JP2007536311A - Crth2受容体アンタゴニスト - Google Patents

Crth2受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2007536311A
JP2007536311A JP2007511998A JP2007511998A JP2007536311A JP 2007536311 A JP2007536311 A JP 2007536311A JP 2007511998 A JP2007511998 A JP 2007511998A JP 2007511998 A JP2007511998 A JP 2007511998A JP 2007536311 A JP2007536311 A JP 2007536311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
group
compound
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536311A5 (ja
Inventor
デイビッド・アンドリュー・サンダム
キャサリン・ルイーズ・ターナー
カトリーヌ・ルブラン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007536311A publication Critical patent/JP2007536311A/ja
Publication of JP2007536311A5 publication Critical patent/JP2007536311A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • C07C67/11Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond being mineral ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明により、遊離形または塩形の、式(I)
【化1】
Figure 2007536311

〔式中、R、R、R、X、Y、Z、mおよびnは明細書で記載の通り。〕
の化合物、それらの製造法、および医薬としてのそれらの使用が提供される。

Description

本発明は有機化合物、それらの製造法および医薬としてのそれらの使用に関する。
第一の局面において、本発明は、医薬として使用するための、遊離形または塩形の、式(I)
Figure 2007536311
〔式中、
およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
はHまたはC−C−アルキルであり;
Zは
Figure 2007536311
(式中、
およびRは各々独立してC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
はHまたはC−C−アルキルである)
であるか、
またはZは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
またはZはC−C15−炭素環式基であり;
XはO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノ、例えば、C−C−NH−であり;
Yはハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C10−アリールカルボニル、C−C10−アリールオキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノであるか、
またはYは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
またはYは、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
nは0−3の整数であり;そして
mは1−2の整数である。〕
の化合物を提供する。
本明細書において使用する用語は、下記の意味を有する:
ここで使用する“所望により置換されていてよい”は、言及されている基が、その前に列記されているラジカルの任意の1個または任意の組合せにより、1箇所以上の位置を置換され得ることを意味する。
“ハロゲン”または“ハロ”はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得る;好ましくはそれは臭素または塩素またはフッ素である。
“C−C−アルキル”は直鎖または分枝鎖C−C−アルキルを意味し、それは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、直鎖もしくは分枝鎖−ペンチル、直鎖もしくは分枝鎖−ヘキシル、直鎖もしくは分枝鎖−ヘプチルまたは直鎖もしくは分枝鎖−オクチルであり得る。好ましくは、C−C−アルキルはC−C−アルキルである。
ここで使用する“C−C15−炭素環式基”は、3から15個の環炭素原子を有する炭素環式基、例えば、C−C−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルのような環状脂肪族;またはフェニルのような芳香族基のいずれかの単環式基;またはビシクロオクチル、インダニルおよびインデニルを含むビシクロノニル、ならびにナフチルを含むビシクロデシルのような二環式基を意味する。好ましくは本C−C15−炭素環式基はC−C10−炭素環式基、例えば、フェニルまたはナフチルである。本C−C15−炭素環式基は、1−3個の置換基で置換されていてよく、または非置換でよい。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、−SONH、(C−C−アルキルアミノ)スルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、C−C15−炭素環式基ならびに窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を有する5から12員ヘテロ環式基を含む。
“C−C−環状脂肪族”は、3から8個の環炭素原子を有するシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルのような単環式基(これらのいずれも1個以上、通常1個または2個のC−C−アルキル基で置換できる);またはビシクロヘプチルまたはビシクロオクチルのような二環式基を意味する。好ましくは、“C−C−シクロアルキル”は、C−C−シクロアルキル、すなわち、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
“C−C−アルコキシ”は、直鎖または分枝鎖C−C−アルコキシを意味し、これは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、直鎖もしくは分枝鎖−ペントキシ、直鎖もしくは分枝鎖−ヘキシルオキシ、直鎖もしくは分枝鎖−ヘプチルオキシまたは直鎖もしくは分枝鎖−オクチルオキシであり得る。好ましくは、C−C−アルコキシはC−C−アルコキシである。
“C−C−ハロアルキル”および“C−C−ハロアルコキシ”は、1個以上のハロゲン原子、好ましくは1個、2個または3個のハロゲン原子、好ましくはフッ素、臭素または塩素原子で置換されている、上記で定義のC−C−アルキルおよびC−C−アルコキシを意味する。好ましくは、C−C−ハロアルキルは、1個、2個または3個のフッ素、臭素または塩素原子で置換されているC−C−アルキルである。
“アミノ−C−C−アルキル”および“アミノ−C−C−アルコキシ”は、各々窒素原子により、上記で定義のC−C−アルキルに(例えば、NH−(C−C)−)、またはC−C−アルコキシに(例えば、NH−(C−C)−O−)結合しているアミノを意味する。好ましくは、アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ−C−C−アルコキシは各々アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ−C−C−アルコキシである。
“アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキル”は、窒素原子によりC−C−アルキルに結合したアミノおよび同じC−C−アルキルに酸素原子により結合したヒドロキシを意味する。
好ましくは、アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキルはアミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキルである。
“カルボキシ−C−C−アルキル”および“カルボキシ−C−C−アルコキシ”は、各々炭素原子により、上記で定義のC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシに結合したカルボキシを意味する。好ましくは、カルボキシ−C−C−アルキルおよびカルボキシ−C−C−アルコキシは、各々カルボキシ−C−C−アルキルおよびカルボキシ−C−C−アルコキシである。
“C−C−アルキルカルボニル”および“C−C−ハロアルキルカルボニル”は、各々、炭素原子によりカルボニル基に結合した、上記で定義のC−C−アルキルまたはC−C−ハロアルキルを意味する。“C−C−アルコキシカルボニル”は、アルコキシ基の酸素がカルボニル炭素に結合している、上記で定義のC−C−アルコキシを意味する。好ましくは、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびC−C−ハロアルキルカルボニルは、各々C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびC−C−ハロアルキル−カルボニルである。
“C−C−アルキルアミノ”および“ジ(C−C−アルキル)アミノ”は、炭素原子によりアミノ基に結合した、上記で定義のC−C−アルキルを意味する。ジ(C−C−アルキル)アミノ中のC−C−アルキル基は同じでも異なってもよい。好ましくは、C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノは、各々C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノである。
“C−C−アルキルアミノカルボニル”および“ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル”は、各々窒素原子によりカルボニル基の炭素原子に結合した、上記で定義のC−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノを意味する。好ましくは、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ(C−C−アルキル)−アミノカルボニルは、各々C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ(C−C−アルキル)−アミノカルボニルである。
“ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキル”および“ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルコキシ”は、各々窒素原子によりC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ基の炭素原子に結合した、上記で定義のジ(C−C−アルキル)アミノを意味する。好ましくは、ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキルおよびジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルコキシは、各々ジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルキルおよびジ(C−C−アルキル)アミノ−C−C−アルコキシである。
本明細書で使用する“窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環”は、例えば、フラン、テトラヒドロフラン、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソトリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、イソキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、トリアジン、オキサジンまたはチアゾールであり得る。好ましいヘテロ環式環は、ピペラジン、モルホリン、イミダゾール、イソトリアゾール、ピラゾール、ピリジン、フラン、オキサゾール、イソキサゾールおよびテトラゾールを含む。本5−または6員ヘテロ環式環は、非置換でも置換されていてもよい。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、アミノ(ヒドロキシ)C−C−アルキルおよび所望によりアミノカルボニルで置換されていてよいC−C−アルコキシを含む。とりわけ好ましい置換基は、ハロ、オキソ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ(ヒドロキシ)C−C−アルキルを含む。
本明細書および添付の特許請求の範囲を通して、文脈から他の解釈が必要でない限り、“含む”、または“含み”もしくは“含んで”のようなその変形は、記載の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群の包含を意図するが、他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を排除しないことは理解されるべきである。
他の局面において、本発明は、医薬として使用するための、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
がHであり;
Zが
Figure 2007536311
(式中、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
がHまたはC−C−アルキルである)
であり;
XがO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
Yが、所望によりCN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノで置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
nが0−3の整数であり;そして
mが1−2の整数である、
遊離形または塩形の、式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、医薬として使用するための、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであり;
がHであり;
Zが
Figure 2007536311
(式中、
およびRが一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
がHまたはC−C−アルキルである)
であり;
XがOまたはSであり;
Yが、所望によりCN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノで置換されていてよいC−C10−炭素環式基であり;
YがXに対してパラであり、そしてZがXに対してオルトであり;
nが1であり;そして
mが1である、
遊離形または塩形の、式(I)の化合物を提供する。
また別の局面において、本発明は、遊離形または塩形の、式(I)
〔式中、
およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
はHまたはC−C−アルキルであり;
Zは
Figure 2007536311
(式中、
およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
はHまたはC−C−アルキルである)
であるか、
またはZは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
またはZはC−C15−炭素環式基であり;
XはO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
Yはハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C10−アリールカルボニル、C−C10−アリールオキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノであるか;
またはYは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
またはYは、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
nは0−3の整数であり;そして
mは1−2の整数である。〕
の化合物(ただし、式(I)の化合物は2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−フルオロ−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−メチル−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−クロロ−2−シクロペンチルフェノキシ酢酸または4−クロロ−(2−(2)−アリルフェノキシ)酢酸ではない)を提供する。
好ましい本発明の化合物は、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
がHであり;
Zが
Figure 2007536311
(式中、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−シクロアルキルを形成し;そして
がHまたはC−C−アルキルである)
であり;
XがO、S、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
Yが、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
nが0−3の整数であり;そして
mが1−2の整数である、
遊離形または塩形の、式(I)の化合物を含む。
なおさらなる好ましい本発明の化合物は、
およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであり;
がHであり;
Zが
Figure 2007536311
(式中、
およびRが一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
がHまたはC−C−アルキルである)
であり;
XがOまたはSであり;
Yが、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C10−炭素環式基であり;
YがXに対してパラであり、そしてZがXに対してオルトであり;
nが1であり;そして
mが1である、
遊離形または塩形の、式(I)の化合物を含む。
また別の局面において、本発明は、炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置用医薬の製造のための、上記の態様のいずれかにおいて記載した、遊離形または塩形の、式(I)の化合物の使用を提供する。
塩および異性体
式(I)で示される化合物の多くは、酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩を形成できる。式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸、例えば、塩酸または臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸;硝酸;硫酸;リン酸;ならびに有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、カプリル酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、馬尿酸、プロピオン酸および酪酸のような脂肪族モノカルボン酸;乳酸、クエン酸、グルコン酸、マンデル酸、酒石酸またはリンゴ酸のような脂肪族ヒドロキシ酸;アジピン酸、アスパラギン酸、フマル酸、グルタミン酸、マレイン酸、マロン酸、セバシン酸またはコハク酸のようなジカルボン酸;安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸、ニコチン酸またはトリフェニル酢酸のような芳香族性カルボン酸;o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸または3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸のような芳香族性ヒドロキシ酸;およびエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、メタンスルホン酸、(+)−カンファー−10−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸のものを含む。これらの塩は、式(I)の化合物から既知の塩形成法により製造できる。
酸性の、例えば、カルボキシル基を含む式(I)の化合物は、また塩基と、特に、当業者に既知のもののような薬学的に許容される塩基と塩を形成できる;適当なこのような塩は、金属塩、特にナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムまたは亜鉛塩のようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩;またはベネタミン、ベンザチン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、N−メチルグルカミン、ピペラジン、トリエタノールアミンまたはトロメタミンのような、アンモニアまたは薬学的に許容される有機アミンまたはヘテロ環式塩基との塩を含む。これらの塩は、式(I)の化合物から既知の塩形成法により製造できる。
不斉炭素原子または対称軸が存在する化合物において、本化合物は、個々の光学活性異性体形またはそれらの混合物として、例えば、ラセミまたはジアステレオマー混合物として存在する。本発明は、個々の光学活性RおよびS異性体の両方、ならびに混合物、例えば、それらのラセミまたはジアステレオマー混合物を包含する。
具体的な好ましい式(I)の化合物は、下記実施例に記載する。
本発明はまた、遊離形または塩形の式(I)の化合物の製造法であって:
(a)(A)RがHである式(I)の化合物の製造のために、RがC−C−アルキルである式(I)の化合物
Figure 2007536311
と水酸化ナトリウムを反応させて、エステル加水分解を行うか;または(B)RがC−C−アルキルである式(I)の化合物の製造のために、式(II)
Figure 2007536311
〔式中、R、R、R、X(XがOまたはSであるときのみ)、Y、Z、mおよびnは上記で定義の通り。〕
の化合物と、式(III)
Figure 2007536311
〔式中、
およびRは上記で定義の通りであり;そして
はC−C−アルキルである。〕
の化合物を反応させ;そして
(b)得られた式(I)の化合物を遊離または塩形で回収する
工程を含む、方法を提供する。
方法(A)は、エステル加水分解について既知の方法を使用して、または、例えば、実施例に下記の通りにそれに準じて行い得る。本反応は、RがC−C−アルキルである式(I)の化合物と水性水酸化ナトリウムを、メタノール中、環境温度で反応させることにより行い得る。
方法(B)はフェノールのアルキル化について既知の方法を使用して、または、例えば、実施例に下記の通りにそれに準じて行い得る。本反応は、簡便には無機塩基、例えば、炭酸セシウムの存在下、N,N−ジメチルホルムアミド中で行う。適当な反応温度は10−40℃、好ましくは室温である。
新規化合物である式(II)の化合物は、式(IV)
Figure 2007536311
〔式中、X、Yおよびnは上記で定義の通り。〕
の化合物と、フリーデル−クラフトアルキル化剤を、例えば、既知のフリーデル−クラフト反応条件を使用して、または下記の通りにそれに準じて、反応させることにより製造できる。
例えば、式(II)のYがハロゲンであり、そして式(II)のRがHであるとき、式(IV)の化合物を、シクロアルケンと、ルイス酸触媒、例えば、シクロヘキセン存在下、三フッ化ホウ素エーテラート存在下で反応させ得る。適当な反応温度は高温、例えば、約90℃から約120℃、好ましくは約100℃である。
あるいは、式(II)のYがアルコキシであり、そして式(II)のRがHであるとき、式(IV)の化合物を、シクロアルカノールと、鉱酸の存在下で、例えば、リン酸存在下、シクロヘキサノールと反応させ得る。適当な反応温度は高温、例えば、約120℃から約140℃、好ましくは約130℃である。
あるいは、式(II)のYがハロゲンであり、そして式(II)のRがアルキルであるとき、式(IV)の化合物を、シクロアルカノールと、鉱酸およびアルキル化剤存在下で、例えば、硫酸および酢酸無水物存在下、1−メチルシクロヘキサノールと反応させ得る。適当な反応温度は10−40℃、好ましくは室温である。
非フリーデル−クラフト法
YがCNである化合物について、式(II)
Figure 2007536311
〔式中、Yはハロゲンである。〕
の化合物を、アリールハライドのニトリルへの変換に関して既知の方法を使用して反応させて、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)中、シアン化銅(I)と170℃で反応させて、Y=CNである式(II)の化合物を得る。
YがC−C15−炭素環式基、とりわけフェニルまたは置換フェニルである化合物について、Rがエチルであり、そしてYが臭素である式(I)の化合物を、アリールハライドからビアリール系への変換のための既知のパラジウム触媒鈴木クロスカップリング反応法を使用して、例えば、塩基としての水性炭酸ナトリウムおよび触媒としてのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)存在下、テトラヒドロフラン(THF)中、還流温度でボロン酸/エステルと反応させて、Yが3,4−ジフルオロフェニルである式(I)の化合物を得る。
その他の非フリーデル−クラフト法
式(II)の化合物はまた、X=Oである式(IV)の化合物と、アリル型臭化物(allylic bromide)を塩基存在下で反応させて、アリル型エーテル(allylic ether)誘導体を得て、それを次いで、例えば既知のクライゼン転位条件を使用して、加熱クライゼン転位に付す。得られた生成物を、次いで水素化して式(II)の化合物を得る。
例えば、式(II)のYがハロアルキル、例えばCFであるとき、式(IV)の化合物を、アリル型ブロモシクロアルケン(allylic bromocycloalkene)と、適当な塩基、例えば炭酸カリウム存在下、アセトン中で反応させ得る。適当な反応温度は10−40℃、好ましくは室温である。
次いで、この工程の生成物を約120−200℃、好ましくは160℃に加熱して、クライゼン転位に付す。
この工程の生成物をパラジウム触媒存在下水素で処理する。適当な反応温度は10−40℃、好ましくは室温である。
式(IV)の化合物は市販されているか、または既知の方法で製造できる。
遊離形の式(I)の化合物は慣用法で塩形に変換でき、逆も可能である。遊離または塩形の化合物は、水和物または結晶化に使用した溶媒を含む溶媒和物の形で得ることができる。式(I)の化合物は慣用法で反応混合物から単離し、精製できる。エナンチオマーのような異性体は、慣用法で、例えば、分別結晶または対応して不斉に置換された、例えば、光学活性の出発物質からの不斉合成により、得ることができる。
医薬用途およびアッセイ
式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容される塩(以後、本発明の薬剤と代替的に呼ぶ)は医薬として有用である。特に、本化合物は、良好なCRTh2受容体アンタゴニスト活性を有し、下記アッセイで試験できる。
シンチレーション近接アッセイ(SPA)プロトコール
ヒトCRTh2受容体で安定にトランスフェクトしたK562またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞から膜を調製する。
アッセイを96ウェルU字型底ポリプロピレンプレートで100μLの最終容量で行う。用量−応答曲線上の試験化合物の各濃度について、アッセイの成分を下記の通り順番に添加する:DMSO/アッセイ緩衝液(25μL)中の試験化合物、HプロスタグランジンD(25μL)およびCRTh2膜フラグメント(50μL)。アッセイ物を環境温度で60分、振盪しながらインキュベートし、次いでフィルタープレート上に回収する。プレートを2時間乾燥させ、その後Micro-Scint 20TM(50μL)を添加し、TopSeal-STMで密封する。プレートを次いでPackard Top Count装置を使用して計数し、各ウェルは20分計数する。Ki値を、Cheng-Prussoff式を使用した、Sigma PlotTMソフトウェアを使用して決定する。
CRTh2 cAMP機能的アッセイプロトコール
用量−応答曲線上の各濃度値について、試験化合物をアッセイ刺激緩衝液/DMSO中に調製し、5μL/ウェルをアッセイプレートに添加する(384ウェル、白色optiplate)。
CRTh2受容体を安定にトランスフェクトしたCHO細胞(細胞培養フラスコから離し、PBSで洗浄)をアッセイ刺激緩衝液中4×10/mLに調製し、アッセイプレートに添加する(10μL/ウェル)。
アッセイプレートをシェーカー上、室温で15分インキュベートする。
アゴニスト(10nMプロスタグランジンD)および5μM ホルスコリンの混合物をアッセイ刺激緩衝液中に調製し、アッセイプレートに添加する(5μL/ウェル)。
加えて、cAMP標準をアッセイ刺激緩衝液中で連続的に希釈し、アッセイプレート(20μL/ウェル)上の別の空のウェルに添加する。
アッセイプレートをシェーカー上、室温で60分インキュベートする。
細胞溶解混合物(AlphascreenTMドナービーズおよびビオチニル化cAMPを含む溶解緩衝液)を添加の60分前に暗所条件下で調製する。AlphascreenTMアクセプタービーズを溶解混合物に60分後に添加する。得られる溶解混合物をアッセイプレートの全ウェルに添加する(40μL/ウェル)。
アッセイプレートをTopSeal-STMで密封し、暗所でシェーカー上室温で45分インキュベートする。プレートを次いでPackard FusionTM装置を使用して計数する。
得られる1分あたりの計数を、調製したcAMP標準曲線の使用により、nM cAMPに変換する。IC50値を次いでPrismTMソフトウェアを使用して決定する。
下記の実施例の化合物は、SPA結合アッセイにおいて一般に1μM未満のKi値を有する。例えば、実施例2、3、5、8および13の化合物は、各々0.060、0.083、0.070、0.090および0.021μMのKi値を有する。
下記の実施例の化合物は、機能的アッセイにおいて一般に1μM未満のIC50値を有する。例えば、実施例2、3、5、8および13の化合物は、各々0.148、0.190、0.138、0.298および0.139μMのIC50値を有する。
遊離形または塩形の、式(I)の化合物(以後、“本発明の薬剤”と代替的に呼ぶ)は、Th2細胞、好酸球および好塩基球上に発現されるG−タンパク質共役化学誘引物質受容体CRTh2のアンタゴニストである。プロスタグランジン(D)(PGD)はCRTh2の天然リガンドである。故に、CRTh2とPGDの結合を阻害するアンタゴニストは、アレルギーおよび炎症状態の処置に有用である。本発明に従う処置は対症的または予防的である。
従って、本発明の薬剤炎症性または閉塞性気道疾患の処置に有用であり、例えば、組織傷害、気管支過敏症、リモデリングまたは疾患の進行の低下をもたらす。本発明を適用できる炎症性または閉塞性気道疾患は内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方、軽度の喘息、中程度の喘息、重度の喘息、気管支喘息、運動誘発喘息、職業性喘息および細菌もしくはウイルス感染後に誘発される喘息を含む、どんなタイプまたは原因であれ喘息を含む。喘息の処置は、また、主要な医学的関心事の確立された患者範疇であり、現在、初期喘息患者または早期喘息患者としてしばしば同定されている“ゼーゼー言う幼児”と診断されたまたは診断可能な、喘鳴症状を示す、例えば、4歳または5歳より小さい対象の処置を包含すると理解されるべきである。(簡便のために、この特定の喘息状態を、“ゼーゼー言う幼児症候群”と呼ぶ。)
喘息の処置における予防的効果は、例えば、急性喘息用発作または気管支収縮を伴う発作のような症候的発作の頻度または重症度の低下、肺機能の改善または気道過敏性の改善により明らかである。これは、さらに他の対症的治療、すなわち、発作が起きた場合に症候的発作を限定するまたは途中で止めるためのまたはこれを意図した、例えば抗炎症性(例えば、副腎皮質ステロイド)または気管支拡張性治療の必要性の減少により明らかとなり得る。喘息における予防的利点は、特に、“早朝悪化(morning dipping)”の傾向のある対象で明らかであり得る。“早朝悪化”は喘息患者のかなりの割合に共通し、午前4時から6時の間、すなわち、通常対症的喘息治療の前回の投与から一番遠い時間の喘息の発作により特徴付けられる認識されている喘息の症候群である。
本発明が適用できる他の炎症性または閉塞性気道疾患および状態は、急性肺損傷(ALI)、急性/成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性気管支炎またはそれに伴う呼吸困難を含む慢性閉塞性肺、気道または肺嚢疾患(COPD、COADまたはCOLD)、気腫、ならびに薬剤処置、特に他の吸入剤処置後の気道過敏症の悪化を含む。本発明はまた、例えば急性、アラキジン性(arachidic)、カタル性、クループ性、慢性または結核様(phthinoid)気管支炎を含む、どんなタイプまたは原因であれ気管支炎の処置にも適用できる。本発明を適用できるさらなる炎症性または閉塞性気道疾患は、例えば、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、ダチョウ塵肺症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ症および綿肺症を含む、どんなタイプまたは原因であれ塵肺(しばしば気道の閉塞を伴い、慢性または急性であり、しばしば粉塵の繰り返し吸引により起こる、肺の炎症性の、一般に職業的な疾患)を含む。
それらの、特に好酸球活性化の阻害に関連した、抗炎症活性を考慮して、本発明の薬剤はまた好酸球関連疾患、例えば好酸球増加症、特に過好酸球増加症(それが気道および/または肺に影響するため)を含む気道の好酸球関連疾患(例えば肺組織の病的好酸球性浸潤を含む)、例えば、レフラー症候群の結果の、またはそれに附随する気道の好酸球−関連疾患;好酸球性肺炎;寄生虫(特に後生動物)侵襲(熱帯好酸球増加症を含む);気管支肺アスペルギルス症;結節性多発性動脈炎(チャーグ・ストラウス症候群を含む);好酸球性肉芽腫;および薬物反応により誘発される気道に影響する好酸球−関連疾患の処置に有用である。
本発明の薬剤はまた皮膚の炎症またはアレルギー状態、例えば乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、多形性紅斑、疱疹状皮膚炎、強皮症、白斑症、過敏性血管炎、蕁麻疹、類天疱瘡、エリテマトーデス、天疱瘡、後天性表皮水疱症、および他の皮膚の炎症またはアレルギー状態の処置に有用である。
本発明の薬剤はまた他の疾患または状態、特に、炎症性要素を有する疾患または状態の処置、例えば、結膜炎、乾性角結膜炎および春季結膜炎のような眼の疾患および状態;アレルギー性鼻炎を含む鼻に影響する疾患;ならびに自己免疫性血液学的障害、例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆(pure red cell anaemia)および特発性血小板減少症;全身性エリテマトーデス;多発性軟骨炎;強皮症(sclerodoma);ウェゲナー肉芽腫;皮膚筋炎;慢性活動性肝炎;重症筋無力症;スティーブン−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫性炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病;内分泌性眼症;グレーブス病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢性過敏性肺炎;多発性硬化症;原発性胆汁性肝硬変;ブドウ膜炎(前部および後部);乾性角結膜炎および春季角結膜炎;間質性肺線維症;乾癬性関節炎;および、例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化型ネフローゼを含むネフローゼ症候群ありおよびなしの糸球体腎炎を含む自己免疫応答が関与するかまたは自己免疫性要素もしくは病因を有する炎症性疾患の処置にも有用であり得る。
本発明の薬剤で処置できる他の疾患または状態は、敗血症性ショック;リウマチ性関節炎;骨関節症;癌のような増殖性疾患;アテローム性動脈硬化症;移植後の同種移植片拒絶反応;卒中;肥満;再狭窄;糖尿病、例えば、I型糖尿病(若年性糖尿病)およびII型糖尿病;下痢性疾患;虚血/再灌流傷害;糖尿病性網膜症または高圧酸素誘発網膜症のような網膜症;および緑内障のような上昇した眼内圧または眼房水の分泌により特徴付けられる状態を含む。
炎症性状態の阻害における、例えば、炎症性気道疾患における本発明の薬剤の効果は、気道炎症または他の炎症性状態の動物モデル、例えば、Szarka et al., J Immunol Methods, Vol. 202, pp. 49-57 (1997); Renzi et al., Am Rev Respir Dis, Vol. 148, pp. 932-939 (1993); Tsuyuki et al., J Clin Invest, Vol. 96, pp. 2924-2931 (1995); Cernadas et al., Am J Respir Cell Mol Biol, Vol. 20, pp. 1-8 (1999); およびWilliams and Galli, J Exp Med, Vol. 192, pp. 455-462 (2000)に記載のような、例えば、マウスまたはラットモデルにおいて証明できる。
本発明の薬剤は、抗炎症剤、気管支拡張剤または抗ヒスタミン剤のような他の医薬物質との組合せる併用治療剤としても、特に上記のもののような閉塞性または炎症性気道疾患の処置において、例えば、このような薬剤の治療活性増強剤として、またはこのような薬剤の必要な投与量または副作用の可能性を減少させる手段として使用するために、有用である。本発明の薬剤は、他の医薬物質と共に固定化医薬組成物中に混合でき、または、それは別々に、他の医薬物質の投与前、同時または後に投与できる。従って、本発明は、前記の通りの本発明の薬剤と、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤または鎮咳剤との組合せ剤を含み、該本発明の薬剤および医薬物質は、同じまたは異なる医薬組成物中にある。
このような抗炎症剤は、ステロイド、特に、ブデソニド、ベクロメタゾン(beclamethasone)ジプロピオネート、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドまたはモメタゾンフロエートのようなグルココルチコステロイド;またはWO02/88167、WO02/12266、WO02/100879、WO02/00679(とりわけ実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101のもの)、WO03/035668、WO03/048181、WO03/062259、WO03/064445およびWO03/072592に記載のステロイド;WO00/00531、WO02/10143、WO03/082280、WO03/082787、WO03/104195およびWO04/005229に記載のもののような非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト;米国特許5,451,700に記載のもののようなLTB4アンタゴニスト;モンテルカストおよびザフィルカストのようなLTD4アンタゴニスト;シロミラスト(Ariflo(登録商標) GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden)、V-11294A(Napp)、BAY19-8004(Bayer)、SCH−351591(Schering-Plough)、Arofylline(Almirall Prodesfarma)、PD189659(Parke-Davis)、AWD-12-281(Asta Medica)、CDC-801(Celgene)、SelCID(TM)CC-10004(Celgene)、KW-4490(協和発酵工業)、WO03/104204、WO03/104205、WO04/000814、WO04/000839およびWO04005258(Merck)、ならびにWO98/18796およびWO03/39544に記載のもののようなPDE4阻害剤;EP1052264、EP1241176、EP409595A2、WO94/17090、WO96/02543、WO96/02553、WO98/28319、WO99/24449、WO99/24450、WO99/24451、WO99/38877、WO99/41267、WO99/67263、WO99/67264、WO99/67265、WO99/67266、WO00/23457、WO00/77018、WO00/78774、WO01/23399、WO01/27130、WO01/27131、WO01/60835、WO01/94368、WO02/00676、WO02/22630、WO02/96462およびWO03/086408に記載のもののようなA2aアゴニスト;WO02/42298に記載のもののようなA2bアンタゴニスト;およびアルブテロール(サルブタモール)、メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロール、フェノテロール、プロカテロール、およびとりわけ、フォルモテロールおよびその薬学的に許容される塩のようなベータ(β)−2アドレナリン受容体アゴニスト;および本明細書に引用して包含するWO00/75114に記載の式(I)の化合物(遊離または塩もしくは溶媒和物形)、好ましくはその実施例の化合物、とりわけ式
Figure 2007536311
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、ならびにWO04/16601の式(I)の化合物(遊離または塩もしくは溶媒和物形)を含む。
このような気管支拡張剤は、抗コリンまたは抗ムスカリン剤、特に、イプラトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、チオトロピウム塩およびCHF4226(Chiesi)だけでなく、WO01/04118、WO02/51841、WO02/53564、WO03/00840、WO03/87094、WO04/05285、WO02/00652、WO03/53966、EP424021、米国特許5,171,744、米国特許3,714,357およびWO03/33495に記載のものを含む。
このような併用治療用抗ヒスタミン剤は、セチリジンヒドロクロライド、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラタジン(loratidine)、デスロラタジン(desloratidine)、ジフェンヒドラミンおよびフェキソフェナジンヒドロクロライドを含む。
本発明の薬剤とステロイド、β−2アゴニスト、PDE4阻害剤またはLTD4アンタゴニストの組合せ剤は、例えば、COPDまたは、特に、喘息の処置に使用できる。本発明の薬剤と抗コリンもしくは抗ムスカリン剤、PDE4阻害剤、ドーパミン受容体アゴニストまたはLTB4アンタゴニストの組合せ剤は、例えば、喘息または、特に、COPDの処置に使用できる。
本発明の薬剤と抗炎症剤の他の有用な組合せ剤は、ケモカイン受容体、例えば、CCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9、CCR−10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5のアンタゴニストとのものである;特に有用なものはWO2002/026723に記載のもの、とりわけ4−{3−[(S)−4−(3,4−ジクロロベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−ウレイドメチル}−ベンズアミドならびにWO2003/077907およびWO2003/007939およびWO2002/102775に記載のもののようなCCR−3アンタゴニストである。
またとりわけ有用なのは、Schering-PloughアンタゴニストSC−351125、SCH−55700およびSCH−D;N−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチルフェニル)−5H−ベンゾ−シクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロライド(TAK−770)のような武田アンタゴニスト;および米国特許6,166,037、WO00/66558およびWO00/66559に記載のCCR−5アンタゴニストのようなCCR−5アンタゴニストである。
本発明の薬剤は、任意の適当な経路により、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセルの形で;非経腸的に、例えば、静脈内に;例えば、炎症性または閉塞性気道疾患の処置において吸入で;例えば、アレルギー性鼻炎の処置において経鼻的に;例えば、アトピー性皮膚炎の処置において、皮膚に局所的に;または例えば、炎症性腸疾患の処置において直腸に投与できる。
本発明はまた遊離形または薬学的に許容される塩の形の式(I)の化合物を、所望により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物を提供する。本組成物は、前記の通りの抗炎症剤、気管支拡張剤または抗ヒスタミン剤のような併用治療剤を含み得る。このような組成物は、慣用の希釈剤または賦形剤およびガレヌス分野で既知の技術を使用して製造できる。故に経口投与形態は錠剤およびカプセルを含み得る。局所投与用製剤は、クリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達系、例えば、パッチの形をとり得る。吸入用組成物は、エアロゾルまたは他の噴霧可能製剤、または乾燥粉末製剤を含み得る。
組成物がエアロゾル製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、ヒドロ−フルオロ−アルカン(HFA)噴射剤、例えばHFA134aまたはHFA227またはこれらの混合物を含み、そして、当分野で既知の1個以上の共溶媒、例えばエタノール(20重量%まで);および/または1個以上の界面活性剤、例えばオレイン酸またはソルビタントリオレエート;および/または1個以上の増量剤、例えばラクトースを含み得る。組成物が乾燥粉末製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、10ミクロンまでの粒子直径を有する式(I)の化合物を、所望により所望の粒子サイズおよび分布の希釈剤または担体、例えばラクトース、および湿気による製品の性能悪化に対する保護を助ける化合物をと共に含む。本組成物が、霧散可能(neblizable)製剤を構成するとき、それは好ましくは、例えば、水、共溶媒、例えばエタノールまたはプロピレングリコールおよび安定化剤(これは界面活性剤であり得る)を含む媒体中に溶解または懸濁された式(I)の化合物を含む。
本発明は:
(a)吸入可能な形態の、例えば、エアロゾルまたは他の微粒化(atomizable)組成物の、または吸入可能粒子、例えば、微粉化形態の、本発明の薬剤;
(b)吸入可能な形態の本発明の薬剤を含む吸入可能な医薬;
(c)吸入可能な形態の本発明の薬剤を、吸入装置と共に含む、医薬製品;および
(d)吸入可能な形態の本発明の薬剤を含む吸入装置
を含む。
本発明の実施に際して用いる本発明の薬剤の投与量は、例えば、処置すべき特定の状態、所望の効果および投与の形態に依存してもちろん変化する。一般に、経口投与用の適当な一日用量は0.01−100mg/kgの範囲である。
とりわけ好ましい式(I)の化合物はまた式(V)
Figure 2007536311
〔式中、R、R、R、RおよびYは下記表1に示す通りである。〕
の化合物でもあり、それらの製造法は下記に記載する。表1はまた特徴的質量分析データも示す。
Figure 2007536311
Figure 2007536311
注:実施例1はラセミ混合物;実施例8は単一エナンチオマー。
具体的実施例化合物の製造−一般的実験条件
LCMSはWaters Xterra MS C18 4.6×100 5μMカラムを備えたAgilent 1100 LCシステムで、陰イオンエレクトロスプレーイオン化と共にアセトニトリル中5−95%10mM 水性重炭酸アンモニウムで10分にわたり溶出、または陽イオンエレクトロスプレーイオン化と共にアセトニトリル中5−95%水+0.1%TFAで溶出する。NMRを、特記されない限りCDCl3中400MHzで記録する。
実施例1
(±)−2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸
1a)エチル−2−ブロモプロピオネート(1.72g、9.5mmol)を、炭酸セシウム(6.2g、19mmol)および4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノール(2g、9.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)中の懸濁液に添加する。反応物を16時間、環境温度で撹拌し、次いで冷1M 水性HClに注ぎ、酢酸エチル(EtOAc)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(1:8 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸エチルエステルを得る、MH 311。
1b)1M 水性NaOH(2.6mL、2.6mmol)を2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸エチルエステル(1g、3.22mmol)のメタノール(4mL)溶液に添加する。反応物を16時間、環境温度で撹拌し、EtOAcで抽出する。水性相を2M 水性HClでpH5に酸性化し、次いでEtOAcで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題化合物を得る。[M−H] 281。
実施例2
(4−クロロ−2−シクロヘプチルフェノキシ)酢酸
2a)炭酸セシウム(1.6g、4.8mmol)を、4−クロロ−2−シクロヘプチルフェノール[Bangladesh J Sci Ind Res, Vol. 31, p. 1(1996)参照](0.55g、2.4mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、続いてブロモ酢酸エチル(0.27mL、2.4mmol)を添加する。反応物を2時間撹拌し、次いで1M 水性HClに注ぎ、EtOAcで抽出する。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1:10 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、(4−クロロ−2−シクロヘプチル−フェノキシ)酢酸エチルエステルを得る。
NMR 1H: δ 1.30(3H t, J=7.1), 1.55-1.92(12H, m), 3.14(1H, m), 4.26(2H, q, J=7.1), 4.62(2H, s), 6.64(1H, d, J=8.7), 7.06(1H, dd, J=2.6-8.7), 7.18(1H, d, J=2.6)。
2b)2N 水性NaOH(0.5mL、1mmol)を、(4−クロロ−2−シクロヘプチル−フェノキシ)酢酸エチルエステル(0.32g、1.03mmol)のメタノール(0.5mL)溶液に添加する。得られた懸濁液を環境温度で1時間撹拌し、1M 水性HClでpH5に酸性化する。得られた固体を濾過し、乾燥させて表題化合物を得る。[M−H] 281。
実施例3
(4−ブロモ−2−シクロヘキシルフェノキシ)酢酸
(4−ブロモ−2−シクロヘキシルフェノキシ)酢酸を、実施例2と同じ経路に従い、4−クロロ−2−シクロヘプチルフェノールを4−ブロモ−2−シクロヘキシルフェノールで置き換えて製造する。
実施例4
(2−シクロヘキシル−4−メトキシフェノキシ)酢酸
4a)4−メトキシフェノール(3g、24.2mmol)および85%リン酸(2.65g、1.58mL)の混合物を130℃に加熱し、その後シクロヘキサノール(1.7mL、16.1mmol)を5分にわたり滴下する。反応物をさらに1.5時間加熱し、次いで環境温度に冷却し、水およびトルエンに分配する。有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3:97 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、2−シクロヘキシル−4−メトキシフェノールを得る。
NMR 1H: δ 1.38-1.50(4H, m), 1.74-1.90(6H, m), 2.80(1H, m), 3.79(3H, s), 4.48(1H, s), 6.60(1H, dd, J=2.5, 8.8), 6.70(1H, d, J=8.8), 6.75(1H, d, J=2.5)。
4b)実施例2の一般法を使用して、2−シクロヘキシル−4−メトキシフェノールを(2−シクロヘキシル−4−メトキシフェノキシ)酢酸エチルエステルに変換する。
NMR 1H: δ 1.30(3H, d, J=7.1), 1.40-1.90(10H, m), 3.05(1H, m), 3.76(3H, m), 4.26(2H, q, J=7.1), 4.58(2H, s), 6.62(1H, dd, J=2.5-8.8), 6.68(1H, d, J=8.8), 6.78(1H, d, J=2.5)。
4c)実施例2の一般法を使用して、(2−シクロヘキシル−4−メトキシフェノキシ)酢酸エチルエステルを表題化合物に変換する。[M−H] 263。
実施例5
(4−ブロモ−2−シクロヘプチルフェノキシ)酢酸
(4−ブロモ−2−シクロヘプチルフェノキシ)酢酸を、実施例2と同じ経路に従い、4−クロロ−2−ヘプチルフェノールを4−ブロモ−2−シクロヘプチルフェノールで置き換えて製造する。
実施例6
[4−ブロモ−2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノキシ]酢酸
6a)酢酸無水物(1.1mL、11.7mmol)を、1−メチルシクロヘキサノール(1.14g、10mmol)および濃HSO(0.297mL)混合物のヘプタン(5mL)溶液にゆっくり添加し、続いて4−ブロモフェノール(1.73g、10mmol)を添加する。反応物を環境温度で16時間撹拌し、溶媒を蒸発させる。水を残渣に添加し、飽和水性NaHCO3でpHを7に調整し、溶液をエーテルで抽出する。有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(5:1 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、4−ブロモ−2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノールを得る、[M−H] 268。
6b)実施例2の一般法を使用して、4−ブロモ−2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノールを[4−ブロモ−2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノキシ]−酢酸エチルエステルに変換する。
NMR 1H: δ 1.28(3H, t, J=7.1), 1.30-1.75(8H, m), 2.1(2H, m), 2.19(3H, s), 4.28(2H, q, J=7.1), 4.62(2H, s), 6.61(1H, d, J=8.7), 7.25(1H, dd, J=2.5-8.7), 7.42(1H, d, J=2.5)。
6c)実施例2の一般法を使用して、[4−ブロモ−2−(1−メチルシクロヘキシル)フェノキシ]−酢酸エチルエステルを表題化合物に変換する。[M−H] 327。
実施例7
(4−シアノ−2−シクロヘキシルフェノキシ)酢酸
7a)シアン化銅(I)(0.260g、2.90mmol)のN,N−DMA(0.2mL)の懸濁液を170℃に加熱し、2−シクロヘキシル−4−ブロモフェノール[Pesticide Sci, Vol. 3, p. 575(1972)参照](0.569g、2.23mol)のDMA(0.7mL)溶液を添加する。反応物を170℃で3時間撹拌し、次いで環境温度に冷却し、溶媒を蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5:95 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベンゾニトリルを得る、[M−H] 200。
7b)実施例2の一般法を使用して、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベンゾニトリルを(4−シアノ−2−シクロヘキシルフェノキシ)酢酸エチルエステルに変換する、[M−H] 288。
7c)実施例2の一般法を使用して、(4−シアノ−2−シクロヘキシルフェノキシ)酢酸エチルエステルを表題化合物に変換する。[M−H] 258。
実施例8
(+)−2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸
(±)−2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸(実施例1)を、98%n−ヘキサンおよび2%イソプロパノールで0.01%トリフルオロ酢酸の存在下溶出するChiralpak AD 250mm×4.6mmカラムを使用した分取キラルHPLCにより分割させ、(+)−2−(4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸を得る、α25 +3.0(c=0.3、EtOH)。
実施例9
(3−シクロヘキシル−3’,4’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸
(4−ブロモ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸エチルエステルを、実施例3と同じ経路に従い製造する。
9a)(4−ブロモ−2−シクロヘキシルフェノキシ)プロピオン酸エチルエステル(0.25g、0.73mmol)、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.14g、0.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.042g、0.04mmol)をTHF(14mL)にアルゴン下溶解する。炭酸ナトリウム(NaCO)(0.22g、2.05mmol)の水(1mL)溶液を反応混合物に添加し、それを還流温度で一晩撹拌する。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5:95 EtOAc−イソヘキサン溶出)で精製して、(3−シクロヘキシル−3’,4’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステルを得る。
NMR 1H: δ 1.24(3H, t, J=7.1), 1.30-1.45(4H, m), 1.65-1.90(5H, m), 2.96-3.05(1H,m)4.21(2H, q, J=7.1), 4.61(2H, s), 6.69(1H, d, J=8.5), 7.07-7.30(5H, m)。
9b)4M 水性NaOH(1mL、4mmol)を、(3−シクロヘキシル−3’,4’−ジフルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(0.057g、0.15mmol)のジオキサン−水(1:1、6mL)溶液に添加する。反応物を2.5時間、環境温度で撹拌する。反応混合物を1M 水性HClでpH1に酸性化する。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得る。
NMR 1H(DMSO d6): δ 1.20-1.58(4H, m), 1.67-1.86(5H, m), 2.95- 3.06(1H, m), 4.75(2H, s), 6.88(1H, d, J=8.5), 7.4-7.52(4H, m), 7.69-7.78(1H, m)。
実施例10−12
これらの実施例化合物、すなわち(3−シクロヘキシル−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸、(3’−クロロ−3−シクロヘキシル−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸および(3−シクロヘキシル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸は、実施例9の記載と同じ方法を使用し、適当なボロン酸を使用して製造する。
実施例13
(2−シクロヘキシル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−酢酸
工程13a)および13b)はJ. Org. Chem. 2003, 68, 9643 - 9647に記載されている。
13a)4−トリフルオロメチル−フェノール(1.62g、10mmol)のアセトン(20mL)溶液に、炭酸カリウム(1.38g、10mmol)、続いて3−ブロモ−シクロヘキセン(1.61g、10mmol)を添加する。反応混合物を3時間還流後、固体を濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン溶出)で精製して、1−(シクロヘキシ−2−エニルオキシ)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを得る。
NMR 1H(CDCl3): δ 7.56(d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.01(d, 2H, J = 8.7Hz), 6.07 - 6.01(m, 1H), 5.91 - 5.85(m, 1H), 4.93 - 4.87(m, 1H), 2.29 - 1.60(m, 6H)
13b)1−(シクロヘキシ−2−エニルオキシ)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを150℃で36時間および室温で18時間撹拌して2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノールを得て、それを粗製のまま次段階に使用する。
13c)2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノール(0.245g、1mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸セシウム(0.66g、2mmol)、続いてブロモ酢酸エチル(0.11mL、1mmol)を添加する。反応混合物を一晩室温で撹拌し、次いで1M 水性HClに注ぎ、EtOAcで抽出する。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサンから96:4 イソヘキサン:EtOAcへの勾配)で精製して、(2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステルを得る。
NMR 1H(CDCl3): δ 7.48(d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.44(dd, 1H, J = 2.3, 8.5 Hz), 6.88(s, 2H), 6.78(d, 1H, J = 8.5 Hz), 6.04 - 5.94(m, 1H), 5.72 - 5.64(m, 1H), 4.29(q, 2 H, J = 7 Hz), 4.01 - 3.94(m, 1H), 2.20 - 2.02(m, 3H), 1.73 - 1.51(m, 3H), 1.32(t, 3H, J = 7Hz)。
13d)4M 水性NaOH(0.2mL、0.8mmol)を(2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(0.08g、0.24mmol)のジオキサン−水(1:1、4mL)溶液に添加する。反応物を1時間、環境温度で撹拌する。反応混合物を1M 水性HClでpH1に酸性化する。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて(2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−酢酸を得る。[M−H] 299
13e)(2−シクロヘキシ−2−エニル−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−酢酸(0.02g、0.067mmol)および10%Pd/C(0.035mg)の懸濁液を、4.5時間水素化する。反応混合物をCeliteTMで濾過し、溶媒を蒸発させて、表題化合物を得る。[M−H] 301。

Claims (11)

  1. 医薬として使用するための、遊離形または塩形の、式(I)
    Figure 2007536311
    〔式中、
    およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
    はHまたはC−C−アルキルであり;
    Zは
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRは各々独立してC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
    はHまたはC−C−アルキルである)
    であるか、
    またはZは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
    またはZはC−C15−炭素環式基であり;
    XはO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
    Yはハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C10−アリールカルボニル、C−C10−アリールオキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノであるか、
    またはYは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
    またはYは、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
    nは0−3の整数であり;そして
    mは1−2の整数である。〕
    の化合物。
  2. 医薬として使用するための、
    およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
    がHであり;
    Zが
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
    がHまたはC−C−アルキルである)
    であり;
    XがO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
    Yが、所望によりCN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノで置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
    nが0−3の整数であり;そして
    mが1−2の整数である、
    請求項1記載の化合物。
  3. 医薬として使用するための、
    およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであり;
    がHであり;
    Zが
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRが一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
    がHまたはC−C−アルキルである)
    であり;
    XがOまたはSであり;
    Yが、所望によりCN、NO、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノで置換されていてよいC−C10−炭素環式基であり;
    YがXに対してパラであり、そしてZがXに対してオルトであり;
    nが1であり;そして
    mが1である、
    請求項2記載の化合物。
  4. 遊離形または塩形の、式(I)
    〔式中、
    およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
    はHまたはC−C−アルキルであり;
    Zは
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRは各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
    はHまたはC−C−アルキルである)
    であるか、
    またはZは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
    またはZはC−C15−炭素環式基であり;
    XはO、S、SO、SO、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
    Yはハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C10−アリールカルボニル、C−C10−アリールオキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノであるか;
    またはYは酸素、窒素および硫黄から成る群から選択される1個以上の環ヘテロ原子を有する5から7員ヘテロ環式環であるか、
    またはYは、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
    nは0−3の整数であり;そして
    mは1−2の整数である。〕
    の化合物(ただし、式(I)の化合物は2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−フルオロ−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−メチル−2−シクロヘキシルフェノキシ酢酸、4−クロロ−2−シクロペンチルフェノキシ酢酸または4−クロロ−(2−(2)−アリルフェノキシ)酢酸ではない)。
  5. およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;
    がHであり;
    Zが
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであるか、または一体となってC−C−シクロアルキルを形成し;そして
    がHまたはC−C−アルキルである)
    であり;
    XがO、S、CHまたはC−C−アルキルアミノであり;
    Yが、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C15−炭素環式基であり;
    nが0−3の整数であり;そして
    mが1−2の整数である、
    請求項4記載の式(I)の化合物。
  6. およびRが各々独立してHまたはC−C−アルキルであり;
    がHであり;
    Zが
    Figure 2007536311
    (式中、
    およびRが一体となってC−C−環状脂肪族基を形成し;そして
    がHまたはC−C−アルキルである)
    であり;
    XがOまたはSであり;
    Yが、所望によりシアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノまたはジ(C−C−アルキル)アミノから選択される1−3個の基で置換されていてよいC−C10−炭素環式基であり;
    YがXに対してパラであり、そしてZがXに対してオルトであり;
    nが1であり;そして
    mが1である、
    請求項5記載の化合物。
  7. 実質的に実施例のいずれか一つに記載の通りの、請求項1記載の化合物。
  8. 炎症性またはアレルギー性状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置用医薬の製造のための、請求項1−7のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  9. 活性成分として、請求項1−7のいずれかに記載の化合物を、所望により薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  10. 医薬として使用するための、請求項4−6のいずれかに記載の化合物。
  11. 請求項1記載の、遊離形または塩形の式(I)の化合物の製造法であって:
    (a)(A)RがHである式(I)の化合物の製造のために、RがC−C−アルキルである式(I)の化合物
    Figure 2007536311
    と水酸化ナトリウムを反応させて、エステル加水分解を行うか;または(B)RがC−C−アルキルである式(I)の化合物の製造のために、式(II)
    Figure 2007536311
    〔式中、R、R、R、X(XがOまたはSであるときのみ)、Y、Z、mおよびnは上記で定義の通り。〕
    の化合物と、式(III)
    Figure 2007536311
    〔式中、
    およびRは上記で定義の通りであり;そして
    はC−C−アルキルである。〕
    の化合物を反応させ;そして
    (b)得られた式(I)の化合物を遊離または塩形で回収する
    工程を含む、方法。
JP2007511998A 2004-05-04 2005-05-03 Crth2受容体アンタゴニスト Pending JP2007536311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0409921.4A GB0409921D0 (en) 2004-05-04 2004-05-04 Organic compounds
PCT/EP2005/004783 WO2005105727A1 (en) 2004-05-04 2005-05-03 Crth2 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536311A true JP2007536311A (ja) 2007-12-13
JP2007536311A5 JP2007536311A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=32482645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511998A Pending JP2007536311A (ja) 2004-05-04 2005-05-03 Crth2受容体アンタゴニスト

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080269335A1 (ja)
EP (1) EP1756032A1 (ja)
JP (1) JP2007536311A (ja)
KR (1) KR20070015562A (ja)
CN (1) CN1950323A (ja)
AU (1) AU2005238199B2 (ja)
BR (1) BRPI0510606A (ja)
CA (1) CA2563454A1 (ja)
GB (1) GB0409921D0 (ja)
MX (1) MXPA06012664A (ja)
RU (1) RU2006142738A (ja)
WO (1) WO2005105727A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522011A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 1−フェニル置換ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301010D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SA04250253B1 (ar) 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
GB0415320D0 (en) 2004-07-08 2004-08-11 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0418830D0 (en) 2004-08-24 2004-09-22 Astrazeneca Ab Novel compounds
UY29223A1 (es) 2004-11-23 2006-06-30 Astrazeneca Ab Ácidos fenoxiacéticos sustituidos, composiciones farmacéuticas que los contienen y procesos para su preparación
TW200745003A (en) * 2005-10-06 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1937632A1 (en) 2005-10-06 2008-07-02 Astra Zeneca AB Novel compounds
TW200732296A (en) * 2005-12-15 2007-09-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
UA100983C2 (ru) 2007-07-05 2013-02-25 Астразенека Аб Бифенилоксипропановая кислота как модулятор crth2 и интермедиаты
CA2707785C (en) 2007-12-14 2015-11-03 Pulmagen Therapeutics (Asthma) Limited Indoles and their therapeutic use
KR101235961B1 (ko) 2008-02-01 2013-02-21 판미라 파마슈티칼스, 엘엘씨 프로스타글란딘 d2 수용체의 n,n-이치환 아미노알킬비페닐 길항제
US8242145B2 (en) 2008-02-14 2012-08-14 Panmira Pharmaceuticals, Llc Cyclic diaryl ether compounds as antagonists of prostaglandin D2 receptors
JP2011513242A (ja) 2008-02-25 2011-04-28 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体アンタゴニスト
WO2009145989A2 (en) 2008-04-02 2009-12-03 Amira Pharmaceuticals, Inc. Aminoalkylphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors
US8071807B2 (en) 2008-07-03 2011-12-06 Panmira Pharmaceuticals, Llc Antagonists of prostaglandin D2 receptors
US8378107B2 (en) 2008-10-01 2013-02-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl antagonists of prostaglandin D2 receptors
WO2010042652A2 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heteroalkyl biphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors
US8383654B2 (en) 2008-11-17 2013-02-26 Panmira Pharmaceuticals, Llc Heterocyclic antagonists of prostaglandin D2 receptors
WO2011002814A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Ligand Pharmaceuticals Inc. Biaryl oxyacetic acid compounds
CN102596199A (zh) 2009-07-31 2012-07-18 潘米拉制药公司 Dp2受体拮抗剂的眼用医药组合物
KR20120047273A (ko) 2009-08-05 2012-05-11 판미라 파마슈티칼스, 엘엘씨 Dp2 길항제 및 이의 용도
CA2782085A1 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Panmira Pharmaceuticals, Llc Dp2 antagonist and uses thereof
KR101920090B1 (ko) 2010-07-05 2018-11-19 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 1-페닐-치환된 헤테로시클릴 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절자로서 이의 용도
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
EA026456B1 (ru) 2011-12-16 2017-04-28 Атопикс Терапьютикс Лимитед Фармацевтическая композиция на основе антагониста crth2 и ингибитора протонного насоса для лечения эозинофильного эзофагита
CA2858328A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclyl derivatives and their use as prostaglandin d2 receptor modulators
CA2986611C (en) 2015-06-15 2023-10-03 Nmd Pharma Aps Compounds for use in treating neuromuscular disorders
TWI794369B (zh) 2017-12-14 2023-03-01 丹麥商Nmd藥品公司 用於治療神經肌肉病症的化合物
TW201927738A (zh) 2017-12-14 2019-07-16 丹麥商Nmd藥品公司 用於治療神經肌肉病症的化合物
US10385028B2 (en) 2017-12-14 2019-08-20 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11147788B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
TWI780281B (zh) 2017-12-14 2022-10-11 丹麥商Nmd藥品公司 用於治療神經肌肉病症的化合物
US11591284B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11730714B2 (en) 2017-12-14 2023-08-22 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
CN114502164B (zh) * 2019-05-22 2024-01-26 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 杂环化合物及其盐的应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1353802A (en) * 1970-08-08 1974-05-22 Agfa Gevaert Ag Colour photographic silverhalide material
JPS4956961A (ja) * 1972-08-24 1974-06-03
GB1356175A (en) * 1970-08-08 1974-06-12 Agfa Gevaert Ag Colour photogrphic silver halide material
JPS50108256A (ja) * 1974-02-05 1975-08-26
JPS6140268A (ja) * 1984-07-13 1986-02-26 アンリ・ナジエール イミダゾリン、その付加塩及びその製造方法並びにイミダゾリン又はその付加塩を有効成分とする医薬
WO1999019291A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de biphenyl-5-acide alcanoique et leurs applications
JPH11263752A (ja) * 1998-01-12 1999-09-28 Honshu Chem Ind Co Ltd ヒドロ芳香族オキシ酢酸t―ブチルエステル
JP2002516305A (ja) * 1998-05-12 2002-06-04 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション インスリン抵抗性および高血糖症の治療に有用な2,3,5−置換ビフェニル
WO2003070686A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Asahi Kasei Pharma Corporation Derive de l'acide phenylalcanoyle substitue et son utilisation
JP2006521382A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 イーライ リリー アンド カンパニー Akt(プロテインキナーゼb)阻害剤
JP2006522117A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
JP2006522118A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
JP2007528362A (ja) * 2003-08-14 2007-10-11 旭化成ファーマ株式会社 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867320B2 (en) * 2002-02-21 2005-03-15 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1353802A (en) * 1970-08-08 1974-05-22 Agfa Gevaert Ag Colour photographic silverhalide material
GB1356175A (en) * 1970-08-08 1974-06-12 Agfa Gevaert Ag Colour photogrphic silver halide material
JPS4956961A (ja) * 1972-08-24 1974-06-03
JPS50108256A (ja) * 1974-02-05 1975-08-26
JPS6140268A (ja) * 1984-07-13 1986-02-26 アンリ・ナジエール イミダゾリン、その付加塩及びその製造方法並びにイミダゾリン又はその付加塩を有効成分とする医薬
WO1999019291A1 (fr) * 1997-10-14 1999-04-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de biphenyl-5-acide alcanoique et leurs applications
JPH11263752A (ja) * 1998-01-12 1999-09-28 Honshu Chem Ind Co Ltd ヒドロ芳香族オキシ酢酸t―ブチルエステル
JP2002516305A (ja) * 1998-05-12 2002-06-04 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション インスリン抵抗性および高血糖症の治療に有用な2,3,5−置換ビフェニル
WO2003070686A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Asahi Kasei Pharma Corporation Derive de l'acide phenylalcanoyle substitue et son utilisation
JP2006521382A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 イーライ リリー アンド カンパニー Akt(プロテインキナーゼb)阻害剤
JP2006522117A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
JP2006522118A (ja) * 2003-04-07 2006-09-28 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規化合物
JP2007528362A (ja) * 2003-08-14 2007-10-11 旭化成ファーマ株式会社 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522011A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 1−フェニル置換ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005238199A1 (en) 2005-11-10
CN1950323A (zh) 2007-04-18
BRPI0510606A (pt) 2007-10-30
CA2563454A1 (en) 2005-11-10
GB0409921D0 (en) 2004-06-09
AU2005238199B2 (en) 2009-03-26
WO2005105727A1 (en) 2005-11-10
MXPA06012664A (es) 2007-01-16
US20080269335A1 (en) 2008-10-30
KR20070015562A (ko) 2007-02-05
RU2006142738A (ru) 2008-06-10
EP1756032A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007536311A (ja) Crth2受容体アンタゴニスト
US7678826B2 (en) Organic compounds for the treatment of inflammatory or allergic conditions
RU2426733C2 (ru) Бициклические гетероциклические соединения в качестве противовоспалительных агентов
EP1828172B1 (en) Pyrrole derivatives having crth2 receptor antagonist activity
JP2009539903A (ja) Crth2受容体モジュレーター活性を有するピロール誘導体
JP2009518343A (ja) アリール酢酸およびエステル誘導体、並びに抗炎症剤としてのそれらの使用
CA2589744C (en) Pyrrolinidium derivatives as m3 muscarinic receptors
US20090221578A1 (en) Organic Compounds
US20080312322A1 (en) Organic Compounds
MX2008007355A (en) Aryl acetic acid and ester derivatives and their uses as antiinflammatory
MX2008007347A (en) Bicyclic hîteroyclic compounds as antiinflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913