時間の短縮を図ることができる。
請求項3記載の発明によれば、簡単な構成でブロックが抽出されなくなるまでブロックを放電させることができるので、コストダウンを図ることができる。
請求項4記載の発明によれば、グループ毎にブロックを抽出して放電を行うことができるので、より一層容量均等化時間の短縮を図ることができる。
請求項5記載の発明によれば、目標電圧と単位セルの両端電圧とに基づいて放電時間を求めなくても単位セルの両端を目標電圧まで放電することができるので、複雑な計算を必要とせず正確に単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の充電状態調整装置の一実施の形態を示す回路図である。図中引用符号Bは低圧バッテリである。低圧バッテリBは、図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBは、エンジンを始動するスタータの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号Bは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBは、電動モータMを走行駆動源とするHEVや、EVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBは、複数のグループG、Gに分割されている。グループG、Gは各々、7つの単位セルC〜C、C〜C14から構成されている。単位セルC〜C14はそれぞれ一つの二次電池から構成されている。なお、本実施形態では、説明を簡単にするために高圧バッテリBを2つのグループG、Gに分割しているが、複数であればいくつに分割してもよい。また、本実施形態では、各グループG、Gは7つの単位セルC〜C、C〜C14から構成されているが、各グループG、Gを構成する単位セル数は複数であればいくつでもよい。また、単位セルC〜C14は一つの二次電池から構成されているが、単位セルC〜C14を構成する二次電池の数は複数でもよい。
充電状態調整装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11、12、放電回路21、22及びマイクロコンピュータ(μCOM)3を備えている。μCOM3は、電圧検出回路11、12及び放電回路21、22を制御する。μCOM3は、プログラムに従って各種の処理を行う中央処理ユニット(CPU)31、CPU31が行う処理のプログラムなどを格納した読み出し専用のメモリであるROM32及びCPU31での各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ格納エリアなどを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM33などを内蔵している。
電圧検出回路11、12及び放電回路21、22は、各グループG、G毎に対応して設けられている。電圧検出回路11は、選択スイッチ群11Aと、コンデンサFC1と、検出スイッチ群11Bと、アナログ/デジタル(A/D)変換器11Cとを有している。電圧検出回路12は、選択スイッチ群12Aと、コンデンサFC2と、検出スイッチ群12Bと、A/D変換器12Cとを有している。
上記選択スイッチ群11A、12A、検出スイッチ群11B、12Bはそれぞれ、CPU31によってオンオフが制御される。上記選択スイッチ群11A、12A、検出スイッチ群11B、12Bはそれぞれ、例えばフォトモスなどの光スイッチや磁気スイッチで構成され、CPU31との絶縁を保つことができる。
上記選択スイッチ群11A、12Aはそれぞれ単位セルC〜C、C〜C14の両端に設けられた選択スイッチS1b〜S7a、S8b〜S14aを有している。単位セルC〜C、C〜C14のプラス側に接続されているスイッチS1a〜S7a、S8a〜S14aは、コンデンサFC1、FC2のプラス側に接続されている。これに対して、単位セルC〜C、C〜C14のマイナス側に接続されているスイッチS1b〜S7b、S8b〜S14bは、コンデンサFC1、FC2のマイナス側に接続されている。
上記検出スイッチ群11B、12Bは、検出スイッチSVH1、SVL1及びSVH2、SVL2から構成されている。検出スイッチSVH1、SVL1及びSVH2、SVL2は、コンデンサFC1、FC2の両端とA/D変換器11C、12Cとの間に設けられている。検出スイッチSVH1、SVL1及びSVH2、SVL2をオンすると、コンデンサFC1、FC2の両端電圧がA/D変換器11C、12Cに対して供給される。A/D変換器11C、12Cは、コンデンサFC1、FC2を介して順次供給される単位セルC〜C、C〜C14の両端電圧をデジタル値に変換してCPU31に対して供給する。
放電回路21は、選択スイッチ群11Aと、放電スイッチSD1と、放電抵抗R1とを有している。放電回路22は、選択スイッチ群12Aと、放電スイッチSD2と、放電抵抗R2とを有している。放電スイッチSD1、SD2は、単位セルC〜C、C〜C14のプラス側に接続されている選択スイッチS1a〜S7a、S8a〜S14aと放電抵抗R1及びR2との間に設けられている。なお、本実施形態では、電圧検出回路11、12と放電回路21、22とで選択スイッチ群11A、12Aを兼用しているが、それぞれ別々に設けても良い。
次に、上述した構成の充電状態調整装置の動作について図2〜図5を参照して説明する。図2は、図1に示す充電状態調整装置を構成するCPU31の処理手順を示すフローチャートである。図3は、図1に示す充電状態調整装置を構成する選択スイッチS1a〜S7b、検出スイッチSVH1、SVL1のオンオフ状態を示すタイムチャートである。図4及び図5は、図1に示す充電状態調整装置の動作を説明するためのグラフである。
