JP2007311264A - 電池構造体 - Google Patents

電池構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311264A
JP2007311264A JP2006140969A JP2006140969A JP2007311264A JP 2007311264 A JP2007311264 A JP 2007311264A JP 2006140969 A JP2006140969 A JP 2006140969A JP 2006140969 A JP2006140969 A JP 2006140969A JP 2007311264 A JP2007311264 A JP 2007311264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery structure
battery
electrode active
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061502B2 (ja
Inventor
Kyoichi Watanabe
恭一 渡邉
Hajime Sato
一 佐藤
Kenji Hosaka
賢司 保坂
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006140969A priority Critical patent/JP5061502B2/ja
Priority to US11/750,005 priority patent/US8304103B2/en
Priority to KR1020070048642A priority patent/KR20070112345A/ko
Priority to EP20070108435 priority patent/EP1858107A1/en
Priority to CN2007101041583A priority patent/CN101079502B/zh
Publication of JP2007311264A publication Critical patent/JP2007311264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061502B2 publication Critical patent/JP5061502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、放熱性および防振性を向上させるこのできる電池構造体を提供する。
【解決手段】一の集電体(21)の表面に形成された正極活物質層(23)と電解質を保持するセパレータ(27)と他の集電体(21)の表面に形成された負極活物質層(25)とを交互に積層した単電池層(20)を複数積層して形成される電池構造体(10)であって、電池構造体(10)は、電池構造体(10)を形成する複数の単電池層(20)のうち、少なくとも一の単電池層(20)と他の単電池層(20)との間に放熱部材(30)を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は電池構造体に係り、より詳細には、放熱性および防振性を向上させた電池構造体に関する。
近年、環境保護運動の高まりを背景として、自動車の排ガスによる大気汚染が世界的な問題となっている。この問題を解決する一つの手段として、電気を動力源とする電気自動車や、エンジンとモーターとを組み合わせて走行するハイブリッド自動車が注目を集めている。このため、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載する高容量および高出力の電池の開発が産業上重要な位置を占めている。
電池を高容量および高出力とするためには、電池の電極の面積を大きくしたり、多くの電池要素を積層したりしなければならない。電池の電極の面積を大きくしたり、多くの電池要素を積層したりした場合、電池の剛性を確保することが困難となる。
また、多くの電池要素を積層した場合、電池の厚さの増加によって電池の放熱性能が低下してしまう。つまり、大電流で充放電を繰り返すと、電池の内部抵抗により発生した熱を速やかに放熱することができず、電池の温度が上昇しすぎてしまう。電池の放熱性能の低下は電池性能を劣化させる原因となる。
特に、双極型電極(正極活物質層、集電体、および負極活物質層がこの順に積層されて形成される電極)とセパレータとが交互に積層された構造を有する双極型電池の場合(例えば、特許文献1、特許文献2)、正極活物質層および負極活物質層における発熱量が大きいため、高容量かつ高出力を目指すと、電池の内部に熱が篭り易くなり、放熱性が悪くなることから、電池に含まれる電解質等の劣化が起こり易くなる。
電池の放熱性の悪化は、電池の出力を低下させたり、電池の耐用年数を低下させたりする要因の一つとなっていた。
さらに、上記のような双極型電池のように複数の層が積層されている電池で高容量および高出力を目指すと、双極型電極の面積を大きくしたり、双極型電極の積層数を増加させたりしなければならないことから、車両に搭載した場合、車両からの振動による影響を受けやすくなる。具体的には、車両に搭載した場合、車両からの振動と電池固有の振動とがある一定の周波数で一致し、電池が共振する場合がある。電池が共振すると、電池を構成する層間が部分的または全体的に剥離する層間剥離を起こし易くなり、内部短絡などを引き起こして電池の出力を低下させたり、電池の耐用年数を低下させたりする原因となる可能性がある。
特開2000−100471号公報 特開2000−195495号公報
しかしながら、従来、熱や振動から電池構造体の構成要素を保護することを着目した研究は行われていなかった。
本発明は、上記問題を解決するために成されたものであり、放熱性および防振性を向上させた電池構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る電池構造体は、一の集電体の表面に形成された正極活物質層と電解質を保持するセパレータと他の集電体の表面に形成された負極活物質層とを交互に積層して形成される単電池層を複数積層した電池構造体であって、
前記電池構造体は、前記電池構造体を形成する複数の単電池層のうち、少なくとも一の単電池層と他の単電池層との間に放熱部材を備えることを特徴とする。
また、前記放熱部材は、外部から受ける振動を防振する機能を有することを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る電池構造体によれば、前記電池構造体を形成する複数の単電池層のうち、少なくとも一の単電池層と他の単電池層との間に放熱部材を備えるので、電池構造体の放熱性能が向上する結果、電池の出力や電池の耐用年数を向上させることができる。
さらに、前記放熱部材が外部から受ける振動を防振する機能を有するので、電池構造体の振動が防止される結果、電池構造体を構成する要素間(例えば、単電池層間)での層間剥離が防止され、電池の出力や電池の耐用年数を著しく向上させることができる。
以下に、第1実施形態〜第4実施形態に分けて、本発明に係る電池構造体を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態で参照する図面では、電池構造体を構成する要素の各層の厚さや形状を誇張して示しているが、これは発明の内容の理解を容易にするためである。
(第1実施形態)
図1〜図3は、本発明の第1実施の形態に係る電池構造体の説明に供する図である。図1は本実施の形態に係る電池構造体を示した外観図を、図2は図1に示した電池構造体の内部構造を模式的に示した図を、図3は本実施の形態に係る電池構造体の構成要素の振動系モデルを示した図を示す。なお、本発明に係る電池構造体は、シート状の電池要素が複数積層された積層型の電池構造体に有用であるが、本実施の形態では積層型の電池構造体の中でも双極型の電池構造体(双極型電池)を例にとって説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る電池構造体10は、長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電流を取り出すための正極タブ60A、負極タブ60Bが引き出されている。電池要素40は被覆材(例えば、ラミネートフィルム)50によって覆われ、電池要素40の周囲は熱融着されている。したがって、電池要素40は正極タブ60Aおよび負極タブ60Bを引き出した状態で密封されている。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態に係る電池構造体10の内部構造を詳細に説明する。
図2は、図1に示した電池構造体10の内部構造を模式的に示したものであり、図2(A)は図1のII−II線に沿う断面図を、図2(B)は図1に示した電池構造体10の平面概略図を示したものである。
図2(A)に示すように本実施の形態に係る電池構造体10は、一の集電体21の表面に形成された正極活物質層23と電解質を保持するセパレータ27と他の集電体21の表面に形成された負極活物質層25とが交互に積層された単電池層20を複数積層して形成される電池要素40a、40b、40cと、放熱部材30、外部との物理的な接触を遮断するための被覆材50、および電池構造体10から電力を取り出すための正極タブ60Aと負極タブ60Bを備えている。なお、単電池層20を積層する方向つまり電池の厚さ方向を「積層方向」と称し、積層方向に対して直交する方向、すなわち、集電体21が伸延する方向を「面方向」と称する。
本実施の形態では、積層方向(図2(A)において上下方向)に4層の単電池層20を一組とした電池要素が、2層の放熱部材30を介してそれぞれ電気的に直列に接続されている。この電気的な接続形態を「3直列」と称する。
放熱部材30は、電池要素40aにおける最下部の単電池層20と電池要素40bにおける最上部の単電池層20との間に、電池要素40bにおける最下部の単電池層20と電池要素40cにおける最上部の単電池層20との間にそれぞれ介在されているが、このような構成に限定されず、使用状態に応じて介在させる箇所は任意に選択することができる。
この3直列の電池構造体10の積層方向上下面には、電流を取り出すための平板状の正極タブ60A、負極タブ60Bが面接触するように配設されている。正極タブ60Aおよび負極タブ60Bは、銅、アルミニウム、およびステンレス鋼等の導電性の金属板によって形成され、図2(A)において、正極タブ60Aは電池要素40aの最外層に位置する集電体(以下、「最外層集電体」と称する)21aに面接触して電気的に接続され、負極タブ60Bは電池要素40cの最外層集電体21bの負極側に面接触して電気的に接続される。そして、3直列の電池要素40a、40b、および40cを収めるための被覆材50に覆われて電池構造体10を形成している。被覆材50の縁は、熱融着等により接着される。これにより、被覆材50内部に3直列の電池要素40a、40b、40cが密閉される。
なお、本実施の形態に係る電池構造体10は3個の電池要素40a、40b、40c、2層の放熱部材30を備えるが、これらの数は任意に選択することができる。また、被覆材50は使用状況に応じて適宜備えることができる。本実施の形態では、被覆材50を備えたものを電池構造体と称しているが、被覆材50を備えないものであっても良い。
本発明に係る電池構造体では、放熱部材を、単電池層間に介在させることにより、電池構造体内部の放熱性を向上させることができる。さらに、放熱部材を備えることにより、電池構造体の剛性が高められる結果、外部から受ける振動に対する防振性が向上する。
以下、本実施の形態に係る電池構造体10の各構成要素について詳細に説明する。
まず、本発明の特徴的要素である放熱部材について説明する。
[放熱部材]
放熱部材30は、熱伝導性の良好な材料や防振性を有する材料から形成され、電池要素を構成する単電池層(詳細は「単電池層」の項で説明する)30から発生する熱を放熱する機能を有し、さらに、電池構造体10が外部から受ける振動に対する防振の機能を有するものである(例えば、前記外部から受ける所定の振動数に対して電池構造体10の固有振動数が外れるようにして共振を防止(以下、「防振性」とも称する)する)。
放熱部材30は、放熱性を有する母材中に防振性材料を分散させて形成される。具体的には、高分子材料、金属材料、高分子材料と金属材料との複合材料、または高分子材料に導電性材料を分散させた複合材料からなる群から選択されるいずれか1つの材料から形成することができる。
放熱部材30の熱伝導率は、0.1〜450W/m・kであることが好ましい。放熱部材30は、上述したような材料から形成されることができるが、例えば、ゴム材(熱伝導率0.2W/m・k)、セラミックス材(熱伝導率1.5W/m・k)、炭素鋼(熱伝導率50W/m・k)、アルミニウム材(熱伝導率230W/m・k)などから形成することができる。なお、本実施の形態の場合、3直列の接続形態であるため、単電池層20間を電気的に接続するため導電性を有する放熱部材とする必要があり、一方、後述する双極型でない電池構造体11の場合(図4参照)、その接続形態上、絶縁性を有する放熱部材とする必要がある。
特に、放熱部材30は、導電性や放熱性を高めるために金属材料から形成されるシート材にグラファイトを圧着させて形成することができ、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂にカーボン材のフィラーを分散させた材料から形成することもできる。具体的には、合成ゴムにグラファイト等の導電性フィラーを分散させた導電ゴムシートやポリエチレンにカーボン材のフィラーを分散させたシート状のものが好ましい。このように樹脂にカーボン材のフィラーを分散させた材料は、熱伝導性に優れるため放熱性や防振性に優れ、さらに、放熱部材30を積層するときには、微視的に見れば層間に凹凸を有するため、この凹凸の吸収効果もあり接触抵抗を低減させることができる。
また、放熱部材30の厚さは、0.01〜1mmであることが好ましい。これは、放熱部材30の厚さが0.01mm以下では、放熱性を十分に確保することが難しく、1mm以上では、防振性の観点から好ましくないからである。
本実施の形態に係る電池構造体10は、3個の電池要素40a、40b、40cが2層の放熱部材30を介在して積層されているが、使用目的や使用状況に応じて放熱部材30の層数を適宜変更することができる。例えば、車両上に搭載する場合、通常、車両上から電池構造体が受ける振動の周波数は約100Hz以下の範囲である。この範囲の周波数に電池構造体の固有振動数(共振周波数)が存在する場合、電池構造体が共振し、電池構造体の各構成要素間で層間剥離などが発生し内部短絡を引き起こす可能性があり、電池の出力低下や耐用年数が低下する原因となる。したがって、上記のような振動の範囲を外すように、電池構造体における放熱部材の配置構成やその層数などを適宜変更して構成することができる。
また、図2(A)に示すように、電池構造体10が被覆材(詳細は「被覆材」の項で説明する)50を備える場合、放熱部材30の一部と被覆材50とが接触していることが好ましい。これは、被覆材50が放熱性を有する材料から形成される場合、さらに、放熱部材30からの熱を外部に放熱させることができるからである。
次に、電池要素40a、40b、40cを構成する単電池層20および単電池層20を構成する各要素について詳細に説明する。
[単電池層]
単電池層20は、一の集電体21の表面に形成された正極活物質層23と電解質を保持するセパレータ27と他の集電体21の表面に形成された負極活物質層25とを交互に積層して形成され、電池要素40a、40b、40cを構成するものである。本実施の形態では、集電体21の一方の面に正極活物質層23が形成された正極と他方の面に負極活物質層25が形成された負極とを有する双極型電極と、セパレータ27を介して積層され、正極活物質層23、セパレータ27、および負極活物質層25がこの順に積層されて単電池層20を形成している。この際、一のバイポーラ電極の正極活物質層23と当該一の双極型電極に隣接する他の双極型電極の負極活物質層25とがセパレータ27を介して向き合うようにして、双極型電極およびセパレータ27が積層されている。
また、単電池層20の外周には、隣接する集電体21間を絶縁するためのシール部70が配置されている。なお、集電体21に正極活物質層23が形成される面を正極と称し、負極活物質層25が形成される面を負極と称する。
双極型電極は、上述したように集電体21の一方の面に正極活物質層23が形成され他方の面に負極活物質層25が形成されるが、最外層集電体21a、22bには、片面のみに、正極活物質層23(正極側最外層集電体21a)または負極活物質層25(負極側最外層集電体21b)のいずれか一方が形成されている。最外層集電体21a、22bも双極型電極の一種である。
ここで、図2(B)に示すように、正極活物質層23と集電体21との正極活物質接触領域、または、負極活物質層25と集電体21との負極活物質接触領域(以下、「正極活物質接触領域」および「負極活物質接触領域」を「接触領域」と称する)における短辺の長さをbmm、接触領域Aの面積をSmm、放熱部材30を除いた電池構造体(以下、「非放熱部材電池構造体」と称する)の厚さをcmmとした場合、
Figure 2007311264
の条件を満たすことが好ましい。ここで、接触領域Aの面積は実質的に矩形状であるため、接触領域Aの面積Sは、接触領域Aの長辺の長さaと接触領域の短辺の長さbとの積により求めることができる。なお、本実施の形態では、被覆材50(詳細は「被覆材」の項を参照)を備えた電池構造体を示しているが、被覆材50を除いた非放熱部材電池構造体の厚さをcmmとすることが好ましい。しかしながら、便宜的に被覆材50を含む非放熱部材電池構造体の厚さをcmmとしても良い。これは、被覆材50の厚さ程度であれば本発明の目的を達成する上で問題はないからである。
接触領域(電極表面積に相当する)Aに対する非放熱部材電池構造体の厚さcの割合(S/c)が、接触領域Aの短辺の長さbに対する接触領域Aの面積の割合(b/S)よりも小さい場合、接触領域Aの面積Sに対する非放熱部材電池構造体の厚さのバランスにより、特に車両に搭載されるような電池構造体などにおいては、大電流による充放電下による熱を速やかに放熱し、さらに、車両上から受ける振動を防振することができるようになる。このように、上記数式(1)の条件を満たすように、接触領域Aの面積、接触領域Aの短辺の長さ、および非放熱部材電池構造体の厚さとの割合をコントロールすることで、電池構造体の放熱性および防振性を向上させることができるようになる。
さらに、電池構造体の放熱性および防振性を向上させるためには、以下のように接触領域Aを制限することが好ましい。
接触領域Aの外周の長さLは、前記非放熱部材電池構造体の厚さcの130倍以上であることが好ましく、より好ましくは300倍〜2000倍である。接触領域Aの外周の長さLが前記非放熱部材電池構造体の厚さcの130倍以上であると、十分な放熱性を確保することができる。特に、接触領域Aの外周の長さLが前記非放熱部材電池構造体の厚さcの300倍〜2000倍であると、放熱性および剛性を確保することができ、さらに、防振性も向上させることができる。なお、接触領域Aの外周の長さLは、L=2a+2bにより求めることができる。
また、接触領域Aの外周の長さLが750〜1450mmであって、前記非放熱部材電池構造体の厚さcが2〜10mmであることが好ましく、さらに好ましくは4〜8mmである。接触領域Aの外周の長さLが1450mm以下であり、前記非放熱部材電池構造体の厚さcが2mm以上であると、剛性の確保の観点から好ましく、電極の外周Lが750mm以上であって、前記非放熱部材電池構造体の厚さcが10mm以下であると放熱性の観点から好ましい。
また、接触領域Aの対角線の長さdが260〜550mmであることが好ましい。接触領域Aの対角線の長さdが260mm以上であると放熱性の観点から好ましく、550mm以下であると剛性の確保の観点から好ましい。接触領域Aの対角線の長さdを制限しない場合、上述のように接触領域Aの外周の長さLを規定するだけでは、極端に細長い電池構造体も可能となる。このような電池構造体であっても本発明の目的を達成することができるが、より放熱性や防振性を向上させるためにはある程度の長方形状であることが好ましい。
[集電体]
集電体21および最外層集電体21a、21bは、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス(SUS)箔など、導電性の材料から形成される。これらは単層で用いても良いし、複層で用いても良い。また、これらで被覆されたクラッド材を用いても良い。上述した材料は耐食性、導電性、または加工性などに優れる。
集電体21(最外層集電体21a、21b)の厚さは、5〜20μmが好ましく、特に好ましくは8〜15μm、さらに好ましくは10〜15μmである。集電体21の厚さが5μm以上である場合、剛性の観点からさらに好ましく、集電体の厚さが20μm以下である場合、放熱性の観点から好ましい。
[正極活物質層]
正極活物質層23は正極活物質を含み、正極活物質としてはリチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、PbO、AgOまたはNiOOHなどを用いることができる。遷移金属とリチウムとの化合物としては、スピネルLiMnなどのLi−Mn系複合酸化物;LiCoOなどのLi−Co系複合酸化物;LiNiOなどのLi−Ni系複合酸化物;LiFeOなどのLi−Fe系複合酸化物;LiFePOなどの遷移金属とリチウムとのリン酸化合物;または遷移金属とリチウムとの硫酸化合物などが好ましい。遷移金属酸化物は、例えば、V、MnO、MoOなどが挙げられ、遷移金属硫化物は、例えば、TiS、MoSなどが挙げられる。
上記正極活物質の中では、では、Li−Mn系複合酸化物を用いることが好ましい。これは、Li−Mn系複合酸化物を用いた場合、電圧−充放電時間のグラフから得られる充放電曲線の、充放電時間軸に対して水平となる部分に傾きを持たせることができるため、電圧を計測することで電池の充電状態(SOC)を推定することができるからである。この結果、過充電や過放電を速やかに検知して対処することができ、異常時の信頼性を高くすることができる。
正極活物質の平均粒径は10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。これは、正極活物質の平均粒径が10μm以下である場合には電極抵抗を低減させることができ、2μm以下である場合には正極活物質層23の厚さを薄くしても、正極活物質層23の表面を均一化することができるからである。
また、正極活物質の平均粒径はセパレータの厚さの10分の1以下であることが好ましい。これは、正極活物質の平均粒径がセパレータの厚さの10分の1以下である場合、正極活物質がセパレータを突き破ってマイクロショートを起こす危険性が低減されるからである。
[負極活物質層]
負極活物質層25は負極活物質を含み、負極活物質としては結晶性炭素材;非結晶性炭素材;TiO、TiおよびTiOなどの金属酸化物;Li4/3Ti5/3などのリチウムと遷移金属との複合酸化物からなる群から選択される少なくとも1種の材料などが好ましい。
上記負極活物質の中では結晶性炭素材または非結晶性炭素材を用いることが好ましく、より好ましくは非結晶性炭素材である。結晶性炭素材または非結晶性炭素材を用いると、電圧−充放電時間のグラフから得られる充放電曲線の中の、充放電時間軸に対して水平な部分を傾けることができるため、電圧を計測することで双極型電池の充電状態(SOC)を推定することができる。この結果、過充電や過放電を検知して対処することができ、異常時の信頼性を高くすることができる。
負極活物質の平均粒径は10μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以下である。これは、極活物質の平均粒径が10μm以下であると電極抵抗が低減する点で好ましく、2μm以下であると負極活物質層25の厚さを薄くしても、負極活物質層25の表面を均一にすることができるので好ましい。また、負極活物質の平均粒径は後述するセパレータの厚さの10分の1以下であることが好ましい。これは、負極活物質の平均粒径がセパレータの厚さの10分の1以下であると、負極活物質がセパレータを突き破ってマイクロショートを起こす危険性が低減されるからである。
[セパレータ]
セパレータ27は、電解質(詳細は「電解質層」の項で説明する)を保持するもので、電解質層を形成するものである。
セパレータ27のショアA硬度(以下、「硬度」と称する)は20〜110であることが好ましい。電池構造体の防振性を向上させるためには、ある程度の粘弾性を有するセパレータの硬度にすることが好ましく、特に、車両上に電池構造体10を搭載する場合、セパレータ27の硬度が20以上の場合には共振周波数が低周波側に移行しにくくなるため、共振周波数(約100Hz以下)に達することを防止することができ、セパレータ27の硬度が110以下である場合には、適度に振動を吸収して防振性を向上させることができる。
さらに、上記のような硬度のセパレータを用いた場合、2つの電極層(正極、負極)間を均一に保持することができる。この結果、外部から受ける振動により、電極間の距離が近づき接触して短絡する可能性を著しく低減することができ、従来よりも薄いセパレータを用いることができる。なお、セパレータの硬度の測定方法は、JIS−K−6253で規定されている測定方法に基づく。
また、電池構造体10を形成する複数の単電池層20のうち、少なくとも一の単電池層20におけるセパレータ27の硬度と他の単電池層20におけるセパレータ27の硬度とは異なる硬度を有することが好ましい。
また、セパレータ27の硬度は、電池構造体10の中心部に位置する単電池層20c、20dにおけるセパレータ27から積層方向両端に位置する単電池層(最上層の単電池層20aおよび最下層の単電池層20b)20に向かってその硬度が次第に高くなっていくことが好ましい。具体的には、‘単電池層20c(または、単電池層20d)におけるセパレータ27の硬度’よりも、‘単電池層20a(または、単電池層20b)におけるセパレータ27の硬度’の方が大きいことが好ましい。また、電池要素40a、40b、40cにおける単電池層20群(図2における単電池層20の4層を1組として見る場合)を1つの単電池層としてみなした場合、‘電池要素40cにおけるセパレータの硬度’よりも、‘電池要素40a(または、電池要素40b)におけるセパレータの硬度’の方が大きいことが好ましい。なお、電池構造体の中心部に位置する層は、一層以上の単電池層であれば良い。
このように、硬度の異なるセパレータ27を用いる理由は以下の通りである。
図3に電池構造体10における振動系(マス・バネ・ダンパ系)のモデル300を示す。図3に示すように、単電池層20および集電体21から構成される電池要素は、マス320、バネ311、313、ダンパー315、317から構成される振動系にモデル化される。
マス320は、本実施の形態では、バイポーラ電極(集電体21の一方の面に正極活物質層23が形成され、他方の面に負極活物質層25が形成されたもの)で構成され、マス320のチューニングは、正極活物質層23の厚さを変化させ、負極活物質25の厚さを変化させ、または、集電体21の厚さを変化させることにより行うことができる。
ここで、セパレータ27aにおけるバネ定数Kよりもセパレータ27bにおけるバネ定数Kが小さく(K>K)、セパレータ27aにおける粘性係数Cよりもセパレータ27bにおける粘性係数Cの大きく(C>C)なる場合、積層方向内側の方が、高いダンピング性能を有する。通常、単電池層20を構成する材料は同一の材料を用いているので、振動系モデルに置き換えると、マス320、バネ311、313、およびダンパー315、317は、それぞれ等しくなる。しかしながら、上述のように一部のセパレータ27の硬度を他のセパレータ27の硬度と異ならせることにより、具体的には、セパレータ27の硬度が電池構造体10の中心部に位置する単電池層20におけるセパレータ27から積層方向両端に位置する単電池層(最上層の単電池層20aおよび最下層の単電池層20b)20に向かってその硬度が次第に高くなっていくようにすることで、電池構造体の共振周波数を高周波側に移行させることができ、電池構造体腹部(中央部近傍)における振動伝達率を低減させることができる。この結果、電池構造体の防振性をさらに向上させることができる。
ところで、電池構造体のセパレータとして用いることのできる材料の多くは、通常、セパレータの硬度が低くなるにつれて熱伝達係数が高くなるという傾向がある。熱伝達係数が高いものほど放熱性が高くなるため、電池構造体の積層方向両端に位置する単電池層におけるセパレータの硬度よりも、電池構造体の中心部に位置するセパレータの硬度が低い場合、熱の篭もり易い電池構造体の中心部に高い放熱性を付与することができるため、電池構造体の放熱性をさらに向上させることができる。
セパレータ27は、特に限定はされないが、ポリエステル系樹脂、アラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、無機材を含むポリエステル系樹脂、無機材を含むポリプロピレン系樹脂、および無機材を含むアラミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。このような樹脂を用いた場合、セパレータ27を多孔質構造に形成することができ、さらに、上述したような高いダンピング性能を有するセパレータ27を形成することができる。また、これらの樹脂は、防水性、防湿性、冷熱サイクル性、耐熱安定性、および絶縁性などにも優れる。特に、アラミド系樹脂を用いた場合、セパレータを薄く形成することができるため好ましい。
なお、無機材を含むポリエステル系樹脂、無機材を含むアラミド系樹脂、または無機材を含むポリプロピレン系樹脂に含まれる‘無機材’とは、アルミナ、SiOなどの微細な紛体やフィラー体であり、この無機材をポリエステル系樹脂、アラミド系樹脂、ポリプロピレン系樹脂に混入することでセパレータの剛性を高めることができる。また、これらの無機材をきっかけとして細孔が形成され易くなり、単位面積あたりの空隙率が大きくなり、透気度、曲路率(詳細は後述する)の高いセパレータを形成することができる。セパレータにおける無機材の含有量は、30〜95質量%が好ましく、より好ましくは50〜90質量%である。
セパレータ27の曲路率γは、0.5〜2.0であることが好ましい。これは、出力を上げるためには、セパレータ27の曲路率γを小さくすることが好ましいが、あまりセパレータの曲路率γを小さくしてしまうとセパレータのバネ定数や粘性係数が低下し、防振性が低下してしまう恐れがあるからである。また、セパレータの曲路率γが大きすぎると、電池構造体の出力に影響を与え、出力が増加しにくくなってしまうからである。なお、本明細書中における曲路率とは、一般の吸着法で求めた吸着表面積Sをその投影面積Sで徐したもの(γ=S/S)と定義する。
セパレータ27の厚さは電池構造体における各単電池層の剛性を失わない程度に薄い方が好ましく、3μm〜20μm以下であるとより好ましい。セパレータの厚さが薄いと単電池26の積層数を増やすことはできるものの、あまり薄すぎると各単電池層の剛性が失われてしまうからである。
[電解質層]
電解質層は、電解質を含む層である。電解質層に含まれる電解質は、充放電時に正負極層間を移動するイオンのキャリアーとしての機能を有する。
電解質としては固体高分子電解質またはゲル電解質が挙げられる。固体高分子電解質としては、例えばポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらの共重合体などが挙げられる。
ゲル電解質は、高分子電解質からなる骨格中に電解液を含んだものである。骨格としてはイオン導伝性を有する固体高分子電解質、またはイオン導伝性を持たない高分子を用いることができる。
電解液は電解質塩と可塑剤とからなる。電解質塩として例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、またはLi10Cl10などの無機陰イオン塩、もしくは;Li(CFSON、またはLi(CSONなどの有機陰イオン塩が挙げられる。これらは1種で可塑剤と混合しても良いし、2種以上を可塑剤と混合しても良い。可塑剤として例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、またはジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタンなどのエーテル類;γ−ブチロラクトンなどのラクトン類;アセトニトリルなどのニトリル類;プロピオン酸メチルなどのエステル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;および酢酸メチル、ギ酸メチルなどのエステル類などが挙げられる。これらは1種で電解質塩と混合してよいし、2種以上を電解質塩と混合してもよい。
ゲル電解質に用いられる、イオン導伝性を有する固体高分子電解質として、例えばポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらの共重合体などが挙げられる。ゲル電解質に用いられる、イオン導伝性を持たない高分子として、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルクロライド、ポリアクリロニトリル、またはポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。
ゲル電解質において、固体高分子電解質と電解液との質量比は20:80〜98:2が好ましい。
[シール部]
電池構造体10は、集電体同士の間にシール部70を備えることができる。シール部70は、正極活物質層、電解質層および負極活物質層を取り囲むように配置されるため、電解質層としてゲル電解質を用いた場合に、電解液の漏出を防ぐことができる。
シール部70は、特開2004−158343号公報に記載のように、熱融着性のある第一の樹脂同士の間に、第一の樹脂よりも融点が高く非導電性の第二の樹脂が集電体と並行になるように介在している構造が好ましい。第一の樹脂と第二の樹脂の組み合わせとしては、第一の樹脂が180℃未満の融点を有し、第二の樹脂が180℃以上の融点を有し第一の樹脂と熱融着させることのできるものが製法上好ましい。これらの樹脂としては、特に限定されないが、例えば、第一の樹脂としてポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタンまたは熱可塑オレフィンゴムなどが挙げられ、第二の樹脂として、ナイロン6、ナイロン66、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスチレンなどのポリアミド系樹脂またはシリコーンゴムなどが挙げられる。
次に、電池構造体10を覆う被覆材50について詳細に説明する。
[被覆材]
被覆材50は、電解液や気体を透過させないで電気絶縁性を示し、電解液などか内部に存在しても化学的に安定な材料から形成され、外部との物理的接触から保護したり、放熱性を良好にしたりするものである。
被覆材50は、例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネートなどの高分子材料、アルミ、ステンレス、チタンなどの金属材料、または高分子−金属複合材料などから形成されることが好ましい。特に、高分子−金属複合材料を用いた場合、被覆材50としての強度を維持したまま膜厚を薄くすることができるため、電池構造体の保護および放熱性の点から好ましい。
高分子−金属複合体としては、例えば、熱融着性樹脂(例えば、ポリエチレン、エチレンビニルアセテート、アイオノマー樹脂)フィルム、金属箔(例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅またはこれらの合金を箔にしたもの)、良好な剛性を有する樹脂(、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン)フィルムがこの順序で積層された高分子金属複合フィルムを用いることが好ましい。被覆材50が上記のようなフィルムで形成される場合、フィルムが容易に変形することができるため、静水圧をかけることが可能になり、さらに、金属箔が存在するため気体透過性を低下させて、被覆材50の内部と外部との圧力差を長時間維持することができる。
以上のように構成される本発明の電池構造体は、これまでにない電極の表面積が大きく(約A5サイズからA2サイズ程度)、電池構造体の厚さが10mm以上の厚い場合に問題であった放熱性や防振性の問題を、放熱部材による放熱効果と防振効果とにより、従来の電池構造体のように厚さの薄い(3〜10mm程度)電池構造体と同レベルの放熱性が可能となり、さらに、従来の電池構造体よりも防振性を向上させることが可能となる。この結果、高容量や高出力が要求される電池構造体を提供することができる。
(第2実施形態)
第1実施の形態では双極型の電池構造体について説明したが、本発明の電池構造体は、例えば、双極型の電池構造体10でない一般リチウムイオン電池のような積層型の電池構造体11であっても良い。図4は双極型の電池構造体10(図2参照)でない積層型の電池構造体11の内部構造を模式的に示した図である。図4から分かるように、電池構造体11と電池構造体10とは、その電極層の配置構成が異なるのみである。また、図4において、電池構造体11の各構成要素は、図1における電池構造体10と全く同じであるので共通する構成要素の説明は省略する。また、図4において、図1に示した構成要素と対応する構成要素には、同じ参照番号を付してある。
図4に示す積層型の電池構造体11は、外観は図1に示した電池構造体10と同様である。図4(A)は図1のII−II線に沿う断面図を、図4(B)は図1に示した電池構造体11の平面概略図を示したものである。
図4を参照すれば、本実施の形態に係る電池構造体11を構成する単電池層20は、正極活物質層23を両面に配置した集電体21と、負極活物質層25を両面に配置した集電体21とに電解質層(図1におけるセパレータ25に該当する)25が挟持されて形成されている。電池構造体11の中央部には、セパレータ25が放熱部材30を挟持するような配置構成となっているが、本実施の形態に係る電池構造体11は、第1実施の形態に係る電池構造体10と電極層の配置構成が異なるので、絶縁性を有する放熱部材とする必要がある。また、図示では被覆材50と放熱部材30が離隔された状態を示しているが、これに限らず、放熱部材30の一部と被覆材50とが接触するように形成することもできる。
ところで、本実施の形態に係る積層型の電池構造体11の形態を有する一般リチウムイオン電池は電池容量が大きく高エネルギー型の電池であり、長期間持続して電力を供給する性能に優れる。これに対し、第1実施の形態に係る双極型の電池構造体10の形態を有する双極型電池は高出力密度の電池であり、短時間に大きな電力を供給する性能に優れる。したがって、いずれの形態を採用するかは、必要とする電力の形態に応じて適宜決定することができる。例えば、車両のモーター駆動用電源として用いられる場合には、高出力密度を達成することができるという観点から、本発明の電池構造体は、好ましくは双極型の電池構造体の形態を有するバイポーラ電池である。
(第3実施形態)
以上説明してきた電池構造体10、11は、複数、直列に又は並列に接続して組電池モジュールを形成することができる。図5は図2または図4に示した電池構造体10、11をケース80に入れた組電池モジュール13の概略的な構成を示す図である。図5(A)は、組電池モジュール13の平面図を、図5(B)は組電池モジュール13の正面図を、図5(C)は組電池モジュール13の側面図を示したものである。
図5に示すように、作成した組電池モジュール13は、バスバー80のような電気的な接続手段を用いて相互に接続することができる。
(第4実施形態)
第3実施の形態に係る組電池モジュール13をさらに複数、直列に又は並列に接続して組電池15を形成することができる。
図6は、図5に示した組電池モジュール13を6並列に接続した組電池15の概略的な構成図を示したものである。図6(A)は、組電池15の平面図を、図6(B)は組電池15の正面図を、図6(C)は組電池15の側面図を示したものである。
図6に示すように、組電池モジュール13は接続治具85を用いて複数段積層し組電池15を構成することができる。さらに、各組電池モジュール13の間に弾性体90を設置して防振構造を形成することができる。何個の電池構造体10、11を接続して組電池モジュール13を作成するか、また、何段の組電池モジュール13を積層して組電池15を作成するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて設定することができる。
このように、組電池モジュール13を複数直並列接続されて構成される組電池15は、高容量や高出力を得ることができ、個々の組電池モジュール13の信頼性が高いことから、組電池15としての長期的な信頼性の維持が可能である。また一部の組電池モジュール13が故障しても、その故障部分を交換するだけで修理が可能になる。
(第5実施形態)
組電池15を、電気自動車100に搭載するには、図7に示すように、電気自動車100の車体中央部の座席下に搭載する。座席下に搭載すれば、車内空間およびトランクルームを広く取ることができるからである。なお、組電池15を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部でも良いし、車両前方のエンジンルームでも良い。以上のような組電池15を用いた電気自動車100は高い耐久性を有し、長期間使用しても十分な出力を提供することができる。さらに、軽量化による燃費の低減、走行性能に優れた電気自動車、ハイブリッド自動車を提供することができる。
以下、本発明に係る電池構造体を一実施例に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例は発明の理解を容易にするために記載したものであって、本発明の技術的範囲はこの実施例の記載に限定されるものではない。以下に、本実施例および比較例で用いた電池構造体の製造方法を具体的に説明する。
電池構造体の作成
(1)双極型の電池構造体(以下、「双極型電池構造体」と称する)の作成
本実施例および比較例で用いた双極型電池構造体の製造方法を具体的に説明する。なお、実施例5〜21および比較例5〜12は電池構造体をラミネート材(被覆材に該当する)で覆ったもの、実施例22〜24および比較例(従来の電池構造体)13〜14はラミネート材無しのものを作成した。また、比較例5〜12においては、放熱部材を介在させないものを作成した。放熱部材は、表1における各種材料から形成される放熱部材を電極層10層ごとに1枚積層した。10層に満たない電池構造体については、電池構造体の全体積層数の略中央部における単電池層間に放熱部材を設定した。
実施例5〜24および比較例5〜14のベースとなる双極型電池構造体はそれぞれ同様の製造方法であるので、双極型電池構造体の製造方法として、実施例11を例にとって説明する。
まず、電極層として15μmのSUS箔を集電体として用い、SUS箔の一方の面に正極活物質としてLi−Mn系のLiMnO(平均粒径2μm)を10μmの厚さに塗布し、正極活物質層(正極側)とした。その後、他方の面(正極活物質層を塗布した面と反対側の面)に負極活物質として結晶質炭素材量のハードカーボン(平均粒径6μm)を15μmの厚さに塗布し、負極活物質層(負極側)とした。最外層集電体は上述のSUS箔を用い、一方の面に上述の正極活物質層を形成したもの、および一方の面に負極活物質層を形成したものを作製した。電極層のサイズはA4サイズとなるように作成した。
次に、加架橋型ゲル電解質の前駆体であるPVdFをポリエステル不織布セパレータ(20μm厚さ:硬度ショアA‘61’)に染込ませ電解質層とした。
次に、炭素を約1重量%含有した炭素鋼(厚さ0.1mm)シートの両面に、低粘度の導電ペーストをごく微量塗布した後、平均粒径5μmのグラファイト粉体を圧縮接着して放熱部材(表1において、「炭素鋼+カーボン」)を製造した。
次に、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層から形成される単電池層に上記のように放熱部材を介在させつつ、所望の積層数に積層した。そして、最外層集電体における正極側にはAlのタブ(厚さ100μm:幅100mm)を振動溶着し、最外層集電体における負極側にはCuのタブ(厚さ100μm:幅100mm)を振動溶着した。
次に、熱融着性樹脂フィルムとしてマレイン酸変性のポリプロピレンフィルム、金属箔としてSUS、剛性を有する樹脂フィルムとしてナイロン−アルミ−変性ポリプロピレンの3層構造から形成されるラミネート材で電池構造体を覆い封止した。
次に、約80℃で約2時間加熱架橋し、双極型の電池構造体を作成した。
(2)双極型でない電池構造体(以下、「積層型電池構造体」と称する)の作成
本実施例および比較例で用いた積層型電池構造体の製造方法を具体的に説明する。なお、実施例1〜8、比較例1〜4は電池構造体をラミネート材(被覆材に該当する)で覆ったものを作成し、比較例1〜4においては、放熱部材を介在させないものを作成した。また、放熱部材は、表1における仕様の放熱部材を電極層10層ごとに1枚積層した。10層に満たない電池構造体については、電池構造体の全体積層数の略中央部における単電池層間に放熱部材を設定した。
実施例1〜8および比較例1〜4のベースとなる積層型電池構造体はそれぞれ同様の製造方法であるので、積層型電池構造体の製造方法として、実施例2を例にとって説明する。
まず、15μmのアルミ箔を集電体として用い、アルミ箔の両面に正極活物質としてLi−Mn系のLiMnO(平均粒径2μm)を10μmの厚さに塗布し、正極活物質層とした(正極層)。銅箔15μmを集電体として用い、銅箔の両面に負極活物質として結晶性炭素材料のハードカーボン(平均粒径6μm品)を15μmの厚みに塗布し、負極活物質層(負極層)とした。
次に、加架橋型ゲル電解質の前駆体をポリエステル不織布セパレータ(厚さ20μm:硬度ショアA‘61’)に染込ませ電解質層とした。電極のサイズはA4サイズとなるように作製した。
次に、主成分をアルミナからなるセラミックスシート(厚さ0.1mm)の両面に、低粘度の導電ペーストをごく微量塗布した後、平均粒径5μmのグラファイト粉体を圧縮接着して放熱部材(表1において、「セラミックス」)を製造した。
次に、正極活物質層、セパレータ、負極活物質層から形成される単電池層に上記のように放熱部材を介在させつつ、所望の積層数に積層した。そして、最外層集電体における正極側にはAlのタブ(厚さ100μm:幅100mm)を振動溶着し、最外層集電体における負極側にはCuのタブ(厚さ100μm:幅100mm)を振動溶着した。
次に、熱融着性樹脂フィルムとしてマレイン酸変性のポリプロピレンフィルム、金属箔としてSUS、剛性を有する樹脂フィルムとしてナイロン−アルミ−変性ポリプロピレンの3層構造から形成されるラミネート材で電池構造体を覆い封止した。
次に、約80℃で約2時間加熱架橋し、積層型電池構造体を作成した。
なお、上記のように実施例9〜12では、放熱部材として、「炭素鋼+カーボン」を、実施例1〜8では「セラミックス」を用いているが、実施例13〜15、18ではアルミシート(厚さ0.1mm)の両面に、低粘度の導電ペーストをごく微量塗布した後、平均粒径5μmのグラファイト粉体を圧縮接着して製造した放熱部材(表1において、「アルミ+カーボン」)を、実施例16、19〜24ではポリエチレンに、導電フィラーとしてカーボン材を分散させて製造した放熱部材(表1において、「PE+カーボン」)を、実施例17ではゴム材に導電フィラーとしてカーボン材を分散させて製造した放熱部材(表1において、「ゴム+カーボン」)を用いた。
作成した電極層(正極活物質層接触領域、または、負極活物質層接触領域)の長辺の長さa(mm)、電極層の短辺の長さb(mm)、電池構造体の厚さc(放熱部材が介在している電池構造体に関しては、放熱部材を除く厚さ)、電極層の外周L、電極の面積S、および電極の対角線Tを表1に示す。
振動減衰率の測定
上述した実施例1〜24および比較例1〜14における電池構造体の作成方法により得られた単電池層要素の中央部に加速度ピックアップを設定し、インパルスハンマーによってハンマリングしたときの加速度ピックアップの振動スペクトルを測定した。設定方法はJIS−B−0908(振動及び衝撃ピックアップの校正方法・基本概念)に準拠した。測定スペクトルはFFT分析器により解析し周波数と加速度の次元に変換した。得られた周波数の平均化とスムージングを行い、振動伝達率スペクトルを得た。この加速度スペクトルの10〜300Hzまでの平均を振動平均値とした。
比較基準は同じ電極層面積の比較例のうち、最も厚い仕様を用いた。具体的には、実施例1〜4の比較基準は比較例1とし、実施例5〜8の比較基準は比較例3とし、実施例9〜12の比較基準は比較例5とし、実施例13〜15の比較基準は比較例7とし、実施例16〜18の比較基準は比較例9とし、実施例19〜21の比較基準は比較例11とし、実施例22〜24の比較基準は比較例13とした。それぞれの基準とするスペクトルを振動平均値とし、各基準の振動平均値に対する比を平均低減量とした。
各実施例の振動平均値の各基準の値に対する比を振動減衰率とした。すなわち、振動減衰率を‘(実施例の振動平均値×100)/(比較例の振動平均値)’から求めた。振動減衰率が0%の場合は比較例と実施例の振動平均値が同等であり減衰が起きていないことを示し、振動減衰率が30%の場合は比較例に対する実施例の振動平均値が30%低減されたことを示す。
また、各基準は同じ電極の面積を有する比較例を用いた。具体的には実施例1、2の比較基準は比較例4とし、実施例3〜6および13の比較基準は比較例5とし、実施例7〜9の比較基準は比較例6とし、実施例10〜12の比較基準は比較例7とした。
図8に本実施例のうち、実施例15、16、17と比較例9との振動伝達率と周波数とを示したグラフを、表1に各実施例の振動減衰率と、各実施例および各比較例の一次共振ピーク(最も低周波側に現れる最大ピーク周波数)とを示す。
図8は本実施例のうち、実施例16、17、18および比較例9の振動伝達率と周波数を示したものである。既に説明したように、一般の車両上に発生する振動は約100Hz以下であり、この範囲に電池構造体の一次共振周波数があると車両上で電池構造体が共振してしまう。図8を参照すれば、比較例5は100Hz以下に一次共振ピークが現れていることが分かる。一方、実施例16、17および18の一次共振ピークは100Hzよりも高周波側にあることから、車両上では共振に達しないことが分かる。さらに、表1の一次共振ピークの欄において、図8には示していない実施例においても、一次共振ピークが100Hzよりも高周波側に現れていることが分かる。また、表2を参照すれば、振動減衰率の欄から各実施例において振動平均値が低減されていることが分かる。このことから、本発明の電池構造体は従来の電池構造体よりも防振性に優れることが分かる。
熱上昇および放熱時間の測定
上述した実施例1〜24および比較例1〜14における電池構造体の作成方法により得られた電池構造体を用いて、10Cサイクル試験を60分行い、試験中の電池構造体の中央部平均温度の最高到達温度を測定し、試験開始前の温度との差を熱上昇とした。また、60分後に電流を止め室温で放置した際の温度変化を調べ、室温まで戻る時間を放熱時間とした。測定は60分間行い、60分間で室温まで戻らない場合は、60分以上と記載した。電池構造体の温度の測定は略中央に位置する箔の縁に熱電対を取り付けて測定を行った。なお、「10Cサイクル試験を60分行う」とは、10Cの電流値で、6分の充電と6分の放電とを5回行うことである。
表2に各実施例および各比較例の熱上昇および放熱時間を示す。放熱時間の測定は60分まで行い、60分で室温まで戻らない場合には‘60以上’と記載した。表2の熱上昇の欄からは、各比較例と各実施例とを比べた場合、各実施例において、使用中に電池構造体内部の温度が上昇しにくいことが分かる。さらに、表2の放熱時間の欄を参照すれば、各比較例では中央部平均温度が60分を経過しても室温にまで低下していないのに対して、実施例では中央部平均温度は長くても20分程度で室温にまで低下していることが分かる。
図9に実施例16、17、18および比較例9の放熱性能を示す。図9からも、各実施例16〜18の方が10Cサイクル試験を行っている最中の0〜60分の間は電池温度−時間曲線の傾きが小さく、60分以降は傾きが大きくなることから、比較例と比べると実施例の電池構造体は、使用中に電池構造体内部の温度が上昇しにくいことが分かる。このことから、本発明の電池構造体は従来の電池構造体よりも放熱性に優れることが分かる。
Figure 2007311264
Figure 2007311264
本発明は、高出力、高容量、または高い耐久性が求められる電池構造体に関する技術分野に有用である。
図1は第1実施の形態に係る電池構造体を示した概略的な外観図である。 図2は図1に示した電池構造体の内部構造を模式的に示した図である。 電池構造体のマスバネダンパモデルを示した図である。 第2実施の形態に係わる電池構造体の内部構造を模式的に示した図である。 第3の実施形態に係る組電池モジュールの概略的な構成図である。 第4の実施形態に係る組電池の概略的な構成図である。 第5の実施形態に係る組電池が車両に搭載された状態を示す図である。 実施例および比較例の防振性能を比較したグラフを示す図である。 実施例および比較例の放熱性能を比較したグラフを示す図である
符号の説明
10、11 電池構造体、
13 組電池モジュール、
15 組電池、
20 単電池層、
21 集電体、
21a、21b 最外層集電体、
23 正極活物質層、
25 負極活物質層、
27、27a、27b、27c セパレータ
30 放熱部材、
40、 電池要素、
50 被覆材、
60A 正極タブ
60B 負極タブ
70 シール部、
75 電池ケース、
80 バスパー、
85 接続治具、
90 弾性体、
A 接触領域、
a 接触領域Aの長辺長さ、
b 接触領域Aの短辺長さ、
d 接触領域Aの対角線の長さ、
c 非放熱部材電池構造体の厚さ、
L 接触領域Aの外周の長さ、
S 接触領域Aの面積。

Claims (25)

  1. 一の集電体の表面に形成された正極活物質層と電解質を保持するセパレータと他の集電体の表面に形成された負極活物質層とを交互に積層した単電池層を複数積層して形成される電池構造体であって、
    前記電池構造体は、前記電池構造体を形成する複数の単電池層のうち、少なくとも一の単電池層と他の単電池層との間に放熱部材を備えることを特徴とする電池構造体。
  2. 前記放熱部材は、外部から受ける振動を防振する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の電池構造体。
  3. さらに、前記電池構造体を被覆する被覆材を備え、
    前記被覆材は、前記放熱部材の一部と接触することを特徴とする請求項1または2に記載の電池構造体。
  4. 前記正極活物質層と前記集電体との正極活物質接触領域における短辺の長さ、または、前記負極活物質層と前記集電体との負極活物質接触領域における短辺の長さをbmm、前記正極活物質接触領域または前記負極活物質接触領域の面積をSmm、前記放熱部材を除いた前記電池構造体の厚さをcmmとした場合、
    Figure 2007311264
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電池構造体。
  5. 前記正極活物質接触領域の外周の長さ、または、前記負極活物質接触領域の外周の長さは、前記放熱部材を除く前記電池構造体の厚さの130倍以上であることを特徴とする請求項4に記載の電池構造体。
  6. 前記正極活物質接触領域の外周の長さ、または、前記負極活物質接触領域の外周の長さは、前記放熱部材を除く前記電池構造体の厚さの300〜2000倍であることを特徴とする請求項4に記載の電池構造体。
  7. 前記正極活物質接触領域の外周の長さ、または、前記負極活物質接触領域外周の長さは750mm〜1450mmであって、
    前記放熱部材を除く前記電池構造体の厚さは2〜10mmであることを特徴とする請求項4に記載の電池構造体。
  8. 前記放熱部材を除く前記電池構造体の厚さは4〜8mmであることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の電池構造体。
  9. 前記正極活物質接触領域の対角線の長さ、または、前記負極活物質接触領域の対角線の長さは260〜550mmであることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の電池構造体。
  10. 前記放熱部材の厚さは、0.01〜1mmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池構造体。
  11. 前記放熱部材の熱伝導率は、0.1〜450W/m・kであることを特徴とする請求項1〜8、または10のいずれか1項に記載の電池構造体。
  12. 前記放熱部材は、放熱性を有する母材中に防振性材料を分散させて形成されることを特徴とする請求項1〜8、10〜11のいずれか1項に記載の電池構造体。
  13. 前記放熱部材は、高分子材料、金属材料、高分子材料と金属材料との複合材料、および高分子材料に導電性材料を分散させた複合材料からなる群から選択されるいずれか1つの材料から形成されることを特徴とする請求項1〜8、10〜12のいずれか1項に記載の電池構造体。
  14. 前記電池構造体を形成する複数の単電池層のうち、少なくとも一の単電池層におけるセパレータのショアA硬度と他の単電池層におけるセパレータのショアA硬度とは異なることを特徴とする請求項1に記載の電池構造体。
  15. 前記セパレータのショアA硬度は、前記電池構造体の中心に位置する前記セパレータから積層方向両端に位置する単電池層に向かってセパレータのショアA硬度が次第に高くなることを特徴とするとする請求項1または14に記載の電池構造体。
  16. 前記セパレータのショアA硬度は、20〜110であることを特徴とする請求項1、14、15のいずれか1項に記載の電池構造体。
  17. 前記セパレータの曲路率は、0.5〜2.0であることを特徴とする請求項1、4、14〜16のいずれか1項に記載の電池構造体。
  18. 前記セパレータは、ポリエステル系樹脂、アラミド系樹脂、およびポリプロピレン系樹脂からなる群より選択される少なくとも1つの樹脂を含むことを特徴とする請求項1、14〜17のいずれか1項に記載の電池構造体。
  19. 前記正極活物質層は正極活物質を含み、
    前記正極活物質の平均粒径は、0.1μm〜2μm以下であることを特徴とする請求項1または4に記載の電池構造体。
  20. 前記正極活物質は、Li−Mn系複合酸化物またはLi−Ni系複合酸化物の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1、4、19のいずれか1項に記載の電池構造体。
  21. 前記負極活物質層は負極活物質を含み、
    前記負極活物質の平均粒径は、0.1μm〜2μm以下であることを特徴とする請求項1または4に記載の電池構造体。
  22. 前記負極活物質は、結晶性炭素材または非結晶性炭素材のうちの少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1、4、21のいずれか1項に記載の電池構造体。
  23. 前記被覆材は、高分子材料と金属材料との複合材料から形成されることを特徴とする請求項3に記載の電池構造体。
  24. 請求項1〜23のいずれかに記載の電池構造体が複数個、直列接続またはおよび並列接続のうち少なくともいずれか一方の接続方法によって接続されて構成される組電池。
  25. 請求項1〜23のいずれかに記載の電池構造体、または請求項24に記載の組電池を搭載することを特徴とする車両。
JP2006140969A 2006-05-20 2006-05-20 電池構造体 Expired - Fee Related JP5061502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140969A JP5061502B2 (ja) 2006-05-20 2006-05-20 電池構造体
US11/750,005 US8304103B2 (en) 2006-05-20 2007-05-17 Battery structure
KR1020070048642A KR20070112345A (ko) 2006-05-20 2007-05-18 전지 구조체
EP20070108435 EP1858107A1 (en) 2006-05-20 2007-05-18 Battery Structure
CN2007101041583A CN101079502B (zh) 2006-05-20 2007-05-21 电池结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140969A JP5061502B2 (ja) 2006-05-20 2006-05-20 電池構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311264A true JP2007311264A (ja) 2007-11-29
JP5061502B2 JP5061502B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38475970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140969A Expired - Fee Related JP5061502B2 (ja) 2006-05-20 2006-05-20 電池構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304103B2 (ja)
EP (1) EP1858107A1 (ja)
JP (1) JP5061502B2 (ja)
KR (1) KR20070112345A (ja)
CN (1) CN101079502B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166243A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Saehan Enertech Inc 大容量2次電池用のクルードセル及びその製造方法並びに大容量2次電池
WO2011145608A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP2012516006A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 外被を備えるバッテリセル
JP2012186034A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Industries Corp 積層型電池
WO2012137053A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state battery
JP2012528459A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 高熱伝導率体を使用する電気エネルギー蓄積装置または電気化学エネルギー発生装置の温度を変更するシステムおよび方法
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2013219027A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2014203792A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー 蓄電素子
JP2015522912A (ja) * 2012-06-12 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 冷却効率性が向上した電池セル
WO2018061458A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 全固体電池
JP2018088333A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 直列接続用のラミネート型電池、及び組電池
JP2019121450A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2020512675A (ja) * 2017-08-29 2020-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 熱伝逹部材を含むパウチ型二次電池
JP2020095863A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ紡織株式会社 二次電池
JP2021034305A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ紡織株式会社 電池システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
EP2156530A4 (en) * 2007-03-30 2013-01-02 Univ Michigan HYBRID ENERGY SYSTEM FOR VEHICLES
KR20100100859A (ko) * 2007-11-07 2010-09-15 에네르델, 인코포레이티드 온도 제어 장치를 갖춘 배터리 조립체
DE102008041547A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
KR101095346B1 (ko) * 2008-12-12 2011-12-16 주식회사 엘지화학 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5381078B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
US8163421B2 (en) * 2009-03-09 2012-04-24 Tsun-Yu Chang High durability lithium-ion cells
JP5782634B2 (ja) 2009-05-26 2015-09-24 オプトドット コーポレイション ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
KR20120025529A (ko) 2009-06-05 2012-03-15 케이2 에너지 솔루션스, 인코포레이티드 음극 및 양극 집전장치를 갖는 리튬이온 전지 팩
EP2273162B1 (de) * 2009-07-06 2019-01-09 Carl Freudenberg KG Dichtungsrahmen zur Verwendung in einer Batterie
JP5556128B2 (ja) 2009-10-30 2014-07-23 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR101093890B1 (ko) * 2010-01-12 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20110293984A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Enhanced high voltage terminal cooling with a high thermal conductivity coating
WO2012011944A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
DE102010062858B4 (de) * 2010-12-10 2023-06-01 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
JP5804323B2 (ja) 2011-01-07 2015-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
US8628874B2 (en) * 2011-01-28 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102011013618A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung
US20130011720A1 (en) * 2011-04-29 2013-01-10 G4 Synergetics, Inc. Stacking and sealing configurations for energy storage devices
CN103165952A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 乐荣工业股份有限公司 可从内部直接导热到外部进行散热的锂电池芯
JP5918019B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-18 株式会社オハラ 全固体二次電池
WO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
US10879513B2 (en) 2013-04-29 2020-12-29 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US9312571B2 (en) * 2014-03-19 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Traction battery thermal plate with flexible bladder
JP6237479B2 (ja) * 2014-06-05 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
GB2543827A (en) * 2015-10-30 2017-05-03 Sharp Kk Metal ion battery current collector
KR102553087B1 (ko) * 2015-12-21 2023-07-06 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
JP6926074B2 (ja) * 2016-05-27 2021-08-25 パナソニック株式会社 二次電池
KR102322289B1 (ko) * 2017-01-03 2021-11-05 현대자동차주식회사 방열성 복합소재 및 이를 포함하는 수냉식 배터리 시스템
DE102017008102A1 (de) 2017-08-29 2019-02-28 Carl Freudenberg Kg Energiespeichersystem
JP6893457B2 (ja) * 2017-09-13 2021-06-23 本田技研工業株式会社 バイポーラ固体電池の集電板配置構造
JP7331834B2 (ja) * 2018-03-21 2023-08-23 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
CN210668607U (zh) * 2019-01-28 2020-06-02 天津荣事顺发电子有限公司 一种对电池电极快速散热装置
KR20210060865A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 금속 입자가 분산된 열전도성 수지를 포함하는 전지 모듈, 이를 검사하는 방법 및 시스템
JP7225193B2 (ja) * 2020-12-25 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュールおよびその製造方法
CN112864474B (zh) * 2021-01-05 2022-10-11 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种高安全电池结构及电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130900A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2005149833A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両
JP2005340089A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2007273348A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080728A (en) * 1974-08-08 1978-03-28 Polaroid Corporation Method of making flat battery
US4042760A (en) * 1975-04-02 1977-08-16 Polaroid Corporation Flat battery
SE467602B (sv) 1988-04-11 1992-08-10 Erik Sundberg Anordning foer kylning eller uppvaermning av en elektrokemisk cell
FR2678433A1 (fr) 1991-06-28 1992-12-31 Sorapec Batterie d'accumulateurs monobloc.
US5338624A (en) 1993-02-08 1994-08-16 Globe-Union Inc. Thermal management of rechargeable batteries
FR2752088B1 (fr) * 1996-08-05 1998-09-04 Accumulateurs Fixes Batterie monobloc etanche
US5958088A (en) * 1998-03-04 1999-09-28 Duracell, Inc. Prismatic cell construction
JP2000100471A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2000195495A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd シ―ト電池
JP4361229B2 (ja) * 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
JP4707923B2 (ja) * 2002-06-17 2011-06-22 パナソニック株式会社 組電池
CN2702452Y (zh) * 2003-11-27 2005-05-25 王文宏 平板式聚合物锂离子动力电池
KR100853621B1 (ko) * 2004-10-26 2008-08-25 주식회사 엘지화학 전지팩의 냉각 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130900A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP2005071784A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 冷却用タブを有するバイポーラ電池
JP2005149833A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両
JP2005340089A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2007273348A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166243A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Saehan Enertech Inc 大容量2次電池用のクルードセル及びその製造方法並びに大容量2次電池
JP2012516006A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 外被を備えるバッテリセル
US9433128B2 (en) 2009-05-26 2016-08-30 Deep Science, Llc System and method of operating an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device, during charge or discharge using microchannels and high thermal conductivity materials
JP2012528459A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 高熱伝導率体を使用する電気エネルギー蓄積装置または電気化学エネルギー発生装置の温度を変更するシステムおよび方法
US9093725B2 (en) 2009-05-26 2015-07-28 The Invention Science Fund I, Llc System for altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels based on states of the device
US9065159B2 (en) 2009-05-26 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc System and method of altering temperature of an electrical energy storage device or an electrochemical energy generation device using microchannels
US9450266B2 (en) 2010-05-19 2016-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery
WO2011145608A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JPWO2011145608A1 (ja) * 2010-05-19 2013-07-22 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP5459398B2 (ja) * 2010-05-19 2014-04-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池
KR101389207B1 (ko) 2010-05-19 2014-04-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 쌍극형 2차 전지
JP2012186034A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Industries Corp 積層型電池
WO2012137053A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid-state battery
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2013219027A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2015522912A (ja) * 2012-06-12 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 冷却効率性が向上した電池セル
US9865904B2 (en) 2012-06-12 2018-01-09 Lg Chem, Ltd. Battery cell of improved cooling efficiency
JP2014203792A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー 蓄電素子
WO2018061458A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 全固体電池
JPWO2018061458A1 (ja) * 2016-09-28 2019-04-11 株式会社日立製作所 全固体電池
JP2018088333A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 直列接続用のラミネート型電池、及び組電池
US10741804B2 (en) 2016-11-28 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laminated battery for serial connection and battery pack
JP2020512675A (ja) * 2017-08-29 2020-04-23 エルジー・ケム・リミテッド 熱伝逹部材を含むパウチ型二次電池
US11183717B2 (en) 2017-08-29 2021-11-23 Lg Chem, Ltd. Pouch-shaped secondary battery including heat transfer member connected to metal layer of laminate sheet
JP2019121450A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2020095863A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ紡織株式会社 二次電池
JP2021034305A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ紡織株式会社 電池システム
JP7356079B2 (ja) 2019-08-28 2023-10-04 トヨタ紡織株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858107A1 (en) 2007-11-21
US20070269714A1 (en) 2007-11-22
CN101079502B (zh) 2010-06-02
US8304103B2 (en) 2012-11-06
JP5061502B2 (ja) 2012-10-31
CN101079502A (zh) 2007-11-28
KR20070112345A (ko) 2007-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061502B2 (ja) 電池構造体
KR100977353B1 (ko) 전지 모듈, 조전지 및 그들의 전지를 탑재한 차량
JP5082227B2 (ja) 電池構造体
JP5233435B2 (ja) 双極型二次電池
JP4238645B2 (ja) バイポーラ電池
KR101220677B1 (ko) 비수 전해질 리튬 이온 전지용 정극 재료 및 이를 이용한 전지
JP5135678B2 (ja) 電池構造体、組電池、およびこれらを搭載した車両
KR100942986B1 (ko) 전지셀 사이에 접착부재가 부착되어 있는 전지모듈
JP5699559B2 (ja) 非水電解質電池
EP2056378A1 (en) Bipolar secondary battery, battery asembly formed by connecting said batteries and vehicle mounting same
JP2005149891A (ja) バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
JP5092196B2 (ja) バイポーラ電池
JP4967230B2 (ja) 電池構造体
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP4367235B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP2002216846A (ja) シート状電池
JP2005197015A (ja) 組電池
JP4529432B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5434959B2 (ja) バイポーラ電池
JP2006179372A (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees