JP2006352770A - 映像録画装置および映像録画方法 - Google Patents

映像録画装置および映像録画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006352770A
JP2006352770A JP2005179396A JP2005179396A JP2006352770A JP 2006352770 A JP2006352770 A JP 2006352770A JP 2005179396 A JP2005179396 A JP 2005179396A JP 2005179396 A JP2005179396 A JP 2005179396A JP 2006352770 A JP2006352770 A JP 2006352770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
management information
file
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Mogi
正尊 茂木
Seigo Ito
精悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005179396A priority Critical patent/JP2006352770A/ja
Priority to US11/454,841 priority patent/US20060285828A1/en
Publication of JP2006352770A publication Critical patent/JP2006352770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 メタデータパーティションが規定された光ディスクに情報(ファイルデータ)を記録する際に、シーク速度が低下することを抑止可能な映像録画装置およびその方法を提供する。
【解決手段】 この発明の映像録画装置および映像録画方法は、ファイルデータを保持可能な記録メディアに、記録対象となる画像のデータの大きさに基づいて規定される任意のファイル数のファイルの管理情報を書き込み可能な管理情報記録領域を設定し、設定された管理情報記録領域と対応させて、任意数のファイルを記録可能なデータ記録領域を確保する、ことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

この発明は、記録密度を高めた次世代光ディスクにおいて、シーク速度が低下することを抑止可能な映像録画装置および映像録画方法に関する。
DVD規格の光ディスクが実用化されて久しい。これまでに、ファイルシステムの規格として、DVD−Video(再生専用ソフト向け)のUDF(Universal Disc Format,ユニバーサルディスクフォーマット)1.02や、DVD−VR(記録可能なディスク向け)のUDF2.00が策定され、運用されている。なお、より記録密度を高めた次世代の光ディスク(HD DVD,Blue−Ray)向けに、UDF2.50が策定されている。
UDF2.50には、UDF2.00に比較して、Metadata Partition(メタデータパーティション)という仕組みが導入されている。これは、File Entry(FE,ファイルエントリ)やFID(File Identifier Descriptors,ファイルアイデンティファイヤ−ディスクリプタ、以下、ファイル識別記述子と呼称する)などの管理情報を、メタデータパーティション中に集中的に配置することを可能とするもので、シーク(seek)速度を向上させるために有益である。
なお、特許文献1には、パーティション領域を拡張する際に、拡張したパーティション領域を1つのパーティションとして認識させるため、物理番号情報ではなく論理情報番号を取得することが示されている。
特開平9−251406号公報
しかしながら、DVD規格の光ディスクに比較して、記録容量が数倍に高められている次世代の光ディスク(HD DVD,Blue−Ray)に静止画像を録画する場合は、その枚数は、数千〜数万枚に達することが予想される。特に、静止画像がJPEG規格である場合、1枚の静止画像毎に別々のファイルとなり、記録枚数の増加に従ってファイル数が増加する。この場合、管理情報も、ファイル数と同数になる。
このことは、UDF2.50に導入されるメタデータパーティションを用いるにもかかわらず、記録メディア上の既存のデータの記録状態によっては、拡張によってメタデータパーティションを表現しているMetadata File(メタデータファイル)が細分化される可能性を高める虞がある。
すなわち、JPEG画像(ファイル)を録画するような場合、ファイル数が増えていくに従って、メタデータパーティションを拡張していくと、メタデータファイルの細分化を生じやすくなる。この場合、メタデータパーティションの利点を生かせなくなり、ユーザの利便性を損なう、例えばデータの書き込みや読み出しに必要な時間が増大される虞がある。
この発明の目的は、(次世代光ディスク向けのUDF2.50)において、メタデータパーティションを拡張する際に、シーク速度の低下を抑止し、データの書き込みあるいは読み出しに要求される時間を低減可能な映像録画装置および映像録画方法を提供することである。
この発明は、静止画像を記録メディアに録画する映像録画装置において、静止画像の録画に先立ち、静止画像のファイルの管理情報を記録メディア上に記述し、その管理情報に対して、データ記録領域を割り当て、静止画像の録画に際して、記述済みの管理情報に対して割り当てられているデータ記録領域に、記録対象である静止画像のデータを記録することを特徴とする映像録画装置を提供するものである。
以上説明したように、本発明によれば、予めファイルエントリ(FE)やファイル識別記述子(FID)などの管理情報を記述し、それに対して割り当てた記録領域にJPEG画像データを記録していく仕組みによって、FEやFIDなどの管理情報が逐次増加されることを抑制できる。このことは、例えば、前もって十分な大きさのメタデータパーティションを確保しておくことで、FEやFIDなどの管理情報が次第に増加するような場合において、メタデータパーティションが拡張される要素を減少させることによっても達成される。
これにより、メタデータパーティションの拡張が必要になった場合であっても、メタデータファイルが細分化される可能性が低減される。従って、シーク速度が低下することが抑制され、ユーザの利便性を損なう、例えばデータの書き込みや読み出しに必要な時間が増大されることが抑止される。
すなわち、本発明に記載した手段により、前もって設定した最大記録枚数一杯まで静止画像の記録を行ってもメタデータパーティションの拡張処理は発生せず、メタデータファイルやメタデータミラーファイルが細分化される可能性が低減される。
これにより、数千〜数万枚のJPEG静止画像を保持可能な次世代の光ディスク(HD DVD,Blue−Ray)に多くの静止画像ファイルを録画した場合であっても、アクセス速度が低下することが抑止できる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
なお、本発明による情報記録再生装置には、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)なども該当し、記録メディア(記録媒体)に記録される情報としては、ドキュメント情報などであってもよいことはいうまでもない。また、発明の実施形態としては、ディジタルビデオレコーダを例に説明する。
図1は、この発明を適用した情報記録再生装置の実施の一形態を示す。図1の記録再生装置においては、記録媒体として、DVD規格の光ディスクとハードディスク装置に内装されたハードディスクが設けられた例を説明するが、ハードディスクあるいはDVDなどの光ディスクなどに代えて、例えば半導体メモリ(メモリカード)を記録媒体とすることも可能である。
図1に示す情報記録再生装置(ビデオレコーダ)1は、例えばDVD規格の光ディスク(Medium)Mに、ビデオファイルを構築できるディスクドライブ部1001を有する。光ディスクMは、例えばCD規格であってもよく、あるいは現行のDVD規格の光ディスクに比較してさらに記録容量が高められているHD(High Density) DVDやBlue-Ray (ブルーレイ)ディスクであってもよいことはいうまでもない。
ディスクドライブ部1001は、詳述しないが、光ディスクMを所定速度で回転させる回転制御系、光ディスクMの記録面に情報を記録し、あるいは光ディスクMに記録されている情報を再生するための所定波長のレーザ光を照射するレーザ駆動系およびそのレーザ光を案内するレーザ光学系などを有する。
