JP2008042269A - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042269A
JP2008042269A JP2006210174A JP2006210174A JP2008042269A JP 2008042269 A JP2008042269 A JP 2008042269A JP 2006210174 A JP2006210174 A JP 2006210174A JP 2006210174 A JP2006210174 A JP 2006210174A JP 2008042269 A JP2008042269 A JP 2008042269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representative image
image data
representative
buffer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006210174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042269A5 (ja
JP4838659B2 (ja
Inventor
Shuhei Kawachi
周平 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006210174A priority Critical patent/JP4838659B2/ja
Priority to US11/828,570 priority patent/US7830421B2/en
Publication of JP2008042269A publication Critical patent/JP2008042269A/ja
Publication of JP2008042269A5 publication Critical patent/JP2008042269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838659B2 publication Critical patent/JP4838659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ランダムアクセス可能な媒体に記録されている動画像を再生する場合において、チャプタの代表画像を一覧表示する際の応答性を向上できるようにする。
【解決手段】記録媒体から動画データを読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって前記記録媒体から読み出された動画データを再生して表示装置に表示する再生手段と、前記再生手段によって再生された動画データから代表画像を生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成手段と、前記代表画像バッファに格納されている代表画像を前記表示装置に一定の枚数分一覧表示する一覧表示手段とを設け、通常再生中において、代表画像に対応するデータを再生した場合、その代表画像のデータをバッファに蓄積しておき、代表画像一覧表示の際に読み出して表示するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は再生装置及び再生方法に関し、特に、記録媒体に記録されている動画の一覧表示を行うために用いて好適な技術に関する。
近年、DVDのような光ディスクに対して動画像や音声を記録可能なデジタルビデオカメラ(以下、DVDビデオカメラとする)が登場してきている。このようなDVDビデオカメラでは、撮影した画像を再生する際に、記録したシーンの代表画像を一覧表示し、これら一覧表示された代表画像の中から所望のシーンを選択する構成が一般的である。
代表画像を表示する場合には、各シーンの代表画像が記録されたディスク上の領域に順次アクセスし、記録されている各シーンの代表画像を再生する必要がある。そのため、代表画像の一覧画面を表示するまでに長い時間がかかってしまうという問題が存在する。特に、再生→再生停止を繰り返すような操作を行うと、その都度一覧表示を行うことになるため、軽快な操作感が失われてしまう問題点があった。
このような問題点に対し、特許文献1には、代表画像用のバッファメモリを設けることで、代表画像の出画時間を短縮するという方法が開示されている。
また、代表画像をディスク上の連続した領域に1ファイルとしてまとめて記録することにより代表画像取得時のディスクアクセス時間を短縮する方法についても開示されている。しかし、DVD−Video規格においては、前記のように代表画像を別ファイルとして保存する方法については規定されておらず、機器間の互換性という点で不十分である。
ここで、一般的なDVDビデオカメラにおける一覧表示動作の例を説明する。
ビデオカメラを再生モードにすると図3−(1)に示すようにディスク内の記録内容を一覧表示し、使用者に再生する動画コンテンツを選択させるようになっている。使用者が5番目のコンテンツを選択して再生指示を行うと、一覧表示に代わって全画面表示で動画コンテンツの再生が行われる(図3−(2))。
そして、そのまま再生を続けると5番目のコンテンツの再生は終了し、順次6、7、8番目というように後続コンテンツの再生が行われる。さらに再生が進み、10番目のコンテンツの途中で使用者が再生停止指示を行うと、再び一覧表示画面に戻る。
このとき、一覧表示されるのは7〜12番目のコンテンツとなり、再生途中であった10番目のコンテンツが選択された状態となる(図3−(3))。7〜12番目のコンテンツの代表画像(先頭GOPのIピクチャ)については代表画像バッファに格納されていないため、ディスクにアクセスして代表画像を生成する処理を行っている。
特開2001―189915号公報
前述のように、代表画像をバッファメモリに記憶しておく構成においても、再生停止時におけるシーンの代表画像がバッファに蓄積されていない場合には、やはり、代表画像を改めて再生する必要があった。そのため、代表画像の一覧画面を表示するまでに長い時間がかかってしまうという問題は解決することはできなかった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録されている動画像を再生する場合に、チャプタの代表画像を一覧表示する際の応答性を向上できるようにすることを目的としている。
本発明の再生装置は、記録媒体から動画データを読み出す読み出し手段と、通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し手段を制御する制御手段と、前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示手段と、前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成手段とを備え、前記制御手段は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置に出力するよう前記表示手段を制御することを特徴とする。
本発明の再生方法は、記録媒体から動画データを読み出す読み出し工程と、通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し工程を制御する制御工程と、前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示工程と、前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成工程とを備え、前記制御工程は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置に出力するよう前記表示工程を制御することを特徴とする。
本発明のプログラムは、記録媒体から動画データを読み出す読み出し工程と、通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し工程を制御する制御工程と、前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示工程と、前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成工程とを備え、前記制御工程は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置出力するよう前記表示工程を制御する再生方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、一覧表示に使用する代表画像を格納するバッファを設け、一覧表示を行う場合には前記代表画像バッファから代表画像を読み出して表示装置に表示するようにした。これにより、記録されているチャプタの代表画像を一覧表示する際の応答性を向上させることが可能になる。
また、本発明の他の特徴によれば、DVD−Video形式やDVD−VR形式で記録されたディスクを再生するDVDビデオカメラにおいて、記録されているコンテンツの一覧表示時の応答性を向上させることが可能になる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。最初に、本発明の背景となる技術について説明する。
(記録媒体・記録フォーマット)
DVDビデオカメラにおいて、DVD−R/DVD−RWのメディアに対して動画像のストリームデータを記録する際に、一般には、DVD−Video規格・DVD−VR(Video Recording)規格がよく用いられる。
DVD−Video規格は、元来は再生専用のDVD−ROMディスク用に考案されたものであるため、記録後の編集を行うことができないが、市場に出回っているDVDビデオプレーヤーで再生できるという利点がある。また、DVD−VR規格はストリームデータをリアルタイムで記録し、後で編集することを前提として考案されており自由度が高い反面、多くのDVDビデオプレーヤーでは再生することができない。
(DVD−Video規格で使用されるファイルシステムについて)
DVD−Video規格ではファイルシステムとして「UDFブリッジ」を採用している。UDFブリッジは、読み出し再生専用ディスクを前提とした論理フォーマット「UDF Version1.02」と「ISO-9660」の両方のアクセス手段を提供することを目的としている。CD-ROMの論理フォーマットとして普及している「ISO-9660」にも対応することで、UDFに対応していない機器でもDVDにアクセスすることができるようになされている。
(DVD−Video形式でリアルタイム記録する場合)
DVD−Video規格で記録されたディスクのデータ構造を図2に示す。図2から明らかなように、内周から順に、Lead In、ファイルシステム(UDFブリッジ)、VMG、VTS、Lead Outとなっている。
VMGは撮影したコンテンツの一覧表示などのメニュー画面に関する情報が格納される。VTS(Video Title Set)はVTSI、TMP_VMGI、VTSTT_VOBS、VTSI_BUPから構成されている。VTSIはVTS内のストリームデータを再生するための制御情報が格納される。この制御情報には、PG(REC/REC Pause単位に相当)等の情報が含まれる。
TMP_VMGにはファイナライズ前のファイルシステム領域が存在しない状態でもコンテンツの再生を可能とするため、それまでに記録されたコンテンツに対する仮のVMGが格納される。VTSTT_VOBSは、ストリームデータであるVOBU(Video Object Unit)から構成される。VTSI_BUPはVTSIのバックアップであり、VTSIと全く同一のデータが格納される。
なお、Lead In、Lead Out、ファイルシステム、VMGについてはファイナライズ操作を実行すると作成される。ファイナライズ操作によってファイルシステムが作成されることではじめて一般のDVDプレーヤーでの再生が可能となる。但し、DVDーRのようなライトワンスメディアに関しては、ファイナライズによってファイルシステムを作成してしまうと上書きすることができなくなるため、ディスクに未使用領域が残っていてもそれ以上の追記が不可能となる。
また、動画記録時は、映像・音声データは圧縮符号化・多重化され、ストリームデータとしてVTSTT_VOBSとしてディスクに記録される。この際、内蔵メモリへ一旦バッファリングされ、一定量蓄積された時点でまとめてディスクへの書き込みが行われる。この書き込み単位はセル(Cell)と呼ばれる。
VTSI、TMP_VMG、VTSI_BUPについては、VTS内の全ストリームデータを撮り終えてからでないと確定しない。このため、DVDーRのようなライトワンスメディアに関しては、セル毎のストリームデータ書き込み時にこれらの情報をディスクへ書き込むことができない。そのため、VTSI内のPGの情報(開始・終了セル番号等を含んでいる)や、セルの書き込み毎に発生する情報等は、内蔵メモリに保持しておく。VTSを区切る際には、内蔵メモリに保持されているこれらの情報をもとにVTSI、VTSM_VOBS、VTSI_BUPを作成し、ディスクへ書き込む。
(DVD−Videoにおけるファイナライズ処理後のファイル構成)
ファイナライズによってファイルシステム領域が作成されると、ディスク上に記録された各々のデータはファイルシステムを経由してファイルとしてアクセスすることが可能となる。DVD−Video規格では、このファイル構成に関する要件についても定められている。
(一覧表示時の応答性の問題)
前記のように、動画の一覧表示を行うためのメニュー画面情報はVMGIに記録されるが、ファイナライズ前のディスクにはVMGIが存在しない。VTS内のTMP_VMGにVMGIを作成するための情報が格納されているが、TMP_VMGにはメニュー画面自体は含まれていない。このような場合、TMP_VMGの情報に基づいて記録済みのチャプタ一覧を取得し、各チャプタの動画データを直接読み出して代表画像を生成している。
DVDビデオカメラにおいては、挿入されたディスクがファイナライズ済みであってもVMGI情報を用いずに独自に一覧表示を行うのが通例である。なお、DVD−Video方式のように、MPEG方式でエンコードされている場合は該当チャプタの先頭GOP(Group of picture)のIピクチャを代表画像とすることが多い。
(DVDビデオカメラ)
以下に、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態が適用されるDVDビデオカメラ100の構成を示したものである。DVDビデオカメラ100は、DVD−R/DVD−RWのようなメディアに対して撮影した動画データをDVD−Video形式で記録することができる。
DVDビデオカメラ100は撮像部101、映像信号処理部102、音声信号処理部103、マイク104、フレームメモリ105、CPU(中央演算処理装置)106、ビデオ・オーディオコーデック107、アナログフロントエンド108、操作部109、表示部110、フラッシュメモリ111、ストリームバッファ112、マルチプレクサ・デマルチプレクサ(多重化処理部)113及び代表画像バッファ114等により構成されている。
図1において、撮像部101は、被写体像及び音声を電気信号に変換するものであり、動画や静止画の撮影機能を有している。映像信号処理部102は、撮像部101で得られた映像信号にA/D変換及び適切な画像処理を施すものである。マイク104は、外部の音声を取り込むものであり、音声信号処理部103はマイク104で得られた音声信号にA/D変換及び適切な信号処理を施すものである。
フレームメモリ105は、記録時においては撮影して得られた映像・音声データを符号化・多重化するまでバッファリングし、再生時においては多重分離・復号化された映像・音声データを出力するまでバッファリングするものである。
ビデオ・オーディオコーデック107はビデオデータ・音声データを圧縮符号化するものである。アナログフロントエンド(アナログFE)108は光学式ディスク115に対して読み取り・書き込みを行うものである。操作部109はユーザからの操作を受け付けて、DVDビデオカメラ100を操作するためのものである。表示部110は液晶画面(図示しない)を有し、記録時はカメラ画、再生時は再生映像を表示するものであり、DVDビデオカメラ100に対する設定メニュー等を表示する機能を有している。
フラッシュメモリ111は、記録時に光学式ディスク115に対してリアルタイムで書くことのできない情報のうち、電源OFF状態でも保持する必要のあるものを記憶するものである。また、撮影中のバッテリ外しなどが発生した時に撮影可能な状態に復帰するため必要な情報の格納にも使用される。
ストリームバッファ112は、多重化されたストリームデータを保持するためのものである。多重化処理部(マルチプレクサ・デマルチプレクサ)113は、圧縮符号化された映像・音声データを多重化してストリームデータを生成するほか、ストリームデータを多重分離して映像・音声データを生成するものである。
代表画像バッファ114は、ディスク内のチャプタの一覧表示に用いる各チャプタの代表画像を格納するものであり、代表画像データと該データのチャプタ番号を関連付けて記憶するものである。光学式ディスク115は、DVD−RやDVD−RW等の記録可能なメディアであり、このメディアに対して映像や静止画が記録・再生される。
撮影時に、撮像部101で得られた電気信号は映像信号処理部102においてデジタルデータに変換され、フレームメモリ105にバッファリングされる。また、マイク104より同時に取得した音声信号は、音声信号処理部103においてデジタルデータに変換され、フレームメモリ105にバッファリングされる。
フレームメモリ105に格納された映像・音声データは、ビデオ・オーディオコーデック107によってそれぞれ圧縮され、多重化処理部113において多重化を施された後、ストリームデータとしてフラッシュメモリ111に保持される。フラッシュメモリ111は、1セル分のストリームデータを保持できるだけの容量を有している。
ストリームデータが1セル分蓄積されると、アナログフロントエンド108を通してストリームデータを光学式ディスク115へ書き込むとともに、書き込んだストリームデータに関するセル情報をフラッシュメモリ111へ書き込む。VTSを区切る際には、セル情報やPG情報をもとにVTSI等の管理データを作成し、光学式ディスク115へ書き込む。
操作部109は、ユーザが記録・再生操作の指示などの操作を行うためのインタフェースである。表示部110は、撮像部101によって取り込まれた被写体像、あるいは光学式ディスク115内のデータを再生するときには再生画像を表示する液晶パネル(図示しない)を有している。また、本装置に対する設定を行うために必要なメニュー表示等の機能も有している。
また、再生時、アナログFE108によって光学式ディスク115から読み取ったデータはストリームバッファ112に格納され、多重化処理部113にて映像ストリームと音声ストリームに分離されてフレームメモリ105に格納される。展開された映像・音声データは、映像信号処理部102及び音声信号処理部103によって適切な信号処理を施した後、それぞれ表示部110の液晶パネルやスピーカー(図示しない)から出力される。
また、代表画像生成回路116は、ディスク115から再生され、ビデオ・オーディオコーデック107により復号された動画像データの先頭フレームを用いて各チャプタの代表画像データを生成する。具体的には、復号された各チャプタの先頭フレームのサイズを縮小する。そして、縮小した画像データを代表画像データとして代表画像バッファ114に格納する。
操作部109からファイナライズ指示を受けると、CPU106はVTSがクローズされていない場合はVTSをクローズし、TMP_VMGをもとにVMG(メニュー)を作成する。続いて、ファイルシステムを作成し、光学式ディスク115へと書き込む。
DVDビデオカメラ100で一覧表示用に用いられる代表画像は、各チャプタの先頭GOPのIピクチャが用いられる。すなわち、代表画像の生成はチャプタの先頭GOPを光学式ディスク115から読み出し、Iピクチャをデコードして画像を生成した後で、一覧表示用のサイズにリサイズすることで行われる。
(インデックス表示時の処理)
以下では、一覧表示を行う際の処理について、図4のフローチャートと関連付けて説明する。なお、DVDビデオカメラ100の代表画像バッファ114は代表画像を20枚分格納可能であり、一覧表示では同時に最大6チャプタ分の代表画像を表示する機能を有している。
図4に示したように、ユーザが操作部109を操作することにより一覧表示指示が行われると、表示対象となる6個のチャプタ番号を取得する(ステップS1)。次に、ステップS2において、一覧表示が完了しているか否かを判断する。この判断の結果、一覧表示が完了している場合には処理を終了する。また、ステップS2の判断の結果、一覧表示が完了していない場合にはステップS3に進み、未処理のチャプタを処理対象に選択する。
次に、ステップS4に進み、代表画像バッファ114内に該当チャプタの代表画像がバッファリングされているか否かを調べる。この結果、バッファリングされている場合にはステップS5に進み、そのデータをそのまま表示部110に表示する。また、ステップS4の判断の結果、バッファリングされていない場合にはステップS6に進み、代表画像バッファ114に空きがあるか否かを判断する。
この判断の結果、代表画像バッファ114に空きがある場合にはステップS7に進み、該当チャプタのストリームを読み込む。次に、ステップS8に進み、代表画像を作成する。ステップS7及びステップS8で行う代表画像の作成は、前述したように、チャプタの先頭GOPを光学式ディスク115から読み出し、Iピクチャをデコードして画像を生成した後で、一覧表示用のサイズにリサイズすることで行われる。次に、ステップS9に進み、作成した代表画像を代表画像バッファ114に格納する。
一方、ステップS6の判断の結果、代表画像バッファ114に空きがない場合にはステップS10に進む。そして、代表画像バッファ114内にバッファリングされている代表画像のうち、一覧表示しているチャプタから再生順で最も遠いチャプタの代表画像を代表画像バッファ114から削除して空き領域を確保する。その後、ステップS7に進み、前述した処理を行う。
(通常再生中にチャプタをまたいだときの処理)
また、再生処理中、あるチャプタiの終端まで再生が進んだ場合はそのまま次のチャプタ(i+1)を再生するが、この際にチャプタ(i+1)の代表画像である先頭GOPのIピクチャがデコードされる。
このため、このIピクチャから代表画像を生成し、代表画像バッファ114に格納する。このようにすることにより、再生停止後に一覧表示に戻る際の処理を高速化することができる。このときの処理の流れを、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
図5は、ユーザが操作部109を操作することにより通常再生の指示があり、前述のように通常再生処理を実行している際に、チャプタが切り替わった時の処理を示すフローチャートであり、CPU106が各ブロックを制御することにより実行される。
ステップS1で示したように、再生中にチャプタの終端に達した場合には、ステップS2において、次のチャプタが存在するか否かを判断する。この判断の結果、次のチャプタが存在しない場合には処理を終了する。
また、ステップS2の判断の結果、次のチャプタが存在する場合にはステップS3に進み、次のチャプタの再生に移行する。次のチャプタの再生においては、まず、ステップS4において、先頭のIピクチャをデコードする。
次に、ステップS5において、この時点で代表画像バッファ114にチャプタ(i+1)の代表画像がバッファリングされているか否かを判断する。この判断の結果、チャプタ(i+1)の代表画像がバッファリングされていない場合にはステップS6に進み、代表画像バッファに空きがあるか否かを判断する。この判断の結果、代表画像バッファに空きがあればステップS7に進み、前記Iピクチャを代表画像サイズにリサイズする。次に、ステップS8に進み、このリサイズした画像を代表画像として代表画像バッファ114に格納する
一方、ステップS6の判断の結果、代表画像バッファ114に空きがない場合にはステップS9に進み、バッファリングされているチャプタのうち、チャプタ(i+1)から再生順で最も遠いチャプタの代表画像を削除して空きを確保する。
以下の説明では、ユーザの具体的な操作に基づいて代表画像バッファ114がどのように使用されるかを例示する。各段階における代表画像バッファの使用状況を図6に示す。
図6に示した例では、DVDビデオカメラ100にチャプタ1〜50からなる50個のチャプタが記録されているディスクを挿入し、再生モードに切り替えると、一覧表示処理を開始するものとして説明する。
一覧表示処理を開始する時点では、代表画像バッファ114には何も格納されていない(図6(a))ため、一覧表示用の代表画像を新たに作成する。この例では、先頭の6チャプタに相当するチャプタ1〜6の代表画像が作成され、その全てが代表画像バッファ114に格納されるとともに、一覧表示される(図6(b))。
ここで、チャプタ3を選択して再生を開始する。以後、チャプタの終端に達すると、チャプタ4、5、6…と後続チャプタの再生に移行していく。チャプタ4〜6に関しては、再生開始時に代表画像を作成しており、代表画像バッファ114に格納されているため、バッファリングされている代表画像は変化しない。
そして、再生処理がチャプタ6の終端まで進んでチャプタ7の再生に入ると、チャプタ7の代表画像は代表画像バッファ114内に格納されていない。このため、再生処理によって先頭GOPのIピクチャがデコードされた時点で、このIピクチャをリサイズして代表画像を生成し、これを代表画像バッファ114に格納する(図6(c))。その後、再生処理が後続のチャプタ8、9、10と移行するときにも同様に代表画像の生成及び代表画像バッファ114へのバッファリングを行う。
このまま再生を続行し、チャプタ16まで再生が進んだところでユーザが再生停止指示を行うと、再び一覧表示画面に戻る。このときの一覧表示対象のチャプタはチャプタ13〜18となる。この時点で、チャプタ13〜16の代表画像はすでに代表画像バッファ114に格納されているため(図6(d))、これらをそのまま一覧表示する。
しかしながら、チャプタ17、18の代表画像は代表画像バッファ114にバッファリングされていないため、新たに先頭GOPのIピクチャをデコードして代表画像を作成し、代表画像バッファ114に格納したうえで一覧表示を行う(図6(e))。
次に、チャプタ18から再生を開始すると、チャプタ19、20の再生に移行した時点で代表画像のバッファリングを行う。チャプタ20の代表画像がバッファリングされた時点で代表画像バッファ114の空きがなくなる(図6(f))。
さらに再生を続けてチャプタ21に進むと、その時点の再生位置から再生順で最も遠いチャプタ1の代表画像を代表画像バッファ114から削除し、チャプタ21の代表画像をバッファリングする。
チャプタ21の再生中にユーザが再生停止指示を行うと、一覧表示対象はチャプタ19〜24となる。この時点でチャプタ19〜21の代表画像はすでにバッファリングされているため、代表画像を生成する必要はないが、チャプタ22〜24については代表画像を新たに作成し、代表画像バッファ114に格納する。このとき、バッファに空きがないため、一覧表示対象のチャプタから最も遠いチャプタ2〜4の代表画像が削除されることになる(図6(g))。
以上のように、一覧表示時のみではなく、再生中にも代表画像バッファの更新を行うことによって、再生処理から一覧表示状態に戻ったときの応答性を向上させることが可能となる。
以上の例においては、DVD−Video形式で記録されたディスクの再生処理について述べたが、DVD−VR形式で記録されている場合でも同様の処理を適用することが可能である。DVD−VR形式の場合、Original PGC(Program Chain)の場合のみならず、User Difined PGC(いわゆるプレイリスト)再生の場合にも適用することができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における映像再生装置及び映像出力装置を構成する各手段、並びに映像再生方法及び映像出力方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図4及び図5に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態を示し、本発明が適用されるDVDビデオカメラの構成例を示すブロック図である DVD−Video規格で記録されたディスクのデータ構造を説明する図である。 DVDビデオカメラにおける一覧表示動作の例を説明する図である。 一覧表示を行う際の処理の一例を説明するフローチャートである。 Iピクチャから代表画像を生成し、代表画像バッファに格納する処理の流れを説明するフローチャートである。 ユーザの具体的な操作に基づいて代表画像バッファがどのように使用されるかを例示する。各段階における代表画像バッファの使用状況を説明する図である。
符号の説明
100 DVDビデオカメラ
101 撮像部
102 映像信号処理部
103 音声信号処理部
104 マイク
105 フレームメモリ
106 CPU(中央演算処理装置)
107 ビデオ・オーディオコーデック
108 アナログフロントエンド
109 操作部
110 表示部
111 フラッシュメモリ
112 ストリームバッファ
113 多重化処理部
114 代表画像バッファ
115 光学式ディスク
116 代表画像生成回路

Claims (14)

  1. 記録媒体から動画データを読み出す読み出し手段と、
    通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し手段を制御する制御手段と、
    前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示手段と、
    前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成手段とを備え、
    前記制御手段は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置に出力するよう前記表示手段を制御することを特徴とする再生装置。
  2. 前記動画データは複数のチャプタから構成され、前記代表画像生成手段は、各チャプタの代表画像データを生成して前記代表画像バッファに格納すると共に、前記通常再生指示に応じて再生された動画データ中、前記代表画像バッファに格納されている代表画像のチャプタ以外の新たなチャプタを検出したことに応じて前記新たなチャプタの代表画像データを生成して前記代表画像バッファに格納することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記制御手段は更に、前記代表画像表示指示があった際に、表示すべき代表画像データが前記代表画像バッファに格納されていない場合、前記表示すべき代表画像データに係る動画データを前記記録媒体から読み出すよう前記読み出し手段を制御し、
    前記代表画像生成手段は、前記読み出し手段により読み出された動画データを用いて前記表示すべき代表画像データを生成して代表画像バッファに格納することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記代表画像バッファに新たな代表画像データを格納するだけの空き容量が存在しない場合に、表示対象の動画データ以外の代表画像データを前記代表画像バッファから削除する代表画像削除手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の再生装置。
  5. 前記代表画像削除手段は、前記表示対象の動画データ以外の代表画像を前記代表画像バッファから削除する際に、前記代表画像バッファに格納された順番に削除することを特徴とする請求項4に記載の再生装置。
  6. 前記制御手段は、前記新たなチャプタの代表画像データを生成する際に前記代表画像バッファに新たな代表画像データを格納するだけの空き容量が存在しない場合、前記新たなチャプタから最も離れたチャプタの代表画像データを前記代表画像バッファから削除することを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
  7. 記録媒体から動画データを読み出す読み出し工程と、
    通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し工程を制御する制御工程と、
    前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示工程と、
    前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成工程とを備え、
    前記制御工程は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置に出力するよう前記表示工程を制御することを特徴とする再生方法。
  8. 前記動画データは複数のチャプタから構成され、前記代表画像生成工程は、各チャプタの代表画像データを生成して前記代表画像バッファに格納すると共に、前記通常再生指示に応じて再生された動画データ中、前記代表画像バッファに格納されている代表画像のチャプタ以外の新たなチャプタを検出したことに応じて前記新たなチャプタの代表画像データを生成して前記代表画像バッファに格納することを特徴とする請求項7に記載の再生方法。
  9. 前記制御工程は更に、前記代表画像表示指示があった際に、表示すべき代表画像データが前記代表画像バッファに格納されていない場合、前記表示すべき代表画像データに係る動画データを前記記録媒体から読み出すよう前記読み出し工程を制御し、
    前記代表画像生成工程は、前記読み出し工程により読み出された動画データを用いて前記表示すべき代表画像データを生成して代表画像バッファに格納することを特徴とする請求項7に記載の再生方法。
  10. 前記代表画像バッファに新たな代表画像データを格納するだけの空き容量が存在しない場合に、表示対象の動画データ以外の代表画像データを前記代表画像バッファから削除する代表画像削除工程を有することを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の再生方法。
  11. 前記代表画像削除工程は、前記表示対象の動画データ以外の代表画像を前記代表画像バッファから削除する際に、前記代表画像バッファに格納された順番に削除することを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  12. 前記制御工程は、前記新たなチャプタの代表画像データを生成する際に前記代表画像バッファに新たな代表画像データを格納するだけの空き容量が存在しない場合、前記新たなチャプタから最も離れたチャプタの代表画像データを前記代表画像バッファから削除することを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
  13. 記録媒体から動画データを読み出す読み出し工程と、
    通常再生指示に応じて、前記記録媒体から前記動画データを読み出すよう前記読み出し工程を制御する制御工程と、
    前記通常再生指示に応じて前記記録媒体から読み出された動画データを処理して表示装置に出力する表示工程と、
    前記通常再生指示に応じて再生された動画データを用いて前記記録媒体に記録されている動画データの代表画像データを生成して代表画像バッファに格納する代表画像生成工程とを備え、
    前記制御工程は、代表画像表示指示に応じて、前記代表画像バッファに格納されている代表画像データを読み出して前記表示装置に出力するよう前記表示工程を制御する再生方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006210174A 2006-08-01 2006-08-01 再生装置及び再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4838659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210174A JP4838659B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 再生装置及び再生装置の制御方法
US11/828,570 US7830421B2 (en) 2006-08-01 2007-07-26 Reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210174A JP4838659B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 再生装置及び再生装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008042269A true JP2008042269A (ja) 2008-02-21
JP2008042269A5 JP2008042269A5 (ja) 2009-09-10
JP4838659B2 JP4838659B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39029246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210174A Expired - Fee Related JP4838659B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 再生装置及び再生装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830421B2 (ja)
JP (1) JP4838659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065165A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898283B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-14 パナソニック株式会社 画像記録装置
JP5268608B2 (ja) * 2008-12-09 2013-08-21 キヤノン株式会社 撮像再生装置
JP2012128625A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326881A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像一覧方法及び映像一覧処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004015610A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004228714A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Orion Denki Kk 映像再生装置
JP2006139846A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189915A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 録画装置
JP4348821B2 (ja) * 2000-03-27 2009-10-21 ソニー株式会社 編集装置、編集方法
US7342604B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-11 Fujifilm Corporation Picture filing device, digital camera and frame-picture managing method
JP3890246B2 (ja) * 2002-04-05 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置
US7558318B2 (en) * 2002-06-11 2009-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP2004193695A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記録再生装置及び方法
JP2005309995A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Olympus Corp 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
JP2006135782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、表示制御装置および表示装置
JP2006148731A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326881A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像一覧方法及び映像一覧処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004015610A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004228714A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Orion Denki Kk 映像再生装置
JP2006139846A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065165A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム、並びに情報処理システム
US10469794B2 (en) 2012-10-26 2019-11-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system for content management using play lists

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838659B2 (ja) 2011-12-14
US20080031547A1 (en) 2008-02-07
US7830421B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865884B2 (ja) 情報記録媒体
JP4764631B2 (ja) 光ディスク、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法
JP4765733B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
KR100520870B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치 및 광 디스크 기록 매체
JP2003514332A (ja) デジタルディスクレコーダのための3段階メニュー処理
JP3921593B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報記録媒体
KR100918143B1 (ko) 광 디스크 기록 방법, 광 디스크 기록 장치 및 정보 기록 매체
JP4838659B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
US8437390B2 (en) Imaging apparatus
WO2007013587A1 (ja) 記録機器および再生機器
JP2006338825A (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP2006352770A (ja) 映像録画装置および映像録画方法
JP2009163852A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2009089035A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2007281727A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4178482B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法及びデータ記録プログラム
JP2009129484A (ja) 情報記録再生装置
JP4289001B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録媒体
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4429120B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4564021B2 (ja) 情報記録媒体
JP2006333033A (ja) 情報編集記録システム、情報編集装置及び情報書き込み装置
JP2002152666A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees