JP2008041915A - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041915A
JP2008041915A JP2006213898A JP2006213898A JP2008041915A JP 2008041915 A JP2008041915 A JP 2008041915A JP 2006213898 A JP2006213898 A JP 2006213898A JP 2006213898 A JP2006213898 A JP 2006213898A JP 2008041915 A JP2008041915 A JP 2008041915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
gas
supply duct
gas supply
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157100B2 (ja
Inventor
Hisashi Inoue
久司 井上
Atsushi Endo
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006213898A priority Critical patent/JP5157100B2/ja
Priority to TW096126971A priority patent/TWI450333B/zh
Priority to US11/882,605 priority patent/US8002895B2/en
Priority to KR1020070078012A priority patent/KR101122833B1/ko
Priority to CN2007101402242A priority patent/CN101118841B/zh
Publication of JP2008041915A publication Critical patent/JP2008041915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157100B2 publication Critical patent/JP5157100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】反応管内を減圧すると共に、反応管内の基板に対して熱処理を行うにあたり、反応管の内壁と基板との間隙を小さくすることによって、面内均一性の高い熱処理を行うこと。
【解決手段】反応管の外側にダクトを設けて、このダクトに反応管内に連通するガス吐出孔を形成し、このダクトからガス吐出孔を介して反応管内にガスを供給するようにすることで、反応管の内壁と基板との間にガスを供給するためのインジェクターが不要になるため、反応管の内壁と基板との間の間隙を小さくすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば半導体ウェハなどの基板の熱処理を行うための熱処理装置及びその熱処理方法に関する。
半導体製造装置の中には、縦型炉や横型炉などのバッチ式熱処理装置があり、そのうちの縦型熱処理装置(縦型炉)は、多数枚の基板を保持したウェハボートを縦型の反応管に搬入し、熱処理を行う装置である。この種の熱処理装置によって行われる熱処理の一例としては、減圧下でのCVDプロセスによる成膜処理が挙げられる。
減圧CVDを行う場合、従来から、反応管の下部から成膜ガスを供給して、反応管の上部から排気する方法が行われていた。しかし、このような方法では、反応管内の上部のガス濃度が低くなるため、鉛直方向における基板間での膜厚のばらつきが大きくなってしまう。そこで、基板間での膜厚(反応管内の鉛直方向における成膜ガスの分解量)の均一性を高めるために、反応管内を上下に複数のゾーンに分割すると共に、各ゾーンに対応してヒータについても分割し、反応管内に温度勾配を持たせるように、独立してゾーン制御を行う必要がある。
しかしながら、最近のプロセスの中には、基板間の温度勾配を無くすか、あるいはできるだけ小さくすることが要求される場合がある。そのようなプロセスとして、例えばデバイスのある部分におけるシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜するプロセスが挙げられる。
例えばSiH2Cl2(ジクロロシラン)ガスとNH3(アンモニア)ガスとを反応管内に供給してSiN膜の成膜を行うCVDプロセスでは、反応管内の処理ガスの濃度分布のばらつきを小さくするために、例えば特許文献1に記載されているように、反応管内のガスノズルに多数の孔を形成して、それぞれの孔から処理ガスを供給する技術が知られている。しかしこの場合、ガスノズルの孔から供給される処理ガスの鉛直方向における圧力(流量)勾配を小さくするために、ガスノズル内部のガス圧力を高くする必要があり、孔の開口径が例えば1mm以下と非常に小さくなる。このため、基板の熱処理中に処理ガスの反応による生成物が孔の開口縁に堆積して孔径が変化しやすく、各孔の間でガス流量の均一性が崩れることから、基板間において均一性の高い成膜処理を行うことが困難になる。更に、孔に堆積した生成物が処理ガスの圧力によってガスノズルから脱落して、パーティクル汚染の原因となり、このため頻繁にクリーニングを行わなければならない。
一方、例えばガスノズルの孔の開口径を大きくすることによって、ガス流速が遅くなり、ガス流速のばらつきが小さくなると考えられるが、そのためにはガスノズルの管径を太くして、ガスノズル内の鉛直方向の圧力勾配を小さく(圧力を低く)する必要があり、その結果反応管と基板との間の間隙が広くなり、膜厚の面内均一性が悪くなってしまう。
特許文献2には、この問題を解決するために、ガスノズルが設置される反応管の壁面を部分的に外側に膨らませて、反応管の内壁と基板との間の間隙を小さくする技術が記載されているが、反応管の壁面と基板の外周との距離が一定ではないため、膜厚の面内均一性が悪化する。また、反応管の耐圧性が低下するため、反応管を二重にする必要があり、反応管内のクリーニング時間が長くなると共に、装置が大型化する。
また、反応管内に複数本の高さの異なるガス供給管を配置して、処理ガスの濃度のばらつきを小さくする技術も知られているが、5本以上のガス供給管が必要であり、処理ガスの供給設備が大がかりとなる。
特許文献3には、反応管の外側に通路形成部材を設けて、この通路形成部材を介して反応管内にガスを供給するように構成された熱処理装置が記載されているが、少ないガス流量(通常の熱処理に用いられる程度の量)では各スリット内におけるガスの流量勾配が生じてしまう。また、反応管と基板との間の間隙が一定ではないため、膜厚の面内均一性が悪化する。
特許文献4には、ガス供給領域に対向する部位に排気口を設けて、横方向のガス流を形成する熱処理装置が記載されているが、排気口として反応管の側壁を外側に膨らませているため、本発明が対象としている熱処理装置とは本質的に構造が異なる。
特開2004−260204((0014)、図2) 特開2003−203871((0010)、図1) 特開2000−299287((0023)、図15) 特開平8−186081((0044)、図11)
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、反応管の長さ方向に沿って複数の箇所から処理ガスを供給する熱処理装置において、反応管の内壁と基板との間の間隙を小さくして、膜厚の面内均一性を向上させることができると共に、処理ガスを安定して供給することができ、また設置作業及びメンテナンスが容易な熱処理装置及び熱処理方法を提供することにある。更に、本発明の他の目的は、反応管の先端側から処理ガスを供給する熱処理装置において、設置作業及びメンテナンスが容易な熱処理装置及び熱処理方法を提供することにある。
本発明の熱処理装置は、
多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置において、
前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びるようにかつ当該側壁に一体に設けられたガス供給ダクトと、
前記反応管内の基板が保持される処理領域に処理ガスを供給するために、前記反応管の側壁におけるガス供給ダクトが配置される領域に、前記反応管の内部とガス供給ダクトとの間を連通し、長さ方向に配列された複数のガス吐出孔と、
前記ガス供給ダクト内に処理ガスを導入するために、前記反応管の基端側に設けられたガス導入口と、
前記反応管の一端側に開口する排気口と、を備えたことを特徴とする。
前記ガス供給ダクト内は、各々ガス吐出孔が形成された複数の通気室として少なくとも基端側が反応管の周方向に仕切られると共に、各通気室の間で、反応管の長さ方向におけるガス吐出孔の形成領域の位置が互いに異なるように構成され、これにより各通気室が各々反応管内を長さ方向に分けた複数の処理雰囲気へのガス供給を受け持ち、また各通気室に対して独立してガスを供給できるように構成されていることを特徴とする。
また、前記反応管の側壁における前記ガス供給ダクトが配置される領域であって、前記処理領域から反応管の先端側に外れた領域に均圧化用の孔が形成され、
前記均圧化用の孔は、当該孔から前記反応管内に供給される処理ガスの流量が各々の前記ガス吐出孔から供給される流量よりも多くなることによって、前記ガス供給ダクト内の長さ方向の圧力勾配が小さくなるように、前記ガス吐出孔の開口径よりも大きく開口していることを特徴とする。
前記排気口に排気管を介して真空排気手段が接続され、処理ガスは成膜ガスであり、基板に対して行われる熱処理は、減圧雰囲気下で行われる成膜処理であることを特徴とする。
また、本発明の熱処理装置は、
多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置において、
前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びかつ先端部が反応管の先端面に位置するように、当該反応管に一体に設けられたガス供給ダクトと、
前記反応管の先端面におけるガス供給ダクトが配置される領域に、前記反応管の内部とガス供給ダクトとの間を連通するように形成されたガス吐出孔と、
ガス供給ダクト内に処理ガスを導入するために、前記反応管の基端側に設けられたガス導入口と、
反応管の一端側に開口する排気口と、を備えたことを特徴とする。
ガス供給ダクトの側壁は、反応管の管壁を兼用していることを特徴とする。
反応管及びガス供給ダクトは石英製であり、ガス供給ダクトは反応管に溶着されていることを特徴とする。
前記反応管の開口部の周縁部にはフランジが形成され、このフランジの内部には、出口がガス供給ダクト内に前記ガス導入口として開口すると共に、入り口が外部のガス供給管に接続されるガス流路が形成されていることを特徴とする。
本発明の熱処理方法は、
多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理方法において、
前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びるようにかつ当該側壁に一体に設けられたガス供給ダクト内に、前記反応管の基端側に形成されたガス導入口から処理ガスを導入する工程と、
前記反応管の側壁におけるガス供給ダクトが配置される領域に長さ方向に配列された複数のガス吐出孔を介して、ガス供給ダクト内の処理ガスを反応管内に供給する工程と、
反応管の一端側に開口する排気口から反応管内の処理ガスを排気する工程と、を含むことを特徴とする。
前記ガス供給ダクト内は、各々ガス吐出孔が形成された複数の通気室として少なくとも基端側が反応管の周方向に仕切られると共に、各通気室の間で、反応管の長さ方向におけるガス吐出孔の形成領域の位置が互いに異なるように構成され、
各通気室毎に処理ガスの流量を調整した状態で前記複数の通気室に処理ガスを供給して、各通気室が受け持つ長さ方向に分けられた前記反応管内の複数の処理雰囲気に処理ガスを供給する工程を行うことを特徴とする。
前記反応管の側壁における前記ガス供給ダクトが配置される領域であって、前記処理領域から反応管の先端側に外れた領域に均圧化用の孔が形成され、
前記ガス吐出孔の開口径よりも大きく開口している当該孔から前記反応管内に供給される処理ガスの流量が各々の前記ガス吐出孔から供給される流量よりも多くなることによって、前記ガス供給ダクト内の長さ方向の圧力勾配が小さくなるように、前記ガス供給ダクトから前記均圧化用の孔を介して前記反応管内に処理ガスを供給する工程を行うことを特徴とする。
また、処理ガスである成膜ガスをガス供給ダクト内に導入し、前記排気口を介して真空排気手段により反応管内を減圧した状態で成膜処理を行うことを特徴とする。
本発明の熱処理方法は、
多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理方法において、
前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びかつ先端部が反応管の先端面に位置するように、当該反応管に一体に設けられたガス供給ダクト内に、前記反応管の基端側に形成されたガス導入口から処理ガスを導入する工程と、
前記反応管の先端面におけるガス供給ダクトが配置される領域に形成されたガス吐出孔を介して、ガス供給ダクト内の処理ガスを反応管内に供給する工程と、
前記反応管の一端側に開口する排気口から反応管内の処理ガスを排気する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明では、反応管の側壁外面に沿ってガス供給ダクトを当該側壁に一体的に設け、反応管の側壁におけるガス供給ダクトが配置される領域に、反応管の内部とガス供給ダクト内との間を連通するように、複数のガス吐出孔を反応管の長さ方向に沿って形成しているため、反応管の内壁と基板との間の間隙を小さくすることができ、基板に対する熱処理の面内均一性例えば膜厚や、n型あるいはp型不純物のドーピング量などの面内均一性の向上に寄与する。また、反応管の外部にガス供給ダクトを設けているため、ガス供給ダクトの容積が反応管の内壁と基板との間の間隙に影響を及ぼさないので、ガス供給ダクトの容積を大きくすることができる。このためガス供給ダクト内のガス圧を低くできるので、各ガス吐出孔の間で均一な流速分布を確保しながら、ガス吐出孔の孔径を大きくすることができる。この結果、ガス吐出孔に処理ガスの成分による反応生成物が多少付着しても、従来のインジェクターの場合のように、処理ガスの流量に与える影響はほとんど無いので、長期に亘って安定した流量のガスを供給できる。更に、反応管の側壁外面にガス供給ダクトを一体的に設けていることから、反応管を設置することでガス供給ダクトの設置も行われ、従ってガス供給ダクトを反応管に取り付けたり、取り外したりする作業が不要となり、装置の設置作業やメンテナンス作業が容易になる。
また、本発明の他の発明によれば、ガス供給ダクトを反応管の側壁外面に沿って反応管の先端面まで伸びるように当該反応管に一体に設けているため、ガス供給ダクトを反応管に取り付けたり、取り外したりする作業が不要となり、装置の設置作業やメンテナンス作業が容易になる。
本発明の熱処理装置1の第1の実施の形態を図1〜4を参照して説明する。図1〜3に示した熱処理装置1は、例えば断熱材からなる筒状体21と、この筒状体21の内壁面に沿って周方向に設けられた加熱手段であるヒータ22とを備えている。ヒータ22は上下に複数の領域にこの例では便宜上3つに分かれており、各々のヒータ22を独立して温度制御することで、反応管3内をいわゆるゾーン制御できるように構成されている。ヒータ22としては、例えば高純度カーボンファイバの束を複数編み込むことにより形成されたカーボンワイヤヒータをセラミックスの中に封止したものを用いることができる。尚、ヒータ22はこれに限定されるものではなく、例えば鉄−クロム−ニッケル合金等の金属体を用いても良い。筒状体21の内側には、例えば石英からなり、円筒形状で断面形状が真円状の反応管3が設けられており、この基端側(下端側)は炉口として開口されて、その開口部41の周縁部にはフランジ42が形成されている。この開口部41は、フランジ42と図示しないボートエレベータにより昇降可能な蓋体43とによって、真空シールされた密閉状態が可能なように構成されている。
蓋体43の上には、複数枚例えば100枚のウェハWを棚状に保持する保持具であるウェハボート45が設けられており、蓋体43の昇降によってウェハボート45が反応管3に対して搬入出されることとなる。ウェハボート45の下部には断熱ユニット46及び蓋体43を貫通して回転軸44が設けられ、この回転軸44は図示しないボートエレベータに取り付けられた駆動部であるモータMによって回転する構成となっている。従って、ウェハボート45はモータMの回転によって回転軸44と共に回転する。
反応管3の基端側である開口部41側の側面には、反応管3内を排気するための排気口5が形成されている。この排気口5には、例えばバタフライバルブからなる圧力調整部52を備えた排気管53を介して、反応管3内を減圧可能な例えば真空ポンプなどの排気手段51が接続されている。尚、この例では排気口5は、反応管3の基端側に形成されているが、先端側(上端側)に形成されていても良く、そのどちらか(一端側)であれば良い。
また、前記反応管3の外壁には、反応管3内にガスを供給するためのガス供給路である扁平な縦長の箱状体を呈するガス供給ダクト60が反応管3の側壁外面に沿って長さ方向に伸びるように、反応管3の側壁に一体的に設けられている。このガス供給ダクト60は、図2に示すように、略直方体の形状の縦長部分62と、この縦長部分62の下端から裾野が広がるように形成された拡大部分63と、からなり、ガス供給ダクト60の一面が開口して、その一面を反応管3の外面に向けてガス供給ダクト60の開口縁と反応管3の外面とを溶着することで、反応管3の壁面を兼用するように構成されている。
ガス供給ダクト60の縦長部分62における反応管3側の一面、即ち縦長部分62に対応する反応管3の側壁には、反応管3内に連通する例えば直径10mmのガス吐出孔61が形成されており、このガス吐出孔61は、反応管3内のウェハWが保持される処理領域全体にガスの流量のばらつきを抑えて供給できるように、鉛直方向にほぼ一定の間隔で複数箇所例えば10箇所形成されている。尚、この例ではガス吐出孔61を縦に1列配置したが、複数列例えば2列配置するようにしても良い。
図4に示すように、フランジ42内には、周方向に例えば7本のガス流路73が形成され、各ガス流路73の先端側がフランジ42の付け根部位にて拡大部分63内にガス導入口64として開口している。また、各ガス流路73の基端側には、ガス導入口64に連通するように、例えば7本のガス供給管65が接続されている。より詳しくは、例えばガス流路73内に外部からガス供給管65の先端部が挿入され、このガス供給管65とフランジ42の外端面に設けられたポートとが気密にシールされている。この明細書ではフランジ42内のガス通流部位をガス流路73と称しているので、この構成においては、フランジ42内のガス供給管65は、ガス流路73の一部をなしていると言える。7本のガス供給管65は、各々互いに異なるガス供給源に接続されていて、複数種類の成膜処理や、クリーニング処理を行えるようになっている。例えば1本はバルブ70Aと流量調整部71Aとを介して例えばSiH2Cl2(ジクロロシラン)ガス源72Aに接続されており、例えば他の1本はバルブ70Bと流量調整部71Bとを介して例えばNH3(アンモニア)ガス源72Bに接続されており、更に他の1本は、図示しない例えばクリーニングガス源に接続されている。SiH2Cl2(ジクロロシラン)ガス源72AとNH3ガス源72Bとは、ガス源72を構成している。
次に上述の熱処理装置1を用いた熱処理方法の一例について、シリコンウェハ(以下、「ウェハW」という)の表面にCVD法によってSiN膜を成膜する場合について述べる。
まず、ウェハWを例えば100枚ウェハボート45に保持し、図示しないボートエレベータを用いて反応管3内に搬入する。その後蓋体43を上昇させ反応管3を密閉し、排気手段51にて反応管3内を例えば27Pa(0.2Torr)に減圧すると共に、ヒータ22により、反応管3内をあらかじめ設定したプロセス温度例えば650℃に昇温する。次に、バルブ70A、70Bを開放して、ガス源72A、72Bから各々処理ガスであるSiH2Cl2ガス及びNH3ガスをガス供給管65及びフランジ42内のガス流路73を介して、フランジ42の上面のガス導入口64からガス供給ダクト60の拡大部分63に導入する。これら処理ガスは、拡大部分63を介して縦長部分62内を加熱されながら上昇すると共に、ガス吐出孔61から反応管3内に流入して、既述のようにモータMによって回転しているウェハボート45上の各ウェハWに供給される。そしてウェハWの表面において前記処理ガスが反応して、SiN膜が成膜される。そして、未反応の処理ガスや、副生成物を含むガスは、反応管3の下部の排気口5から排気手段51によって排気される。上述の処理ガスは、例えばN2ガスにより希釈されるが、便宜上関連する説明は省略している。
上述の実施の形態によれば、反応管3の外側にガス供給ダクト60を設けているため、反応管3とウェハWとの間の間隙を小さくすることができ、ウェハWに対して面内均一性の高い熱処理を行うことができる。
また、ガス供給ダクト60が反応管3の外部に設けられていることから、反応管3とウェハWとの間の間隙を広げることなくガス供給ダクト60の容積を大きくすることができるので、ガス供給ダクト60内の処理ガスの圧力が低下して、上下方向の圧力勾配が小さくなる。この結果、各ガス吐出孔61から反応管3内に供給される処理ガスの流量のばらつきを大きくすることなく、ガス吐出孔61の開口径を大きくできるため、処理ガスの反応生成物がガス吐出孔61の開口部に堆積することによる処理ガスの流量の経時変化(ガス吐出孔61の開口径の減少割合)を小さくすることができ、長期間に亘って安定して熱処理を行うことができると共に、処理ガスの反応生成物(Si3N4やNH4Clなど)が析出しにくい低圧力雰囲気となり、ガス供給ダクト60内やガス吐出孔61における生成物の堆積が少なくなるため、パーティクルの発生を抑えることができる。
ここで反応管3内に供給される処理ガスの流量(流速)のばらつきについて、本発明の構成とインジェクタを用いた場合とについて比較しておくと、インジェクタにおいては、既述のように、上下方向の圧力勾配を緩和させようとすると、ガス吐出孔61の口径を例えば1mm未満と小さくしなければならず、このためガス吐出孔61が存在する部位と存在しない部位との間におけるいわば流速の凹凸が激しいことから、各ウェハWに対応してガス吐出孔61を設けなければならず、ガス吐出孔61の数が多くなっていた。これに対して、本発明の場合には、図5(a)に示すように、ガス吐出孔61の開口径を例えば10mmと大きくすることができるので、流速の凹凸はなだらかになり、そのためガス吐出孔61の数も少なくすることができ、ガス吐出孔61の形成が容易である。また、上下方向のガス流量の均一性をより一層確保するためには、ガス吐出孔61の口径を上段側のもの程大きくしていくことが好ましいが、そうした微妙な加工であっても容易に行うことができる。
