JP2008044599A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044599A
JP2008044599A JP2007149864A JP2007149864A JP2008044599A JP 2008044599 A JP2008044599 A JP 2008044599A JP 2007149864 A JP2007149864 A JP 2007149864A JP 2007149864 A JP2007149864 A JP 2007149864A JP 2008044599 A JP2008044599 A JP 2008044599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fastening element
brake
motor
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012227B2 (ja
Inventor
Jun Nakanowatari
順 中野渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007149864A priority Critical patent/JP5012227B2/ja
Priority to US11/780,644 priority patent/US7690457B2/en
Publication of JP2008044599A publication Critical patent/JP2008044599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012227B2 publication Critical patent/JP5012227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 第2締結要素の固着を判定可能なハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】 エンジンと、モータと、前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪との間の動力伝達を断接する第2締結要素と、前記モータの回転数相当値である入力回転数を検出する検出手段と、前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/又は前記モータの駆動力を変化させたときの前記入力回転数に基づいて、前記第2締結要素の固着を判定する固着判定手段と、を備えた。
【選択図】 図13

Description

本発明は、動力源にエンジンとモータを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
ハイブリッド車両として特許文献1の技術が開示されている。この公報には、エンジンとモータとを断接する第1締結要素と、モータと駆動輪とを断接する第2締結要素を備え、走行モードとして、モータのみを動力源として走行するモータ使用走行モードと、エンジンを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モードとを有し、走行状態に応じて走行モードを切り換えることで、燃費の向上を図っている。
特開2000−255285号公報。
特許文献1に記載の構成にあっては、要求駆動力が高い場合、エンジンとモータ双方の駆動力を用いて発進要求がなされる場合がある。このとき、特許文献1に記載の構成には、トルクコンバータのように回転数を吸収する要素が存在しないため、第1締結要素と第2締結要素を完全締結すると、エンジンの回転数に応じて車速が決まってしまう。エンジンには自立回転を維持するためのアイドル回転数による下限値が存在し、このアイドル回転数は、エンジンの暖機運転等によりアイドルアップを行っていると、更に下限値が高くなる。よって、このような状況でも要求駆動力に応えるべく、第2締結要素をスリップ制御させながらエンジンを始動し、車両発進時や上記下限値を下回るような極低速走行時に、エンジンを用いた走行を可能としている。
しかしながら、第2締結要素が過熱している状態で、上記スリップ制御による走行を行うと、更に過熱することで第2締結要素が固着する虞がある。このとき、固着を検知しないまま通常の走行制御を行うと、下記に列挙する問題を招く虞があった。
1)コースト走行時に意図しないエンジンブレーキが作用し、運転性の悪化を招く。
2)モータ使用走行モードからエンジンを始動してエンジン使用走行モードに遷移する際にモータジェネレータの駆動力変化が出力軸に出力されてしまい駆動力の変化を招く。
3)エンジンを併用して発進する場合にスリップ制御が達成できず、エンジンストールや振動の発生による不快感を与える。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、第2締結要素の固着を判定可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンと、モータと、前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪との間の動力伝達を断接する第2締結要素と、前記モータの回転数相当値である入力回転数を検出する検出手段と、前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/又は前記モータの駆動力を変化させたときの前記入力回転数に基づいて、前記第2締結要素の固着を判定する固着判定手段と、を備えたことを特徴とする。
よって、本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、第2締結要素の固着判定をすることが可能となり、運転性の向上を図ることができる。
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。図1は実施例1のエンジン始動制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。尚、FLは左前輪、FRは右前輪である。
エンジンEは、例えばガソリンエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。尚、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。尚、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。
自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機であり、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。尚、詳細については後述する。
そして、自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。尚、前記第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。
このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて3つの走行モードを有する。第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC走行モード」と略称する。)である。
上記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。
定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギーを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。
また、更なるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる発電モードを有する。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。尚、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いに情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジントルク)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。尚、エンジン回転数Ne等の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm:モータジェネレータ回転数,Tm:モータジェネレータトルク)を制御する指令をインバータ3へ出力する。尚、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。尚、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18と運転者の操作するシフトレバーの位置に応じた信号を出力するインヒビタスイッチ7aからのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。尚、アクセルペダル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチ7aの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(摩擦ブレーキによる制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチトルクTCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、第2クラッチCL2の温度を検知する温度センサ10aと、からの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。例えば、この演算は、制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」を目標モードとする。また、EV-HEV選択マップには、低車速領域においてアクセルペダル開度APOが大きいときに、大きな駆動力を出力するために、WSCモードが設定されている。