情報記録再生装置(ビデオレコーダ)1はまた、ハードディスク装置(以下、HDDと示す)2001に収容されているハードディスクHDに対しても、同様にビデオファイルを構築できる。
ディスクドライブ部1001に装填された光ディスクMまたはHDD2001のハードディスクHDに記録すべきデータ(記録データ)は、データプロセッサ部101の制御により、(予め指定された)記録媒体(光ディスクMあるいはハードディスクHD)に記録される。また、データプロセッサ部101の制御により、ディスクドライブ部1001の光ディスクMまたはHDD2001のハードディスクHDから、記録されているデータが読み出される(再生データが得られる)。
データプロセッサ部101は、記録データまたは再生データを、所定の単位として取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部などを含む。
映像録画装置1はまた、入力情報を記録するためのデータ処理部であるエンコーダ部50と、既に記録されているデータを再生するデータ処理部であるデコーダ部60と、映像録画装置1の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを、主要部として、有する。
エンコーダ部50は、入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含む。
エンコーダ部50の出力は、バッファメモリを含むフォーマッタ51にて所定のDVD−RAMのフォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部101に供給される。
エンコーダ部50には、AV入力部41からの外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号、あるいはTVチューナ部42からのアナログビデオ信号とアナログオーディオ信号が入力される。
なお、エンコーダ部50は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が、直接入力される場合は、その圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を、フォーマッタ51に、直接供給することもできる。また、エンコーダ部50は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部71やオーディオセレクタ76に、直接供給することもできる。
エンコーダ部50は、図示しないがビデオエンコーダを含み、そのビデオエンコーダにおいて、デジタルビデオ信号が、例えばMPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。
なお、エンコーダ部50は、静止画像を録画する場合、DVD録画規格(DVD VR規格)に基づいた静止画像の録画に際しては、MPEG規格で圧縮されたデジタルビデオ信号(MPEGのI_Picture)形式とするが、その他にJPEG規格に基づいて圧縮されたデジタルビデオ信号を生成することもできる。
また、デジタルオーディオ信号は、例えばMPEGあるいはAC−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、もしくはリニアPCMなどの(非圧縮の)デジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号については、AV(オーディオ・ビデオ)入力部41を経由して、(副映像信号が)直接入力される場合(例えば、副映像信号向けの独立した出力端子が設けられているビデオプレーヤからの信号など)、あるいは同等のデータ構成のDVDビデオ信号の放送信号がTVチューナ部42で受信された場合において、DVDビデオ信号中の副映像信号が、副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて、副映像のビットマップ(副映像データ)が構築される。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号ならびに副映像データは、フォーマッタ51において、ビデオパック、オーディオパックおよび副映像パックとしてパック化される。パック化された、ビデオパック、オーディオパックならびに副映像パックは、さらに集合(集約)され、DVD−ビデオ規格に規定されているフォーマット(DVD Videoフォーマット)や、DVD−レコーディング規格に規定されているフォーマット(DVD VRフォーマット)に変換される。また、静止画像の録画時は、JPEGで規定されたフォーマットに変換されてもよいことはいうまでもない。
フォーマッタ51でフォーマットされた情報(ビデオ、オーディオ、副映像データなどのパック)ならびに(後段に示すが)MPU(CPU)31aにより作成される管理情報(ファイルシステム)は、データプロセッサ部101を介してHDD2001またはディスクドライブ部1001に供給され、ハードディスクHDまたは光ディスクMに記録することができる。なお、ハードディスクHDあるいは光ディスクMに記録された情報は、データプロセッサ部101を介して、相互に置き換えまたは複製可能である。すなわち、既にハードディスクHDに記録されているデータは、光ディスクMに移動または複製可能で、光ディスクMに記録されているデータも、ハードディスクHDに移動または複製可能である。
また、ハードディスクHDあるいは光ディスクMに記録されているデータ、例えば番組のビデオオブジェクトは、一部または全部の削除や任意数のオブジェクトの合成(接続)という、編集処理も可能である。これは、本発明にかかるフォーマットが取り扱うデータ単位を定義し、編集を容易にしているからである。
マイクロコンピュータブロック30は、例えばMPU(マイクロプロセッシングユニット)もしくはCPU(セントラルプロセッシングユニット)31aを含む主制御部31、MPU(CPU)31aや、映像録画装置1のさまざまな要素ならびに制御ブロック等を動作させる制御プログラムなどを保持するROM(読出し専用メモリ)31b、プログラムを実行するために確保すべき所定のワークエリアを提供するRAM(ランダムアクセスメモリ)31cを、含む。なお、RAM31cは、例えばMPUのファームウエアとして構築されてもよいことはいうまでもない。
マイクロコンピュータブロック30においては、RAM31cをワークエリアとして、MPU(CPU)31aによるROM31bに格納されている制御プログラムに従った、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、あるいはAVアドレス設定などが実行される。
また、マイクロコンピュータブロック30は、ディレクトリ検出部32や、詳述しないが、VMG情報(全体のビデオ管理情報)作成部、コピー(複製)関連情報検知部、コピー(複製)/スクランブリング情報処理部(RDI処理部)、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、ならびにアスペクト比情報処理部などを備える。マイクロコンピュータブロック30は、情報(データ)の記録(録画)を実行する際の録画時の管理情報制御部(以下、録画管理制御部とする)33、および記録済みデータの編集を実行する際の編集時の管理情報制御部(以下、編集管理制御部)34を備える。本発明が特徴としている手段は、制御プログラムの形で、この編集を実行する際の管理情報の制御部34および録画を実行する際の管理情報の制御部33で実行される。
MPU(CPU)31aの実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、映像録画装置1の表示部43、または(後述するが、外部機器として接続される)モニタ装置に、OSD(オンスクリーンディスプレイ)表示される。
また、マイクロコンピュータブロック30は、装置1を動作させるためのユーザからの制御信号、すなわち操作信号を(マイクロコンピュータブロック30に)入力可能とするキー入力部44を有する。キー入力部44は、記録再生装置1の任意の位置に設けられる操作スイッチ類や、図示しないがリモコン受信部を経由して、操作信号を入力可能な図示しないリモコン装置に相当する。なお、キー入力部44は、記録再生装置1と、有線あるいは無線もしく光(赤外線を含む)などにより、制御信号の入力を可能とするパーソナルコンピュータであってもよい。すなわち、キー入力部44がいずれの形態であるにせよ、ユーザがキー入力部44を操作することにより、入力された映像音声信号の録画処理や、録画されたコンテンツの再生処理、あるいは録画されたコンテンツに対する編集処理などが実行される。