更に、ガス流路73の断面積よりもガス供給ダクト60の水平方向の断面積が大きく、特にガス導入口64が開口している下部は拡大部分63として形成されているので、ガス供給ダクト60内に供給された処理ガスの圧力は、ガス流路73内の圧力よりも低くなる。そのため、処理ガスがガス流路73へ逆流しにくくなり、ガス流路73やガス供給管65の管壁に処理ガスの反応物の付着する量が減少するので、この点からもパーティクルの発生を抑えることができる。
更にまた反応管3の側壁外面にガス供給ダクト60を一体的に設けており、しかもこの例ではフランジ42からガス供給ダクト60が起立してフランジ42内のガス流路73からガス供給ダクト60に処理ガスを導入する構造であるため、反応管3を設置してガス流路73に外部から配管することによりガス供給系の設置がなされるため、熱処理装置1の設置作業やメンテナンス作業が容易である上、反応管3内とガス供給ダクト60内とを一括してクリーニングできるので、クリーニング作業も容易である。また箱型の石英部材を反応管3の外面に溶着しているためガス供給ダクト60の形成作業も簡単である。
この熱処理装置1は、SiN膜に限られず、例えばポリシリコン膜や、p型、n型の不純物をドーピングしたドーピング膜例えばリンドープポリシリコン膜の成膜に用いても良い。ドーピング膜の場合には、例えばシランガスについては反応管3の底部から反応管3内に供給し、フォスフィンガスについてはガス供給ダクト60を利用してガスの供給を行うことができ、ウェハWの面内及びウェハW間においてドーピング量の均一性を高めることができる。
次に、本発明の熱処理装置1の第2の実施の形態を図6及び図7を参照して説明する。尚、第1の実施の形態と同じ内容については説明を省略する。
図6中の熱処理装置1において、ガス供給ダクト60やガス吐出孔61については、第1の実施の形態における熱処理装置1と同じ構成であるが、ガス供給ダクト60内の最上段のガス吐出孔61の上方には、反応管3内と連通する均圧化用の孔66が形成されている。この均圧化用の孔66は、反応管3内のウェハWが保持される処理領域よりも上方に処理ガスを供給するように形成されており、図7に示すように、略長方形であり、例えば縦22mm×横35mm程度の大きさとなっている。ガス吐出孔61の直径は、上側のもの程大きくなるように形成されている。
このような構成によれば、処理ガスの例えば半分程度は、均圧化用の孔66を介して反応管3内におけるウェハWの処理領域の上方を通流して、ガス吐出孔61からウェハWの処理領域を通流した残りの処理ガスと共に排気される。つまり、均圧化用の孔66から反応管3内に供給される処理ガスの流量は、各ガス吐出孔61から反応管3内に供給される処理ガスの流量に比べてかなり多くなるため、ガス供給ダクト60内を上側の均圧化用の孔66に向かって通流する処理ガスから各ガス吐出孔61が受ける圧力が均一化されるので、ガス供給ダクト60内の上下方向における処理ガスの圧力分布のばらつきを大きくすることなく、ガス吐出孔61の開口径を上述の第1の実施の形態におけるガス吐出孔61の開口径よりも大きく例えば15mm程度に形成することができる。このガス吐出孔61から反応管3内に供給される処理ガスは、既述の通り、ウェハW上で反応を起こして成膜処理に寄与する一方、均圧化用の孔66から反応管3内に供給される処理ガスは、成膜に寄与することなく、排気口5から排気手段51によって排気される。
このように、ガス供給ダクト60内の圧力勾配が小さくなるので、図5(b)に示すように、反応管3内に供給される処理ガスの濃度(流速)の分布が更になだらかになり、反応管3内の各ウェハWに対する処理ガスの流量のばらつきを小さくすることができる。このことは、言い換えれば処理ガスの流量のばらつきを抑えながら、ガス吐出孔61の数をより少なくできるということでもある。
尚、この例ではガス吐出孔61及び均圧化用の孔66を縦に1列配置したが、既述の例と同様に、複数列例えば2列配置するようにしても良い。
次いで、本発明の熱処理装置1の第3の実施の形態を図8及び図9を参照して説明する。尚、第1の実施の形態と同じ内容については説明を省略する。
図8中の熱処理装置1におけるガス供給ダクト60は、図9にも示すように、ガス供給ダクト60の先端部は、反応管3の壁面の上部で屈曲して、反応管3の先端面まで伸長している。この場合には、上下に分割した例えば3つのヒータ22を個別に制御することで、反応管3内の下端側の温度を上部側の温度よりも高くして、処理雰囲気において上下方向に温度勾配を形成する必要があり、このため熱処理プロセスとしては、ウェハW間の温度が異なっていても歩留まりに影響のないプロセスに適用されることとなる。熱処理プロセスの一例としては、TEOSの蒸気と酸素ガスとを用いてSiO2膜を成膜する処理などが挙げられる。
このような実施の形態によれば、ガス供給ダクト60と反応管3とが一体化しているので、反応管3の上部にガス供給管を接続しなくて済み、設置作業やメンテナンス作業が容易である。
この例では、ガス吐出孔61を反応管3の先端面に1箇所形成したが、先端面に複数箇所例えば3箇所形成しても良いし、または反応管3の側面のウェハWの処理領域よりも上部に形成するようにしても良い。
更に、本発明の熱処理装置1の第4の実施の形態を図10〜図12を参照して説明する。尚、第1の実施の形態と同じ内容については説明を省略する。
図10〜図12中の熱処理装置1において、ガス供給ダクト60は、隔壁67によって第1の通気室68A、第2の通気室68B及び第3の通気室68Cとして各々の基端側が反応管3の周方向に分割されている。より詳しくは、背丈の高い第2の通気室68Bに背丈の低い第3の通気室68Cが並設され、第3の通気室68Cの隣の縦長の部屋の上方側が第2の通気室68B及び第3の通気室68Cの上方側に広がっていて、この第2の通気室68B及び第3の通気室68C以外の部屋が第1の通気室68Aをなしている。第1の通気室68Aの上部には、例えば直径20mmの二個のガス吐出孔61が周方向に形成され、第2の通気室68Bと第3の通気室68Cとの各上部には、例えば直径10mmの縦に並ぶ複数のガス吐出孔61が形成されている。つまり、各々の通気室68A〜68Cに形成された反応管3の長さ方向におけるガス吐出孔61の位置が互いに異なるように形成されており、反応管3内を長さ方向に3分割した上段、中段及び下段の各処理領域への処理ガスの供給が各々の通気室68A〜68Cから行われるように構成されている。
また、各通気室68A〜68Cには独立して処理ガスが供給されるようになっており、図11〜図13では、一例として3系統のガスラインを各通気室68A〜68Cに分配供給する場合について記載してある。図13に示すように、3つのガス供給源74、75及び76から各々伸び出すガス供給路77、78及び79は、いずれのガス供給路77、78及び79についても3本に分岐され、各分岐路(77A〜77C、78A〜78C及び79A〜79C)は、バルブ及び流量調整部などを含むガス供給制御系80を介して、ガス導入口64に接続されている。
この実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、以下の効果が得られる。ガス供給ダクト60内を3つの通気室68A〜68Cに分割して、各通気室68A〜68Cのガス吐出孔61のグループに、処理領域を上下に分割した分割領域の処理ガスの供給を割り当て、それぞれの通気室68A〜68Cに通流する処理ガスの流量を独立して流量制御できるようにしているため、反応管3の長さ方向(上下方向)における処理ガスの流量の調整の自由度が大きく、結果として処理ガスの濃度分布の均一化を容易に図ることができ、ウェハWの面内の処理の均一性を図る上で、有効な構造である。尚、ガス供給ダクト60内の分割数は2分割あるいは4分割以上であっても良い。
また、この熱処理装置1は、第3の実施の形態と同様に、ウェハWの処理領域の上方側から処理ガスを供給する熱処理に適用することができる。この場合には、ウェハボート45の上部側において、第1の通気室68Aのガス吐出孔61から供給される処理ガスが吹き付けられる領域には、例えばダミーウェハなどを保持するようにしても良い。つまり、第1の通気室68Aのガス吐出孔61から処理ガスが反応管3内に供給される領域は、既述のウェハWの処理領域の上側になるようにする。このような手法においては、第2の通気室68B及び第3の通気室68Cには、処理ガスの供給を行わない。従って、第4の実施の形態によれば、このように処理ガスの供給モードを2つ持たせることができる利点もある。
本発明の第1の実施の形態に係る熱処理装置の全体構成を示す縦断面図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す斜視図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す水平断面図である。 上記の熱処理装置におけるガス吐出孔を示す縦断面図である。 本発明の反応管内の処理ガスの分布を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る熱処理装置の全体構成を示す縦断面図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る熱処理装置の全体構成を示す縦断面図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る熱処理装置の全体構成を示す縦断面図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す斜視図である。 上記の熱処理装置における反応管の一例を示す水平断面図である。 上記の熱処理装置における処理ガスの分岐路を示す説明図である。
符号の説明
1 熱処理装置
3 反応管
60 ダクト
61 ガス吐出孔
62 縦長部分
63 拡大部分
64 ガス導入口
65 ガス供給管
66 均圧化用の孔
67 隔壁
68A 第1の通気室
68B 第2の通気室
68C 第3の通気室

Claims (16)

  1. 多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置において、
    前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びるようにかつ当該側壁に一体に設けられたガス供給ダクトと、
    前記反応管内の基板が保持される処理領域に処理ガスを供給するために、前記反応管の側壁におけるガス供給ダクトが配置される領域に、前記反応管の内部とガス供給ダクトとの間を連通し、長さ方向に配列された複数のガス吐出孔と、
    前記ガス供給ダクト内に処理ガスを導入するために、前記反応管の基端側に設けられたガス導入口と、
    前記反応管の一端側に開口する排気口と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記ガス供給ダクト内は、各々ガス吐出孔が形成された複数の通気室として少なくとも基端側が反応管の周方向に仕切られると共に、各通気室の間で、反応管の長さ方向におけるガス吐出孔の形成領域の位置が互いに異なるように構成され、これにより各通気室が各々反応管内を長さ方向に分けた複数の処理雰囲気へのガス供給を受け持ち、また各通気室に対して独立してガスを供給できるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記反応管の側壁における前記ガス供給ダクトが配置される領域であって、前記処理領域から反応管の先端側に外れた領域に均圧化用の孔が形成され、
    前記均圧化用の孔は、当該孔から前記反応管内に供給される処理ガスの流量が各々の前記ガス吐出孔から供給される流量よりも多くなることによって、前記ガス供給ダクト内の長さ方向の圧力勾配が小さくなるように、前記ガス吐出孔の開口径よりも大きく開口していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理装置。
  4. 前記排気口に排気管を介して真空排気手段が接続され、処理ガスは成膜ガスであり、基板に対して行われる熱処理は、減圧雰囲気下で行われる成膜処理であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  5. 多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理装置において、
    前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びかつ先端部が反応管の先端面に位置するように、当該反応管に一体に設けられたガス供給ダクトと、
    前記反応管の先端面におけるガス供給ダクトが配置される領域に、前記反応管の内部とガス供給ダクトとの間を連通するように形成されたガス吐出孔と、
    ガス供給ダクト内に処理ガスを導入するために、前記反応管の基端側に設けられたガス導入口と、
    反応管の一端側に開口する排気口と、を備えたことを特徴とする熱処理装置。
  6. ガス供給ダクトの側壁は、反応管の管壁を兼用していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  7. 反応管及びガス供給ダクトは石英製であり、ガス供給ダクトは反応管に溶着されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  8. 前記反応管の開口部の周縁部にはフランジが形成され、このフランジの内部には、出口がガス供給ダクト内に前記ガス導入口として開口すると共に、入り口が外部のガス供給管に接続されるガス流路が形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  9. 多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理方法において、
    前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びるようにかつ当該側壁に一体に設けられたガス供給ダクト内に、前記反応管の基端側に形成されたガス導入口から処理ガスを導入する工程と、
    前記反応管の側壁におけるガス供給ダクトが配置される領域に長さ方向に配列された複数のガス吐出孔を介して、ガス供給ダクト内の処理ガスを反応管内に供給する工程と、
    前記反応管の一端側に開口する排気口から反応管内の処理ガスを排気する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  10. 前記ガス供給ダクト内は、各々ガス吐出孔が形成された複数の通気室として少なくとも基端側が反応管の周方向に仕切られると共に、各通気室の間で、反応管の長さ方向におけるガス吐出孔の形成領域の位置が互いに異なるように構成され、
    各通気室毎に処理ガスの流量を調整した状態で前記複数の通気室に処理ガスを供給して、各通気室が受け持つ長さ方向に分けられた前記反応管内の複数の処理雰囲気に処理ガスを供給する工程を行うことを特徴とする請求項9に記載の熱処理方法。
