JP2008047657A - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047657A
JP2008047657A JP2006220786A JP2006220786A JP2008047657A JP 2008047657 A JP2008047657 A JP 2008047657A JP 2006220786 A JP2006220786 A JP 2006220786A JP 2006220786 A JP2006220786 A JP 2006220786A JP 2008047657 A JP2008047657 A JP 2008047657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrostatic chuck
tip
end member
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767788B2 (ja
Inventor
Naotoshi Morita
直年 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2006220786A priority Critical patent/JP4767788B2/ja
Publication of JP2008047657A publication Critical patent/JP2008047657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767788B2 publication Critical patent/JP4767788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【目的】 静電チャックの裏面のチャック側端子が、処理装置側の相手側端子に接合される際において、両端子間に平面的な位置ずれがあっても、チャック側端子に過大な曲げモーメントが発生するのを防ぐ。
【構成】 チャック側端子31を、静電チャック1aの裏面4に接合された基端部材32と、その基端部材32の先端35に接合された先端部材36とで形成した。基端部材32の先端35をプラグ端子32bとし、先端部材36の基端をソケット端子37として両端子を嵌合して接合した。ソケット端子37とプラグ端子32bの内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材61を介在させ、これの変形によって先端部材36を基端部材32に対して偏心又は傾斜可能に接合した。先端部材36は、ソケット端子37の外周面のネジ38により、ベース部材21の貫通孔26内に固定された絶縁部材51の内周面のねじ56に螺合した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体の製造において使用されるエッチング装置、イオン注入装置、或いは電子ビーム露光装置などにおいて、半導体ウエハの固定、平面度の矯正、或いは搬送に用いられる静電チャック装置に関する。
半導体の製造工程において、半導体ウエハ(例えば、シリコンウエハ)に精度良く成膜やドライエッチング等の処理(加工)を施すには、その処理装置において、半導体ウエハの平面度(平坦度)を保ちながら、それを固定(保持)する必要がある。このような固定手段の代表的なものとして、静電気力によって半導体ウエハをチャックする静電チャックがある(特許文献1)。例えば、双極型の静電チャックは、セラミック基板の内部に、対をなす電極(静電電極)が形成されており、その電極間に電圧を印加することで発生する静電気力で半導体ウエハ等の被吸着部材(以下、単にウエハともいう)を吸着、固定するように構成されている。そして、この静電チャックは、通常、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属からなる金属製ベース部材の表面(上面)に、シリコン樹脂などの接着手段を介して接合して静電チャック装置を構成しており、半導体ウエハの処理目的に応じた処理装置に取り付けられてその使用に供される。
このような静電チャック装置をなす静電チャックには、その裏面に、静電電極に印加するための端子(チャック端子用のメタライズ層)、さらには基板に抵抗発熱ヒーターが内蔵されたものではそのヒーターに印加するための端子(ヒーター端子用のメタライズ層)がそれぞれ複数、焼成により形成されている。そして、その各端子(メタライズ層)には、通常、1本の軸材(ピン材)からなるチャック側端子(給電端子)がその基端部を介してロウ付け(又はハンダ付け)により接合され、静電チャックの裏面に突出状に設けられている(特許文献2)。このような静電チャックは、そのチャック側端子の配置に対応して形成された貫通孔を有する金属製ベース部材に接合されて静電チャック装置をなし、各チャック側端子はその貫通孔内において絶縁を保持して配置される。
このような各チャック側端子は、従来、静電チャック装置を半導体ウエハの各処理装置に取り付ける際において、その処理装置側の静電チャック装置取付け部に設けられた相手側の処理装置側の端子(相手側端子)にそれぞれ電気的に接合される。そして、このチャック側端子と処理装置側の相手側端子との端子相互の接合は、従来は、静電チャック装置側のチャック側端子の先端面が処理装置の相手側の端子の先端面に、単に先端面同士が突合せ状をなして押付けられる形態の当接ないし圧接による接合とされていた。このため、その電気的な接合は、実質的には点ないし微小面積での接触となるものが普通であった。
ところが、このような両端子による端子接合構造では、両端子間の接触面積が十分に確保されないことがある。このため、静電チャック装置に内蔵された抵抗発熱体からなるヒーターへの電圧印加用のヒーター端子のように、比較的大電流を要する場合には、接触抵抗が増大し、接合の信頼性が得られないことがあるといった指摘があった。この対策としては、図7に示したように、静電チャック装置1のチャック側端子31をベース部材21の貫通孔内において突出状にし、処理装置側の相手側端子をソケット端子131とし、チャック側端子31がソケット端子131内に深く圧入されるように、両端子間の接触を多面接触として接触面積を大きく確保するようにした端子接合構造が採用されてきている。
特開2004−6505号公報 特開2004−31599号公報
ところで、静電チャック装置側のチャック側端子を処理装置側の相手側端子をなすソケット端子(内)に圧入して接合する端子接合構造においては、静電チャック装置側の複数のチャック側端子の配置と、処理装置側の複数のソケット端子の配置とが、平面上、高精度で対応していることが要請される。しかし、チャック側端子の配置と、ソケット端子の配置とは、双方の端子相互間の寸法精度に付与されている許容誤差により、対応する両端子間には平面的な不一致(位置ずれ)が存在することがある。また、チャック側端子はセラミック基板の裏面(の端子)に垂直に接合されるべきであるが、誤差により微小な傾斜が発生していることもある。
こうしたことから、静電チャック装置を処理装置側の静電チャック装置取付け部に取り付ける際において、処理装置側のソケット端子に静電チャック装置側のチャック側端子が圧入されるときには、チャック側端子が正規の深さまで円滑に挿入できない場合があった。すなわち、両端子間の挿入接合に際しては、対応する両端子の平面上の配置の不一致による位置ずれにより、ソケット端子の中央に各チャック側端子が圧入されることはないことから、チャック側端子にはその圧入方向とは異なる方向の横荷重がかかることがあった。より具体的には、両端子間の平面上の誤差(心ずれ)や、チャック側端子の傾斜の存在により、静電チャック装置を処理装置側の取付け部に取り付ける際において、複数のチャック側端子を対応するソケット端子に圧入するとき、静電チャックの裏面から突出しているチャック側端子に横方向の力が作用するためである。チャック側端子にこのような横方向の力が作用するときには、チャック側端子の根元に大な曲げモーメントがかかるなどより、その根元端面のロウ付け箇所がセラミック基板の端子(メタライズ層)から引き剥がされる形で分離したり、そのロウに破断やクラックが発生するなどの問題があった。
本発明は、こうした問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、静電チャック装置のチャック側端子が処理装置側のソケット端子などの相手側端子に接合される際における前記問題点を発生させることのないチャック側端子を備えた静電チャック装置を提供することにある。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、セラミック基板に静電電極が形成されてなる静電チャックと、この静電チャックの裏面に接合された金属製ベース部材とを含んでなる静電チャック装置であって、前記静電チャックの裏面から突出状に形成されたチャック側端子が、前記金属製ベース部材に形成された貫通孔内に絶縁を保持して配置されてなるものにおいて、
前記チャック側端子を、前記静電チャックの裏面に基端が接合された基端部材と、その基端部材の先端に接合された先端部材とで形成し、しかも、前記基端部材の先端と前記先端部材の基端のいずれか一方をソケット端子とすると共に他方をプラグ端子として両端子を嵌合して接合する端子構造とし、
前記ソケット端子と前記プラグ端子の内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材を介在させ、この金属製中継接合部材の変形によって前記先端部材を前記基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合してなることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、セラミック基板に静電電極が形成されてなる静電チャックと、この静電チャックの裏面に接合された金属製ベース部材とを含んでなる静電チャック装置であって、前記静電チャックの裏面から突出状に形成されたチャック側端子が、前記金属製ベース部材に形成された貫通孔の内周面に固定された環状をなす絶縁部材の内側に配置されてなるものにおいて、
前記チャック側端子を、前記静電チャックの裏面に基端が接合された基端部材と、その基端部材の先端に接合された先端部材とで形成し、しかも前記基端部材の先端をプラグ端子とすると共に前記先端部材の基端をソケット端子として両端子を嵌合して接合する端子構造とし、
前記ソケット端子と前記プラグ端子の内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材を介在させ、この金属製中継接合部材の変形によって前記先端部材を前記基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合してなると共に、
該先端部材を、そのソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面を介して、前記金属製ベース部材の貫通孔の内周面に固定された前記絶縁部材の内周面に固定してなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記絶縁部材が、前記貫通孔の内周面に接着により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の静電チャック装置である。そして、請求項4に記載の発明は、前記絶縁部材はその内周面にメスねじを備える一方、前記先端部材のソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面にはこのメスねじに螺合するオスねじを備えており、これらのねじにより、前記絶縁部材に前記先端部材をねじ込むことで固定すると共に、該先端部材を前記基端部材に接合してなることを特徴とする請求項2又は3に記載の静電チャック装置である。
請求項5に記載の発明は、前記先端部材は、そのソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面を介して、前記絶縁部材の内周面に接着により固定されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の静電チャック装置である。そして、請求項6に記載の発明は、前記先端部材の先端をオス端子形状とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の静電チャック装置である。さらに、請求項7に記載の発明は、前記静電チャックはその内部に抵抗発熱体からなるヒーターが設けられており、前記チャック側端子が、そのヒーターへの給電用のものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の静電チャック装置である。
