JP2008017832A - がんの転移の判定方法及び判定装置 - Google Patents

がんの転移の判定方法及び判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017832A
JP2008017832A JP2006355544A JP2006355544A JP2008017832A JP 2008017832 A JP2008017832 A JP 2008017832A JP 2006355544 A JP2006355544 A JP 2006355544A JP 2006355544 A JP2006355544 A JP 2006355544A JP 2008017832 A JP2008017832 A JP 2008017832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
tissue
metastasis
measurement
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006355544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017832A5 (ja
Inventor
Kazuki Nakabayashi
一樹 中林
Yasuhiro Otomo
泰裕 大友
Motonari Daito
元就 大東
Hidemoto Takada
英基 高田
Yoshiyo Hiyama
佳代 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006355544A priority Critical patent/JP2008017832A/ja
Priority to EP20070109792 priority patent/EP1867735A1/en
Priority to US11/808,325 priority patent/US20070287157A1/en
Priority to CN2007101109961A priority patent/CN101089197B/zh
Publication of JP2008017832A publication Critical patent/JP2008017832A/ja
Publication of JP2008017832A5 publication Critical patent/JP2008017832A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2866Grinding or homogeneising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】生体から採取された組織又は細胞が属する組織へのがんの転移をより正確に判定することができる判定方法及び判定装置を提供する。
【解決手段】生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定工程;及び
前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定工程
を含むがんの転移の判定方法及び該方法に基づく判定装置により、上記の課題を解決する。
【選択図】図5

Description

本発明は、がんの転移の判定方法、例えば乳がんのリンパ節への転移の判定方法及び判定装置に関する。
特定の組織へのがん転移を検査するために、現在、LAMP(loop-mediated isothermal amplification method)法やPCR(polymerase chain reaction)法などを用いたがんの分子検査の研究が盛んに行われるようになっている。分子検査は、組織や細胞などに含まれるがんマーカー(例えば、がん細胞に特異的に発現するタンパク質のmRNAなど)を検出することにより行うことができる。例えば、乳がんのリンパ節転移を判定するためのがんマーカー(以下、単にマーカーともいう)としては、サイトケラチン19(CK19)や癌胎児性抗原(CEA)のmRNAが有用であることが知られている。これらのがんマーカーは、正常なリンパ節での発現量とリンパ節に転移してきた乳がん細胞での発現量とに有意な差が認められる分子である。
がん転移を判定するのに用いられる検体は、切除生検などにより採取することができ、検体によって含まれる細胞数が異なることが多い。分子診検査によりがん転移を判定するため、がん細胞が組織のどの部分に存在しているかはわからないため、不均一な大きさの組織又は異なる数の細胞を含む検体を用いてそこに含まれるがんマーカーを検出する。
従来、がん転移の判定を行う場合、検体毎に含まれる細胞数が異なるため、解析対象とするがんマーカーの量を細胞あたりの量に換算して、組織又は細胞中のがんマーカーの存在量を閾値と比較することにより、判定を行なっている。具体的には、例えば、がんマーカーの量をハウスキーピング遺伝子(多くの組織や細胞に一定量発現していると言われている遺伝子)の発現量で除してハウスキーピング遺伝子の発現量あたりのがんマーカーの量に換算することなどによる標準化が行われている(非特許文献1)。
M. Inokuchi et al., British Journal of Cancer (2003) 89, 1750-1756
しかしながら、これらの従来の判定方法は、均一系(解析対象である検体中の細胞の全てが実質的に同種の細胞)であることが前提として考えられている(例えば、試料中の細胞がほとんどがん細胞である場合は均一系とみなすことが可能である)。
本発明者らは、がんの転移の判定方法において、がんマーカーの量をハウスキーピング遺伝子の発現量で除することにより標準化を行うと、判定結果が組織の大きさや細胞の数により左右されるために正確にがん転移の判定を行えないことがあるという課題を見出した。そこで、このような課題を解決して誤判定を最小限に抑えることを可能にするがんの転移の判定方法を開発して本発明を完成した。
本発明は、生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定工程;及び
前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定工程
を含む、がんの転移の判定方法である。
また本発明は、生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を反映する情報を測定する測定工程;及び
前記測定された絶対量を反映する情報を、前記がんマーカー以外の分子の絶対量による標準化を行わずに、予め決められた閾値と比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定工程
を含む、がんの転移の判定方法でもある。
さらに本発明は、生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定手段;及び
前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定手段
を含む、がんの転移の判定装置である。
本発明のがんの転移の判定方法により、検体とする組織の大きさ又は細胞の量に依存せず、がんの転移の判定をより正確に行うことができる。
本発明のがんの転移の判定方法は、生体から採取された組織又は細胞を含む試料を検体として行われる。該組織としては、リンパ節組織や血液などが挙げられる。該細胞を含む試料としては、腹腔内灌注により得られる細胞を含む洗浄液若しくはその濃縮液、血球などが挙げられる。
本発明のがんの転移の判定方法は、上記の組織又は上記の細胞が属する組織へのがんの転移を判定することができる。本明細書において「細胞が属する組織」とは、生体から採取された細胞が由来する組織のことである。例えば、腹腔内灌注により得られる細胞は、洗浄によって胃から脱落した細胞であり、この場合「細胞が属する組織」とは、胃である。
本明細書において「がんマーカー」とは、がん細胞に発現する量が正常な細胞で発現する量よりも有意に多い分子マーカーを意味する。本発明の判定方法においては、がんマーカーがmRNA、DNAなどの核酸であるのが好ましく、より好ましくはmRNAである。
がんマーカーがmRNAである場合、例えば、CK18、CK19、CK20などのサイトケラチン(CK)、癌胎児性抗原(CEA)、MUC1ムチン、マンマグロビン(MM
G)などのタンパク質のmRNAが挙げられる。上記のがんマーカーは、好ましくはサイトケラチンのmRNAであり、より好ましくはCK19のmRNAである。
本発明の判定方法の測定工程においては、がんマーカーの絶対量又は該絶対量を反映する情報を測定する。本明細書において「がんマーカーの絶対量」とは、がんマーカーの量にのみ基づく値を意味し、測定におけるその他の要因、例えば組織又は細胞の量に基づく値を考慮に入れない値である。即ち、この値には、上述のハウスキーピング遺伝子等による標準化が行われない。また、がんマーカーの絶対量を反映する情報とは、がんマーカーの絶対量にのみ基づいて変化する値であり、以下に例示するようながんマーカーの測定方法に応じた種々の情報であり得る。該情報は、例えば蛍光強度、濁度、吸光度や、これらの値が所定の値に達するまでの時間又はPCRサイクル数などであり得る。
以下、本明細書において、がんマーカーの絶対量及び該絶対量を反映する情報の両方をまとめて、がんマーカーの「測定値」ということがある。また、がんマーカーの絶対量及び該絶対量を反映する情報のいずれかを得ることを、「がんマーカーを測定する」ということがある。
本発明の判定方法では、上記の測定工程において、上記の組織又は細胞に処理液を添加し、組織又は細胞中のがんマーカーを溶液中に移行させることによって調製された測定用試料を用いることが好ましい。該処理液は、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含有することが好ましい。核酸増幅法を用いてがんマーカーを測定する場合はDMSOの作用により、試料に含まれる阻害物質による核酸増幅反応の阻害を低減することができる。
上記のDMSOを含む処理液は、DMSOを該処理液の約5〜30容量%含むのが好ましく、約10〜25容量%含むのがより好ましい。
上記のDMSOを含む処理液は、DMSOの他に必要に応じて緩衝剤、界面活性剤などを含むことができる。
該緩衝剤は、該処理液のpHを2.5〜5.0程度に保つことができるものであればよく、例えばグリシン−塩酸緩衝剤などが挙げられる。緩衝剤の濃度は、該処理液のpHを上記の範囲に保つことができるものであれば特に限定されない。
上記の界面活性剤は、当該分野で通常用いられる界面活性剤であれば特に限定されないが、非イオン性界面活性剤が好ましく、ポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤がより好ましい。特に、次のような一般式:
R1−R2−(CH2CH2O)n−H
(ここで、R1は、炭素数10〜22のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はイソオクチル基であり;R2は、−O−又は−(C64)−O−であり;nは、8〜120の整数である)
で表されるポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤が好適であり、その例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテルなどが挙げられる。具体的には、Brij35(ポリオキシエチレン(35)ラウリルエーテル)などが好適である。界面活性剤の濃度は、当該分野で通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば処理液の0.1〜6容量%が好ましく、より好ましくは1〜5容量%である。
上記のような界面活性剤は上記の組織又は細胞の細胞膜を損傷する作用を有するため、このような界面活性剤を含有する処理液を用いることにより、細胞膜内に存在するがんマーカーを効率的に溶液中に移行させることができる。
上記のような処理液を用いることにより、市販の精製キットなどを用いて一般的に行われる核酸の抽出・精製を行うことなく、簡便かつ短時間で測定用試料を調製することができる。
上記の処理液と組織又は細胞との混合割合は、特に限定されないが、組織を用いる場合、組織1mgに対して0.0001〜0.005mL程度の処理液を添加して混合することができる。上記の混合は、特に限定されないが、例えば室温で組織又は細胞と処理液とが充分に混合される程度の時間行うことができる。
上記のDMSOを含む処理液と組織又は細胞との混合の後に、組織又は細胞を破砕するのが好ましい。破砕する方法としては、ホモジナイザーによるホモジナイズ、凍結融解などが挙げられる。ホモジナイザーとしては、当該分野において通常用いられるものを用いることができ、例えばワーリングブレンダー、ポッター・エルベージェム型ホモジナイザー、ポリトロン型ホモジナイザー、ダウンス型ホモジナイザー、フレンチプレス、超音波破砕機などが挙げられる。破砕の条件は、用いる方法及び装置に応じて適宜設定され、当該分野において通常用いられるものであってよい。
上記の方法により破砕された破砕液は、遠心分離、フィルターろ過、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製方法を用いて粗精製することができる。検出するがんマーカーの種類に応じて、核酸抽出法などの方法によりさらに精製してもよい。
本発明の判定方法において、上記のがんマーカーの測定は、当該分野で通常用いられる方法に従って行うことができる。特に、LAMP(loop-mediated isothermal amplification method)法、PCR(polymerase chain reaction)法などに基づく核酸増幅法が好ましい。がんマーカーがmRNAである場合には、核酸増幅反応の前に逆転写反応を含む核酸増幅法(例えば、RT−PCR法やRT−LAMP法など)を用いることができる。がんマーカーがmRNAである場合には、具体的には、上記の測定用試料に、がんマーカーを検出し得るプライマ、RNA依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)、DNA依存性DNAポリメラーゼ(以下、単にDNAポリメラーゼともいう)を添加して反応液を調製して核酸増幅を行い、増幅されたcDNAを測定することができる。
逆転写反応及び核酸増幅反応は、鋳型であるマーカーに対応するcDNAの配列及びプライマの配列に応じて適宜条件を変更することができる。逆転写反応及び核酸増幅反応の条件は、例えばSambrook, J. et al. (1989) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, New Yorkに記載されたものを用いることができる。
マーカーを検出するためのプライマとしては、マーカーに対応するcDNAを増幅することができるポリヌクレオチドであれば、その配列は特に限定されない。プライマの長さは5〜100ヌクレオチドが好ましく、10〜50ヌクレオチドがより好ましい。プライマは、当該技術において公知の核酸合成方法により製造することができる。
上記のプライマは、当該技術において通常用いられる技術により修飾されていてもよい。上記プライマの標識は、放射活性元素又は非放射活性分子を用いて行うことができる。用いられる放射活性同位体としては、32P、33P、35S、3H又は125Iを挙げることができる。非放射活性物質は、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン又はジゴキシゲニンのようなリガンド、ハプテン、色素及び放射線発光性、化学発光性、生物発光性、蛍光又はリン光性の試薬のような発光性試薬から選択される。
逆転写活性を有する酵素及びDNAポリメラーゼは、当該技術においてよく知られたものを用いることができる。逆転写活性を有する酵素としては、AMV (Avian Myeloblastosis Virus) 逆転写酵素、M-MLV (Molony Murine Leukemia Virus) 逆転写酵素などが挙げられる。また、DNAポリメラーゼとしては、Taq DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、T4 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼなどを用いることができる。
上記の核酸増幅により生成した核酸増幅産物を測定することにより、がんマーカーを測定することができる。がんマーカーがmRNAの場合は、定量RT−PCR(Quantitative Reverse Transcription-PCR)や定量RT−LAMP(Quantitative Reverse Transcription-LAMP)等が好ましく用いられる。これらの方法によると、核酸(cDNA)増幅に伴って反応液の光学的状態(濁度、吸光度、蛍光強度など)が変化するため、これをリアルタイムに測定することにより、がんマーカーの測定を行うことができる。
定量RT−PCRの具体例としては、核酸増幅反応前の反応液にSYBR Greenを予め添加しておき、増幅反応中にcDNAの増幅に伴って増加する蛍光強度をリアルタイムに測定するSYBR Green法や、TaqMan(ロシュダイアグノスティクス社の登録商標)法など、公知のものを用いることができる。がんマーカーの測定値は、反応液の蛍光強度が所定の値に達するまでのサイクル数に基づいて算出することができる。
また、定量RT−LAMPを用いる場合、cDNAの増幅に伴い副産物としてピロリン酸マグネシウムが多量に生成される。このピロリン酸マグネシウムは不溶性であるため、ピロリン酸マグネシウムの増加に伴って反応液が白濁する。よって、反応液の濁度(又は吸光度)をリアルタイムで光学的に測定することにより、がんマーカーを測定することができる。また、RT−LAMP法においても、上記SYBR Green法を用いることができる。がんマーカーの測定値は、反応液の濁度、吸光度、蛍光強度などが所定の値に達するまでの時間に基づいて算出することができる。
本発明の判定方法の判定工程は、上記の測定工程で測定されたがんマーカーの測定値を予め決められた閾値と比較することを含む。本発明の判定方法において、該閾値と比較される上記の組織又は細胞中のがんマーカーの測定値は、従来のがんの転移判定方法で行われていたような組織又は細胞の量に基づく標準化の処理に付されない。
本明細書において「標準化」とは、上記の測定工程で得られたがんマーカーの測定値を、生体から採取された組織又は細胞の量に応じた値に換算することをいう。より具体的には、標準化とは、上記の測定工程で得られたがんマーカーの測定値を、組織又は細胞の量あるいは該量を反映する情報、好ましくは内部標準、より好ましくはハウスキーピング遺伝子のmRNAの量あるいは該量を反映する情報で除することであり得る。ここで、「ハウスキーピング遺伝子」とは、多くの組織や細胞に一定量発現していると一般に考えられている遺伝子であり、例えばβ−アクチン、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ)、β2−マイクログロブリン、HPRT1(ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ1)などの遺伝子が挙げられる。上記の「ハウスキーピング遺伝子のmRNAの量を反映する情報」とは、がんマーカーの測定を行うのと同様の方法でハウスキーピング遺伝子の測定を行ったときに得られる情報のことである。
従来のがんの転移判定方法では、上記のハウスキーピング遺伝子の量又は該量を反映する情報を求め、対象の組織又は細胞中に存在するがんマーカーの量又は該量を反映する情報をこの値で除した(標準化した)結果に基づいてがんの転移を判定していた。しかし、本発明の判定方法においては、このような標準化を行なわずに、測定に付された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量又は該絶対量を反映する情報を、予め決められた閾値と直接比較することによりがんの転移を判定する。このような判定方法により、より正確にがんの転移を判定することができる。
また、従来行われている組織診によるがん転移判定は、組織切片を作成し、染色等の処理を行って検鏡することにより行われる。しかし、検鏡による組織診では組織の一部しか検査できないため、がん細胞を含まない面で切片を作製するとがん細胞を見落とす可能性がある。一方、分子検査によるがん転移判定では、切除した組織試料全体(あるいは切片作製後の余剰の組織試料)を用いることができるため、一部の断面のみで検査する組織診とは違い見落としの可能性が低い。
分子検査では、検体が実質的にがん細胞のみを含む場合は、ハウスキーピング遺伝子がどのような細胞でも一定量発現していると仮定すると、標準化を行っても正確にがん転移の判定を行うことができる。しかしながら、検体に正常細胞が含まれる場合、標準化を行うと、正常細胞を多く含む検体ほどハウスキーピング遺伝子の発現量が大きくなるため、がん転移の可能性が過小評価されてしまう。
例えば、正常細胞を多く含む検体A(がんマーカー絶対量が1であり、ハウスキーピング遺伝子の発現量が1000である)と、検体Aよりも正常細胞を少量含む検体B(がんマーカー絶対量が1であり、ハウスキーピング遺伝子の発現量が10である)とを比較した場合、標準化を行うと、検体Aのがんマーカーは、1000分の1と算出され、検体Bのがんマーカーは10分の1と算出される。検体Aと検体Bに含まれるがんマーカーは等量であるにもかかわらず、標準化を行うと正常細胞が多量であった検体Aのほうが、がん転移の可能性が低いという判定結果となってしまう。しかしながら、本発明の判定方法のように標準化を行わずに検討すると、検体A及び検体Bのがんマーカーは等量であるため、がん転移の可能性も同等の結果として判定することができる。
なお、本発明では、検体のハウスキーピング遺伝子のmRNAの測定値は標準化には用いないが、正確に核酸増幅反応が行われたか否かを判定するためのコントロールとして用いることができる。ハウスキーピング遺伝子は殆どの種類の細胞で発現が認められるため、ハウスキーピング遺伝子のmRNAが検出される場合は、がんマーカーの核酸増幅反応も適切に行われたと考えられる。一方、ハウスキーピング遺伝子のmRNAが検出されない場合は、核酸増幅反応が正確に行われなかったことが考えられ、酵素の失活等の原因が疑われる。
本発明の判定方法において、上記の閾値は、がんマーカー及び核酸増幅法の種類に応じて適宜設定され得る値である。該閾値は、がんの転移が確認された組織又は細胞(陽性検体)に含まれるがんマーカーの量に対応する値以下であって、がんの転移がないことが確認された組織又は細胞(陰性検体)に含まれるマーカー量に対応する値よりも高い値に設定することができる。複数の陽性検体のマーカー量に対応する値と、複数の陰性検体のマーカー量に対応する値とを測定し、最も高確率に陽性検体と陰性検体とを区別できる値を閾値とすることが好ましい。閾値としては、例えば、定量RT−PCRを用いた場合、乳がんでは230〜260コピー、胃がんでは8〜690コピー、大腸がんでは79〜180コピーが挙げられ、定量RT−LAMPを用いた場合は、乳がんでは86〜360コピー、胃がんでは10〜270コピー、大腸がんでは170〜640コピーが挙げられる。
本発明の判定方法の判定工程では、上記のがんマーカーの絶対量と閾値との比較結果に基づいて上記の組織又は細胞中のがんの転移を判定する。すなわち、がんマーカーの絶対量が閾値よりも高い場合は転移が陽性であり、閾値よりも低い場合は陰性であると判定することができる。このような判定結果を得ることにより、術式、切除範囲、術後の治療方針などの決定の指標となり得る。
本発明のがんの転移の判定方法は、がんの種類を特に限定しないが、乳がん、胃がん、食道がん、大腸がん、前立腺がん等の転移判定に好適に用いられ、より好ましくは乳がん、大腸がん又は胃がん、特に好ましくは乳がんの転移判定により好適に用いることができる。
本発明の別の観点は、生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定手段;及び
前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定手段
を含む、がんの転移の判定装置である。
上記の測定手段は、がんマーカーの絶対量又は該絶対量を反映する情報を測定することができるものであれば特に限定されないが、LAMP法やPCR法により増幅された核酸を測定し得る核酸増幅測定装置が好ましい。該核酸増幅測定装置は、採取された組織又は細胞中のがんマーカーをプライマと核酸増幅酵素とにより増幅して得られる核酸増幅産物を測定する測定部を備える。
上記の判定手段は、上記の測定手段で測定されたがんマーカーの測定値を、予め決められた閾値と比較することによりがんの転移を判定する。また、この装置は、得られた判定結果を表示する表示部を備えていてもよい。
本発明のがんの転移の判定装置の一実施形態を、図1〜3に示す。図1は、本発明の一実施形態による判定装置の全体構成を示した斜視図である。図2は、図1に示した測定手段としての核酸増幅測定装置の全体構成を示した斜視図である。図3は、図2の核酸増幅測定装置の概略平面図である。
本発明のある実施形態の判定装置は、図1に示すように、核酸増幅測定装置101と、該核酸増幅測定装置と有線又は無線による通信ができるように接続された判定手段としてのパーソナルコンピュータ(PC)102とにより構成され得る。
核酸増幅測定装置101は、図2に示すように分注機構部10と、試料セット部20と、チップセット部30と、チップ廃棄部40と、5つの反応検出ブロック50aからなる反応検出部50と、分注機構部10をX軸方向及びY軸方向に移送するための移送部60とを含んでいる。
また、分注機構部10は、図2に示すように、移送部60によりX軸方向及びY軸方向(水平方向)に移動されるアーム部11と、アーム部11に対してそれぞれ独立してZ軸方向(垂直方向)に移動可能な2連(2本)のシリンジ部12とを含んでいる。
また、図2及び図3に示すように、試料セット部20には、装置の手前から順番に、10個の試料容器セット孔21a〜21jと、1つの酵素試薬容器セット孔21k及び1つのプライマ試薬容器セット孔21lとが設けられている。また、10個の試料容器セット孔21a〜21jは、5行2列に配列するように設けられている。そして、試料容器セット孔21c及び21dと、試料容器セット孔21e及び21fと、試料容器セット孔21g及び21hと、試料容器セット孔21i及び21jとは、それぞれ、装置の奥側から順に、試料セット位置1、試料セット位置2、試料セット位置3及び試料セット位置4に設けられている。
また、本実施形態では、正面左側の試料容器セット孔21c、21e、21g及び21iには、予め切除生体組織(リンパ節)を処理(ホモジナイズ、ろ過など)して作製された可溶化抽出液(測定用試料)が収容された試料容器22がセットされるとともに、正面右側の試料容器セット孔21d、21f、21h及び21jには、上記した試料を10倍に希釈した希釈試料が収容された試料容器23がセットされる。
また、試料容器セット孔21aには、増幅するべき核酸が正常に増幅することを確認するための陽性コントロールが収容された容器24が載置されるとともに、試料容器セット孔21bには、増幅するべきでない核酸が正常に増幅しないことを確認するための陰性コントロールを収容した容器25がセットされる。
また、酵素試薬容器セット孔21k及びプライマ試薬容器セット孔21lには、それぞれ、サイトケラチン19のmRNAに対応するcDNA(以下、単にCK19ともいう)を増幅するための核酸増幅酵素試薬が収容された酵素試薬容器26と、CK19のプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器27とがセットされている。
また、反応検出部50の各反応検出ブロック50aは、図2及び図3に示すように、反応部51と、2つの濁度検出部52と、蓋閉機構部53(図2参照)とから構成されている。各反応検出ブロック50aに設けられる反応部51には、図3に示すように、検出セル54をセットするための2つの検出セルセット孔51aが設けられている。各反応検出ブロック50aは、装置の奥側から順に、セルセット位置1、セルセット位置2、セルセット位置3、セルセット位置4及びセルセット位置5に配置されている。
また、濁度検出部52は、反応部51の一方の側面側に配置された基板55aに取り付けられた465nmの波長を有する青色LEDからなるLED光源部52aと、反応部51の他方の側面側に配置された基板55bに取り付けられたフォトダイオード受光部52bとによって構成されている。各反応検出ブロック50aには、1つのLED光源部52aと1つのフォトダイオード受光部52bとからなる1組の濁度検出部52が2組ずつ配置されている。
また、検出セル54は、試料を収容するため2つのセル部54aと、2つのセル部54aを塞ぐ2つの蓋部54bとを有している。
また、移送部60は、図2に示すように、分注機構部10をY軸方向に移送するための直動ガイド61及びボールネジ62と、ボールネジ62を駆動するためのステッピングモータ63と、分注機構部10をX軸方向に移送するための直動ガイド64及びボールネジ65と、ボールネジ65を駆動するためのステッピングモータ66とを含んでいる。なお、分注機構部10のX軸方向及びY軸方向への移送は、ステッピングモータ63及び66により、それぞれ、ボールネジ62及び65を回転させることにより行う。
パーソナルコンピュータ102は、図1に示すように、入力機器のキーボード102a及びマウス102bと、モニタからなる表示部102cと、試料の測定結果を分析するCPU102dとを含む。
次に、図1〜図3を参照して、本実施形態による判定装置1の動作について説明する。この実施形態では、上記したように、がん手術での切除リンパ節組織中に存在するがんマーカー(mRNA)をLAMP法を用いて増幅させ、増幅に伴い発生するピロリン酸マグネシウムによる白濁による濁度の変化を測定することによりがんマーカーの量を測定し、これを閾値と比較して該リンパ節へのがんの転移を判定する装置について説明する。
まず、図2及び図3に示すように、予め切除組織を処理(ホモジナイズ、ろ過など)して作製された可溶化抽出液(以下、試料という)が収容された試料容器22を試料容器セット孔21c〜21jにセットする。また、陽性コントロールが収容された容器24及び陰性コントロールが収容された容器25を、それぞれ、試料容器セット孔21a及び21b(図3参照)にセットする。また、酵素試薬容器セット孔21k(図3参照)及びプライマ試薬容器セット孔21lに、それぞれ、CK19の増幅のための核酸増幅酵素試薬が収容された酵素試薬容器26と、CK19の増幅のためのプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器27とをセットする。また、チップセット部30に、それぞれ36本の使い捨て用のピペットチップ31が収納された2つのラック32を設置する。
核酸増幅測定装置101の動作がスタートすると、まず、図2に示した移送部60により分注機構部10のアーム部11が初期位置からチップセット部30に移動された後、チップセット部30において、分注機構部10の2つのシリンジ部12が下方向に移動される。これにより、2つのシリンジ部12のノズル部の先端が2つのピペットチップ31の上部開口部内に圧入されるので、2つのシリンジ部12のノズル部の先端にピペットチップ31が自動的に装着される。そして、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、CK19のプライマ試薬が収容されたプライマ試薬容器27の上方に向かってX軸方向に移動される。そして、プライマ試薬容器27の上方に位置する一方のシリンジ部12が下方向に移動されてプライマ試薬が吸引された後、その一方のシリンジ部12が上方向に移動される。その後、他方のシリンジ部12が同じプライマ試薬容器27の上方に位置するように、移送部60により分注機構部10のアーム部11がY軸方向に移動される。そして、他方のシリンジ部12が下方向に移動されて同じプライマ試薬容器27からプライマ試薬が吸引された後、その他方のシリンジ部12が上方向に移動される。このようにして、シリンジ部12に装着される2つのピペットチップ31によりプライマ試薬容器27内のCK19のプライマ試薬が吸引される。
プライマ試薬の吸引後、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、移送部60により最も奥側(装置正面奥側)であるセルセット位置1に位置する反応検出ブロック50aの上方に移動される。そして、最も奥側の反応検出ブロック50aにおいて、2つのシリンジ部12が下方向に移動されることにより、2つのシリンジ部12に装着された2つのピペットチップ31が、それぞれ、検出セル54の2つのセル部54a内に挿入される。そして、シリンジ部12を用いて、CK19のプライマ試薬がそれぞれ2つのセル部54aに吐出される。
プライマ試薬の吐出後、2つのシリンジ部12が上方に移動された後、分注機構部10のアーム部11は、移送部60によりチップ廃棄部40の上方に向かってX軸方向に移動される。そして、チップ廃棄部40において、ピペットチップ31の廃棄が行われる。具体的には、2つのシリンジ部12が下方向に移動されることにより、チップ廃棄部40の2つのチップ廃棄孔40a(図3参照)内にピペットチップ31が挿入される。この状態で、分注機構部10のアーム部11が移送部60によりY軸方向に移動されることにより、ピペットチップ31が溝部40bの下に移動される。そして、2つのシリンジ部12が上方向に移動されることにより、ピペットチップ31の上面のつば部は、溝部40bの両側の下面に当接してその下面から下方向の力を受けるので、ピペットチップ31が2つのシリンジ部12のノズル部から自動的に脱離される。これにより、ピペットチップ31がチップ廃棄部40に廃棄される。
次に、同様の動作により、酵素試薬容器26から酵素試薬が上記のセル部54aに吐出され、さらに同様の動作により、試料容器22及び試料容器23から試料が上記のセル部54aに吐出される。
そして、上記のセル部54a内へのプライマ試薬、酵素試薬、試料の吐出が行われた後、検出セル54の蓋部54bの蓋閉め動作が行われる。この蓋閉め動作が完了した後、検出セル54内の液温を約20℃から約65℃に加温することにより、RT−LAMP反応によりがんマーカー(mRNA)に対応するcDNAを増幅する。そして、増幅に伴い生成されるピロリン酸マグネシウムによる白濁を比濁法により検出する。具体的には、図3に示したLED光源部52a及びフォトダイオード受光部52bを用いて、増幅反応時の検出セル54内の濁度を検出(モニタリング)することによって、濁度の検出を行う。
試料の濁度データは、核酸増幅測定装置101からパーソナルコンピュータ102へリアルタイムに送信される。パーソナルコンピュータ102のCPU102dは、試料の濁度データを予め決められた閾値と比較することによりがんの転移を判定する。
ここで、図4を参照して、パーソナルコンピュータ102のCPU102dの処理について説明する。まず、ステップS1において、CPU102dは、核酸増幅測定装置101から試料の濁度データを受信する。次に、ステップS2において、CPU102dは、該濁度データと予め設定された閾値とを比較することにより、がん転移が陽性であるか、陰性であるかを判定する。そして、ステップS3において、CPU102dは、ステップS2において判定された結果を表示部102cに送信する。
本実施例は、がんマーカーとして、生体から採取されたリンパ節組織中のCK19のmRNAの絶対量を測定することによる、がんの転移の判定方法について説明する。
実施例1(定量RT−PCRによる乳がんの転移判定)
測定用試料の調製
乳がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)24個及び乳がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)52個を用いて、下記のようにして測定用試料を調製した。
まず、各リンパ節(約50〜600mg/個)に、DMSOを含むpH3.4の処理液(200mMグリシン−HCl、5% Brij35(ポリオキシエチレン(35)ラウリルエーテル、SIGMA社製)及び20% DMSO(和光純薬)を含む)4mLを添加し、ブレンダーでホモジナイズした。得られたホモジネートを10,000×g、室温で1分間遠心分離し、上清200μLからRNeasy Miniキット(キアゲン社製、カタログ番号74014)を用いてRNAを抽出・精製して測定用試料を得た。
がんマーカーの測定
上記のようにして得られた陽性リンパ節及び陰性リンパ節からの測定用試料について、下記のプライマを用いて、リアルタイムPCR装置(ABI Prism(登録商標) 7000 Sequence Detection System、アプライドバイオシステムズ社)を用いてリアルタイムRT−PCRを行ない、CK19のmRNAの測定を行なった。
リアルタイムRT−PCRは、定量RT−PCRキットであるQuanti Tect SYBR Green RT-PCRキット(キアゲン社製、カタログ番号204245)を用い、その使用説明書に従って行なった。反応液の組成及び反応条件は、以下のとおりである。
CK19を検出するためのプライマ:
フォワードプライマ:5'-CAGATCGAAGGCCTGAAGGA-3' (配列番号1)
リバースプライマ:5'- CTTGGCCCCTCAGCGTACT-3' (配列番号2)
反応液:
RNase free H2O 10.99μL
2×マスターミックス 12.50μL
100μMフォワードプライマ(最終濃度500nM) 0.13μL
100μMリバースプライマ(最終濃度500nM) 0.13μL
Quanti Tect RTミックス 0.25μL
測定用試料 1.00μL
合計 25.00μL
反応条件
50℃、30分
95℃、15分
PCR:以下の工程を40サイクル;
94℃、15秒、
60℃、1分。
反応液の蛍光強度がThreshold(上記のリアルタイムPCR装置に搭載されたSDSソフトウェアで自動的に設定された値)を超えたときのPCRサイクル数を求め、この値に基づいてmRNAコピー数を算出した。結果を図5に示す。図5の結果から、閾値を測定用試料当たり500コピー(図5中の点線で示す)に設定することにより、組織診の結果に合致して乳がんの転移を判定することができることがわかる。
比較例1
ハウスキーピング遺伝子として、上記の測定用試料中のβ−アクチンのmRNAの量を測定した。測定は実施例1のCK19のmRNAの測定と同様にして行った。なお、PCRに用いたプライマは次のとおりであった。
β−アクチンを検出するためのプライマ:
フォワードプライマ:5'- CCACACTGTGCCCATCTACG-3' (配列番号3)
リバースプライマ:5'- AGGATCTTCATGAGGTAGTCAGTCAG-3' (配列番号4)
実施例1で得られたCK19のmRNAのコピー数を、ここで得られたβ−アクチンのmRNAのコピー数で除した(標準化を行った)結果を図6に示す。
図6の結果から、CK19のmRNAのコピー数を、ハウスキーピング遺伝子であるβ-アクチンのmRNAのコピー数で除して標準化すると、閾値を0.0001〜0.001の間に設定しても、数個の陰性検体を転移陽性と判断してしまう可能性があることがわかる。
実施例2(定量RT−PCRによる大腸がんの転移判定)
測定用試料の調製において、大腸がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)34個及び大腸がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)40個を用いた以外は、実施例1と同様にCK19のmRNAの絶対量を測定した。
反応液の蛍光強度がThreshold(上記のリアルタイムPCR装置に搭載されたSDSソフトウェアで自動的に設定された値)を超えたときのPCRサイクル数を求め、この値に基づいてmRNAコピー数を算出した。結果を図7に示す。図7の結果から、閾値を測定用試料当たり130コピーに設定することにより、組織診の結果に合致して大腸がんの転移を判定することができることがわかる。
実施例3(定量RT−PCRによる胃がんの転移判定)
測定用試料の調製において、胃がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)7個及び胃がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)8個を用いた以外は、実施例1と同様にCK19のmRNAの絶対量を測定した。
反応液の蛍光強度がThreshold(上記のリアルタイムPCR装置に搭載されたSDSソフトウェアで自動的に設定された値)を超えたときのPCRサイクル数を求め、この値に基づいてmRNAコピー数を算出した。結果を図8に示す。図8の結果から、閾値を測定用試料当たり350コピーに設定することにより、組織診の結果に合致して胃がんの転移を判定することができることがわかる。
実施例1〜3の結果から、がんの種類によらず、定量RT−PCRによるCK19のmRNAの絶対量を測定結果から、がんの転移を判定することが可能であることが、明らかとなった。
実施例4(定量RT−LAMPによる乳がんの転移判定)
測定用試料の調製
乳がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)19個及び乳がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)45個を用いて、下記のようにして測定用試料を調製した。
まず、各リンパ節(約50〜600mg/個)に、DMSOを含むpH3.4の処理液(200mMグリシン−HCl、5% Brij35(ポリオキシエチレン(35)ラウリルエーテル、SIGMA社製)及び20% DMSO(和光純薬)を含む)4mLを添加し、ブレンダーでホモジナイズした。得られたホモジネートを10,000×g、室温で1分間遠心分離し、上清20μLに処理液180μLを加えた200μLを測定用試料とした。
反応液の調製
以下の各成分を混合して13.97μlの反応液を調製した。
750mM トリス緩衝液(pH8.0) 1.00μl
10×Thermopol緩衝液
(ニューイングランドバイオラボラトリー社製) 2.50μl
10mM dNTPs 2.00μl
100mM MgSO4 0.75μl
100mM ジチオスレイトール 1.25μl
2% Tergitol(シグマアルドリッチジャパン株式会社製) 2.50μl
H2O 3.97μl
酵素試薬の調製
以下の各成分を混合して3.04μlの酵素試薬を調製した。
10U/μl AMV逆転写酵素(プロメガ株式会社製) 0.14μl
8U/μl Bst DNAポリメラーゼ
(ニューイングランドバイオラボラトリー社製) 2.27μl
RNase inhibitor(プロメガ株式会社製) 0.63μl
プライマの調製
以下の各成分を混合して6.00μlのプライマ試薬を調製した。
80pmol/μl forward inner primer 1.00μl
(配列番号5:5'-GGAGTTCTCAATGGTGGCACCAACTACTACACGACCATCCA-3')
80pmol/μl reverse inner primer 1.00μl
(配列番号6:5'-GTCCTGCAGATCGACAACGCCTCCGTCTCAAACTTGGTTCG-3')
5pmol/μl forward outer primer 1.00μl
(配列番号7:5'-TGGTACCAGAAGCAGGGG-3')
5pmol/μl reverse outer primer 1.00μl
(配列番号8:5'-GTTGATGTCGGCCTCCACG-3')
60pmol/μl forward loop primer 1.00μl
(配列番号9:5'-AGAATCTTGTCCCGCAGG-3')
60pmol/μl reverse loop primer 1.00μl
(配列番号10:5'-CGTCTGGCTGCAGATGA-3')
RT−LAMP反応液の調製
上記反応液、酵素試薬およびプライマ試薬からなるRT−LAMP反応液を調製した。RT−LAMP反応液は、CK19のmRNAを鋳型として、RT−LAMP法によりcDNAを増幅させるための反応液である。
RT−LAMP法による核酸増幅及びその測定
上記測定用試料2μlを、RT−LAMP反応液23μlに添加して、リアルタイム濁度測定装置(テラメックス社製LA−200)を用い、核酸増幅と同時に副産物として生成する不溶性のピロリン酸マグネシウムの白濁をリアルタイムで測定した。
RT−LAMP法により各測定用試料に含まれるmRNAに対応するcDNAが増幅して濁度が0.1に達するまで時間(検出時間)を測定し、この値に基づいて、CK19のmRNAの絶対量を算出した。結果を図9に示す。図9の結果から、閾値を測定用試料当たり220コピーに設定することにより、組織診の結果に合致して乳がんの転移を判定することができることがわかる。
実施例5(定量RT−PCRによる大腸がんの転移判定)
測定用試料の調製において、大腸がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)34個及び大腸がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)40個を用いた以外は、実施例4と同様にCK19のmRNAの絶対量を測定した。
RT−LAMP法により各測定用試料に含まれるmRNAに対応するcDNAが増幅して濁度が0.1に達するまで時間(検出時間)を測定し、この値に基づいて、CK19のmRNAの絶対量を算出した。結果を図10に示す。図10の結果から、閾値を測定用試料当たり400コピーに設定することにより、組織診の結果に合致して大腸がんの転移を判定することができることがわかる。
実施例6(定量RT−PCRによる胃がんの転移判定)
測定用試料の調製において、胃がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められたリンパ節(陽性リンパ節)7個及び胃がん由来のがん細胞の転移が組織学的に認められなかったリンパ節(陰性リンパ節)8個を用いた以外は、実施例4と同様にCK19のmRNAの絶対量を測定した。
RT−LAMP法により各測定用試料に含まれるmRNAに対応するcDNAが増幅して濁度が0.1に達するまで時間(検出時間)を測定し、この値に基づいて、CK19のmRNAの絶対量を算出した。結果を図11に示す。図11の結果から、閾値を測定用試料当たり140コピーに設定することにより、組織診の結果に合致して胃がんの転移を判定することができることがわかる。
実施例4〜6の結果から、がんの種類によらず、定量RT−LAMPによるCK19のmRNAの絶対量を測定結果から、がんの転移を判定することが可能であることが、明らかとなった。
以上より、標準化を行わず、がんマーカーの絶対量を用いてがん転移を判定することにより正確に判定結果を得られることがわかった。また、本発明の判定方法は、対象とするがんの種類及び用いる核酸増幅法の種類を問わず、有効な判定を行うことができることが明らかとなった。
本発明の一実施形態による判定装置の全体構成を示した斜視図である。 図1に示した判定装置の測定手段としての核酸増幅測定装置の全体構成を示した斜視図である。 図2の核酸増幅測定装置の概略平面図である。 本発明の一実施形態による判定装置の判定手段としてのパーソナルコンピュータのCPUの転移判定フローである。 実施例1において算出された、乳がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。 比較例1において算出された、乳がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAの標準化された値を示すグラフである。 実施例2において算出された、大腸がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。 実施例3において算出された、胃がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。 実施例4において算出された、乳がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。 実施例5において算出された、大腸がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。 実施例6において算出された、胃がんのリンパ節組織中のCK19のmRNAのコピー数を示すグラフである。
符号の説明
1 がんの転移判定装置
101 核酸増幅測定装置
51 反応部
52 濁度検出部
102 パーソナルコンピュータ
102c 表示部
102d CPU

Claims (10)

  1. 生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定工程;及び前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定工程
    を含む、がんの転移の判定方法。
  2. 生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を反映する情報を測定する測定工程;及び
    前記測定された絶対量を反映する情報を、前記がんマーカー以外の分子の絶対量による標準化を行わずに、予め決められた閾値と比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定工程
    を含む、がんの転移の判定方法。
  3. 前記組織がリンパ節組織である請求項1又は2に記載の判定方法。
  4. 前記がんマーカーの測定が、前記組織又は細胞に処理液を添加し、前記組織又は細胞に含まれるがんマーカーを溶液中に移行させることによって調製された測定用試料を用いて行われ、
    前記測定用試料が核酸抽出処理を行うことなく調製されたものである請求項1〜3のいずれか1つに記載の判定方法。
  5. 前記処理液が、ジメチルスルホキシドを含む請求項4に記載の判定方法。
  6. 前記測定が、核酸増幅法により行われる請求項1〜5のいずれか1つに記載の判定方法。
  7. 前記がんマーカーがmRNAである請求項1〜6のいずれか1つに記載の判定方法。
  8. 前記mRNAがサイトケラチンのmRNAである請求項7に記載の判定方法。
  9. 前記がんが乳がん、胃がん、食道がん、大腸がん及び前立腺がんから選択される請求項1〜8のいずれか1つに記載の判定方法。
  10. 生体から採取された組織又は細胞中のがんマーカーの絶対量を測定する測定手段;及び前記測定された絶対量と予め決められた閾値とを比較することにより前記組織又は前記細胞が属する組織へのがんの転移を判定する判定手段
    を含む、がんの転移の判定装置。
JP2006355544A 2006-06-13 2006-12-28 がんの転移の判定方法及び判定装置 Pending JP2008017832A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355544A JP2008017832A (ja) 2006-06-13 2006-12-28 がんの転移の判定方法及び判定装置
EP20070109792 EP1867735A1 (en) 2006-06-13 2007-06-07 A method and apparatus for judging the presence or absence of metastasis of malignant tumor
US11/808,325 US20070287157A1 (en) 2006-06-13 2007-06-08 Method and apparatus for judging the presence or absence of metastasis of malignant tumor
CN2007101109961A CN101089197B (zh) 2006-06-13 2007-06-12 癌转移检测装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163833 2006-06-13
JP2006355544A JP2008017832A (ja) 2006-06-13 2006-12-28 がんの転移の判定方法及び判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017832A true JP2008017832A (ja) 2008-01-31
JP2008017832A5 JP2008017832A5 (ja) 2010-02-04

Family

ID=38434847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355544A Pending JP2008017832A (ja) 2006-06-13 2006-12-28 がんの転移の判定方法及び判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070287157A1 (ja)
EP (1) EP1867735A1 (ja)
JP (1) JP2008017832A (ja)
CN (1) CN101089197B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136684A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 シスメックス株式会社 大腸癌の予後診断を補助する方法、記録媒体および判定装置
JP2018179688A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 シスメックス株式会社 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194028A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sysmex Corp 胃がんのリンパ節転移判定方法
DE102013200193A1 (de) 2013-01-09 2014-07-10 Hamilton Bonaduz Ag Probenverarbeitungssystem mit Dosiervorrichtung und Thermocycler
WO2014195032A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Medical Prognosis Institute A/S Methods and devices for predicting treatment efficacy of fulvestrant in cancer patients
CN103484543B (zh) * 2013-09-11 2014-12-03 中国人民解放军军事医学科学院附属医院 术中辅助鉴定前哨***是否发生乳腺癌细胞转移的引物组及其应用
ES2822993T3 (es) * 2014-07-28 2021-05-05 Douglas Scient Llc Instrumento para analizar muestras biológicas y reactivos
CN105803072A (zh) * 2016-04-12 2016-07-27 深圳市太空科技南方研究院 肿瘤细胞诊断试剂盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207767A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sysmex Corp 分析装置
JP2006158283A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sysmex Corp 生体試料処理液、生体試料処理液を用いた核酸増幅反応用試料調製方法及び標的核酸検出方法。
JP2007195468A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sysmex Corp 核酸増幅分析装置
JP2008011728A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sysmex Corp がん転移の判定方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637687A (en) * 1993-08-31 1997-06-10 Wiggins; James C. Methods and compositions for isolating nucleic acids
AU2002322280A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of breast cancer
CN100401063C (zh) * 2001-08-13 2008-07-09 遗传学发展股份有限公司 选择人类肿瘤最佳疗法的分子诊断和计算机决策辅助***
CA2498783A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusale M Method for detection of micro-metastasis
US20050042138A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Sysmex Corporation Sample analyzer, nucleic acid detector and nucleic acid detection method
JP5813908B2 (ja) * 2004-04-09 2015-11-17 ジェノミック ヘルス, インコーポレイテッド 化学療法剤に対する応答を予測するための遺伝子発現マーカー
US8535914B2 (en) * 2005-01-21 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set and information acquisition method using the same
JP2007175021A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sysmex Corp 大腸がんのリンパ節転移マーカー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207767A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sysmex Corp 分析装置
JP2006158283A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sysmex Corp 生体試料処理液、生体試料処理液を用いた核酸増幅反応用試料調製方法及び標的核酸検出方法。
JP2007195468A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sysmex Corp 核酸増幅分析装置
JP2008011728A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sysmex Corp がん転移の判定方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136684A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 シスメックス株式会社 大腸癌の予後診断を補助する方法、記録媒体および判定装置
JP2016158531A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 シスメックス株式会社 大腸癌の予後診断を補助する方法、記録媒体および判定装置
JP2018179688A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 シスメックス株式会社 測定方法、測定装置、プログラム、演算式の取得方法および定性判定結果の表示方法
US11486877B2 (en) 2017-04-10 2022-11-01 Sysmex Corporation Measurement method, measuring apparatus, program, and method for obtaining and displaying qualitative determination result

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287157A1 (en) 2007-12-13
CN101089197B (zh) 2011-08-17
EP1867735A1 (en) 2007-12-19
CN101089197A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289264B2 (ja) メチル化dnaの分析による結腸腫瘍の検出
AU2015277059B2 (en) Methods, compositions, and devices for rapid analysis of biological markers
JP2008017832A (ja) がんの転移の判定方法及び判定装置
Marchetti et al. mRNA markers of breast cancer nodal metastases: comparison between mammaglobin and carcinoembryonic antigen in 248 patients
US20030017482A1 (en) PCR method
US11697853B2 (en) Detecting prostate cancer
Lin et al. Degraded RNA transcript stable regions (StaRs) as targets for enhanced forensic RNA body fluid identification
JP5303132B2 (ja) がん細胞の存否を判定する方法及び装置
Hartley et al. FNA smears of pancreatic ductal adenocarcinoma are superior to formalin‐fixed paraffin‐embedded tissue as a source of DNA: Comparison of targeted KRAS amplification and genotyping in matched preresection and postresection samples
US8945841B2 (en) Method of judging lymph node metastasis of stomach cancer
JP5379350B2 (ja) 胃がんのリンパ節転移の判定を補助する方法。
US20220162709A1 (en) Detecting pancreatic ductal adenocarcinoma in plasma
Yeung et al. Molecular methods in diagnosis and monitoring of haematological malignancies
JP4943074B2 (ja) がん転移の判定方法及び装置
US20110311981A1 (en) Method of determining lymph node metastasis in a lung cancer, apparatus for determining lymph node metastasis in a lung cancer, and computer program product
US20120095301A1 (en) Method of determining lymph node metastasis in cervical cancer, device for determining the same, and computer program
JP2007267692A (ja) 乳がんのリンパ節転移マーカー、プライマ及びこのマーカーを用いた乳がんのリンパ節転移判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710