  11. 前記反応管の側壁における前記ガス供給ダクトが配置される領域であって、前記処理領域から反応管の先端側に外れた領域に均圧化用の孔が形成され、
    前記ガス吐出孔の開口径よりも大きく開口している当該孔から前記反応管内に供給される処理ガスの流量が各々の前記ガス吐出孔から供給される流量よりも多くなることによって、前記ガス供給ダクト内の長さ方向の圧力勾配が小さくなるように、前記ガス供給ダクトから前記均圧化用の孔を介して前記反応管内に処理ガスを供給する工程を行うことを特徴とする請求項9または10に記載の熱処理方法。
  12. 処理ガスである成膜ガスをガス供給ダクト内に導入し、前記排気口を介して真空排気手段により反応管内を減圧した状態で成膜処理を行うことを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一つに記載の熱処理方法。
  13. 多数の基板を並列に保持した基板保持具を反応管の基端側の開口部から前記反応管内に搬入し、前記反応管内を加熱した状態で処理ガスにより前記基板に対して熱処理を行う熱処理方法において、
    前記反応管の側壁外面に沿って長さ方向に伸びかつ先端部が反応管の先端面に位置するように、当該反応管に一体に設けられたガス供給ダクト内に、前記反応管の基端側に形成されたガス導入口から処理ガスを導入する工程と、
    前記反応管の先端面におけるガス供給ダクトが配置される領域に形成されたガス吐出孔を介して、ガス供給ダクト内の処理ガスを反応管内に供給する工程と、
    反応管の一端側に開口する排気口から反応管内の処理ガスを排気する工程と、を含むことを特徴とする熱処理方法。
  14. ガス供給ダクトの側壁は、反応管の管壁を兼用していることを特徴とする請求項9ないし13のいずれか一つに記載の熱処理方法。
  15. 反応管及びガス供給ダクトは石英製であり、ガス供給ダクトは反応管に溶着されていることを特徴とする請求項9ないし14のいずれか一つに記載の熱処理方法。
  16. 前記反応管の開口部の周縁部にはフランジが形成され、
    このフランジの内部に形成され、出口がガス供給ダクト内に前記ガス導入口として開口するガス流路の入り口に外部のガス供給管から処理ガスを供給する工程を行うことを特徴とする請求項9ないし15のいずれか一つに記載の熱処理方法。

JP2006213898A 2006-08-04 2006-08-04 成膜装置及び成膜方法 Active JP5157100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213898A JP5157100B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成膜装置及び成膜方法
TW096126971A TWI450333B (zh) 2006-08-04 2007-07-24 半導體處理用之熱處理裝置
US11/882,605 US8002895B2 (en) 2006-08-04 2007-08-02 Heat processing apparatus for semiconductor process
KR1020070078012A KR101122833B1 (ko) 2006-08-04 2007-08-03 반도체 처리용의 열처리 장치
CN2007101402242A CN101118841B (zh) 2006-08-04 2007-08-03 半导体处理用的热处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213898A JP5157100B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041915A true JP2008041915A (ja) 2008-02-21
JP5157100B2 JP5157100B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39054883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213898A Active JP5157100B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8002895B2 (ja)
JP (1) JP5157100B2 (ja)
KR (1) KR101122833B1 (ja)
CN (1) CN101118841B (ja)
TW (1) TWI450333B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103839768A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少正硅酸乙酯炉体中颗粒杂质的方法
WO2017047686A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
WO2017056155A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10557199B2 (en) 2015-09-11 2020-02-11 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
US10655218B2 (en) 2015-07-29 2020-05-19 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US10689758B2 (en) 2015-09-04 2020-06-23 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049303B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
CN101593666B (zh) * 2008-05-28 2011-05-18 和舰科技(苏州)有限公司 一种机台用氦管路结构
JP5350747B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-27 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP5136574B2 (ja) 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5477955B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-23 株式会社日立国際電気 熱処理装置および半導体装置の製造方法
KR101408084B1 (ko) * 2011-11-17 2014-07-04 주식회사 유진테크 보조가스공급포트를 포함하는 기판 처리 장치
KR101364701B1 (ko) * 2011-11-17 2014-02-20 주식회사 유진테크 위상차를 갖는 반응가스를 공급하는 기판 처리 장치
KR101867364B1 (ko) * 2012-01-03 2018-06-15 삼성전자주식회사 배치 타입 반도체 장치
JP2013163841A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Jtekt Corp 炭素膜成膜装置および炭素膜成膜方法
JP5882167B2 (ja) 2012-09-13 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US9512519B2 (en) 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
CN103305923B (zh) * 2013-06-06 2017-05-10 北京七星华创电子股份有限公司 一种热处理反应管构件
JP2015185837A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6320824B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 株式会社東芝 ガス供給管、およびガス処理装置
SG11201702331YA (en) * 2014-09-30 2017-04-27 Hitachi Int Electric Inc Substrate processing device, manufacturing method for semiconductor device, and reaction tube
JP1535455S (ja) * 2015-02-25 2015-10-19
JP1548462S (ja) * 2015-09-04 2016-04-25
JP1546512S (ja) * 2015-09-04 2016-03-22
JP6706901B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US20170207078A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process
WO2017138087A1 (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101865636B1 (ko) * 2016-07-06 2018-06-08 우범제 웨이퍼 수납용기
JP1605460S (ja) * 2017-08-09 2021-05-31
JP1605462S (ja) * 2017-08-10 2021-05-31
JP1605461S (ja) * 2017-08-10 2021-05-31
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
CN109817545B (zh) * 2017-11-22 2021-07-16 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体晶圆加工***及加工半导体晶圆的方法
KR102477770B1 (ko) * 2018-05-08 2022-12-14 삼성전자주식회사 막 형성 장치, 막 형성 방법 및 막 형성 장치를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP7015923B2 (ja) * 2018-08-03 2022-02-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置およびデバイス製造方法
CN112640061B (zh) * 2018-09-11 2024-05-14 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法及存储介质
JP1644260S (ja) * 2019-03-20 2019-10-28
USD931823S1 (en) * 2020-01-29 2021-09-28 Kokusai Electric Corporation Reaction tube
JP7418287B2 (ja) * 2020-05-29 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN111725108B (zh) * 2020-06-23 2024-05-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体加工设备
CN112414107B (zh) * 2020-11-04 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 立式热处理设备及其炉体装卸方法和转运装置
CN114606476A (zh) * 2020-12-03 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 薄膜的炉管沉积方法
CN113755823B (zh) * 2021-09-07 2023-10-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的气体喷射装置及半导体热处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722319A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 減圧cvd装置
JPH0737812A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 減圧cvd型気相成長装置
JPH07183232A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相成長用炉芯管
JPH08172084A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kokusai Electric Co Ltd 半導体成膜方法及びその装置
JP2004039795A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273424A (en) * 1990-03-23 1993-12-28 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical heat treatment apparatus
JP3115015B2 (ja) * 1991-02-19 2000-12-04 東京エレクトロン株式会社 縦型バッチ処理装置
JP3129480B2 (ja) * 1991-09-18 2001-01-29 東京エレクトロン株式会社 ガスシールド装置及び熱処理装置
JP3247270B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びドライクリーニング方法
JPH08186081A (ja) 1994-12-29 1996-07-16 F T L:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH0945624A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
JP3373990B2 (ja) * 1995-10-30 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びその方法
US6673673B1 (en) * 1997-04-22 2004-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having hemispherical grains
JP2000068259A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP3579278B2 (ja) * 1999-01-26 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びシール装置
JP4045689B2 (ja) 1999-04-14 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2001274107A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
JP3403160B2 (ja) * 2000-09-27 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理装置用制御装置
JP2003203871A (ja) 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4253612B2 (ja) * 2002-03-28 2009-04-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
KR20040046571A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 피앤아이 이온빔을 이용한 재료의 표면 처리 장치
WO2004070079A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Tokyo Electron Limited 被処理基板を処理する半導体処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722319A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp 減圧cvd装置
JPH0737812A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Toshiba Corp 減圧cvd型気相成長装置
JPH07183232A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相成長用炉芯管
JPH08172084A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kokusai Electric Co Ltd 半導体成膜方法及びその装置
JP2004039795A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103839768A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少正硅酸乙酯炉体中颗粒杂质的方法
CN103839768B (zh) * 2012-11-20 2016-09-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少正硅酸乙酯炉体中颗粒杂质的方法
US10655218B2 (en) 2015-07-29 2020-05-19 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
US10689758B2 (en) 2015-09-04 2020-06-23 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US11155920B2 (en) 2015-09-04 2021-10-26 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US10557199B2 (en) 2015-09-11 2020-02-11 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
WO2017047686A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2017047686A1 (ja) * 2015-09-17 2018-06-21 株式会社日立国際電気 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
WO2017056155A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JPWO2017056155A1 (ja) * 2015-09-28 2018-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US10287680B2 (en) 2015-09-28 2019-05-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
TWI450333B (zh) 2014-08-21
KR20080012793A (ko) 2008-02-12
CN101118841A (zh) 2008-02-06
TW200828436A (en) 2008-07-01
KR101122833B1 (ko) 2012-03-21
US8002895B2 (en) 2011-08-23
JP5157100B2 (ja) 2013-03-06
CN101118841B (zh) 2012-04-25
US20080083372A1 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157100B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10570508B2 (en) Film forming apparatus, film forming method and heat insulating member
JP4267624B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6432507B2 (ja) 成膜装置
CN102653883B (zh) 衬底处理装置及衬底的制造方法
JP5560093B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び基板製造方法
US20160064190A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2016192528A (ja) 縦型熱処理装置
US8303712B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and process tube
TWI585228B (zh) 基板處理裝置
TWI807192B (zh) 氣體導入構造、熱處理裝置及氣體供給方法
US8051870B2 (en) Pressure reduction process device, pressure reduction process method, and pressure regulation valve
JP2005039123A (ja) 化学気相成長装置
JP2003092291A (ja) 基板処理装置
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JP2003158081A (ja) 基板処理装置
JP6472356B2 (ja) 熱処理装置
US11885024B2 (en) Gas introduction structure and processing apparatus
JP2004095940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022050046A (ja) 処理装置
CN113493905A (zh) 用于喷淋头的冲洗固定装置
JP2005158994A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250