本発明の静電チャック装置においては、チャック側端子は、従来のように金属製の1本の軸材(ピン材)からなるのではなく、上記した基端部材と先端部材との接合構造からなるものとされている。したがって、このような先端部材を有する静電チャック装置を処理装置側の取付け部に取り付ける際においては、次のような作用効果が得られる。すなわち、この取付けにおいて、本願発明の静電チャック装置におけるチャック側端子をなす先端部材と、処理装置側の相手側端子とが嵌合で接合される際には、両端子間に平面的な誤差(位置ずれ)があったとしても、前記先端部材が前記金属製中継接合部材の変形(潰され)により、前記基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合されていることから、その誤差を吸収して接合される。すなわち、相手側端子との間に、平面上の誤差があると、チャック側端子の先端部材には相手側端子から横方向の力を受けるが、発明の静電チャック装置においては、そのような力が作用しても、先端部材は基端部材に対して金属製中継接合部材が変形することで、その分、偏心及び傾斜が許容されるため、相手側端子との間の平面上等の誤差を吸収して接合することができる。したがって、先端部材が相手側端子と深く嵌合されるような場合でも、静電チャックの裏面の端子に接合されている基端部材の基端(根元部位)には、従来のような金属製の1本の軸材からなるチャック側端子による場合に比べると、大きな力や曲げモーメントが作用することがない。よって、基端部材の基端がロウ付け等の接合手段によって静電チャックの裏面の端子に接合されている部位であっても、その接合が破断する等の問題の発生を有効に防止できる。
請求項2に記載の本発明によれば、先端部材が貫通孔の内周面に固定された絶縁部材の内周面に固定されているため、先端部材自身の安定性の向上が図られる。一方、先端部材に上記のような横方向の力が作用した場合でも、先端部材は基端部材に対して金属製中継接合部材が変形することで、偏心及び傾斜の少なくともいずれか許容されているため、基端部材の基端に大きな力や曲げモーメントを作用させることなく、相手側端子との間の平面上等の誤差を吸収して接合することができる。なお、絶縁部材としては、電気的絶縁性があるものであればよいが、先端部材が基端部材に対して偏心及び傾斜ができるように、ある程度の弾性ないし柔軟性のある素材(例えば樹脂)で形成するのが好ましい。
絶縁部材は、金属製ベース部材の貫通孔内から脱落ないし分離しないように取付けられていればよく、その手段としては、貫通孔の内周面にシリコン樹脂等で接着するか、圧入して固定してもよい。また、貫通孔の内周面にねじを形成するとともに、絶縁部材の外周面にねじを形成して、ねじ込み方式とすることもできる。ただし、請求項3に記載の本発明のように接着によることで、静電チャック装置の組立ての簡易、迅速化が図られる。
請求項4に記載のように、絶縁部材の内周面に対する先端部材の固定をねじ込み構造としたものでは、その構成が容易であり、しかも、先端部材の基端部材に対する取付けの確実性と簡易性が得られる。もっとも、絶縁部材の内周面に対する先端部材の固定は、先端部材が基端部材から分離する危険性がなければ、なくともよい。また、請求項5に記載のように、絶縁部材の内周面に対する先端部材の固定手段は接着としてもよい。なお、請求項6に記載のように、前記先端部材の先端をオス端子形状としたものでは、処理装置側の相手側端子にメス端子形状のものに対して対応できる。
本願発明における静電チャック装置のチャック側端子については、静電チャックに対する給電用のものだけではない。請求項7に記載の本発明のように、ヒーターへの給電用のものにも適用できる。抵抗発熱体からなるヒーターのように、大電流を流す場合には、チャック側端子をなす先端部材と、処理装置側の相手側端子とで十分な接触面積が確保される必要があるため、両端子間の接合における圧入力が大きくなる。したがって、このようなものにおいては、チャック側端子に過大な横荷重がかかりやすく、その根元に大きな曲げモーメントがかかるが、本発明では基端部材の基端には大きな力がかからないので、効果的である。
本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図6に基いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る静電チャック1aを含む静電チャック装置1の中央縦破断面図及びその要部拡大図であり、図2は要部の更なる拡大図である。以下、図面を参照して、とくに図1及び図2を中心として説明する。本形態における静電チャック装置1は、静電チャック1aをなすセラミック基板2をアルミニウム合金製のベース部材21に、図示しない接着剤(例えばシリコン樹脂)層によって接着して構成されている。
このような静電チャック装置1をなす静電チャック1aは、一定厚さで略円形の平板形状を呈するセラミック基板2から形成されており、本例ではアルミナ(Al)を主成分とするセラミック多層(積層)構造の焼結体であり、例えば、厚さが5mmで、直径が、300mm、200mm又は150mmとされる。このセラミック基板2は、表面(上面)3が図示しない半導体ウエハ等の被吸着部材を吸着、保持する平面からなる吸着面とされ、裏面(下面)4がベース部材21の平面からなる表面(上面)23に接合される接着面とされている。このセラミック基板2は、その内部に静電力によって被吸着部材を吸着するための静電電極5,5が対をなすように埋設状に設けられている。この静電電極5,5は電極間に電圧を印加することで靜電力を発生させる双極型のものが例示されている。また、本形態の静電チャック装置1においては、セラミック基板2の内部に、電圧を印加することで発熱する抵抗発熱体からなるヒーター15が埋設状に設けられており、静電チャック1aを温度制御するように設定されている。
このような静電チャック1a(セラミック基板2)の裏面4の適所には、裏面4に開口する凹部6が静電電極5及びヒーター15に対応して形成されている。そして、各凹部6内の底面にはメタライズ層からなる電極端子7がセラミック基板2と同時焼成で形成されており、それぞれビア8を介して各静電電極5,5又は抵抗発熱体15に電気的に接合されている。なお、凹部6は、その径(内径)がφ10mmで、深さが4mmとされている。また、セラミック基板2は、焼成後、その表裏両面3,4を平面研磨し、その後において各端子7を含む露出するメタライズ層にNiメッキがかけられている。この各端子(電極端子)7には、裏面4から突出する状態でチャック側端子31を構成する基端部材32が、例えば銀ロウ(図示せず)によって、その基端面(根元の端面)34を介してロウ付けされている(図3、図4参照)。なお、静電電極5,5用又は抵抗発熱体15用の各チャック側端子31は、基板2の裏面4において、詳しくは図示しないが所定の配置でそれぞれ複数設けられている。ただし、本形態ではいずれのチャック側端子31及びその周囲の構成も同様のため、以下、そのうちの1つに基づいて説明する。
本形態において、チャック側端子31を構成する基端部材32は、例えば鉄コバルト合金(その他、42アロイ又は銅)からなる一定太さ(例えばφ3mm)の丸棒(円軸材)とされており、その先端35寄り部位がプラグ端子32bをなしている。この基端部材32の先端(図1、図2下端)35は、図1、図2に示したように、ベース部材21の貫通孔26の中間部位に位置するように設定されている。そして、この基端部材32の先端(図1、図2下端)35を含むプラグ端子32bには、先端部材36がその基端36b側(図1上端側)を介して嵌合されて接合されており、チャック側端子31を構成している。先端部材36の構造及びこれが基端部材32に接合されている構造の詳細については後述する。なお、先端部材36は、導電性を有する金属(例えば銅又は銅合金)からなっている。また、セラミック基板2の内部には、図示はなしないが、ベース部材21に形成されたガス流路に送り込まれたHeガスが、セラミック基板2の表面3であるウエハの吸着面に供給されるように、ガス流路が設けられている。
上記した基端部材32がロウ付けされた静電チャック1a(セラミック基板2)は、その裏面4を、ベース部材21の表面(上面)23に、接着剤層(例えば、シリコーン樹脂からなる接着剤)を介して接着されている。このベース部材21は、本例ではアルミニウム製で、セラミック基板2より大径をなし、一定厚さの円板形状を呈しており、その表面23にセラミック基板2を同心状に配置して接合している。このベース部材21には、静電チャック1aの基端部材32の配置に対応する位置で、その厚み方向に貫通する貫通孔26が適数設けられている(図3参照)。そして、基端部材32は、この各貫通孔26の中央に同心状に位置されている(図4参照)。なお、貫通孔26は、横断面が円形の円柱状を成している。ただし、セラミック基板2寄り部位が小径をなす径違い状に形成されている。
ベース部材21におけるこのような貫通孔26の内側には、合成樹脂などの絶縁材からなり、円筒状をなす絶縁部材51がチャック側端子31を包囲する配置で嵌入され、貫通孔26の内周面に接着等によって固定されている。この絶縁部材51は、外周面が貫通孔26の内周面に沿う径違いの円筒形状を呈している。そして、その内周面は、それぞれ同心で、セラミック基板2の裏面4から基端部材32の中間部位までが基端部材32の外周面に外接する小径孔53で、基端部材32の長さ方向の中間部位から基端部材32の先端35を超えた部位までが基端部材32の外径より大きい中径孔54とされ、残りのベース部材21の裏面24側までが大径孔55をなしている。なお、中径孔54の内周面には、次に述べる先端部材36をなすソケット端子37が嵌入されるように形成されているが、その中径孔54の内周面の大径孔55寄り部位にはメスねじ56が形成されており、ソケット端子37の外周面に形成されたオスねじ38を介して先端部材36が螺合されるように形成されている。
さて、次に本発明の要部をなすところのチャック側端子31を構成する先端部材36の構造及びこれが基端部材32に嵌合されている構造の詳細について説明する。すなわち、本形態における先端部材36は、その基端36bが、基端部材32の先端35寄り部位(プラグ端子32b)に外嵌状に嵌合する円筒状のソケット端子37をなしている。別の言い方をすると、先端部材36の基端36bには、基端36b側に向けて開口するように穿孔された円柱状の空孔39を有している。ただし、この空孔39の内周面には、バネ性を有して弾性変形可能の金属製中継接合部材61を備えている。この金属製中継接合部材61の詳細は後述する。
ソケット端子37の先端側には同心で先端に向けて延びる円柱軸部42を一体で備えている。ソケット端子37の外周面のうちの先端寄り部位には、上記もしたが、絶縁部材51の中径孔54の内周面に形成されたメスねじ56に螺合するオスねじ38が形成されており、このオスねじ38をメスねじ56に螺合することで、先端部材36のソケット端子37の空孔39内に基端部材32の先端35寄り部位であるプラグ端子32bが嵌合し、先端部材36が絶縁部材51の内周面に固定されるように取り付けられている。この取り付け状態においては、ソケット端子37の先端側に延びる円柱軸部42は、絶縁部材51の大径孔55内において周囲に空隙Kを保持して配置されている。なお円柱軸部42が、ウエハの処理装置の静電チャック装置取付け部に設けられた相手側端子に接合される端子をなすところであり、メス端子でもよいが本形態ではオス端子をなしている(図2参照)。このオス端子の先端は半球面状に形成されている。
一方、先端部材36をなすソケット端子37の空孔39の内周面(内壁面)には、上記もしたように、弾性変形可能の金属製中継接合部材61を備えている。この金属製中継接合部材61は、本形態ではバネ性を有する金属板を筒状に曲げてなると共に、その筒壁面には内側に円弧状に膨出する形の凸部63を周方向に多数有している。この金属製中継接合部材61は、空孔39の内周面41にその周方向に沿って凹設された凹部43に、自身のバネ性により抜け止状に嵌着されている(図2、図6参照)。そして、金属製中継接合部材61の凸部63は、その嵌着状態において、空孔39内に基端部材32のプラグ端子32bが挿入される前は図6に示したように大きく膨出しているが、挿入、嵌合されることで、基端部材32の外周面にて、自身のバネ性により径方向外側に潰されるように変形させられている。すなわち、本形態では金属製中継接合部材61は予め先端部材36をなすソケット端子37の空孔39内に配置されており、その空孔39内に基端部材32のプラグ端子32bを圧入することで、両端子37,32bの内外周面間に、金属製中継接合部材61を介在させるように構成されている。そして、この圧入状態において、ソケット端子37の空孔39の内周面41と、基端部材32のプラグ端子32bの外周面の間には、適度の空隙(例えば直径で1mm)が発生するように設定されている。これにより、この圧入状態において、金属製中継接合部材61における凸部63の変形によって先端部材36を基端部材32に対して、適量、偏心又は傾斜可能に接合している。
なお、本形態では、ベース部材21に形成された貫通孔26の内周面に絶縁部材51が固定されており、先端部材36を、そのソケット端子37の外周面に形成されたオスねじ38を介して、絶縁部材51の内周面に形成されたメスねじ56にねじ込むことで、先端部材36を固定している。そして、同時に、ソケット端子37の空孔39内に基端部材32を圧入される構成とされている。したがって、先端部材36の基端部材32に対する取り付けは、その軸線回りに回転させながら挿入されている。
上記したように本形態ではソケット端子37の空孔39内に基端部材32が圧入されるとき、その空39孔の内周面41と、基端部材32の先端寄り部位(プラグ端子)の外周面との間に、金属製中継接合部材61が介在されるように構成されている。そして、この中継接合部材51は、その周壁面に多数の凸部63を有しており、この多数の凸部63が基端部材32の先端寄り部位(プラグ端子)の外周面に押し潰される形で接している。このように本形態では、中継接合部材51における多数の凸部63を介して、基端部材32の先端寄り部位の外周面と、ソケット端子37の空孔39の内周面とが多面(多点)接触状態で電気的に接合されている。なお、先端部材36の先端の円柱軸部42の先端は、基端部材32に先端部材36が接合された状態において、ベース部材21の裏面24より若干突出するように設定されている。
しかして、このような本形態の静電チャック装置1においては、チャック側端子31は、従来のように金属製の1本の軸材からなるのではなく、基端部材32と先端部材36との上記したような接合構造からなり、したがって、先端部材36に横方向の力(せん断力)がかかったり、先端部材36の先端に横方向の力がかかって曲げモーメントが作用するように場合でも、先端部材36は基端部材32に対して金属製中継接合部材61における凸部63が変形することで、図2中に2点鎖線で示したように、適量の偏心又は傾斜(又は偏心及び傾斜)が許容される。これにより、このような静電チャック装置1におけるチャック側端子31をなす先端部材36と、処理装置側の相手側端子131とが嵌合で接合される際において、両端子間に平面的な誤差があったとしても、金属製中継接合部材の凸部63が変形できるため、その誤差を吸収して接合される。
これにより、本形態では、チャック側端子31が従来のように1本の軸体からなるピンがその基端面でセラミック基板2の裏面の端子にロウ付けされてなるものでないことから、チャック側端子31の根元のロウ付け部に作用する横方向の力や曲げモーメントを低減できる。したがって、その分、ロウ付けしているロウの破断やロウ付け部の引き剥がされ等の発生を抑えることができる。とくに、本形態では、先端部材36がベース部材21の貫通孔26の内周面に固定された絶縁部材51の内周面に固定されているため、先端部材36自体が基端部材32に対して安定している。
上記形態では、チャック側端子31をなす先端部材36を、そのソケット端子37又はソケット端子寄り部位の外周面に形成したオスねじを介して、金属製ベース部材21の貫通孔26の内周面に固定された絶縁部材51の内周面に形成したメスねじに螺合して固定した場合を例示したが、この固定は、上記もしたように接着により固定してもよい。もっとも、チャック側端子31をなす先端部材36が基端部材32に対して抜け止状にして接合されており、しかも、その接合において先端部材36自身が静電チャック1aの裏面に対して鉛直性が安定して保持されている場合には、先端部材36は絶縁部材51の内周面に固定されていなくともよい。
また、上記形態では、チャック側端子31をなす、基端部材32の先端をプラグ端子とし、先端部材36の基端をソケット端子としたものとして、両端子を嵌合した端子構造のものにおいて具体化したが、本発明ではこれを逆にしてもよい。すなわち、基端部材32の先端をソケット端子とし、先端部材36の基端をプラグ端子としたものとしても具体化できる。さらに、上記形態では、チャック側端子31をなす先端部材36の先端をオス端子形状のものとして具体化したが、本発明においては、これに限定されるものではない。静電チャック装置が取り付けられる処理装置側の相手側端子に対応する端子形状(構造)とすればよい。
さらに、上記形態では、金属製中継接合部材61は予め先端部材36をなすソケット端子37の空孔39内に配置されており、その空孔39内に基端部材32を圧入することで、両端子37,32bの内外周面間に、金属製中継接合部材61を介在させる構成のものとて具体化した。しかし、本発明では、ソケット端子とプラグ端子の内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材を介在させ、この金属製中継接合部材の変形によって先端部材を基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合してなることでよく、したがって、金属製中継接合部材は、予めプラグ端子の外周面に設けられているものであってもよい。
本発明の静電チャック装置の中央縦破断面図及びその要部拡大図。 図1の要部拡大図のさらなる拡大図。 図1の静電チャック装置の分解図(断面図)と、先端部材の拡大断面図。 図1の静電チャック装置の製造途中を説明する図であって、基端部材をセラミック基板にロウ付けしたものに、ベース部材を接着した段階の断面図、その要部拡大図。 図4において、絶縁部材をベース部材の貫通孔に固定した段階の断面図、その要部拡大図。 図5において、チャック側端子をなす基端部材に先端部材を接合する状態を説明する部分拡大断面図、及びその一部の更なる拡大図。 処理装置側の相手側端子をソケット端子とし、静電チャック装置のチャック側端子を貫通孔内において突出状のものとした説明図。
符号の説明
1 静電チャック装置
1a 静電チャック
2 セラミック基板
4 静電チャックの裏面
5 静電電極
15 ヒーター
21 金属製ベース部材
26 ベース部材の貫通孔
31 チャック側端子
32 基端部材
32b プラグ端子
34 基端部材の基端
35 基端部材の先端
36 先端部材
36b 先端部材の基端
37 ソケット端子
38 先端部材のソケット端子の外周面のオスねじ
51 絶縁部材
56 絶縁部材の内周面のメスねじ
61 金属製中継接合部材

Claims (7)

  1. セラミック基板に静電電極が形成されてなる静電チャックと、この静電チャックの裏面に接合された金属製ベース部材とを含んでなる静電チャック装置であって、前記静電チャックの裏面から突出状に形成されたチャック側端子が、前記金属製ベース部材に形成された貫通孔内に絶縁を保持して配置されてなるものにおいて、
    前記チャック側端子を、前記静電チャックの裏面に基端が接合された基端部材と、その基端部材の先端に接合された先端部材とで形成し、しかも、前記基端部材の先端と前記先端部材の基端のいずれか一方をソケット端子とすると共に他方をプラグ端子として両端子を嵌合して接合する端子構造とし、
    前記ソケット端子と前記プラグ端子の内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材を介在させ、この金属製中継接合部材の変形によって前記先端部材を前記基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合してなることを特徴とする静電チャック装置。
  2. セラミック基板に静電電極が形成されてなる静電チャックと、この静電チャックの裏面に接合された金属製ベース部材とを含んでなる静電チャック装置であって、前記静電チャックの裏面から突出状に形成されたチャック側端子が、前記金属製ベース部材に形成された貫通孔の内周面に固定された環状をなす絶縁部材の内側に配置されてなるものにおいて、
    前記チャック側端子を、前記静電チャックの裏面に基端が接合された基端部材と、その基端部材の先端に接合された先端部材とで形成し、しかも前記基端部材の先端をプラグ端子とすると共に前記先端部材の基端をソケット端子として両端子を嵌合して接合する端子構造とし、
    前記ソケット端子と前記プラグ端子の内外周面間に、弾性変形可能の金属製中継接合部材を介在させ、この金属製中継接合部材の変形によって前記先端部材を前記基端部材に対して偏心及び傾斜の少なくともいずれかを可能に接合してなると共に、
    該先端部材を、そのソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面を介して、前記金属製ベース部材の貫通孔の内周面に固定された前記絶縁部材の内周面に固定してなることを特徴とする静電チャック装置。
  3. 前記絶縁部材が、前記貫通孔の内周面に接着により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の静電チャック装置。
  4. 前記絶縁部材はその内周面にメスねじを備える一方、前記先端部材のソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面にはこのメスねじに螺合するオスねじを備えており、これらのねじにより、前記絶縁部材に前記先端部材をねじ込むことで固定すると共に、該先端部材を前記基端部材に接合してなることを特徴とする請求項2又は3に記載の静電チャック装置。
  5. 前記先端部材は、そのソケット端子又はソケット端子寄り部位の外周面を介して、前記絶縁部材の内周面に接着により固定されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記先端部材の先端をオス端子形状とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  7. 前記静電チャックはその内部に抵抗発熱体からなるヒーターが設けられており、前記チャック側端子が、そのヒーターへの給電用のものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
JP2006220786A 2006-08-12 2006-08-12 静電チャック装置 Active JP4767788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220786A JP4767788B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 静電チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220786A JP4767788B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047657A true JP2008047657A (ja) 2008-02-28
JP4767788B2 JP4767788B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39181116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220786A Active JP4767788B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 静電チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767788B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103321A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2010123862A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造装置用接続部及び半導体製造装置用接続部の形成方法
KR101101746B1 (ko) 2009-10-23 2012-01-05 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치 및 그의 제조방법
JP2012099856A (ja) * 2012-02-06 2012-05-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造装置用接続部及び半導体製造装置用接続部の形成方法
KR101214796B1 (ko) 2010-10-26 2012-12-24 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 이를 포함하는 기판 처리 장치, 및 정전 흡착 장치의 제조 방법
JP2015142042A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 給電部カバー構造及び半導体製造装置
US20150340261A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
KR20150136998A (ko) 2014-05-28 2015-12-08 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 정전 척 및 반도체·액정 제조 장치
JP2015228398A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
JP2016051783A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置及びその製造方法
JP2016076646A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2017084884A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置
US10037909B2 (en) * 2014-09-12 2018-07-31 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
CN110556316A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 应用材料公司 基板支撑基座
JP2020004809A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021064661A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233602A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 静電吸着装置及び試料処理装置
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2003059789A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ibiden Co Ltd 接続構造体および半導体製造・検査装置
JP2003524865A (ja) * 1999-08-06 2003-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャック用の改良型コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233602A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 静電吸着装置及び試料処理装置
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2003524865A (ja) * 1999-08-06 2003-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャック用の改良型コネクタ
JP2003059789A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ibiden Co Ltd 接続構造体および半導体製造・検査装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103321A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2010123862A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造装置用接続部及び半導体製造装置用接続部の形成方法
KR101101746B1 (ko) 2009-10-23 2012-01-05 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치 및 그의 제조방법
KR101214796B1 (ko) 2010-10-26 2012-12-24 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 이를 포함하는 기판 처리 장치, 및 정전 흡착 장치의 제조 방법
JP2012099856A (ja) * 2012-02-06 2012-05-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造装置用接続部及び半導体製造装置用接続部の形成方法
JP2015142042A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 給電部カバー構造及び半導体製造装置
KR20150090844A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전력공급부 커버 구조체 및 반도체 제조 장치
US10374358B2 (en) 2014-01-29 2019-08-06 Tokyo Electron Limited Feeder-cover structure and semiconductor production apparatus
KR102334484B1 (ko) * 2014-01-29 2021-12-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 전력공급부 커버 구조체 및 반도체 제조 장치
US9887117B2 (en) * 2014-05-22 2018-02-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
US20150340261A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
KR20150136998A (ko) 2014-05-28 2015-12-08 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 정전 척 및 반도체·액정 제조 장치
US10147628B2 (en) 2014-05-28 2018-12-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
JP2015228398A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
JP2016051783A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置及びその製造方法
US10037909B2 (en) * 2014-09-12 2018-07-31 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus
JP2016076646A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
US10354904B2 (en) 2014-10-08 2019-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP2017084884A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置
CN110556316A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 应用材料公司 基板支撑基座
CN110556316B (zh) * 2018-06-04 2024-05-14 应用材料公司 基板支撑基座
JP2020004809A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7139165B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-20 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021064661A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7313254B2 (ja) 2019-10-11 2023-07-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767788B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767788B2 (ja) 静電チャック装置
JP4909704B2 (ja) 静電チャック装置
JP7098886B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP4908021B2 (ja) 静電チャック、静電チャック装置、静電チャックの製造方法、真空チャック、真空チャック装置、真空チャックの製造方法、セラミックヒーター、セラミックヒーター装置、及びセラミックヒーターの製造方法
US10147628B2 (en) Electrostatic chuck and semiconductor-liquid crystal manufacturing apparatus
JP6317183B2 (ja) 半導体製造装置用部品
TWI333304B (en) Ic socket
JP2010103321A (ja) 静電チャック装置
TWI820147B (zh) 靜電夾盤及其製造方法
JP6464071B2 (ja) 基板保持装置
US11961754B2 (en) Substrate fixing device
US9661757B2 (en) Connecting power leads to circuit board
TWI601961B (zh) 製造電流感測電阻器的方法
JP6586345B2 (ja) 基板保持装置
JP7139165B2 (ja) 保持装置
JP7349855B2 (ja) 保持装置
JP6464072B2 (ja) 基板保持装置
JP7101058B2 (ja) 保持装置
WO2017020295A1 (en) Surface mount contact, electronic device assembly, and test probe pin tool
JP5451655B2 (ja) 端子連結構造、及びこの端子連結構造を有する半導体装置
JP2019062072A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2021111662A (ja) 保持装置
TW202324667A (zh) 靜電吸盤
JP2009164058A (ja) 電気伝導プラグ
JP2003249329A (ja) 面状セラミックスヒーター及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250