まず、CPU31は、イグニッションスイッチのオフしてから単位セルC〜C14の両端電圧が安定するまでの一定時間が経過すると容量均等化手段として働き均等化処理を開始する。均等化処理においてCPU31は、全単位セルC〜C14の両端電圧を順次検出する電圧検出処理を行う(ステップS1)。
電圧検出処理において、CPU31は、まず、単位セルCの両端の選択スイッチS1a、S1bを予め定めた充電時間T1だけオン制御する(図3(A))。これにより単位セルCの両端とコンデンサFC1とが接続される。コンデンサFC1は、その両端電圧が単位セルCの両端電圧と等しくなるように充電される。
次に、CPU31は、上記充電時間T1が経過すると単位セルCの両端の選択スイッチS1a、S1bをオフ制御して、単位セルCとコンデンサFC1との接続を切り離す。その後、CPU31は、検出スイッチSVH1、SVL1をオン制御する(図3(H))。これにより、コンデンサFC1の両端電圧がA/D変換器11Cに供給される。CPU31は、検出スイッチSVH1、SVL1をオンしてから予め定めた検出時間T2経過後にA/D変換器11CによってサンプリングしたコンデンサFC1の両端電圧を単位セルCの両端電圧として検出する。
CPU31は、単位セルCの両端電圧の検出が終了すると、検出スイッチSVH1、SVL1をオフ制御して、コンデンサFC1とA/D変換器11Cとの接続を切り離す。CPU31は、単位セルC〜Cについても同様に、その単位セルC〜Cの両端に接続された選択スイッチS2a〜S7bのオン制御と検出スイッチSVH1、SVL1のオン制御とを交互に順次行って、単位セルC〜Cの両端電圧を順次検出する(図3(B)〜図3(H))。
CPU31は、グループGを構成する単位セルC〜C14の両端電圧の検出も同様に行う。以上のことから明らかなように、電圧検出回路11、12及びCPU31が請求項中の電圧検出手段を構成する。
上記電圧検出処理が終わると、CPU31は、単位セルC〜C、C〜C14の両端電圧にバラツキがあるか否かを判断する(ステップS2)。ここでCPU31は、単位セルC〜C、C〜C14のうち両端電圧が最大の最大単位セルCmaxと最小の最小単位セルCminとを抽出し、最大単位セルCmaxの両端電圧Vmaxと最小単位セルCminの両端電圧Vminとの差(Vmax−Vmin)が予め定めた許容電圧以下であるか否かで判断する。CPU31は、差(Vmax−Vmin)が許容電圧以下であればバラツキがないと判断して(ステップS2でN)、均等化処理を終了する。
一方、CPU31は、差(Vmax−Vmin)が許容電圧より大きければバラツキがあると判断して(ステップS2でY)、目標電圧を設定する(ステップS3)。ここでCPU31は、例えば最小単位セルCminの両端電圧Vminを目標電圧として設定する。次に、CPU31は、ブロック抽出手段として機能し、各グループG、G毎に、単位セルC〜C14のうち目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルC〜C14であって、互いに連なって接続された複数の単位セルC〜C14から成るブロックを抽出する(ステップS4)。ただし、ステップS4では、単位セルC〜C14の両端電圧が、目標電圧に対して上記許容電圧内であれば、その単位セルC〜C14の両端電圧は目標電圧と等しいと判断する。
このブロックの抽出の詳細について図4(A)及び図5(A)を参照して以下説明する。例えば、図4(A)に示すように、グループGを構成する単位セルC〜Cの両端電圧がばらついていたとする。グループGでは、単位セルC〜Cから構成されるブロックと、単位セルC及びCから構成されるブロックとの2つが抽出される。これに対して、図5(A)に示すように、グループGを構成する単位セルC〜C14の両端電圧がばらついていたとする。グループGでは、単位セルC〜C14から構成されるブロックが1つ抽出される。
その後、CPU31は、上述したステップS4でブロックが抽出されたか否かを判断する(ステップS5)。グループG、Gの少なくとも一方からブロックが抽出されていれば(ステップS5でY)、CPU31は、グループG、G毎に抽出されたブロックのうち単位セル数の多いブロックを放電ブロックとして選択する(ステップS6)。
この放電ブロックの選択の詳細について図4(A)及び図5(A)を参照して以下説明する。図4(A)に示すように、ステップS4で単位セルC〜Cから構成されるブロックと単位セルC及びCから構成されるブロックとの2つが抽出されている場合、CPU31は、単位セル数の多い単位セルC〜Cから構成されるブロックをグループGの放電ブロックとして選択する。
これに対して、図5(A)に示すように、ステップS4で単位セルC〜C14から構成されるブロック一つしか抽出されていない場合、CPU31は、その単位セルC〜C14から構成されるブロックをグループGの放電ブロックとして選択する。なお、ステップS4で抽出されたブロックがなければ放電ブロックは選択しない。次に、CPU31は、選択された各グループG、Gの放電ブロックの両端と放電抵抗R1、R2とをそれぞれ接続して、各グループG、Gの放電ブロックの放電を同時に開始する(ステップS7)。
例えば、単位セルC〜Cから構成されるブロックが放電ブロックとして選択されている場合は、CPU31は、放電スイッチSD1、選択スイッチS1b及びS4aをオン制御して、単位セルC〜Cから構成される放電ブロックの両端と放電抵抗R1とを接続して、放電を開始する。また、単位セルC〜C14から構成されるブロックが放電ブロックとして選択されている場合は、CPUは、放電スイッチSD2、選択スイッチS8b及びS14aをオン制御して、単位セルC〜C14から構成される放電ブロックの両端と放電抵抗R2とを接続して、放電を開始する。
CPU31は、放電ブロックの放電を開始してから所定時間(第1所定時間)経過すると(ステップS8でY)、放電スイッチSD1、SD2及び選択スイッチ群11A、12Aをオフ制御して、放電ブロックの放電を停止させた後(ステップS9)、ステップS1に戻る。ステップS1〜ステップS9までを繰り返すことにより、グループGでは、単位セルC〜Cで構成される放電ブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルC及びCの両端電圧が目標電圧になるまで放電される(図4(B))。即ち、図4(A)中の斜線で示す容量が放電される。
その後、ステップS4においてCPU31によって、単位セルC及びCから構成されるブロックと、単位セルC及びCから構成されるブロックとの2つが抽出される。
上述したように抽出された複数のブロックを構成する単位セル数が同じであった場合、任意の一つを放電ブロックとする。ステップS6において、CPU31は、例えば単位セルC及びCから構成されるブロックを放電ブロックとして選択する。さらにステップS1〜ステップS9までを繰り返すと、単位セルC及びCで構成される放電ブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルC及びCの両端電圧が目標電圧になるまで放電される(図4(C))。即ち、図4(B)中の斜線で示す容量が放電される。
その後、ステップS4においてCPU31によって、単位セルC及びCから構成されるブロックが1つ抽出される。次に、ステップS6において、CPU31は、単位セルC及びCから構成されるブロックを放電ブロックとして選択する。さらにステップS1〜ステップS9までを繰り返すと、単位セルC及びCで構成される放電ブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルCが目標電圧になるまで放電される(図4(D))。即ち、図4(C)中の斜線で示す容量が放電される。その後、ステップS4においてCPU31は、グループGのブロックを抽出しない。
これに対して、ステップS1〜ステップS9までを繰り返すことにより、グループGでは、単位セルC〜C14で構成されるブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルCの両端電圧が目標電圧になるまで放電される(図5(B))。即ち、図5(A)中の斜線で示す容量が放電される。
その後、ステップS4においてCPU31によって、単位セルC10〜C14から構成されるブロックが1つ抽出される。次に、ステップS6において、CPU31は、単位セルC10〜C14から構成されるブロックを放電ブロックとして選択する。さらにステップS1〜ステップS9までを繰り返すと、単位セルC10〜C14で構成されるブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルC13及びC14の両端電圧が目標電圧になるまで放電される(図5(C))。即ち、図5(B)中の斜線で示す容量が放電される。
その後、ステップS4においてCPU31によって、単位セルC10〜C12から構成されるブロックが1つ抽出される。次に、ステップS6において、CPU31は、単位セルC10〜C12から構成されるブロックを放電ブロックとして選択する。さらにステップS1〜ステップS9までを繰り返すと、単位セルC10〜C12で構成されるブロックのうち最小の両端電圧を有する単位セルC10〜C12の両端電圧が目標電圧になるまで放電される(図5(D))。即ち、図5(C)中の斜線で示す容量が放電される。その後、ステップS4においてCPU31は、グループGのブロックを抽出しない。CPU31は、全てのグループG、Gにおいてブロックが抽出されなくなると(ステップS5でN)、次のステップS10に進む。
以上の動作から明らかなように、ステップS6〜S9においてCPU31は、第1均等化放電手段として働き、所定時間だけ各ブロックの両端と放電抵抗R1、R2とを接続して各ブロックを放電させる。また、ステップS5においてCPU31は、第1放電制御手段として働き、ステップS4でブロックが抽出される間はステップS4及びステップS6〜S9の動作を順に繰り返し行わせ、ステップS4でブロックが抽出できなくなるとステップS6〜S9の動作を終了させる。
ステップS10において、CPU31は、目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルを抽出する。例えば、グループGにおいて、ブロックが抽出されなくなった図4(D)に示す状態では、単位セルCが抽出される。一方、グループGにおいて、ブロックが抽出されなくなった図5(D)に示す状態では、単位セルCが抽出される。CPU31は、グループG、G毎に抽出された単位セルのうち両端電圧が高いものを放電セルとして選択する(ステップS11)。
例えば、図4(C)に示すように、一つしか単位セルCが抽出されていない場合は、その単位セルCを放電セルとして選択する。また、図5(D)に示す場合も同様に、単位セルCを放電セルとして選択する。次に、CPU31は、選択された放電セルの両端と放電抵抗R1、R2とを接続して放電セルの放電を開始する(ステップS12)。
例えば、単位セルCが放電セルとして選択されている場合、CPU31は、放電スイッチSD1、選択スイッチS2b及びS2aをオン制御して、単位セルCの両端と放電抵抗R1とを接続して、放電を開始する。また、単位セルCが放電セルとして選択されている場合、CPU31は、放電スイッチSD2、選択スイッチS8b及びS8aをオン制御して、単位セルCの両端と放電抵抗R2とを接続して、放電を開始する。
CPU31は、放電セルの放電を開始してから所定時間(第2所定時間)経過すると(ステップS13でY)、放電スイッチSD1、SD2及び選択スイッチ群11A、12Aをオフ制御して、放電セルの放電を停止させた後(ステップS14)、ステップS1に戻る。ステップS1〜S5、S11〜S14までを繰り返すことにより、グループGでは、単位セルCの両端電圧が目標電圧に達するまで放電される(図4(D))。即ち、図4(D)中の斜線で示す容量が放電される。
