JP2008001328A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008001328A
JP2008001328A JP2006175680A JP2006175680A JP2008001328A JP 2008001328 A JP2008001328 A JP 2008001328A JP 2006175680 A JP2006175680 A JP 2006175680A JP 2006175680 A JP2006175680 A JP 2006175680A JP 2008001328 A JP2008001328 A JP 2008001328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
carcass
layer
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971700B2 (ja
Inventor
Bunichi Yamashita
文一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006175680A priority Critical patent/JP4971700B2/ja
Priority to US11/819,143 priority patent/US20080006359A1/en
Publication of JP2008001328A publication Critical patent/JP2008001328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971700B2 publication Critical patent/JP4971700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0664Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of 30 to 60 degrees to the circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0667Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer comprising cords at an angle of 60 to 90 degrees to the circumferential direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ピンチカットを防いで耐久性を向上する。
【解決手段】トロイド状のカーカス6、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部内部に配されたベルト層7及びサイドウォール部3のカーカスの内側に配された断面略三日月状をなすサイド補強ゴム層9を具えたランフラットタイヤ1である。カーカス6は、ビードコア5間をトロイド状にのびる本体部6aと、ビードコア5の周りで軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する有機繊維コードからなる1層のカーカスプライ6Aから形成される。折返し部6bの外端6beは、タイヤ最大幅位置Mよりも半径方向外側かつベルト層の外端7eを通るタイヤ外面の法線Eよりもビード部側に設けられる。サイドウォール部3には、カーカスプライ6Aの本体部6aの軸方向の外面に隣接してのびるアラミドコードからなるサイド補強コード層11が配される。
【選択図】図1

Description

本発明は、パンク時でも継続して走行可能なランフラットタイヤに関し、詳しくはピンチカットを防いで耐久性を向上しうるランフラットタイヤに関する。
例えば、ランフラットタイヤとして、サイドウォール部に荷重支持能力の高い断面略三日月状のサイド補強ゴム層を設けたものが知られている。この種のランフラットタイヤは、内圧が零となったパンク時でも、サイド補強ゴム層がサイドウォール部の撓み量を抑え、例えば60km/h程度の速度で数十キロの継続した走行(以下、このような走行を「ランフラット走行」と言う。)が可能である。
しかしながら、舗装路面が十分に整備されていない地域では、路面に多くの突起物が存在しており、かかる路面をランフラット走行した場合、図8に示されるように、リムaと路面上の突起物bとの間でサイドウォール部cが強く挟まれ、局部的に大きく屈曲変形する場合がある。このような変形は、カーカスコードd及びサイド補強ゴム層eを切断させる場合がある。このような損傷は一般にピンチカットと呼ばれ、これが生じると継続走行が不能となる。
本発明に関連すると思われる先行技術としては、次のものがある。
特許第2994989号公報 特開2004−168113号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、カーカスプライの折返し部の外端をタイヤ最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に設けるとともに、サイドウォール部に、カーカスプライの本体部に隣接してのびるアラミドコードを含むサイド補強コード層を設けることを基本として、タイヤの重量増加を最小限に抑えつつ耐ピンチカット性能を高め、ひいてはランフラット走行距離を増大させ得るランフラットタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカス、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内部に配されたベルト層及び前記サイドウォール部の前記カーカスの内側に配された断面略三日月状をなすサイド補強ゴム層を具えたランフラットタイヤであって、前記カーカスは、前記ビードコア間をトロイド状にのびる本体部と、この本体部に連なりかつ前記ビードコアの周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有する有機繊維コードからなる1層のカーカスプライから形成され、しかも前記折返し部の外端は、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側かつ前記ベルト層の外端を通るタイヤ外面の法線よりもビード部側に設けられ、かつ前記サイドウォール部には、前記カーカスプライの本体部のタイヤ軸方向の外面に隣接してのびるとともにアラミドコードからなる少なくとも1枚のプライを有するサイド補強コード層が配されていることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記カーカスプライの有機繊維コードがアラミドコード又はレーヨンコードである請求項1記載のランフラットタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記サイド補強コード層のタイヤ半径方向の外端は、前記ベルト層と前記カーカスプライの本体部との間に設けられるとともに、サイド補強コード層のタイヤ半径方向の内端は、前記本体部と折返し部との間に配されたビードエーペックスと、前記本体部との間を通って前記サイド補強ゴム層の内端近傍に設けられる請求項1又は2記載のランフラットタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記サイド補強コード層は、1枚のプライからなり、かつ、該プライの幅5cm当たりの前記アラミドコードの打ち込み本数が35〜65本、しかも前記アラミドコードは、10cm当たりの撚り数が30〜70回、かつ、コード繊度が800〜2200(dtex/2)である請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
また請求項5記載の発明は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規無負荷状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大幅(SW)の45%の距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、次の関係を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤである。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、前記交点(CP)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。
本発明のランフラットタイヤは、サイドウォール部に、アラミドコードを有するサイド補強コード層が配される。サイド補強コード層は、カーカスプライの本体部の外側面に沿ってのびることにより、カーカスコードとともにサイドウォール部の曲げ剛性を効果的に補強しうる。また、カーカスプライの折返し部の外端は、ランフラット走行時に歪が大きくなるタイヤ最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に設けられるため、これによってもサイドウォール部の曲げ剛性が高められる。これらの相乗作用により、耐ピッチカット性能が向上し、ひいてはランフラット走行距離を増大しうる。また、サイド補強コード層は、サイドウォール部の厚さ過度に増すことがないため、サイドウォール部の放熱性の悪化を防止しうる。さらに、カーカスプライの折返し部は、ベルト層の外端を通るタイヤ外面の法線よりもビード部側に設けられるため、生産性やユニフォミティの悪化を防止できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態のランフラットタイヤ1の正規状態における右半分断面図、図2はそのサイドウォール部の部分拡大図をそれぞれ示す。
ここで、正規状態とは、タイヤが正規リムJにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とする。また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には一律に180kPaとする。そして、特に断りがない場合、ランフラットタイヤ1は、この正規状態にあるものとして各部の寸法等が説明される。
前記ランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されたベルト層7と、前記サイドウォール部3に配された断面略三日月状をなすサイド補強ゴム層9とが設けられ、本実施形態では乗用車用のものが示される。
前記乗用車用タイヤとしては、低扁平率のもの、例えば20〜65%、より好ましくは20〜50%の偏平率を有するものが好適である。このような低扁平率のタイヤは、サイドウォール部3の高さが小さいため、サイド部の剛性が強くランフラットタイヤに特に適する。なおタイヤ1は、その内腔面に空気を透過しにくいゴムからなるインナーライナゴム15が配され、非パンク時ではこのインナーライナゴム15によって内圧が維持される。
前記カーカス6は、1枚のカーカスプライ6Aから形成される。該カーカスプライ6Aは、平行に配列されたカーカスコードをトッピングゴムにて被覆して形成されるとともに、前記カーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば75〜90度で傾くように設けられる。カーカス6を複数枚のプライで構成することもできる。しかし、ランフラットタイヤ1は、サイド補強ゴム層9によってタイヤ質量が本来的に大きい。そこで、本実施形態のように、カーカスプライの枚数を1枚にして軽量化し、燃費性能やバネ下重量の軽減による操縦安定性の向上を図ることが特に望ましい。
前記カーカスコードにはポリエステル、レーヨン又は芳香族ポリアミドなどの有機繊維が用いられる。図4には、前記各有機繊維コードの応力と伸びとの関係が示される。図から明らかなように、弾性率(グラフの傾斜にほぼ近似する。)に関しては、アラミドコードが最も大きく、次にレーヨンコードであり、ポリエステルコードが最も小さいことが分かる。
また、図4には、コードの伸びに関する領域A及びBが示される。領域Aは、タイヤに適正に内圧が充填されているいわゆる通常走行時において、カーカスコードに生じる一般的な伸びの範囲を示している。他方、領域Bは、ランフラット走行時において、カーカスコードに生じる一般的な伸びの範囲を示す。アラミドコードは、ランフラット走行時のようにコードの伸びがある程度大きくなると、弾性率が顕著に大きくなるという利点を有する。
さらに、アラミドコードは、低発熱性という利点を有する。図5には、ほぼ同じ繊度及びエンズを有するアラミドコード及びレーヨンコードをそれぞれカーカスコードに用いたランフラットタイヤをリムに組み付け、内圧を零としてドラム耐久テスト(速度80km/h、荷重4.14kN)を行ったときのタイヤの温度と時間との関係が示される。50分走行後のタイヤの温度を比較した場合、アラミドコードをカーカスコードに用いたタイヤ2の温度は、レーヨンコードをカーカスコードに用いたタイヤ1に比べて約5℃低い。また、タイヤ2が破壊するまでの時間は、タイヤ1の約145%まで向上される。
以上のような観点より、カーカスコードには、レーヨンコード又はアラミドコードが望ましく、とりわけアラミドコードが好適である。なお、カーカスコードにスチールコードを用いた場合には、タイヤ質量の増加を招く他、例えば車体と電波にて信号授受を行う内圧センサ等がタイヤに組み込まれた場合、信号授受にノイズが生じたり、あるいは信号授受自体ができなくなるおそれがある。
またカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状の本体部6aと、この本体部6aの両端に連なりかつ前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含んで構成される。
サイドウォール部3の曲げ剛性を高めるために、折返し部6bの外端6beは、タイヤ最大幅位置Mよりもタイヤ半径方向外側に設けられる。これにより、1枚のカーカスプライ6Aで効率良くビード部4及びサイドウォール部3の剛性を高め得る。特にランフラット走行時、タイヤ最大幅位置Mが屈曲の起点となりやすいので、この部分を覆うように折返し部6bを設けることで、ランフラット走行時の歪を効果的に低減しうる。なお、タイヤ最大幅位置Mとは、サイドウォール部の文字、模様及びリムプロテクタを除いて最もタイヤ軸方向外側に突出した位置とし、通常、カーカスプライ6Aの最もタイヤ軸方向外側に突出したカーカス最大幅位置m(図2に示す)とタイヤ半径方向に同じ位置にある。
前記折返し部6bの外端6beの位置は、タイヤ最大幅位置Mよりもタイヤ半径方向外側であれば特に限定されない。しかしながら、折返し部6bの外端6beが、ベルト層7とカーカスプライの本体部6aとの間にまでのびる態様は、タイヤ製造工程や生産設備が複雑化し、生産性を悪化させるおそれがある。また、タイヤのユニフォミティが悪化しやすいおそれもある。このような観点より、折返し部6bの外端6beは、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7eを通るタイヤ外面に立てた法線Eよりもビード部4側に設けられる。ここで、折返し部6bの外端6beが前記法線Eに接近し過ぎると、ベルトコードとカーカスコートとの間に歪が集中しやすく、ひいてはセパレーション等の損傷が生じるおそれがあるので、折返し部6bの外端6beは、前記法線Eから少なくとも5mm、より好ましくは5〜15mmの距離Sをビード部側に隔てるに位置に設けられるのが望ましい。
また、カーカスプライ6Aの前記本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードエーペックス10が配される。前記ビードエーペックス10は、ビードコア5の外面からタイヤ半径方向外側に先細状でのび、例えばJISA硬さで65〜95度、より好ましくは70〜95度程度の硬質ゴムにより形成されるのが望ましい。これは、ビード部4の曲げ剛性を高めてタイヤ1の縦撓みを抑制するのに役立つ。
ビードベースラインBLからのビードエーペックス10の高さhaは、特に限定はされないが、小さすぎるとビード部4の曲げ剛性を十分に高め得ず、ひいてはランフラット走行時の耐久性が低下しやすい。逆に、前記高さhaが大きすぎると、タイヤ重量の過度の増加や著しい乗り心地の悪化を招くおそれがある。このような観点より、ビードエーペックス10の前記高さhaは、タイヤ断面高さHの10〜45%、より好ましくは25〜40%程度が望ましい。
前記ベルト層7は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜35゜の角度で配列されたベルトコードを有する少なくとも2枚、本実施形態では2枚のベルトプライ7A、7Bで構成される。ベルト層の外端7e(この例では幅が最も広い内のベルトプライ7Aの端)間のタイヤ軸方向距離であるベルト幅BWは、タイヤ最大幅SWの0.70〜0.95倍程度が好ましい。このようなベルト層7は、トレッド部2のほぼ全域に亘ってタガ効果を付与し、タイヤ外面のプロファイルTLを好ましい形状に保持し得る。なお前記タイヤ最大幅SWは、タイヤ最大幅位置M、M間のタイヤ軸方向距離とする。
本実施形態において、ベルト層7のタイヤ半径方向の外側には、バンド層8が配される。該バンド層8は、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して例えば10度以下、好ましくは5度以下となるように小さい角度で配列した少なくとも1枚のバンドプライで構成される。バンドプライには、バンドコード又はリボン状の帯状プライを螺旋状に巻き付けることにより形成されたジョイントレスバンドやプライをスプライスしたもののいずれでも良い。本実施形態では後者が用いられる。
前記サイド補強ゴム層9は、サイドウォール部3において前記カーカス6のタイヤ軸方向内側に配される。また、サイド補強ゴム層9は、その中央部9Aからタイヤ半径方向の内端9i及び外端9oに向かってそれぞれ厚さが徐々に減じられかつサイドウォール部3に沿って滑らかに湾曲する断面略三日月状の輪郭を具える。
サイド補強ゴム層9のタイヤ半径方向の内端9iは、ビードエーペックス10の外端10tよりもタイヤ半径方向内側かつビードコア5の外面よりもタイヤ半径方向外側に設けられるのが望ましい。これにより、サイドウォール部3からビード部4にかけての曲げ剛性がバランス良く向上される。また、サイド補強ゴム層9のタイヤ半径方向の外端9oは、例えばトレッド部2の内側に至ってのびており、好ましくはベルト層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側位置に設けられる。これにより、バットレス部等の曲げ剛性が効果的に高められる。
サイド補強ゴム層9の最大厚さTは、負荷される荷重やタイヤサイズに応じて適宜定めることができるが、小さすぎるとランフラット走行時にサイドウォール部3の撓みを抑制する効果が得られ難い。このような観点より、前記最大厚さTは、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上が望ましい。他方、前記厚さTは、大きすぎるとタイヤ質量の増加及び過度の発熱を招くおそれがあるので、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下が望ましい。
ランフラット走行時におけるタイヤの縦撓みを抑えるために、サイド補強ゴム層9の硬さは、好ましくは65度以上、より好ましくは70度以上、さらに好ましくは74度以上が望ましい。他方、サイド補強ゴム層9の硬さが大きすぎると、タイヤの縦バネが大きくなり、通常走行時の乗り心地を著しく悪化させる傾向があるので、好ましくは99度以下、より好ましくは90度以下が望ましい。
なお、本明細書において、ゴムの硬さは、JIS−K6253に基づくデュロメータータイプAによる硬さで表されている。
サイド補強ゴム層9に用いられるゴムポリマーとしては、例えばジエン系ゴム、より具体的には天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム又はアクリロニトリルブタジエンゴムが好適であり、これらの1種又は2種以上をブレンドして用い得る。特に好ましくは、ランフラット走行時の発熱を抑えるために低発熱性のゴムが好適である。具体的には、損失正接tanδが0.03〜0.08、より好ましくは0.03〜0.06のゴム組成物が好適である。なお損失正接は、粘弾性スペクトロメータを用いて、測定温度70℃、周波数10Hz、初期伸長歪10%、片振幅1%にて測定される値である。
また、ランフラットタイヤ1は、両側のサイドウォール部3の各々に、サイド補強コード層11が配される。
前記サイド補強コード層11は、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向の外面に隣接してタイヤ半径方向内、外にのびるとともに、アラミドコードからなる少なくとも1枚、本実施形態では1枚のプライ11Aを含んで構成される。
このようなサイド補強コード層11は、サイド補強ゴム層9を厚肉化ないし大型化する補強に比べ、より少ない重量増加で曲げ剛性を高めることができる。従って、発熱性に有利であり、ひいては発熱耐久性を向上しうる。
また、サイド補強コード層11は、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向の外面に隣接して配される。ここで、「隣接して配される」とは、本体部6aとサイド補強コード層11とが接触するように、本体部6aの外側にサイド補強コード層11が重ねられている態様を意味している。一般に、ランフラット走行時、サイド補強ゴム層9のタイヤ軸方向の外面には主に引張応力が作用するが、サイド補強ゴム層9の外面に添設されている前記カーカスプライ6Aの本体部6a及びサイド補強コード層11は、互いに協働してサイド補強ゴム層9の外面ないしその近傍の引張剛性を飛躍的に向上させる。この結果、ランフラット走行時におけるサイド補強ゴム層9のたわみ量を減じ、サイドウォール部3の歪の低減及び発熱の抑制が図られる。
特にアラミドコードは、先に述べたように、大きな伸びが作用する場合に高い弾性率を示す。従って、図8に示したように、ランフラット走行時、トレッド部2の一端側で路面の突起物を踏んだような状況でも、サイド補強コード層11のアラミドコードの伸びが抑制される。その結果サイドウォール部3の局部的な歪が抑制され、ひいてはピンチカットが防止される。
上述のような効果を最大限に発揮させるために、サイド補強コード層11のタイヤ半径方向の外端11oは、ベルト層7とカーカスプライ6Aの本体部6aとの間に設けられるのが望ましい。このような外端11oは、剛性の大きい2つのプライ7A、6Aによって狭持されるため、ランフラット走行時でも歪の影響が比較的小さい。従って、前記外端11oを起点とした損傷が防止され、ひいてはランフラット耐久性が向上する。
なお、サイド補強コード層11の外端11oがベルト層7の外端7eに接近しすぎると、前記外端7eに作用する歪によってサイド補強コード層11の外端11oにセパレーションが生じやすくなる。逆に、サイド補強コード層11の外端11oがベルト層7の外端7eからタイヤ軸方向内側に大きく離れると、補強してもあまり効果がないベルト層7の内側にサイド補強コード層11の多くが配置され、不必要にタイヤ質量を増加させるおそれがある。このような観点より、サイド補強コード層11と前記ベルト層7との重なり部のタイヤ軸方向長さALは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上が望ましく、上限については、好ましくは40mm以下、より好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下が望ましい。
また、サイド補強コード層11の内端11iは、前記外端11oからタイヤ半径方向内方にのびるとともに、好ましくはビードエーペックス10の外端10Tよりもタイヤ半径方向内側に設けられるのが望ましく、さらに好ましくはビードエーペックス10と本体部6aとの間を通ってサイド補強ゴム層9の内端9iの近傍に設けられるのが望ましい。このような位置は、ランフラット走行時に歪が比較的小さい領域であるため、サイド補強コード層11の内端11iを起点としたセパレーション等の損傷を防止し、タイヤ1の耐久性を高め得る。
とりわけ、サイド補強コード層11とビードエーペックス10との重なり部のタイヤ半径方向の長さRLは、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは15mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは50mm以下が望ましい。なお、図2に示されるように、サイド補強ゴム層9の内端9iとサイド補強コード層11の内端11iとは必ずしも完全に一致させる必要はなく、タイヤ半径方向に位置ずれしても良い。この場合、内端11i及び9iのタイヤ半径方向の差Dは、好ましくは10mm以下であるのが望ましい。
図3には、タイヤ軸方向の外面からサイド補強コード層11を透視した部分側面図の一例を示す。本実施形態では、図3(a)に示されるように、サイド補強コード層11のプライ11Aは、実質的にラジアル方向と平行にのびるアラミドコード13を具える。ここで、前記ラジアル方向とは、タイヤ回転軸を含むタイヤ断面の切り口に沿った方向RDとする。このようなアラミドコード13は、ランフラット走行時に撓みに対して、大きな抵抗を示し、負荷走行時の歪を小さく抑え得る。従って、コードないしそれを被覆しているトッピングゴムの発熱を抑え、かつ、耐疲労性を向上しうる。
なお、図3(b)に示されるように、サイド補強コード層11のプライ11Aは、ラジアル方向RDに対して角度θで傾くものでも良い。この場合、角度θが大きくなると、サイド補強コード層11による歪抑制効果が低下する。このような観点より、前記角度θは、好ましくは45度以下、より好ましくは40度以下が望ましい。なお、前記角度θは、サイド補強コード層11の外端11o及び内端11iの中間位置PLでの値とする。
また、前記アラミドコード13としては、撚り数(コード10cm当たりの撚り数で以下同様である。)が30〜70回、かつ、コード繊度が800〜2200(dtex/2)のものが好ましい。また、このようなアラミドコード13は、プライ幅5cm当たりの打ち込み本数(以下、単に「エンズ」と呼ぶ場合がある、)が35〜65本となるようにサイド補強コード層11のプライ11Aに用いられるのが望ましい。
アラミドコード13の前記撚り数が30回未満の場合、低荷重時に適度な伸びが得られ難く、ひいては通常走行時の乗り心地の悪化を招くおそれがある。逆に、前記撚り数が70回を超えると、荷重負荷時の伸びが著しく大きくなってサイドウォール部3の撓みの抑制効果が低下するおそれがある。このような観点より、アラミドコード13の撚り数は、特に好ましくは45〜65回が望ましい。
また、前記アラミドコード13のコード繊度が800(dtex/2)未満の場合、コード強力が低下するため、ピンチカットの抑制効果が十分に得られないおそれがある。逆に前記アラミドコード13としてはのコード繊度が2200(dtex/2)を超える場合、コードが太くなって通常走行時の乗り心地の悪化やタイヤ質量の増加を招くおそれがある。このような観点より、アラミドコード13のコード繊度は、好ましくは1000〜2100(dtex/2)が望ましい。
また、上述のコード構成を前提とした場合、アラミドコード13のエンズが35本未満になると、サイドウォール部3の補強効果が十分に得られないおそれがある。逆にエンズが60本を超えると、通常走行時の乗り心地が著しく悪化するおそれがある。このような観点より、アラミドコード13のエンズは、好ましくは40本以上、より好ましくは45本以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは60本以下、より好ましくは55本以下が望ましい。なお、サイド補強コード層11のエンズは、カーカスプライ6Aのエンズよりも大きいことが望ましい。
また、上記実施形態では、タイヤ質量を軽減するために、サイド補強コード層11が1枚の補強プライ11Aで構成されたものを示したが、アラミドコード13を用いた2枚以上の補強プライを用いることも勿論可能である。
また、本実施形態のランフラットタイヤ1は、図6(正規状態)に示されるようなタイヤ外面のプロファイル(輪郭線)TLを有する。該プロファイルTLはトレッド部2の溝を埋めた状態で特定される。前記正規無負荷状態において、該プロファイルTLは、タイヤ外面とタイヤ赤道Cとの交点CPからタイヤ最大幅SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、前記交点CPから前記点Pまでの区間においてタイヤ外面の曲率半径RCをタイヤ軸方向外側に向かって徐々に減少させるとともに、次の関係を満足する。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点CPとのタイヤ半径方向の各距離である。また、前記”H”はタイヤ断面高さである。
また、RY60=Y60/H
RY75=Y75/H
RY90=Y90/H
RY100 =Y100 /H
とすると、上記関係を満足する範囲は図7にグラフとして示される。これらから明らかなように、前記関係を満足するタイヤ外面のプロファイルTLは非常に丸くなる。このため、本プロファイルTLを有するタイヤの接地形状は、接地幅が小さく、また接地長さが大きくなる。これは、走行中のタイヤノイズを減らし、かつ、ハイドロプレーニング性能を向上するのに役立つ。
また、本プロファイルTLは、トレッド部2において撓みやすい領域を増大させる反面、サイドウォール部3の領域を短くする。このため、該プロファイルを具えたランフラットタイヤ1は、タイヤを大幅に軽量化しうる。従って、慣例的なトレッドプロファイルを有するランフラットタイヤに比べ、実質的なタイヤ質量の増加が抑制される。なお、前記曲率半径RCは、好ましくは本実施形態のように連続的に減少するものが望ましいが、段階的に減少させることもできる。さらに、該プロファイルTLは、タイヤの縦バネを減少させるので、通常走行時の乗り心地に優れる。
以上説明したように、本実施形態のランフラットタイヤ1は、タイヤの軽量化を図りつつ耐ピッチカット性能を向上させ、ひいてはランフラット走行距離の増大を図り得る。なお、上記実施形態では、乗用車用のタイヤを例に挙げて説明したが、本発明はこのような実施態様に限定されるものではなく、他のカテゴリのタイヤについても適用できるのは言うまでもない。
各種性能をテストするために、図1〜3に示す基本構造及び表1の仕様に基づいて、サイズ245/45R18の乗用車用ランフラットタイヤが試作された。各タイヤは、スチールコードからなる2枚のベルトプライからなるベルト層及びアラミドコードからなる1プライのバンド層を共通仕様とした。また、サイド補強ゴム層は、タイヤ半径方向の配設領域及びゴム組成物(JISデュロメータA硬さ:78度)を統一し、最大厚さTについて一部変化させた。またビードエーペックスの高さhaは35mmに統一した。
また、実施例のタイヤには、以下の仕様を持っている2種類のタイヤ外面プロファイルA、Bが採用された。
プロファイルA:
RY60=0.06
RY75=0.08
RY90=0.19
RY100=0.57
プロファイルB:
RY60=0.09
RY75=0.14
RY90=0.37
RY100=0.57
テストの方法は、次の通りである。
<タイヤ質量>
タイヤ1本当たりの質量を測定し、実施例1の値を100とする指数で表示した。数値が大きいほど軽量であることを示す。
<ランフラット走行距離>
各供試タイヤを、バルブコアを取り外したリム(18×8J)にリム組し、内圧を零とした組立体を準備した。そして、各組立体をドラム試験機で走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。走行条件は、速度80km/h、縦荷重4.14kN(ロードインデックスの65%)、室温38±2℃とした。また、評価は、実施例1の走行距離を100とする指数で表示しており、数値が大きいほど良好である。
<耐ピンチカット性能>
試験路上の側方に、高さ110mm、巾100mm及び長さ1500mmの断面矩形の鋼鉄製突起を設けるとともに、パンク状態の各テストタイヤを右前輪に装着した排気量4300cm3 の国産FR車両を、前記突起の長さ方向に対して15°の角度で進入させ該突起を乗り越えさせる突起乗越しテストが行われた。そして、車両の進入速度を15km/Hから1km/Hのステップで逐次上昇させ、サイドウォール部にピンチカットが発生したときの速度を実施例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<操縦安定性・乗り心地>
前記車両に各供試タイヤを4輪装着するとともに、上記リム及び内圧230kPaの条件でドライアスファルト路面での旋回時の応答性及びグリップ感などに関する操縦安定性をドライバーの官能により評価した。同様に、アスファルト段差路、ベルジャン路(石畳の路面)及びビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ及びダンピングといった乗り心地に関する官能評価を行なった。いずれも実施例1を100とする評点で評価した。数値が大きいほど良好である。
<タイヤのユニフォミティ>
JASO C607:2000のユニフォミティ試験条件に準拠し、ラジアルフォースバリエーション(RFV)が測定された。結果は、いずれもタイヤ20本の平均値(N)を求め、実施例1を100とする指数で表示し、数値が大きいほど良好であることを示す。テスト結果などを表1に示す。
Figure 2008001328
Figure 2008001328
テストの結果、実施例のランフラットタイヤは、タイヤ質量を増加させることなく耐ピンチカット性能を向上しており、またランフラット性能を向上していることが確認できた。
本発明の実施形態を示すランフラットタイヤの断面図である。 そのサイドウォール部の部分拡大図である。 (a)、(b)はサイド補強コード層の側面からみた透視図である。 タイヤコードの応力−伸びの関係を示すグラフである。 発熱テストの結果として、タイヤ温度−時間の関係を示すグラフである。 タイヤ外面のプロファイルを示す線図である。 タイヤ外面の各位置におけるRYiの範囲を示す線図である。 ピンチカットを説明するタイヤの断面図である。
符号の説明
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a カーカスプライの本体部
6b カーカスプライの折返し部
7 ベルト層
9 サイド補強ゴム層
10 ビードエーペックス
11 サイド補強コード層
11o サイド補強コード層の外端
11i サイド補強コード層の内端

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカス、
    このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内部に配されたベルト層及び
    前記サイドウォール部の前記カーカスの内側に配された断面略三日月状をなすサイド補強ゴム層を具えたランフラットタイヤであって、
    前記カーカスは、前記ビードコア間をトロイド状にのびる本体部と、この本体部に連なりかつ前記ビードコアの周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有する有機繊維コードからなる1層のカーカスプライから形成され、
    しかも前記折返し部の外端は、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側かつ前記ベルト層の外端を通るタイヤ外面の法線よりもビード部側に設けられ、かつ
    前記サイドウォール部には、前記カーカスプライの本体部のタイヤ軸方向の外面に隣接してのびるとともにアラミドコードからなる少なくとも1枚のプライを有するサイド補強コード層が配されていることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 前記カーカスプライの有機繊維コードがアラミドコード又はレーヨンコードである請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記サイド補強コード層のタイヤ半径方向の外端は、前記ベルト層と前記カーカスプライの本体部との間に設けられるとともに、
    サイド補強コード層のタイヤ半径方向の内端は、前記本体部と折返し部との間に配されたビードエーペックスと、前記本体部との間を通って前記サイド補強ゴム層の内端近傍に設けられる請求項1又は2記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記サイド補強コード層は、1枚のプライからなり、かつ、該プライの幅5cm当たりの前記アラミドコードの打ち込み本数が35〜65本、しかも前記アラミドコードは、10cm当たりの撚り数が30〜70回、かつ、コード繊度が800〜2200(dtex/2)である請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規無負荷状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、
    タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大幅(SW)の45%の距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、
    次の関係を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
    0.05< Y60 /H ≦0.1
    0.1< Y75 /H ≦0.2
    0.2< Y90 /H ≦0.4
    0.4< Y100 /H ≦0.7
    (ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、前記交点(CP)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。)
JP2006175680A 2006-06-26 2006-06-26 ランフラットタイヤ Active JP4971700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175680A JP4971700B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 ランフラットタイヤ
US11/819,143 US20080006359A1 (en) 2006-06-26 2007-06-25 Runflat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175680A JP4971700B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001328A true JP2008001328A (ja) 2008-01-10
JP4971700B2 JP4971700B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38918123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175680A Active JP4971700B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 ランフラットタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080006359A1 (ja)
JP (1) JP4971700B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096655A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2016513038A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ
CN105813864A (zh) * 2013-10-28 2016-07-27 株式会社普利司通 缺气保用子午线轮胎
KR102057883B1 (ko) * 2018-04-11 2019-12-20 넥센타이어 주식회사 런플랫 타이어 및 런플랫 타이어의 설계 방법
WO2020100978A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20080518A1 (it) * 2008-07-04 2010-01-05 Bridgestone Corp Pneumatico con carcassa rinforzata
CN102112300B (zh) * 2008-08-11 2013-10-16 倍耐力轮胎股份公司 用于构造车轮生胎的方法和由所述方法构造的轮胎
US8590586B2 (en) 2011-09-02 2013-11-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
US8567465B2 (en) 2011-09-02 2013-10-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
US8573272B2 (en) 2011-09-02 2013-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
JP5520334B2 (ja) * 2012-04-04 2014-06-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2992586B1 (fr) * 2012-06-28 2015-10-30 Michelin & Cie Armature de carcasse de pneumatique pour vehicule agricole
JP6274390B2 (ja) * 2012-10-24 2018-02-07 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池負極材用黒鉛粉末の製造方法
FR3002491B1 (fr) * 2013-02-25 2015-03-27 Michelin & Cie Pneumatique auto-obturant comportant une armature de flanc supplementaire
DE102013107207A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20150020943A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Low-Metal Tire
JP6149618B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6274815B2 (ja) * 2013-10-28 2018-02-07 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6317165B2 (ja) * 2014-04-14 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6135719B2 (ja) * 2015-08-06 2017-05-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3647076A4 (en) * 2017-06-30 2021-03-17 Bridgestone Corporation REINFORCEMENT ELEMENT FOR TIRES AND TIRES WITH IT
DE102021214495A1 (de) 2021-12-16 2023-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Belastungsresistenter Fahrzeugluftreifen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337101A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11227424A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2001277820A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003154821A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2004168113A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006130995A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409055A (en) * 1981-12-17 1983-10-11 The General Tire & Rubber Company Adhesion of rubber to aramid cords
JPH02147417A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入り安全タイヤ
US5217549A (en) * 1991-04-04 1993-06-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Pneumatic safety tire
JP3377448B2 (ja) * 1998-07-27 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP3053390B2 (ja) * 1998-08-04 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP2001239813A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002012004A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4053719B2 (ja) * 2000-09-08 2008-02-27 住友ゴム工業株式会社 ランフラット性を向上したタイヤ
US6719029B2 (en) * 2002-08-09 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337101A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11227424A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2001277820A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003154821A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2004168113A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006130995A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096655A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りランフラットタイヤ
JP2016513038A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 追加のサイドウォール補強材を有するセルフシール型タイヤ
CN105813864A (zh) * 2013-10-28 2016-07-27 株式会社普利司通 缺气保用子午线轮胎
KR102057883B1 (ko) * 2018-04-11 2019-12-20 넥센타이어 주식회사 런플랫 타이어 및 런플랫 타이어의 설계 방법
WO2020100978A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020079059A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7132098B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
US11912071B2 (en) 2018-11-14 2024-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971700B2 (ja) 2012-07-11
US20080006359A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4653651B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5123587B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5180562B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP4971680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4928107B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5185599B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009126347A (ja) ランフラットタイヤ
JP4537561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971671B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4796387B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2003335110A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4944487B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5001609B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009090763A (ja) ランフラットタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4625262B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250