HEV→WSC切換線もしくはEV→WSC切換線は、自動変速機ATが1速段のときに、エンジンEのアイドル回転数よりも小さな回転数となる車速VSP1よりも低い領域に設定されている。図4中斜線領域がHEV走行モードからWSC走行モードに切り換えられる領域であり、図4中網掛け領域がWSC走行モードからEV走行モードに切り換えられる領域となる。尚、バッテリSOCが低く、EV走行モードを達成できないときには、発進時等であってもWSC走行モードを選択するように構成されている。
目標充放電演算部300では、図5に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
動作点指令部400では、アクセルペダル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチ締結容量と自動変速機ATの目標変速段と第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。また、動作点指令部400には、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときにエンジンEを始動するエンジン始動制御部が設けられている。
ここで、エンジン始動制御について説明する。エンジン始動要求が成されると、第2クラッチCL2の締結容量を、エンジン始動前の出力軸トルクとなる締結容量に設定すると共に、モータジェネレータMGの駆動力を増大させる。すると、モータジェネレータMGに作用する負荷は、第2クラッチCL2の締結容量分のみであるため、過剰な駆動力によってモータジェネレータMGの回転数は上昇する。尚、TM出力トルクは第2クラッチCL2の締結容量によって決定されるため、TM出力トルクの変動はない。
このとき、エンジン始動要求が成され、モータジェネレータMGの駆動力が十分に上昇したと見込まれるタイミング(例えばモータジェネレータMGの回転数がTM回転数よりも所定回転数以上高くなった段階等)において、第1クラッチCL1の締結容量を所定値まで上昇させるものであり、極力エンジンが素早く始動できるように上昇させる。
第1クラッチCL1の締結容量が所定値まで上昇すると、モータジェネレータMGに作用する負荷が増大し、モータジェネレータMGのトルクもこの第1クラッチCL1の締結容量の上昇に伴って増大する。このとき、第1クラッチCL1の締結容量をエンジンの始動に必要なトルク程度の締結容量まで上昇させているため、エンジンEのクランキングが行われ、エンジンEが自立回転を始めることで、エンジン始動が完了する。以上のように、エンジン始動制御中は、第2クラッチCL2を継続的にスリップ状態とさせ、TM出力トルクの変動を極力抑制した状態で行われる。
変速制御部500では、図6のシフトマップに示すシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ締結容量と目標変速段を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。尚、図6に示すシフトマップは、車速VSPとアクセルペダル開度APOに基づいて予め目標変速段が設定されたものであり、図6中実線がアップシフト線、点線がダウンシフト線を示す。
[自動変速機の構成について]
図7はハイブリッド車両の駆動系に採用された自動変速機ATのパワートレーンを示すスケルトン図、図8はハイブリッド車両の駆動系に採用された自動変速機ATによるクラッチ・ブレーキの締結作動表を示す図、図9は自動変速機ATの共通速度線図を表す図(以下、共線図)である。
自動変速機ATは、図7に示すように、回転要素としてフロントサンギヤS1とフロントキャリヤPC1とフロントリングギヤR1とを有するフロントプラネタリーギヤG1と、回転要素としてミッドサンギヤS2とミッドキャリヤPC2とミッドリングギヤR2とを有するミッドプラネタリーギヤG2と、回転要素としてリアサンギヤS3とリアキャリヤPC3とリアリングギヤR3とを有するリアプラネタリーギヤG3と、による3組の単純遊星歯車を備えている。
尚、図7中のINはモータジェネレータMGのみ、または、エンジンE及びモータジェネレータMGからダンパーを介して回転駆動トルクが入力されるインプットシャフトであり、OUTは自動変速機ATを経過して左右後輪RL,RRに回転駆動トルクを出力するアウトプットシャフトである。
そして、前進5速後退1速の変速段を決める締結要素として、インプットクラッチC1と、ハイ&ローリバースクラッチC2と、ダイレクトクラッチC3と、リバースブレーキB1と、フロントブレーキB2と、ローコーストブレーキB3と、フォワードブレーキB4と、ファーストワンウェイクラッチF1と、サードワンウェイクラッチF2と、フォワードワンウェイクラッチF3と、を備えている。
インプットクラッチC1は、開放時にフロントリングギヤR1をインプットシャフトINに接続し、締結時にフロントリングギヤR1とミッドリングギヤR2とをインプットシャフトINに接続する。ハイ&ローリバースクラッチC2は、締結によりミッドサンギヤS2とリアサンギヤS3とを接続する。ダイレクトクラッチC3は、締結によりリアサンギヤS3とリアキャリヤPC3を接続する。
リバースブレーキB1は、締結によりリアキャリヤPC3をトランスミッションケースTCに固定する。フロントブレーキB2は、締結によりフロントサンギヤS1をトランスミッションケースTCに固定する。ローコーストブレーキB3は、締結によりミッドサンギヤS2をトランスミッションケースTCに固定する。フォワードブレーキB4は、締結によりミッドサンギヤS2をトランスミッションケースTCに固定する。
ファーストワンウェイクラッチF1は、ミッドサンギヤS2に対してリアサンギヤS3の正転方向(=エンジンと同一回転方向)の回転をフリー、逆転を固定する。サードワンウェイクラッチF2は、フロントサンギヤS1の正転方向をフリー、逆転を固定する。フォワードワンウェイクラッチF3は、ミッドサンギヤS2の正転方向をフリー、逆転を固定する。
尚、アウトプットシャフトOUTは、ミッドキャリヤPC2に直結されている。フロントキャリヤPC1とリアリングギヤR3とは第1メンバM1により直結されている。ミッドリングギヤR2とリアキャリヤPC3とは第2メンバM2により直結されている。
図10(a)は第1速のときの共線図である。自動変速機ATは、図8の締結作動表に示すように、エンジンブレーキが作用しない通常の第1速では、フロントブレーキB2とフォワードブレーキB4を締結する。これにより、インプットシャフトINからトルクが入力されると、サードワンウェイクラッチF2とフロントブレーキB2とフォワードワンウェイクラッチF3がそれぞれ反力を受け、アウトプットシャフトOUTに駆動力を出力する。尚、コースト走行時にアウトプットシャフトOUTから駆動力が入力されると、フォワードワンウェイクラッチF3が解放し、エンジンブレーキが作用しない。
また、エンジンブレーキが作用するオーバーランモードの第1速では、ハイ&ローリバースクラッチC2とフロントブレーキB2とローコーストブレーキB3とフォワードブレーキB4を締結する。これにより、アウトプットシャフトOUTから駆動力が入力されたとしても、ハイ&ローリバースクラッチC2とローコーストブレーキB3が締結しているため、各ワンウェイクラッチの機能が失われ、エンジンブレーキを作用させる。
図11(a)は第2速のときの共線図である。図8の締結作動表に示すように、エンジンブレーキが作用しない通常の第2速では、ダイレクトクラッチC3とフォワードブレーキB4を締結する。これにより、インプットシャフトINからトルクが入力されると、サードワンウェイクラッチF2及びフォワードワンウェイクラッチF3がそれぞれ反力を受け、アウトプットシャフトOUTに駆動力を出力する。尚、コースト走行時にアウトプットシャフトOUTから駆動力が入力されると、フォワードワンウェイクラッチF3が解放し、エンジンブレーキが作用しない。同様に、コースト走行時にインプットシャフトINの回転数が低下したとしても、サードワンウェイクラッチF2が解放し、エンジンブレーキが作用しない。
また、エンジンブレーキが作用するオーバーランモードの第2速では、ダイレクトクラッチC3とフロントブレーキB2とローコーストブレーキB3とフォワードブレーキB4を締結する。これにより、アウトプットシャフトOUTから駆動力が入力されたとしても、フロントブレーキB2とローコーストブレーキB3が締結しているため、各ワンウェイクラッチの機能が失われ、エンジンブレーキを作用させる。
また、ハイ&ローリバースクラッチC2とダイレクトクラッチC3とフロントブレーキB2とフォワードブレーキB4を締結することで第3速を達成する。また、インプットクラッチC1とハイ&ローリバースクラッチC2とダイレクトクラッチC3とフォワードブレーキB4を締結することで第4速を達成する。また、インプットクラッチC1とハイ&ローリバースクラッチC2とフロントブレーキB2とフォワードブレーキB4を締結することで第5速を達成する。
