JP2007317988A - 貼り合わせウエーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせウエーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317988A
JP2007317988A JP2006147915A JP2006147915A JP2007317988A JP 2007317988 A JP2007317988 A JP 2007317988A JP 2006147915 A JP2006147915 A JP 2006147915A JP 2006147915 A JP2006147915 A JP 2006147915A JP 2007317988 A JP2007317988 A JP 2007317988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wafer
nozzle
peripheral portion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006147915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutsugu Soeda
康嗣 添田
Nobuhiko Noto
宣彦 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2006147915A priority Critical patent/JP2007317988A/ja
Priority to CN2007800196176A priority patent/CN101454871B/zh
Priority to US12/227,436 priority patent/US7776719B2/en
Priority to KR1020087028779A priority patent/KR20090018614A/ko
Priority to EP07743299.5A priority patent/EP2023375A4/en
Priority to PCT/JP2007/059864 priority patent/WO2007138848A1/ja
Publication of JP2007317988A publication Critical patent/JP2007317988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】薄膜周辺部除去工程において、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、再現良く取代幅が得られ、かつ、薄膜の品質の低下を効果的に防ぐことができる貼り合わせウエーハの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界として剥離する工程と、前記剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜の周辺部を除去する工程を含むイオン注入剥離法により貼り合わせウエーハを製造する方法において、少なくとも、剥離工程後の薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給して行うドライエッチングで行い、該ドライエッチングは、前記ノズルのガス噴出口の内径及び前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を調整して行うことを特徴とする貼り合わせウエーハの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合する工程と、微小気泡層を境界として剥離する工程と、剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜の周辺部を除去する工程を含むイオン注入剥離法により貼り合わせウエーハを製造する方法に関する。
貼り合わせ法により製造されるウエーハとして、例えば、絶縁体であるシリコン酸化膜の上にSOI層(薄膜)を形成したSOIウエーハがある。このSOIウエーハは、デバイス作製領域となる基板表層部のSOI層が前記シリコン酸化膜(埋め込み酸化膜層(BOX層))により基板内部と電気的に分離されているため、寄生容量が小さく、耐放射性能力が高いなどの特徴を有する。そのため、高速・低消費電力動作、ソフトエラー防止などの効果が期待され、高性能半導体素子用の基板として有望視されている。
このような貼り合わせウエーハは、例えば、イオン注入剥離法により製造することができる。
このイオン注入剥離法(スマートカット(登録商標)法とも呼ばれる。)では、ベースウエーハと水素イオンなどのイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合し(接合工程)、微小気泡層を境界として剥離し(剥離工程)、薄膜をベースウェーハ上に形成する。
この場合、ウエーハのエッジ付近には研磨ダレがある為、貼り合わせウエーハは最外周に近づくにつれ接合強度が下がる。このため、通常、エッジより2mm前後までの領域では薄膜がベースウエーハに転写しない。その為、薄膜の転写が途中で不連続になるこの境界では、微小気泡層での剥離ではなく、表層の薄膜が砕けることにより剥離することになる(例えば、特許文献1参照)。
その様子を図5に示す。ベースウエーハ1と微小気泡層4を有するボンドウエーハ2を絶縁体3を介して接合した後(図5(a))、微小気泡層4を境界として剥離する(図5(b))。そして、これにより、剥離ウエーハ7と、薄膜5が形成された貼り合わせウエーハ8とに分離する。しかしながら、図5(b)に示したように、薄膜5の転写が途中で不連続になる境界では、表層の薄膜が砕けることにより剥離している(円で囲った部分)。
このため、貼り合わせウエーハ8の薄膜の周辺部6(通称テラス部)の面形状は制御された形にならず、リアス式海岸のように入り組んでおり、さらに、この周辺には、離れ小島状のものが多数点在している。このような状態の薄膜の周辺部6からは、剥離後のプロセスにおいて、酸化と洗浄(酸化膜除去洗浄を含む)を行なうことによる浸食の影響により亀裂が生じ、ワレ・カケが発生し、これが、パーティクルの発生要因となってしまっている。
このような問題点を解決するため、剥離工程の後に、薄膜の周辺部を除去することが行われている(薄膜周辺部除去工程)。例えば、特許文献1には、薄膜の周辺部を除く領域をマスキングしウェットエッチングにより薄膜の周辺部を除去する方法や、薄膜の周辺部のみを局部的に研磨する方法が記載されている。
しかしながら、上記ウェットエッチングによる方法は、薄膜に対するマスクが必要であるため、薄膜表面へマスク剤が直接接触することになり、キズや不純物汚染の発生が懸念される。また、上記研磨による方法は、研磨布(バフ)の経時変化による当たりムラの影響で、再現良く取代幅が得られないことが懸念される。また、これらの方法は、薄膜に対するマスクを形成する必要があるなど、簡便でない。
さらに、薄膜の品質の観点から、薄膜の周辺部を除去する際に、薄膜の膜厚均一性を低下させないことも求められている。
国際公開第01/027999号パンフレット
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、薄膜周辺部除去工程において、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、再現良く取代幅が得られ、かつ、薄膜の品質の低下を防ぐことができる貼り合わせウエーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、少なくとも、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界として剥離する工程と、前記剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜の周辺部を除去する工程を含むイオン注入剥離法により貼り合わせウエーハを製造する方法において、少なくとも、剥離工程後の薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給して行うドライエッチングで行い、該ドライエッチングは、前記ノズルのガス噴出口の内径及び前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を調整して行うことを特徴とする貼り合わせウエーハの製造方法を提供する(請求項1)。
このように、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、剥離工程後の薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給して行うドライエッチングで行い、該ドライエッチングは、前記ノズルのガス噴出口の内径及び前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を調整して行う。このため、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、再現良く取代幅が得られ、かつ、薄膜の品質の低下を効果的に防ぐことができる。
そして、このような本発明の方法で製造した貼り合わせウエーハは、薄膜の周辺部の品質が良好であり、そこから発生するパーティクルを大幅に減らすことができる。
ここで、本発明において、「ドライエッチングは、ノズルのガス噴出口の内径及びノズルのガス噴出口と薄膜の表面との間隔を調整して行う」とは、ドライエッチング終了後に、ウエーハの最外周から6mmの領域における膜厚のダレが、薄膜の設定膜厚の5%以内、好ましくは3%以内に収まる様に調整してドライエッチングを行うことを意味し、これらの具体的な設定条件は、薄膜の外周部のダレ形状に依存する薄膜の有効領域の広さとドライエッチングのスループットを加味した上で適切に選択される。
また、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、前記ノズルのガス噴出口の内径を、1mm以下に調整するのが好ましい(請求項2)。
このように、ノズルのガス噴出口の内径を、1mm以下に調整することで、エッチング後の薄膜の周辺部の膜厚均一性を高め、ダレの少ない形状とすることができる。
また、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を、0.5mm以下に調整するのが好ましい(請求項3)。
このように、ノズルのガス噴出口と薄膜の表面との間隔を、0.5mm以下に調整することで、エッチング後の薄膜の周辺部の膜厚均一性を一層向上させることができる。
また、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、前記薄膜周辺部除去工程を、前記剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜を所定の膜厚にする膜厚調整工程の後に行うのが好ましい(請求項4)。
例えば、絶縁体であるシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜(BOX))の上にSOI層(薄膜)を形成したSOIウエーハの場合、SOI層(薄膜)の膜厚調整は、通常、犠牲酸化と酸化膜除去により行なわれる。しかし、酸化膜除去の際に用いるHF水溶液により埋め込み酸化膜(BOX)が浸食され、テラス部近傍の薄膜はややオーバーハング状になり、その部分は、強度的に不安定な状態になることがある。そこで、上記のように膜厚調整工程の後に薄膜周辺部除去工程を行うことで、薄膜にオーバーハング状の部分ができたとしても、これを除去することができ、その部分からSiのカケラ等のパーティクルが発生するのを効果的に防ぐことができる。
また、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、前記薄膜の厚さを、1μm未満とすることができる(請求項5)。
薄膜の厚さが1μm未満である場合、従来の方法で薄膜の周辺部を除去しようとすると、テラス部近傍の薄膜の膜厚変化が大きく変化してしまうことがある。このため、テラス部近傍の薄膜の膜厚均一性を低下させずに、薄膜の周辺部を除去することは困難であった。しかし、上記本発明の貼り合わせウエーハの製造方法によれば、薄膜の厚さが1μm未満であっても、薄膜の膜厚均一性をほとんど低下させずに、薄膜の周辺部を除去することができる。
以上説明したように、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法では、剥離工程後の薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給して行うドライエッチングで行い、該ドライエッチングは、前記ノズルのガス噴出口の内径及び前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を調整して行う。このため、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、再現良く取代幅が得られ、かつ、薄膜の品質の低下を効果的に防ぐことができる。
以下、本発明について、さらに詳細に説明する。
前述のように、薄膜周辺部除去工程を、従来のウェットエッチングによる方法で行うと、薄膜の品質が低下するという問題があり、また、従来の研磨による方法で行うと、再現良く取代幅が得られないという問題がある。また、これらの方法は、薄膜に対するマスクを形成する必要があるなど、簡便でなくコストもかさむという問題もある。
そこで、本発明者らは、これらの問題点を解決するため、薄膜周辺部除去工程を、他の方法で行うことができないか、検討を重ねた。
ここで、特開2003−298030号公報には、貼り合わせ不良領域を除去するため、薄膜の外周部をドライエッチングにより除去する技術が記載されている。これは、ボンドウエーハとベースウエーハを結合した後、ボンドウエーハを研削・研磨することにより薄膜を形成し、その後、その形成した薄膜の上に外周部を除いてマスクを形成し、露出した薄膜の外周部をドライエッチングにより除去するというものである。
しかしながらこの技術は、その実施例にドライエッチングのエッチング量が1〜50μmと記載されていることから明らかなように、薄膜の厚さが比較的厚いものを対象としている。このため、薄膜の厚さが1μm未満のものに、単純にこの技術を適用して薄膜の周辺部を除去しようとすると、テラス部近傍の薄膜の膜厚変化が大きくなってしまい、薄膜の有効面積が低下してしまうという問題が発生する。また、この方法では、薄膜の上にマスクを形成するので、薄膜のキズや不純物汚染の発生が懸念されることには変わりがない。さらに、この方法は、薄膜の形成を研削・研磨により行うものであり、イオン注入剥離法のように1μm未満といった極薄膜に適用されるものではない。
しかしながら、本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給してドライエッチングにより行えば、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、このドライエッチングは、ノズルのガス噴出口の内径及びノズルのガス噴出口と薄膜の表面との間隔を調整して行うことによって、再現良く取代幅が得られ、かつ、例え、イオン注入剥離法のように極薄の場合であっても、薄膜の品質の低下を効果的に防ぐことができることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明について、図面を参照しながら、より具体的に説明する。しかし、本発明はこれらに限定されない。
図1は、本発明の貼り合わせウエーハの製造方法の一例を示すフロー図である。
図1の貼り合わせウエーハの製造方法では、後述の工程(a)〜(h)により、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合し、微小気泡層を境界として剥離するなどした後、薄膜周辺部除去工程(i)を行う。
そして、この薄膜周辺部除去工程(i)は、ノズルからエッチングガスを供給してドライエッチングにより行う。
この時、例えば、図2に示す装置を用いて、ドライエッチングを行うことができる。
このドライエッチング装置10は、チャンバー11と、貼り合わせウエーハ8を載置するステージ12と、エッチングガスを貼り合わせウエーハ8に吹き付けるためのノズル13と、チャンバー11内を排気する排気口14を具備する。ノズル13は、エッチングガスを噴出するガス噴出口15を有している。
尚、ステージ12は、不図示の駆動機構によって水平面内を自在に移動させることができる。
このドライエッチング装置10を用いて、次のようにして薄膜の周辺部を除去する。
すなわち、SF、NF、CF等のプロセスガスを、ノズル13の上部に流入させるとともに、不図示のマイクロ波発生装置から発生させたマイクロ波を照射する。これにより、ノズル13内のプロセスガスがプラズマ化され、活性種ガス(エッチングガス)が発生する。このエッチングガスを、ノズル13の先端のガス噴出口15から噴出させる。そして、この噴出させたエッチングガスを、ステージ12上の貼り合わせウエーハ8を移動させながら、薄膜の周辺部に吹き付けることで、薄膜の周辺部を除去する。
この際、ノズル13のガス噴出口15の内径を、1mm以下に調整することが好ましい。
ノズルのガス噴出口の内径を、1mm以下に調整することで、エッチング後の薄膜の周辺部の膜厚均一性を高め、ダレの少ない形状とすることができる、また、エッチングレートを極度に低下させない様にするため、ノズル13のガス噴出口15の内径は、0.1mm以上とすることが好ましい。
更に、エッチング後の薄膜の周辺部の膜厚均一性を一層向上させるため、ノズル13のガス噴出口15と薄膜の表面との間隔を、0.5mm以下に調整することが好ましい。この調整は、ノズル13を固定する高さを変更することによって調整することができる。この場合、間隔を0.1mm未満にすると、エッチング中にノズルと薄膜が接触する恐れがあるので、間隔を、0.1mm以上とすることが好ましい。
このように、薄膜の周辺部の除去を、ノズルからエッチングガスを供給して非接触・無歪加工の局所的な気相化学ドライエッチングにより行うようにすれば、薄膜に対してマスクを形成する必要がない。また、薄膜の周辺部を均一な幅と深さでエッチングすることが可能であるので、薄膜の周辺部をきれいに除去できるとともに再現良く取代幅を得ることができる。このため薄膜の有効面積を、例えば、直径300mmの貼り合わせウエーハの場合、その最外周から6mm、特には3〜2mm以下にまで広げることができる。さらに、薄膜の厚さが1μm未満の場合でも、薄膜の膜厚均一性をほとんど低下させない。このため、薄膜周辺部の除去を簡便に行うことができるとともに、再現良く取代幅が得られ、かつ、薄膜の品質の低下を効果的に防ぐことができる。
また、このようにして製造した貼り合わせウエーハは、薄膜の周辺部の品質が良好であり、そこから発生するパーティクルを大幅に減らすことができる。
以下、工程(i)の前に行う工程(a)〜(h)について、貼り合わせウエーハとしてSOIウエーハを製造する場合を例に挙げてより具体的に説明する。
先ず、工程(a)では、支持基板となるベースウエーハと薄膜となるボンドウエーハを用意する。
ベースウエーハ、ボンドウエーハとしては、例えば、シリコン単結晶からなるものを用いる。
次に、工程(b)では、ボンドウエーハに絶縁体となるシリコン酸化膜を形成する。
シリコン酸化膜の形成は、例えば、ウエット酸化やドライ酸化により形成することができるが、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法を採用することも可能である。シリコン酸化膜の膜厚は、製品の規格により適宜選択される。
なお、上記では、シリコン酸化膜を形成して絶縁体としているが、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜等を形成して絶縁体としても良い。また、石英、炭化珪素、アルミナ等の基板をベースウエーハとし、これを絶縁体としても良い。ただし、シリコン酸化膜は、ウエット酸化やドライ酸化などを用いて緻密な膜質のものを簡便に形成することができるという利点がある。さらに、シリコン酸化膜は、ベースウエーハの方に形成してもよく、ボンドウエーハとベースウエーハの両方に形成しても良い。
次に、工程(c)では、表面に酸化膜を形成したボンドウエーハの片面に対して水素イオン、希ガスイオンのうち少なくとも一種類のイオンを注入する。
このイオン注入により、イオンの平均進入深さにおいて表面に平行な微小気泡層を形成させる。このときの注入温度は例えば25〜450℃とすることができる。
次に、工程(d)では、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合する。
常温の清浄な雰囲気下でベースウエーハの表面とボンドウエーハのイオン注入した側の面をシリコン酸化膜を介して接触させることにより、接着剤等を用いることなくウエーハ同士が接合する。
次に、工程(e)では、微小気泡層を境界として剥離する。
これにより、剥離ウエーハと、ベースウエーハ上にシリコン酸化膜を介して薄膜(SOI層)が形成されたSOIウエーハに分離される(図5参照)。
この剥離工程では、例えば不活性ガス雰囲気下約500℃以上の温度で熱処理を加えれば、結晶の再配列と気泡の凝集とによって剥離ウエーハとSOIウエーハに分離される。
尚、前記ボンドウエーハの表面とベースウエーハの表面とを接触させる前工程として、両ウエーハの接触面を予めプラズマ処理することにより、接合後の熱処理を行うことなく、微小気泡層で機械的に剥離することもできる。
このとき、図5(b)に示したように、SOI層5の転写が途中で不連続になる境界では、表層のSOI層が砕けることにより剥離する(円で囲った部分)。このため、SOI層の周辺部6の面形状は制御された形にならず、リアス式海岸のように入り組んでおり、さらに、この周辺には、離れ小島状のものが多数点在している。これが、パーティクルの発生要因となる。しかし、本発明では、前述のようにこの後で行う工程(i)により、このSOI層の周辺部をきれいに除去する。このため、パーティクルの発生を大幅に低減することができる。
次に、工程(f)では、SOIウエーハに結合熱処理を施す。
上記の接合工程(d)および剥離工程(e)で結合させたウエーハ同士の結合力では、そのままデバイス作製工程で使用するには弱い。このため、この工程(f)では、結合熱処理として貼り合わせウエーハに高温の熱処理を施して結合強度を十分なものとする。この熱処理は例えば不活性ガス雰囲気または酸化性ガス雰囲気下、1050℃〜1200℃で30分から2時間の範囲で行うことが好ましい。なお、このような結合熱処理工程(f)は、剥離工程(e)の熱処理温度を上げることによって省略することも可能である。
次に、工程(g)では、SOIウエーハに平坦化熱処理を施す。
この平坦化熱処理は、SOI層の表面をさらに平坦化するものであり、アルゴンガス等の不活性ガスや水素ガスあるいはこれらの混合ガス中にて1100〜1200℃程度の温度で1〜5時間程度の短時間で行うことができる。この平坦化熱処理は、上記結合熱処理と兼ねて行うことができる。
そして、工程(h)では、SOI層の膜厚を所定の膜厚にする膜厚調整を行う。
シリコン酸化膜(埋め込み酸化膜(BOX))の上にSOI層を形成したSOIウエーハの場合、SOI層の膜厚調整は、通常、犠牲酸化と酸化膜除去により行なわれる。しかし、酸化膜除去の際に用いるHF水溶液により埋め込み酸化膜(BOX)が浸食され、テラス部近傍のSOI層はややオーバーハング状になり、その部分は、強度的に不安定な状態になることがある。従って、この膜厚調整工程(h)の後に薄膜周辺部除去工程(i)を行うことで、SOI層にオーバーハング状の部分ができたとしても、これを除去することができ、その部分からSiのカケラ等のパーティクルが発生するのを効果的に防ぐことができる。
以下に本発明の実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
(実施例1)
図1のフロー図に従って、貼り合わせウエーハとしてSOIウエーハを製造した。
先ず、ベースウエーハ及びボンドウエーハとして、直径300mmのシリコン単結晶ウエーハを2枚用意した(工程(a))。
次に、ボンドウエーハの表面に厚さ400nmのシリコン酸化膜を形成した(工程(b))。
次に、表面に酸化膜を形成したボンドウエーハの片面に対して水素イオンを注入した(工程(c))。この時のイオン注入条件は、注入エネルギーを90keV、注入線量6.5×1016/cmである。このイオン注入により、イオンの平均進入深さにおいて表面に平行な微小気泡層を形成した。
次に、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとをシリコン酸化膜を介して室温で接合した(工程(d))。
次に、微小気泡層を境界として剥離した(工程(e))。この剥離工程は、Nガス雰囲気下、500℃で30分間の熱処理を施すことにより行った。これにより、剥離ウエーハとSOIウエーハに分離した。
この時、SOIウエーハのSOI層(薄膜)の周辺部を観察したところ、SOI層の周辺部の面形状は制御された形になっておらず、リアス式海岸のように入り組んでおり、さらに、この周辺には、離れ小島状のものが多数点在していた。
次に、SOIウエーハに結合熱処理を施した(工程(f))。この結合熱処理工程は、Nガス雰囲気下、1100℃で120分間の熱処理を施すことにより行った。
次に、SOIウエーハに平坦化熱処理を施した(工程(g))。この平坦化熱処理は、Arガス雰囲気下、1200℃で60分間の熱処理を施すことにより行った。
次に、SOI層の厚さを60nmとすべく膜厚調整を行った。この膜厚調整は、犠牲酸化(950℃、パイロジェニック酸化)後、5%HF水溶液で酸化膜を除去することにより行った。
膜厚調整後、SOI層の周辺部付近を観察したところ、SOI層はややオーバーハング状になっていた。
次に、図2のドライエッチング装置10を用いてSOI層の周辺部の除去を行った(工程(i))。
この時、ノズル13として、ガス噴出口15の内径が1mmのものを用い、SOI層表面との間隔は1.5mmとした。そして、プロセスガスとしてSFガスを、250sccmの流量で流すとともに、出力電力500Wのマイクロ波発生装置からマイクロ波を照射し、プラズマ化してエッチングガスを発生させ、これを、ノズル13から、SOIウエーハ8の薄膜の周辺部(テラス部)に供給した。この時、ステージ12を移動することにより、ノズル13を貼り合わせウエーハ8のSOI層の周辺部で走査させた。走査速度は5mm/secとした。
以上の工程(a)〜(i)を経て、貼り合わせウエーハを製造した。
そして、製造した貼り合わせウエーハのテラス部の段差形状(半径138〜148mmの部分の薄膜(SOI層)の厚さの変化)を光学的膜厚測定機により測定し評価した。その結果を、図3に示す。
図3から、内径1mmのガス噴出口を有するノズルを用い、SOI層表面との間隔を1.5mmとした実施例1では、外周から6mmの領域におけるSOI層の膜厚のダレは、2nm程度(設定膜厚の約3%)であり、外周から6mmまで(半径144mmまで)がSOI層の有効面積とできたことが判る。すなわち、実施例1の方法によれば、薄膜の膜厚均一性がほとんど低下しないため、薄膜の有効面積をほどんど低下させない。また、再現良く取代幅が得られる。
また、SOI層の周辺部を観察したところ、ややオーバーハング状であった部分が除去されているなど、制御されたテラス部の品質が得られていることが確認できた。
さらに、実施例1の方法は、SOI層に対するマスクを形成する必要がないなど、非常に簡便であった。
(実施例2)
工程(i)において、エッチングガスを供給するノズルとして、ガス噴出口の内径が0.2mmのものを用いたことを除いて、実施例1と同様にして貼り合わせウエーハを製造した。
そして、実施例1と同様に、製造した貼り合わせウエーハのテラス部の段差形状を光学的膜厚測定機により測定し評価した。その結果を、図3に示す。
図3から、内径0.2mmのガス噴出口を有するノズルを用い、SOI層表面との間隔を1.5mmとした実施例2では、外周から5mmまでの領域においてSOI層の膜厚のダレがほとんどなく、外周から5mmまで(半径145mmまで)がSOI層の有効面積とできたことが判る。すなわち、実施例2の方法によれば、薄膜の膜厚均一性がほとんど低下しないため、薄膜の有効面積をほどんど低下させない。また、再現良く取代幅が得られる。
また、SOI層の周辺部を観察したところ、ややオーバーハング状であった部分が除去されているなど、制御されたテラス部の品質が得られていることが確認できた。
さらに、実施例2の方法は、SOI層に対するマスクを形成する必要がないなど、非常に簡便であった。
(比較例1)
工程(i)において、エッチングガスを供給するノズルとして、ガス噴出口の内径が8mmのものを用いたことを除いて、実施例1と同様にして貼り合わせウエーハを製造した。(ただし、比較例1のSOI層の膜厚は58nmである。)
そして、実施例1と同様に、製造した貼り合わせウエーハのテラス部の段差形状を評価した。その結果を、図3に示す。
図3から、ガス噴出口の内径が8mmのノズルを用いる比較例1では、外周から6mmの領域におけるSOI層の膜厚のダレは7nm程度(設定膜厚の約12%)であり、外周から8〜10mm程度までダレ形状が広がっていることが判る。すなわち、比較例1の方法では、テラス部近傍の薄膜の膜厚変化が大きくなってしまい、薄膜の有効面積が低下してしまっている。また、再現良く取代幅が得られない。
(実施例3)
工程(i)において、ノズルのガス噴出口とSOI層表面との間隔を0.5mmとしたことを除いて、実施例1と同様にして貼り合わせウエーハを製造した。
そして、実施例1と同様に、製造した貼り合わせウエーハのテラス部の段差形状を光学的膜厚測定機により測定し評価した。その結果を、図4に示す。尚、図4には、実施例1の測定結果も併記した。
図4から、内径1mmのガス噴出口を有するノズルを用い、SOI層表面との間隔を0.5mmとした実施例3では、外周から3.5mmまでの領域においてSOI層の膜厚のダレがほとんどなく、外周から3mmまで(半径147mmまで)がSOI層の有効面積とできたことが判る。すなわち、実施例3の方法によれば、薄膜の膜厚均一性がほとんど低下しないため、薄膜の有効面積をほどんど低下させない。また、再現良く取代幅が得られる。
また、SOI層の周辺部を観察したところ、ややオーバーハング状であった部分が除去されているなど、制御されたテラス部の品質が得られていることが確認できた。
さらに、実施例2の方法は、SOI層に対するマスクを形成する必要がないなど、非常に簡便であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の貼り合わせウエーハの製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明で用いることのできるドライエッチング装置の一例を示す概略図である。 テラス部の段差形状を評価した結果を示す図である(実施例1,2、比較例1)。 テラス部の段差形状を評価した結果を示す図である(実施例1,3)。 剥離工程の様子を示す説明図である。
符号の説明
1…ベースウエーハ、 2…ボンドウエーハ、 3…絶縁体、 4…微小気泡層、
5…薄膜(SOI層)、 6…薄膜の周辺部、 7…剥離ウエーハ、
8…貼り合わせウエーハ(SOIウエーハ)、
10…ドライエッチング装置、 11…チャンバー、 12…ステージ、
13…ノズル、 14…排気口、 15…ガス噴出口。

Claims (5)

  1. 少なくとも、ベースウエーハとイオン注入により形成された微小気泡層を有するボンドウエーハとを接合する工程と、前記微小気泡層を境界として剥離する工程と、前記剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜の周辺部を除去する工程を含むイオン注入剥離法により貼り合わせウエーハを製造する方法において、少なくとも、剥離工程後の薄膜周辺部除去工程を、ノズルからエッチングガスを供給して行うドライエッチングで行い、該ドライエッチングは、前記ノズルのガス噴出口の内径及び前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を調整して行うことを特徴とする貼り合わせウエーハの製造方法。
  2. 前記ノズルのガス噴出口の内径を、1mm以下に調整することを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
  3. 前記ノズルのガス噴出口と前記薄膜の表面との間隔を、0.5mm以下に調整することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
  4. 前記薄膜周辺部除去工程を、前記剥離工程によりベースウエーハ上に形成された薄膜を所定の膜厚にする膜厚調整工程の後に行うことを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
  5. 前記薄膜の厚さを、1μm未満とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の貼り合わせウエーハの製造方法。
JP2006147915A 2006-05-29 2006-05-29 貼り合わせウエーハの製造方法 Pending JP2007317988A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147915A JP2007317988A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 貼り合わせウエーハの製造方法
CN2007800196176A CN101454871B (zh) 2006-05-29 2007-05-14 贴合晶片的制造方法
US12/227,436 US7776719B2 (en) 2006-05-29 2007-05-14 Method for manufacturing bonded wafer
KR1020087028779A KR20090018614A (ko) 2006-05-29 2007-05-14 접합 웨이퍼의 제조방법
EP07743299.5A EP2023375A4 (en) 2006-05-29 2007-05-14 PROCESS FOR PRODUCING BINDING PLATES
PCT/JP2007/059864 WO2007138848A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-14 貼り合わせウエーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147915A JP2007317988A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 貼り合わせウエーハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317988A true JP2007317988A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147915A Pending JP2007317988A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 貼り合わせウエーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7776719B2 (ja)
EP (1) EP2023375A4 (ja)
JP (1) JP2007317988A (ja)
KR (1) KR20090018614A (ja)
CN (1) CN101454871B (ja)
WO (1) WO2007138848A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283582A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
KR101076068B1 (ko) * 2008-06-03 2011-10-21 가부시키가이샤 사무코 접합 웨이퍼의 제조방법
JP2012129347A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法
JP2013115307A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板の製造方法
WO2017072994A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
KR20180016394A (ko) * 2015-06-15 2018-02-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478166B2 (ja) * 2008-09-11 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2957189B1 (fr) 2010-03-02 2012-04-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une structure multicouche avec detourage post meulage.
FR2957716B1 (fr) 2010-03-18 2012-10-05 Soitec Silicon On Insulator Procede de finition d'un substrat de type semi-conducteur sur isolant
US9290380B2 (en) 2012-12-18 2016-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Reducing MEMS stiction by deposition of nanoclusters
CN113439235B (zh) * 2019-02-28 2024-06-14 东京毅力科创株式会社 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
CN113299576B (zh) * 2020-02-21 2022-11-22 济南晶正电子科技有限公司 一种薄膜机械分离装置
CN113442546A (zh) * 2021-05-14 2021-09-28 律寅鹏 一种双层复合铝膜气离型制备工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964321A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH11102848A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2004128079A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Speedfam Co Ltd Soiウェハーのための多段局所ドライエッチング方法
JP2004134661A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd プラズマエッチング装置及び半導体ウエーハの加工方法
WO2004070809A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
JP2004235407A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2004319285A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005005674A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Canon Inc 基板製造方法及び基板処理装置
JP2005044864A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置並びに電子機器
JP2005340622A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumco Corp Soi基板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018954A1 (de) * 1989-06-15 1991-01-03 Mitsubishi Electric Corp Trockenaetzgeraet
DE60029578T2 (de) 1999-10-14 2007-07-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Verbundscheiben-herstellungsmethode
JP2003529926A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム内への調整可能なガス注入のための方法及び装置
JP2003298030A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 張り合わせ基板およびその製造方法
CN100483642C (zh) 2003-02-06 2009-04-29 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964321A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH11102848A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2004128079A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Speedfam Co Ltd Soiウェハーのための多段局所ドライエッチング方法
JP2004134661A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd プラズマエッチング装置及び半導体ウエーハの加工方法
JP2004235407A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
WO2004070809A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置の作製方法
JP2004319285A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005005674A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Canon Inc 基板製造方法及び基板処理装置
JP2005044864A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置並びに電子機器
JP2005340622A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumco Corp Soi基板及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283582A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせウェーハ
KR101076068B1 (ko) * 2008-06-03 2011-10-21 가부시키가이샤 사무코 접합 웨이퍼의 제조방법
JP2012129347A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法
JP2013115307A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板の製造方法
KR20180016394A (ko) * 2015-06-15 2018-02-14 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법
KR102327330B1 (ko) 2015-06-15 2021-11-17 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법
WO2017072994A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2017084963A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US10347525B2 (en) 2015-10-28 2019-07-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for producing bonded SOI wafer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007138848A1 (ja) 2007-12-06
EP2023375A1 (en) 2009-02-11
US20090170285A1 (en) 2009-07-02
US7776719B2 (en) 2010-08-17
EP2023375A4 (en) 2013-12-04
CN101454871A (zh) 2009-06-10
CN101454871B (zh) 2011-07-13
KR20090018614A (ko) 2009-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317988A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
KR101151458B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법 및 접합 웨이퍼
JP4839818B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP4846915B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
EP1189266B1 (en) Production method for silicon wafer and soi wafer, and soi wafer
TWI595561B (zh) Method of manufacturing hybrid substrate and hybrid substrate
WO2001041218A1 (fr) Procede de recyclage d'une plaquette separee et plaquette separee recyclee
KR100327840B1 (ko) Soi기판의 재생방법 및 재생기판
KR101541940B1 (ko) Soi 기판의 제조 방법
JP4398934B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
WO2005117123A1 (ja) Soi基板及びその製造方法
EP2993686B1 (en) Method for producing hybrid substrate
JP5245380B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
TWI487014B (zh) 自施體基板轉移一層至處理基板之方法
JP5336101B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
US8048769B2 (en) Method for producing bonded wafer
WO2016203677A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR20120055711A (ko) 반도체 기판의 재생 방법, 재생 반도체 기판의 제작 방법, 및 soi 기판의 제작 방법
JPH11288858A (ja) Soi基板の再生方法及び再生基板
JP2003163335A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2007036279A (ja) 半導体基板の作製方法
JP3013932B2 (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2004128389A (ja) 貼り合わせsoiウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904