JP2008028130A - 貼替装置および貼替方法 - Google Patents

貼替装置および貼替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028130A
JP2008028130A JP2006198623A JP2006198623A JP2008028130A JP 2008028130 A JP2008028130 A JP 2008028130A JP 2006198623 A JP2006198623 A JP 2006198623A JP 2006198623 A JP2006198623 A JP 2006198623A JP 2008028130 A JP2008028130 A JP 2008028130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wafer
plate
bonding
pasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643514B2 (ja
Inventor
Yota Aoki
陽太 青木
Masahisa Otsuka
昌久 大塚
Akinori Toma
明紀 當摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006198623A priority Critical patent/JP4643514B2/ja
Publication of JP2008028130A publication Critical patent/JP2008028130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643514B2 publication Critical patent/JP4643514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】第1の支持体に支持されチップ化されたウエハなどの板状部材を、その間隔を拡げて第2の支持体に貼り替える際に、チップの倒れを防止し、貼り替え不良の低減を図るのに好適な貼替装置と貼替方法を提供する。
【解決手段】第1の支持体1に支持されチップ化されたウエハWをエキスパンド状態とした後、第2の支持体2に貼り替える場合、第2の支持体2をウエハWに貼り合わせるのと同時に、ウエハW周辺の第1の支持体1と第2の支持体2とを貼り合わせ、第1の支持体1をエキスパンド状態から開放した後、第1の支持体1をウエハWから剥離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1の支持体に支持された半導体ウエハ(以下、単に、「ウエハ」と称す)等の板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替装置および貼替方法に関する。
例えば特許文献1には、その図1と図2に示されているように、第1フレーム(4)と第1UVテープ(3)とからなる第1の支持体に支持されたウエハ(1)をダイシング工程でチップ化し、その後、ウエハ(1)を第2フレーム(8)と第2UVテープ(9)とからなる第2の支持体に貼り替える方法を開示している。
また、特許文献1の貼替方法では、前記のように第1の支持体に支持されているウエハ(1)のチップ間隔を広げた状態で第2の支持体への貼り替えを行うため、引き伸ばしリング(7)を用いて第1の支持体の第1UVテープ(3)を引き伸ばすことにより当該第1の支持体をエキスパンド状態とし(同文献の図1(d)参照)、これによりチップ間隔を所定量広げた状態で、第2の支持体である第2UVテープ(9)をウエハ(1)に貼り付けている(同文献の図1(e)参照)。その後、第1の支持体のエキスパンド状態を開放してから、第1の支持体の第1UVテープ(3)を剥がし取って(同文献の図2(a)参照)、貼替が完了する。尚、以上の説明においてカッコ内の符号は特許文献1で用いられている符号である。
図13は、特許文献1と同様の方式を採用した貼替装置の要部を示したものである。同図の貼替装置では、エキスパンド部M2において、第1の支持体1の接着シート1Bを図中二点鎖線で示すように引き伸ばすことによりエキスパンド状態とし、これによりウエハWのチップC間隔を所定量広げた状態で、第2の支持体2の接着シート2BをチップCに貼り付け、その後、第1の支持体1のエキスパンド状態を開放してから、接着シート1Bを剥がし取って貼り替えが完了するものとしている。
しかしながら、前述した特許文献1や図13に示した従来の貼替装置によると、第1の支持体1のエキスパンド状態を開放する時、第1の支持体1の接着シート1Bは元の状態に戻ろうとして収縮するため、チップCは収縮する接着シート1Bによってその下部がすくわれたような状態で、なぎ倒されてしまう。そして、そのような状態のまま接着シート1Bを剥がし取ると、そのなぎ倒されたチップCは、第2の支持体2の接着シート2Bに乗り移ることなく剥がれ落ちたり、傾いた状態で貼り替えられるため、貼り替え不良が多発するという不具合を生じる。このような不具合は特に底辺に比べて高さが高いチップほど顕著に現れる。
特許第3064979号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、第1の支持体に支持されチップ化されたウエハなどの板状部材を、その間隔を拡げて第2の支持体に貼り替える際に、チップの倒れを防止し、貼り替え不良の低減を図るのに好適な貼替装置と貼替方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る貼替装置は、第1の支持体に支持されチップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替装置であって、前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げるエキスパンド手段と、前記第2の支持体を供給する供給手段と、前記板状部材のチップ間隔を広げた状態で前記第2の支持体を当該板状部材に貼り合わせる貼合手段と、前記第1の支持体を剥離する剥離手段とを有し、前記貼合手段は、前記板状部材周辺の第2の支持体と第1の支持体とを貼り合せる貼合部材を含み、当該貼合部材によって前記第1の支持体と第2の支持体との貼り合わせ後、前記第1の支持体がエキスパンド状態から開放され、前記第1の支持体が板状部材から剥離されることを特徴とする。
前記本発明の貼替装置において、前記貼合部材はプレスローラからなるものであってよい。
前記本発明の貼替装置は、前記第1の支持体を加熱するための加熱手段を更に含み、前記第1の支持体は、熱収縮可能な接着シートからなり、前記加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放されるように構成してもよい。
上記目的を達成するために、本発明の貼替方法は、第1の支持体に支持されチップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替方法であって、前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げ、この状態で前記第2の支持体を板状部材に貼り合わせるとともに、当該板状部材周辺の第1の支持体と第2の支持体とを貼り合わせた後、前記第1の支持体がエキスパンド状態から開放され、前記第1の支持体を板状部材から剥離することを特徴とする。
本発明によると、上記の如く、チップ化された板状部材の周辺部分の第1の支持体と第2の支持体とを貼り合わせた後、第1の支持体がエキスパンド状態から開放される構成を採用したため、第1の支持体全体のうちチップを支持している部位のエキスパンド開放による収縮が第2の支持体によって抑制され、チップ下部がすくわれるようなことがなくなるから、チップの倒れを効果的に防止することができ、貼り替え不良の低減を図れる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態である貼替装置の正面図、図2はその平面図、図3は図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の拡大側面図、図4は図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の拡大平面図、図5は第1の支持体と第2の支持体の説明図である。
本発明の貼替装置Mは、図5(a)(b)のように第1の支持体1に支持されたウエハ(板状部材)W(以下、「第1ウエハ体W1」という)を、同図(c)(d)のように第2の支持体2に貼り替える装置(以下、第2の支持体2に支持されたウエハWを「第2ウエハ体W2」という)であり、貼り替え前のウエハWは、前工程のダイシング工程によりチップ化され、複数のチップCの状態となって第1の支持体1に支持されている。
第1の支持体1は、熱収縮可能な接着シート1Bがその接着剤によりリングフレーム1Aに接着された構造になっており、また、第2の支持体2も同様に接着シート2Bがその接着剤によりリングフレーム2Aに接着された構造になっている。
本貼替装置Mは、図1、2に示すように、搬送部M1と、エキスパンド部M2(エキスパンド手段)と、第2の支持体供給部M3(供給手段)と、シート貼合部M4(貼合手段)と、シート剥離部M5(剥離手段)と、で構成されている。
前記搬送部M1は、ウエハカセット載置台43と、多関節ロボット17と、リングフレーム載置台26により構成され、複数の第1ウエハ体W1がウエハカセット3に収納されてウエハカセット載置台43に載置されている。多関節ロボット17は、その自由端側に設けられた吸着アーム17Aによってウエハカセット3から第1ウエハ体W1を1枚ずつ取り出して、エキスパンド部M2へ搬送するようになっている。
前記エキスパンド部M2は、前記多関節ロボット17によって搬送された第1ウエハ体W1を受け取るリングフレーム保持部7と、装置フレーム5に取り付けられたエキスパンドテーブル6と、ネジ軸11によって前記リングフレーム保持部7を昇降させる昇降手段8と、加熱手段29とを含んで構成されている。これらの構成要素のうち、リングフレーム保持部7、エキスパンドテーブル6および昇降手段8がエキスパンド手段4を構成している。
前記リングフレーム保持部7は、図3に示すように、内向きの保持溝9を有し、その保持溝9の内側に第1ウエハ体W1のリングフレーム1Aが挿入されるように構成されており、エキスパンドテーブル6の両側に配置され、昇降手段8が下降することによってウエハWのチップC間隔を広げるようになっている。
前記昇降手段8は、図3に示すように、装置フレーム5を上下方向に貫通するネジ軸11と、装置フレーム5の下面に軸受部13によって回転可能に取り付けられたプーリ12と、出力軸に駆動用プーリ16を有するパルスモータ15と、それらのプーリ12、16に掛け回されたエンドレスベルト14とで構成され、ネジ軸11の上端部に前記一対のリングフレーム保持部7が固定されている。これにより、パルスモータ15の回転によってネジ軸11とリングフレーム保持部7とが上下動し、第1ウエハ体W1の接着シート1Bを所定量引き伸ばし、ウエハWのチップC間隔が広げられるようになっている。また、チップC間隔の広がり量を図示しないカメラ等で監視し、チップC間隔が所定量となった時点でリングフレーム保持部7の下降が停止する構成となっている。なお、本実施形態において、第1ウエハ体W1の接着シート1Bの接着剤(図示省略)は、紫外線硬化型のものを使用し、予めウエハWが貼付された部分に紫外線が照射され、粘着力が低下された状態でウエハカセット3に収納され供給されるようになっている。これによりチップCは接着シート1Bから容易に剥離できるようになっている。しかし、リングフレーム1Aに接着している部分は、ピックアップ工程前においては、エキスパンドを行う関係上、十分な紫外線照射は行われていない。
前記加熱手段29は、温風送風装置30によって構成され、その温風の吹き出し口30Aがエキスパンドテーブル6の下部周囲に複数設けられている(図4参照)。また、吹き出し口30Aは所定方向に傾けるように構成され、各吹き出し口30Aから吹き出る温風が図4矢印で示すように回転し、この回転する温風で第1ウエハ体W1の接着シート1Bが満遍なく均等に加熱されるようになっている。さらに、本実施形態では、温風の漏れ防止と回転促進により第1の支持体1を効率よく加熱できるようにする等の観点から、環状の隔壁31を設け、この隔壁31でエキスパンド状態の第1ウエハ体W1の外周を囲むように構成した。
前記第2の支持体供給部M3は、図1、2に示すように、前記エキスパンド部M2の上方に一部かぶさるように配置され、搬送テーブル19と、シート貼付手段25と、第2の支持体搬送手段18によって構成されている。
前記搬送テーブル19は、その上面がリングフレーム2Aを吸着保持可能な支持面とされ、また、その下面に取り付けられた図示しないスライダと該スライダの軌道レール44とを介して、前記第2の支持体搬送手段18の下部とシート貼付手段25の下部とを往復移動可能に構成されている。本実施形態では、リングフレーム載置台26から前記多関節ロボット17によって、リングフレーム2Aが1枚ずつ搬送テーブル19上に供給され、この状態で搬送テーブル19がシート貼付手段25方向へ移動し、当該シート貼付手段25によってリングフレーム2A上に接着シート2Bが貼付される。
前記シート貼付手段25では、図12に示すように、帯状の剥離シートRLに接着シート2Bが仮着された原反Tを用い、この原反Tをピールプレート27方向に搬送し、ピールプレート27の先端で剥離シートRLを急激に折り返す。これにより、剥離シートRLから接着シート2Bが繰り出され、この繰り出し動作に連動して搬送テーブル19を移動させることによって、プレスローラ28がリングフレーム2Aに接着シート2Bを押圧して貼り付けを行う。このような一連の動作によって、シート貼付手段25は第2の支持体2を形成する。
前記第2の支持体搬送手段18は、吸着パッド20と、当該吸着パッド20をZ軸方向へ移動する昇降シリンダ22とY軸方向へ移動する単軸ロボット21とで構成され、搬送テーブル19上で形成された第2の支持体2を吸着パッド20が吸着保持し、エキスパンドテーブル6上でチップC間隔を広げた状態で待機している第1ウエハ体W1上へ第2の支持体2を搬送する。
シート貼合部M4は、前記第2の支持体搬送手段18を構成する吸着パッド20間に設けられ、貼合部材としてのプレスローラ23Aと、このプレスローラ23Aに対してZ軸方向のプレス力を付与するプレス装置23Bと、プレスローラ23AをY軸方向へ移動するシリンダ23Cにより構成され、第1ウエハ体W1上へ搬送された第2の支持体2をプレスローラ23AによってウエハWの上面に貼付する(図3参照)。本実施形態においては、プレスローラ23Aの具体的な構成例として、チップC全体の広がり幅より長い弾性変形可能なローラを採用し、ウエハW上面への第2の支持体2の貼付と同時に、ウエハW周辺の第1、第2の支持体1、2の接着シート1B、2Bを互いに貼り合せるようにしている(図6参照)。
以上の貼付と貼り合わせの完了後、ウエハWの上面に第2の支持体2が貼付された第1ウエハ体W1は、図7に示すように、前記加熱手段29による接着シート1Bの加熱と略同時に前記リングフレーム保持部7が上昇することによって、その第1の支持体1の接着シート1Bがエキスパンド状態から熱収縮を伴いながら開放される。この後、第2の支持体が貼付された第1ウエハ体W1は、第1の支持体1を剥離するためにシート剥離部M5へ搬送されることとなる。
前記シート剥離部M5は、図1、2に示すように、ガイド部材33と、第1ウエハ体W1、第2ウエハ体W2を搬送するウエハ体搬送手段45と、紫外線照射手段48と、剥離きっかけ形成手段46と、分離手段47とを含んで構成されている。
ガイド部材33は、前記各リングフレーム保持部7の内向きの保持溝9に連なる溝33Aを有し、装置フレーム49にスタンド50を介して固定されている。
ウエハ体搬送手段45は、上下シリンダ41と、この上下シリンダ41をX軸方向にスライドさせる単軸ロボット40と、前記上下シリンダ41により上下動する一対の爪42A、42Bとを備えて構成され、前記一対の爪42A、42Bの間隔はリングフレーム1A、2Aの外径より少し幅広く設けられている。前記単軸ロボット40により一対の爪42A、42Bがエキスパンドテーブル6の上方に移動されると、上下シリンダ41が下降し、前記爪42Aと爪42Bとの間に、エキスパンド状態から開放され第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1が入り込む。そして、単軸ロボット40がX軸方向へ移動することにより、第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1が、前記ガイド部材33に案内されるようにして分離手段47の上方に位置するようになる。
紫外線照射手段48は、図8、図9に示すように、接着シート1Bの外周円弧と略同じ曲率を持つ曲線レール51と、スライダ52を介して前記曲線レール51上を移動可能に設けられた紫外線照射装置53とを備えて構成され、当該紫外線照射装置53が前記接着シート1Bの下面側を所定隙間隔てて図示しない駆動装置によって曲線レール51上を移動することにより、接着シート1B全体のうち、リングフレーム1Aに接着している部位に部分的に紫外線を照射するように構成されている。この構成において、紫外線の照射範囲S(図10の網掛で示す範囲)は、剥離初期位置としての剥離きっかけ部55を形成しょうとする範囲周辺としている。
剥離きっかけ形成手段46は、図10、図11のように、回転軸34の先端に剥離用のヘラ35を取り付けたロータリアクチュエータ36によって構成され、図示しない移動手段を介して図11に示す二点鎖線の位置から実線で示す位置へ移動することにより、ヘラ35が第1の支持体1と第2の支持体2との間に入り込むようになっている。そして、ロータリアクチュエータ36によってヘラ35を接着シート1B方向に回転移動することにより、接着シート1Bの一部をリングフレーム1Aから剥離し、剥離きっかけ部55を形成する。
分離手段47は、前記剥離きっかけ形成手段46によって形成された剥離きっかけ部55を把持するチャック37を備えたチャックシリンダ38と、該チャックシリンダ38をX軸方向へ移動する単軸ロボット39とで構成され、チャック37が剥離きっかけ部55を把持した状態で単軸ロボット39が図11に示す矢印b方向へ移動することにより、第1の支持体1の接着シート1Bがリングフレーム1Aから剥離される。
次に、前記のように構成された貼替装置の全体的な動作について説明する。
本発明の貼替装置Mにおいては、まず、多関節ロボット17がウエハカセット3から第1ウエハ体W1を取り出し、エキスパンド部M2へ搬送する。搬送された第1ウエハ体W1は、リングフレーム1Aがリングフレーム保持部7の保持溝9に挿入された状態で、エキスパンドテーブル6上に配置セットされる。そして、昇降手段8を介してリングフレーム保持部7が図3のように下降することにより、第1の支持体1の接着シート1Bが引き伸ばされてエキスパンド状態になり、図示しないカメラ等によってチップC間隔の広がり量を監視し、そのチップC間隔が所定量となった時点でリングフレーム保持部7の下降が停止される。
その後、第2の支持体供給部M3のシート貼付手段25によってリングフレーム2A上に接着シート2Bが貼付された第2の支持体2が形成される。そして、第2の支持体2は、第2の支持体搬送手段18により、チップC間隔の広がったウエハW上に供給され、シート貼合部M4のプレスローラ23Aにより接着シート2BがウエハWの上面に貼り付けられると同時に、ウエハW周辺の接着シート1Bと2Bとが貼り合わされる(図6参照)。
続いて、昇降手段8を介してリングフレーム保持部7が図7のように上昇することにより、第1の支持体1のエキスパンド状態が開放される。このとき、温風送風装置30の吹き出し口30Aから温風が吹き出し、第1の支持体1の接着シート1Bは温風の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放される。
以上のようにして第1の支持体1のエキスパンド状態を開放する動作が完了した後、爪42A、42Bが、第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1を間に挟んだ状態で単軸ロボット40の動作を介して、分離手段47の上方まで搬送する。
次に、紫外線照射装置53が、図8に示す二点鎖線の位置から実線で示す位置へ移動した後、スライダ52を介して曲線レール51上を移動し、接着シート1B全体のうちリングフレーム1Aに接着している部位に部分的に紫外線を照射してから、元の二点鎖線の位置へ戻る。
その後、図11に示すように、ヘラ35が第1の支持体1と第2の支持体2との間に入り込んでロータリアクチュエータ36の回転軸34が回転することにより、ヘラ35が剥離きっかけ部55を形成する。そして、この剥離きっかけ部55をチャック37が掴んで単軸ロボット39が移動することにより、第1の支持体1の接着シート1Bがリングフレーム1Aから剥がされ、ウエハWは第2の支持体2に支持され第2ウエハ体W2を形成して、貼り替えは完了する。剥がされた接着シート1Bは廃棄ごみとして図示しない回収手段に回収される。
最後に、第2ウエハ体W2と、接着シート1Bが剥がされた第1の支持体1のリングフレーム1Aは、前記爪42A、42Bに挟まれた状態でエキスパンドテーブル6方向へ返送され、多関節ロボット17によって第2ウエハ体W2は、搬送されて来たウエハカセット3の所定の位置に収納され、リングフレーム1Aは、図示しないリングフレーム回収ボックスに収納される。そして、第2ウエハ体W2を収納したウエハカセット3は、チップマウント工程(ボンディング工程)等の次工程へ搬送されることとなる。
以上のように、本発明の実施形態を開示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、板状部材としてウエハWを対象としたが、これに替えてガラス、鋼板、または、樹脂板等、その他の板状部材も対象とすることができ、ウエハWはシリコンウエハや化合物ウエハであってもよい。また、板状部材は、円形のものに限らず、多角形状であってもよい。
本発明の一実施形態である貼替装置の正面図。 図1の貼替装置の平面図。 図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の拡大側面図。 図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の拡大平面図。 第1の支持体と第2の支持体の説明図。 第1の支持体と第2の支持体とを貼り合せるときの動作説明図。 第1の支持体のエキスパンド状態を開放するときの動作説明図。 図1の貼替装置を構成するシート剥離部の拡大正面図。 第1の支持体を図8の矢印d方向から見た一部破断平面図。 図11の矢印a方向から見た平面図。 剥離きっかけ形成手段を示す部分拡大正面図。 シート貼付手段の一例を示した説明図。 従来の貼替装置の説明図。
符号の説明
1 第1の支持体
2 第2の支持体
4 エキスパンド手段
23A プレスローラ(貼合部材)
23B プレス装置
29 加熱手段
C チップ
M 貼替装置
M2 エキスパンド部(エキスパンド手段)
M3 第2の支持体供給部(供給手段)
M4 シート貼合部(貼合手段)
M5 シート剥離部(剥離手段)
W ウエハ(板状部材)

Claims (4)

  1. 第1の支持体に支持されチップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替装置であって、
    前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げるエキスパンド手段と、
    前記第2の支持体を供給する供給手段と、
    前記板状部材のチップ間隔を広げた状態で前記第2の支持体を当該板状部材に貼り合わせる貼合手段と、
    前記第1の支持体を剥離する剥離手段とを有し、
    前記貼合手段は、前記板状部材周辺の第2の支持体と第1の支持体とを貼り合せる貼合部材を含み、当該貼合部材によって前記第1の支持体と第2の支持体との貼り合わせ後、前記第1の支持体がエキスパンド状態から開放され、前記第1の支持体が板状部材から剥離されること
    を特徴とする貼替装置。
  2. 前記貼合部材はプレスローラからなることを特徴とする請求項1に記載の貼替装置。
  3. 前記貼替装置は、前記第1の支持体を加熱するための加熱手段を更に含み、
    前記第1の支持体は、熱収縮可能な接着シートからなり、前記加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放されること
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の貼替装置。
  4. 第1の支持体に支持されチップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替方法であって、
    前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げ、この状態で前記第2の支持体を板状部材に貼り合わせるとともに、当該板状部材周辺の第1の支持体と第2の支持体とを貼り合わせた後、前記第1の支持体がエキスパンド状態から開放され、前記第1の支持体を板状部材から剥離すること
    を特徴とする貼替方法。
JP2006198623A 2006-07-20 2006-07-20 貼替装置および貼替方法 Active JP4643514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198623A JP4643514B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 貼替装置および貼替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198623A JP4643514B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 貼替装置および貼替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028130A true JP2008028130A (ja) 2008-02-07
JP4643514B2 JP4643514B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39118458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198623A Active JP4643514B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 貼替装置および貼替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643514B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147087A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムの貼付装置及び接着フィルムの貼付方法
JP2012244012A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 転写装置および転写方法
JP2012244013A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 貼付装置および貼付方法
JP2012240809A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 剥離装置および剥離方法
WO2014002535A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014011445A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN114121695A (zh) * 2022-01-27 2022-03-01 宁波鑫芯微电子科技有限公司 一种芯片封装多层叠装结构及叠装方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167697A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nec Corp 半導体ウェハのダイシング方法
JPH11251407A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Citizen Watch Co Ltd ペレットボンダのエキスパンド装置及びエキスパンド方法
JP2002334852A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の分割処理方法および分割処理方法に用いるチップ間隔拡張装置
JP2004221187A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2004288690A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給方法および電子部品の保持治具
JP2005109043A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法
JP2005332931A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハマウンタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167697A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Nec Corp 半導体ウェハのダイシング方法
JPH11251407A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Citizen Watch Co Ltd ペレットボンダのエキスパンド装置及びエキスパンド方法
JP2002334852A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の分割処理方法および分割処理方法に用いるチップ間隔拡張装置
JP2004221187A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2004288690A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給方法および電子部品の保持治具
JP2005109043A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Seimitsu Co Ltd エキスパンド方法
JP2005332931A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハマウンタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147087A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムの貼付装置及び接着フィルムの貼付方法
JP2012244012A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 転写装置および転写方法
JP2012244013A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 貼付装置および貼付方法
JP2012240809A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Lintec Corp 剥離装置および剥離方法
WO2014002535A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014011445A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN114121695A (zh) * 2022-01-27 2022-03-01 宁波鑫芯微电子科技有限公司 一种芯片封装多层叠装结构及叠装方法
CN114121695B (zh) * 2022-01-27 2022-04-26 宁波鑫芯微电子科技有限公司 一种芯片封装多层叠装结构及叠装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4643514B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643514B2 (ja) 貼替装置および貼替方法
JP4632313B2 (ja) 貼替装置および貼替方法
CN101770980B (zh) 工件分割方法以及带扩张装置
JP5261522B2 (ja) 貼付装置及び貼付方法
TWI445067B (zh) The method of expansion of the workpiece
JP2006316078A (ja) 接着テープの剥離方法及び剥離装置
JP2007109869A (ja) 転着装置及び転着方法
TW200933720A (en) Ultraviolet irradiation method and device using the same
JP4485248B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP2008028131A (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
TWI750381B (zh) 薄片貼附裝置及貼附方法
JP7461175B2 (ja) 巻取装置および巻取方法
JP4886971B2 (ja) 貼付装置
JP2006319233A (ja) 脆質部材の処理装置
TWI818084B (zh) 片貼附方法
JP3210743U (ja) シート貼付装置
JP3222036U (ja) 紫外線照射装置
JP2005297458A (ja) 貼付装置
JP2005317882A (ja) 貼付テーブル
JP5784298B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP2007088038A (ja) 貼替装置及び貼替方法
JP3235024U (ja) 支持装置
TWI846433B (zh) 擴展裝置、半導體晶片之製造方法及半導體晶片
JP2005317883A (ja) ウエハ処理装置
JP7149065B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250