図12(a)は後退速のときの共線図である。図8の締結作動表に示すように、後退速では、ハイ&ローリバースクラッチC2とリバースブレーキB1とフロントブレーキB2を締結する。これにより、インプットシャフトINからトルクが入力されると、リバースブレーキB1が締結されているため、アウトプットシャフトOUTの回転数はインプットシャフトINの回転数と逆向きとなり、後退する。尚、後退速では常にエンジンブレーキを作用させるために、ハイ&ローリバースクラッチC2とフロントブレーキB2を締結させているが、リバースブレーキB1のみ締結したとしても、サードワンウェイクラッチF2とファーストワンウェイクラッチF1の締結によって後退速を達成できることは言うまでもない。
(第2クラッチCL2について)
次に、第2クラッチCL2について説明する。実施例1では、第1速及び第2速では、フォワードブレーキB4及びローコーストブレーキB3を第2クラッチCL2として使用する。また、第3速,第4速及び第5速では、ハイ&ローリバースクラッチC2を第2クラッチCL2として使用する。また、後退速では、リバースブレーキB1を第2クラッチCL2として使用する。
(固着判定処理)
次に固着判定処理について説明する。図13は第1の固着判定処理(以下、固着判定1)を表すフローチャートである。尚、第1の固着判定処理は、基本的に自動変速機AT側から駆動輪に対して駆動力を出力している状態(以下、ドライブ状態)のときに実行されるものである。ワンウェイクラッチが付いているため、コースト状態では判定できないからである。
〔固着判定1〕
ステップS101では、自動変速機ATが選択している変速段(以下、シフト位置)が1速又は2速又は後退速か否かを判断し、いずれの変速段でもない場合は本制御フローを終了する。第1速又は第2速又は後退速のときはステップS102へ進む。
ステップS102では、シフト位置のギヤ比GIAを読み込む。尚、このGIAは、自動変速機ATの変速段ごとに予め設定された基準ギヤ比である。
ステップS103では、インプットシャフトINの回転数InprevとアウトプットシャフトOUTの回転数Outrevの実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAから所定の判定誤差Kを差し引いた値よりも大きいか否かを判断し、大きいとき(すなわち、判定誤差の範囲内)はステップS105へ進み、それ以外のときはステップS104へ進む。尚、インプットシャフトINの回転数InprevはモータジェネレータMGに備えられたモータ回転数センサ21等の値を代用してもよいし、別途回転数を検出するセンサ等を追加してもよい。同様に、アウトプットシャフトOUTの回転数Outrevは車速センサ17等の値を代用してもよいし、別途回転数を検出するセンサ等を追加してもよい。
ステップS104では、モータジェネレータMGのトルクTMGに目標トルクの変化の差分αを加算する。すなわち、ある程度の走行状態にならないと、非常に小さな回転数に基づいて実ギヤ比GIAを算出しても判定誤差の範囲に入ってこないためである。尚、トルクTMGには上限が定められており、過剰な値となることを回避する。
ステップS105では、実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAに所定の判定誤差Kを加算した値よりも小さいか否かを判断し、小さいとき(すなわち、判定誤差の範囲内)はステップS106へ進み、それ以外のときは実ギヤ比GIAが過剰となっており、いずれかの締結要素がスリップ状態となる所謂OFF故障であると判断して本制御フローを終了する。
ステップS106では、第2クラッチCL2をOFF(又はスリップ制御)とし、モータジェネレータトルクTMGを差分α加算する。
ステップS107では、実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAに所定の判定誤差Kを加算した値よりも大きいか否かを判断し、大きいと判断したときは、第2クラッチCL2のOFF(又はスリップ制御)が適正に行われ、ステップS106で加算されたモータジェネレータトルクTMGによってギヤ比が変化していることから、第2クラッチCL2は正常であると判断して本制御フローを終了し、それ以外のときはステップS108へ進む。
ステップS108では、所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過するまでの間、ステップS106〜ステップS107を繰り返し、所定時間連続して実ギヤ比(Inprev/Outrev)がGIAに所定の判定誤差Kを加算した値以下の状態が継続したときはステップS109に進む。
ステップS109では、現在の変速段が1速もしくは2速のときはローコーストブレーキB3又はフォワードブレーキB4の固着と判定してローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX1及びフォワードブレーキ固着フラグFWBFIX1を1にセットする。また、現在の変速段が後退速のときはリバースブレーキB1の固着と判定してリバースブレーキ固着フラグRBFIXを1にセットする。
〔固着判定2〕
図14は第2の固着判定処理(以下、固着判定2)を表すフローチャートである。尚、第2の固着判定処理は、基本的に駆動輪側から自動変速機ATに対して駆動力を出力している状態(以下、コースト状態)のときに実行されるものである。ドライブ状態で判定できなかった要素を特定することが目的だからである。
ステップS201では、自動変速機ATが選択している変速段(以下、シフト位置)が第1速又は第2速又は後退速か否かを判断し、いずれの変速段でもない場合は本制御フローを終了する。第1速又は第2速又は後退速のときはステップS202へ進む。
ステップS202では、シフト位置のギヤ比GIAを読み込む。尚、このGIAは予め設定された基準ギヤ比である。ここで、第1速のときは、フロントブレーキB2とハイ&ローリバースクラッチC2を締結しておく。また、第2速のときは、フロントブレーキB2を締結しておく。すなわち、第1速のときはファーストワンウェイクラッチF1とサードワンウェイクラッチF2の機能を失わせておかなければミッドサンギヤS2の回転数を変化させられないからである。同様に、第2速のときはサードワンウェイクラッチF2の機能を失わせておかなければミッドサンギヤS2の回転数を変化させられないからである。尚、詳細については後述する。
ステップS203では、インプットシャフトINの回転数InprevとアウトプットシャフトOUTの回転数Outrevの実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAから所定の判定誤差Kを差し引いた値よりも大きいか否かを判断し、大きいときはステップS204へ進み、それ以外のときはいずれかの締結要素のOFF故障によってギヤ比異常が発生しているため本制御フローを終了する。
ステップS204では、実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAに所定の判定誤差Kを加算した値よりも小さいか否かを判断し、小さいとき(すなわち、判定誤差の範囲内)はステップS205へ進み、それ以外のときは実ギヤ比GIAが過剰となっており、いずれかの締結要素がスリップ状態となる所謂OFF故障であると判断して本制御フローを終了する。
ステップS205では、第2クラッチCL2をOFF(又はスリップ制御)とし、モータジェネレータトルクTMGを差分α減算する。尚、トルクTMGには下限が定められており、過剰な値となることを回避する。
ステップS206では、実ギヤ比(Inprev/Outrev)が、GIAに所定の判定誤差Kを減算した値よりも小さいか否かを判断し、小さいと判断したときは、第2クラッチCL2のOFF(又はスリップ制御)が適正に行われ、ステップS205で減算されたモータジェネレータトルクTMGによってギヤ比が変化していることから、第2クラッチCL2は正常であると判断して本制御フローを終了し、それ以外のときはステップS207へ進む。
ステップS207では、所定時間が経過したか否かを判定し、所定時間が経過するまでの間、ステップS205〜ステップS206を繰り返し、所定時間連続して実ギヤ比(Inprev/Outrev)がGIAに所定の判定誤差Kを減算した値以上の状態が継続したときはステップS208に進む。
ステップS208では、現在の変速段が1速もしくは2速のときはローコーストブレーキB3の固着と判定してローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX2を1にセットする。また、現在の変速段が後退速のときはリバースブレーキB1の固着と判定してリバースブレーキ固着フラグRBFIXを1にセットする。
(固着判定1,2の作用)
次に、上記固着判定1,2の作用について説明する。上述したように、WSC走行モードでは、第2クラッチCL2をスリップ制御させるため、第2クラッチCL2が発熱しやすく、この発熱した状態でスリップ制御が終了し、完全締結状態となると、第2クラッチCL2が固着する虞がある。以下、第1速走行時、第2速走行時、後退速時の場合に分けて説明する。
(第1速走行時)
図10(a)に示すように、第1速において、第2クラッチCL2が固着するとは、フォワードブレーキB4もしくはローコーストブレーキB3が固着することである。
EV走行モードにおいて、エンジン始動要求が成された場合、第2クラッチCL2をスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させ、第1クラッチCL1の締結容量を徐々に上昇させてエンジン始動を行う。このとき、第2クラッチCL2が固着していると、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させたときに、全てアウトプットシャフトOUTに伝達されてしまい、駆動力が変化することで、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、固着判定1では、図10(c)に示すように、通常のエンジンブレーキ作用無しの第1速走行時において、フォワードブレーキB4を現在の駆動トルクに相当する締結容量ぎりぎりに設定してスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させる。すると、インプットシャフトINの回転数が上昇し、それに伴ってリアリングギヤR3の回転数が上昇する。アウトプットシャフトOUTの回転数は車両のイナーシャにより変化しないため、アウトプットシャフトOUTを中心に共線図中の剛体レバーが回転し、ミッドキャリヤPC2の回転数が上昇し、ミッドサンギヤS2の回転数が低下(マイナス回転側)する。
すなわち、フォワードブレーキB4が固着していなければ、アウトプットシャフトOUTの回転数Outrevが変化せず、インプットシャフトINの回転数Inprevのみが上昇することとなり、ギヤ比(Inprev/Outrev)は、第1速走行時のギヤ比よりも大きくなる。
よって、ギヤ比が所定値以上大きく変化(増加)したときは固着していないと判定でき、ギヤ比が所定値未満のときは固着していると判定できる。
次に、固着判定2について説明する。通常の第1速選択時には、エンジンブレーキは作用しないにもかかわらず、特にローコーストブレーキB3の固着が発生すると、フォワードワンウェイクラッチF3の機能が失われ、コースト走行状態においてエンジンブレーキが強く作用し、運転者に違和感を与える虞がある。上記固着判定1は、フォワードブレーキB4をスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させることで固着判定した。しかしながら、コースト走行状態においてエンジンブレーキが作用するオーバーランモードにあっては、フォワードブレーキB4とローコーストブレーキB3の両方が締結しているため、第1の固着判定手段を実行したとしても、どちらのブレーキが固着しているか判定することができない。
そこで、第2の固着判定手段は、ローコーストブレーキB3をスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を低下させることで固着判定するものである。
図10(b)に示すように、エンジンブレーキ作用有りのオーバーランモードの第1速走行時、すなわちコースト走行状態において、ローコーストブレーキB3を現在のドリブントルク(駆動輪側に駆動されることで作用する上向きのトルク)に相当する締結容量ぎりぎりに設定してスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を下降させる。すると、インプットシャフトINの回転数が下降し、それに伴ってリアリングギヤR3の回転数が低下する。アウトプットシャフトOUTの回転数は車両のイナーシャにより変化しないため、アウトプットシャフトOUTを中心に共線図中の剛体レバーが回転し、ミッドキャリヤPC2の回転数が下降し、ミッドサンギヤS2の回転数が上昇する。
すなわち、ローコーストブレーキB3が固着していなければ、アウトプットシャフトOUTの回転数Outrevが変化せず、インプットシャフトINの回転数Inprevのみが下降することとなり、ギヤ比(Inprev/Outrev)は、第1速走行時のギヤ比よりも小さくなる。
よって、ギヤ比が所定値以上大きく変化(減少)したときは固着していないと判定でき、ギヤ比が所定値未満のときは固着していると判定できる。また、ドライブ走行時には第1の固着判定手段を用いてフォワードブレーキB4の固着を判定し、コースト走行時には第2の固着判定手段を用いてローコーストブレーキB3の固着を判定することで、多様な走行状態に応じて固着判定を実行することができる。
(第2速走行時)
図11(a)に示すように、第2速において、第2クラッチCL2が固着するとは、第1速走行時と同様に、フォワードブレーキB4もしくはローコーストブレーキB3が固着することである。基本的な作用は、第1速走行時のときと同じであり、図11(c),(b)に示すように、固着判定1と固着判定2が同様に使用できる。作用として若干異なるのは、モータジェネレータMGの回転数を変化させたとき、それに伴ってリアリングギヤR3の回転数が上昇すると、ミッドキャリヤPC2の回転数はリアリングギヤR3の回転数と等しいため同じく変化する点のみが異なる。よって、第1速走行時に比べてギヤ比の変化が大きく表れる。
(後退速走行時)
図12(a)に示すように、後退速において、第2クラッチCL2が固着するとは、リバースブレーキB1が固着することである。後退速選択時であってエンジン併用発進時には、エンジン回転数の下限値であるアイドル回転数が存在するため、リバースブレーキB1をスリップ制御し、アイドル回転数よりも低い回転数に対応した車速によって走行可能としている。この場合、リバースブレーキB1が固着すると、車両が停止する直前にリバースブレーキB1を解放することができず、エンジンストール又は振動等が発生して運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、固着判定1により、図12(c)に示すように、後退速走行時において、リバースブレーキB1を現在の駆動トルクに相当する締結容量ぎりぎりに設定してスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させる。すると、インプットシャフトINの回転数が上昇し、それに伴ってリアリングギヤR3の回転数が上昇する。アウトプットシャフトOUTの回転数は車両のイナーシャにより変化しないため、アウトプットシャフトOUTを中心に共線図中の剛体レバーが回転し、ミッドキャリヤPC2の回転数が上昇し、ミッドサンギヤS2の回転数が低下(マイナス回転側)する。
すなわち、フォワードブレーキB4が固着していなければ、アウトプットシャフトOUTの回転数Outrevが変化せず、インプットシャフトINの回転数Inprevのみが上昇することとなり、ギヤ比(Inprev/Outrev)は、後退速走行時のギヤ比よりも大きくなる。
よって、ギヤ比が所定値以上大きく変化(増加)したときは固着していないと判定でき、ギヤ比が所定値未満のときは固着していると判定できる。
次に、固着判定2について説明する。上記固着判定1は、リバースブレーキB1をスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させることで固着判定した。これに対し、固着判定2は、リバースブレーキB1をスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を低下させることで固着判定するものである。
図12(b)に示すように、後退速走行時において、リバースブレーキB1を現在のドリブントルク(駆動輪側に駆動されることで作用する上向きのトルク)に相当する締結容量ぎりぎりに設定してスリップ制御し、モータジェネレータMGの駆動力を下降させる。すると、インプットシャフトINの回転数が下降し、それに伴ってリアリングギヤR3の回転数が低下する。アウトプットシャフトOUTの回転数は車両のイナーシャにより変化しないため、アウトプットシャフトOUTを中心に共線図中の剛体レバーが回転し、ミッドキャリヤPC2の回転数が下降し、ミッドサンギヤS2の回転数が上昇する。
すなわち、リバースブレーキB1が固着していなければ、アウトプットシャフトOUTの回転数Outrevが変化せず、インプットシャフトINの回転数Inprevのみが下降することとなり、ギヤ比(Inprev/Outrev)は、後退速走行時のギヤ比よりも小さくなる。
よって、ギヤ比が所定値以上大きく変化(減少)したときは固着していないと判定でき、ギヤ比が所定値未満のときは固着していると判定できる。また、ドライブ走行時には固着判定1を用いて判定し、コースト走行時には固着判定2を用いて判定することで、多様な走行状態に応じて固着判定を実行することができる。
(第1速,第2速時における固着特定処理)
図15は、第1速又は第2速のときに固着判定1,2の両方を行い、固着した第2クラッチCL2を特定する制御を表すフローチャートである。
ステップS301では、自動変速機ATが選択している変速段(以下、シフト位置)が第1速又は第2速か否かを判断し、いずれの変速段でもない場合は本制御フローを終了する。第1速又は第2速のときはステップS302へ進む。
ステップS302では、固着判定1を実行する。これにより、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX1とフォワードブレーキ固着フラグFWBFIX1とリバースブレーキ固着フラグRBFIXがセットされる。
ステップS303では、固着判定2を実行する。これにより、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX2とリバースブレーキ固着フラグRBFIXがセットされる。
ステップS304では、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX1が1にセットされているか否かを判断し、1にセットされているときはステップS305へ進み、それ以外のときはステップS307へ進む。
ステップS305では、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX2が1にセットされているか否かを判断し、1にセットされているときはステップS306へ進み、それ以外のときはステップS309へ進む。
ステップS306では、LCBFIX1とLCBFIX2の両方が1にセットされていることから、フォワードブレーキ固着ではなく、ローコーストブレーキ固着であると確定できるため、フォワードブレーキ固着フラグFWBFIX1を0にセットする。
ステップS307では、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX2が1にセットされているか否かを判断し、1にセットされているときはステップS308へ進み、それ以外のときはステップS309へ進む。
ステップS308では、LCBFIX1が1にセットされておらず、LCBFIX2が1にセットされていることから、ローコーストブレーキ固着であると確定できるため、ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX1を1にセットする。
ステップS309では、フォワードブレーキ固着フラグFWBFIX1が1にセットされているときはフォワードブレーキB4の固着と判定する。ローコーストブレーキ固着フラグLCBFIX1が1にセットされているときはローコーストブレーキB3の固着と判定する。リバースブレーキ固着フラグRBFIXが1にセットされているときはリバースブレーキB1の固着と判定する。上記固着された締結要素の種類に応じて、駆動力、変速、エンジン始動を適宜制御する。
(固着時対応制御)
次に、上記固着と判定された場合の対応制御について説明する。第1速又は第2速で減速する際、過大なエンジンブレーキが作用しないように、フロントブレーキB2又はハイ&ローリバースクラッチC2を解放することで反力を受けることができなくなるため、エンジンブレーキを弱くできる。
また、正常時において、走行中にエンジンEを始動するときは、第2クラッチCL2の締結容量を現状のトルクを伝達できるぎりぎりの締結容量に低下させてスリップ制御し、第1クラッチCL1を締結する前にモータジェネレータMGの駆動力を上昇させ、モータジェネレータMGの回転数が上昇した状態から第1クラッチCL1を締結することでエンジン始動を実行する。このとき、第2クラッチCL2が固着しているため、このときは、第1クラッチCL1の締結が開始してからモータジェネレータMGの駆動力を上昇させるように制御する。
このように、第1クラッチCL1の締結容量に応じて発生する負荷分をモータジェネレータMGによってカバーすることで、アウトプットシャフトOUTに対する駆動力変化を極力小さくしつつエンジン始動を実行できる。
また、エンジン始動が困難である場合には、車両停止時は第1クラッチCL1を解放し、エンジンEをアイドル回転数に作動させておくことで、エンジン始動を行う必要が無く、エンジンの再始動が困難となることを防止することができる。
以上説明したように、実施例1のハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)第2クラッチCL2が完全締結のときの実ギヤ比(第1のギヤ比)と、第2クラッチCL2に解放指令又はスリップ締結指令を出力しモータジェネレータMGの駆動力を増大させたときの実ギヤ比(第2のギヤ比)に基づいて、第2クラッチCL2の固着と判定する固着判定1を実行することとした。具体的には、第1のギヤ比と第2のギヤ比が基準ギヤ比GIAから誤差を表す所定範囲内(GIAに所定の判定誤差Kを加減算した範囲)に有るときは、第2クラッチCL2の固着と判定することとした。よって、自動変速機AT内部の故障を検知できると共に、固着故障か否かを判定することができる。尚、アウトプットシャフトOUTの回転数は車両のイナーシャにより変化しないため、アウトプットシャフトOUTを中心に共線図中の剛体レバーが回転することから、モータジェネレータ回転数のみに着目して固着を判定してもよい。ギヤ比が変化することとモータジェネレータ回転数が変化することは同義だからである。
(2)第2クラッチCL2が完全締結時における実ギヤ比(第1のギヤ比)と、第2クラッチCL2に解放指令又はスリップ締結指令を出力しモータジェネレータMGの駆動力を減少させたときの実ギヤ比(第2のギヤ比)に基づいて、第2クラッチCL2の固着と判定する固着判定2を実行することとした。具体的には、第1のギヤ比と第2のギヤ比が基準ギヤ比GIAから誤差を表す所定範囲内(GIAに所定の判定誤差Kを加減算した範囲)に有るときは、第2クラッチCL2の固着と判定することとした。よって、自動変速機AT内部の故障を検知できると共に、固着故障か否かを判定することができる。
(3)第2クラッチCL2が、入力される駆動力に対し出力軸と連結された回転要素の反力受けとして機能することで動力伝達を可能とするブレーキであって、ミッドサンギヤS2とフォワードワンウェイクラッチF3を介して配置されたフォワードブレーキB4と、フォワードブレーキB4に並列に配置されたローコーストブレーキB3から構成されているときに、固着判定1と固着判定2を実行可能な構成とし、固着判定1により、フォワードブレーキB4のみ締結しているときにフォワードブレーキB4の固着を判定し、固着判定2により、ローコーストブレーキB3が締結しているときにローコーストブレーキB3の固着を判定することとした。よって、第2クラッチCL2が複数の締結要素の組み合わせから構成される場合であっても、固着した締結要素を特定することができる。また、ドライブ状態とコースト状態の両方において固着判定することが可能となり、多様な走行シーンにおいて固着判定を実行できる。
(4)エンジンEが停止、かつ、第1クラッチCL1が解放され、モータジェネレータMGの駆動力のみによって走行しているEV走行モードのときに、モータジェネレータMGの駆動力を上昇させ第1クラッチCL1を締結してエンジンEを始動する際、第2クラッチCL2が固着と判定されたときは、第1クラッチCL1の締結を開始するまでの間、モータジェネレータMGの駆動力の上昇を抑制することとした。このように、第1クラッチCL1の締結容量に応じて発生する負荷分をモータジェネレータMGによってカバーすることで、アウトプットシャフトOUTに対する駆動力変化を極力小さくしつつエンジン始動を実行できる。
(5)第2クラッチCL2が固着と判定され、かつ、第1クラッチCL1が締結されたHEV走行モードを維持した状態で所定車速以下のときは、第1クラッチCL1を解放することとした。これにより、エンジンEをアイドル回転数に作動させておくことが可能となり、エンジン再始動を必要としないため、エンジン再始動に伴う運転性の悪化を防止することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。具体的には、ワンウェイクラッチ付きのブレーキと、このブレーキに並列に配置されたブレーキを備えた締結要素を第2クラッチとして使用するタイプの場合には、固着判定1,2を組み合わせて固着判定することで、固着した締結要素を特定できる。また、実施例では第1のギヤ比と第2のギヤ比を基準ギヤ比GIAと比較して固着を判定したが、第1のギヤ比と第2のギヤ比を比較し、この差が所定値未満のときは固着と判定するように構成してもよい。
実施例1の発進時エンジン始動制御装置が適用された後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の統合コントローラにおける演算処理プログラムを示す制御ブロック図である。 図2の目標駆動力演算部にて目標駆動力演算に用いられる目標駆動力マップの一例を示す図である。 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。 図2の目標充放電演算部にて目標充放電電力の演算に用いられる目標充放電量マップの一例を示す図である。 実施例1の自動変速機の通常時シフトマップである。 実施例1の自動変速機のスケルトン図である。 実施例1の自動変速機の締結作動表である。 実施例1の自動変速機の共線図である。 実施例1の第1速における共線図の変化を表す図である。 実施例1の第2速における共線図の変化を表す図である。 実施例1の後退速における共線図の変化を表す図である。 実施例1の固着判定1を表すフローチャートである。 実施例1の固着判定2を表すフローチャートである。 実施例1の固着判定1及び固着判定2を両方実行し、固着した締結要素を特定するフローチャートである。
符号の説明
E エンジン
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部

Claims (9)

  1. エンジンと、
    モータと、
    前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、
    前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪との間の動力伝達を断接する第2締結要素と、
    前記モータの回転数相当値である入力回転数を検出する検出手段と、
    前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/又は前記モータの駆動力を変化させたときの前記入力回転数に基づいて、前記第2締結要素の固着を判定する固着判定手段と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記入力回転数と前記駆動輪の回転数相当値である出力回転数との比を検出するギヤ比検出手段と、
    前記第2締結要素を含む複数の締結要素と複数の遊星歯車から構成され、前記締結要素の締結・解放の組み合わせにより多変速段を達成する自動変速機と、
    前記第2摩擦締結要素が完全締結のときの前記自動変速機の達成する変速段のギヤ比を基準ギヤ比として検出する基準ギヤ比検出手段と、
    を設け、
    前記固着判定手段は、前記ギヤ比が前記基準ギヤ比から誤差を表す所定範囲内に有るときは、前記第2締結要素の固着と判定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第2締結要素に完全締結指令が出力されているときのギヤ比を検出する完全締結時ギヤ比検出手段を設け、
    前記固着判定手段は、前記完全締結時ギヤ比が前記基準ギヤ比から誤差を表す所定範囲内にあるときに、前記第2締結要素の固着を判定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記固着判定手段は、ドライブ状態において前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/又は前記モータの駆動力を増大させて前記第2締結要素の固着を判定する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記固着判定手段は、コースト状態において前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/または前記モータの駆動力を減少させて前記第2締結要素の固着を判定する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    ドライブ状態において前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/又は前記モータの駆動力を増大させて前記第2締結要素の固着を判定する第1固着判定手段と、
    コースト状態において前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令を出力し前記エンジン及び/または前記モータの駆動力を減少させて前記第2締結要素の固着を判定する第2固着判定手段と、
    前記第2締結要素を含む複数の締結要素と複数の遊星歯車から構成され、前記締結要素の締結・解放の組み合わせにより多変速段を達成する自動変速機と、
    を備え、
    前記第2締結要素は、入力される駆動力に対し出力軸と連結された回転要素の反力受けとして機能することで動力伝達を可能とするブレーキであって、前記回転要素とワンウェイクラッチを介して配置された第1のブレーキと、該第1のブレーキに並列に配置された第2のブレーキから構成され、
    前記第1固着判定手段は、前記第1のブレーキのみ締結しているときに前記第1のブレーキの固着を判定する手段であり、
    前記第2固着判定手段は、前記第2のブレーキが締結しているときに前記第2のブレーキの固着を判定する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第2摩擦締結要素が完全締結のときの前記自動変速機の達成する変速段のギヤ比を基準ギヤ比として検出する基準ギヤ比検出手段を設け、
    前記第1及び第2固着判定手段は、前記第2締結要素に完全締結指令が出力されているときのギヤ比と前記第2締結要素に解放指令又はスリップ締結指令が出力されているときのギヤ比が前記基準ギヤ比から誤差を表す所定範囲内に有るときは、前記第2締結要素の固着と判定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項1ないし7いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記エンジンが停止、かつ、前記第1締結要素が解放され、前記モータの駆動力のみによって走行しているモータ走行モードのときに、前記モータの駆動力を上昇させ前記第1締結要素を締結して前記エンジンを始動するエンジン始動制御手段を設け、
    前記エンジン始動制御手段は、前記第2締結要素が固着と判定されたときは、前記第1締結要素の締結を開始するまでの間、前記モータの駆動力の上昇を抑制することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  9. 請求項1ないし8いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第2締結要素が固着と判定され、かつ、前記第1締結要素が締結されたエンジン使用走行モードを維持した状態で所定車速以下のときは、前記第1締結要素を解放することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2007149864A 2006-07-21 2007-06-06 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5012227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149864A JP5012227B2 (ja) 2006-07-21 2007-06-06 ハイブリッド車両の制御装置
US11/780,644 US7690457B2 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Hybrid vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198942 2006-07-21
JP2006198942 2006-07-21
JP2007149864A JP5012227B2 (ja) 2006-07-21 2007-06-06 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044599A true JP2008044599A (ja) 2008-02-28
JP5012227B2 JP5012227B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38970372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149864A Active JP5012227B2 (ja) 2006-07-21 2007-06-06 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7690457B2 (ja)
JP (1) JP5012227B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208529A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2010149556A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010151193A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd クラッチ故障診断装置及びクラッチ故障診断方法
JP2010202151A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2010208585A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221932A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置および車両の駆動制御方法
WO2012043296A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
WO2012057131A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輛の制御装置及び制御方法
JP2013071630A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 電磁クラッチ固着緩和装置
KR101342197B1 (ko) 2010-10-28 2013-12-16 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
JP2014193674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
WO2014196492A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
WO2019031177A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462208B2 (ja) * 2006-02-28 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置
US7423411B2 (en) * 2006-05-05 2008-09-09 General Electric Company Resistive torsional mode damping system and method
US8688299B2 (en) * 2007-05-02 2014-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Mode change control system for hybrid vehicle
US8027771B2 (en) * 2007-09-13 2011-09-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor an output speed sensor during operation of an electro-mechanical transmission
DE102008001144A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Schlupfbetrieb einer Kupplung bei Hybridantriebsvorrichtungen
US7984777B2 (en) * 2008-06-16 2011-07-26 Calvin Kim Vehicle assembly with independent electric wheel motors for electric hybrid vehicles
DE102008040663B4 (de) * 2008-07-24 2021-06-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuerungseinrichtung eines Getriebes für einen Antriebsstrang
DE102008051283A1 (de) * 2008-10-11 2010-04-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Schalten eines Getriebes
DE102009026702A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
WO2011108081A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御システム
CN103068650B (zh) * 2010-10-22 2015-09-30 日野自动车株式会社 车辆及其控制方法
JP5693152B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の油圧制御装置
JP5693151B2 (ja) 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5383626B2 (ja) 2010-11-01 2014-01-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5496855B2 (ja) 2010-11-01 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5501937B2 (ja) 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103347766B (zh) * 2011-01-28 2016-02-17 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2012102369A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) 2011-02-03 2014-05-21 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
US9595859B2 (en) * 2012-03-29 2017-03-14 Rakesh K. Dhawan Multi-phase multi-pole electric machine
CN103562042B (zh) * 2011-06-02 2016-04-06 本田技研工业株式会社 驱动***
US8989930B2 (en) * 2011-06-17 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an engine disconnect clutch in a powertrain system
JP2013071551A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101339247B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-06 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
CN103863297A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 上海汽车集团股份有限公司 动力***控制方法
US9174525B2 (en) 2013-02-25 2015-11-03 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Hybrid electric vehicle
US9296391B2 (en) * 2014-03-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc E-drive torque sensing vehicle state estimation methods for vehicle control
CN104842996B (zh) * 2014-06-18 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 一种混合动力汽车换挡方法及***
KR101558812B1 (ko) * 2014-09-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 타행 주행시 모터 토크 제어 방법
JP6183335B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
DE112015004109T5 (de) * 2014-11-27 2017-06-14 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung für eine fahrzeugantriebsvorrichtung
WO2016159241A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6583620B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
US10400879B2 (en) 2016-02-15 2019-09-03 Caterpillar Inc. One way clutch operation monitoring in torque converter
DE102017209765A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang und Betriebsverfahren für ein Hybridfahrzeug mit einem freilaufgeschalteten Vorwärtsgang
DE102021207835A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Diagnose eines Anfahrelements eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2003134613A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nsk Ltd 動力伝達装置、自動車、自転車及び一方向クラッチ付きモータの制御方法
JP2004189228A (ja) * 2004-02-02 2004-07-08 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793980A (en) * 1978-09-21 1988-12-27 Torobin Leonard B Hollow porous microspheres as substrates and containers for catalyst
JP3047792B2 (ja) * 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3870505B2 (ja) 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2001018669A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車
US6837816B2 (en) * 1999-08-09 2005-01-04 Lung-Wen Tsai Motor integrated parallel hybrid transmission
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3804383B2 (ja) * 2000-01-19 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する車両の制御装置
JP3835202B2 (ja) * 2001-05-18 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
DE102004002061A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2003134613A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nsk Ltd 動力伝達装置、自動車、自転車及び一方向クラッチ付きモータの制御方法
JP2004189228A (ja) * 2004-02-02 2004-07-08 Toyota Motor Corp 車両用トルク配分クラッチの制御装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208529A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009208686A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動電気車両のエンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2010149556A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010151193A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd クラッチ故障診断装置及びクラッチ故障診断方法
JP2010202151A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2010208585A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221932A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置および車両の駆動制御方法
WO2012043296A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP2012091767A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 変速装置及び変速制御装置
US8550947B2 (en) 2010-09-28 2013-10-08 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission apparatus and shift control apparatus
KR101442435B1 (ko) 2010-09-28 2014-09-17 아이신에이더블류 가부시키가이샤 변속장치 및 변속제어장치
WO2012057131A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輛の制御装置及び制御方法
KR101491939B1 (ko) * 2010-10-26 2015-02-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치 및 제어 방법
US8903585B2 (en) 2010-10-26 2014-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
KR101342197B1 (ko) 2010-10-28 2013-12-16 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
JP2013071630A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Daihatsu Motor Co Ltd 電磁クラッチ固着緩和装置
JP2014193674A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
WO2014196492A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
CN105246731A (zh) * 2013-06-03 2016-01-13 加特可株式会社 混合动力车辆的故障判定装置及其故障判定方法
KR20160008224A (ko) * 2013-06-03 2016-01-21 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 고장 판정 장치 및 그 고장 판정 방법
JP5981650B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
KR101719948B1 (ko) 2013-06-03 2017-03-24 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 고장 판정 장치 및 그 고장 판정 방법
RU2653656C2 (ru) * 2013-06-03 2018-05-11 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство для определения неисправностей гибридного транспортного средства и соответствующий способ определения неисправностей
WO2019031177A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ジヤトコ株式会社 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法
CN111033092A (zh) * 2017-08-10 2020-04-17 加特可株式会社 自动变速器的互锁判定装置及判定方法
JPWO2019031177A1 (ja) * 2017-08-10 2020-07-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機のインターロック判定装置および判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080017427A1 (en) 2008-01-24
US7690457B2 (en) 2010-04-06
JP5012227B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012227B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4492585B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5103992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP4341610B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4341611B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4973119B2 (ja) 車両の制御装置
JP5141305B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP4973113B2 (ja) 車両の制御装置
JP5262197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010155590A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置。
JP2008001349A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP5024278B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置。
JP5614236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012131497A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法
JP6492908B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5029592B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5598256B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5104061B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5251484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5344062B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5527159B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009209978A (ja) 車両の発進制御装置
JP2009262760A (ja) 車両の発進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150