これに対して、ステップS1〜S5、S11〜S14までを繰り返すことにより、グループGでは、単位セルCの両端電圧が目標電圧になるまで放電される。即ち、図5(D)中の斜線で示す容量が放電される。グループG、Gの単位セルC〜C14が目標電圧に達すると、ステップS2でバラツキなしと判断されて、均等化処理が終了される。
以上の動作から明らかなように、ステップS1〜S5、ステップS12〜S14を繰り返し行うことにより、CPU31は、第2均等化放電手段として働き、ステップS10で抽出した単位セルが目標電圧に達するまでその単位セルの両端電圧と放電抵抗とを接続して単位セルを放電させている。
また、ステップS12〜S14においてCPU31は、所定時間だけ単位セルを放電させる放電手段として働き、ステップS2においてCPU31は、ステップS12〜S14の放電が終了する毎にステップS1の電圧検出処理により単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達するまでステップS12〜S14の放電を繰り返させる第2放電制御手段として働くことが明らかである。
上述した充電状態調整装置によれば、ステップS6〜S9に示すようにブロックを構成する複数の単位セルをまとめて同時に放電した後、ステップS11〜S14に示すように各単位セルを一つ一つ放電することができ、容量均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、ステップS4のブロック抽出によりブロックが抽出されなくなるまでステップS4のブロック抽出、ステップS6〜S7のブロックの放電が順に繰り返されるので、ステップS4のブロック抽出によりブロックが抽出されなくなるまで繰り返しブロックの放電を行うことができ、より一層容量均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、ステップS6〜S9に示すように、所定時間だけブロックの両端電圧と放電抵抗R1、R2とを接続して、各ブロックを放電させていた。これによれば、ステップS4のブロック抽出によりブロックが抽出されなくなるまで所定時間だけ各ブロックの両端と放電抵抗R1、R2とを接続して各ブロックを放電させることが繰り返される。従って、簡単な構成でブロックが抽出されなくなるまでブロックを放電させることができ、コストダウンを図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、互いに異なる両端電圧の2つの単位セルから構成されるブロックはブロックとして抽出していない。これにより、互いに異なる両端電圧の2つの単位セルから構成されるブロックの両端と放電抵抗R1、R2との接続を省くことができ、より一層容量均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、ステップS4のブロック抽出において、複数の単位セルC〜C14を複数に分割して得たグループG、G毎にブロックの抽出を行うので、グループG、G毎にブロックを抽出して放電を行うことができ、より一層容量均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、ステップS12〜S14において所定時間だけ単位セルC〜C14を放電させて、その放電が終了する毎にステップS1の電圧検出処理により単位セルC〜C14の両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達してバラツキがなくなるまで単位セルC〜C14の放電を繰り返させるので、目標電圧と単位セルの両端電圧とに基づいて放電時間を求めなくても単位セルC〜C14の両端を目標電圧まで放電することができるので、複雑な計算を必要とせず正確に単位セルC〜C14の両端を目標電圧まで放電することができる
なお、上述した実施形態によれば、ステップS4のブロック抽出によりブロックが抽出されなくなるまで繰り返しブロックの放電を行った後に、各単位セルの放電を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。本発明は、ブロックが抽出される限り、そのブロックの放電を1回でも行った後に単位セルC〜C14の放電を行えばよく、例えば、ステップS9からステップS1に戻らずにステップS10に進んでもよい。ただし、本実施形態のように、ステップS4のブロック抽出によりブロックが抽出されなくなるまで繰り返しブロックの放電を行う方が、まとめて放電する電荷量を多くすることができ、容量均等化時間の短縮を図るのに最適である。なお、上記図2のフローチャートからも明らかなように、最初のステップS4でブロックが抽出されない場合は、ブロックの放電が行われずに、単位セルC〜C14の放電のみが実施される。
また、上述した実施形態では、ステップS6〜S9に示すように、所定時間だけブロックの両端電圧と放電抵抗R1、R2とを接続して、各ブロックを放電させていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、ブロックを構成する単位セルC〜C14のうち最小の両端電圧を有するブロック最小単位セルを抽出し、そのブロック最小単位セルが目標電圧に達するまでの放電時間を求めて、求めた放電時間だけブロックの両端電圧と放電抵抗とを接続するようにしてもよい。ただし、この場合、放電時間を求めるという複雑な計算をする必要があり、CPU31として処理能力の高いものが要求されコストアップとなることがあるため、本実施形態が最適である。
また、上述した実施形態では、ブロックの抽出をグループG、G毎に行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、高圧バッテリBを構成する複数の単位セルC〜C14についてブロックの抽出を行っても良い。
また、上述した実施形態では、ステップS10〜S14において、所定時間だけ単位セルC〜C14の両端と放電抵抗R1、R2とを接続して、単位セルC〜C14を放電させていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、単位セルC〜C14が目標電圧に達するまでの放電時間を求めて、求めた放電時間だけ単位セルC〜C14の両端電圧と放電抵抗R1、R2とを接続するようにしてもよい。ただし、この場合、放電時間を求めるという複雑な計算をする必要があり、CPU31として処理能力の高いものが要求されコストアップとなることがあるため、本実施形態が最適である。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の充電状態調整装置の一実施の形態を示す回路図である。 図1に示す充電状態調整装置を構成するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す充電状態調整装置を構成する選択スイッチ、検出スイッチのオンオフ状態を示すタイムチャートである。 図1に示す充電状態装置の動作を説明するためのグラフである。 図1に示す充電状態装置の動作を説明するためのグラフである。
符号の説明
11 電圧検出回路(電圧検出手段)
12 電圧検出回路(電圧検出手段)
31 CPU(電圧検出手段、容量均等化手段、ブロック抽出手段、第1均等化放電手段、単位セル抽出手段、第2均等化放電手段、第1放電制御手段、放電手段、第2放電制御手段)
〜C 単位セル
〜C14 単位セル
グループ
グループ
R1 放電抵抗
R2 放電抵抗

Claims (5)

  1. 互いに直列接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する容量均等化手段と、を有する充電状態調整装置において、
    前記容量均等化手段が、
    (a)前記複数の単位セルのうち目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルであって、互いに連なって接続された複数の単位セルから成るブロックを抽出するブロック抽出手段と、
    (b)前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させる第1均等化放電手段と、
    (c)前記第1均等化放電手段の動作が終了した後に前記目標電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルを抽出する単位セル抽出手段と、
    (d)前記単位セル抽出手段が抽出した単位セルが前記目標電圧に達するまでその単位セルの両端と前記放電抵抗とを接続して前記単位セルを放電させる第2均等化放電手段と
    を有することを特徴とする充電状態調整装置。
  2. 前記容量均等化手段が、前記ブロック抽出手段により前記ブロックが抽出される間は、前記ブロック抽出手段及び前記第1均等化放電手段の動作を順に繰り返し行わせ、そして、前記ブロック抽出手段により前記ブロックが抽出できなくなると、前記第1均等化放電手段の動作を終了させる第1放電制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の充電状態調整装置。
  3. 前記第1均等化放電手段が、第1所定時間だけ前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させるものであることを特徴とする請求項2記載の充電状態調整装置。
  4. 前記ブロック抽出手段が、前記複数の単位セルを複数に分割して得たグループ毎に前記ブロックの抽出を行うものであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の充電状態調整装置。
  5. 前記第2均等化放電手段が、第2所定時間だけ前記単位セルを放電させる放電手段と、該放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記放電手段による放電を繰り返させる第2放電制御手段と、を有することを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の充電状態調整装置。
JP2006219843A 2006-08-11 2006-08-11 充電状態調整装置 Expired - Fee Related JP4560501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219843A JP4560501B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 充電状態調整装置
US11/826,702 US7859227B2 (en) 2006-08-11 2007-07-18 State-of-charge adjusting apparatus
DE102007036146.9A DE102007036146B4 (de) 2006-08-11 2007-08-02 Ladezustands-Einstellungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219843A JP4560501B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 充電状態調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048496A true JP2008048496A (ja) 2008-02-28
JP4560501B2 JP4560501B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38922341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219843A Expired - Fee Related JP4560501B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 充電状態調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859227B2 (ja)
JP (1) JP4560501B2 (ja)
DE (1) DE102007036146B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311213A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
JP2010535010A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセルの充電量バランシング装置及び方法
JP2011501640A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 電圧センサーと均等充電装置とが結合されたバッテリー管理
CN102035050A (zh) * 2009-10-07 2011-04-27 福特全球技术公司 一种用于平衡机动车辆中蓄电池的***
JP2012516673A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 直列連結の電池ストリングのためのインテリジェント制御型均等充電装置及び方法
WO2014073280A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 電圧均等化装置
JP2015089170A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱自動車工業株式会社 電池装置
JP2016096694A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 電池監視方法および電池監視装置
JP2016192894A (ja) * 2012-03-16 2016-11-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN108615954A (zh) * 2018-04-26 2018-10-02 常州信息职业技术学院 一种提高新能源电动汽车电池输出效率的方法
CN110447157A (zh) * 2017-10-27 2019-11-12 株式会社Lg化学 用于电池平衡的装置和包括该装置的电池组

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143854B2 (en) * 2007-05-11 2012-03-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Adjusting method of battery pack and adjusting method of battery pack with controller
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
WO2009113530A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 三洋電機株式会社 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
US7880434B2 (en) * 2008-05-21 2011-02-01 Southwest Electronic Energy Corporation System for balancing a plurality of battery pack system modules connected in series
US8354824B2 (en) * 2009-05-08 2013-01-15 Robert Bosch Gmbh System and method for charging and discharging a Li-ion battery pack
US9197081B2 (en) * 2009-08-28 2015-11-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. High-efficiency battery equalization for charging and discharging
JP5381664B2 (ja) * 2009-12-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
DE102010002326A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Verfahren zum Ausbalancieren von Ladezuständen einer Batterie mit mehreren Batteriezellen sowie ein entsprechendes Batteriemanagementsystem und eine Batterie
JP6030820B2 (ja) * 2010-11-05 2016-11-24 ミツミ電機株式会社 電池電圧監視回路
JP2012139088A (ja) * 2010-12-06 2012-07-19 Seiko Instruments Inc セルバランス装置およびバッテリシステム
JP5782465B2 (ja) * 2011-01-28 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、および半導体システム
KR101367875B1 (ko) * 2011-03-21 2014-02-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법
JP6093106B2 (ja) * 2011-03-30 2017-03-08 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置
CN103534897B (zh) * 2011-05-16 2016-11-09 日立汽车***株式会社 电池控制装置
US20130328387A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Sagar Venkateswaran Supercapacitor vehicle and roadway system
JP5987512B2 (ja) * 2012-07-10 2016-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両の電池制御装置
DE102013215410A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Cell-Balancing eines elektrischen Energiespeichers
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
CN105871028A (zh) * 2016-05-22 2016-08-17 桂林理工大学 锰酸锂电池大电流均衡控制***
CN105871027A (zh) * 2016-05-22 2016-08-17 桂林理工大学 铅酸电池大电流均衡控制***
CN105958572A (zh) * 2016-05-22 2016-09-21 桂林理工大学 一种基于单片机控制的铁锂电池大电流均衡方法
CN105846509A (zh) * 2016-05-22 2016-08-10 桂林理工大学 一种基于单片机控制的超级电容大电流均衡方法
CN105958573A (zh) * 2016-05-22 2016-09-21 桂林理工大学 三元锂电池大电流均衡控制***
CN105846508A (zh) * 2016-05-22 2016-08-10 桂林理工大学 一种基于单片机控制的镍氢电池大电流均衡方法
CN105846507A (zh) * 2016-05-22 2016-08-10 桂林理工大学 一种基于单片机控制的铅酸电池大电流均衡方法
CN106130111A (zh) * 2016-07-19 2016-11-16 桂林理工大学 一种基于dsp控制的铅酸电池大电流均衡方法
CN106169789A (zh) * 2016-07-19 2016-11-30 桂林理工大学 铅酸电池大电流均衡dsp控制***
CN106100047A (zh) * 2016-07-19 2016-11-09 桂林理工大学 超级电容大电流均衡dsp控制***
CN106026289A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 桂林理工大学 一种基于dsp控制的铁锂电池大电流均衡方法
CN106100048A (zh) * 2016-07-19 2016-11-09 桂林理工大学 三元锂电池大电流均衡dsp控制***
CN106026290A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 桂林理工大学 一种基于dsp控制的超级电容大电流均衡方法
CN106505668A (zh) * 2016-11-11 2017-03-15 桂林理工大学 铅酸电池大电流均衡arm控制***
CN106505667A (zh) * 2016-11-11 2017-03-15 桂林理工大学 一种基于fpga控制的锰酸锂电池大电流均衡方法
CN106451654A (zh) * 2016-11-11 2017-02-22 桂林理工大学 一种基于fpga控制的铁锂电池大电流均衡方法
CN106385080A (zh) * 2016-11-11 2017-02-08 桂林理工大学 一种基于fpga控制的镍氢电池大电流均衡方法
CN110940923B (zh) * 2019-12-05 2022-05-24 湖南新敏雅新能源科技有限公司 锂离子电池的调荷方法
CN110888064B (zh) * 2019-12-20 2021-10-08 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种评估电池***电芯容量分布区间的算法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369400A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整装置及びその方法
JP2003219572A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713019B1 (fr) * 1993-11-23 1995-12-22 Thomson Csf Procédé et dispositif de surveillance et d'équilibrage dynamique d'un pack de batteries d'accumulateurs.
US5710504A (en) * 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
JP3360613B2 (ja) * 1998-06-25 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP3300309B2 (ja) * 1999-10-19 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP3696124B2 (ja) * 2001-05-17 2005-09-14 三洋電機株式会社 組電池の電圧検出回路
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2003254998A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Yazaki Corp 組電池のセル電圧測定方法及びその装置
JP2004120871A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整方法及びその装置
JP4029351B2 (ja) * 2004-08-02 2008-01-09 株式会社デンソー 組電池充電状態制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369400A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整装置及びその方法
JP2003219572A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311213A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
JP2010535010A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセルの充電量バランシング装置及び方法
JP2011501640A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エスケー エナジー カンパニー リミテッド 電圧センサーと均等充電装置とが結合されたバッテリー管理
US9048669B2 (en) 2009-01-30 2015-06-02 Sk Innovation Co., Ltd. Charge equalization apparatus and method for series-connected battery string
JP2012516673A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 直列連結の電池ストリングのためのインテリジェント制御型均等充電装置及び方法
CN102035050A (zh) * 2009-10-07 2011-04-27 福特全球技术公司 一种用于平衡机动车辆中蓄电池的***
JP2016192894A (ja) * 2012-03-16 2016-11-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2014073280A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 電圧均等化装置
JP2014093924A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
US9705343B2 (en) 2012-11-07 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Voltage equalizer
JP2015089170A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱自動車工業株式会社 電池装置
JP2016096694A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 電池監視方法および電池監視装置
CN110447157A (zh) * 2017-10-27 2019-11-12 株式会社Lg化学 用于电池平衡的装置和包括该装置的电池组
JP2020511919A (ja) * 2017-10-27 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーバランシングのための装置及びそれを含むバッテリーパック
JP7049564B2 (ja) 2017-10-27 2022-04-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーバランシングのための装置及びそれを含むバッテリーパック
CN108615954A (zh) * 2018-04-26 2018-10-02 常州信息职业技术学院 一种提高新能源电动汽车电池输出效率的方法
CN108615954B (zh) * 2018-04-26 2020-09-15 常州信息职业技术学院 一种提高新能源电动汽车电池输出效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560501B2 (ja) 2010-10-13
US7859227B2 (en) 2010-12-28
DE102007036146B4 (de) 2021-01-28
US20080036424A1 (en) 2008-02-14
DE102007036146A1 (de) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560501B2 (ja) 充電状態調整装置
JP4597905B2 (ja) 電圧検出装置
US7443138B2 (en) Battery control device for equalization of cell voltages
US7944176B2 (en) Voltage adjusting apparatus
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP3803042B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置及びその方法
US8674659B2 (en) Charge control device and vehicle equipped with the same
JP2006246646A (ja) 均等化方法及びその装置
JP6116943B2 (ja) 均等化装置
JP2007282459A (ja) 充電状態調整装置
JP2010232104A (ja) 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP2009072039A (ja) 電源システム
EP2528188A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
JP2016114584A (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP2004120871A (ja) 組電池の充電状態調整方法及びその装置
JP2009284606A (ja) 蓄電器の制御装置
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP2007043788A (ja) 組電池の充電状態調整方法及びその装置
CN111492557A (zh) 管理装置和电源***
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP4017831B2 (ja) 車両用キャパシタ蓄電装置
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置
JP6328454B2 (ja) 均等化装置
JP2009106018A (ja) 充電装置及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees