JP2007507428A - 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼのインヒビターとしてのその使用 - Google Patents

置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼのインヒビターとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507428A
JP2007507428A JP2006528331A JP2006528331A JP2007507428A JP 2007507428 A JP2007507428 A JP 2007507428A JP 2006528331 A JP2006528331 A JP 2006528331A JP 2006528331 A JP2006528331 A JP 2006528331A JP 2007507428 A JP2007507428 A JP 2007507428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
compound according
amino
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006528331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507428A5 (ja
Inventor
ペイマン アミリ,
ウェンディ ファンティル,
バリー ハスケル レバイン,
ダニエル ジェイ. プーン,
サビスリ ラマーシー,
ポール エー. レンホウイ,
シャラッドゥッハ サブラマニアン,
レオナード サン,
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JP2007507428A publication Critical patent/JP2007507428A/ja
Publication of JP2007507428A5 publication Critical patent/JP2007507428A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ヒトおよび動物被験者におけるRafキナーゼ活性を阻害する式(I)の新規置換ベンズ−アゾール化合物、組成物および方法を提供する。この新規化合物組成物は、癌などのRafキナーゼ媒介疾患の治療のために単独で使用することができ、または少なくとも一つのさらなる薬剤と併用することができる。1つの実施形態において、ヒトまたは動物被験者においてRafキナーゼ活性の阻害に有効な量の本発明の化合物を含む組成物をヒトまたは動物被験者に投与することを含む、ヒトまたは動物被験者におけるホルモン依存性癌疾患の治療方法が提供され、ホルモン依存性癌としては、乳癌または前立腺癌が挙げられる。

Description

(関連出願の記載)
本出願は、2002年3月29日出願の米国特許仮出願番号60/369,066に基づく2003年3月31日出願の米国特許出願番号10/405,945の一部係属出願である。
本発明は、新規置換ベンズ−アゾール様化合物およびそれらの薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグ、前記新規化合物と薬学的に許容される担体の組成物、ならびに癌の予防または治療における前記新規化合物の単独での使用または少なくとも一つのさらなる治療薬との併用に関する。
Rafセリン/トレオニンキナーゼは、外的細胞刺激に応じて複雑な転写プログラムを制御するRas/マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)シグナル伝達モジュールの必須成分である。Raf遺伝子は、ras癌遺伝子に結合することが知られている高度保存セリン−トレオニン特異的プロテインキナーゼをコードする。これらは、最終的には転写因子をリン酸化する、受容体チロシンキナーゼ、p21 ras、Rafプロテインキナーゼ、Mek1(ERKアクチベータまたはMAPKK)キナーゼおよびERK(MAPK)キナーゼから成ると考えられているシグナル変換経路の一部である。この経路において、Rafキナーゼは、Rasによって活性化され、二重特異性トレオニン/チロシンキナーゼである、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼの二つのアイソフォーム(Mek1およびMek2と呼ばれる)をリン酸化し、活性化する。両方のMekアイソフォームが、マイトジェン活性化キナーゼ1および2(MAPK、細胞外リガンド調節型キナーゼ1および2またはErk1およびErk2とも呼ばれる)を活性化する。MAPKは、転写因子を含む多数の基質をリン酸化し、そうすることでそれらの転写プログラムをセットアップする。Ras/MAPK経路へのRafキナーゼの関与は、増殖、分化、生存、発癌性形質転換およびアポトーシスなどの多数の細胞機能に影響を及ぼし、それらを調節する。
多数のシグナル伝達経路におけるRafの本質的な役割と位置の両方が、哺乳動物細胞において調節を失った優勢な抑制Raf突然変異体を使用する研究から、ならびに生化学的および遺伝学的技術のモデル生物を利用する研究から実証されている。多くの場合、細胞チロシンリン酸化を刺激する受容体によるRafの活性化は、Rasの活性に依存し、これは、RasがRafの上流で機能することを示唆している。活性化すると、Raf−1は、Mek1をリン酸化および活性化し、その結果、MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)などの下流エフェクタへのシグナルの伝達が生じる(非特許文献1)。Rafセリン/トレオニンキナーゼは、動物細胞の増殖に関与する主Rasエフェクタであると考えられる(非特許文献2)。
Rafキナーゼは、MAPKキナーゼ経路、生体内分布および細胞内局在を活性化する三つの別のアイソフォーム、Raf−1(c−Raf)、A−Raf、およびB−Rafを有し、これは、それらのRasとの相互作用能力によって区別されている(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。Rafキナーゼは、Rasによって活性化され、ならびに二重特異性トレオニン/チロシンキナーゼであるマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼの二つのアイソフォーム(Mek1およびMek2と呼ばれる)をリン酸化および活性化する。両方のMekアイソフォームが、マイトジェン活性化キナーゼ1および2(MAPK、細胞外リガンド調節型キナーゼ1および2またはErk1およびErk2とも呼ばれる)を活性化する。MAPKは、サイトゾル蛋白質およびETSファミリーの転写因子を含む多数の基質をリン酸化する。Ras/MAPK経路へのRafキナーゼの関与は、増殖、分化、生存、細胞周期進行およびアポトーシスなどの多数の細胞機能に影響を及ぼし、それらを調節する。
Ras遺伝子のうちの一つの活性化突然変異は、全腫瘍の〜20%に見られ、Raf/MEK/ERK経路は、全腫瘍の〜30%において活性化される(非特許文献6)(非特許文献7)。最近の研究により、皮膚母斑におけるB−Raf突然変異は、メラニン細胞異常増殖の開始における重要な段階であることが証明された(非特許文献8)。さらに、最新の研究により、B−Rafのキナーゼドメインにおける活性化突然変異は、黒色腫の〜66%、結腸癌の12%および肝臓癌の14%に発生することが明らかにされた(非特許文献9)(非特許文献10)(非特許文献11)。
RafキナーゼレベルでのRaf/MEK/ERK経路の阻害剤は、受容体チロシンキナーゼが過発現または突然変異した腫瘍、細胞内チロシンキナーゼが活性化した腫瘍、Grb2(Sos交換因子によりRasの刺激を可能にするアダプタ蛋白質)が異所発現した腫瘍、ならびにRafそれ自体の活性化突然変異を有する腫瘍に対する治療薬として潜在的に有効でありうる。早期臨床試験において、B−Rafも阻害するRaf−1キナーゼの阻害剤は、癌療法における治療薬として有望であることが証明された(非特許文献12;非特許文献13)。
RNAアンチセンス技術の適用による細胞系統におけるRaf発現の破壊により、Ras媒介腫瘍形成とRaf媒介腫瘍形成の両方が抑制されることが、証明された(非特許文献14;非特許文献15)。
いくつかのRafキナーゼ阻害剤は、インビトロおよび/またはインビボアッセイにおいて腫瘍細胞増殖の抑制に効能を示すと記述されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、および特許文献7参照)。他の特許および特許出願は、白血病の治療(例えば、特許文献8および特許文献9ならびに特許文献10、特許文献11、特許文献12および特許文献13参照)または乳癌の治療(例えば、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17および特許文献18、ならびに特許文献19参照)にRafキナーゼ阻害剤を使用することを提案している。
米国特許第6,391,636号明細書 米国特許第6,358,932号明細書 米国特許第6,037,136号明細書 米国特許第5,717,100号明細書 米国特許第6,458,813号明細書 米国特許第6,204,467号明細書 米国特許第6,268,391号明細書 米国特許第6,268,391号明細書 米国特許第6,204,467号明細書 米国特許出願公開第20020137774号明細書 米国特許出願公開第20020082192号明細書 米国特許出願公開第20010016194号明細書 米国特許出願公開第20010006975号明細書 米国特許第6,358,932号明細書 米国特許第5,717,100号明細書 米国特許第6,458,813号明細書 米国特許第6,268,391号明細書 米国特許第6,204,467号明細書 米国特許出願公開第20010014679号明細書 Crews et.al.,Cell 1993、74:215 Avruch et.al.,Trends Biochem.Sci.1994、19:279 Marias et.al.,Biochem.J.2000、351:289−305 Weber et.al.,Oncogene 2000、19:169−176 Pritchard et.al.,Mol.Cell.Biol.1995、15:6430−6442 Bos et.al.,Cancer Res.1989、49:4682−4689 Hoshino et. al.,Oncogene 1999、18:813−822 Pollock et.al.,Nature Genetics 2002、25:1−2 Davies et.al.,Nature 2002、417:949−954 Yuen et.al.,Cancer Research 2002、62:6451−6455 Brose et.al.,Cancer Research 2002、62:6997−7000 Crump,Current Pharmaceutical Design 2002、8:2243−2248 Sebastien et.al.,Current Pharmaceutical Design 2002、8:2249−2253 Kolch et al.,Nature 1991、349:416−428 Monia et al.,Nature Medicine 1996、2(6):668−675
(発明の要旨)
式(I):
Figure 2007507428
(式中、
およびXは、無関係に、=N−、−NR−、−O−または−S−から選択されるが、但し、Xが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、またはXが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、およびXとXの両方が=N−であることないことを条件とし;
Yは、OまたはSであり;
は、置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキルまたはヘテロアリールアリールアルキルであり;
は、置換または非置換ヘテロアリールであり;
は、OまたはHであり、Rは、NRまたはヒドロキシルであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
は、水素、ヒドロキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルであり;
およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成し;ならびに
R7は、水素または低級アルキルである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物(またはそれらの薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ)およびそれらの薬学的に許容される塩または溶解度向上部分を有するエステルまたはそれらのプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(II):
Figure 2007507428
(式中、Y、Ar、Ar、R、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(III):
Figure 2007507428
(式中、X、Ar、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(IV):
Figure 2007507428
(式中、X、Y、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
さらに他の実施形態において、式(V):
Figure 2007507428
(式中、X、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
他の側面において、本発明は、Raf関連疾患の治療をそうした治療が必要なヒトまたは動物被験者において行う方法を提供し、この方法は、前記被験者にその被験者の腫瘍成長の低減または予防に有効な量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物を投与することを含む。
さらに他の側面において、本発明は、Raf関連疾患の治療をそうした治療が必要なヒトまたは動物被験者において行う方法を提供し、この方法は、前記被験者にその被験者の腫瘍成長の低減または予防に有効な量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物を少なくとも一つのさらなる癌治療薬と併せて投与することを含む。
さらに他の側面において、本発明は、式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)のうちの少なくとも一つの化合物を、癌療法に一般に利用されている一つまたはそれ以上のさらなる癌治療薬と併せて含む、治療用組成物を提供する。
本発明の化合物は、癌腫(例えば、肺、膵臓、甲状腺、膀胱または結腸のもの)、骨髄疾患(例えば、骨髄性白血病)および腺腫(例えば、絨毛結腸腺腫)を含む癌の治療に有用である。
本発明は、発明の詳細な説明において説明するような組成物、使用方法および製造方法をさらに提供する。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明の一つの側面に従って、式(I):
Figure 2007507428
(式中、
およびXは、無関係に、=N−、−NR−、−O−または−S−から選択されるが、但し、Xが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、またはXが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、およびXとXの両方が=N−であることないことを条件とし;
Yは、OまたはSであり;
は、置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキルまたはヘテロアリールアリールアルキルであり;
は、置換または非置換ヘテロアリールであり;
は、OまたはHであり、Rは、NRまたはヒドロキシルであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
は、水素、ヒドロキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルであり;
およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成し;ならびに
R7は、水素または低級アルキルである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物(またはそれらの薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ)およびそれらの薬学的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(II):
Figure 2007507428
(式中、Y、Ar、Ar、R、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物またはそれらの薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(III):
Figure 2007507428
(式中、X、Ar、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
他の実施形態において、式(IV):
Figure 2007507428
(式中、X、Y、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
さらに他の実施形態において、式(V):
Figure 2007507428
(式中、X、Ar、R、RおよびRは、上で定義したとおりである)
の新規置換ベンズ−アゾール化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩、エステル、互変異性体およびプロドラッグを提供する。
もう一つの側面において、本発明は、癌などのRaf関連疾患に罹患しているヒトまたは動物被験者の治療方法を提供する。従って、本発明は、そうした治療が必要なヒトまたは動物被験者を治療する方法を提供し、この方法は、前記被験者に治療有効量の上記式I、II、III、IVまたはVの化合物を単独でまたは他の抗癌剤と併せて投与することを含む。
他の側面において、本発明は、Raf関連疾患の治療をそうした治療が必要なヒトまたは動物被験者において行う方法を提供し、この方法は、前記被験者にその被験者の腫瘍成長の低減または予防に有効な量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物を投与することを含む。
さらに他の側面において、本発明は、Raf関連疾患の治療をそうした治療が必要なヒトまたは動物被験者において行う方法を提供し、この方法は、前記被験者にその被験者の腫瘍成長の低減または予防に有効な量の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の化合物を少なくとも一つのさらなる癌治療薬と併せて投与することを含む。本名発明の方法における使用には、併用療法薬としての使用に適する多数の抗癌剤が考えられる。実際、本発明には、限定ではないが、非常に多数の抗癌剤、例えば、アポトーシスを誘発する薬剤;ポリヌクレオチド(例えば、リボザイム);ポリペプチド(例えば、酵素);薬物;生物学的模倣体;アルカロイド;アルキル化剤;抗腫瘍性抗生物質;代謝拮抗物質;ホルモン;白金化合物;抗癌薬、毒素および/または放射性核種と結合したモノクローナル抗体;生物学的応答修飾物質(例えば、インターフェロン[例えば、IFN−aなど]およびインターロイキン[例えば、IL−2など]など);養子免疫療法薬;造血成長因子;腫瘍細胞分化を誘発する薬剤(例えば、全トランス型レチノイン酸など);遺伝子療法試薬;アンチセンス療法試薬およびヌクレオチド;腫瘍ワクチン;脈管形成抑制剤などの投与が考えられる。式(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)の開示化合物との共同投与に適する化学療法用化合物および抗癌療法薬についての他の非常に多数の例が、当業者に知られている。
好ましい実施形態において、本発明の化合物と併用することができる抗癌剤は、アポトーシスを誘発または刺激する作用因子を含む。アポトーシスを誘発する作用因子には、放射線(例えば、W);キナーゼ阻害剤(例えば、上皮増殖因子受容体[EGFR]キナーゼ阻害剤、血管増殖因子[VGFR]キナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖因子[FGFR]キナーゼ阻害剤、血小板由来増殖因子受容体[PGFR]Iキナーゼ阻害剤、およびBcr−Ablキナーゼ阻害剤、例えばSTI−571、GleevecおよびGlivec]);アンチセンス分子;抗体[例えば、HerceptinおよびRituxan];抗エストロゲン薬[例えば、ラロキシフェンおよびタモキシフェン];抗アンドロゲン薬[例えば、フルタミド、ビカルタミド、フィナステリド、アミノグルテタミド、ケトコナゾール、およびコルチコステロイド];シクロオキシゲナーゼ2(COX−2)阻害剤[例えば、Celecoxib、メロキシカム、NS−398、および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)];ならびに癌化学療法薬[例えば、イリノテカン(Camptosar)、CPT−11、フルダラビン(Fludara)、ダカルバジン(DTIC)、デキサメタゾン、ミトキサントロン、Mylotarg、VP−16、シスプラチン、5−FU、Doxrubicin、Taxotereまたはタキソール];細胞シグナル伝達分子;セラミドおよびサイトカイン;ならびにスタウロスポリンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
他の側面において、本発明は、単独でまたは他の抗癌剤とともにヒトまたは動物被験者に投与することに適する、式I、II、III、IVまたはVの少なくとも一つの化合物を薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物を提供する。
他の側面において、本発明は、本明細書において説明するような式I、II、III、IVまたはVの化合物の製造方法を提供する。
さらに他の側面において、本発明は、酵素rafキナーゼの阻害剤である化合物を提供する。この酵素は、p21rasの下流エフェクタであるので、本阻害剤は、rafキナーゼ経路の阻害を誘発する人間または獣医学的用途の医薬組成物に、例えば、rafキナーゼによって媒介される腫瘍および/または癌性細胞成長の治療に、有用である。特に、本化合物は、ヒトまたは動物、例えばマウスの癌の治療に有用である。これらの癌の進行が、ras蛋白質シグナル変換カスケードに依存し、故にrafキナーゼ活性の阻害によるそのカスケードの断絶によって治療することができるからである。従って、本発明の化合物は、例えば、癌腫(例えば、肺、膵臓、甲状腺、膀胱または結腸のもの)、骨髄疾患(例えば、骨髄性白血病)および腺腫(例えば、絨毛結腸腺腫)などの固形癌の治療に有用である。
「Raf阻害剤」は、本明細書中、下で一般的に説明するRaf/Mekフィルトレーションアッセイにおいて測定して、約100μM以下、さらに典型的には約50μM未満のRafキナーゼ活性に対するIC50を示す化合物を指すために、本明細書では使用する。本発明の化合物による阻害が示されるであろうRafキナーゼ好ましいアイソフォームには、A−Raf、B−RafおよびC−Raf(Raf−1)が挙げられる。「IC50」は、酵素(例えば、Rafキナーゼ)の活性を最大レベルの半分に低下させる阻害剤濃度である。本発明の代表化合物は、Rafに対して阻害活性を示すことがわかった。本発明の化合物は、本明細書において説明するRafキナーゼアッセイにおいて測定して、好ましくは約10μM以下、さらに好ましくは約5μM以下、さらにいっそう好ましくは約1μM、および最も好ましくは約200nM以下のRafに対するIC50を示す。
本明細書で用いる用語「ベンズ−アゾール」は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾールおよびベンズオキサゾールを包含する。
語句「アルキル」は、ヘテロ原子を含有しないアルキル基を指す。故に、この語句は、直鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどを包含する。この語句は、直鎖アルキル基の分枝鎖異性体も包含し、そうしたものには、例として提供する以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
Figure 2007507428
など。この語句は、環状アルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル、ならびに上で定義したような直鎖および分枝鎖アルキル基で置換されているこうした環も包含する。故に、アルキル基という語句は、第一アルキル基、第二アルキル基、および第三アルキル基を包含する。好ましいアルキル基には、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖および分枝鎖アルキル基ならびに環状アルキル基が上げられる。
本明細書で用いる「低級アルキル」は、1から6個の炭素原子を有する置換または非置換両方の直鎖または分枝鎖アルキル基を包含する。代表的な低級アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどが挙げられる。低級アルキル基は、ハロ、ヒドロキシ、アミン、ニトロおよび/またはシアノ基などで置換されていてもよい。ハロ置換およびヒドロキシ置換低級アルキルの代表には、クロロメチル、トリクロロメチル、クロロエチル、ヒドロキシエチルなどが挙げられる。他の適する置換低級アルキル部分には、例えば、アラルキル、アミノアルキル、アミノアラルキル、カルボニルアミノアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル、アリールカルボニルアミノアルキル、アラルキルカルボニルアミノアルキル、アミノアルコキシアルキルおよびアリールアミノアルキルが挙げられる。
本明細書で用いる「低級アルコキシ」は、RO−を指し、この場合のRは、低級アルキルである。低級アルコキシ基の代表例には、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシなどが挙げられる。
本明細書で用いる用語「ハロゲン」または「ハロ」は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨード基を指す。「ハロアルキル」は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されているアルキルラジカルを指す。用語「ハロ低級アルキル」は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキルラジカルを指す。用語「ハロアルコキシ」は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されているアルコキシラジカルを指す。用語「ハロ低級アルコキシ」は、1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されている低級アルコキシラジカルを指す。
「アミノ」は、本明細書では、基−NHを指す。用語「アルキルアミノ」は、本明細書では、RおよびR’が、各々無関係に、水素または低級アルキルから選択される、基−NRR’を指す。用語「アリールアミノ」は、本明細書では、Rがアリールであり、R’が水素、低級アルキルまたはアリールである、基−NRR’を指す。用語「アラルキルアミノ」は、本明細書では、Rが低級アラルキルであり、R’が、水素、低級アルキル、アリールまたは低級アラルキルである、基−NRR’を指す。
用語「アルコキシアルキル」は、基−alk−O−alkを指し、この場合、alkは、アルキルまたはアルケニルであり、alkは、アルキルまたはアルケニルである。用語「低級アルコキシアルキル」は、alkが低級アルキルまたは低級アルケニルであり、alkが低級アルキルまたは低級アルケニルである、アルコキシアルキルを指す。用語「アリールオキシアルキル」は、基−アルキル−O−アリールを指す。用語「アラルコキシアルキル」は、基−アルキレニル−O−アラルキルを指し、この場合のアラルキルは、低級アラルキルである。
用語「アルコキシアルキルアミノ」は、本明細書では、基−NR−(アルコキシアルキル)、を指し、この場合のRは、典型的には水素、低級アラルキルまたは低級アルキルである。用語「アミノ低級アルコキシアルキル」は、本明細書では、アルコキシアルキルが低級アルコキシアルキルである、アミノアルコキシアルキルを指す。
用語「アミノカルボニル」は、本明細書では、基−C(O)−NHを指す。「置換アミノカルボニル」は、本明細書では、Rが低級アルキルであり、R’が水素または低級アルキルである、基−C(O)−NRR’を指す。用語「アリールアミノカルボニル」は、本明細書では、Rがアリールであり、R’が水素、低級アルキルまたはアリールである、基−C(O)−NRR’を指す。「アラルキルアミノカルボニル」は、本明細書では、Rが低級アラルキルであり、R’が水素、低級アルキル、アリールまたは低級アラルキルである、基−C(O)−NRR’を指す。
「アミノスルホニル」は、本明細書では、基−S(O)−NHを指す。「置換アミノスルホニル」は、本明細書では、基−S(O)−NRR’を指し、この場合のRは、低級アルキルであり、R’は、水素または低級アルキルである。用語「アラルキルアミノスルホニルアリール」は、本明細書では、基−アリール−S(O)−NH−アラルキルを指し、この場合のアラルキルは、低級アラルキルである。
「カルボニル」は、二価の基−C(O)−を指す。
「カルボニルオキシ」は、一般に、基−C(O)−Oを指す。こうした基には、エステル、−C(O)−O−Rが挙げられ、この場合のRは、低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたは低級アラルキルである。用語「カルボニルオキシシクロアルキル」は、一般に、本明細書では、「カルボニルオキシカルボシクロアルキル」と「カルボニルオキシヘテロシクロアルキル」の両方を指し、すなわち、この場合のRは、それぞれ、カルボシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。用語「アリールカルボニルオキシ」は、本明細書では、基−C(O)−O−アリールを指し、この場合のアリールは、単環式または他環式カルボシクロアリールまたはヘテロシクロアリールである。用語「アラルキルカルボニルオキシ」は、本明細書では、基−C(O)−O−アラルキルを指し、この場合のアラルキルは、低級アラルキルである。
用語「スルホニル」は、本明細書では、基−SO−を指す。「アルキルスルホニル」は、構造−SOR−の置換スルホニルを指し、この場合のRは、アルキルである。本発明の化合物において用いられるアルキルスルホニル基は、典型的には、その骨格構造に1から6個の炭素原子を有する低級アルキルスルホニル基である。従って、本発明の化合物において用いられる典型的なアルキルスルホニル基には、例えば、メチルスルホニル(すなわち、この場合のRは、メチルである)、エチルスルホニル(すなわち、この場合のRは、エチルである)、プロピルスルホニル(すなわち、この場合のRは、プロピルである)などが挙げられる。用語「アリールスルホニル」は、本明細書では、基−SO−アリールを指す。用語「アラルキルスルホニル」は、本明細書では、基−SO−アラルキルを指し、この場合のアラルキルは、低級アラルキルである。用語「スルホンアミド」は、本明細書では、−SONHを指す。
本明細書で用いる用語「カルボニルアミノ」は、二価の基−NH−C(O)−を指し、この場合、カルボニルアミノ基のアミド窒素の水素原子は、低級アルキル、アリール、または低級アラルキル基で置換されていてもよい。こうした基には、カルバミン酸エステル(−NH−C(O)−O−R)およびアミド−NH−C(O)−O−Rなどの部分が挙げられ、この場合のRは、直鎖または分枝鎖低級アルキル、シクロアルキルまたはアリールもしくは低級アラルキルである。用語「低級アルキルカルボニルアミノ」は、Rがその骨格構造に1から約6個の炭素原子を有する低級アルキルである、アルキルカルボニルアミノを指す。用語「アリールカルボニルアミノ」は、Rがアリールである、基−NH−C(O)−Rを指す。同様に、用語「アラルキルカルボニルアミノ」は、Rが低級アラルキルである、カルボニルアミノを指す。本明細書で用いる用語「アミノカルボニル」は、二価の基−C(O)−NH−を指し、この場合、カルボニルアミノ基のアミド窒素の水素原子は、上で説明したように、低級アルキル、アリール、または低級アラルキル基で置換されていてもよい。
本明細書で用いる用語「グアニジノ」または「グアニジル」は、グアニジン由来の部分、HN−C(=NH)−NHを指す。こうした部分には、形式二重結合を有する窒素原子(グアニジンの「2」位)で結合しているもの(例えば、ジアミノメチレンアミノ、(HN)C=NH−)、および形式単結合を有するいずれかの窒素原子(グアニジンの「1」位および/または「3」位)で結合しているもの(例えば、HN−C(=NH)−NH−)が挙げられる。いずれの窒素原子における水素原子も、適する置換基、例えば低級アルキル、アリールまたは低級アラルキルで置換されていてもよい。
本明細書で用いる用語「アミジノ」は、部分R−C(=N)−NR’−(ラジカルは、「N」窒素にある)およびR(NR’)C=N−(ラジカルは、「N」窒素にある)を指し、この場合のRおよびR’は、水素、低級アルキル、アリールまたは低級アラルキルである。
「シクロアルキル」は、単環式または多環式、複素環式または炭素環式アルキル置換基を指す。典型的なシクロアルキル置換基は、3から8個の骨格(すなわち、環)原子を有し、この場合の各骨格原子は、炭素またはヘテロ原子のいずれかである。用語「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書では、その環構造に1から5個、さらに典型的には1から4個のヘテロ原子を有するシクロアルキル置換基を指す。本発明の化合物において用いられる適するヘテロ原子は、窒素、酸素および硫黄である。代表的なヘテロシクロアルキル部分には、例えば、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニルなどが挙げられる。カルボシクロアルキル基は、すべての環原子が炭素であるシクロアルキル基である。シクロアルキル置換基との関連で用いる場合、用語「他環式」は、本明細書では、縮合および非縮合アルキル環式構造を指す。
本明細書で用いる用語「置換複素環」または「複素環基」または複素環は、窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子1個を含有するあらゆる3もしくは4員環、または窒素、酸素もしくは硫黄から成る群より選択されるヘテロ原子1から3個を含有する5もしくは6員環[この場合、5員環は、0〜2の二重結合を有し、6員環は、0〜3の二重結合を有し、窒素および硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素および硫黄へテロ原子は、場合によっては四級化されていてもよく、ならびに上記ヘテロ環のいずれかが、ベンゼン環または別の5または6員ヘテロ環(独立して上で定義したもの)と縮合しているあらゆる二環式の基を包含する]を指す。従って、用語「複素環」は、窒素が、そのヘテロ原子である環、ならびに部分的におよび完全に飽和されている環を包含する。好ましい複素環には、例えば、ジアザピニル、ピリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、アゼチジニル、N−メチルアゼチジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソアゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、チエニル、トリアゾリルおよびベンゾチエニルが挙げられる。
複素環式部分は、非置換であってもよいし、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(C=O)、アルキルイミノ(RN=、この場合、Rは、低級アルキルまたは低級アルコキシ基である)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、ポリアルコキシ、低級アルキル、シクロアルキルまたはハロアルキルから無関係に選択される様々な置換基で一置換または二置換されていてもよい。
本明細書における開示に関連して有機および医化学分野の技術者には明らかであろうように、複素環式の基は、様々な位置で結合することができる。
Figure 2007507428
(式中、Rは、Hまたは本明細書において説明する複素環式置換基である)。
代表的な複素環には、例えば、イミダゾリル、ピリジル、ピペラジニル、アゼチジニル、チアゾリル、フラニル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、インドリル、ナフトピリジニル、インダゾリルおよびキノリジニルが挙げられる。
「アリール」は、3から14個の骨格炭素またはヘテロ原子を有する、場合によっては置換されている単環式および単環式芳香族基を指し、炭素環式アリール基と複素環式アリール基の両方を包含する。炭素環式アリール基は、その芳香族環のすべての環原子が炭素であるアリール基である。用語「ヘテロアリール」は、本明細書では、芳香族環の環原子として1から4個のヘテロ原子を有し、残りの環原子が、炭素原子であるアリール基を指す。アリール置換基との関連で用いる場合、用語「単環式アリール」は、本明細書では、少なくとも一つの環式構造が、例えばベンゾジオキソゾロ(フェニル基に縮合している複素環式構造を有するもの、すなわち、
Figure 2007507428
)、ナフチルなどの芳香族である、縮合および非縮合環式構造を指す。本発明の化合物における置換基として用いられる具体例としてのアリール部分には、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジルおよびベンズイミダゾリルなどが挙げられる。
「アラルキル」は、アリール基で置換されているアルキル基を指す。典型的に、本発明の化合物において用いられるアラルキル基は、そのアラルキル基のアルキル部分の中に組み込まれた炭素原子を1から6個有する。本発明の化合物において用いられる適するアラルキル基には、例えば、ベンジル、ピコリルなどが挙げられる。
代表的なヘテロアリール基には、例えば、下に示すものが挙げられる。本明細書における開示に関連して有機および医化学分野の技術者には明らかであろうように、これらのヘテロアリール基は、さらに置換されていてもよく、様々な位置で結合することができる。
Figure 2007507428
代表的なヘテロアリールには、例えば、イミダゾリル、ピリジル、ピペラジニル、アゼチジニル、チアゾリル、トリアゾリル ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンズオキサゾリルが挙げられる。
用語「ビアリール」は、互いに縮合していない二つのアリール基が結合している基または置換基を指す。具体例としてのビアリール化合物には、例えば、フェニルベンゼン、ジフェニルジアゼン、4−メチルチオ−1−フェニルベンゼン、フェノキシベンゼン、(2−フェニルエチニル)ベンゼン、ジフェニルケトン、(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)ベンゼン、フェニルベンジルアミン、(フェニルメトキシ)ベンゼンなどが挙げられる。場合によっては置換されている好ましいビアリール基には、2−(フェニルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)−フェニル]アセトアミド、1,4−ジフェニルベンゼン、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−[ベンジルアミノ]アセトアミド、2−アミノ−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]プロパンアミド、2−アミノ−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(シクロプロピルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、5−フェニル−2H−ベンゾ[d]1,3−ジオキソレン、2−クロロ−1−メトキシ−4−フェニルベンゼン、2−[(イミダゾリルメチル)アミノ]−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、4−フェニル−1−フェノキシベンゼン、N−(2−アミノエチル)−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルボキサミド、2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−{[(4−メチルフェニル)メチル]アミノ}−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、4−フェニル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1−ブチル−4−フェニルベンゼン、2−(シクロヘキシルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルメチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(ブチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−(4−ピリジルアミノ)アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−(キヌクリジン−3−イルアミノ)アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピロリジン−2−イルカルボキサミド、2−アミノ−3−メチル−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ブタンアミド、4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニルアミン、2−(ジメチルアミノ)−N−[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルアミノ)−N−[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]アセトアミド、4−エチル−1−フェニルベンゼン、1−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]エタン−1−オン、N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシプロピル)[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]カルボキサミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]プロパンアミド、4−メトキシフェニルフェニルケトン、フェニル−N−ベンズアミド、(t−ブトキシ)−N−[(4−フェニルフェニル)メチル]カルボキサミド、2−(3−フェニルフェノキシ)エタンヒドロキサム酸、3−フェニルフェニルプロパノエート、1−(4−エトキシフェニル)−4−メトキシベンゼン、および[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピロールが挙げられる。
用語「ヘテロアリールアリール」は、アリール基の一方がヘテロアリール基であるビアリール基を指す。具体例としてのヘテロアリールアリール基には、例えば、2−フェニルピリジン、フェニルピロール、3−(2−フェニルエチニル)ピリジン、フェニルピラゾール、5−(2−フェニルエチニル)−1,3−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン、4−フェニル−1,2,3−チアジアゾール、2−(2−フェニルエチニル)ピラジン、2−フェニルチオフェン、フェニルイミダゾール、3−(2−ピペラジニルフェニル)−フラン、3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピロールなどが挙げられる。場合によっては置換されている好ましいヘテロアリールアリール基には、5−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−2−イルアミン、1−メトキシ−4−(2−チエニル)ベンゼン、1−メトキシ−3−(2−チエニル)ベンゼン、5−メチル−2−フェニル−ピリジン、5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン、3−フルオロ−5−(2−フリル)−2−メトキシ−1−プロプ−2−エニルベンゼン、(ヒドロキシイミノ)(5−フェニル(2−チエニル))−メタン、5−[(4−メチルピペラジニル)メチル]−2−フェニルチオフェン、2−(4−エチルフェニル)チオフェン、4−メチルチオ−1−(2−チエニル)ベンゼン、2−(3−ニトロフェニル)チオフェン、(t−ブトキシ)−N−[(5−フェニル(3−ピリジル)メチル]カルボキサミド、ヒドロキシ−N−[(5−フェニル(3−ピリジル)メチル]−アミド、2−(フェニルメチルチオ)ピリジン、およびベンジルイミダゾールが挙げられる。
用語「ヘテロアリールヘテロアリール」は、両方のアリール基がヘテロアリール基であるビアリール基を指す。具体例としてのヘテロアリールヘテロアリール基には、例えば、3−ピリジルイミダゾール、2−イミダゾリルピラジンなどが挙げられる。場合によっては置換されている好ましいヘテロアリールヘテロアリール基には、2−(4−ピペラジニル−3−ピリジル)フラン、ジエチル−(3−ピラジン−2−イル(4−ピリジル)アミン、およびジメチル{2−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)エチニル](4−ピリジル)}アミンが挙げられる。
「場合によっては置換されている」または「置換されている」は、一価または二価のラジカルでの1個またはそれ以上の水素原子の置換を指す。適する置換基には、例えば、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、イミノ、シアノ、ハロ、チオ、スルホニル、チオアミド、アミジノ、イミジノ、オキソ、オキシアミジノ、メトキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシ、ホルミル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルアミノ、ハロ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、低級アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、アリールなどが挙げられる。
置換基は、それ自体、置換されていてもよい。この置換基を置換する基は、カルボキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノカルボニル、−SR、チオアミド、−SOH、−SORまたはシクロアルキルでありうり、この場合のRは、典型的には水素、ヒドロキシルまたは低級アルキルである。
置換置換基が、直鎖の基を含む場合、その置換は、鎖内で発生することもあり(例えば、2−ヒドロキシプロピル、2−アミノブチルなど)、鎖末端で発生することもある(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−シアノプロピルなど)。置換置換基は、共有結合した炭素またはヘテロ原子の直鎖、分枝鎖または環状配列でありうる。
本明細書で用いる用語「カルボキシ保護基」は、その化合物の他の官能部位が関与する反応が行われている間、カルボン酸官能基を遮断または保護するために用いられる一般に使用されているカルボン酸保護エステル基の一つでエステル化されたカルボニル基を指す。加えて、カルボキシ保護基を固体支持体に結合させることができ、それにより、その化合物を、加水分解法によって分解されて対応する遊離酸を放出するまで、カルボキシレートとしてその固体支持体に結合させておく。代表的なカルボキシ保護基には、例えば、低級アルキルエステル、第二アミドなどが挙げられる。
本明細書で用いる用語「薬学的に許容される塩」は、式Iの化合物の非毒性酸性またはアルカリ土類金属塩を指す。これらの塩は、式Iの化合物の最終単離および精製中にインサイチューで製造することができ、あるいは別途、塩基または酸性官能基を適する有機もしくは無機酸または有機もしくは無機塩基と反応させることによって製造することができる。代表的な塩には、次のものが挙げられるが、それらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩。また、塩基性窒素含有基は、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどのハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルのような硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよびフェネチルのようなハロゲン化アラルキルなどのような物質で四級化することができる。それによって、水溶性もしくは油溶性または水分散性もしくは油分散性生成物が得られる。
薬学的に許容される酸付加塩を形成するために用いることができる酸の例には、塩酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。塩基性付加塩は、式(I)の化合物の最終単離および精製中にインサイチューで製造することができ、または別途、カルボン酸部分を、適する塩基、例えば薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と反応させるか、アンモニア、または有機第一、第二もしくは第三アミンと反応させることによって製造することができる。薬学的に許容される塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム塩などのようなアルカリおよびアルカリ土類金属に基づくカチオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む(しかし、これらに限定されない)非毒性アンモニウム、第四級アンモニウムおよびアミンカチオンが挙げられるが、これらに限定されない。塩基性付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。
本明細書で用いる用語「薬学的に許容されるエステル」は、インビボで加水分解するエステルを指し、人間の体内で容易に分解して、親化合物またはその塩を遊離するものを包含する。適するエステル基には、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸(この場合、各アルキルまたはアルケニル部分は、有利には、6個以下の炭素原子を有する)が挙げられる。特定のエステルの例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルが挙げられる。
本明細書で用いる用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずにヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用することに適し、妥当な損益比に見合っており、それらの所期の用途に有効である、本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに可能な場合には本発明の化合物の両性イオン形を指す。用語「プロドラッグ」は、例えば血液中での加水分解により、インビボで容易に変換されて、上の式の親化合物を生じる化合物を指す。詳細な論考は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−dugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposiumu Series、およびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供されている。これらは、両方とも、本明細書に参考として組み込まれている。
用語「癌」は、例えば、癌腫(例えば、肺、膵臓、甲状腺、膀胱または結腸のもの)、骨髄疾患(例えば、骨髄性白血病)および腺腫(例えば、絨毛結腸腺腫)などの固形癌を含む、Rafキナーゼの阻害により有益に治療することができる癌疾患を指す。
本発明の実例となる実施形態において、Aは、例えば、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)−メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キノクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルまたは(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルでありうり、これらは、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロ、および置換または非置換アミノ、イミノ、チオ、スルホニル、チオアミド、アミジノ、イミジノ、オキソ、オキシアミジノ、メトキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルアミノ、ハロ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、低級アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルアミノカルボニル、カルボキシル低級アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、アリールなどから成る群より選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。一部の特に好ましい実施形態において、Aは、置換または非置換フェニルである。本発明の他の実例となる実施形態において、Aは、例えば、ピリジルでありうり、これは、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロ、および置換または非置換アミノ、イミノ、チオ、スルホニル、チオアミド、アミジノ、イミジノ、オキソ、オキシアミジノ、メトキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルアミノ、ハロ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、低級アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、低級アルキルアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキル低級アルキルアミノカルボニル、カルボキシル低級アルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、アリールなどから成る群より選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の代表的な実施形態において、本発明の化合物には、例えば、4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(3−クロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−{[2−(フェニルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]オキシ}ピリジン−2−カルボキサミド、4−[(2−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド、4−[(2−{[4−(ジメチルアミノ)ナフタレン−1−イル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(4−ニトロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(フェニルカルボニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−ピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(フェニルメチル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド、4−{[6−({2−[(メチルアミノ)カルボニル]ピリジン−4−イル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]アミノ}安息香酸メチル、4−({2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−[(2−{[2−(エチルオキシ)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ヨードフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−[(2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−アセチルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−({2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド、4−[(2−{[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(2−ブロモフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(2−クロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、3−{[6−({2−[(メチルアミノ)カルボニル]ピリジン−4−イル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]アミノ}チオフェン−2−カルボン酸メチル、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル}オキシ)−N−{(3R,5R)−5−[(メチルオキシ)メチル]ピロリジン−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド、N−メチル−4−[(1−メチル−2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−エチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジン−2−カルボキサミド、N−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−5−{[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピリジン−4−イル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン、(3R)−3−(メチルオキシ)−4−[({4−[(2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−イル}−カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸エチル、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリジン−2−カルボキサミド、5−({2−[(3−アミノピロリジン−1−イル)カルボニル]ピリジン−4−イル}オキシ)−N−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−[1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−ピペリジン−3−イルピリジン−2−カルボキサミド、4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−(1,3−チアゾール−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド、および4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−[(1−エチルピロリジン−2−イル)−メチル]ピリジン−2−カルボキサミド、(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンゾチアゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミド、(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンズオキサゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミド、ならびに実施例に記載する他の代表化合物が挙げられる。
他の側面において、本発明は、式I、II、III、IVおよびVの化合物の製造プロセス、ならびにそうした製造プロセスにおいて有用な合成中間体に関する。
本発明の化合物は、不斉置換炭素原子を含む。こうした不斉置換炭素原子に起因して、特定の不斉置換炭素原子での立体異性体の混合物または単一の立体異性体を含む本発明の化合物が生じうる。結果として、本発明の化合物のラセミ混合物、ジアステレオマーの混合物ならびに単一のジアステレオマーは、本発明に包含される。本明細書で用いる用語「S」および「R」配置は、IUPAC 1974 RECOMMENDATIONS FOR SECTION E,FUNDAMENTAL STEREOCHEMISTRY,Pure Appl.Chem.45:13−30(1976)によって定義されているとおりである。用語αおよびβは、環状化合物の環内位置のために用いる。基準面のα側は、好ましい置換基が、より小さい番号の位置にある側である。基準面の反対側にある置換基には、記述子βを割り当てる。この用法は、「α」が、「面より下」を意味し、絶対配置を示す、環の立体親(cyclic stereoparents)についてのものとは異なることに注意しなければならない。本明細書で用いる用語「αおよびβ配置」は、CHEMICAL ABSTRACTS INDEX GUIDE−APPENDIX IV(1987)のパラグラフ203によって定義されているとおりである。
本発明は、下で詳細に説明するような、本発明の化合物の製造プロセスおよびそうしたプロセスにおいて有用な合成中間体にも関する。
合成方法
ベンズイミダゾール核を含有する本発明の化合物は、当業者によく知られている多数の方法を用いて製造することができる。一つの方法では、適切に官能化されたジアミンを様々なチオイソシアネートとカップリングさせて、中間体チオ尿素を形成することができる。ベンズイミダゾール部分を形成するための環化は、以下の図式にあるように、周知の条件下、例えば、カルボジイミドまたはハロゲン化アルキルでの処理により行うことができる。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
あるいは、ジアミンをカルボニルジイミダゾールおよび塩化ホスホリルと順次反応させ、その後、適切なアミンとカップリングさせることができる。
Figure 2007507428
同様に、オキサゾール構造を含有する化合物は、上の方法に従って、または他の周知一般手順に従って、製造することができる。Haviv et al.(J.Med.Chem.1988,31:1719)には、ヒドロキシアニリンをエチル−キサントゲン酸カリウムで処理する、オキサゾール核の組み立て手順が記載されている。得られたスルフリルベンズオキサゾールを、その後、塩素化し、アミンとカップリングさせることができる。
Figure 2007507428
ベンゾチアゾール核を含有する化合物も、周知の方法に従って製造することができる。オルト−ハロチオイソシアネートをアミンと反応させて、チオ尿素を形成することができる。その後、NaHでの還元により、チアゾール環を形成することができる。
Figure 2007507428
本発明によると、ベンゾチアゾールは、一般に、本発明に従って、例えば以下の合成経路により、置換することができる:
Figure 2007507428
ベンズオキサゾールは、一般に、以下の経路により合成することができる:
Figure 2007507428
本発明の化合物は、インビボまたはインビトロで、癌細胞の成長の抑制に有用である。本化合物は、単独で使用してもよいし、または薬学的に許容される担体もしくは賦形剤とともに組成物の中にあってもよい。適する、薬学的に許容される担体または賦形剤には、例えば、加工剤および薬物送達調節剤および増進剤、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリドン、低融点ワックス、イオン交換樹脂など、ならびにこれらのうちのいずれか二つまたはそれ以上を組み合わせたものが挙げられる。他の適する、薬学的に許容される賦形剤は、“Remington’s Pharmaceutical Sciences,” Mack Pub.Co.,New Jersey(1991)に記載されている(これは、本明細書に参考として組み込まれている)。
本発明の化合物の有効量は、一般に、本明細書において説明するいずれかのアッセイによる、または通常の当業者に知られている他のRafキナーゼ活性アッセイによる、または癌の症状の抑制もしくは緩和を検出することによる検出可能なRaf活性の阻害に十分なあらゆる量を包含する。
担体材料と併せて単一の剤形を製造することができる活性成分の量は、治療する宿主および特定の投与方式に依存して変化するであろう。しかし、いずれの特定の患者についてもその具体的な用量レベルは、利用する具体的な化合物、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与回数、投与経路、***率、薬の組合せ、および治療を受ける特定の疾病の重症度を含む様々な因子に依存するであろうことは、理解されるであろう。所定の状態についての治療有効量は、常用の実験法により容易に決定することができ、これは、通常の臨床医の技術および判断の範囲内である。
本発明のために、治療有効量は、一般に、一回で宿主に投与される全日用量であり、または例えば、一日につき体重のkgあたり0.001から1000mgの量、一日につき体重のkgあたり1.0から30mgのさらに好ましい量での分割用量であってもよい。投薬単位組成物は、日用量を構成するそうしたその約数の量を含有してもよい。
本発明の化合物は、所望される場合には従来どおりの非毒性で薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する投薬単位調合物で、経口投与、非経口投与、皮下投与、エーロゾル適用または吸入スプレーにより投与、直腸内投与、または局所投与することができる。局所投与は、経皮パッチまたはイオン泳動装置などの経皮投与の使用も包含しうる。本明細書で用いる用語「非経口」は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射、または吸入法を包含する。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁液は、適する分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用し、周知の技術に従って調合することができる。滅菌注射用製剤は、例えば1,3−プロパンジオールのような非経口投与に許容される非毒性の希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液であってもよい。利用することができる許容可能なビヒクルまたは溶媒には、水、リンガー溶液および等張食塩液などがある。加えて、滅菌固定油が、溶媒または懸濁化媒体として従来用いられている。このために、合成モノまたはジグリセリドを含むあらゆる無菌固定油を利用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製造に使用することができる。
薬物の直腸内投与のための座剤は、常温では固体であるが、直腸温度では液体であり、従って、直腸内で溶融して薬物を放出する、カカオ脂およびポリエチレングリコールなどの適する無刺激賦形剤と薬物を混合することによって製造することができる。
経口投与のための固体剤形には、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒を挙げることができる。こうした固体剤形では、活性化合物をスクロース ラクトースまたはデンプンなどの少なくとも一つの不活性希釈剤と混合してもよい。こうした剤形は、慣行になっているように、不活性希釈剤以外の追加物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、も含むことができる。カプセル、錠剤およびピルの場合、剤形は、緩衝剤も含むことができる。加えて、腸溶コーチングを有する錠剤およびピルを製造することができる。
経口投与のための液体剤形には、当該技術分野において一般に使用されている不活性希釈剤、例えば水、を含有する薬学的に許容される乳剤、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを挙げることができる。こうした組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、シクロデキストリン、甘味料、着香剤および香料などのアジュバントも含むことができる。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当該技術分野において知られているように、リポソームは、一般に、リン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体に分散されている単層または多層水和液晶によって形成されている。リポソームを形成することができるあらゆる非毒性で生理学的に許容される代謝可能な脂質を使用することができる。リポソーム形態での本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存薬、賦形剤などを含有することができる。好ましい脂質は、天然、合成、両方のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は、当該技術分野では周知である。例えば、Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.W.,p33 et seq.(1976)参照。
本発明の化合物は、単独の活性製剤として投与することができるが、癌の治療に使用されている一つまたはそれ以上の他の薬剤と併用することもできる。癌の治療のために本発明の化合物との併用に有用な代表的な薬剤には、例えば、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン カルボプラチン、シスプラチン、タキサン、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ(Gleevec)、アントラサイクリン、リツキシマブ、トラスツズマブ、ならびに他の癌化学療法薬が挙げられる。
本発明の化合物と併用される上記化合物は、Physicians’ Desk Reference(PDR) 47th Edition(1993)(これは、本明細書に参考として組み込まれている)に示されているような治療量または通常の当業者に知られているような、こうした治療に有用な量で使用されるであろう。
本発明の化合物および他の抗癌剤は、推奨最大臨床用量またはそれより低い用量で投与することができる。本発明の組成物における活性化合物の投薬レベルは、投与経路、疾病の重症度および患者の応答に依存して望ましい治療応答を得ることができるように、変化させることができる。併用薬は、別の組成物として投与することができ、または両方の薬剤を含有する単一の剤形として投与することができる。併用薬として投与する場合、それらの治療薬を同時に、または別の時に投与する別々の組成物として調合することができ、またはそれらの治療薬を単一の組成物として得ることができる。
タモキシフェンなどの抗エストロゲン薬は、細胞周期阻害剤p27Kipの作用を必要とする細胞周期停止の誘導により乳癌の成長を抑制する。最近、Ras−Raf−MAPキナーゼ経路の活性化が、p27Kipのリン酸化状態を、細胞周期の停止に関するその阻害活性を減弱し、それによって抗エストロゲン耐性に寄与するように変えることが証明された(Donovan et al,J.Biol.Chem.276:40888,2001)。Donovanらが報告したように、MEK阻害剤での治療によるMAPKシグナル伝達の阻害は、ホルモン不応性乳癌細胞系統においてp27のリン酸化状態を変化させ、そうすることによりホルモン感受性を回復させた。従って、一つの側面において、式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)の化合物を、乳癌および前立腺癌などのホルモン依存性の癌の治療に使用して、これらの癌において従来の抗癌剤で一般に見られたホルモン耐性を覆すことができる。
慢性骨髄性白血病(CML)などの血液癌では、染色体の転座が、構成的に活性化されるBCR−AB1チロシンキナーゼの原因である。罹患患者は、Ab1キナーゼ活性の阻害の結果として、Gleevec、小分子チロシンキナーゼ阻害剤、に反応する。しかし、疾病状態が進んだ多くの患者は、最初はGleevecに反応するが、後にはAb1キナーゼドメインにおける耐性付与性突然変異のために元に戻ってしまう。インビトロ試験により、BCR−Av1は、Rafキナーゼ経路を利用してその効果を惹起することが実証された。加えて、同経路での一つまたはそれ以上のキナーゼの阻害は、耐性付与性突然変異に対する追加的保護をもたらす。従って、本発明のもう一つの側面では、慢性骨髄性白血病(CML)などの血液癌の治療において式(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)の化合物をGleevecなどの少なくとも一つの追加の薬剤と併用して、その少なくとも一つの追加の薬剤に対する耐性を覆すまたは防止する。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解されるであろう。これらの実施例は、実例として提供するものであり、本発明を制限するためのものではない。
以下の実施例の化合物において使用するための代表的な側鎖は、一般に、以下の手順に従って調製することができる:
(実施例1)
4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成
4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドは、次のように合成した:
Figure 2007507428
段階1. 4−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
4−アミノ−3−ニトロフェノール(1当量)およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2当量)を含有する混合物を室温で2時間、ジメチルホルムアミド中で攪拌した。この混合物に、(4−クロロ(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミド(1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、90℃で3日間、攪拌した。その後、その反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。シリカゲル(ヘキサン中、2%トリエチルアミン/50%酢酸)での精製によって、4−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを橙色の固体として得た。この生成物は、申し分のないNMRを与えた。HPLC,3.39分:MS:MH+=289。
段階2. 4−[(3,4−ジアミノフェニル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
メタノール中の[4−(3−アミノ−4−ニトロフェノキシ)(2−ピリジル)]−N−を媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を黄色い色が消えるまで水素化して、生成物アミンを生じた。HPLC,2.5分:MS:MH+=259。
段階3. 4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−[(3,4−ジアミノフェニル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1当量)および4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を含有する混合物を室温で16時間攪拌して、対応するチオ尿素を得た。得られた混合物に塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2当量)を添加し、その混合物をさらに10時間攪拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。HPLCでの精製によって、4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを得た。MS:MH+=462。
(実施例2〜108)
下の表1に示す化合物(実施例2〜108)は、実施例1について説明した手順に従って調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例109)
(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンゾチアゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
段階1. 2−ブロモ−5−メトキシベンゾチアゾールの合成
クロロホルム(.75M)中の臭素(3.6当量)の溶液を0℃でクロロホルム中の5−メトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾール(1当量)の攪拌懸濁液に1時間かけて一滴ずつ添加した。その混合物を30分間攪拌した後、水にゆっくりと添加し、さらに20分間攪拌した。その混合物を濾過してクリーム色の固体を除去した。有機相を乾燥させ、蒸発させて、褐色の固体を残した。その褐色の固体をエーテルに溶解し、濾過した。残留物をエーテルで洗浄し、濾液と洗液を併せ、蒸発させ、クロマトグラフ(4:1 ヘキサンおよび酢酸エチル)に付して、表題化合物を薄黄色の固体として得た。MS:MH=244
段階2. (4−ブロモフェニル)(5−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミンの合成
2−ブロモ−5−メトキシベンゾチアゾール(1当量)、4−ブロモアニリン(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを含有する混合物をNMP中、220℃でマイクロ波に付した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。シリカゲルでの精製によって、所望の生成物を得た。MS:MH=335
段階3. 2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンゾチアゾール−5−オールの合成
(4−ブロモフェニル)(5−メトキシベンゾチアゾール−2−イル)アミンと臭化水素酸(48%)の混合物を150℃で6分間、マイクロ波に付して、所望の生成物を生じた。MS:MH=321
段階4. (4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンゾチアゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンゾチアゾール−5−オール(1当量)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4当量)を含有する混合物をジメチルホルムアミド中、30分間、室温で攪拌した。この混合物に(4−クロロ(ピリジル)−N−メチル−カルボキサミド(1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、6分間、150℃でマイクロ波に付した。その後、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。分取LCでの精製によって、所望の生成物を生じた。MS:MH=455
次の表2に示す実施例110〜119の各々を、実施例109において説明した手順に従って合成した:
Figure 2007507428
(実施例120a)
4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成
化合物4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドは、次のように合成した:
Figure 2007507428
段階1. 4−{[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェニル]オキシ}−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
塩化メチレン中の4−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1当量)の溶液を無水トリフルオロ酢酸(1当量)で処理し、10分間、0℃で攪拌した。その混合物をNaHCO3飽和溶液で反応停止させた。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。MS:MH+=385.2。
トルエン、アセトニトリルおよび水酸化ナトリウム溶液(50%)の混合物中のトリフルオロアセトアミド(1当量)の溶液に塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1当量)および硫酸ジメチル(1.2当量)を添加した。この二相混合物を一晩、室温で攪拌し、蒸発させた。その混合物を酢酸エチルに吸収させ、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。その粗生成物を、1:1のヘキサンと酢酸エチル、続いて1:1のヘキサンと酢酸エチル中の2%トリエチルアミン、続いて1:1のヘキサンと酢酸エチル中の2%トリエチルアミンで溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−メチル−4−{[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェニル]オキシ}ピリジン−2−カルボキサミドを、赤みを帯びた橙色の固体として生じた。MS:MH+=303.1。
メタノール中のニトロメチルアニリンの溶液を炭素担持5%パラジウムで処理し、水素雰囲気下で15分間(黄色い色が消えるまで)室温で攪拌した。その混合物を濾過し、濾液を濃縮して、0.36gのジアミン 4−{[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェニル]オキシ}−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを得た。MS:MH+=273.3。
段階2. 4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
メタノール中のそのジアミン 4−{[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェニル]オキシ}−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(1当量)の溶液を4−ブロモフェニルイソチオシアネート(1当量)で処理し、60℃〜65℃で2時間攪拌した。その反応混合物を室温に冷却し、ヨウ化メチル(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。その反応物を室温に冷却し、蒸発させ、酢酸エチルに吸収させ、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させた。ヘキサンと酢酸エチル、および1:1の塩化メチレンとアセトンまたは塩化メチレン中の5%メタノールの濃度勾配溶媒系を使用するカラムクロマトグラフィーによって、生成物をハーフホワイトの粉末として生じた。MS:MH+=452.3。
(実施例120b)
4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの別合成
段階1. N−メチル{4−[4−(メチルアミノ)−3−アミノフェノキシ](2−ピリジル)}カルボキサミドの合成:
Figure 2007507428
Figure 2007507428
4−アミノ−3−ニトロフェノール 5(1.0g、6.4mmol)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.58g、12.8mmol)を含有する混合物をDMF(50mL)中で2時間、室温で攪拌した。この混合物に(4−クロロ(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミド 4(1.09g、6.4mmol)および炭酸カリウム(0.5g、7.6mmol)を添加し、90℃で一晩攪拌した。その後、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブライン(2 X 10mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。ヘキサン中50%の酢酸エチル中の2%トリエチルアミンを用いるシリカゲルでの精製によって、1.3g(収率72%)の[4−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミド 6を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
;LCMS m/z 289.2(MH)、t=1.92分。
攪拌機を装着した500mL三つ口丸底フラスコにニトロアニリン 6(10.0g、34.8mmol)およびCHCl(175mL)を充填した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、TFAA(9.5mL、14.1g、67.0mmol)を16時間かけて添加し、この間に冷却浴を終わらせる。TLCにより反応の終了を判断した後、TBACl(5.2g、17.5mmol)および硫酸ジメチル(6.7mL、8.9g、70.0mmol)を添加し、その後、50%NaOH水溶液(140mL)を添加した。得られた反応混合物を氷浴で冷却し、1.5時間、室温で激しく攪拌した。その後、その反応物を氷水に注入し、生じた相を分配し、分離した。水性相をCHCl(3 X 100mL)で抽出し、併せた有機層をブライン(2 X 100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その粗製残留物を再結晶(1:3 エタノール−水)によって精製して、8.36g(27.7mmol、79%)の7を微赤色の針状結晶として得た:
Figure 2007507428
メタノール中のニトロアニリン 7(5.0g、16.5mmol)の懸濁液を20分間、Nでスパージし、その後、10%Pd/C(0.88g、0.8mmol)を添加した。その反応物をHでパージし、H雰囲気下で一晩、室温で保持した。その反応物をNでパージし、Celiteに通して濾過した。回収した固体をEtOAc(3 X 50mL)で洗浄し、併せた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、4.35g(16.0mmol、97%)のオフホワイトの固体を8として得た:
Figure 2007507428
段階2.(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成:
Figure 2007507428
250mL丸底フラスコに4−ブロモフェニルイソチオシアネート(2.17g、10.1mmol)、ジアミン 8(2.74g、10.1mmol)およびMeOH(40mL)を充填し、その反応物を室温で一晩保持した。塩化第二鉄(2.43g、15mmol)を添加し、得られた赤色反応混合物を一晩攪拌した。その反応物をEtOAc(100mL)と水(100mL)で分配し、Celiteに通して濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。生じた水性相をEtOAc(100mL)で抽出し、その混合物をCeliteに通して濾過した。相を分離し、水性相を再び抽出し、濾過した。併せた有機層をブライン(250mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、褐色の固体を得た。その粗製残留物を熱トルエンに研和することによって精製して、2.22g(4.95mmol、49%)の黄褐色の固体を1として得た:
Figure 2007507428
(実施例121〜384)
下の表3に示す化合物(実施例121〜384)は、実施例120aについて説明した手順に従って調製した:
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例372)
4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−エチルピリジン−2−カルボキサミドの合成
化合物4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−エチルピリジン−2−カルボキサミドは、次のように合成した:
Figure 2007507428
段階1. 4−クロロピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
塩化4−クロロピリジン−2−カルボニル(1当量)を無水テトラヒドロフランに懸濁させた。その後、その反応物を窒素下で攪拌しながら、反応物に2当量の1M カリウムt−ブトキシド溶液を一滴ずつゆっくりと添加した。3〜4時間後、またはHPLCにより反応の完了が判定されたら、反応物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで希釈した。有機層を水で洗浄し、続いてブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機抽出物を減圧下で蒸発させて、そのt−ブチルエステルを黄色の油として生じた。MS:MH+=214.0。
段階2. 4−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
固体無水白色粉末KHMDS(2当量)をジメチルホルムアミドの溶液に懸濁させた。その急速攪拌溶液に、赤色結晶4−アミノ−3−ニトロフェノール(1当量)を、不活性雰囲気下で投入し、その不均質溶液を2時間攪拌させておいた。その後、4−クロロピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)のジメチルホルムアミド溶液を一滴ずつ添加した。無水粉末炭酸カリウム(1.2当量)を酸掃去剤としてその反応物に投入した。その紫色の粘稠混合物をHPLCにより完了が判定されるまで、12〜15時間、80℃に加熱した。その反応物を減圧下で蒸発させ、過剰な酢酸エチルおよび水で希釈した。酢酸エチルで水性相の抽出を行った。有機層を併せ、水で4回洗浄し、続いてブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。その粗製材料を、ヘキサン対酢酸エチルの1:1混合物の溶離剤を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。MS:MH+=332。
段階3.4−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
無水トリフルオロ酢酸(1当量)を、窒素下、無水塩化メチレン中の上記アミンの溶液に一滴ずつゆっくりと添加した。10〜15分後、またはHPLCにより反応の完了が判定されるまで、過剰な重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応を停止させた。水性相から生成物を塩化メチレンで抽出し、水およびブラインで洗浄した。抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表題生成物を黄色の固体として得た。MS:MH=428。
段階4. 4−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
ジメチルホルムアミド中の4−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)および炭酸ナトリウム(4当量)の溶液を窒素下、20℃で30分間攪拌した後、その反応物に2当量のヨードメタン(2当量)を一定ずつゆっくりと添加した。2〜3時間後、またはHPLCにより完了が判定されるまで、その反応物を減圧下で蒸発させた。その粗製混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、表題生成物を橙色の固体として得た。MS:MH=442。
段階5. 4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
エタノール中の4−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−N−メチルアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの溶液を室温で攪拌した。HPLCにより転化が完了するまで、その反応物に1Nの水酸化ナトリウムを一滴ずつゆっくりと添加した。反応物を減圧下で蒸発させ、その後、酢酸エチルで抽出し、塩化アンモニウム飽和水溶液で洗浄し、続いて水およびブラインで洗浄した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、生成物を橙色の固体として得た。MS:MH=346。
段階6. 4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
メタノール中の4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)および炭素担持10%パラジウム(0.1当量)の溶液を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。1〜2時間、またはHPLCにより反応の完了が判定されるまで、水素をその反応物に通してフラッシュした。窒素を15分間、その反応物に通してフラッシュした後、反応物をセライトパッドに通して濾過した。そのセライトパッドを過剰なメタノールで洗浄し、その後、減圧下で濃縮して、生成物を淡黄色の固体として得た。MS:MH=316。
段階7. 4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ}ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの合成:
窒素下、無水テトラヒドロフラン中の段階6からのジアミン(1当量)および4−ブロモフェニルイソチオシアネート(1当量)の溶液を、2〜3時間、またはHPLCにより完了が判定されるまで、20℃で攪拌した。その溶液を3当量の1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・HClで処理した。その攪拌溶液を2〜3時間、またはHPLCにより反応の完了が判定されるまで、窒素下で50℃に加熱した。反応物を減圧下で蒸発させ、その後、酢酸エチルおよび水で希釈した。水性層を酢酸エチルで逆抽出した。併せた有機層を水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、後者を減圧下で蒸発させた。その粗製材料を逆相高圧液体クロマトグラフィーによって精製して、凍結乾燥後、生成物を褐色の粉末として得た。MS:MH=495。
段階8. 4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}ピリジン−2−カルボン酸の合成
トリフルオロ酢酸中の段階7の生成物の溶液を室温で3〜4時間、2滴の水で、またはHPLCにより反応の完了が判定されるまで処理した。その反応物を減圧下で蒸発させて、生成物を赤橙色の油として定量収率で生じた。MS:MH=439。
段階9. 4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−エチルピリジン−2−カルボキサミドの合成:
無水テトラヒドロフラン(0.5mL)中の上記生成物(1当量)の溶液をヘキサフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(2当量)、過剰なジイソプロピルエチルアミン、およびエチルアミン(1当量)で処理した。この反応物を窒素下で12〜15時間、攪拌しながら放置した。反応物を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル層を水で一回洗浄し、その後、減圧下で蒸発させた。その粗製材料を逆相高圧液体クロマトグラフィーで精製し、凍結乾燥後、TFA塩として回収した。MS:MH=466。
(実施例373〜447)
次の表4に示す化合物(実施例373〜447)は、実施例372について説明した手順に従って調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例450)
(4−クロロ−フェニル)−{5−[2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−イルオキシ]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−アミン)の調製
段階1. 4−(4−アミノ−3−ニトロ−フェノキシ)=プリジン−2−カルボニトリルの合成:
Figure 2007507428
炭酸カリウム(9.00g)を真空下で加熱しながら乾燥させ、窒素下で室温に冷却した。4−アミノ−3−ニトロフェノール(3.355g)、4−クロロ−2−シアノピリジン(3.00g)およびDMSO(30mL、無水物)を添加した。この系を、103℃に熱せられるまで、窒素下で攪拌し、この温度で1時間保持した。その後、この反応物を室温に冷却し、氷/HO(500mL)に注入し、沈殿を回収し、洗浄し(HO)、溶解し(EtOAc)、乾燥させ(NaSO)、濾過し、ストリッピングして固体を得た。これを懸濁させ(EtO)、回収し、4.1015g(73.5%)を空気乾燥させて、第二収量を回収した(0.5467gm、10%)。M/z=257(M+1)
段階2. N−[4−(2−シアノ−ピリジン−4−イルオキシ)−2−ニトロ−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチル−アセトアミドの合成:
Figure 2007507428
炭酸カリウム(1.6g)を真空下で加熱しながら乾燥させ、室温に冷却し、窒素下で4−(4−アミノ−3−ニトロ−フェノキシ)=プリジン−2−カルボニトリル(2.005gm)とともにジクロロメタン(30mL)に懸濁させた。これを0℃に冷却し、TFAA(2.2mL)を添加した(ニート)。この出発原料は、添加すると迅速に溶液になる。0℃で10分後、この混合物をジクロロメタンで希釈し、洗浄し(HO、NaCl水溶液)、乾燥させ(KCO)、濾過し、ストリッピングして、黄色の泡沫を得た。M/z=353(M+1) この生成物を精製せずに使用した。
ヨードメタン(0.53mL)を窒素下でDMF(30mL、化合物2(〜7.8mmol)を含有するもの)中の炭酸カリウム(1.858g)の懸濁液に添加した。その懸濁液を室温で一晩攪拌し、その後、HO(300mL)に注入し、抽出し(EtO、3x150mL)、併せた抽出物を洗浄し(HO、NaCl水溶液)、乾燥させ(炭酸カリウム)、濾過し、ストリッピングして、橙色の油を得た(7.4922g)。M/z=367(M+1)
段階3. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボニトリルの合成:
Figure 2007507428
NaOH(1mL、1N水溶液)を室温でエタノール(6mL)中のN−[4−(2−シアノ−ピリジン−4−イルオキシ)−2−ニトロ−フェニル]−2,2,2−トリフルオロ−N−メチル−アセトアミド(440mg)の溶液に一滴ずつ添加した。40分後、この混合物をHO(20mL)で希釈し、0℃に冷却した。明るい橙色の結晶を回収し、洗浄し(H2O)、311.1mg(94%)を空気乾燥させた。M/z=271(M+1)
段階4. 4−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボニトリルの合成:
Figure 2007507428
炭素担持パラジウム(46mg、10% w/w)を窒素下でMeOH(2mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を、室温でMeOH(3mL)中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボニトリル(311mg)の懸濁液に、窒素下で添加した。雰囲気を水素に換え、その系を1気圧の水素のものとで1時間、激しく攪拌した。その後、雰囲気を窒素に換え、その混合物を濾過し(セライト)、その濾液をさらに精製せずに次の反応で使用した。M/z=2421(M+1)
4−クロロフェニルイソチオシアネート(200mg)をMeOH(10mL)中の化合物5の溶液に添加した。この溶液を2時間、還流させながら攪拌した。ヨードメタン(71マイクロリットル)を添加し、67℃で一晩攪拌し続けた。その混合物を室温に冷却し、蒸発乾固させ、残留物をクロマトグラフ(シリカゲルを用い、0.5% NHOH、5% MeOH、94.5%ジクロロメタン)に付して、Rf=0.29(325mg)の化合物を単離した。これをジクロロメタン/エーテルから結晶させて、127mgを得た。M/z=376(M+1)
Figure 2007507428
段階5. (4−クロロ−フェニル)−{5−[2−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−イルオキシ]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−アミン)の合成:
Figure 2007507428
SO(454mg)をエチレンジアミン(0.50mL)中の4−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボニトリル(60.0mg)の懸濁液に用心深く添加した。この系を室温で72時間、振盪させ、その後、氷/NaHCOに注入した。固体生成物を回収し、洗浄し(HO)、59.8mgを空気乾燥させた。M/z=419(M+1)
(実施例451)
(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]メンズオキサゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
段階1. 2−アミノ−4−メトキシフェノールの合成
触媒量の10%Pd/Cとともにメタノール中の4−メトキシ−2−ニトロフェノールを含有する混合物を、黄色い色が消えるまで水素化して、2−アミノ−4−メトキシフェノールを生じた。MS:MH+=140。
段階2. 5−メトキシベンズオキサゾール−2−チオールの合成
ピリジン中の2−アミノ−4−メトキシフェノール(1当量)およびO−エチルキサントゲン酸・カリウム塩(1.1当量)を含有する混合物を2時間還流させた。得られた混合物を、塩酸を含有する氷/水に注入して、5−メトキシベンズオキサゾール−2−チオールを黄褐色の固体として生じた。MS:MH+=182。
段階3. 2−クロロ−5−メトキシベンズオキサゾールの合成
5−メトキシベンズオキサゾール−2−チオールを含有する混合物を一滴のDMFともに塩化チオニル中で加熱した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムでの精製によって、2−クロロ−5−メトキシベンズオキサゾールを白色の固体として得た。MS:MH+=184。
段階4. (4−ブロモフェニル)(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)アミンの合成
2−クロロ−5−メトキシベンズオキサゾール(1当量)、4−ブロモアニリン(2当量)およびジイソプロピルエチルアミンを含有する混合物をジメチルホルムアミド中で還流させた。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた。シリカゲルでの精製によって、(4−ブロモフェニル)(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)アミンを得た。MS:MH+=318。
段階5. 2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンズオキサゾール−5−オールの合成
(4−ブロモフェニル)(5−メトキシベンズオキサゾール−2−イル)アミンと臭化水素酸(48%)の混合物を150℃で6分間、マイクロ波に付して、2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンズオキサゾール−5−オールを生じた。MS:MH+=305
段階6. (4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]メンズオキサゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]ベンズオキサゾール−5−オール(1当量)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(4当量)を含有する混合物をジメチルホルムアミド中で30分間、室温で攪拌した。この混合物に(4−クロロ(2−ピリジル)−N−メチルカルボキサミド(1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、6分間、150℃でマイクロ波に付した。その後、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。分取LCでの精製によって所望の生成物を生じた。MS:MH+=439。
次の表5に示す化合物(実施例452〜481)は、実施例449〜451について説明した手順に従って調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例482)
[4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
段階1. 4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−(ジメチルアミノ)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、その混合物を濃縮し、それにテトラヒドロフランおよび塩酸1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その反応混合物から出てきた4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルを粉砕した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=403。
段階2. [4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=498。
(実施例483)
[4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
段階1. 4−{2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−ブロモ−3−メチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=452。
段階2. [4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=549。
(実施例484)
[4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
段階1.4−{2−[(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=446。
段階2. [4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=542。
(実施例485)
[4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成
段階1. 4−{2−[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−ブロモ−3−フルオロベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=456。
段階2. [4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピペリジルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[4−ブロモ−3−フルオロフェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=567。
(実施例486)
4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
段階1. 4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−メチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=374。
段階2. 4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって4−{1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−2(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=470。
(実施例487)
[4−(2−{[4−エチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
段階1.4−{2−[(4−エチルフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−エチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−エチルフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−エチルフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=388。
段階2. [4−(2−{[4−エチルフェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−エチルフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[4−エチルフェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=484。
(実施例488)
[4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成
段階1.4−{2−[(3−(t−ブチル)フェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に3−(t−ブチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=416。
段階2. [4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピペリジルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[3−(t−ブチル)フェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=512。
(実施例489)
[4−(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成
段階1.4−{2−[(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSで追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSで追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH=462。
段階2. [4−(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドの合成:
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に、2−ピペリジルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって[4−(2−{[4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル]アミノ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピペリジルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH=558。
下の表6に記載する化合物490〜626の各々は、右側の縦欄に示すように、実施例482〜489のうちの一つにおいて説明した方法によって合成した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例627)
段階1. [4−(2−{[4−(クロロメチル)フェニル]カルボニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
アセトン中のチオシアン酸ナトリウム(1当量)の溶液に0℃でアセトン中の塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(1当量)の溶液をゆっくりと添加した。その後、この混合物を濾過して、アセトン中の{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)に入れた。N−アシルチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。この混合物を濃縮し、テトラヒドロフランに入れ、それに塩酸1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。その後、有機層を乾燥させ、濃縮して、[4−(2−{[4−(クロロメチル)フェニル]カルボニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH=449。
段階2. N−メチル{4−[1−メチル−2−({4−[(4−メチルピペラジニル)メチル]フェニル}カルボニルアミノ)ベンズイミダゾール−5−イルオキシ](2−ピリジル)}カルボキサミドの合成。
テトラヒドロフラン中の[4−(2−{[4−(クロロメチル)フェニル]カルボニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミド(1当量)の溶液にメチルピペラジン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、分取クロマトグラフィーで精製して、N−メチル{4−[1−メチル−2−({4−[(4−メチルピペラジニル)メチル]フェニル}カルボニルアミノ)ベンズイミダゾール−5−イルオキシ](2−ピリジル)}カルボキサミドを生じた。MS:MH=512。
(実施例628)
段階1. N−メチル[4−(1−メチル−2−{2−{4−[(4−メチルピペラジニル)メチルフェニル]−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)の溶液に塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(1当量)およびトリエチルアミン(2当量)を添加した。N−アシル化は、0.5時間で完了する。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、その粗生成物にメチルピペラジン(4当量)およびテトラヒドロフランを添加し、周囲温度で16時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、酢酸に入れ、3時間、60℃に加熱した。分取クロマトグラフィーによって、N−メチル[4−(1−メチル−2−{2−{4−[(4−メチルピペラジニル)メチルフェニル]−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドを生じた。MS:MH=470。
(実施例629)
段階1. 2−クロロ−4−(3−ピリジル)ピリミジンの合成
テトラヒドロフランと水(3:1)中の2,4−ジクロロピリミジン(1当量)の溶液に、0.5時間、窒素を通してバブリングした。塩化ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(0.05当量)を添加し、続いてピリジン−3−ボロン酸(1当量)および炭酸ナトリウム(3当量)を添加し、この混合物を16時間、窒素下で60℃に加熱した。この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルでの精製によって、2−クロロ−4−(3−ピリジル)ピリミジンを得た。MS:MH=190。
段階2. 2−ニトロ−4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)フェニルアミンの合成
N,N−ジメチルホルムアミド中の4−アミノ−3−ニトロ−フェノール(1当量)および2−クロロ−4−(3−ピリジル)ピリミジン(1当量)の溶液を150℃で10分間、マイクロ波に付した。この反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、シリカゲルで精製して、2−ニトロ−4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)フェニルアミンを生じた。MS:MH=309。
段階3. 4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
メタノール中の2−ニトロ−4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)フェニルアミンを触媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を、黄色い色が消えるまで水素化して、4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンを生じた。MS:MH=279。
段階3. {4−[(4−メチルピペラジニル)メチル]フェニル}−N−[5−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンズイミダゾール−2−イル]カルボキサミドの合成。
アセトン中のチオシアン酸ナトリウム(1当量)の溶液を0℃でアセトン中の塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(1当量)の溶液にゆっくりと添加した。その後、この混合物を濾過して、アセトン中の4−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(1当量)の溶液に入れた。N−アシルチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。この混合物を濃縮し、テトラヒドロフランに入れ、それに塩酸1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。その後、有機層を乾燥させ、濃縮して、[4−(クロロメチル)フェニル]−N−[5−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンズイミダゾール−2−イル]カルボキサミドを生じた。それをテトラヒドロフランに入れ、メチルピペラジン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、分取クロマトグラフィーで精製して、{4−[(4−メチルピペラジニル)メチル]フェニル}−N−[5−(4−(3−ピリジル)ピリミジン−2−イルオキシ)ベンズイミダゾール−2−イル]カルボキサミドを生じた。MS:MH=520。
(実施例630)
段階1. 4−エチル−1−[(4−ニトロフェニル)メチルピペラジンの合成
テトラヒドロフラン中の4−(クロロメチル)−1−ニトロベンゼン(1当量)にエチルピペラジン(3当量)を添加し、16時間、周囲温度で攪拌した。濃縮し、シリカのプラグに通すことによって、4−エチル−1−[(4−ニトロフェニル)メチルピペラジンを得た。MS:MH=249。
段階2. 4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]フェニルアミンの合成
メタノール中の4−エチル−1−[(ニトロフェニル)メチルピペラジンを触媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を水素化して、4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]フェニルアミンを生じた。MS:MH=219。
段階3. 4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]ベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]フェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]ベンゼンイソチオシアネートを生じた。MS:MH=261。
段階4. [4−[(2−{[4−エチルピペラジニル)メチル]フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の4−[(4−エチルピペラジニル)メチル]ベンゼンイソチオシアネートに、{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、16時間、60℃に加熱した。分取クロマトグラフィーによって、[4−[(2−{[4−エチルピペラジニル)メチル]フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH=499。
(実施例631)
段階1. 4−エチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペラジンの合成
N,N−ジメチルホルムアミド中の4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(1当量)にエチルピペラジン(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2当量)を添加し、16時間、80℃で加熱した。得られた混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。その後、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカのプラグに通して、4−エチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペラジンを生じた。MS:MH=235。
段階2. 4−(4−エチルピペラジニル)フェニルアミンの合成
メタノール中の4−エチル−1−(4−ニトロフェニル)ピペラジンを触媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を水素化して、4−(4−エチルピペラジニル)フェニルアミンを生じた。MS:MH=205。
段階3. 4−(4−エチルピペラジニル)ベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の4−(4−エチルピペラジニル)フェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−(4−エチルピペラジニル)ベンゼンイソチオシアネートを生じた。MS:MH=247。
段階3. [4−[(2−{[4−エチルピペラジニル)フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の4−(4−エチルピペラジニル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)に、{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、16時間、60℃に加熱した。分取精製によって、[4−[(2−{[4−エチルピペラジニル)フェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH=485。
(実施例632)
段階1. 4−[2−(4−ニトロフェニル)エチルモルホリンの合成
テトラヒドロフラン中の4−(2−ブロモエチル)−1−ニトロベンゼン(1当量)にモルホリン(3当量)を添加し、16時間、周囲温度で攪拌した。濃縮し、シリカのプラグに通すことによって、4−[2−(4−ニトロフェニル)エチルモルホリンを得た。MS:MH=236。
段階2. 4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニルアミンの合成
メタノール中の4−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]モルホリンを触媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を水素化して、4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニルアミンを生じた。MS:MH=206。
段階3. 4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンイソチオシアネートを生じた。MS:MH=252。
段階4. N−メチル[4−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ}−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドの合成
メタノール中の4−(2−モルホリン−4−イルエチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)に、{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、周囲温度で16時間、攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。それにヨードメタン(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱した。濃縮、その後の分取クロマトグラフィーによって、N−メチル[4−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ}−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドを生じた。MS:MH=486。
(実施例633)
段階1. [(4−ニトロフェニル)エチル]ベンジルアミンの合成
メタノール中の1−(4−ニトロフェニル)エタン−1−オン(1当量)およびフェニルメチルアミン(1当量)の溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.2当量)を添加した。得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。その混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取精製によって、[(4−ニトロフェニル)エチル]ベンジルアミンを生じた。MS:MH=256。
段階2. [(4−アミノフェニル)エチル]ベンジルアミンの合成
メタノール中の[(4−ニトロフェニル)エチル]ベンジルアミンを触媒量の10%Pd/Cとともに含有する混合物を、黄色い色が消えるまで水素化して、[(4−アミノフェニル)エチル]ベンジルアミンを生じた。MS:MH=226。
段階3. 4−{[ベンジルアミノ]エチル}ベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の[(4−アミノフェニル)エチル]ベンジルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−{[ベンジルアミノ]エチル}ベンゼンイソチオシアネートを生じた。MS:MH=268。
段階4. N−メチル(4−{1−メチル−2−2[4−{[ベンジルアミノ]エチル}フェニル)アミノ)ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(2−ピリジル))カルボキサミドの合成
メタノール中の[4−(3,4−ジアミノフェノキシ)(2−ピリジル))]−N−メチルカルボキサミド(1当量)の溶液に、4−{[ベンジルアミノ]エチル}ベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱した。分取クロマトグラフィーによって、N−メチル(4−{1−メチル−2−2−[4−{[ベンジルアミノ]エチル}フェニル)アミノ)ベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(2−ピリジル))カルボキサミドを生じた。MS:MH=506。
(実施例634)
段階1. (5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチルアミンの合成
塩化メチルメチレン中の5−フルオロ−2−ニトロフェニルアミン(1当量)の溶液を無水トリフルオロ酢酸(1当量)で処理し、0℃で10分間攪拌した。この混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応停止させた。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。トルエン、アセトニトリルおよび水酸化ナトリウム溶液(50%)の混合物中のそのトリフルオロアセトアミド(1当量)の溶液に、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(1当量)および硫酸ジメチル(1.2当量)を添加した。この二相混合物を一晩、室温で攪拌し、蒸発させた。その混合物を酢酸エチルに吸収させ、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。この粗製物を、1:1のヘキサンと酢酸エチルで溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製して、(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチルアミンを得た。MS:MH=170。
段階2. {4−[4−アミノ−3−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
5−フルオロ−2−ニトロフェニルアミン(1当量)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2当量)を含有する混合物を室温で2時間、ジメチルホルムアミド中で攪拌した。この混合物に(3−ヒドロキシフェニル)−N−メチルカルボキサミド(1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、90℃で16時間攪拌した。その後、この反応混合物を濃縮し酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。シリカゲルでの精製によって、N−メチル{4−[3−(メチルアミノ)−4−ニトロフェノキシ](2−ピリジル))カルボキサミドを得た。それをメタノールに入れ、触媒量の10%Pd/Cで水素化して、{4−[4−アミノ−3−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドを得た。MS:MH=272。
段階3. (4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−6−イルオキシ)−(2−ピリジル)−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の{4−[4−アミノ−3−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)の溶液を4−ブロモフェニルイソチオシアネート(1当量)で処理し、60℃で2時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却し、ヨードメタン(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。その反応物を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって、(4−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−6−イルオキシ)−(2−ピリジル)−N−メチルカルボキサミドを得た。MS:MH=452。
(実施例635)
段階1. ((5−アミノベンズイミダゾール−2−イル)(4−ブロモフェニルアミン)の合成
メタノール中の4−ニトロベンゼン−1,2−ジアミンの溶液をブロモフェニルイソチオシアネート(1当量)で処理し、60℃で2時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却し、ヨードメタン(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。その反応物を濃縮し、シリカゲルで精製して、(4−ブロモフェニル)(5−ニトロベンズイミダゾール−2−イル)アミンを生じた。この生成物をメタノールに入れ、触媒量の10%Pd/Cで水素化して、((5−アミノベンズイミダゾール−2−イル)(4−ブロモフェニルアミン)を得た。MS:MH=302。
段階2. [4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ}ベンズイミダゾール−5−イル}アミノ)−(2−ピリジル_−N−メチルカルボキサミドの合成
N,N−ジメチルホルムアミド中の((5−アミノベンズイミダゾール−2−イル)(4−ブロモフェニルアミン(1当量)の溶液に水素化ナトリウム(2当量)を添加し、この混合物を8分間、220℃でマイクロ波に付した。その反応混合物を酢酸エチルと水とで分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。分取クロマトグラフィーによって、[4−({2−[(4−ブロモフェニル)アミノ}ベンズイミダゾール−5−イル}アミノ)−(2−ピリジル_−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH=437。
(実施例636)
段階1. (4−{2−[(4−ブロモフェニル)メチル]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
0℃でN,N−ジメチルホルムアミドを含有するジクロロメタン中の4−ブロモフェニル酢酸(1当量)に塩化オキサリル(1.2当量)を添加した。得られた混合物を、その後、周囲温度にし、2時間攪拌した。その混合物を濃縮し、それにテトラヒドロフランおよび[4−(3,4−ジアミノフェノキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミド(1当量)およびトリエチルアミン(2当量)を添加し、2時間攪拌した。N−アシル化生成物の形成をLC/MSによって追跡した。この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、酢酸に入れ、2時間、60℃に加熱した。分取クロマトグラフィーによって、(4−{2−[(4−ブロモフェニル)メチル]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH=451。
(実施例637)
段階1. 4−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸の合成
メタノール中の{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)に4−イソチオシアナト安息香酸(1当量)を添加し、60℃で3時間攪拌した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱し、溶媒を濃縮し、シリカゲルで精製して、4−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸を生じた。MS:MH=417。
段階2. N−メチル[4−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミド CHIR−164277の合成
テトラヒドロフラン中の4−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸(1当量)にモルホリン(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)およびHBTU(2当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分取クロマトグラフィーによって、N−メチル[4−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドを得た。MS:MH=529。
(実施例638)
段階1. 3−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)に3−イソチオシアナト安息香酸(1当量)を添加し、60℃で3時間攪拌した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱し、溶媒を濃縮し、シリカゲルで精製して、3−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸を生じた。MS:MH=417。
段階2. N−メチル[3−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の3−({1−メチル−5−[2−(N−メチルカルバモイル)(4−ピリジルオキシ))]ベンズイミダゾール−2−イル}アミノ)安息香酸(1当量)にモルホリン(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)、EDCI(2当量)、HOAT(1.2当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。分取クロマトグラフィーによって、N−メチル[3−(1−メチル−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエチル)フェニル]アミノ−ベンズイミダゾール−5−オキシ)(2−ピリジル)]カルボキサミドを得た。MS:MH=529。
表7に記載する化合物639〜698の各々は、右側の縦欄に示すように実施例627〜638のうちの一つにおいて説明した方法によって、または別様に示すとおり合成した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例699)
段階1. {4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
濃硝酸(22当量)の攪拌溶液に0〜10℃で0.5時間、2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキソラン(1当量)を添加し、さらに0.5時間攪拌した。その後、この反応混合物に0〜10℃で0.5時間、濃硫酸(0.06当量)を一滴ずつ添加し、20℃で0.5時間攪拌した。その後、それを粉砕氷上に注ぎ、分離した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、5,6−ジニトロ−2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキサランを得た。MS:MH 212。
段階2. メチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル)アミンの合成
エーテルとエタノール(1.5:1)中のメチルアミンの攪拌溶液に5,6−ジニトロ−2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキサランを添加し、周囲温度で24時間攪拌した。真空下で溶媒を蒸発させ、固体を水で洗浄し、乾燥させて、メチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル))アミンを得た。MS:MH 196。
段階3. 2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノールの合成
メタノールの攪拌溶液に金属ナトリウム(4.8当量)を周囲温度でゆっくりと添加し、続いてメチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル))アミン(1当量)を添加して、2時間攪拌した。その後、この混合物を0.5時間還流させ、水で希釈した。周囲温度に冷却した後、分離した固体を濾過し、乾燥させて、2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノールを赤色の固体として得た。MS:MH+ 198。
段階4. {4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
N,N−ジメチルアセトアミド中の2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノール(1当量)の攪拌溶液にカリウムt−ブトキシド(1.2当量)を添加し、固化するまで周囲温度で攪拌し続けた。その後、それに(3−クロロフェニル)−N−メチルカルボキサミド(1当量)および無水炭酸カリウム(1当量)を添加し、得られた混合物を50℃に加熱し、それによって固体が液化した。その後、それを12時間、110℃に加熱した。周囲温度に冷却した後、蒸留して溶媒を除去し、得られた固体を、ソックスレー装置で48時間、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を0℃に冷却すると生成物が酢酸エチルから晶出して、{4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドを得た。MS:MH+ 332。
段階5. 4−{2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−6−メトキシ−−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−6−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−クロロベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−クロロフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSによって追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−クロロフェニル]アミノ)−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH+=424。
段階6. [4−(2−{[4−クロロフェニル)アミノ−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−クロロフェニル]アミノ)−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって、[4−(2−{[4−クロロフェニル)アミノ−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH+=522。
(実施例700)
段階1. 4−{2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−6−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に4−ブロモ−3−メチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの形成をLC/MSによって追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニルアミノ)−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH+=482。
段階2. [4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル]アミノ)−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、HBTU(2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって、[4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニル]アミノ−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−(2−ピロリジニルエチル)カルボキサミドを生じた。MS:MH+=579。
(実施例701)
4−{3−[3−(3−イソプロピル−フェニル)−チオウレアイド]−4−メチルアミノ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸の合成
メタノール中の4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチル(1当量)に3−イソプロピルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。その後、それにヨードメタン(1当量)を添加し、2時間、60℃に加熱した。4−{3−[3−イソプロピル−フェニル)−チオウレアイド]−4−メチルアミノ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボキシレートの形成をLC/MSによって追跡した。塩化メチレン中のそれにトリフルオロ酢酸を添加し、周囲温度で一晩攪拌した。得られた4−(2−{[4−ブロモ−3−メチルフェニルアミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸を分取クロマトグラフィーによって精製した。MS:MH+=437。
段階2. 4−[2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸)2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−{3−[3−(3−イソプロピル−フェニル)−チオウレアイド]−4−メチルアミノ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸(1当量)に2−ピロリジニルエチルアミン(2当量)、EDCI(2当量)、HOAT(1.2当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(4当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を濃縮し、分取クロマトグラフィーによって、4−[2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸)2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミドを生じた。MS:MH+=499。
(実施例702)
段階1. 3−クロロ−4−(2−メチル−5−ニトロフェニル)ピリジンの合成
ジメトキシエタンと水(3:1)の中の2−ブロモ−1−メチル−4−ニトロベンゼン(1当量)に、0.5時間、窒素を通してバブリングさせた。塩化ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)(0.05当量)を添加し、続いて3−クロロ−4−ピリジンボロン酸水和物(1当量)および炭酸ナトリウム(3当量)を添加し、この混合物を16時間、窒素下で90℃に加熱した。その反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルでの精製によって、3−クロロ−4−(2−メチル−5−ニトロフェニル)ピリジンを得た。MS:MH+=248。
注記: 同手順をハロピリジンとニトロフェニルボロン酸のSuzuki反応に用いた。
商業上利用できない場合、ボロン酸は以下の手順を使用して合成される。
段階1a. 2−フルオロピリジンボロン酸の合成
火炎乾燥フラスコにトルエンとテトラヒドロフラン(4:1)を充填し、その後、4−ブロモ−2−フルオロピリジン(1当量)およびホウ酸トリイソプロピル(1.2当量)を充填し、そのフラスコを−70℃に冷却した。その後、n−ブチルリチウム(1.2当量)を0.5時間かけて一滴ずつ添加し、この混合物を0.5時間、−70℃で攪拌した。その後、この反応混合物を−20℃にし、2Nの塩酸をそれに添加した。その混合物を周囲温度に温めながら、2−フルオロピリジンボロン酸の形成をLC/MSによって観察した。その混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−フルオロピリジンボロン酸を生じた。MS:MH+=141。
段階2. 3−(3−クロロ(4−ピリジル)−4−メチルフェニルアミンの合成
酢酸中の3−クロロ−4−(2−メチル−5−ニトロフェニル)ピリミジンを含有する混合物にFe粉(5当量)を添加し、得られた混合物を周囲温度で6時間攪拌した。その後、それに飽和炭酸ナトリウムを添加してそれを中性pHにし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカのプラグに通して、3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルフェニルアミンを生じた。MS:MH+=218。
段階3. 3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルフェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルベンゼンイソチオシアネートを生じた。MS:MH+=260。
段階4. {4−(2−{[3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)に、{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。LC/MSは、対応するチオ尿素の形成を示す。その後、メタノール中のそれに無水塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、3時間攪拌した。その後、この反応混合物をその半量に濃縮し、1Nの水酸化ナトリウムで中性pHにした。その後、それを酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、この粗製物を熱メタノールと研和して、{4−(2−{[3−(3−クロロ(4−ピリジル))−4−メチルフェニル]アミノ)−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH+=498。
(実施例703)
段階1. {4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
濃硝酸(22当量)の攪拌溶液に0〜10℃で0.5時間、2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキソラン(1当量)を添加し、さらに0.5時間攪拌した。その後、この反応混合物に0〜10℃で0.5時間、濃硫酸(0.06当量)を一滴ずつ添加し、20℃で0.5時間攪拌した。その後、それを粉砕氷上に注ぎ、分離した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、5,6−ジニトロ−2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキサランを得た。MS:MH+ 212。
段階2. メチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル)アミンの合成
エーテルとエタノール(1.5:1)中のメチルアミンの攪拌溶液に5,6−ジニトロ−2h−ベンゾ[d]1,3−ジオキサランを添加し、周囲温度で24時間攪拌した。真空下で溶媒を蒸発させ、固体を水で洗浄し、乾燥させて、メチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル))アミンを得た。MS:MH+ 196。
段階3. 2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノールの合成
メタノールの攪拌溶液に金属ナトリウム(4.8当量)を周囲温度でゆっくりと添加し、続いてメチル(6−ニトロ(2h−ベンゾ[3,4−d]1,3−ジオキサラン−5−イル))アミン(1当量)を添加して、2時間攪拌した。その後、この混合物を0.5時間還流させ、水で希釈した。周囲温度に冷却した後、分離した固体を濾過し、乾燥させて、2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノールを赤色の固体として得た。MS:MH+ 198。
段階4. {4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
N,N−ジメチルアセトアミド中の2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノール(1当量)の攪拌溶液にカリウムt−ブトキシド(1.2当量)を添加し、固化するまで周囲温度で攪拌し続けた。その後、それに(3−クロロフェニル)−N−メチルカルボキサミド(1当量)および無水炭酸カリウム(1当量)を添加し、得られた混合物を50℃に加熱し、それによって固体が液化した。その後、それを12時間、110℃に加熱した。周囲温度に冷却した後、蒸留して溶媒を除去し、得られた固体を、ソックスレー装置で48時間、酢酸エチルを用いて抽出した。有機層を0℃に冷却すると生成物が酢酸エチルから晶出して、{4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドを得た。MS:MH+ 332。
段階5. {4−[3−アミノ−6−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の{4−[2−メトキシ−4−(メチルアミノ)−5−ニトロフェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドの溶液を10%Pd/Cで処理した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を濃縮して、{4−[3−アミノ−6−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH+:302。
段階6. (4−{2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の{4−[3−アミノ−6−メトキシ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)の溶液に、4−ブロモ−3−メチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)を添加し、60℃で2時間攪拌した。チオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。それにヨードメタン(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱した。この混合物を濃縮し、分取クロマトグラフィーで精製して、(4−{2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−6−メトキシ−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH+ 496。
(実施例704)
(5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(3−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
Figure 2007507428
段階1. 5−(4−ニトロフェノキシ)ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
5−ヒドロキシピリジン−3−カルボン酸メチル(1当量)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.2当量)を含有する混合物をN,N−ジメチルホルムアミド中で2時間、室温で攪拌した。この混合物に、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、80℃で16時間攪拌した。その後、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。5−(4−ニトロフェノキシ)ピリジン−3−カルボン酸メチルをシリカゲルで精製した。MS:MH+=274。
段階2. 5−[4−アミノフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
メタノール中の5−(4−ニトロフェノキシ)ピリジン−3−カルボン酸メチルとともに触媒量の10%Pd/Cを含有する混合物を水素化して、5−[4−アミノフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを生じた。MS:MH+=244。
段階3. 5−[4−(2,2,2−トリフルオロアセトアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
塩化メチレン中の5−[4−アミノフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチル(1当量)の溶液を無水トリフルオロ酢酸(1当量)で処理し、10分間、0℃で攪拌した。この混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で反応停止させた。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、5−[4−(2,2,2−トリフルオロアセトアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを生じた。MS:MH+=340。
段階4. 5−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
0℃で酢酸と無水酢酸(1:1)の中の5−[4−(2,2,2−トリフルオロアセトアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの溶液に硝酸を添加し、続いて硫酸を添加した。LCにより反応を追跡し、完了したら、酢酸エチルとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、5−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを生じた。MS:MH+=385。
段階5. 4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
トルエンとアセトニトリルと水酸化ナトリウム溶液(50%)の混合物中の5−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチル(1当量)の溶液に、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(1当量)および硫酸ジメチル(1.2当量)を添加した。この二相混合物を一晩、室温で攪拌し、蒸発させた。その混合物を酢酸エチルに吸収させ、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。その粗製物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを得た。MS:MH+=303。
段階6. 5−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを含有する混合物を10%Pd/Cで水素化して、5−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチルを生じた。MS:MH+=273。
段階7. 5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}ピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
メタノール(8mL)中の5−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−3−カルボン酸メチル(1当量)の溶液を4−ブロモフェニルイソチオシアネート(1当量)で処理し、60℃〜65℃で2時間攪拌した。その反応混合物を室温に冷却し、ヨウ化メチル(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。この反応物を室温に冷却し、蒸発させ、酢酸エチルに吸収させ、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させた。カラムクロマトグラフィーによって、5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}ピリジン−3−カルボン酸メチルを生じた。MS:MH+=452。
段階8. (5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(3−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}ピリジン−3−カルボン酸メチルの溶液にメチルアミンを添加し、得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。その後、それを濃縮し、分取クロマトグラフィーによって精製して、(5−{2−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)−(3−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドを生じた。MS:MH+=452。
表8に記載する化合物705〜746の各々は、右側の縦欄に示すように、実施例699または700のうちの一方において説明した方法によって合成した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
下の表に記載する化合物747〜782の各々は、別の指示がなければ、右側の縦欄に示すように実施例702または703のうちの一方において説明した方法によって合成した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例783)
[4−(2−{[6−(ジメチルアミノ)(3−ピリジル)アミノ}−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
Figure 2007507428
段階1. 2−(ジメチルアミノ−5−ニトロピリジンの合成:
NMP中の2−クロロ−5−ニトロピリジン(1.0当量)およびジメチルアミン(EtOH中2M、4.6当量)を2時間、100℃で加熱した。その後、この溶液をゆっくりとH2Oに注入した。形成した濾液を濾過し、乾燥させて、2−(ジメチルアミノ)−5−ニトロピリジンを得た。
段階2. 2−(ジメチルアミノ−5−アミノピリジンの合成
エタノール中の2−(ジメチルアミノ)−5−ニトロピリジン(1当量)と炭素担持5%パラジウム(0.3当量)の混合物を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。反応容器を排気し、水素で三回パージした。この反応混合物を水素雰囲気下で一晩放置した。窒素をその反応物に通してフラッシュし、その後、反応物をセライトのパッドに通して濾過した。そのセライトのパッドを過剰なエタノールで洗浄した後、溶媒を減圧下で蒸発させることによって除去して、2−(ジメチルアミノ)−5−アミノピリジンを得た。
Figure 2007507428
段階3. 2−(ジメチルアミノ)−5−イソチオチアネートピリジンの合成
2−(ジメチルアミノ)−5−アミノピリジン(1.0当量)をアセトンに吸収させ、0℃に冷却した。チオホスゲン(1.6当量)を一滴ずつ添加し、反応物を30分間0℃で攪拌した後、過剰なチオホスゲンおよびアセトンを減圧下で蒸発させることによって除去した。
段階4. [4−(2−{[6−(ジメチルアミノ)(3−ピリジル)アミノ}−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ)(2−ピリジル)]−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1.1当量)の溶液を2−(ジメチルアミノ)−5−イソチオチアネートピリジン(1.0当量)で処理し、60℃で2時間攪拌した。ヨウ化メチル(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。その反応物を室温に冷却し、蒸発させ、逆相HPLCによって精製した。MS:MH+=418.3。
(実施例784)
段階1.
Figure 2007507428
酢酸エチル中の1(1当量)および炭素担持10%パラジウム(0.1当量)の溶液を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。2〜3時間、またはHPLCにより反応の完了が判定されるまで、その反応物に水素を通してフラッシュした。15分間、その反応物に窒素を通してフラッシュした後、反応物をセライトのパッドに通して濾過した。そのセライトのパッドを過剰な酢酸および塩化メチレンで洗浄した後、併せた有機溶液を減圧下で蒸発させることによって除去して、生成物を固体2として生じた。MS:MH+=207。
段階2.
Figure 2007507428
アセトン中の2(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分かけて一滴ずつ添加した。この反応物を氷欲内でさらに30分間攪拌した後、氷欲を取り外し、放置して室温に温めた。この反応物を室温で1.5時間攪拌した後、この反応溶液を真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸して除去し、生成物3を得た。MS:MH+=249。
段階3.
Figure 2007507428
MeOH中の3(1.0当量)および4(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。この反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNa2CO3飽和溶液で中和(pH=7)した。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して、所望の生成物5を得た。MS:MH+=487。
段階4.
Figure 2007507428
DME/H2O(3:1)中の5(1当量)、6(1当量)および炭酸ナトリウム(1.2当量)の溶液を、溶液にアルゴンを10分間通してバブリングすることにより、脱気した。Pd(II)(dppf)Cl2・MeCl2(0.1当量)をその反応溶液に添加し、反応容器を封止した。その反応物を一晩、100℃で加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水を添加した。有機層と水性層とを分離した。水性層を酢酸エチルでもう一度洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、所望の生成物7を生じた。MS:MH+=469。
段階5.
Figure 2007507428
反応フラスコを火炎乾燥させ、窒素下で冷却した。THF中の8(1.0当量)の溶液をその反応フラスコに添加し、続いてホウ酸トリイソプロピル(1.2当量)を添加した。この反応溶液をドライアイス/アセトン浴内に配置し、約−72℃で攪拌した。N−ブチルリチウム(1.5当量、ヘキサン中の2.5M溶液)を40分かけて一滴ずつ添加した。その反応混合物をドライアイス/アセトン浴内でさらに30分間攪拌した。その後、この反応溶液を飽和NaCl/ドライアイス浴に移して、約−25℃で20分間攪拌した後、2NのHCl(2.0当量)を添加した。その後、この反応溶液をその浴から取り出し、室温に温めた。有機層と水性層とを分離した。水性層を酢酸エチルで一回洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、所望の生成物9を生じた。MS:MH+=141。
下の表に記載する化合物785〜802の各々は、右側の縦欄に示すように実施例783または784のうちの一方において説明した方法によって合成した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例803)
Figure 2007507428
段階1. 4−[2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベゾズイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニルメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミド
4−[2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−アミン(1当量)(前に記載した実施例3を用いて調製したもの)、K2CO3(5当量)を含有する混合物(アセトニトリルと水の5:1混合物中、0.2M)に、注射器によって塩化α−トルエンスルホニル(1当量)を添加した。得られた不均質混合物を1時間、室温で攪拌させておいた。その後、この混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機部分を水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、粘稠な油を得た。クロマトグラフィーによる精製によって、4−[2−(3−イソプロピル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベゾズイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(2−フェニルメタンスルホニルアミノ−エチル)−アミドを生じた。MS:MH+=599。
下の表に示す化合物(実施例804〜812)は、実施例803について説明した手順に従って調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例813)
Figure 2007507428
段階1. 4−{2−(3−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−フェニルアミノ]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
t−ブタノール(0.1M)中の4−[2−(3−エチニル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(1当量)(前に記載した実施例2を使用して調製したもの)、t−ブタノール(0.1M)中のベンジルアジド(1当量)の混合物に、アスコルビン酸ナトリウム(0.05当量)および硫酸銅(II)・五水和物(0.01当量)を添加した。得られた混合物を1時間、室温で攪拌させておいた。その後、この混合物を水で希釈し、吸引濾過によって固体を回収した。MS:MH+=531。
(実施例814)
Figure 2007507428
段階1. 6−ニトロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
ジクロロメタン(0.3M)およびDMF(3.1M)中の6−ニトロインドール(1当量)の攪拌溶液に、二炭酸ジ−t−ブチル(2当量)を添加し、続いて4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1当量)を添加した。得られた溶液を一晩、室温で攪拌させておいた。その後、ジクロロメタンを回転蒸発で除去し、残留溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を10%クエン酸溶液、塩化ナトリウム飽和溶液、重炭酸ナトリウム飽和溶液、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、酢酸エチルを真空下で除去した。その後、エチルエーテルを添加し、吸引濾過によって褐色の固体を回収して、6−ニトロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルを生じた。MS:MH+=263。
Figure 2007507428
段階2. 6−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
6−ニトロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1当量)をメタノール(0.1M)に溶解し、この溶液に窒素下、メタノール中の炭素担持パラジウム(0.1当量)を添加した。その後、水素雰囲気を挿入し、得られた混合物を3時間、室温で攪拌させておいた。その後この反応混合物をセライトに通して濾過し、真空下で溶媒を除去して、6−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルを白色の固体として得た。MS:MH+=235。
Figure 2007507428
段階3. 6−イソチオシアネート−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルの合成
チオホスゲン(1.1当量)を、0℃で、6−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1当量)、炭酸ナトリウム(10当量)およびジクロロメタン:水(容積比3:1)の攪拌懸濁液に添加した。得られた混合物を2時間、0℃で攪拌させておいた。この混合物を水で希釈し、有機部分を分離し、水、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去して、6−イソチオシアネート−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルを橙色の油として得た。
Figure 2007507428
段階4. 4−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドの合成。
メタノール(0.1M)中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(1当量)の溶液に、窒素下で炭素担持パラジウム(0.1当量)を添加した。雰囲気を水素(1気圧)に換え、得られた懸濁液を2時間、室温で攪拌させておいた。この混合物をセライトに通して濾過し、6−イソチオシアネート−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1当量)に添加した。得られた溶液を一晩、攪拌させたておいた。メタノール中の塩化鉄(III)(2当量)を添加した。溶液の色は、濃赤色に変わる。この溶液を3時間、室温で攪拌させておいた。その後、真空下でメタノールを除去し、得られた油を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機部分を重炭酸ナトリウム飽和溶液、水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空下で溶媒を除去した。得られた油にトルエンを添加し、加熱して還流させ、その溶液を室温に冷却し、3日後、吸引濾過によって固体回収して、4−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドを得た。MS:MH+=415。
(実施例815)
Figure 2007507428
段階1. 4−{1−メチル−2−[1−(4−モルホリン−4−イル−ブチリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドの合成
4−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(1当量)(前に実施例1を使用して調製したもの)、EDCI(2当量)、HOAT(1.2当量)、DIEA(4当量)を含有する混合物にTHFを添加した。この混合物を一晩、窒素下、室温で攪拌させておいた。その後、この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機部分を水で洗浄し、次に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で溶媒を除去した。クロマトグラフィーによる精製によって、4−{1−メチル−2−[1−(4−モルホリン−4−イル−ブチリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イルアミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドを生じた。MS:MH+ 570。
次の表に示す化合物(実施例816〜819)は、実施例815について説明した手順に従って調製した。
Figure 2007507428
(実施例820)
Figure 2007507428
段階1. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸の合成:
トリフルオロ酢酸中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルの攪拌溶液を室温で、2滴の水で、3〜4時間、またはHPLCによって反応の完了が判定されるまで処理した。その反応物を減圧下で蒸発させて、生成物を赤橙色の油として得た。エチルエーテルの添加、超音波処理、そして濾過により、生成物を淡いピンク色の固体として得た。LCMS m/z 290.1(MH+)、tR=1.71分。
段階2. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドの合成:
乾燥THF中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(1当量)の懸濁液に、EDC−HCl(1.2当量)、HOAT(1.2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を添加した。この懸濁液を10分間攪拌し、その後、2,2−ジメチルオキサゾリジン(1.1当量)を添加し、その溶液を一晩、攪拌させておいた。その後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水性層を酢酸エチルで洗浄し、有機層を併せ、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。LCMS m/z 333.2(MH+)、tR=2.1分。
段階3. 4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド:
メタノール中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(1当量)および炭素担持10%パラジウム(0.1当量)の溶液を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。反応物に1〜2時間、またはHPLCによって反応の完了が判定されるまで、水素を通してフラッシュした。その反応物に15分間、窒素を通してフラッシュした後、反応物をセライトのパッドに通して濾過した。そのセライトのパッドを過剰なメタノールで洗浄した後、それを減圧下で蒸発させることによってすべて除去して、生成物を淡黄色の固体として得た。LCMS m/z 303.2(MH+)、tR=1.5分。
段階4. 4−[1−メチル−2−(3−トリフルオロメチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド:
フラスコに、3−(トリフルオロメチルチオ)フェニルイソチオシアネート(1当量)、4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド(1当量)およびMeOHを充填した。この反応物を室温で一晩保持した。塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、得られた赤色の反応混合物を一晩攪拌した。この反応物をEtOAcと水とで分配し、Celiteに通して濾過した。層を分離し、水性相をNa2CO3飽和溶液で中和した。得られた水性相をEtOAcで抽出し、その混合物をCeliteに通して濾過した。相を分離し、水性相を再び抽出し、濾過した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して、褐色の固体を得た。この粗製残留物を逆相HPLCによって精製した。LCMS m/z 504.1(MH+)、tR=3.7分。
(実施例821)
Figure 2007507428
段階1. 4−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステルの合成:
丸底フラスコに、4−フルオロフェニルイソチオシアネート(1当量)、4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステル(1当量)およびMeOHを充填した。この反応物を室温で一晩、攪拌しながら保持した。塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、得られた混合物を一晩攪拌した。その反応物をEtOAcと水とで分配し、Celiteに通して濾過した。層を分離し、水性相をNa2CO3飽和水溶液で中和した。得られた水性相をEtOAcで抽出し、この混合物をCeliteに通して濾過した。相を分離し、水性相を再び抽出し、濾過した。併せた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、褐色の固体を得た。その粗製残留物を熱トルエン中で研和して、所望の生成物を得た。LCMS m/z 435.6(MH+)、tR=2.12分。
段階2. 4−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸の合成:
トリフルオロ酢酸中の4−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルエステルの攪拌溶液を室温で3〜4時間、またはHPLCによって反応の完了が判定されるときまで、2滴の水で処理した。この反応物を減圧下で蒸発させ、その後、エーテルを残留物に添加し、その後、それを30分間、超音波処理した。濾過およびエーテルでの洗浄によって、所望の生成物を定量収率で生じた。LCMS m/z 379.4(MH+)、tR=1.74分。
段階3. {5−[2−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ピリジン−4−イルオキシ]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−(4−フルオロ−フェニル)−アミンの合成:
乾燥THF中の4−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(1当量)の懸濁液に、EDC−HCl(1.2当量)、HOAT(1.2当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)を添加した。この懸濁液を10分間攪拌し、その後、フェニレンジアミン(1.1当量)を添加し、その溶液を一晩、攪拌させておいた。その後、その混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水性層を酢酸エチルで洗浄し、有機層を併せ、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。その残留物に酢酸を添加し、その後、酢酸ナトリウム(1.1当量)を添加した。その混合物を3時間、70℃で加熱し、その後、その溶液を濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。LCMS m/z 451.5(MH+)、tR=1.92分。
側鎖の合成
エーテル置換フェニレンジアミン:
Figure 2007507428
4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロフェニルアミン:
フラスコに、4−アミノ−3−ニトロフェノール1(1当量)、KCO(2当量)および2−ブタノンを充填する。1,3−ジブロモプロパン 2(1.5当量)を添加し、その混合物を80℃で18時間加熱する。冷却後、その混合物を濾過し、濃縮し、水を添加する。その後、この溶液をCHCl(x3)で抽出し、有機層を濃縮し、固体を回収し、ペンタンで洗浄して、所望の生成物3を生じる。LCMS m/z 275.1(MH+)、R 2.74分。
Figure 2007507428
2−ニトロ−4−(3−ピロリジンプロポキシ)フェニルアミン:
4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロフェニルアミン 1(1当量)をCsCO(2当量)およびBuNI(0.1当量)を伴うMeCN中のピロリジン2(5当量)とともに70℃に加熱する。この反応混合物を冷却し、濾過し、濃縮する。残留物をCHClに溶解し、水で洗浄する。有機層を濃縮することによって、所望の生成物3を生じる。LCMS m/z 266.2(MH+)、R 1.51分。
Figure 2007507428
4−(3−ピロリジンプロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン:
EtOH中の2−ニトロ−4−(3−ピロリジンプロポキシ)フェニルアミン 1の溶液に、Pd/C(0.1当量)を添加する。この反応容器を窒素で繰り返し(x3)パージし、その後、水素雰囲気下で18時間攪拌する。生成物をCeliteのプラグに通して濾過し、そのプラグを25mLのEtOHで洗浄して、2を生じる。LCMS 236.2 R 0.94分。
3−フルオロ−4−アミノ置換フェニルレンジアミン:
Figure 2007507428
1. 2−フルオロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−ニトロ−フェニルアミンの合成。
N−メチルピペラジン(1.0当量)、NMP、トリエチルアミン(3.0当量)および5,6−ジフルオロ−2−ニトロアニリン(1.0当量)の溶液を90℃で1時間加熱した。この反応物を放置して室温に冷却し、その後、水に注入し、1時間放置した。残留固体を回収し、乾燥させ、さらに精製せずに利用した。MH+=255.3。
2. 3−フルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミンの合成。
EtOH中の2−フルオロ−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−6−ニトロ−フェニルアミンの溶液に、Pd/C(0.1当量)を添加する。その反応容器を窒素で繰り返し(x3)パージし、その後、水素雰囲気下で18時間攪拌する。生成物をCeliteのプラグに通して濾過し、そのプラグを25mLのEtOHで洗浄して、所望のジアミンを生じる。LCMS 225.3 R 0.45分。
4−アミノ置換フェニレンジアミン(a):
Figure 2007507428
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−フェニルアミンの合成
N−メチルピペラジン(1.0当量)、NMP、トリエチルアミン(3.0当量)および5−フルオロ−2−ニトロフェニルアニリン(1.0当量)の溶液を90℃で1時間加熱した。この反応物を放置して室温に冷却し、その後、水に注入し、12時間放置した。残留固体を回収し、乾燥させ、さらに精製せずに利用した。MH+=237.3。
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
EtOH中の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−フェニルアミンの溶液に、Pd/C(0.1当量)を添加する。その反応容器を窒素で繰り返し(x3)パージし、その後、水素雰囲気下で18時間攪拌する。生成物をCeliteのプラグに通して濾過し、そのプラグを25mLのEtOHで洗浄して、所望のジアミンを生じる。LCMS 207.3 R 0.25分。
4−アミノ置換フェニレンジアミン(b):
Figure 2007507428
5−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−フェニルアミンの合成
1. N−シクロペンチルピペラジン(1.0当量)、NMP、トリエチルアミン(3.0当量)および5−フルオロ−2−ニトロフェニルアニリン(1.0当量)の溶液を90℃で1時間加熱した。この反応物を放置して室温に冷却し、その後、水に注入し、12時間放置した。残留固体を回収し、乾燥させ、さらに精製せずに利用した。MH+=291.4。
2. 4−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミンの合成:
EtOH中の5−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−フェニルアミンの溶液に、Pd/C(0.1当量)を添加する。その反応容器を窒素で繰り返し(x3)パージし、その後、水素雰囲気下で18時間攪拌する。生成物をCeliteのプラグに通して濾過し、そのプラグを25mLのEtOHで洗浄して、所望のジアミンを生じる。MH+=MH+=261.3。
(実施例822)
Figure 2007507428
段階1. 4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの合成:
ジクロロメタン中の塩化4−クロロ−ピリジン−2−カルボニル(1当量)の溶液を0℃に冷却し、その後、トリエチルアミン(2当量)、続いてジメチルアミン(2当量、THF中の2M溶液)を添加した。その溶液を放置して室温に温め、一晩攪拌させた。その後、それを1M NaOHで洗浄した。分離した有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を生じた。HPLC,1.82分; MS:MH+=185.6。
段階2. 4−(4−アミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの合成:
4−アミノ−3−ニトロフェノール(1当量)およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2当量)を含有する混合物をジメチルホルムアミド中で2時間、室温で攪拌した。この混合物に4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミド(1当量)および炭酸カリウム(1.2当量)を添加し、その後、それを90℃で3日間攪拌した。その後、この反応混合物を濃縮した後、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、所望の生成物を黄色のシロップとして得た。HPLC,1.69分; MS:MH+=303.1。
段階3. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの合成:
塩化メチレン中の4−(4−アミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミド(1当量)の溶液を無水トリフルオロ酢酸(1当量)で処理し、10分間、0℃で攪拌した。その混合物をNaHCO飽和溶液で反応停止させた。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させた。MS:MH+=399.0
トルエンとアセトニトリルと水酸化ナトリウム溶液(50%)の混合物中のトリフルオロアセトアミド(1当量)の溶液に塩化ベンジルトリメチルアンモニウム(1当量)および硫酸ジメチル(1.2当量)を添加した。その二相混合物を一晩、室温で攪拌した。その混合物を酢酸エチルに吸収させ、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。その粗製物を、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。HPLC,2.14分; MS:MH+=317.3。
段階4. 4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの合成:
メタノール中の4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの溶液を炭素担持10%パラジウムで処理し、水素雰囲気下、室温で3時間、攪拌した。この混合物を窒素でパージし、その後、セライトに通して濾過し、濾液を濃縮して、ジアミンを得た。HPLC,1.17分; MS:MH+=287.1。
段階5. 4−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミドの合成:
メタノール中の4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸ジメチルアミド(1当量)の溶液を2,6−ジフルオロフェニルイソチオシアネート(1当量)で処理し、一晩攪拌した。この反応混合物に、ヨウ化メチル(1当量)を添加し、一晩、60℃で攪拌した。この反応物を室温に冷却し、蒸発させ、残留物を逆相HPLCによって精製した。HPLC,1.66分; MS:MH+=424.1。
下の表に記載する化合物823〜984の各々は、右側の縦欄に示すように本明細書において説明する方法によって合成した:
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例985)
オキシム系列の合成: 4−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−1メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの
段階1. [4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−イル]−メタノールの合成
Figure 2007507428
でパージした火炎乾燥500mL三つ口丸底フラスコにLAH(2.32g、58.0mmol)および乾燥THF(60mL)を充填した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、内部反応温度を5℃未満に保ちながら乾燥THF(60mL)中のt−ブチルエステル1(10.0g、29.0mmol)の懸濁液をゆっくりと添加した。この反応物を0℃で30分間攪拌し、その後、室温で30分間攪拌した。反応の完了が判定された後、水(2.3mL)、10%NaOH(2.3mL)そして水(7.2mL)を順次滴下することによりその混合物を処理した。得られた懸濁液をCeliteに通して濾過し、酢酸エチルおよびメタノールで洗浄し、回収した有機部分を濃縮した。この粗生成物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(97:3 CHCl/MeOH)によって精製して、2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
段階2. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒドの合成
Figure 2007507428
250mL反応管にベンジルアルコール1(1.0g、3.6mmol)、MnO(4.7g、54mmol)およびEtOAc(20mL)を充填した。反応管を封止し、攪拌しながら2時間、120℃に加熱した。その反応物を放置して室温に冷却し、その後、Celiteに通して濾過し、EtOAc、MeOH、そしてEtOHで順次洗浄した。併せた有機部分を濃縮して、936mg(3.4mmol、94%)の2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
段階3. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの合成
Figure 2007507428
50mL丸底フラスコに1(680mg、2.5mmol)、ヒドロキシルアミン HCl(191mg、2.75mmol)、ピリジン(0.25mL、3.0mmol)およびエタノール(10mL)を充填した。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌した。この粗生成物を濃縮し、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(97:3 CHCl/MeOH)によって精製して、2を橙色の固体として得た。LCMS m/z 289.2(MH)、t=2.06分。
段階4. 4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−1−カルバルデヒド オキシムの合成
Figure 2007507428
反応管にメタノール(5mL)中の1(330mg、1.15mmol)およびリンドラー触媒(245mg、10mol%)の懸濁液を充填し、封止し、Parr振盪装置上に配置した。反応物をH(60psi)で加圧し、1時間保持した。反応物をCeliteに通して濾過し、残留固体をMeOHで洗浄した。併せた有機部分を濃縮して、2を褐色の半固体として得、それをさらに精製せずに用いた。
段階5. 4−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの合成
Figure 2007507428
5mL丸底フラスコに4−ブロモフェニルイソチオシアネート(54mg、0.25mmol)、ジアミン1(65mg、0.25mmol)およびMeOH(1mL)を充填した。得られた反応物を室温で一晩保持した。ヨウ化メチル(20μL、0.33mmol)をその反応物に添加し、一晩攪拌した。反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCによって精製した。LCMS m/z 438.1(MH)、t=1.87分。
(実施例986)
O−メチルオキシム系列の合成: 4−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシム
段階1. 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド O−オキシムの合成
Figure 2007507428
25mL丸底フラスコにエタノール(9mL)中の1(600mg、2.2mmol)、メトキシアミン HCl(202mg、2.42mmol)およびピリジン(0.22mL、2.6mmol)の懸濁液を充填した。得られた反応混合物を室温で一晩攪拌した。この粗生成物を濃縮し、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(97:3 CHCl/MeOH)によって精製して、2を橙色の固体として得た。LCMS m/z 303.2(MH)、t=2.40分。
段階2. 4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルバルデヒド O−オキシムの合成
Figure 2007507428
反応管にメタノール(5mL)中の1(270mg、0.9mmol)およびリンドラー触媒(192mg、10mol%)の懸濁液を充填し、その後、Parr振盪装置上に配置した。反応物をH(60psi)で加圧し、1時間保持した。反応物をCeliteに通して濾過し、残留固体をメタノールで洗浄した。併せた有機部分を濃縮して、2を褐色の半固体として得、それをさらに精製せずに用いた。LCMS m/z 273.3(MH)、t=1.56分。
段階3. 4−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルバルデヒド O−オキシムの合成
Figure 2007507428
5mL丸底フラスコに4−トリフルオロメチルメチルチオフェニルイソチオシアネート(24mg、0.1mmol)、ジアミン1(27mg、0.1mmol)およびMeOH(0.5mL)を充填した。この反応物を室温で一晩保持し、その後、ヨウ化メチル(8μL、0.13mmol)を添加した。16時間後、その反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCによって精製した。LCMS m/z 474.3(MH)、t=2.42分。
(実施例987)
Figure 2007507428
4−ブロモフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例986の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 402.4(MH)、t=2.15分。
(実施例988)
Figure 2007507428
4−エチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例986の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 402.4(MH)、t=2.15分。
(実施例989)
Figure 2007507428
4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例986の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 536.2(MH)、t=2.38分。
(実施例990)
Figure 2007507428
2,4−ジメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例986の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 402(MH)、t=2.07分。
(実施例991)
ベンズアルコール系列の合成: {4−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−イル}−メタノール
段階1. [4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−イル]メタノールの合成
Figure 2007507428
メタノール中のニトロアニリン1(550mg、2.0mmol)の懸濁液を20分間、Nでスパージし、その後、10%Pd/C(106mg、0.1mmol)を添加した。この反応物にHを充填し、H雰囲気下で一晩、室温で保持した。その反応物をNでスパージし、Celiteに通して濾過した。回収した固体をEtOAc(3x50mL)で洗浄し、併せた有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、2を得、これをさらに精製せずに用いた。
段階2. {4−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−イル}−メタノールの合成。
Figure 2007507428
5mL丸底フラスコに4−クロロフェニルイソチオシアネート(34g、0.2mmol)、ジアミン1(49mg、0.2mmol)およびMeOH(1mL)を充填し、得られた反応物を室温で一晩保持した。塩化第二鉄(16mg、0.1mmol)を添加し、その赤色反応混合物を一晩攪拌した。この反応物をEtOAcと水とで分配し、層を分離し、水性相をNaCO飽和水溶液で中和した(pH=7)。その水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、褐色の固体を得た。その反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCで精製した。LCMS m/z 381.3(MH)、t=2.27分。
(実施例992)
Figure 2007507428
4−フルオロフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1058の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 365.4(MH)、t=2.04分。
(実施例993)
Figure 2007507428
4−ブロモ−3−メチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 439.3(MH)、t=2.79分。
(実施例994)
Figure 2007507428
4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 511.3(MH)、t=3.08分。
(実施例995)
Figure 2007507428
4−メチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 393.4(MH)、t=2.46分。
(実施例995)
Figure 2007507428
3−エチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 375.4(MH)、t=2.57分。
(実施例996)
Figure 2007507428
4−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 447.3(MH)、t=3.21分。
(実施例997)
Figure 2007507428
3−ヨードフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 473.2(MH)、t=2.57分。
(実施例998)
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例991の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 447.3(MH)、t=3.08分。
(実施例999)
4−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−カルボン酸フェニルアミド。
アニリド系列(4−Brおよび3−iPr左端(west end))の合成についての手順
4−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−カルボン酸フェニルアミドの合成。
Figure 2007507428
NMP(0.5mL)中の1(44mg、0.1mmol)、HBTU(46mg、0.12mmol)およびDIEA(43μL、0.25mmol)の懸濁液を30分間、室温で振盪した。アニリンを添加し、その反応物を一晩、振盪した。この粗生成物を逆相HPLCで精製した。LCMS m/z 515.2(MH)、t=2.75分。
(実施例1000)
Figure 2007507428
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン HClを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 483.3(MH)、t=2.07分。
(実施例1001)
Figure 2007507428
4−ブロモアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 594.0(MH)、t=5.39分。
(実施例1002)
Figure 2007507428
3,4−ジメチルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 543.2(MH)、t=5.39分。
(実施例1003)
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 583.1(MH)、t=3.12分。
(実施例1004)
Figure 2007507428
3−クロロアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 550.1(MH)、t=5.28分。
(実施例1005)
Figure 2007507428
3−エチルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 543.2(MH)、t=3.16分。
(実施例1006)
Figure 2007507428
4−メチルアニリンを使用し、実施例1067において説明したとおり合成した。LCMS m/z 529.2(MH)、t=5.15分。
(実施例1007)
Figure 2007507428
3−イソプロピルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 520.3(MH)、t=5.98分。
(実施例1008)
Figure 2007507428
3−t−ブチルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 534.3(MH)、t=3.32分。
(実施例1009)
Figure 2007507428
3−トリフルオロメトキシアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 562.2(MH)、t=3.15分。
(実施例1010)
Figure 2007507428
3−ビフェニルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 554.3(MH)、t=3.28分。
(実施例1011)
Figure 2007507428
4−ブロモアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 557.2(MH)、t=5.65分。
(実施例1012)
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 546.3(MH)、t=5.74分。
(実施例1013)
Figure 2007507428
3−ヨードアニリンを使用し、実施例999において説明したとおり合成した。LCMS m/z 604.2(MH)、t=5.81分。
(実施例1014)
4−[1−メチル−2−(3−フェノキシ−フェニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
段階1. 3−フェノキシフェニルイソチオシアネートの合成
Figure 2007507428
0℃でアセトン(4.0mL)中の3−フェノキシアニリン(185mg、1.0mmol)の攪拌溶液にチオホスゲン(0.23mL、3.0mmol)を添加し、得られた反応物を30分間保持した。反応の完了をTLC(4:1 ヘキサン/EtOAc)によって判定した。その反応物を濃縮し、トルエンと共沸させ、さらに精製せずに用いた。
段階2. 4−[1−メチル−2−(3−フェノキシ−フェニルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドの合成
Figure 2007507428
ドラムバイアルに3−フェノキシフェニルイソチオシアネート(23mg、0.1mmol)、ジアミン1(27mg、0.1mmol)およびMeOH(0.5mL)の溶液を充填し、その反応物を室温で一晩、振盪した。ヨウ化メチル(8μL、0.13mmol)を添加し、その混合物を一晩、振盪した。反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCで精製した。LCMS m/z 466.3(MH)、t=2.40分。
(実施例1015)
Figure 2007507428
4−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 474.5(MH)、t=3.76分。
(実施例1016)
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014の段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 474.5(MH)、t=3.65分。
(実施例1017)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した4−1−イソチオシアナト−4−メタンスルホニル−ベンゼンを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 452.5(MH)、t=2.86分。
(実施例1018)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した4−(2−イソチオシアナト−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ベンゼンを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 559.6(MH)、t=4.22分。
(実施例1019)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した2−(2−メトキシ−フェノキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニルイソチオシアネートを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 564.6(MH)、t=4.42分。
(実施例1020)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した2−フェニルスルファニル−フェニルイソチオシアネートを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 482.5(MH)、t=3.85分。
(実施例1021)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した4−イソシアナト−3−トリフルオロメトキシ−ベンゾニトリルを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 483.4(MH)、t=2.35分。
(実施例1022)
Figure 2007507428
2,4−ジブロモ−6−フルオロフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 550.3(MH)、t=3.50分。
(実施例1023)
Figure 2007507428
4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 537.3(MH)、t=3.89分。
(実施例1024)
Figure 2007507428
フェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 374.5(MH)、t=2.84分。
(実施例1025)
Figure 2007507428
実施例1014、段階1におけるがごとく調製した2−フェノキシ−フェニルイソチオシアネートを使用し、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 466.5(MH)、t=2.37分。
(実施例1026)
Figure 2007507428
2−メチルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 388.5(MH)、t=2.99分。
(実施例1027)
Figure 2007507428
2−ジフルオロメトキシフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 440.5(MH)、t=3.13分。
(実施例1028)
Figure 2007507428
2−ヨードフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 500.4(MH)、t=2.07分。
(実施例1029)
Figure 2007507428
2,6−ジイソプロピルフェニルイソチオシアネートを使用し、実施例1014、段階2において説明したとおり合成した。LCMS m/z 430.5(MH)、t=2.27分。
(実施例1030)
4−[2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド。
Figure 2007507428
乾燥ジオキサン(2mL)中のジアミン1(137mg、0.36mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(66mg、0.50mmol)の混合物を16時間、100℃に加熱した。この反応混合物を放置して室温に冷却し、その後、濃縮した。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、2をTFA塩として得た:LCMS m/z 437.1(MH)、t=2.16分。
(実施例1031)
4−[1−メチル−2−(4−メチルベンジルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド。
Figure 2007507428
4−メチルベンジルチオイソシアネートを使用し、実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 402.2(MH)、t=1.91分。
(実施例1032)
4−[2−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンソイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−アミド。
Figure 2007507428
アミド−1−(3−アミノプロピル)ピロリジンを使用し、実施例371に従って調製した:LCMS m/z 549.5(MH)、t=2.97分。
(実施例1033)
(4−ブロモフェニル)−[1−メチル−5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−アミン
Figure 2007507428
乾燥NMP(1mL)中の酸1(44mg、0.1mmol)の溶液を20分間、200℃で加熱した。その反応物を放置して室温に冷却し、その粗製反応混合物を逆相HPLCで直接精製して、2をTFA塩として得た。
Figure 2007507428
(実施例1034)
Figure 2007507428
LCMS m/z 359.3(MH)、t=1.91分。
(実施例1935)
{4−[2−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)オキシ]−ピリジン−2−イル}−メタノール
Figure 2007507428
乾燥THF(3mL)中のt−ブチルエステル1(496mg、1.0mmol)の懸濁液を、−78℃で乾燥THF(2mL)中のLAH(61mg、1.6mmol)の攪拌懸濁液に添加した。その反応物を放置して3時間にわたって室温にあたためた。LCMSによって反応の完了が判定された後、水(30μL、1.7mmol)およびNaF(270mg、6.4mmol)を添加し、得られた混合物を一晩、室温で激しく攪拌した。その粗製混合物をCeliteに通して濾過し、残留固体をEtOAcですすいだ。併せた有機部分を濃縮し、得られた残留物の一部を逆相HPLCによって精製して、アルコール2をTFA塩として得た:
Figure 2007507428
(実施例1036)
(4−ブロモフェニル)−[1−メチル−5−(2−メチルアミノメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−アミン
ベンジルアミンの一般調製
段階1. 4−[2−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2007507428
乾燥DMSO(0.1mL、1.4mmol)を、−78℃で乾燥THF(2mL)中の塩化オキサリル(0.11mL、1.3mmol)の溶液に添加し、得られた溶液を−78℃で30分間保持した。その後、乾燥THF中のアルコール1の溶液(2mL)を導入し、得られた反応物を−78℃で30分間、その後、−50℃で45分間保持した。トリエチルアミン(0.5mL、3.6mmol)を添加し、その反応物を放置して1時間にわたって室温に温めた。水で反応を停止させ、EtOAcで分配した。層を分離し、水性部分をEtOAc(3X)で抽出した。併せた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。得られた残留物をさらに精製せずに次で用いた。
段階2. (4−ブロモフェニル)−[1−メチル−5−(2−メチルアミノメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−アミン。
Figure 2007507428
メチルアミン(0.3mL、0.6mmol、MeOH中2.0M)をMeOH中のアルデヒド1の溶液(1mL)に添加し、その反応物を2日間、室温で保持した。酢酸の添加によってその反応物を酸性化し(pH=3〜4)、過剰なNaBHCNを添加した。その反応物を2日間保持し、その後、濃縮した。その粗製反応混合物をEtOAcに溶解し、NaHCO3飽和水溶液で分配した。層を分離し、水性相をEtOAc(3X)で抽出した。併せた有機部分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、N−メチルアミン2をTFA塩として得た:
Figure 2007507428
次の表のベンジルアミンは、適切なアミンを使用し、上の実施例1036におけるような方法によって調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例1053)
[5−(2−アミノメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−(4−ブロモフェニル)−アミン
Figure 2007507428
LAH(98mg、2.5mmol)を0℃で乾燥THF(3mL)中のオキシム1(225mg、0.5mmol)の攪拌溶液に少しずつ添加した。添加後、冷却浴を取り外し、反応物を放置して一晩、室温に温めた。水(0.1mL)、10% w/w NaOH水溶液(0.1mL)そして水(0.3mL)の添加により、反応を停止させた。得られたスラリーを室温で1時間攪拌し、Celiteに通して濾過した。残留固体をEtOAcですすぎ、有機部分を併せ、濃縮した。その粗製残留物を逆相HPLCによって精製して、ベンジルアミン2をTFA塩として得た:LCMS m/z 424.1(MH)、t=1.87分。
(実施例1054)
{4−[2−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−イルメチル]−カルバミン酸メチルエステル。
Figure 2007507428
クロロギ酸メチル(6μL、0.08mmol)を0℃で乾燥THF(1mL)中のベンジルアミン1(21mg、0.05mmol)およびトリエチルアミン(69μL、0.5mmol)の溶液に添加した。この反応物を0℃で20分間、その後、室温で2時間、保持した。その反応混合物を濃縮し、逆相HPLCによって精製して、カルバミン酸メチル2をTFA塩として得た:LCMS m/z 482.2(MH)、t=1.96分。
(実施例1055)
N−{4−[2−(4−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−イルメチル}アセトアミド。
Figure 2007507428
乾燥NMP(2mL)中のベンジルアミン1(17mg、0.04mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.06mL、0.4mmol)および無水酢酸(0.04mL、0.4mmol)を添加した。得られた反応物を室温で一晩保持し、逆相HPLCによって直接精製して、アセトアミド2をTFA塩として得た:LCMS m/z 466.3(MH)、t=1.78分。
(実施例1056)
4−[2−(3−エチルフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸[3−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−プロピル]−アミド。
N−(3−アミノプロピル)−ピロリジノンアミドの一般調製
段階1: 4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−アミド
Figure 2007507428
酸塩化物1(2.12g、10mmol)を乾燥THF(40mL)中のN−メチルモルホリン(4.5mL、41mmol)およびN−(3−アミノプロピル)−ピロリジノン2(1.6mL、11mmol)で処理した。その反応物を一晩保持し、濃縮した。残留物をEtOAcに溶解し、水で分配した。水性部分をEtOAc(3X)で抽出し、併せた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その粗製残留物をクーゲルロール蒸留(0.5mmHg、170〜200℃)によって精製して、3を得た。
段階2: 4−(4−メチルアミノ−3−ニトロフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−プロピル]−アミド
Figure 2007507428
適切な置換を行い、実施例120bに従って調製した。アミド3は、フラッシュクロマトグラフィー(95:5 CHCl−MeOH)によって精製することができる。それをMeCNからの再結晶によってさらに精製することもできる。
段階3: 4−(3−アミノ−4−メチルアミノ−フェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−プロピル]−アミド
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した。
段階4: 4−[2−(3−エチルフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸[3−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−プロピル]−アミド。
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製して、ベンズイミダゾール2をTFA塩として得た:LCMS m/z 513.3(MH)、t=2.22分。
(実施例1057)
Figure 2007507428
実施例1056に従って調製した:LCMS m/z 563.2(MH)、t=2.15分。
(実施例1058)
Figure 2007507428
実施例1056に従って調製した:LCMS m/z 585.3(MH)、t=2.55分。
(実施例1059)
Figure 2007507428
実施例1056に従って調製した:LCMS m/z 563.2(MH)、t=2.50分。
以下のさらなる化合物は、示されている実施例の手順に従って調製した:
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
フェノール性ベンズイミダゾールについての一般調製
3−アミノ−4−メチルアミノフェノール
Figure 2007507428
ニトロアニリン1から実施例120bに従ってジアミン2を調製した。
(実施例1095)
2−(3−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−オール
Figure 2007507428
ベンズイミダゾール2は、実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 318.1(MH)、t=2.07分。
(実施例1096)
Figure 2007507428
LCMS m/z 332.1(MH)、t=2.22分。
(実施例1097)
Figure 2007507428
LCMS m/z 366.1(MH)、t=2.13分。
(実施例1098)
Figure 2007507428
LCMS m/z 340.2(MH)、t=2.39分。
(実施例1099)
不斉ビス−ベンズイミダゾールの調製
段階1: 4,4’−ジメチルアミノ−3,3’−ジニトロジフェニルエーテル
Figure 2007507428
ジフェニルエーテル2は、実施例120bにいおいて説明した方法を用いて調製した:
Figure 2007507428
段階2: 4,4’−ジメチルアミノ−3,3’−ジアミノジフェニルエーテル
Figure 2007507428
テトラアミン2は、実施例120bに従って調製した:
Figure 2007507428
(実施例1100)
ビス−5−[2−(3−ブロモフェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール]−エーテル
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 617.1(MH)、t=2.27分。
(実施例1101)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 573.4(MH)、t=2.78分。
(実施例1102)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 611.2(MH)、t=2.83分。
(実施例1103)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 545.4(MH)、t=2.73分。
(実施例1104)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した:LCMS m/z 461.3(MH)、t=1.98分。
(実施例1105)
ベンゾ誘導体の調製
2−(N−フタルイミド)−4−フルオロニトロベンゼン
Figure 2007507428
2,4−ジフルオロにトロベンゼン(15.9g、100mmol)およびカリウムフタルイミド(16.5g、100mmol)の懸濁液を乾燥NMP(50mL)中で3日間攪拌した。この反応溶液をMTBEに注入し、生じた沈殿を濾過によって回収した。固体をMTBE(3X)で洗浄し、その母液をMTBE(3X)で抽出した。併せた有機部分を水(3X)で洗浄し、濃縮して、黄色の固体を得、それを最初に回収した沈殿と併せた。併せた粗製固体を熱トルエンからの再結晶によって精製し、それらの結晶を冷MTBEで洗浄した:
Figure 2007507428
(実施例1106)
2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシニトロベンゼン
Figure 2007507428
2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシニトロベンゼン2は、実施例120bにおいて利用したものと類似の手順を用いて調製した。
(実施例1107)
2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシアニリン
Figure 2007507428
2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシアニリン2は、実施例120bにおいて説明したように2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシニトロベンゼン 1を還元することによって得た。
(実施例1108)
N−[2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシ−フェニル]−ホルムアミド
Figure 2007507428
ギ酸(0.12mL、5.3mmol)と無水酢酸(0.24mL、2.5mmol)の混合物を2時間、60℃に加熱した。放置して室温に冷却した後、乾燥THF(1mL)中のアニリン1(387mg、1.0mmol)の溶液を添加し、反応物を一晩保持した。反応物を濃縮し、得られた粗製残留物を次の段階で直接使用した。
(実施例1109)
N−メチル−[2−(N−フタルイミド)−4−フェノキシ]−アニリン
Figure 2007507428
ホルムアミド1の溶液をBH−DMS溶液(CHCl中2.0M、0.5mL、1.0mL)で処理し、その反応物を放置して一晩、室温に温めた。反応物を濃縮し、得られた残留物をEtOAcに溶解した。溶液をNaHCO飽和水溶液で分配し、層を分離した。水性相をEtOAc(3X)で抽出し、併せた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、SiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−EtOAc)によって精製して、2を無色の残留物として得た。
(実施例1110)
N1−メチル−4−フェノキシベンゼン−1,2−ジアミン
Figure 2007507428
ヒドラジン一水化物(0.13mL、2.7mmol)をエタノール(4mL)中のフタルイミド1(134mg、0.39mmol)の溶液に添加した。その反応物を一晩、室温で保持し、その後、Celiteに通して濾過した。そのフィルタケークをEtOAc(3X)ですすぎ、有機部分を併せ、濃縮して、ジアミン2を得、それをさらに精製せずに次で用いた:LCMS m/z 215.1(MH)、t=1.77分。
(実施例1111)
(4−ブロモフェニル)−(1−メチル−5−フェノキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−アミンの合成。
Figure 2007507428
ベンズイミダゾール2は、実施例120bに従って調製した:
Figure 2007507428
(実施例1112)
Figure 2007507428
MeCN中の1の溶液を1N HCl水溶液で処理し、凍結乾燥させた。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、塩化ビニル2をTFA塩として得た:LCMS m/z 434.2(MH)、t=2.48分。
(実施例1113)
4−[2−(3−フラン−3−イル−フェニルアミノ)−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド。
Figure 2007507428
乾燥NMP(1mL)中のPd(OAc)(4.5mg、0.02mmol)およびトリフェニルホスフィン(13.1mg、0.05mmol)の溶液を室温で20分間攪拌した。ヨウ化アリール1(100mg、0.2mmol)、3−フリルボロン酸(45mg、0.4mmol)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.8mmol)を添加し、得られた溶液を脱気し、Arでパージした。その反応物を2時間、100℃に加熱した。LCMSは、転化を示さなかった。その反応物をAr下で放置して室温に冷却し、Pd(dppf)ClCH2Clおよびジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)を添加した。この反応物を100℃に加熱し、一晩、保持した。反応物を放置して室温に冷却し、LCMSは、完全な転化を示した。その反応物をNaHCO飽和水溶液とEtOAcとで分配し、得られた混合物をCeliteに通して濾過した。残留固体を水およびEtOAcで洗浄した。併せたすすぎ液を分配し、分離した。水性相をEtOAc(3X)で抽出し、併せた有機部分をNaCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その粗製残留物を逆相HPLCによって精製して、2をTFA塩として得た:LCMS m/z 440.3(MH)、t=2.35分。
(実施例1114)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した。
(実施例1115)
Figure 2007507428
実施例120bに従って調製した。
(実施例1116)
4−({2−[(4−クロロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
酢酸エチル中の1(1当量)および炭素担持10%パラジウム(0.1当量)の溶液を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。2〜3時間、またはHPLCによって反応の完了が判定されるまで、その反応物に水素を通してフラッシュした。15分間その反応物に窒素を通してフラッシュした後、反応物をセライトのパッドに通して濾過した。そのセライトのパッドを過剰な酢酸エチルおよび塩化メチレンで洗浄した後、併せた有機溶液を減圧下での蒸発によって除去して、その生成物を固体2として得た。MS:MH=207。
段階2:
Figure 2007507428
アセトン中の2(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素雰囲気下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分にわたって一滴ずつ添加した。その反応物を氷浴内でさらに30分間攪拌した後、氷浴を取り外し、放置して室温に温めた。その反応物を室温で1.5時間攪拌し、真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸除去し、生成物3を得た。MS:MH=249。
段階3:
Figure 2007507428
MeOH中の3(1.0当量)および4(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物5を得た。MS:MH=487。
段階4:
Figure 2007507428
DME/HO(3:1)中の5(1当量)、6(1当量)および炭酸ナトリウム(1.2当量)の溶液を、10分間、その溶液にアルゴンを通してバブリングすることにより、脱気した。Pd(II)(dppf)Cl・MeCl(0.1当量)をその反応溶液に添加し、反応容器を封止した。反応物を100℃で一晩加熱した。その反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水を添加した。有機層と水性層とを分離した。水性層をもう一度酢酸エチルで洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して、所望の生成物4−({2−[(4−クロロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを生じた。MS:MH=469。
(実施例1117)
4−({2−[(4−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
酢酸エチル中の1(1当量)および炭素担持10%パラジウム(0.1当量)の溶液を室温で攪拌し、窒素でフラッシュした。2〜3時間、またはHPLCによって反応の完了が判定されるまで、その反応物に水素を通してフラッシュした。15分間その反応物に窒素を通してフラッシュした後、反応物をセライトのパッドに通して濾過した。そのセライトのパッドを過剰な酢酸エチルおよび塩化メチレンで洗浄した後、併せた有機溶液を減圧下での蒸発によって除去して、その生成物を固体2として得た。MS:MH=190。
段階2:
Figure 2007507428
アセトン中の2(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素雰囲気下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分にわたって一滴ずつ添加した。その反応物を氷浴内でさらに30分間攪拌した後、氷浴を取り外し、放置して室温に温めた。その反応物を室温で1.5時間攪拌し、真空下で濃縮し、その後、その反応溶液を真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸除去し、生成物3を得た。MS:MH=232。
段階3:
Figure 2007507428
MeOH中の3(1.0当量)および4(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物5を得た。MS:MH=470。
段階4:
Figure 2007507428
DME/HO(3:1)中の5(1当量)、6(1当量)および炭酸ナトリウム(1.2当量)の溶液を、10分間、その溶液にアルゴンを通してバブリングすることにより、脱気した。Pd(II)(dppf)Cl・MeCl(0.1当量)をその反応溶液に添加し、反応容器を封止した。反応物を100℃で一晩加熱した。その反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水を添加した。有機層と水性層とを分離した。水性層をもう一度酢酸エチルで洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して、所望の生成物4−({2−[(4−フルオロ−3−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを生じた。MS:MH=453。
(実施例1118)
4−({2−[(2−メトキシ−5−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
1(1当量)、アセトニトリルおよび氷酢酸(15当量)の溶液を氷浴内で攪拌した。鉄粉(7当量)を少しずつ、ゆっくりと添加した。その反応物を一晩攪拌させておいた。その反応溶液を濾過し、酢酸エチルで希釈し、3N水酸化ナトリウムで中和した。有機相を分離し、水性相を酢酸エチルでもう一度洗浄した。有機層を併せ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下での蒸発によって溶媒を除去して、その生成物を固体2として得た。MS:MH=202。
段階2:
Figure 2007507428
アセトン中の2(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素雰囲気下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分にわたって一滴ずつ添加した。その反応物を氷浴内でさらに30分間攪拌した後、氷浴を取り外し、放置して室温に温めた。その反応物を室温で1.5時間攪拌し、その反応溶液を真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸除去し、生成物3を得た。MS:MH=244。
段階3:
Figure 2007507428
MeOH中の3(1.0当量)および4(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物5を得た。MS:MH=482。
段階4:
Figure 2007507428
DME/HO(3:1)中の5(1当量)、6(1当量)および炭酸ナトリウム(1.2当量)の溶液を、10分間、その溶液にアルゴンを通してバブリングすることにより、脱気した。Pd(II)(dppf)Cl・MeCl(0.1当量)をその反応溶液に添加し、反応容器を封止した。反応物を100℃で一晩加熱した。その反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水を添加した。有機層と水性層とを分離した。水性層をもう一度酢酸エチルで洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して、所望の生成物4−({2−[(2−メトキシ−5−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを生じた。MS:MH=465。
(実施例1119)
4−({2−[(3−フルオロ−2−メトキシ−5−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
1(1当量)、アセトニトリルおよび氷酢酸(15当量)の溶液を氷浴内で攪拌した。鉄粉(7当量)を少しずつ、ゆっくりと添加した。その反応物を一晩攪拌させておいた。その反応溶液を濾過し、酢酸エチルで希釈し、3N水酸化ナトリウムで中和した。有機相を分離し、水性相を酢酸エチルでもう一度洗浄した。有機層を併せ、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下での蒸発によって溶媒を除去して、その生成物を固体2として得た。MS:MH=220。
段階2:
Figure 2007507428
アセトン中の2(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素雰囲気下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分にわたって一滴ずつ添加した。その反応物を氷浴内でさらに30分間攪拌した後、氷浴を取り外し、放置して室温に温めた。その反応物を室温で1.5時間攪拌した後、その反応溶液を真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸除去し、生成物3を得た。MS:MH=262。
段階3:
Figure 2007507428
MeOH中の3(1.0当量)および4(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物5を得た。MS:MH=500。
段階4:
Figure 2007507428
DME/HO(3:1)中の5(1当量)、6(1当量)および炭酸ナトリウム(1.2当量)の溶液を、10分間、その溶液にアルゴンを通してバブリングすることにより、脱気した。Pd(II)(dppf)Cl・MeCl(0.1当量)をその反応溶液に添加し、反応容器を封止した。反応物を100℃で一晩加熱した。その反応物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水を添加した。有機層と水性層とを分離した。水性層をもう一度酢酸エチルで洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して、所望の生成物4−({2−[(3−フルオロ−2−メトキシ−5−ピリジン−4−イルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを生じた。MS:MH=483。
(実施例1120)
N−メチル−4−({1−メチル−2−[(4−ピリジン−4−イル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
アセトン中の1(1当量)および炭酸ナトリウム(1.5当量)の溶液を窒素雰囲気下、氷浴内で攪拌した。チオホスゲン(1.5当量)を30分にわたって一滴ずつ添加した。その反応物を氷浴内でさらに30分間攪拌した後、氷浴を取り外し、放置して室温に温めた。その反応物を室温で1.5時間攪拌した後、その反応溶液を真空下で濃縮した。その粗生成物にトルエンを添加し、真空下で一切の残留チオホスゲンを共沸除去し、生成物2を得た。MS:MH=219。
段階2:
Figure 2007507428
MeOH中の2(1.0当量)および3(1.0当量)の溶液を室温で一晩攪拌した。塩化第二鉄(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を真空下で濃縮した。その粗生成物をEtOAcと水とで分配し、濾過した。層を分離し、水性相をNaCO飽和溶液で中和した(pH=7)。得られた水性相をEtOAcで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物N−メチル−4−({1−メチル−2−[(4−ピリジン−4−イル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミドを得た。MS:MH=457。
(実施例1121)
4−({2−[(3−エチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシムの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
25mL丸底フラスコにエタノール(9mL)中の1(600mg、2.2mmol)、メトキシアミン HCl(202mg、2.42mmol)およびピリジン(0.22mL、2.6mmol)の懸濁液を充填し、室温で一晩攪拌した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルに吸着させ、その後、97:3 CHCl/MeOHを使用するクロマトグラフに付して、2を橙色の固体として得た。LCMS m/z 303.2(MH)、t=2.40分。
段階2:
Figure 2007507428
封管にメタノール(5mL)中の1(270mg、0.9mmol)およびリンドラー触媒(192mg、10mol%)の懸濁液を充填し、その後、Parr振盪装置上に配置した。反応物を60psiのHで1時間パージした。固体をCeliteに通して濾過し、メタノールで洗浄し、その後、濃縮して、2を褐色の半固体として得た。LCMS m/z 273.3(MH)、t=1.56分。
代替手順:
メタノール(35mL)中のニトロアニリン1(2.62g、8.67mmol)の懸濁液を20分間、Nでスパージし、その後、10%Od/C(4.6g、43.4mmol)を添加した。この反応物をHでパージし、H雰囲気下、室温で1時間保持した。反応物をNでパージし、Celiteに通して濾過した。回収した固体をEtOAc(3X100mL)で洗浄し、併せた有機層を濃縮して、2をオフホワイトの半固体として得た。LCMS m/z 282.3(MH)、t=0.46分。
段階3:
Figure 2007507428
5mL丸底フラスコに3−エチルフェニルイソチオシアネート(24mg、0.1mmol)、ジアミン1(27mg、0.1mmol)およびMeOH(0.5mL)を充填し、この反応物を室温で一晩保持した。ヨウ化メチル(8μL、0.13mmol)を添加し、その反応物を一晩、室温で攪拌した。反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。LCMS m/z 402.3(MH)、t=2.09分。
(実施例1122)
4−({2−[(3−イソプロピルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシムの調製
Figure 2007507428
3−イソプロピルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1121の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 416.3(MH)、t=2.22分。
(実施例1123)
4−({2−[(3−t−ブチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシムの調製
Figure 2007507428
3−t−ブチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1121の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 430.3(MH)、t=2.42分。
(実施例1124)
4−({2−[(3−イソプロポキシフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシムの調製
Figure 2007507428
3−イソプロポキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1121の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 432.3(MH)、t=2.13分。
(実施例1125)
4−({2−[(3−フェノキシフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド O−メチルオキシムの調製
Figure 2007507428
3−フェノキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1121の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 466.3(MH)、t=2.33分。
(実施例1126)
4−({2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
でパージした火炎乾燥500mL三つ口丸底フラスコにLAH(3.0g、75.0mmol)および乾燥THF(240mL)を充填した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、内部反応温度を5℃未満に保ちながらt−ブチルエステル1(20.7g、60mmol)をゆっくりと添加した。この反応物を0℃で2時間攪拌し、その後、室温で一晩攪拌した。NaBH(2.27g、60mmol)を添加し、さらに1時間、室温で攪拌した。反応の完了が判定された後、3mLのHO、3mLのNaOH、そして9mLのHOを順次滴下することによりその攪拌還元混合物を処理した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、酢酸エチルおよびメタノールで洗浄し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、97:3 CHCl/MeOHを使用するクロマトグラフに付して、2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
代替手順:
でパージした火炎乾燥2L三つ口丸底フラスコにLAH(2.32g、58.0mmol)および乾燥THF(60mL)を充填した。得られた懸濁液を0℃に冷却し、内部反応温度を5℃未満に保ちながら乾燥THF(60mL)中のt−ブチルエステル1(10.0g、29.0mmol)の懸濁液ををゆっくりと添加した。反応物を0℃で30分間攪拌し、その後、室温で30分間攪拌した。反応の完了が判定された後、2.3mLのHO、2.3mLのNaOH、そして7.2mLのHOを順次滴下することによりその攪拌還元混合物を処理した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、酢酸エチルおよびメタノールで洗浄し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、97:3 CHCl/MeOHを使用するクロマトグラフに付して、2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
段階2:
Figure 2007507428
250mL封管にベンジルアルコール1(1.0g、3.6mmol)、MnO(4.7g、54mmol)およびEtOAc(20mL)を充填した。得られた懸濁液を攪拌しながら2時間、120℃に加熱した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、EtOAc、MeOH、そしてEtOHで順次洗浄した。有機部分を蒸発させて、936mg(3.4mmol、94%)の2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
代替手順:
Figure 2007507428
100mLの丸底フラスコにベンジルアルコール1(1.38g、5.0mmol)、MnO(6.52g、75mmol)およびCHCl(20mL)を充填した。得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をCeliteに通して濾過し、CHCl、そしてEtOHで順次洗浄し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、98:2 CHCl/MeOHを使用するクロマトグラフに付して、2を橙色の固体として得た:
Figure 2007507428
段階3:
Figure 2007507428
50mLの丸底フラスコに、エタノール(10mL)中の1(680mg、2.5mmol)、ヒドロキシルアミン HCl(191mg、2.75mmol)およびピリジン(0.25mL、3.0mmol)の懸濁液を充填し、室温で一晩攪拌した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルに吸着させ、その後、97:3 CHCl/MeOHを使用するクロマトグラフに付して、2を橙色の固体として得た。LCMS m/z 289.2(MH)、t=2.06分。
段階4:
Figure 2007507428
封管にメタノール(5mL)中の1(330mg、1.15mmol)およびリンドラー触媒(245mg、10mol%)の懸濁液を充填し、Parr振盪装置上に配置した。反応物を1時間、60psiのHでパージした。固体をCeliteに通して濾過し、メタノールで洗浄し、その後、濃縮して、2を褐色の半固体として得た。さらに精製せずに用いた。
段階5:
Figure 2007507428
5mL丸底フラスコに4−ブロモフェニルイソチオシアネート(54mg、0.25mmol)、ジアミン1(65mg、0.25mmol)およびMeOH(1mL)を充填し、この反応物を室温で一晩保持した。ヨウ化メチル(20μL、0.33mmol)を添加し、その反応物を室温で一晩攪拌した。反応物を濃縮し、得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を生じた。LCMS m/z 394.2(MH)、t=2.57分。
(実施例1127)
4−({1−メチル−2−[(4−メチルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−メチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 374.3(MH)、R 2.48分。
(実施例1128)
4−({2−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−ブロモ−2−フルオロフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 458.1(MH)、R 2.71分。
(実施例1129)
4−[(1−メチル−2−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 428.2(MH)、R 3.03分。
(実施例1130)
4−({2−[(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−ブロモ−3−フルオロフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 456.1(MH)、R 2.92分。
(実施例1131)
4−({2−[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
2,4−ジメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 388.3(MH)、R 2.62分。
(実施例1132)
4−({2−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3,4−ジメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 388.3(MH)、R 2.71分。
(実施例1133)
4−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルアミノ)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]オキシ}ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
5−インダニルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 400.3(MH)、R 2.88分。
(実施例1134)
4−[(2−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 462.2(MH)、R 3.45分。
(実施例1135)
4−{[1−メチル−2−({3−(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}アミノ)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]オキシ}ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 460.2(MH)、R 3.30分。
(実施例1136)
4−({2−[(4−ブロモ−3−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−ブロモ−3−クロロフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 472.1(MH)、R 3.17分。
(実施例1137)
4−[(2−{[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 462.2(MH)、R 3.39分。
(実施例1138)
4−[(1−メチル−2−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−トリフルオロメトキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 444.2(MH)、R 3.03分。
(実施例1139)
4−[(2−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 524.1(MH)、R 3.28分。
(実施例1140)
4−({2−[(3−エチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−エチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 388.3(MH)、R 2.75分。
(実施例1141)
4−({2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−メトキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 390.3(MH)、R 2.35分。
(実施例1142)
4−[(1−メチル−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−トリフルオロメチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 428.2(MH)、R 2.92分。
(実施例1143)
4−({2−[(4−エチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−エチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 388.3(MH)、R 2.79分。
(実施例1144)
4−{[1−メチル−2−({4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}アミノ)−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]オキシ}ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 460.2(MH)、R 2.18分。
(実施例1145)
4−({2−[(3−t−ブチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−t−ブチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 416.4(MH)、R 2.31分。
(実施例1146)
4−({2−[(4−ブロモ−3−メチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
4−ブロモ−3−メチルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 454.2(MH)、R 2.18分。
(実施例1147)
4−({2−[(3,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3,4−ジクロロフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 428.2(MH)、R 2.18分。
(実施例1148)
4−({2−[(3−イソプロピルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−イソプロピルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 402.3(MH)、R 2.18分。
(実施例1149)
4−({2−[(3−イソプロポキシフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−イソプロポキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 418.3(MH)、R 1.96分。
(実施例1150)
4−({1−メチル−2−[(3−フェノキシフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルバルデヒド オキシムの調製
Figure 2007507428
3−フェノキシフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1126の段階3において説明したとおり合成した。LCMS m/z 452.3(MH)、R 2.15分。
(実施例1151)
N−(3−t−ブチルフェニル)−5−{[2−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−イル]オキシ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミンの調製
Figure 2007507428
段階1:
Figure 2007507428
10mL丸底フラスコに、MeOH(2mL)中の1(273mg、1.0mmol)、40%グリオキサール(0.4mL)および28%濃NHOH(0.6mL)の懸濁液を充填した。反応物を室温で一晩保持した。MeOHを減圧下で除去し、HOを残留物に添加し、その溶液をCHClで4回抽出した。併せた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過した。粗生成物を濃縮し、その後、シリカゲルに吸着させ、クロマトグラフに付した。その生成物を99:1 CHCl/MeOHで溶離して、2を橙色の固体として得た。LCMS m/z 312.3(MH)、R 2.09分。
段階2:
Figure 2007507428
メタノール(2mL)中のニトロアニリン3(116mg、0.37mmol)の懸濁液を20分間、Nでスパージし、その後、10%Pd/C(40mg、0.37mmol)を添加した。この反応物をHでパージし、H雰囲気下、室温で一晩保持した。反応物をNでパージし、Celiteに通して濾過した。回収した固体をEtOAc(3x50mL)で洗浄し、併せた有機層を濃縮して、4をオフホワイトの半固体として得た。LCMS m/z 282.3(MH)、R 0.46分。
段階3:
Figure 2007507428
10mL丸底フラスコに3−t−ブチルフェニルイソチオシアネート(29mg、0.15mmol)、ジアミン5(42mg、0.15mmol)およびMeOH(1mL)を充填し、この反応物を室温で一晩保持した。塩化第二鉄(27mg、0.17mmol)を添加し、得られた赤色反応混合物をを一晩攪拌した。その反応物を15% w/w NaOHで中和し、EtOAc(20mL)と水(20mL)とで分配し、Celiteに通して濾過した。層を分離し、得られた水性相をEtOAc(3x20mL)で抽出した。併せた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。LCMS m/z 439.4(MH)、R 2.24分。
(実施例1152)
5−{[2−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−イル]オキシ}−N−(3−イソプロピルフェニル)−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミンの調製
Figure 2007507428
3−イソプロピルフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1151の段階3において説明してとおり合成した。LCMS m/z 425.4(MH)、R 2.15分。
(実施例1152)
5−{[2−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−4−イル]オキシ}−1−メチル−N−{4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1H−ベンズイミダゾール−2−アミンの調製
Figure 2007507428
4−トリフルオロメチルチオフェニルイソチオシアネートを使用し、上の実施例1151の段階3において説明してとおり合成した。LCMS m/z 483.3(MH)、R 2.29分。
(実施例1154)
N−メチル−4−({1−メチル−2−[(4−メチル−3−ピロリジン−1−イルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1: (2−メチル−5−ニトロフェニル)ピロリジンの合成
ジメチルホルムアミド中の2−メチル−5−ニトロフェニルアミンおよび炭酸カリウム(4当量)を含有する混合物に1,2−ジブロモブタン(当量)を添加し、得られた混合物を70℃で16時間攪拌した。その後、この反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルで精製して、(2−メチル−5−ニトロフェニル)ピロリジンを得た。
MS:MH+=206。
段階2: (4−メチル−3−ピロリジニルフェニルアミンの合成
触媒量の10%Pd/Cとともにメタノール中の(2−メチル−5−ニトロフェニル)ピロリジンを含有する混合物を水素化して、4−メチル−3−ピロリジニルフェニルアミンを生じた。
MS:MH+=176。
段階3: 3−(3−クロロ(4−ピリジル)−4−メチルベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の(4−メチル−3−ピロリジニルフェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。その混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水で分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−メチル−3−ピロリジニルベンゼンイソチオシアネートを生じた。
MS:MH+=218。
段階4: N−メチル−4−({1−メチル−2−[(4−メチル−3−ピロリジン−1−イルフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
メタノール中の4−メチル−3−ピロリジニルベンゼンイソチオシアネート(1当量)に{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。LC/MSは、対応するチオ尿素の形成を示す。メタノール中のそれに無水塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、3時間攪拌した。その後、この反応混合物をその半量に濃縮し、1N水酸化ナトリウムで中性pHにした。その後、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、その粗製物を熱メタノールと研和して、所望の生成物を生じた。
MS:MH+=456。
(実施例1154)
4−[(2−{[4−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
1. 4−クロロ−3−ニトロベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の4−クロロ−3−ニトロフェニルアミンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4−クロロ−3−ニトロベンゼンイソチオシアネートを生じた。
MS:MH+=213.9。
2. (4−{2−[(4−クロロ−3−ニトロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
メタノール中の4−クロロ−3−ニトロベンゼンイソチオシアネート(1当量)に、{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、16時間、周囲温度で攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。それにヨードメタン(1当量)を添加し、3時間、60℃に加熱した。濃縮、それに続くシリカゲルでの精製によって、(4−{2−[(4−クロロ−3−ニトロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドを得た。
MS:MH+=452.1。
3. (4−{2−[(3−アミノ−4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドの合成
酢酸中の(4−{2−[(4−クロロ−3−ニトロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドにFe粉(3当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。その後、この混合物を濾過し、重炭酸ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカのプラグに通して、(4−{2−[(3−アミノ−4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドを生じた。
MS:MH+=422.1。
4. 4−[(2−{[4−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの合成
クロロホルム中の(4−{2−[(3−アミノ−4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドに、塩化4−クロロブタノイル(1.5当量)およびリン酸ナトリウム(3当量)を添加し、2時間攪拌した。アシル化をHPLC/MSによって確認した。その混合物を塩化メチレンと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。その粗製物をテトラヒドロフランに入れ、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2当量)を添加し、その混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を乾燥させ、濃縮して、4−[(2−{[4−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを得た。
MS:MH+=490.9。
(実施例1155)
4−[(2−{[4−クロロ−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
クロロホルム中の(4−{2−[(3−アミノ−4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−5−イルオキシ}−(2−ピリジル))−N−メチルカルボキサミドに、塩化5−ブロモペンタノイル(1.5当量)およびリン酸ナトリウム(3当量)を添加し、2時間攪拌した。アシル化をHPLC/MSによって確認した。その混合物を塩化メチレンと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。その粗製N−アシル化生成物をテトラヒドロフランに入れ、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2当量)を添加し、その混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を乾燥させ、濃縮して、4−[(2−{[4−クロロ−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アミノ}−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドを得た。
MS:MH+=504.17。
(実施例1156)
4−({2−[(4−t−ブチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1: 4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸の合成
4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸t−ブチルにトリフルオロ酢酸を添加し、この混合物周囲温度で16時間攪拌した。4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボン酸の形成をHPLC/MSによって観察した。赤色の固体になるまでその混合物をトルエンと共沸した。
MS:MH+=289。
段階2: 4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
テトラヒドロフラン中の4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジンカルボン酸に、EDC(2当量)、HOAT(1.5当量)および塩化アンモニウム(2当量)を添加した。得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。その混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。水性層中の固体を粉砕し、それを濾過し、LC/MSでそれが生成物であるとわかった。その後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルでの精製によって、4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミドを得た。
MS:MH+=288。
段階3: 4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
触媒量の10%Pd/Cとともにメタノール中の4−[4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミドを含有する混合物を水素化して、4−(3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミドを生じた。
MS:MH+=258。
段階4: 4−({2−[(4−t−ブチルフェニル)アミノ]−1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル}オキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの合成
メタノール中の4−t−ブチルベンゼンイソチオシアネート(1当量)に4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ]ピリジン−2−カルボキサミド(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。チオ尿素の形成をLC/MSによって観察した。その後、それに塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、周囲温度で4時間攪拌した。その反応混合物を濃縮し、1M水酸化ナトリウムを添加して、中性pHにした。その後、この混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、分取クロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。
MS:MH+=415.4。
(実施例1157)
N−メチル−4−[(1−メチル−2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2007507428
段階1: [2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジンの合成
0℃で塩化メチレン中の2−(3−ニトロフェニル)エタン−1−オールに塩化メタンスルホニル(2当量)およびピリジン(4当量)を添加し、30分間攪拌した。メシレートの形成をLC/MSで観察した。その後、水を添加し、有機層を分離し、1Mクエン酸で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、メシレートを得た。そのメシレートをテトラヒドロフランに入れ、ピロリジン(4当量)を添加し、その混合物を16時間、80℃に加熱した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。その後、それをシリカのパッドに通して、[2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジンを生じた。
MS:MH+=220。
段階2: 3−(2−ピロリジニルエチル)フェニルアミンの合成
触媒量の10%Pd/Cとともにメタノール中の[2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジンを含有する混合物を水素化して、3−(2−ピロリジニルエチル)フェニルアミンを生じた。
MS:MH+=190。
段階3: 3−(2−ピロリジニルエチル)ベンゼンイソチオシアネートの合成
0℃でアセトン中の[2−(3−ニトロフェニル)エチル]ピロリジンに重炭酸ナトリウム(2当量)およびチオホスゲン(2当量)を添加した。この混合物を周囲温度にし、濃縮し、酢酸エチルと水とで分配した。有機層を重炭酸ナトリウムおよび硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3−(2−ピロリジニルエチル)ベンゼンイソチオシアネートを生じた。
MS:MH+=232。
段階4: N−メチル−4−[(1−メチル−2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミドの合成
メタノール中の3−(2−ピロリジニルエチル)ベンゼンイソチオシアネート(1当量)に{4−[3−アミノ−4−(メチルアミノ)フェノキシ](2−ピリジル)}−N−メチルカルボキサミド(1当量)を添加し、周囲温度で16時間攪拌した。対応するチオ尿素の形成をLC/MSによって追跡した。それに無水塩化第二鉄(1.5当量)を添加し、周囲温度で2時間攪拌した。その混合物を濃縮し、1M水酸化ナトリウムで中性pHにした。その後、酢酸エチルと水とで分配し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。分取クロマトグラフィーによって、N−メチル−4−[(1−メチル−2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]ピリジン−2−カルボキサミドを生じた。
MS:MH+=470。
(実施例1158)
2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸の調製
Figure 2007507428
反応フラスコを火炎乾燥させ、窒素下で冷却した。THF中の1(1.0当量)の溶液をその反応フラスコに添加し、続いてホウ酸トリイソプロピル(1.2当量)を添加した。その反応溶液をドライアイス/アセトン浴で約−72℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.5当量、ヘキサン中の2.5M溶液)を40分かけて一滴ずつ添加した。この反応溶液を30分間、−72℃で攪拌した。その後、この反応溶液を飽和NaCl/ドライアイス浴で攪拌しながら約−25℃に温め、20分間攪拌した後、2N HClを添加した。その後、その反応溶液を室温に温めた。有機層と水性層を分離した。水性層を酢酸エチルで一回洗浄した。有機層を併せ、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して所望の生成物2を生じた。MS:MH+=141。
(実施例1158)
3−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミンの調製
段階1:
Figure 2007507428
3−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン(1.0当量)を、DMF中の2,2,2−トリフルオロエタノール(1.1当量)および炭酸カリウム(2.0当量)の攪拌溶液に添加した。この溶液を18時間、90℃で加熱し、このとき、LCMSにより識別できる出発原料はなかった。その溶液を冷却し、Celiteに通して濾過し、そのプラグをEtOAcで洗浄した。その後、有機層をブラインおよび水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を生じた(純度97%、収率80%)。LC Rt=2.975分。MH+=302.0
段階2:
Figure 2007507428
2−ブロモ−4−ニトロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンゼンをEtOAcに溶解し、窒素でパージし、触媒量の炭素担持Pdを添加した。この溶液を何度もパージし、その後、一晩、窒素雰囲気下で攪拌させておいた。その溶液をCeliteに通して濾過し、濃縮することによって、所望の生成物を定量収率で生じた。LC Rt=1.852分。MH+=270.0
(実施例1159)
3−ブロモ−4−イソプロポキシ−フェニルアミンの調製
段階1:
Figure 2007507428
3−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン(1.0当量)を、イソプロパノール中の炭酸カリウム(2.0当量)の攪拌溶液に添加した。この溶液を4日間、80℃で加熱した。溶液を冷却し、Celiteに通して濾過し、そのプラグをEtOAcで洗浄した。その後、有機層をブラインおよび水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を生じた。LC Rt=8.72分。
段階2:
Figure 2007507428
ニトロベンゼンをEtOAcに溶解し、窒素でパージし、触媒量の炭素担持Pdを添加した。この溶液を何度もパージし、その後、一晩、窒素雰囲気下で攪拌させておいた。その溶液をCeliteに通して濾過し、濃縮することによって、所望の生成物を定量収率で生じた。LC Rt=1.71分。MH+=230.0
(実施例1160)
3−イソプロピル−4−フルオロアニリンの調製
Figure 2007507428
(国際公開第97/06136号パンフレットのとおり) 内部温度計、添加漏斗および攪拌棒を具備する250mL三つ口モートンフラスコ内で、硫酸(60mL)を−10℃に冷却した。内部温度が0℃未満に保たれるような速度で2’−フルオロアセトフェノン(17.9g)を添加した。添加漏斗を硫酸(4mL)で洗浄し、HNO(9.5mL)を充填した。これは、内部温度が決して5℃を超えない速度で、一滴ずつ添加した。添加漏斗がアイスジャケットを具備する場合には、これらの添加をより迅速に行うことができる。撹拌は−10℃で30分継続する。その後、この混合物を氷に注入し、酢酸エチル(2x)で抽出し、併せた抽出物を洗浄し(HO、NaHCO、NaCl)、乾燥させ(KCO)、濾過し、ストリップして、琥珀色の油を得た(22.3mg=93.7%)。
窒素雰囲気下、攪拌棒を具備する火炎乾燥フラスコ内で、−78℃、THF(50mL、乾燥)中のPhCHBr(2.34gm)の攪拌懸濁液に、KHMDS(11mL、トルエン中0.5M)を5分かけて一滴ずつ添加した。添加が進むにつれて、黄色い色になった。−78℃で5分後、その懸濁液を室温で攪拌し(5分)、その後、−78℃に再び冷却した。アセトフェノン(10mL乾燥THF中、1.00gm)を5分かけて一滴ずつ添加した。添加が進むにつれて、濃赤色になった。−78℃でさらに2分後、その系を放置して、室温に温めた。TLC(ヘキサン中の17%EtOAc)によって出発原料の消費を確認した後、揮発分を除去し、残留物をクロロヘキサン(15mL)に懸濁させた。冷却しならが、固体を濾過し、廃棄した。濾液をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%アセトン)によって精製した。メタノール中、炭素担持パラジウム(10% w/w)でこの材料を水素化する(室温、2時間)ことによって、3−イソプロピル−4−フルオロアニリンを得た(定量的)。
(実施例1161)
4−メチル−3−(3−フリル)−ニトロベンゼンの調製
Figure 2007507428
乾燥NMP(10mL)中の3−ブロモ−4−メチルニトロベンゼン1(421mg、2.0mmol)、3−フランボロン酸2(452mg、4.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.4mL、8.0mmol)およびPd(dppf)Cl−CHCl(162mg、0.2mmol)の懸濁液を20分間、Arでスパージした。この反応混合物を80℃に加熱し、この温度で16時間保持した。この反応物を放置して室温に冷却し、その後、水とEtOAcとで分配した。得られた混合物をCeliteに通して濾過し、相を分配し、分離した。水性部分をEtOAc(3X)で抽出し、併せた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。その粗製残留物をSiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン−EtOAc)によって精製して、319mg(1.57mmol、80%)のオフホワイトの固体を3として得た:
Figure 2007507428
(実施例1162)
4−メチル−4−(3−フリル)−アニリンの調製
Figure 2007507428
メタノール中の4−メチル−3−(フリル)ニトロベンゼン1(91mg、0.45mmol)およびリンドラー触媒(0.2mmol)の懸濁液をH雰囲気下に置き、得られた反応物を一晩、室温で保持した。この反応混合物をCeliteに通して濾過し、残留固体をEtOAcで洗浄した。併せた有機部分を濃縮して、74mg(0.43mmol、96%)の琥珀色の残留物を2として得た:
Figure 2007507428
(実施例1163)
4−(メチル−3−(3−テトラヒドロフリル)−アニリンの調製
Figure 2007507428
メタノール(10mL)中の4−メチル−3−(フリル)ニトロベンゼン1(470mg、2.31mmol)および10%Pd/C(245mg、0.23mmol)の懸濁液をH雰囲気下に置き、得られた反応物を一晩、室温で保持した。この反応混合物をCeliteに通して濾過し、残留固体をEtOAcで洗浄した。併せた有機部分を濃縮して、400mg(2.26mmol、98%)の琥珀色の残留物を2として得た:LCMS m/z 178.2(MH)、t=1.53分。
*********************
下の表16中の実施例1164〜1400は、上記手順および実施例に従って調製した。
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
Figure 2007507428
(実施例1401)
Raf/Mekフィルトレーションアッセイ
緩衝液
アッセイ緩衝液: 50mM Tris(pH7.5)、15mM MgCl、0.1mM EDTA、1mM DTT
洗浄緩衝液: 25mM Hepes(pH7.4)、50mM ピロリン酸ナトリウム、500mM NaCl
停止試薬: 30mM EDTA
材料
Raf(活性): Upstate Biotech #14−352
Mek(不活性): Upstate Biotech #14−205
33P−ATP: NEN Perkin Elmer #NEG 602h
96ウエルアッセイプレート: Falcon U底ポリプロピレンプレート #35−1190
フィルター装置: Millipore #MAVM 096 OR
96ウエルフィルタープレート: Millipore Immobilon 1 #MAIP NOB
シンチレーション液: Wallac OptiPhase「SuperMix」#1200−439
アッセイ条件
Raf 約120pM
Mek 約60nM
33P−ATP 100nM
反応時間 室温で45〜60分
アッセイプロトコル
RafおよびMekをアッセイ緩衝液(50mM Tris(pH7.5)、15mM MgCl、0.1mM EDTAおよび1mM DTT)中、2X最終濃度で併せ、ポリプロピレンアッセイプレート(Falcon U底ポリプロピレン96アッセイプレート #35−1190)に1ウエルあたり15μLで分配した。MekおよびDMSOを含有するがRafは含有しないウエルで、バックグラウンドレベルを決定した。
Raf/Mek含有ウエルに、100%DMSO中で希釈した10Xのrafキナーゼ阻害剤試験化合物 3μLを添加した。アッセイ緩衝液中で希釈した2.5X 33P−ATPを1ウエルあたり12μL添加することによって、rafキナーゼ活性反応を開始させた。45〜60分後、70μLの停止試薬(30mM EDTA)の添加で反応を停止させた。フィルタープレートを70%エタノールで5分間、予備湿潤させ、その後、洗浄緩衝液での濾過によってすすいだ。その後、反応ウエルからサンプル(90μL)をフィルタープレートに移した。Millipore濾過装置を使用して、それらのフィルタープレートを洗浄緩衝液で6回、洗浄した。プレートを乾燥させ、1ウエルあたり100μLのシンチレーション液(Wallac OptiPhase「SuperMix」#1200−439)を添加した。その後、Wallac Microbeta 1450 readerを使用して、CPMを測定する。
(実施例1402)
アッセイ2: ビオチニル化したRafのスクリーニング
インビトロRafスクリーニング
ATP、MEK基質を提供し、リン酸部分のMEK残基への転位をアッセイすることによって、Rafセリン/トレオニンキナーゼの様々なアイソフォームの活性を測定することができる。ヒトRaf組換えバキュロウイルス発現ベクターに感染させたsf9昆虫細胞からの精製により、Rafの組換えアイソフォームを得た。組換えキナーゼ不活性MEKを大腸菌(E.coli)において発現させ、ビオチン後精製で標識した。各アッセイについて、試験化合物は、DMSO中で系列希釈し、その後、反応緩衝液プラスATP(1μM)中のRas(0.50nM)およびキナーゼ不活性ビオチン−MEK(50nM)と混合した。その後、反応物を2時間、室温でインキュベートし、0.5M EDTAの添加によって反応を停止させた。停止反応混合物をニュートラダビン(neutradavin)被覆プレート(Pierce)に移し、1時間インキュベートした。リン酸化産物は、一次抗体としてウサギ抗p−MEK(Cell Signaling)、および二次抗体としてユーロピウム標識抗ウサギを使用し、DELFIA時間分解蛍光システム(Wallac)で測定した。時間分解蛍光は、Wallac 1232 DELFIA蛍光測定機で読み取った。各化合物の50%阻害濃度(IC50)は、XL Fit データ解析ソフトウエアを使用し、非線形回帰によって計算した。
実施例1116または1117の手順を用いて、実施例1〜1094の化合物が5μM未満のIC50でrafキナーゼ阻害活性を有することを証明した。
本発明の好ましい実施形態を例証し、説明してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができることは、理解されるであろう。

Claims (86)

  1. 式(I):
    Figure 2007507428
    (式中、
    およびXは、無関係に、=N−、−NR−、−O−または−S−から選択されるが、但し、Xが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、またはXが、−NR−、−O−もしくは−S−である場合には、Xは、=N−であること、およびXとXの両方が=N−であることないことを条件とし;
    Yは、OまたはSであり;
    は、置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキルまたはヘテロアリールアリールアルキルであり;
    は、置換または非置換ヘテロアリールであり;
    は、OまたはHであり、Rは、NRまたはヒドロキシルであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    は、水素、ヒドロキシル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルであり;
    およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成し;ならびに
    は、水素または低級アルキルである)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  2. Xが、NRである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素である、請求項2に記載の化合物。
  4. が、メチルである、請求項2に記載の化合物。
  5. Yが、Oである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、置換または非置換フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル、インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キヌクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルおよび(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルから成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. が、置換または非置換ピリジルである、請求項1に記載の化合物。
  8. が、Oであり、断続線が、単結合または二重結合を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. が、NRであり、Rが、水素であり、Rが、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成する、請求項1に記載の化合物。
  11. が、低級アルコキシである、請求項1に記載の化合物。
  12. が、メトキシである、請求項11に記載の化合物。
  13. が、低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  14. が、メチルである、請求項13に記載の化合物。
  15. が、Oであり、Rが、NRであり、Rが、Hであり、ならびにRが、メチルである、請求項1に記載の化合物。
  16. 式(II):
    Figure 2007507428
    (式中、
    Yは、OまたはSであり;
    は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキル、ヘテロアリールアリールアルキルであり;
    は、置換または非置換ヘテロアリールであり;
    は、Oであり、Rは、NRであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    は、水素または低級アルキルであり;
    およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒に、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成する)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  17. が、水素である、請求項16に記載の化合物。
  18. が、メチルである、請求項16に記載の化合物。
  19. Yが、Oである、請求項16に記載の化合物。
  20. が、置換または非置換フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル、インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キヌクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルおよび(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルから成る群より選択される、請求項16に記載の化合物。
  21. が、置換または非置換ピリジルである、請求項16に記載の化合物。
  22. が、Oであり、断続線が、単結合または二重結合を表す、請求項16に記載の化合物。
  23. が、NRであり、Rが、水素であり、Rが、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択される、請求項16に記載の化合物。
  24. が、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成する、請求項16に記載の化合物。
  25. が、Oであり、Rが、NRであり、Rが、Hであり、ならびにRが、メチルである、請求項16に記載の化合物。
  26. が、低級アルコキシである、請求項16に記載の化合物。
  27. が、メトキシである、請求項26に記載の化合物。
  28. が、低級アルキルである、請求項16に記載の化合物。
  29. が、メチルである、請求項28に記載の化合物。
  30. 式(III):
    Figure 2007507428
    (式中、
    Xは、NR、OまたはSであり;
    は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキル、ヘテロアリールアリールアルキルであり;
    は、置換または非置換ヘテロアリールであり;
    は、Oであり、Rは、NRであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    は、水素または低級アルキルであり;
    およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒に、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成する)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  31. Xが、NRである、請求項30に記載の化合物。
  32. が、水素である、請求項31に記載の化合物。
  33. が、メチルである、請求項30に記載の化合物。
  34. が、置換または非置換フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル、インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キヌクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルおよび(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルから成る群より選択される、請求項30に記載の化合物。
  35. が、置換または非置換ピリジルである、請求項30に記載の化合物。
  36. が、Oであり、断続線が、単結合または二重結合を表す、請求項30に記載の化合物。
  37. が、NRであり、Rが、水素であり、Rが、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択される、請求項30に記載の化合物。
  38. が、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成する、請求項30に記載の化合物。
  39. が、低級アルコキシである、請求項30に記載の化合物。
  40. が、メトキシである、請求項39に記載の化合物。
  41. が、低級アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  42. が、メチルである、請求項41に記載の化合物。
  43. が、Oであり、Rが、NRであり、Rが、Hであり、ならびにRが、メチルである、請求項30に記載の化合物。
  44. 式(IV):
    Figure 2007507428
    (式中、
    Xは、NR、OまたはSであり;
    Yは、OまたはSであり:
    は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキル、ヘテロアリールアリールアルキルであり;
    は、Oであり、Rは、NRであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    は、水素または低級アルキルであり;
    およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒に、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成する)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  45. Xが、NRである、請求項44に記載の化合物。
  46. が、水素である、請求項45に記載の化合物。
  47. が、メチルである、請求項45に記載の化合物。
  48. Yが、Oである、請求項44に記載の化合物。
  49. が、置換または非置換フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル、インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キヌクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルおよび(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルから成る群より選択される、請求項44に記載の化合物。
  50. が、Oであり、断続線が、単結合または二重結合を表す、請求項44に記載の化合物。
  51. が、NRであり、Rが、水素であり、Rが、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択される、請求項44に記載の化合物。
  52. が、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成する、請求項44に記載の化合物。
  53. が、低級アルコキシである、請求項44に記載の化合物。
  54. が、メトキシである、請求項53に記載の化合物。
  55. が、低級アルキルである、請求項44に記載の化合物。
  56. が、メチルである、請求項55に記載の化合物。
  57. が、Oであり、Rが、NRであり、Rが、Hであり、ならびにRが、メチルである、請求項44に記載の化合物。
  58. 式(V):
    Figure 2007507428
    (式中、
    Xは、NR、OまたはSであり;
    は、置換または非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、多環式アリール、多環式アリールアルキル、ヘテロアリール、ビアリール、ヘテロアリールアリール、ヘテロアリールヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ビアリールアルキル、ヘテロアリールアリールアルキルであり;
    は、Oであり、Rは、NRであるか;Rは、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成し;断続線は、単結合または二重結合を表し;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    は、水素または低級アルキルであり;
    およびRは、無関係に、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択されるか;RとRが一緒に、置換または非置換ヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成する)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルもしくはプロドラッグ。
  59. Xが、NRである、請求項58に記載の化合物。
  60. が、水素である、請求項59に記載の化合物。
  61. が、メチルである、請求項59に記載の化合物。
  62. が、置換または非置換フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フェニルアルキル、ピリジルアルキル、ピリミジニルアルキル、ヘテロシクロカルボニルフェニル、ヘテロシクロフェニル、ヘテロシクロアルキルフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、ジハロフェニル、ニトロフェニル、4−ブロモフェニル、4−クロロフェニル、アルキルベンゾエート、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、ジアルキルフェニル、トリアルキルフェニル、チオフェン、チオフェン−2−カルボキシレート、アルキルチオフェニル、トリフルオロメチルフェニル、アセチルフェニル、スルファモイルフェニル、ビフェニル、シクロヘキシルフェニル、フェニルオキシフェニル、ジアルキルアミノフェニル、アルキルブロモフェニル、アルキルクロロフェニル、アルキルフルオロフェニル、トリフルオロメチルクロロフェニル、トリフルオロメチルブロモフェニル、インデニル、2,3−ジヒドロインデニル、テトラリニル、トリフルオロフェニル、(トリフルオロメチル)チオフェニル、アルコキシビフェニル、モルホリニル、N−ピペラジニル、N−モルホリニルアルキル、ピペラジニルアルキル、シクロヘキシルアルキル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、1−アセチル−2,3−ジヒドロインドリル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヒドロキシフェニル、ヒドロキシアルキルフェニル、ピロリジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イルアルキル、4−アミノ(イミノ)メチルフェニル、イソオキサゾリル、インダゾリル、アダマンチル、ビシクロヘキシル、キヌクリジニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリルフェニル、フェニルイミダゾリル、フタルアミド、ナフチル、ベンゾフェノン、アニリニル、アニソリル、キノリニル、キノリノニル、フェニルスルホニル、フェニルアルキルスルホニル、9H−フルオレン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルアルキル、ピリミジン−5−イルフェニル、キノリジニルフェニル、フラニル、フラニルフェニル、N−メチルピペリジン−4−イル、ピロリジン−4−イルピリジニル、4−ジアゼパン−1−イル、ヒドロキシピロリジン−1−イル、ジアルキルアミノピロリジン−1−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イルおよび(1,4’−ビピペリジン−1’−イルカルボニル)フェニルから成る群より選択される、請求項58に記載の化合物。
  63. が、Oであり、断続線が、単結合または二重結合を表す、請求項58に記載の化合物。
  64. が、NRであり、Rが、水素であり、Rが、水素、ならびに置換または非置換アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、アシル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシアルキルヘテロシクロおよびヘテロアリールアルキルから選択される、請求項58に記載の化合物。
  65. が、Rと一緒になって、置換または非置換ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリール基を形成する、請求項58に記載の化合物。
  66. が、低級アルコキシである、請求項58に記載の化合物。
  67. が、メトキシである、請求項66に記載の化合物。
  68. が、低級アルキルである、請求項58に記載の化合物。
  69. が、メチルである、請求項68に記載の化合物。
  70. が、Oであり、Rが、NRであり、Rが、Hであり、ならびにRが、メチルである、請求項58に記載の化合物。
  71. ヒトまたは動物被験者において、投与されたとき、Raf活性の阻害に有効な量の請求項1、16、30、44または58に記載の化合物を薬学的に許容される担体ともに含む、組成物。
  72. 少なくとも一つのさらなる癌治療薬をさらに含む、請求項71に記載の組成物。
  73. 前記少なくとも一つのさらなる癌治療薬が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン カルボプラチン、シスプラチン、タキサン、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ、アントラサイクリン類、リツキシマブおよびトラスツズマブから選択される、請求項72に記載の組成物。
  74. ヒトまたは動物被験者においてRafキナーゼ活性の阻害に有効な量の請求項1、16、30、44または58に記載の化合物を含む組成物をヒトまたは動物被験者に投与することを含む、ヒトまたは動物被験者におけるRafキナーゼ活性の阻害方法。
  75. ヒトまたは動物被験者においてRafキナーゼ活性の阻害に有効な量の請求項1、16、30、44または58に記載の化合物を含む組成物をヒトまたは動物被験者に投与することを含む、ヒトまたは動物被験者における癌疾患の治療方法。
  76. 前記ヒトまたは動物被験者に少なくとも一つのさらなる癌治療薬を投与することをさらに含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記少なくとも一つのさらなる癌治療薬が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン カルボプラチン、シスプラチン、タキサン、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ、アントラサイクリン類、リツキシマブおよびトラスツズマブから選択される、請求項76に記載の方法。
  78. ヒトまたは動物被験者においてRafキナーゼ活性の阻害に有効な量の請求項1、16、30、44または58に記載の化合物を含む組成物をヒトまたは動物被験者に投与することを含む、ヒトまたは動物被験者におけるホルモン依存性癌疾患の治療方法。
  79. 前記ホルモン依存性癌が、乳癌または前立腺癌である、請求項78に記載の方法。
  80. 前記ヒトまたは動物被験者に少なくとも一つのさらなる癌治療薬を投与することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
  81. 前記少なくとも一つのさらなる癌治療薬が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン カルボプラチン、シスプラチン、タキサン、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ、アントラサイクリン類、リツキシマブおよびトラスツズマブから選択される、請求項80に記載の方法。
  82. ヒトまたは動物被験者においてRafキナーゼ活性の阻害に有効な量の請求項1、16、30、44または58に記載の化合物を含む組成物をヒトまたは動物被験者に投与することを含む、ヒトまたは動物被験者における血液癌疾患の治療方法。
  83. 前記ヒトまたは動物被験者に少なくとも一つのさらなる癌治療薬を投与することをさらに含む、請求項82に記載の方法。
  84. 前記少なくとも一つのさらなる癌治療薬が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン カルボプラチン、シスプラチン、タキサン、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ、アントラサイクリン類、リツキシマブおよびトラスツズマブから選択される、請求項83に記載の方法。
  85. 癌の治療において使用するための請求項1、16、30、44または58に記載の化合物。
  86. 癌治療用の医薬品の製造における請求項1、16、30、44または58に記載の化合物の使用。
JP2006528331A 2003-09-29 2004-09-29 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼのインヒビターとしてのその使用 Withdrawn JP2007507428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/675,927 US8299108B2 (en) 2002-03-29 2003-09-29 Substituted benzazoles and methods of their use as inhibitors of raf kinase
PCT/US2004/032161 WO2005032548A1 (en) 2003-09-29 2004-09-29 Substituted benzazoles and use thereof as inhibitors of raf kinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507428A true JP2007507428A (ja) 2007-03-29
JP2007507428A5 JP2007507428A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=34422104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528331A Withdrawn JP2007507428A (ja) 2003-09-29 2004-09-29 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼのインヒビターとしてのその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8299108B2 (ja)
EP (1) EP1675584A1 (ja)
JP (1) JP2007507428A (ja)
KR (1) KR20060089232A (ja)
CN (1) CN1913884A (ja)
AU (1) AU2004277405A1 (ja)
BR (1) BRPI0414908A (ja)
CA (1) CA2539748A1 (ja)
EA (1) EA011890B1 (ja)
IL (1) IL174431A0 (ja)
MX (1) MXPA06003435A (ja)
WO (1) WO2005032548A1 (ja)
ZA (1) ZA200603418B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064611A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP2020526547A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 心不全の治療のためのrockの5員アミノヘテロ環および5,6−または6,6員二環式アミノヘテロ環の阻害剤

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
ES2377847T3 (es) 1999-01-13 2012-04-02 Bayer Healthcare Llc Difenil ureas sustituidas con omega-carboxi arilo como agentes inhibidores de la cinasa p38
DK1478358T3 (da) 2002-02-11 2013-10-07 Bayer Healthcare Llc Sorafenibtosylat til behandling af sygdomme kendetegnet ved unormal angiogenese
WO2003068229A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
EA007987B1 (ru) * 2002-03-29 2007-02-27 Чирон Корпорейшн Замещённые бензазолы и их применение в качестве ингибиторов киназы raf
UY28213A1 (es) 2003-02-28 2004-09-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos.
EP2251343A1 (en) 2003-05-15 2010-11-17 Arqule, Inc. Imidazothiazoles as p38-kinase-inhibitors
WO2004113274A2 (en) 2003-05-20 2004-12-29 Bayer Pharmaceuticals Corporation Diaryl ureas with kinase inhibiting activity
EA010485B1 (ru) 2003-07-23 2008-10-30 Байер Фамэсьютиклс Копэрейшн Производное n,n'-дифенилмочевины, фармацевтическая композиция (варианты) и способ лечения и предупреждения заболеваний и состояний с его использованием (варианты)
US7423150B2 (en) * 2003-10-16 2008-09-09 Novartis Ag Substituted benzazoles and methods of their use as inhibitors of Raf kinase
WO2006010082A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Arqule, Inc. 1,4-disubstituted naphtalenes as inhibitors of p38 map kinase
JP2008517064A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 アークル インコーポレイテッド P38mapキナーゼのイミダゾオキサゾールおよびイミダゾチアゾール阻害剤の合成
US7429608B2 (en) * 2005-01-20 2008-09-30 Amgen Inc. Benzo[d]imidazol analogs as vanilloid receptor ligands and their use in treatments
TWI370820B (en) * 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
PE20070335A1 (es) * 2005-08-30 2007-04-21 Novartis Ag Benzimidazoles sustituidos y metodos para su preparacion
US7939528B2 (en) * 2005-10-13 2011-05-10 Glaxosmithkline Llc Heterocycle compounds
CN101379060B (zh) 2006-02-10 2012-05-23 转化技术制药公司 作为Aurora激酶抑制剂的苯并唑系衍生物、组合物和使用方法
BRPI0710540B1 (pt) 2006-04-19 2022-04-12 Novartis Ag Compostos de benzoxazol e benzotiazol substituídos por 6-o, e composição farmacêutica
RU2452469C2 (ru) 2006-07-21 2012-06-10 Новартис Аг Составы бензимидазолилпиридилэфиров
PE20130814A1 (es) 2006-08-30 2013-08-08 Novartis Ag Sales de benzimidazolil piridil eteres y formulaciones que las contienen
AU2008239179B2 (en) * 2007-04-05 2011-02-24 Daiichi Sankyo Company, Limited Fused bicyclic heteroaryl derivatives
WO2008150015A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterobicyclic compounds as kinase inhibitors
JP5270553B2 (ja) 2007-08-23 2013-08-21 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP5350247B2 (ja) * 2007-08-29 2013-11-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
ES2393824T3 (es) * 2007-09-21 2012-12-28 Array Biopharma, Inc. Derivados de piridin-2-il-amino-1,2,4-tiadiazol como activadores de glucoquinasa para el tratamiento de diabetes mellitus
MX2010004246A (es) * 2007-10-18 2010-04-30 Novartis Ag Inhibidores de csf-1r para el tratamiento de cancer y de enfermedades oseas.
JO3101B1 (ar) 2008-12-02 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مشتقات بنزوثيازول كعوامل مضادة للسرطان
WO2010065893A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Arqule, Inc. Raf inhibitors and their uses
AU2010219705A1 (en) 2009-03-05 2011-07-21 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyridine derivative
CA2802190A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Smith & Nephew, Inc. Patient-matched instruments
US9120752B2 (en) 2010-07-16 2015-09-01 Purdue Pharma, L.P. Pyridine compounds as sodium channel blockers
EP2616441B1 (en) 2010-09-17 2019-08-07 Purdue Pharma L.P. Pyridine compounds and the uses thereof
CN102276482A (zh) * 2011-04-11 2011-12-14 常州大学 2-甲氧基-5-溴苯胺的制备方法
US9408885B2 (en) 2011-12-01 2016-08-09 Vib Vzw Combinations of therapeutic agents for treating melanoma
AU2013203824A1 (en) 2012-03-16 2013-10-03 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines and pryimidines as sodium channel blockers
US9714252B2 (en) 2012-12-20 2017-07-25 Purdue Pharma L.P. Cyclic sulfonamides as sodium channel blockers
US9242969B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Novartis Ag Biaryl amide compounds as kinase inhibitors
CN103435554A (zh) * 2013-09-06 2013-12-11 中国药科大学 2-苯氨基苯并咪唑类化合物及其用途
US9629851B2 (en) 2013-09-20 2017-04-25 Stitching Het Nederlands Kanker Institut—Antoni Van Leeuwenhoek Ziekenhuis ROCK in combination with MAPK pathway
WO2015041534A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut P90rsk in combination with raf/erk/mek
US10730866B2 (en) 2014-04-07 2020-08-04 Purdue Pharma L.P. Indole derivatives and use thereof
US20170027940A1 (en) 2014-04-10 2017-02-02 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Method for treating cancer
WO2015178770A1 (en) 2014-05-19 2015-11-26 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Compositions for cancer treatment
UY36294A (es) 2014-09-12 2016-04-29 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de quinasa
US10183938B2 (en) 2014-12-16 2019-01-22 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted quinuclidine amide compounds as agonists of α-7 nicotonic acetylcholine receptors
CN105949178B (zh) * 2015-03-09 2020-05-26 西格莱(苏州)生物医药有限公司 一种苯并咪唑类化合物、其制备方法、中间体及应用
WO2016201096A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Forum Pharmaceuticals, Inc. Aminobenzisoxazole compounds as agonists of a7-nicotinic acetylcholine receptors
US10428062B2 (en) 2015-08-12 2019-10-01 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted aminobenzisoxazole compounds as agonists of α7-nicotinic acetylcholine receptors
KR101770310B1 (ko) 2015-08-24 2017-08-24 이화여자대학교 산학협력단 2-(페닐아미노)벤조[d]옥사졸-5-올 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US11028055B2 (en) * 2015-11-30 2021-06-08 Children's Medical Center Corporation Compounds for treating proliferative diseases
CN106674264A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 苏州汉德创宏生化科技有限公司 (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
EP3579872A1 (en) 2017-02-10 2019-12-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of cancers associated with activation of the mapk pathway
WO2018168899A1 (ja) 2017-03-15 2018-09-20 大日本住友製薬株式会社 ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
EP3700904B1 (en) 2017-10-24 2023-07-19 Bayer AG 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives
WO2019133810A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 Tract Pharmaceuticals, Inc. Stem cell culture systems for columnar epithelial stem cells, and uses related thereto
EP3749647B1 (en) * 2018-02-07 2023-09-27 Korea Research Institute of Chemical Technology N-(5-(phenyl)-1h-pyrazol-3-yl)-1h-indol-5-amine derivatives as tnik inhibitors for the treatment of cancer
JP2022500385A (ja) 2018-09-10 2022-01-04 ミラティ セラピューティクス, インコーポレイテッド 組み合わせ療法
CA3137610A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Bayer Aktiengesellschaft 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one compounds
CA3137611A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Bayer Aktiengesellschaft 4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives
CN117986251A (zh) 2019-04-24 2024-05-07 拜耳股份有限公司 4H-吡咯并[3,2-c]吡啶-4-酮化合物
WO2021198020A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Bayer Aktiengesellschaft 3-(anilino)-2-[3-(3-alkoxy-pyridin-4-yl]-1,5,6,7-tetrahydro-4h-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4-one derivatives as egfr inhibitors for the treatment of cancer
AU2021267373A1 (en) * 2020-05-06 2022-12-08 Ajax Therapeutics, Inc. 6-heteroaryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as JAK2 inhibitors
EP4263531A2 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 IFM Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
WO2023009708A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Ajax Therapeutics, Inc. Heteroaryloxy triazolo- and imidazo-azines as jak2 inhibitors
WO2023086319A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 Ajax Therapeutics, Inc. 6-he tero aryloxy benzimidazoles and azabenzimidazoles as jak2 inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529089A (ja) * 2002-03-29 2005-09-29 カイロン コーポレイション 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2006520805A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環式化合物ならびにその使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ510991A (en) 1997-03-05 2002-11-26 Sugen Inc Use of formulations for hydrophobic pharmaceutical agents in treatment or prevention of cell proliferative disorders
GB9711650D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
US6211177B1 (en) 1998-11-24 2001-04-03 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted 2-aryl-benzimidazole derivatives
WO2000042012A1 (en) 1999-01-13 2000-07-20 Bayer Corporation φ-CARBOXYARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS RAF KINASE INHIBITORS
RU2260592C9 (ru) 1999-04-15 2017-04-07 Бристол-Маерс Сквибб Ко. Циклические ингибиторы протеинтирозинкиназ
ATE339406T1 (de) 1999-09-23 2006-10-15 Astrazeneca Ab Chinazoline verbindungen als heilmittel
EP1263753B1 (en) 2000-03-06 2004-05-06 SmithKline Beecham plc Imidazol derivatives as raf kinase inhibitors
JP2004514669A (ja) 2000-11-07 2004-05-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な酸誘導体
US7238813B2 (en) 2000-11-29 2007-07-03 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US20030009034A1 (en) 2001-03-22 2003-01-09 Neil Wishart Transition metal mediated process
GB0112348D0 (en) 2001-05-19 2001-07-11 Smithkline Beecham Plc Compounds
US7893096B2 (en) * 2003-03-28 2011-02-22 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Use of small molecule compounds for immunopotentiation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529089A (ja) * 2002-03-29 2005-09-29 カイロン コーポレイション 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2006520805A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環式化合物ならびにその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064611A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
US8697874B2 (en) 2008-12-01 2014-04-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
JP5579619B2 (ja) * 2008-12-01 2014-08-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
JP2020526547A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 心不全の治療のためのrockの5員アミノヘテロ環および5,6−または6,6員二環式アミノヘテロ環の阻害剤
JP7234201B2 (ja) 2017-07-12 2023-03-07 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 心不全の治療のためのrockの5員アミノヘテロ環および5,6-または6,6員二環式アミノヘテロ環の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1913884A (zh) 2007-02-14
ZA200603418B (en) 2007-07-25
IL174431A0 (en) 2006-08-01
KR20060089232A (ko) 2006-08-08
US20120288501A1 (en) 2012-11-15
EP1675584A1 (en) 2006-07-05
EA200600689A1 (ru) 2006-08-25
BRPI0414908A (pt) 2006-11-07
US20040122237A1 (en) 2004-06-24
CA2539748A1 (en) 2005-04-14
EA011890B1 (ru) 2009-06-30
WO2005032548A1 (en) 2005-04-14
US8299108B2 (en) 2012-10-30
MXPA06003435A (es) 2006-06-20
AU2004277405A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265629B2 (ja) 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2007507428A (ja) 置換ベンズアゾールおよびRafキナーゼのインヒビターとしてのその使用
ES2327418T3 (es) Benzazoles sustituidos y uso de los mismos como inhibidores de la quinasa raf.
JP2007509059A (ja) 癌の処置のためのRafキナーゼのインヒビターとしての、2,6−二置換キナゾリン、キノキサリン、キノリンおよびイソキノリン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110218