JP2008006913A - 車両のフットボード構造 - Google Patents

車両のフットボード構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006913A
JP2008006913A JP2006178102A JP2006178102A JP2008006913A JP 2008006913 A JP2008006913 A JP 2008006913A JP 2006178102 A JP2006178102 A JP 2006178102A JP 2006178102 A JP2006178102 A JP 2006178102A JP 2008006913 A JP2008006913 A JP 2008006913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footboard
support
stay
vehicle
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006178102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Inoue
雄介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006178102A priority Critical patent/JP2008006913A/ja
Priority to DE602007000583T priority patent/DE602007000583D1/de
Priority to EP07106293A priority patent/EP1873047B1/en
Priority to ES07106293T priority patent/ES2322721T3/es
Publication of JP2008006913A publication Critical patent/JP2008006913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】フットボードの位置を容易に揃えることができ、フットボードの位置もずれにくい車両のフットボード構造を提供する。
【解決手段】車体フレームに支持ステー162,172を介してフットボード161,171を連結した車両のフットボード構造において、支持ステー162,172のフットボード支持部162c,172dとフットボード161,171との間に高さ調整部材185,195を配置し、フットボード161,171の前後または上下位置を調整可能とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動二輪車等の車両に設けられるフットボード構造に関する。
自動二輪車には、車体フレームに支持ステーを介してフットボードを連結し、シートに乗車した運転者が足を前方に伸ばしてフットボードに足を置くようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この車両ではフットボードの位置を調整することができないため、車体枠の前部に左右一対の揺動腕を設けて各揺動腕に足載せ台を支持する支柱を各々挿通させ、各揺動腕の揺動により足載せ台の前後位置を調整すると共に、各支柱の挿通位置の変更により足載せ台の高さを調整し、調整後の位置でボルトを締めて足載せ台の位置を固定するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−227659号公報 特開昭60−60084号公報
しかし、従来のものは、足載せ台を左右で別々に動かしてその位置を調整するため、足載せ台の位置を揃えることが難しかった。また、ボルトが緩むと、足載せ台の位置がずれてしまうため、頻繁にボルトを増し締めするなどのメンテナンスが必要になってしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、フットボードの位置を容易に揃えることができ、フットボードの位置もずれにくい車両のフットボード構造を提供することにある。
上述課題を解決するため、本発明は、車体フレームに支持ステーを介してフットボードを連結した車両のフットボード構造において、前記支持ステーのフットボード支持部と前記フットボードとの間に高さ調整部材を配置し、前記フットボードの前後または上下位置を調整可能としたことを特徴とする。
この発明によれば、支持ステーのフットボード支持部とフットボードとの間に高さ調整部材を配置し、フットボードの前後または上下位置を調整可能としたので、高さ調整部材によってフットボードを位置決めすることができる。これにより、左右のフットボードの高さ調整部材を揃えてフットボードの位置を容易に揃えることができ、かつ、フットボードの位置がずれにくい。
上記構成において、前記高さ調整部材が高さの変化する傾斜面を有するようにしてもよい。この構成によれば、高さ調整部材の傾斜面の角度に合わせてフットボードを傾けることができるので、フットボードの取り付け角度を容易に調整することができる。
上記構成において、前記フットボードはステップフロア部とフットレスト部とを有することが好ましい。この構成によれば、ステップフロア部とフットレスト部とにそれぞれ高さ調整部材を配置してそれぞれの位置を独立して調整することができる。
上記構成において、前記フットレスト部に足のかかとを固定する固定部材を移動可能に設けることが好ましい。この構成によれば、乗員の体型等に合わせて足のかかとを固定する固定部材を移動することできる。
上記構成において、前記フットボードは前記支持ステーのフットボード支持部に弾性部材を介して支持されていることが好ましい。この構成によれば、走行時に路面から伝わる振動やエンジン振動がフットボードに伝達されるのを抑制できるので、乗員の快適性を向上することができる。
本発明は、支持ステーのフットボード支持部とフットボードとの間に高さ調整部材を配置してフットボードの前後または上下位置を調整可能としたので、左右のフットボードの高さ調整部材を揃えてフットボードの位置を容易に揃えることができ、かつ、フットボードの位置がずれにくい。
また、高さ調整部材が高さの変化する傾斜面を有するようにしたので、高さ調整部材の傾斜面の角度によりフットボードの取り付け角度を容易に調整することができる。
また、フットボードがステップフロア部とフットレスト部とを有するので、ステップフロア部とフットレスト部とをそれぞれ独立して位置を調整することができる。
また、フットレスト部に足のかかとを固定する固定部材を移動可能に設けたので、乗員の体型等に合わせて足のかかとを固定する固定部材を移動することができる。
また、フットボードは支持ステーのフットボード支持部に弾性部材を介して支持されるので、振動がフットボードに伝達されるのを抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付した図面を参照して説明する。なお説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、車体に対してのものとする。
図1は、本実施形態に係る自動二輪車の側面図を示している。この自動二輪車1の車体フレーム2は、前輪3を軸支する左右一対のフロントフォーク15並びにフロントフォーク15に連結される操向ハンドル16を操向可能に支承するヘッドパイプ17と、該ヘッドパイプ17から後下がりに延びる左右一対のダウンパイプ18,18と、それらのダウンパイプ18、18の下方でヘッドパイプ17に連設されるとともに両ダウンパイプ18,18よりも急傾斜で後下がりに延びる左右一対のロアパイプ19,19と、それらのロアパイプ19,19に連設されて後方に延びるとともに両ダウンパイプ18,18の後端が中間部に連設される左右一対のメインパイプ20,20とを備える。
ロアパイプ19,19は、ヘッドパイプ17から後下がりに延びる上側ロアパイプ19a,19aと、上側ロアパイプ19a,19aの下端に接合されて上側ロアパイプ19aより急傾斜で後下がりに延びる下側ロアパイプ19b,19bとを有し、下側ロアパイプ19b,19bが、上側ロアパイプ19a,19aとメインパイプ20,20との連結部材として機能を果たすことになる。また、左右で対をなすダウンパイプ18,18およびロアパイプ19,19の中間部間には補強用連結板21、21が設けられる。なお、上側ロアパイプ19a,19aと下側ロアパイプ19b,19bとを一体で形成してもよい。
図2に示すように、メインパイプ20は、下側ロアパイプ19bの上部から後上がりに延びる前半傾斜部20aと、後下がりに延びる後半傾斜部20bと、上方に膨らむようにわん曲して前半傾斜部20aの後端および後半傾斜部20bの前端間を結ぶわん曲部20cとが一体に連なって成るものであり、上下方向を左右方向よりも長くした略直角四辺形の角筒から成る。また、前半傾斜部20aの中間部にダウンパイプ18の下端が溶接により連設される。
後半傾斜部20bの前部には、連結板22が溶接により接合されており、後上がりに延びるシートレール23の前端が連結板22に連結され、左右一対のシートレール23,23の後部は相互に一体に連結される。この実施形態では、連結板22の前端側の一部がわん曲部20cにかかるように配置されており、これにより、連結板22およびシートレール23を効率よくメインパイプ20における後半傾斜部20bの前部に結合することができる。また、シートレール23,23の後部には、前端を後半傾斜部20bの後端に接合して後上がりに延びるリヤパイプ24,24の後端がそれぞれ溶接により接合される。さらに左右で対をなすシートレール23,23およびリヤパイプ24,24の中間部間には補強用連結板25,25が設けられる。
メインパイプ20,20には、ダウンパイプ18の下端近傍に左右一対の第1のエンジンハンガ32,32が設けられ、下側ロアパイプ19b、19bには、第2のエンジンハンガ33,33が設けられ、これらエンジンハンガ32,32,33,33によりパワーユニット4が車体フレーム2の前後略中央位置に支持される。
パワーユニット4は、エンジン5と変速ユニット6とを備え、エンジン5は、例えば水冷式単気筒の4サイクルエンジンが適用され、クランクケース28と、上下に延びるシリンダ軸線を有してクランクケース28から起立したシリンダブロック29と、シリンダブロック29の上端に結合されるシリンダヘッド30と、シリンダヘッド30の頂部に結合されるヘッドカバー31とを備える。
この実施形態では、シリンダブロック29の前方でクランクケース28の上部が第1のエンジンハンガ32にボルト27で締結され、クランクケース28の前側下部が第2のエンジンハンガ33にボルト44で締結され、シリンダヘッド30が、両メインパイプ20,20のわん曲部20c間に配置される。このため、シリンダブロック29がクランクケース28から起立するために、エンジン高が比較的大きいエンジン5でも、その上部(シリンダヘッド30等)を車体フレーム2に干渉させることなく、十分な最低地上高を確保することができる。
また、剛性の高いエンジン5をメインパイプ20,20とダウンパイプ18,18とに支持することができ、しかも、第1のエンジンハンガ32,32はダウンパイプ18の中心線の延長線を両側から挟む一対のボルト26,26の締結によって両メインパイプ20,20の前半傾斜部20a,20aに固定され、エンジン5のクランクケース28は、ダウンパイプ18,18の中心線の延長線上に配置されるボルト27の締結により第1のエンジンハンガ32,32に支持されるものであり、効率よくかつ剛性をより高くしてクランクケース28を第1のエンジンハンガ32,32に支持することができる。
クランクケース28は、エンジン5のシリンダブロック29内を摺動するピストンにコンロッドを介して連結されたクランク軸34を回転自在に支持しており、このクランクケース28の後部には、クランク軸34と出力軸57との間の動力伝達機構を構成する変速ユニット6の一部を収容する後部ケース40が連結されている。より具体的には、後部ケース40は、変速ユニット6として、クランク軸34の回転動力を無段階に変速して後輪7側に伝達するためのベルト式の無段変速機を収容するとともに、この無段変速機の伝動軸54の回転動力を減速して無段変速機の後側に軸支した出力軸57に伝達するギヤ列を収容している。
この変速ユニット6は、クランク軸34に設けられたドライブプーリ51と、クランク軸34と平行な軸線を有して回転自在に支持された伝動軸54に設けられたドリブンプーリ52と、ドライブプーリ51およびドリブンプーリ52に巻回された無端状のベルト53とを備えている。この変速ユニット6は、ドライブプーリ51が図示しない電動モータ等の作動によりベルト53の巻き掛け半径を変化させ、ドライブプーリ51の巻き掛け半径の変化に応じてドリブンプーリ52の巻き掛け半径をドライブプーリ51とは反対側に変化させることにより、変速比を変化させる。また、ドリブンプーリ52および伝動軸54間には遠心クラッチ機構が介装されている。
後部ケース40の後端には、後輪7を軸支するスイングアーム60が上下に揺動自在に支持され、出力軸57に設けられた駆動スプロケット62と後輪7に設けられた従動スプロケット63とにドライブチェーン64が巻回され、これらによってエンジン5の動力が後輪7に伝達される。
スイングアーム60の前部には、クッション用ブラケット60cが設けられ、このクッション用ブラケット60cと、メインパイプ20、20間に架設されたクロスパイプ71に設けられたブラケット71bとに、前後に延びる軸線を有するリヤクッション72が設けられる。また、後部ケース40の後方側下部には、メインスタンド68が回動自在に支持される。
エンジン5のシリンダヘッド30の後部側面には、排気管95の前端が接続され、この排気管95は、エンジン5の後部ケース40の側方を下方に向かって延び、スイングアーム60の下方まで延びた後に上方に屈曲して後輪7の右側方を後上がりに延び、その後端に排気マフラー97が接続される。
また、エンジン5のシリンダヘッド30の前面には、スロットルボディ74が接続され、このスロットルボディ74の前端には、エアクリーナ76が連設される。
エアクリーナ76は、ダウンパイプ18、18間およびロアパイプ19,19間に配設され、図2に示すように、クリーナケース148と、このクリーナケース148内を前方の未浄化室152および後方の浄化室153に区画するクリーナエレメント149とを備えている。未浄化室152には、エアクリーナ76の側方から外気を導入する外気導入管154が配設され、浄化室153には、浄化室153内の空気をスロットルボディ74に送る吸気管155が配設される。
また、ロアパイプ19,19の下部には、上下に間隔を空けて前方に延びる左右一対のブラケット19f,19gが設けられ、これらブラケット19f,19gには、マウントゴム8,8を介してラジエータ91の両側部から上下に間隔を空けて後方に延びる左右の取付腕部91a、91bがボルト41により連結される。これによって、ラジエータ91が、エアクリーナ76の前部下方、かつ、エンジン5の前方に取り付けられ、このラジエータ91によりエンジン5の冷却水が冷却される。
図2および図3に示すように、ラジエータ91の両側面には、左右一対のラジエータシェラウド(ラジエータ整流板)200,200が取り付けられている。このラジエータシェラウド200,200は、側面視で略台形形状を有し、その後端面がロアパイプ19bに沿って後ろ下がりに傾斜してロアパイプ19bに近接して配置されるとともに、ラジエータ91よりも車体前方へ延びて車体前方からの走行風をラジエータ91に向けて整流する。また、ラジエータシェラウド200,200には、ラジエータ91から後方に延びる取付腕部91aと、ロアパイプ19から前部に延びるブラケット19fとの干渉を避けるための切れ込み部200kを有している。
また、ラジエータシェラウド200,200の上部前方には、車体フレーム2に連結されたステー用パイプ(フレーム部材)172a,172aを連結する補強フレーム210が配置されている。
この補強フレーム210は、平面視で略U字状に屈曲するパイプ部材211と、このパイプ部材211の両端に溶接により接合された左右一対のブラケット212,212とを有している。このブラケット212は、前後に間隔を空けて形成された開口部212a、212bを有し、前側の開口部212aには、内側からボルト220が挿通されてステー用パイプ172aに締結され、後側の開口部212bには、内側からボルト221が挿通され、このボルト221をラジエータシェラウド200の図示せぬ開口部を通してステー用パイプ172aに締結される。
このように左右のラジエータシェラウド200,200を、補強フレーム210と共締めでステー用パイプ172a,172aに固定することにより、左右のラジエータシェラウド200,200の強度を補強できるとともに、共締めによる取付部の共用化によって取付部の削減を図ることができる。
図3に示すように、左右のラジエータシェラウド200,200の下部には、車体幅方向に略水平に延びる水平導風板230が掛け渡され、この水平導風板230によって、ラジエータシェラウド200,200の下部の強度が補強されるとともに、前方から車体下方を流れる走行風をラジエータ91に導くことができ、ラジエータ91の冷却効率を高めることができる。この水平導風板230は、水平導風板として独立していても良いし、ラジエータ91からそれに類するものを延出させても良い。ここで、図3に示すように、ラジエータ91は、冷却水と空気との熱交換を行うための冷却フィンを配列したフィン配列領域FinAが、前面視で、ラジエータシェラウド200,200、補強フレーム210および水平導風板230とに囲まれる間隙内とされている。これによって、ラジエータシェラウド200,200、補強フレーム210および水平導風板230がフィン配列領域FinAに向かって進入する走行風をより有効に取り入れることができる。
ところで、前輪3の後方にラジエータ91を配置した場合、車両前方から進入する走行風が前輪3に遮られ、ラジエータ91を通過する風量が減ってしまう場合がある。そこで、本実施形態では、図4に示すように、ラジエータシェラウド200を、平面視で、その前部が後部に比べて車両幅方向外側に広がる形状としており、ラジエータ91の車両幅方向外側を通過しようとする走行風についてもラジエータシェラウド200,200によってラジエータ91に導き、ラジエータ91の冷却効率を向上させるようにしている。
また、両ラジエータシェラウド200,200の後部がロアパイプ19bに近接するとともに、その前端面が前下がりに傾斜してその前部下端が前輪3の左右に位置するので、ラジエータシェラウド200,200により、前輪3がはねる水や泥をその後方および車両外側に飛散するのを遮断でき、運転者等にはねた水や泥がかかってしまうのを防止することができる。
図1に示すように、車体フレーム2の前部上方のダウンパイプ18,18間には、燃料タンク90が配設され、これにより、エアクリーナ76の上方に燃料タンク90が配置される。また、車体フレーム2の前端のヘッドパイプ17には、操向ハンドル16のロック状態およびアンロック状態を切換可能なロック機構101が設けられる。さらに、ヘッドパイプ17には、その前方斜め上方に延びるステー111が固定され、このステー111には、操向ハンドル16の中央部前方に配置されるメータ112と、ロック機構101の切り換え等を行うためのキーシリンダ錠102とが取り付けられる。また、このステー111の上部には、前方に延びるランプステー114が固定され、このランプステー114にヘッドランプ113が支持される。
この自動二輪車1は、車両の略全体を覆う合成樹脂製の車体カバー125と、前輪3を前部上方から後方に渡って覆う合成樹脂製のフロントフェンダ140と、後輪7の後部上方を覆う合成樹脂製のリヤフェンダ141とを備える。車体カバー125は、ヘッドランプ113が取り付けられてヘッドパイプ17の前部を覆うフロントカバー126と、ヘッドパイプ17および燃料タンク90を後方から覆ってフロントカバー126に連なるセンターカバー127と、センターカバー127の後部に連なるフロアトンネル部130と、フロアトンネル部130の後部に連なり、車体フレーム2の後部左右両側を覆うリヤカバー132とを備える。
リヤカバー132上には、運転者が乗車するとともに運転者の後方に同乗者が乗車するようにしたタンデム型のシート133が設けられる。
本実施形態では、このシート133の運転者の着座位置が、同乗者の着座位置よりもエンジン5および車体フレーム2側に低い位置に設けられることで、シート高が低めに設定されており、このシート133に運転者が着座した場合に、足を前方に伸ばした位置に左右一対のフットボードユニット150,150が設けられている。
図1および図2に示すように、フットボードユニット150,150は、シート133より前方斜め下の左右位置に各々配置され、側面視でエンジン5の前端から前輪3に近接する位置まで地面に対して略平行に延びるステップフロア部160,160と、ステップフロア部160,160の前端部から前上がりに傾斜してフロントフォーク15,15の側方まで延びるフットレスト部170,170とを備えている。
ステップフロア部160は、図2に示すように、第1フットボード161と、第1フットボード161を支持する第1支持ステー162と、第1支持ステー162を下方から覆って第1フットボード161に連結される第1カバー163と、第1フットボード161の上面に敷設されるゴム製又は合成樹脂製の滑り止めシート164とを備えている。
第1支持ステー162は、図2に示すように、第1カバー163から車体内側に突出して前上がりに延びるステー部162aを有し、このステー部162aの上端部が下側ロアパイプ19bに設けられたブラケット19cにボルト42で連結され、これにより、ステップフロア部160が第1支持ステー162を介して下側ロアパイプ19bに連結される。
フットレスト部170,170は、図3及び図4に示すように、ステップフロア部160,160の前端から車体幅方向外側へ斜めに延びた後、前方へ延びる形状を有し、これによって、フットボードユニット150,150は、その前部を構成するフットレスト部170,170が、後部を構成するステップフロア部160に比して車体幅方向外側に広がった形状を有している。このフットレスト部170は、第2フットボード171と、第2フットボード171を支持する第2支持ステー172と、第2支持ステー172を下方から覆って第2フットボード171に連結される第2カバー173と、第2フットボード171の上面に敷設されるゴム製又は合成樹脂製の滑り止めシート174と、運転者の足のかかとを固定するための固定部材175とを備えている。
第2支持ステー172は、図2、図3および図4に示すように、第2カバー173から車体内側に突出した後に屈曲して後方に延びる2本のステー用パイプ172a,172bを有し、これらステー用パイプ172a,172bの後端部が上側ロアパイプ19aの下部に設けられたブラケット19dおよび下側ロアパイプ19bから前方に延びるブラケット19eにボルト43,44で各々連結される。これにより、フットレスト部170は、第2支持ステー172を介して上側ロアパイプ19aおよび下側ロアパイプ19bに連結される。
本実施形態では、図2に示すように、上記ステー用パイプ172a,172bのうち、一方のステー用パイプ172aが、上側ロアパイプ19aに向けて略垂直に延びて上側ロアパイプ19aのブラケット19dに連結され、他方のステー用パイプ172bが、下側ロアパイプ19bに向けて略垂直に延びて下側ロアパイプ19bのブラケット19eに連結されるので、フットレスト部170とロアパイプ19との連結強度を向上することができる。
図4に示すように、第1フットボード161は、上面が平坦面に形成され、この平坦面には、複数の開口部161a,161b,161cが間隔を空けて形成される。また、これら開口部161a,161b,161cの下方には、図5に示すように、縦断面形状が略U字状の締結部161a1,161b1,161c1が各々形成され、これら締結部161a1、161b1,161c1の平面部161a2、161b2,161c2には、開口部161a,161b,161cと略同軸上に位置する開口部166,166,166が形成されている。
また、第1フットボード161には、第1カバー163を連結するためのボルトを通す複数の開口部161pが間隔を空けて形成される。
図6は第1支持ステー162の平面図であり、図7はその側面図である。図6および図7は左側の第1支持ステー162を示しており、左右の第1支持ステー162,162は左右対称に形成されている。
第1支持ステー162は、車体フレーム2に連結されるステー部162aと、このステー部162aの基端部からステー部162aの延長方向に対して直角方向(水平方向に相当)に延びる断面コ字状の支持部材162bと、この支持部材162bに溶接により接合されて第1フットボード161を支持する第1フットボード支持部162cとを備えている。
第1フットボード支持部162cは、上面が平坦面に形成され、この上面に第1フットボード161を載置した場合に、第1フットボード161の開口部161a,161b,161cと略同軸上に位置してボルト45(図5参照)が締結されるボルト締結孔部168,168、168が形成されている。また、第1フットボード支持部162cの両側には下方に屈曲する屈曲部162c1,162c2が設けられ、これら屈曲部162c1,162c2により支持部材162bとの接合面積を広く確保するとともに、屈曲部162c1,162c2を補強リブとして機能させ、第1フットボード支持部162cの強度を向上させている。
また、第1フットボード支持部162cには、ボルト締結孔部168,168,168以外の領域に複数の孔を形成する肉抜き加工が施され、全体が軽量化されている。なお、ステー部162aおよび支持部材162bにも、肉抜き加工が施されて軽量化されている。
図4に示すように、第2フットボード171は、第1フットボード161と略同様に、上面が平坦面に形成され、この平坦面には、複数の開口部171a,171b,171c、171dが間隔を空けて形成されるとともに、これら開口部171a,171b,171c、171dの下方には、図5に示すように、縦断面形状が略U字状の締結部171a1、171b1,171c1,171d1が各々形成され、これら締結部171a1,171b1,171c1,171d1の平面部171a2、171b2,171c2,171d2には、開口部171a,171b,171c,171dと略同軸上に位置する開口部176,176,176,176が形成されている。
また、第2フットボード171には、第2カバー173を連結するためのボルトを通す複数の開口部171pが間隔を空けて形成されている。
図8は第2支持ステー172の平面図であり、図9はその側面図である。図8および図9は左側の第2支持ステー172を示しており、左右の第2支持ステー172,172についても左右対称である。
第2支持ステー172は、車体フレーム2に連結されるステー用パイプ172a,172bと、ステー用パイプ172aの途中を略直角方向に屈曲して形成される支持部材172cと、この支持部材172cに溶接により接合されて第2フットボード171を支持する第2フットボード支持部172dとを備えている。
第2フットボード支持部172dは、支持部材172cに溶接により接合されて前方向に延びるパイプ部材177aと、このパイプ部材177aおよび支持部材172cに支持される平板部177bとを有し、このパイプ部材177aおよび支持部材172cによって平板部177b全体をしっかり支持することができ、その分、平板部177bを薄くして全体の軽量化を図ることができる。
また、平板部177bの両側には上方に屈曲する屈曲部177b1,177b2が設けられ、これら屈曲部177b1,177b2により支持部材172cとの接合面積を広くするとともに、屈曲部177b1,177b2が補強リブとして機能し、平板部177bの強度が向上する。
平板部177bは、上面が平坦面に形成されるとともに、前側に向けて徐々に幅広となる扇状に形成され、この上面に第2フットボード171を載置した場合に、第2フットボード171の開口部171a,171b,171c,171dと略同軸上に位置してボルト49(図5参照)が締結されるボルト締結孔部178,178,178,178が形成されている。
また、ステー用パイプ172a,172bの端部には、ボルト43,44(図2参照)を挿通するための円筒部材179a,179bが溶接により接合される。また、ステー用パイプ172aには、その軸線方向に沿って間隔を空けてボルト220,221(図4参照)を締結自在なボルト締結孔部179c,179dが設けられている。
次に、ステップフロア部160の連結構造と、フットレスト部170の連結構造を説明する。
本実施形態では、ステップフロア部160については、図5に示すように、第1フットボード161の締結部161a1、161b1,161c1に形成された開口部166,166,166に、ラバーブッシュ(弾性部材)180,180,180を各々係止し、これらラバーブッシュ180,180,180と、第1支持ステー162の第1フットボード支持部162cとの間に略板状の高さ調整部材185,185,185を各々配置し、第1フットボード161側からボルト45,45,45を第1フットボード支持部162cのボルト締結孔部168,168,168に各々締結することにより、第1フットボード161の締結部161a1、161b1,161c1を第1フットボード支持部162cに連結し、つまり、第1フットボード161を第1フットボード支持部162cに連結する。
また、フットレスト部170についても、ステップフロア部160と略同様に、図5に示すように、第2フットボード171の締結部171a1、171b1,171c1,171d1に形成された開口部176,176,176,176に、ラバーブッシュ(弾性部材)190,190,190,190を各々係止し、これらラバーブッシュ190,190,190,190と、第2支持ステー172の第2フットボード支持部172dとの間に略板状の高さ調整部材195,195,195,195を各々配置し、第2フットボード171側からボルト49,49、49,49を第2フットボード支持部172dのボルト締結孔部178,178,178,178に各々締結することにより、第2フットボード171の締結部171a1、171b1,171c1,171d1を第2フットボード支持部172dのボルト締結孔部178,178,178,178に連結し、つまり、第2フットボード171を第2フットボード支持部172dに連結する。
上述のように、本実施形態では、ステップフロア部160の連結構造と、フットレスト部170の連結構造とは共通であり、以下、第2フットボード171の締結部171d1を第2フットボード支持部172dに連結する構造を例に詳述する。
図10は、フットレスト部170の締結部171d1をその周辺構成とともに示す断面図である。ラバーブッシュ190は、振動吸収性を有するゴム等の弾性材料で形成され、円筒形状の外周に中央溝190aを備え、この中央溝190aの内径が開口部176と略同径に形成される。このため、ラバーブッシュ190を締結部171d1の開口部176に挿入した場合に、中央溝190aが開口部176の縁部に係止する。
また、高さ調整部材195は、予め設定された板厚に形成された板状部材であり、その中央にボルト49が通る孔部195aが形成されている。そして、図10に示すように、この調整部材195が、ラバーブッシュ190と第2支持ステー172の第2フットボード支持部172dとの間に配置され、この状態で、ボルト49がラバーブッシュ190の中央孔に配置された円筒形状のカラー191および調整部材195に挿通されて、第2フットボード支持部172dのボルト締結孔部178に締結される。従って、この調整部材195の板厚に応じて第2フットボード支持部172dに対する第2フットボード171の高さを変化させることができる。
また、第2カバー173には、図10に示すように、金属製のクリップナット196が配置され、第2フットボード171の開口部171pに挿通されたボルト197をクリップナット196に締結することにより、第2カバー173と第2フットボード171とが連結される。このように、第2カバー173が第2フットボード171だけに連結されて、第2フットボード支持部172dおよび第2支持ステー172には連結されないので、高さ調整部材195が板厚の異なる調整部材に変更されて第2フットボード171の高さが変化した場合でも、第2フットボード171の位置に合わせて第2カバー173が移動することができ、フットレスト部170の外観が変わってしまう事態を回避することができる。
第2フットボード171の上面には、滑り止めシート174が敷かれ、この滑り止めシート174により、運転者の足の滑り止めを行うとともに、第2フットボード171の開口部171dを目隠しすることができる。
また、本実施形態では、図5および図11に示すように、第2フットボード171の後端部には、その裏側から下方に突出する平面視で断面コ字状の連結プレート171sが設けられ、この連結プレート171sには、第2フットボード171の幅方向に延びる軸線上に位置する左右一対の長孔部171s1,171s1が形成される。
また、第1フットボード161の前端部には、その裏側から第1フットボード161より前に延出して第2フットボード171の連結プレート171sの内側に進入する被連結プレート171s,171sが設けられる。この被連結プレート171s,171sには、第2フットボード171の幅方向に延びる軸線上に位置する左右一対の円形の開口部161s1,161s1(図5参照)が形成されている。
第2フットボード171の連結プレート171sの長孔部171s1,171s1と、第1フットボード161の被連結プレート171s,171sの開口部161s1,161s1を連通させた場合、図5に示すように、第2フットボード171の後端面と第1フットボード161の前端面とが密着し、これらを容易に隙間なく連結することができる。
さらに、本実施形態では、図11および図12に示すように、第2フットボード171の上面後側に前後に延びる左右一対の長孔部198,198が設けられる。これら長孔部198,198の上方には、長孔部198,198の間隔でボルト挿通孔175a,175aが形成された固定部材175が載置され、この固定部材175の上方からボルト199,199が通され、長孔部198,198の内側に配設されたワッシャー199wを介してナット連結部材199nに締結される。従って、ボルト199,199を緩めることにより、固定部材175を前後に移動でき、乗員の体型(足の長さ、足の大きさおよび好み等)に合わせて、足のかかとを固定する固定部材175の位置を調整することができる。
また、上記ナット連結部材199nは、2つのナット199n1,199n1を長孔部198,198の間隔と一致するように連結部材199n2で連結した部材であり、この構成により、2つのナット199n1,199n1を一部品として扱うことができ、固定部材175の位置調整作業を容易にすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、フットレスト部170には、第2支持ステー172の第2フットボード支持部172dと、第2フットボード171との間に高さ調整部材195,195,195,195を配置したので、図5に矢印αで示すように、高さ調整部材195の厚さに応じて、第2フットボード支持部172dに対する第2フットボード171の高さを調整することができる。この場合、第2フットボード171は斜めに配置されるので、第2フットボード171の前後位置を調整することができる。
また、ステップフロア部160には、第1支持ステー162の第1フットボード支持部162cと、第1フットボード161との間に高さ調整部材185,185,185を配置したので、図5に矢印βで示すように、高さ調整部材185の厚さに応じて、第1フットボード支持部162cに対する第1フットボード161の高さを調整することができる。この場合、第1フットボード161は略水平に配置されるので、第1フットボード161の上下位置を調整することができる。
従って、運転者の体型(足の長さ、足の大きさおよび好み等)に合わせて、第1フットボード161の上下位置および第2フットボード171の前後位置をそれぞれ独立して調整でき、乗員の足の居住性がより一層向上する。
このように、本実施形態では、高さ調整部材185および195によって第1フットボード161および第2フットボード171が位置決めされるので、左右の高さ調整部材185および195を各々揃えれば、左右の第1フットボード161および第2フットボード171の位置を容易に揃えることができる。また、ボルト45,49が緩んでも第1フットボード161および第2フットボード171の位置がずれないので、ボルトを増し締めする等のメンテナンスの間隔を長くすることができ、メンテナンスを容易にすることができる。
しかも、第1フットボード161をラバーブッシュ(弾性部材)180を介して第1支持ステー162の第1フットボード支持部162cに支持するとともに、第2フットボード171を、ラバーブッシュ(弾性部材)190を介して第2支持ステー172の第2フットボード支持部172dに支持するので、走行時に路面から伝わる振動やエンジン振動が、第1フットボード161および第2フットボード171に伝達されるのを抑制でき、乗員の快適性を向上することができる。
また、本実施形態では、第2フットボード171に設けられた連結プレート171sの長孔部171s1と、第1フットボード161に設けられた被連結プレート171s,171sの開口部161s1とを連通させてボルト50を締結するので、第1フットボード161と第2フットボード171とを確実に連結することができる。しかも、連結プレート171sの長孔部171s1を、高さ調整部材185の厚さ方向と一致する方向に延びる孔形状としているので、高さ調整部材185の厚さを変更して第2フットボード171の前後位置を変更しても、長孔部171s1と開口部161s1とが連通し、第1フットボード161と第2フットボード171と確実に連結することができる。
図13は高さ調整部材195の変形例を示し、図14はこの場合のフットボードユニット150の側面図を示している。この変形例では、高さ調整部材195の板厚tを、上記実施形態のものに比して値taだけ大きいものに変更している。
この構成によれば、図14に示すように、第2フットボード171の上面位置を、変更前の第2フットボード171の上面位置M1よりも値taだけ高くすることができる。この場合、第2フットボード171が第2フットボード支持部172dに対して高くなるため、第2フットボード171が車体後方へ移動し、第2フットボード171を運転者側へ寄せることが可能になる。従って、高さ調整部材195の板厚tを変更することにより、第2フットボード171の前後位置を容易に調整することができる。
また、図15は高さ調整部材195の他の変形例を示す。この変形例では、高さ調整部材195が高さの変化する傾斜面195Mを有し、この傾斜面195Mが高さ調整部材195の底面195Tに対して傾斜した面に形成されている。
この構成によれば、図15に示すように、高さ調整部材195を、その傾斜面195Mが車体内向きに角度θだけ傾くように第2フットボード支持部172d上に配置することにより、第2フットボード171を角度θだけ車体内向きに傾けることができる。また、高さ調整部材195を、その傾斜面195Mが車体外向きに傾くように配置すれば、第2フットボード171を車体外向きに傾けることができるのは勿論である。
さらに、図16に示す実施形態では、高さ調整部材195の傾斜面195Mが、第2フットボード支持部172dに対して前上がりに角度θaだけ傾いて配置されている。この場合、第2フットボード171を、高さ調整部材195を変更前の第2フットボード171の上面位置M1に対し、前上がりに角度θaだけ傾けることができる。この場合、この第2フットボード171の傾きに合わせて複数の高さ調整部材195の高さが、第2フットボード171と第2フットボード支持部172dとの間の間隔に合わせて設定されており、複数の高さ調整部材195を介して第2フットボード171を第2フットボード支持部172d上にしっかり支持することができる。
このように、高さ調整部材195に傾斜面195Mを設けることにより、第2フットボード171を車体内向きあるいは車体外向きに容易に傾けることができるとともに、第2フットボード171の車体前後の傾き角度も容易に調整することができる。
図17は高さ調整部材195の他の変形例を示す。この高さ調整部材195は、ラバーブッシュ190の中央孔に挿通されるカラー191を一体に備えている。詳述すると、この高さ調整部材195は、一体成形により形成され、ラバーブッシュ190と第2フットボード支持部172dとの間に配置されるスペーサ部195sと、上述したカラー191(図10参照)に相当するカラー部195cとを備えている。この高さ調整部材195では、スペーサ部195sの形状(厚さt1の設定や傾斜形状にする等)によって、第2フットボード171の前後位置や傾きを調整できる。この構成によれば、カラー191が高さ調整部材195に一体化されるため、部品点数が削減され、分解性や組み立て性が向上する。
上記カラー191が一体の高さ調整部材(第1の高さ調整部材という)195を使用した場合、図18に示すように、さらに、他の高さ調整部材195x(以下、第2の高さ調整部材と言う)を使用してもよい。この第2の高さ調整部材195xには、ボルト49(図10)が通る孔部195a1を設けた略平板形状のスペーサが適用され、第1の高さ調整部材195と第2フットボード支持部172dとの間に介挿される。この第2の高さ調整部材195xによっても、その厚さt2の設定や傾斜形状にする等によって、第2フットボード171の前後位置や傾きを調整できる。この構成によれば、第2の高さ調整部材195xを追加することによって、第2フットボード171の位置を容易に後調整することができる。また、この第2の高さ調整部材195xを取り付けたり、取り外すといった容易な作業で、第2フットボード171の位置を容易に二段階で調整することが可能になる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、種々の設計変更を行うことができる。例えば、上述の実施形態では、フットボードユニット150のステップフロア部160およびフットレスト部170を調整自在にする場合について説明したが、これに限らず、ステップフロア部160およびフットレスト部170のいずれか一方だけを調整自在にしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明をステップフロア部160およびフットレスト部170を有するフットボードユニット150に適用する場合について述べたが、これに限らず、いずれか一方だけを有するフットボード構造にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、複数の高さ調整部材185および195を使用する場合について説明したが、これに限らず、複数の高さ調整部材185を一体に連結した高さ調整部材を使用してもよく、また、複数の高さ調整部材195を一体に連結した高さ調整部材を使用してもよい。
また、上述の実施形態では、自動二輪車のフットボード構造に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両等を含む鞍乗り型車両のフットボード構造に本発明を適用可能である。
本実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の前部を拡大して示す側面図である。 自動二輪車の前部を拡大して示す正面図である。 自動二輪車の前部を拡大して示す平面図である。 フットボードユニットの側面図である。 フットボードユニットの第1支持ステーの平面図である。 第1支持ステーの側面図である。 フットボードユニットの第2支持ステーの平面図である。 第2支持ステーの側面図である。 フットボードユニットのフットレスト部の連結構造を示す図である。 フットボードユニットの固定部材をその周辺構成とともに示す図である。 図11の断面図である。 フットボードユニットの高さ調整部材の変形例を示す図である。 フットボードユニットの側面図である。 フットボードユニットの高さ調整部材の変形例を示す図である。 フットボードユニットの側面図である。 フットボードユニットの高さ調整部材の変形例を示す図である。 フットボードユニットの高さ調整部材の変形例を示す図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 前輪
4 パワーユニット
5 エンジン(多気筒エンジン)
6 変速ユニット
7 後輪
91 ラジエータ
133 シート
150 フットボードユニット
160 ステップフロア部
161 第1フットボード
162 第1支持ステー
162c 第1フットボード支持部
163 第1カバー
170 フットレスト部
171 第2フットボード
172 第2支持ステー
172a,172b ステー用パイプ(フレーム部材)
172d 第2フットボード支持部
173 第2カバー
180,190 ラバーブッシュ(弾性部材)
185,195,195x 高さ調整部材
191 カラー
195M 傾斜面
200 ラジエータシェラウド(ラジエータ整流板)
210 補強フレーム

Claims (5)

  1. 車体フレームに支持ステーを介してフットボードを連結した車両のフットボード構造において、
    前記支持ステーのフットボード支持部と前記フットボードとの間に高さ調整部材を配置し、前記フットボードの前後または上下位置を調整可能としたことを特徴とする車両のフットボード構造。
  2. 前記高さ調整部材が高さの変化する傾斜面を有したことを特徴とする請求項1に記載の車両のフットボード構造。
  3. 前記フットボードはステップフロア部とフットレスト部とを有したことを特徴とする請求項1または2に記載の車両のフットボード構造。
  4. 前記フットレスト部に足のかかとを固定する固定部材を移動可能に設けたことを特徴とする請求項3に記載の車両のフットボード構造。
  5. 前記フットボードは前記支持ステーのフットボード支持部に弾性部材を介して支持されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車両のフットボード構造。

JP2006178102A 2006-06-28 2006-06-28 車両のフットボード構造 Pending JP2008006913A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178102A JP2008006913A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のフットボード構造
DE602007000583T DE602007000583D1 (de) 2006-06-28 2007-04-17 Fußbrettstruktur für ein Fahrzeug
EP07106293A EP1873047B1 (en) 2006-06-28 2007-04-17 Footboard structure for vehicle
ES07106293T ES2322721T3 (es) 2006-06-28 2007-04-17 Estructura de estribo reposapies para vehiculo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178102A JP2008006913A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のフットボード構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006913A true JP2008006913A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38370952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178102A Pending JP2008006913A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 車両のフットボード構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1873047B1 (ja)
JP (1) JP2008006913A (ja)
DE (1) DE602007000583D1 (ja)
ES (1) ES2322721T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083180A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両
JP2011148436A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013136313A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の補器支持構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191503924A (en) * 1915-03-12 1915-11-25 Birmingham Small Arms Co Ltd A New or Improved Heel Stop or Rest for Foot Boards of Motor Cycles.
GB191514677A (en) * 1915-10-18 1916-08-31 George Edwin Rigby Improvements in Foot Rests for Motor Cycles.
GB129174A (en) 1918-09-23 1919-07-10 Frank Ernest Steer Improvements in or relating to Footboards for Motor-cycles or like Vehicles.
GB139924A (en) * 1919-04-15 1920-03-18 George Addy Improvements in footboards for use on motor cycles
GB178231A (en) * 1921-01-24 1922-04-20 Alfred Ernest De Garis Improvements in or relating to footrests for motor cycles
FR627136A (fr) * 1927-01-06 1927-09-27 Repose-pieds spécial pour vélo-moteur ou motocyclette à pédales
JPS57121380U (ja) * 1981-01-23 1982-07-28
JP2717573B2 (ja) * 1989-04-21 1998-02-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車用可動ステップ
US5720359A (en) * 1995-10-18 1998-02-24 Attenello; Pasquale J. Adjustable floorboard
US6688628B2 (en) * 2001-10-17 2004-02-10 Robert C. Burkett Motorcycle bracket

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083180A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両
JP2011148436A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013136313A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の補器支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES2322721T3 (es) 2009-06-25
EP1873047A1 (en) 2008-01-02
EP1873047B1 (en) 2009-02-25
DE602007000583D1 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011104749A1 (ja) 自動二輪車
JP5905091B2 (ja) 鞍乗り型車両
US9573459B2 (en) Exhaust pipe cover structure for saddle-ride type vehicle
JP4986603B2 (ja) 自動二,三輪車
JP6288524B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8419036B2 (en) Saddled vehicle
EP1642811B1 (en) Windscreen mounting structure in light vehicles
JP2008006913A (ja) 車両のフットボード構造
WO2004065199A1 (ja) スクータ型車両のフレーム構造
JP4764779B2 (ja) 車両のラジエータ整流板構造
JP2002037174A (ja) 自動二輪車におけるエンジンの排気装置支持構造
JP2009281375A (ja) 自動二輪車
JP4391377B2 (ja) マフラ取り付け構造
WO2018179795A1 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
CN108626019B (zh) 用于安装空气冷却式内燃发动机的车辆结构
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP4498998B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
WO2005019018A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2005047403A (ja) 二輪車の燃料タンク取付構造
JP2010234946A (ja) 自動二輪車
JP2003170882A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP2711277A1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP2006096164A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP7245747B2 (ja) 水冷エンジンを備えた鞍乗型車両