なお、マイクロコンピュータブロック30が、ディスクドライブ部1001、HDD2001、データプロセッサ部101、エンコーダ部50、デコーダ部60などを制御するタイミングは、STC(システムタイムクロック)38からの時間データに基づく。録画や再生の動作は、通常はSTC38からのタイムクロックに同期して実行される。但し、それ以外の処理は、STC38とは、独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部60は、詳述しないが、パック構造が与えられているDVDフォーマットの信号からそれぞれのパックを分離して取り出すセパレータ、パックの分離やその他の信号処理において利用されるメモリ、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするVデコーダ、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSPデコーダ、およびセパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするAデコーダなどを含む。
また、デコーダ部60は、所定タイミングで、デコードされた主映像にデコードされた副映像をタイミングで合成し、(主映像に、)メニュー、ハイライトボタン、字幕(音声の文字表示)、その他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備える。
デコーダ部60の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング(Vミキシング)部71に入力される。Vミキシング部71では、テキストデータが(副映像が合成されている)主映像に、合成される。なお、Vミキシング部71には、TVチューナ42やA/V入力部41からの信号が、直接入力可能なラインもまた接続されている。
Vミキシング部71にはまた、バッファとして用いるフレームメモリ72、ミキシング部71からの出力信号の出力において、アナログ信号の出力に利用されるI/F(インタフェース)73、ならびにデジタル信号の出力に利用されるD/Aコンバータ(デジタル−アナログ変換器)74が接続されている。
デコーダ部60から出力されるオーディオ信号(出力)は、セレクタ76を通じてD/A(デジタル−アナログ変換器)77に入力され、D/Aコンバータ77によりアナログ変換され、外部に出力される。例えば、D/Aコンバータ77の出力端に図示しない増幅器を介してスピーカが接続されている場合には、オーディオ(音声)がユーザにより可聴できる。なお、セレクタ76は、マイクロコンピュータブロック30からのセレクト信号により制御される。これにより、セレクタ76は、TVチューナ42やA/V入力部41からの(エンコーダ部による処理が不要な)デジタル信号については、エンコーダ部50をスルーさせた信号を、直接D/A77に供給可能である。
なお、エンコーダ部50のフォーマッタ51では、データの記録(録画)中、さまざまな切り分け情報が作成され、マイクロコンピュータブロック30のMPU(CPU)31aへ定期的に、送る(GOP先頭への割り込み時などの情報)。切り分け情報としては、VOBUのパック数、VOBU先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間などである。
フォーマッタ51からはまた、MPU(CPU)31aに、アスペクト情報処理部からのアスペクト比情報などが、録画開始時に供給される。この情報に基づいて、MPU(CPU)31aにより、VOBストリーム情報(STI)が作成される。STIは、解像度データ、アスペクトデータなどを含み、再生時には、各デコーダ部において、この情報を元に初期設定が行われる。
なお、映像録画装置1では、DVD録画規格(DVD VR規格)に基づいた動画像や静止画像の録画に際し、ビデオファイルを、1ディスクに、1ファイルとしている。また、データにアクセス(シーク)している間に、再生中の画像が途切れることを防止するために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位を、CDA(コンティギュアス・データ・エリア)と、称される。CDAサイズは、ECC(エラー訂正コード)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムでは、このCDA単位で記録を行っている。また、静止画像、例えばJPEG規格に基づいた画像の録画に際しては、画面1枚ごとに別々のファイルを生成している。
データプロセッサ部101は、エンコーダ部50のフォーマッタ51からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータを、ディスクドライブ部1001またはHDD2001に供給する。また、マイクロコンピュータブロック30のMPU(CPU)31aは、記録したデータを再生するために必要な管理情報を作成し、データの記録が終了したことを示すデータ記録終了コマンドを認識すると、作成した管理情報を、データプロセッサ部101に送る。
これにより、管理情報が、記録媒体(光ディスクMまたはハードディスクHD)に記録される。従って、エンコード時には、MPU(CPU)31aは、エンコーダ部50からデータ単位の情報(切り分け情報など)を、受け取ることができる。また、MPU(CPU)31aは、記録開始時には、光ディスクMまたはハードディスクHDから読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識し、各ディスクの未記録エリアを認識し、データ上の記録エリアを、データプロセッサ部101を介してディスクに設定する。
図2および図3に、UDF(Universal Disc Format,ユニバーサルディスクフォーマット)のRevision(改訂)2.50(以下、UDF2.50と表記する)に規定されたデータ構造の概要を示す。
図2は、記録メディア(媒体)上におけるデータ構造全体の概要を、示す。図3は、図2に示すデータ構造のうちで特徴的な構造であるPartition(パーティション)の内部の概要を、示す。図2の枠外に示したA,Bは、論理セクタ番号LSN(Logical Sector Number)であり、図3の枠外に示したa,b,c,…,は、パーティション内部の論理ブロック番号LBN(Logical Block Number)である。
まず、図2に示した、データ構造全体201の構成を説明する。
データ構造全体201において、UDFの規定外の領域には、システム領域(System Area)202が規定されている。図2には示していないが、システム領域202は、LSNの値が0から16までの領域とされている。
次に、Volume Recognition Sequence(VRS,ボリュームレコニションシーケンス)203が位置されている。図2では省略しているが、VRS203には、Volume Structure Descriptor(ボリュームストラクチャ−ディスクリプタ)やBoot Descriptor(ブート−ディスクリプタ)といった記述子が存在する。
続いて、Volume Descriptor Sequence(ボリュームディスクリプタシーケンス)が規定されている。ボリュームディスクリプタシーケンスには、主となるMain Volume Descriptor Sequence(メインボリュームディスクリプタシーケンス)204と、副であるReserve Volume Descriptor Sequence(リザーブボリュームディスクリプタシーケンス)210が存在する。これら2つのボリュームディスクリプタシーケンス204,210の内容は同一である。
それぞれのボリュームディスクリプタシーケンス204と210とが存在する位置は、後述のAnchor Point(アンカーポイント)208,209,211の中に存在するAnchor Volume Descriptor pointer(アンカーボリュームディスクリプタポインタ)に記述されている。
メインボリュームディスクリプタシーケンス204を例に説明するが、シーケンス204には、複数種類の記述子が含まれる。ここでは、Partition Descriptor(パーティションディスクリプタ)205とLogical Volume Descriptor(ロジカルボリュームディスクリプタ)206の2つについて説明する。
パーティションディスクリプタ205には、ディレクトリ(directory)、ファイルの管理情報、およびファイルデータが書き込まれる領域であるパーティション301のサイズと位置が記述されている。この例では、パーティション301は、LSN値で、A〜Bの範囲であることが記述されている。
ロジカルボリュームディスクリプタ206には、論理ボリュームに関する情報が記述されている。ロジカルボリュームディスクリプタ206の中には、Partition Maps(パーティションマップズ)というデータフィールドが設けられており、そこには、Partition Map(パーティションマップ)という情報が記述されている。
パーティションマップには、Type 1(タイプ1)212とType 2(タイプ2)213の2種類が規定されている。タイプ1のパーティションマップは、UDF規格の基となっているECMA 167(エクマ167)規格により定義されているもので、ディレクトリ、ファイルの管理情報、およびファイルデータが書き込まれる通常のパーティションを示す。タイプ2のパーティションマップは、エクマ167の規格外のパーティションを示すものである。すなわち、タイプ2のパーティションマップは、UDF規格の独自のパーティションマップを示すために使用される。
UDF2.50の独自のパーティションマップとしては、例えばMetadata Partition(メタデータパーティション)である。すなわち、図2においては、メタデータパーティションを示すためのタイプ2のパーティションマップが示されている。
タイプ2のパーティションマップには、Metadata File(メタデータファイル)やMetadata Mirror File(メタデータミラーファイル)、Metadata Bitmap File(メタデータビットマップファイル)のファイルエントリ(FE)の位置を示す情報およびメタデータミラーファイルの存在の有無を示すDuplicate Metadata Flag(デュプリケートメタデータフラグ)などの情報が含まれている。
なお、図2には示されていないが、UDF2.50規格では、メタデータパーティションを示すためのタイプ2のパーティションマップ、すなわちMetadata Partition Map(メタデータパーティションマップ)は、Identifier Field(アイデンティファイヤ−フィールド)に、「*UDF Metadata Partition(*メタデータパーティション)」という識別情報が記述されている。
また、UDF規格では、ロジカルボリュームディスクリプタ206のLogical Volume Contens Use Field(ロジカルボリュームコンテンツユース−フィールド)に、ディレクトリやファイルにアクセスする際の基準であるFile Set Descriptor(ファイルセットディスクリプタ)の位置情報が記述されている。
なお、図2では省略しているが、ボリュームディスクリプタシーケンスには、ほかにPrimary Volume Descriptor(プライマリボリュームディスクリプタ)など数種類の記述子が存在する。
また、ボリュームディスクリプタシーケンス(204)に続いて、Logical Volume Integrity Sequence(ロジカルボリュームインテグリティシーケンス)207が規定されている。図2では省略しているが、ロジカルボリュームインテグリティシーケンス207には、Logical Volume Integrity Descriptor(ロジカルボリュームインテグリティディスクリプタ)が記述されている。
アンカーポイント208,209,211には、先に説明したように、メインボリュームディスクリプタシーケンス204とリザーブボリュームディスクリプタシーケンス210の位置情報が記述されているアンカーボリュームディスクリプタポインタが存在する。
アンカーボリュームディスクリプタポインタは、記録メディアのデータにアクセスするための入り口であるため、その記述位置は、UDF規格で規定されている。
UDF2.50では、
“LSN = 256”,
“LSN = N−256”,
“LSN = N”
Nは、最後のLSN
の3箇所のうちの少なくとも2箇所にアンカーポイントが存在しなくてはならないとされている。
図2では、アンカーポイント208が“LSN = 256”の位置、アンカーポイント211が“LSN = N−256”の位置、アンカーポイント211が“LSN = N”の位置にあるものとしている。
次に、図3により、パーティションマップの内部の概要を説明する。
ここでは、先に述べたメタデータパーティションマップ212に記述されているLBN = a,b,cの位置にファイルエントリ(FE)が存在する。
図3で、LBN = aの位置に存在するファイルエントリ311は、LBN値がc〜dの範囲を占めるファイルを示している。この(LBN値が)c〜dの範囲を占めるファイルがメタデータファイル313であり、その内部空間がメタデータパーティションと呼ばれる。この中に、ディレクトリやファイルに対するファイルエントリやファイルアイデンティファイヤ−ディスクリプタ(FID)といった管理情報が集中的に記述される。
このメタデータパーティションという仕組みは、UDF2.50から新たに盛り込まれたものである。従来のUDFのRevisionでは、ファイルやディレクトリのデータの削除や追記を繰り返していくと、FEやFIDといった管理情報は、その時点での記録メディア上の空き領域に記録されるため、それらの管理情報は、記録メディア上のバラバラの位置に点在することになる。
ところで、近年、青色レーザを使用するBlue-Ray (ブルーレイ)ディスクやHD DVDなどの大容量記録メディアが登場しているが、このような記録メディア上で、FEやFIDといった管理情報がバラバラの位置に点在していると、シーク時間の長大化などの弊害が生じる。そのため、FEやFIDなどの管理情報を記録メディア上に集中的に配置して、シーク時間の低減化を図ることを目的としてUDF2.50から導入されたのが、このメタデータパーティションである。
一方、図3で、LBN = eの位置に存在するFE318は、LBN値が、f〜gの範囲を占めるファイルを示している。この(LBN値が)f〜gの範囲を占めるファイルがメタデータミラーファイル(Metadata File[Mirror])319である。
メタデータミラーファイル319の内容は、先に説明したメタデータファイル313と全く同じものである。これは、従来のUDFのRevisionには含まれていない、ディスクの汚れや傷といったような、記録メディアのダメージに対するロバスト性を高めることを目的として、UDF2.50から盛り込まれたものである。なお、メタデータミラーファイルの使用は任意とされている。ロバスト性向上の見地からは使用することが望ましく、おそらくUDF2.50に基づいた多くのシステムで使用されるものと思われるが、必ず使用しなくてはならないものではない。
メタデータミラーファイルを使用しているか否かは、先に述べたメタデータパーティションマップ212の中に存在するデュプリケートメタデータフラグによって判別する。
デュプリケートメタデータフラグに“1”がセットされているときには、メインとなるメタデータファイル(313)に加えてメタデータミラーファイル(319)も使用されていることになる。一方、デュプリケートメタデータフラグがクリア(“0”がセット)されているときは、メタデータミラーファイルは、存在しないことになる。
図3で、LBN = bの位置に存在するFE312は、メタデータパーティション内の個々の論理ブロックが、データ記録に使用されているか否かを表すメタデータビットマップファイルを示すものである。メタデータビットマップファイルは、独立したファイルとして存在させることも可能であるが、規格上、FEのAllocation Descriptors(アロケーションディスクリプタズ)フィールドに納めてしまうことも可能である。図3の例は、後者に則った例であり、メタデータビットマップファイルは、FE312のアロケーションディスクリプタズフィールド内に含まれているものとしているため、図示されていない。なお、このメタデータビットマップファイルは、メタデータパーティション内の論理ブロックの使用状態を表すものであり、メタデータパーティションを含むパーティション301の全体に対するものではない。パーティション301内の論理ブロックの使用状態を表しているSpace Bitmap Descriptor(スペースビットマップディスクリプタ)は、別途存在するが、図3では省略している。
次に、メタデータファイルとメタデータミラーファイルについてさらに詳細に説明する。なお、メタデータファイル313が表現しているメタデータパーティションとメタデータミラーファイル319が表現しているメタデータパーティションの内容は同一であるため、ここでは、前者(メタデータファイル)のメタデータパーティションの内容について説明することとする。
メタデータパーティションの中には、ルートディレクトリやサブディレクトリなどのディレクトリ情報や、ファイルの管理情報であるFEやFIDなどが記述される。図3は、記録メディアの初期化が実施された直後のイメージを示しているため、この時点ではルートディレクトリが構築されている程度であるが、サブディレクトリの構築やファイルの記録が実施されると、このメタデータパーティションの中にFEやFIDなどが次々と記述されていく。
なお、ファイルの管理情報であるFEやFIDは、メタデータパーティションの中に記述されるが、ファイルのデータはメタデータパーティションの外に書き込まれる。
図4は、メタデータパーティションの拡張が生じたときのデータ構造の概要を、従来の手法により拡張する例を示す図である。なお、この図4では、先に図3を用いて説明したパーティション301の内部の状態のみを示している。ただし、説明を簡単にするため、メタデータパーティションの内容については記載を省略している。
記録メディア上に新たなサブディレクトリを構築したり、または新たなファイルを追記していくことにより、メタデータパーティションの内部にFEやFIDなどの管理情報がどんどん追加されていく。例えば、DVDへの静止画像の録画方法として、DVD−VR規格に従った記録手段だけでなくJPEG規格の静止画像を記録する場合、JPEGでは画面1枚毎に別々のファイルとなるため、記録枚数の増加に従ってファイル数が増加していく。これに伴って、メタデータパーティション内のFEやFIDがどんどん増加していき、いずれはメタデータパーティションに納まりきらなくなることがありえる。
そのような場合、メタデータパーティションの範囲を拡張することにより、更なるファイルの追記に対応することが可能である。
メタデータパーティションの範囲は、メタデータファイルやメタデータミラーファイルを指しているFEのアロケーションディスクリプタズフィールドに記述されているので、同フィールドの記述を再設定することでメタデータパーティションの範囲を拡張することができる。
しかしながら、メタデータパーティションの拡張を試みた時点における記録メディア上のデータの記録状態によっては、メタデータパーティションの実体であるメタデータファイルやメタデータミラーファイルがひとかたまりとならずに、細分化されることがある。
図4の例では、メタデータミラーファイル405については拡張したメタデータパーティションの領域408とひとかたまりの範囲を確保することができ、メタデータミラーファイルのFE404には、LBN = f〜jの連続した範囲が、拡張後の新たなメタデータパーティションとして記述されている。
これに対し、(図4において)メインであるメタデータパーティション403については、LBN = d〜hの範囲に、ファイルデータ406が記録されていることにより、LBN = c〜dとLBN = h〜iの2つに細分化したメタデータファイルとなってしまっている(メタデータファイルが2つに分かれてしまう)。
このような場合、メインのメタデータファイルが表現するメタデータパーティションにアクセスする際には、メタデータファイルの個々の細分化した範囲に(複数回)アクセスしなくてはならないため、シーク速度の低下を生じる。このことは、UDF2.50の特徴であるメタデータパーティションの利点を有益に活用できず、ユーザの利便性、例えば任意のファイルへのアクセス速度の低下を招くことになる。
以下、図5を使用して、本発明の実施例の一例を説明する。
図5は、本発明の実施の第1の手段の概要を示すフローチャートである。この図5のフローチャートは、静止画像の録画に際し、前もってファイルの管理情報を記録メディア上に記述する手法について記している。
ステップS501では、各種のパラメータの設定を行っている。
まず、録画する静止画像の画質を設定する。これは、厳密には、静止画像をJPEGで圧縮する際の符号化レートである。
例えば、“□(bit/pixel),□は整数”というような圧縮目標ビットレートや、一般のユーザにわかりやすい指標として“1/△,△は整数,に圧縮”という、数値入力を促す方法、あるいは“通常画質モード”または“高画質モード”というような「モード」の切り替えの入力を促すようなユーザインタフェースの利用などが可能である。
次に、画面解像度を設定する。これは、映像録画装置1の仕様として固定した値であってもよいし、VGAサイズやSXGAサイズといったパラメータをユーザに選択させるものであってもよい。
次に、最大記録枚数を設定する。例えば、記録メディア全体を静止画像(JPEG)の録画専用とするのであれば、記録メディアの残容量とこのステップ(S501)において設定された画質および画面解像度から算出した記録可能枚数を最大記録枚数として自動的に設定することもできる。もちろん、1枚のDVDディスクMに、動画像と静止画像の双方を録画するなど、必ずしも記録メディア全体を静止画像の録画に特化しない場合には、前記残容量を勘案して算出した記録可能枚数を参考値として示した上で、動画像の記録に割り当てる分を考慮して、ユーザに最大記録枚数を設定させる手段を取ることもできる。
ステップS502では、ステップS501で設定した各種パラメータに基づいて、管理情報であるFEやFID、およびファイルデータ(情報)の記録に必要な記録容量が算出される。
例えば、JPEG規格で画像を圧縮した場合、エンコードする画面の性質により多少の振れ幅はあるものの、エンコーダ内部においては、画面内レート制御が実行されることにより、設定した符号化レートに基づき、概ね同程度の発生符号量となる。従って、多少の余裕を含ませることで、1つのファイル当たりのファイルデータサイズを見積もることが可能である。
ステップS503では、ステップS502で算出した記録容量と記録メディアの残容量とが比較され、ファイルデータが記録メディア(光ディスク)Mに記録可能であるか否かが判定される。仮に、ファイル(データの)サイズが、残記録可能容量(残容量)よりも大きい(サイズオーバー)などの理由により記録が不可能であると判定された場合(S503−No)には、ステップS501からの一連の工程が繰り返される。
記録可能と判定された場合(S503−Yes)には、ステップS504により、記録メディア(光ディスク)Mに録画できる静止画像のファイル数が確定する(特定される)ことから、管理情報であるFEやFIDの数も確定する。
また、ステップS504では、数が確定したFEやFIDなどの管理情報をすべて記述可能なサイズ(大きさ)のメタデータパーティションが設定される。すなわち、静止画像のファイル数に合わせて特定(確定)された(上述の)サイズのメタデータファイルとメタデータミラーファイルを設定し、その位置とサイズを、それぞれのFEのアロケーションディスクリプタズフィールドに記述する。このとき、メタデータファイルとメタデータミラーファイルを設定した領域については、通常のパーティション内の論理ブロックの使用状態を表しているスペースビットマップディスクリプタ上で“使用中”と表示する。
続いて、ステップS505において、メタデータパーティションの外側かつ通常のパーティションの内側に、静止画像のデータ記録用の領域を確保する。その際、この確保した領域については、通常のパーティション内の論理ブロックの使用状態を表しているスペースビットマップディスクリプタ上で“使用中”と表示する。
また、ステップS506においては、ステップS504で設定したメタデータパーティションの内部に、FEやFIDなどの管理情報を記述する。その際、これらの管理情報を記述した領域について、メタデータパーティション内の論理ブロックの使用状態を表しているメタデータビットマップファイル上で“使用中”と表示する。
最後に、ステップS507において、ステップS505で確保したデータ記録用の領域と、ステップS506で記述した管理情報とを対応付けする。すなわち、FEのアロケーションディスクリプタズフィールドに、データ記録用に確保した領域との対応を記述し、併せて、not recorded but allocated(ノットレコーデドアロケーティド)のフラグをFEに立てて、一連の処理を終了する。
図6は、図5に示したフローチャートに示す一連の処理が終了した時点における、記録メディア上のデータ構造を示す。なお、図6においても、図3と同様に、図2により説明したデータ構造のうちのタイプ2のPartition(パーティション)の内部の状態のみを示している。
図6に示すデータ構造において、枠外に示したa,b,c,…,は、パーティション内部の論理ブロック番号LBN(Logical Block Number)を示している。
LBN=cとLBN=dの間には、静止画像の最大記録枚数に基づいて、前もって記述されたFE(ファイルエントリ)609,610,611,・・・,612が規定されている。FIDは、FEに比較してサイズが小さいため、図6ではFID群608として、まとめて示している。
それぞれのFE(609〜612)は、静止画像のデータ記録用に確保した領域すなわちSecured Data Area(セキュアドデータエリア、以降「データ記録用領域」と示す)614,615,616,・・・,617と対応している。なお、FE(609〜612)は、データ領域(614〜617)の範囲を示す情報に加えて、“not recorded but allocated(ノットレコーデドアロケーティド)”と、印(フラグ)が付けられている。
図7は、静止画像の録画処理のフローチャートである。この図7のフローチャートは、先に図5のフローチャートの処理によって前もってファイルの管理情報が記述された記録メディア上に静止画像を録画する手法について記している。
まず、ステップS701では、ノットレコーデドアロケーティド(not recorded but allocated)のフラグが立っているFEと、それを指しているFIDとを探す。
ステップS702においては、ステップS701で検索されたノットレコーデドアロケーティドのフラグが立っているFEおよびそれを指すFIDが存在するか否かに従って、分岐され、仮に存在しない場合(S702−No)には、以後のステップS703以降の処理をすべてスルーして、一連の処理を終了する。これは、最大記録枚数を越えた静止画像の録画がこれ以上実施できないことを示している。
一方、ノットレコーデドアロケーティドのフラグが立っているFEおよびそれを指すFIDが存在する場合(S702−Yes)には、ステップS703により、録画する静止画像のデータサイズが、確保された静止画像のデータ記録用の領域に納まるか否かが判別される。
この場合、映像録画装置1にて、静止画像のエンコードを行う場合には、先に説明した図5のステップS501で設定されたパラメータを、エンコードに際して使用することにより、既に確保したデータ記録用の領域にファイルデータが納まるように、エンコードが行われる。
しかしながら、例えば外部機器として接続したデジタルスチルカメラなどからJPEG画像を取り込んで記録するような場合には、既に確保したデータ記録用の領域にファイルデータが納まらない可能性がある。
例えば、先の図5のステップS501で“通常画質モード”の静止画像を録画することを前提としてパラメータが設定されているような場合に、外部機器として接続されたデジタルスチルカメラから取り込んだJPEG画像が“高画質モード”であったならば、既に確保したデータ記録用の領域に、そのデジタルスチルカメラから取り込んだJPEG画像が記録できないことになる。
ステップS704では、ステップS703における判別結果に基づいて処理を分岐している。仮に録画する静止画像のデータサイズが既に確保したデータ記録用の領域に納まるならば(S704−Yes)、FEのアロケーションディスクリプタズフィールドで指し示された領域に静止画像のデータを記録し、その後ステップS709に進む。
一方、納まらない場合(S704−No)には、ステップS706に進む。ステップS706では、静止画像のデータを記録できるだけの領域を、記録メディア上に改めて確保できるか否かが、判別される。
続く、ステップS707では、前記ステップS706における判別結果に基づいて処理を分岐している。仮に記録メディアの残容量不足などにより確保不可能と判別されたとき(S707−No)には、以後のステップS708以降の処理をすべてスルーして、一連の処理を終了する。
一方、ステップS707において、静止画像が記録可能な領域が確保できる場合(S707−Yes)には、ステップS708において、録画対象の静止画像のファイルデータを記録できるだけの領域を記録メディア上に改めて確保し、その改めて確保した領域との対応をFEのアロケーションディスクリプタズフィールドに記述し、その改めて確保した領域に静止画像のデータを記録したのち、ステップS709に進む。
ステップS709の前段においては、ステップS705あるいはステップS708のいずれかの手法により、記録メディア上に静止画像のファイルデータが記録された状態である。
これを受けてステップS709では、FEのノットレコーデドアロケーティドのフラグを書き換えて、改めて“recorded and allocated(レコーデドアロケーティド)”のフラグを、FEにセットする。
最後に、ステップS710において、前記FEを指し示しているFIDのFile Identifier(ファイルアイデンティファイア)フィールドに、ファイル名を記述して、一連の処理を終了する。
図8は、図7に示したフローチャートに従って静止画像の録画を行った直後の記録メディア上のデータ構造の概要を示す。なお、この図8は、既に確保済みのデータ記録用の領域に納まるサイズのデータファイルを記録する例を示している。また、この図8も、先に説明した図3と同様に、図2により説明したデータ構造のうちのパーティションの内部の状態のみを示している。
図8において、既に確保済みのデータ記録用の領域のうち、データ領域814は、既に静止画像のファイルデータが記録された領域を示す(Recorded Still Image Data,録画済静止画)である。また、この領域を指し示しているFEが、FE809である。
FE809では、静止画像の録画がなされたことにより、改めて“recorded and allocated”のフラグがセットされている。なお、このFEと対応しているFIDは、FID群808の中に存在し、そのファイルアイデンティファイアフィールドに静止画像のファイル名が記述されるが、図8では省略している。
図9は、図8に示したデータ構造とは異なる、静止画像の録画を行った直後の記録メディア上のデータ構造の概要を示す。この図9は、例えばより高画質のJPEG画像を取り込んで記録するなどにより、既に確保されているデータ記録用の領域に納まらないサイズのデータファイルを記録する例を示している。なお、この図9も、先に説明した図3と同様に、図2により説明したデータ構造のうちのパーティションの内部の状態のみを示している。
図9に示す例は、既に確保したデータ記録領域にはファイルデータが納まらないため、改めて記録メディア上にデータ記録用の領域を確保することを特徴とする。
具体的には、既に確保したデータ記録用の領域のうち、論理ブロック番号が最も大きい領域を選択した後、記録対象として選択したFE910と改めて対応付けし、その後、録画対象の静止画像のファイルデータを記録可能なサイズで、改めてデータ記録用の領域917を設定して、その領域に静止画像のファイルデータを記録している。
なお、FE910には、改めて範囲を設定したデータ記録領域の位置とサイズが記述され、さらに“recorded and allocated”のフラグがセットされている。
また、このFEと対応しているFIDは、FID群908の中に存在し、図示しないがそのファイルアイデンティファイアフィールドに静止画像のファイル名が記述される。
以上述べたように、図5のフローチャートに従って前もって記録メディア上にファイルの管理情報を記述し、図7のフローチャートに従って“not recorded but allocated”と印(フラグ)がつけられている未使用のデータ記録用領域に、静止画像のファイルデータを記録することにより、前もって設定した最大記録枚数一杯まで静止画像の記録を行っても、メタデータパーティションの拡張処理が要求されることがない(発生しない)。すなわち、メタデータファイルとメタデータミラーファイルが細分化される可能性が低減できる。これにより、シーク速度の低下が生じ、例えば任意のファイルへのアクセス速度が低下するようなユーザの利便性を損なうことを避けることができる。
なお、映像録画装置1の仕様として、図7のステップS702で最大記録枚数を越えたとして静止画像の録画を拒絶された後、記録メディアの残容量に余裕があるならば、メタデータパーティションを拡張して最大記録枚数を増加して静止画像の録画を継続することは可能である。しかしながら、その場合、既に記録済みのファイルデータの状態によっては、メタデータファイルとメタデータミラーファイルの細分化が生じる可能性を含むことには、注意が必要である。
図10は、本発明の実施の第2の手段の概要を示すフローチャートである。この図10のフローチャートは、静止画像の録画に際し、前もって静止画像のファイルの管理情報をすべて記述するのに十分な大きさのメタデータパーティションを設定する手法について、記している。
図10において、ステップS1001では、各種のパラメータの設定を行っている。
まず、録画する静止画像の画質を設定する。これは、厳密には、静止画像をJPEGで圧縮する際の符号化レートである。
例えば、“□(bit/pixel),□は整数”というような圧縮目標ビットレートや、一般のユーザにわかりやすい指標として“1/△,△は整数,に圧縮”という、数値入力を促す方法、あるいは“通常画質モード”または“高画質モード”というような「モード」の切り替えの入力を促すようなユーザインタフェースの利用などが可能である。
次に、画面解像度を設定する。これは、映像録画装置1の仕様として固定した値であってもよいし、VGAサイズやSXGAサイズといったパラメータをユーザに選択させるものであってもよい。
次に、最大記録枚数を設定する。
例えば、記録メディア全体を静止画像(JPEG)の録画専用とするのであれば、記録メディアの残容量とこのステップ(S1001)において設定された画質および画面解像度から算出した記録可能枚数を最大記録枚数として自動的に設定することもできる。もちろん、1枚のDVDディスクMに、動画像と静止画像の双方を録画するなど、必ずしも記録メディア全体を静止画像の録画に特化しない場合には、前記残容量を勘案して算出した記録可能枚数を参考値として示した上で、動画像の記録に割り当てる分を考慮して、ユーザに最大記録枚数を設定させる手段を取ることもできる。
ステップS1002では、ステップS1001で設定した各種パラメータに基づいて、管理情報であるFEやFID、およびファイルデータ(情報)の記録に必要な記録容量が算出される。
例えば、JPEG規格で画像を圧縮した場合、エンコードする画面の性質により多少の振れ幅はあるものの、エンコーダ内部においては、画面内レート制御が実行されることにより、設定した符号化レートに基づき、概ね同程度の発生符号量となる。従って、多少の余裕を含ませることで、1つのファイル当たりのファイルデータサイズを見積もることが可能である。
ステップS1003では、ステップS1002で算出した記録容量と記録メディアの残容量とが比較され、ファイルデータが記録メディア(光ディスク)Mに記録可能であるか否かが判定される。
仮に、ファイル(データの)サイズが残記録可能容量(残容量)よりも大きい(サイズオーバー)などの理由により記録が不可能であると判定された場合(S1003−No)には、ステップS1001からの一連の工程が繰り返される。
記録可能と判定された場合(S1003−Yes)には、ステップS1004により、記録メディア(光ディスク)Mに録画できる静止画像のファイル数が確定する(特定される)ことから、管理情報であるFEやFIDの数も確定する。
ステップS1004では、数が確定したFEやFIDなどの管理情報をすべて記述可能なサイズのメタデータパーティションを設定する。すなわち、前記サイズのメタデータファイルやメタデータミラーファイルを設定し、その位置とサイズのそれぞれを、FEのアロケーションディスクリプタズフィールドに記述する。
このとき、メタデータファイルとメタデータミラーファイルを設定した領域については、通常のパーティション内の論理ブロックの使用状態を表しているスペースビットマップディスクリプタ上で“使用中”と表示する。
図11は、図10のフローチャートに示す一連の処理が終了した時点における記録メディア上のデータ構造の概要を示す。なお、図11においても、図2により説明したデータ構造のうちのパーティションの内部の状態のみを示している。
図11では、静止画像のFEやFIDは、実際に静止画像の録画を行う際に記述されるが、設定された最大記録枚数分のFEやFIDをすべて記述できる領域1108が、予め確保されていることを特徴とする。また、これらの管理情報を総て記述できるだけの十分なサイズを有したメタデータファイル1109が、記録メディア上に設定されている。
図12は、図11に示した記録メディアのデータ構造に、静止画像の録画を行った直後の状態を模式的に示している。
図12では、静止画像の録画の際に、管理情報であるFEやFIDがメタデータパーティションの中に記述される。FE1209が録画された静止画像のFEであり、対応するファイルデータ1212が、メタデータパーティションの外に記録される。
なお、このファイルのFIDは、黒く塗りつぶしたFID群1208の中に記述され、そのファイルアイデンティファイア(File Identifier)フィールドに、ファイル名が記述されることは、先に説明したほかのデータ構造の図と同様である。
以上説明したように、図10のフローチャートに従って前もって記録メディア上に十分な大きさのメタデータパーティションを設定しておくことにより、前もって設定した最大記録枚数一杯まで静止画像を記録した場合であっても、メタデータパーティションが拡張されることはない。
従って、メタデータファイルとメタデータミラーファイルが細分化される可能性が低減できる。これにより、シーク速度の低下が生じ、例えば任意のファイルへのアクセス速度が低下するようなユーザの利便性を損なうことを避けることができる。
以上、図面を使用して本発明の実施例を説明してきたが、本発明の内容はここに記述した形態だけに限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で、他にも様々な形態を取り得ることはいうまでもない。また、本発明では、ディジタルビデオレコーダを例に説明したが、本発明による情報記録再生装置には、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)なども含まれることはいうまでもない。なお、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて、もしくは一部を削除して実施されてもよく、その場合は、組み合わせもしくは削除に起因したさまざまな効果が得られる。
本発明を適用した情報記録再生装置の実施の一形態を示す概略図。 UDF2.50のデータ構造の概要を示す概略図。 図2に示したUDF2.50のデータ構造の特徴部を抜き出した状態を示す概略図。 メタデータパーティションを拡張する際のデータ構造の概要を表す概略図。 本発明の実施の第1の手段の概要を示すフローチャート 図5のフローチャートに示す一連の処理が終了した時点における、記録メディア上のデータ構造を示す概略図。 静止画像の録画処理のフローチャート。 図7に示したフローチャートに従って、静止画像の録画処理を行った直後の記録メディア上のデータ構造を表す概略図。 図8に示したデータ構造とは異なる静止画像の録画処理を行った直後の記録メディア上のデータ構造を表す概略図。 本発明の実施の第2の手段の概要を示すフローチャート。 図10のフローチャートに示す一連の処理が終了した時点における、記録メディア上のデータ構造を示す概略図。 図11に示したフローチャートに従って、静止画像の録画処理を行った直後の記録メディア上のデータ構造を表す概略図。
符号の説明
1…ビデオレコーダ(情報記録再生装置)、30…マイクロコンピュータブロック(主制御部)、31…MPU(主制御部)、50…エンコーダ部、60…デコーダ部、101…データプロセッサ、201…データ構造、301…パーティション、1001…ディスクドライブ部、2001…ハードディスク装置。

Claims (11)

  1. 静止画像を記録メディアに録画する映像録画装置において、
    静止画像の録画に先立ち、静止画像のファイルの管理情報を記録メディア上に記述し、その管理情報に対して、データ記録領域を割り当て、
    静止画像の録画に際して、記述済みの管理情報に対して割り当てられているデータ記録領域に、記録対象である静止画像のデータを記録することを特徴とする映像録画装置。
  2. 静止画像を記録メディアに録画する映像録画装置において、
    静止画像の録画に先立ち、想定される記録対象の静止画像ファイルの総てのファイルに対応する管理情報を記述することのできる連続した領域を、記録メディア上に確保し、
    静止画像の録画に際して、確保済みの連続した領域の中に管理情報を記述し、その管理情報に対して割り当てたデータ記録領域に、記録対象である静止画像のデータを記録することを特徴とする映像録画装置。
  3. 静止画像を記録メディアに録画する映像録画装置において、
    静止画像の録画に先立ち、静止画像のファイルに対応する管理情報を記述することのできる大きさの連続した領域を記録メディア上に確保し、
    静止画像の録画に際して、確保済みの連続した領域の中に管理情報を記述し、その管理情報に対して割り当てたデータ記録領域に、記録対象である静止画像のデータを記録することを特徴とする映像録画装置。
  4. ファイルデータを保持可能な記録メディアに、記録対象となる画像のデータの大きさに基づいて規定される任意のファイル数のファイルの管理情報を書き込み可能な管理情報記録領域を設定し、
    設定された管理情報記録領域と対応させて、任意数のファイルを記録可能なデータ記録領域を確保する
    ことを特徴とする映像記録方法。
  5. ファイルの管理情報を書き込み可能な管理情報記録領域は、連続して規定されることを特徴とする請求項4記載の映像記録方法。
  6. ファイルの管理情報を書き込み可能な管理情報記録領域は、記録対象となる画像のデータの大きさに基づいて規定される任意のファイル数の総ての管理情報を記録可能な大きさに規定されることを特徴とする請求項5記載の映像記録方法。
  7. 記録対象となる画像のデータの大きさは、静止画像の画質に依存して設定されることを特徴とする請求項4記載の映像記録方法。
  8. 記録対象となる画像のデータの大きさは、静止画像の画質に依存して設定されることを特徴とする請求項5記載の映像記録方法。
  9. 記録対象となる画像のデータの大きさは、静止画像の画質に依存して設定されることを特徴とする請求項6記載の映像記録方法。
  10. ファイルデータを、所定のデータ構造により記録媒体に記録し、要求に従って記録媒体から再生する情報記録再生装置において、
    記録媒体のファイルデータが記録可能な領域とは異なる記録領域に、ファイルデータを管理可能とするための少なくとも1つの管理情報を含む管理情報記録領域を、予め記録対象となるファイルデータの大きさに基づいて規定される任意のファイル数のファイルの管理情報を書き込み可能な大きさの管理情報記録領域として、設定する管理情報データ書き込み制御手段と、
    ファイルデータを記録媒体に記録する際に、記録したファイルデータに関連付けられた管理情報を、前記管理情報データ書き込み制御手段により設定された管理情報記録領域に、書き込む管理情報記録手段と、
    を有することを特徴とする情報記録再生装置。
  11. 管理情報記録領域のサイズは、記録対象となる画像の総ての管理情報を記録可能なサイズに、かつ連続して規定されることを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
JP2005179396A 2005-06-20 2005-06-20 映像録画装置および映像録画方法 Pending JP2006352770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179396A JP2006352770A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 映像録画装置および映像録画方法
US11/454,841 US20060285828A1 (en) 2005-06-20 2006-06-19 Video recording apparatus and video recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179396A JP2006352770A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 映像録画装置および映像録画方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006352770A true JP2006352770A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37573425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179396A Pending JP2006352770A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 映像録画装置および映像録画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060285828A1 (ja)
JP (1) JP2006352770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890553B2 (en) 2007-03-09 2011-02-15 Sony Corporation Information recording apparatus and information recording method
JP2012510101A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 トムソン ライセンシング フラッシュ変換層を有するフラッシュ・ベースのメモリおよびファイル記憶方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088756A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd コンテンツ記録媒体、コンテンツ記録装置及びコンテンツ再生装置
US8219534B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-10 Dell Products L.P. Multiple file compaction for network attached storage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011626A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil pour l'enregistrement de donnees av, et disque enregistre selon ces procede et appareil

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563667B1 (ko) * 2001-12-24 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체에의 정지영상 기록방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011626A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil pour l'enregistrement de donnees av, et disque enregistre selon ces procede et appareil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890553B2 (en) 2007-03-09 2011-02-15 Sony Corporation Information recording apparatus and information recording method
JP2012510101A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 トムソン ライセンシング フラッシュ変換層を有するフラッシュ・ベースのメモリおよびファイル記憶方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285828A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253021B1 (en) Optical disc recording apparatus recording method, and a storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing an audio stream
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
JP3677205B2 (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
US7224888B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP2006351151A (ja) 情報記録再生装置、および記録再生方法
JP2004118986A (ja) 情報記録装置および方法
JP2006323890A (ja) コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP2002152658A (ja) 情報即時記録装置及び情報即時記録方法
JP2006352770A (ja) 映像録画装置および映像録画方法
JP2002230948A (ja) 光ディスク、記録装置、再生装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び方法。
KR101111541B1 (ko) 데이터 기록 방법, 데이터 기록 장치 및 촬상 장치
US20020131189A1 (en) Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3735616B2 (ja) 映像情報処理装置及び映像情報処理方法
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4247094B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP3881676B2 (ja) 光ディスク及び情報再生装置及び情報記録装置及び方法
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2004364324A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2007095217A (ja) 記録再生装置
JP2005135489A (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706