JP2007279488A - 地図データ更新方法及び方式 - Google Patents

地図データ更新方法及び方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279488A
JP2007279488A JP2006107398A JP2006107398A JP2007279488A JP 2007279488 A JP2007279488 A JP 2007279488A JP 2006107398 A JP2006107398 A JP 2006107398A JP 2006107398 A JP2006107398 A JP 2006107398A JP 2007279488 A JP2007279488 A JP 2007279488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
update
map
version
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006107398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kurosawa
武史 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006107398A priority Critical patent/JP2007279488A/ja
Publication of JP2007279488A publication Critical patent/JP2007279488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】HDDナビゲーション装置において、データ更新を容易にし、データ更新用のディスクを極力減少させ、管理コストを低減可能な地図データ更新方法及び方式とする。
【解決手段】旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、ナビゲーション装置が使用されるエリア毎に、且つ各エリアにおいてデータが更新されたバージョン毎に更新用ディスクにファイル単位で記録する。HDDナビゲーション装置のディスク再生装置に更新用ディスクを装填したとき、このナビゲーション装置が使用するエリアと、ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、装填された更新用ディスクに記録しているデータにおけるナビゲーション装置が対応するエリアで、ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄順に更新する。その際、更新したファイルには新しいシリアル番号を付す。
【選択図】図1

Description

本発明はHDDを用いたナビゲーション装置に用いる地図データの更新方法及び装置に関し、特に地図データを更新する記録媒体に複数の国等の複数のエリア、及び複数のバージョンの更新データを記録し、ナビゲーション装置で必要なものを選択してデータを取り込み更新することができるようにした地図データ更新方法及び方式に関する。
車両等に搭載するナビゲーション装置においては、従来より地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データをCD−ROM、DVD−ROM等に記録していたが、近年はハードディスク(以下HDDと略称する)が小型で安価になったことにより、HDDにそれらのデータを大量に記録して利用するようになっている。HDDは更にデータの書き換えが容易のため、利用者が種々のデータを書き込むことができ、大量のオーディオデータも書き込んで利用するようになっている。
車両用ナビゲーション装置においてはこのような各種ディスクの地図・情報データ記録媒体と、この地図・情報データ記録媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するモニタと、GPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報データ記録媒体から取り込み、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をモニタの画面に描画すると共に、車両位置マークをモニタ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
上記のような地図・情報データ記録媒体に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路の内各種の条件を加味して適切な経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
このようなナビゲーション装置において地図情報は極めて重要な情報であり、利用者は必要に応じて広域の地図を表示して全体を把握し、或いは詳細地図を表示して特定の地点の詳細な情報を知るほか、その間の縮尺についてもできる限り細かな縮尺の単位で変更を行い、最もその状況に適した縮尺の地図を表示することが望まれる。そのため、従来の地図データにおいては、最も詳細な地図であって各住宅毎に表示可能にした住宅地図から、道路地図を主体にして主要な建物や施設を適宜表示する市街地地図、更に縮尺の大きな地図として主要道路や鉄道、及び山河沼湖等を表示する地形地図、最も縮尺の大きな地図として地勢を主として表示する地勢地図等を用い、各地図において適宜の縮尺単位に分けて地図を用意している。特に近年の地図データは、各縮尺毎の地図データを用意するに際して、できる限りきめの細かな縮尺の単位で地図データを用意し、特定の縮尺の地図を表示して滑らかな地図の拡大や縮小を行うことができるようにしている。
しかしながら、上記のようなHDDに記録された地図データは、新しい道路の建設等による道路データの変更、各種店舗の新設や閉鎖、住宅等の新築、造成等により変化している。そのため、HDDの書き換えが容易である特性を生かして、例えば各年毎にデータをバージョンアップし、そのデータを既存のHDDのデータと置き換えることによって、HDDのデータのバージョンアップを行っている。その際にはできる限り書き換えデータ量が少なくなるように、各データにバージョンを記録し、バージョンの相違によってデータが異なる部分のみを書き換えることが望ましい。
そのため、例えば下記特許文献1に開示された技術においては、地図の更新を行いたいエリアを絞り込むためのメニューを表示し、このメニューには地図に基づいて絞り込むための項目と、経路に基づいて絞り込むための項目とを含み、この表示されたメニューの項目から地図に基づく項目が選択されると、県や市等の行政区画に基づく更新データを選択して取り込み、取り込まれた更新データを反映させて処理を行う技術が提案されている。また、下記特許文献2の本件出願人により開示した技術においては、旧地図データと新地図データを比較して作成された差分データをナビゲーション装置に入力し、その差分データを用いて旧地図データを新地図データに更新している。
上記のような種々の地図データの更新処理技術を用いて、新旧の差分データを記録したDVD等の記録媒体を用いると、その差分データが例えば数年前からのデータについて毎年更新されてバージョン5迄存在するとき、それまで用いられている各バージョンに対して全て最も新しいバージョン5に更新できる必要がある。そのためには例えばバージョン1(Ver.1)からVer.5に、Ver.2からVer.5に、Ver.3からVer.5に、Ver.4からVer.5にそれぞれデータを更新できなければならない。したがって、これらの各々について差分データを作成する必要があるが、例えばVer.1からVer.5に更新するデータには、Ver.2からVer.5に更新するデータを含んでおり、このようなことから、Ver.4からVer.5に更新する差分データ以外は、全てのバージョンアップデータには重複が存在することとなる。そのためデータは次第に膨大になり、全ての更新データを1枚のDVD等のディスクに記録することができず、各バージョン毎に更新データを記録したディスクを作成する等の対策が必要となる。
そのため、例えば図6に示すように、ナビゲーション装置メーカーA社のナビゲーション用データ作成部門において、国内用Ver.5のデータに更新する差分データを記録した、それまでの各バージョンに対応した更新ディスクを作成し、これをサービスセンターSに配布し、或いは注文に応じて直接配布可能としておき、A社のHDDナビゲーション装置を使用している国内ユーザーU1がVer.5へのバージョンアップを希望するとき、国内ユーザーU1は近くのディーラー、車両関連商品販売店等の販売店Hに車で行き、販売店HではHDDを取り外してデータ書換機Kを設置しているサービスセンターSにこれを送ることとなる。なお、このとき国内ユーザーU1は最寄りのサービスセンターSに直接行き、HDDを取り外してもらうことも行われる。
その時サービスセンターSでは、持ち込まれたHDDの地図バージョンがVer.3の時、予め配布されているVer.3からVer.5に更新するディスクを選択してパソコン等のデータ書換機Kに装填し、HDDをこのデータ書換機KとIEEE1394等のケーブルで接続して、ディスクに記録されている差分データをHDDに書き込むこととなる。同様にナビゲーションメーカーF社、G社も同じサービスセンター、或いは各社のサービスセンター、更には車両メーカーのサービスセンター等で同様の地図データーのバージョンアップ対応を行うこととなる。
更に図6に示すように、ナビゲーション装置メーカーA社は、このメーカー独自のナビゲーション装置を製造するほか、車両メーカーで製造される車両に予め搭載するナビゲーション装置を製造している。更に上記のような国内用以外に、A国、B国、EU等のC地域で用いられるナビゲーション装置のためにも地図データを作成し、更新用データの作成も行うこととなる。そのため図示するように極めて多数のデータ更新用ディスクを作成する必要がある。
しかも、例えばA国に本社をおく車メーカーのC社に対し、特定の車種のためのHDD付きナビゲーション装置を製作して納入するとき、その特定の車種はA国以外にB国、EU等C地域の各国や各地域に輸出され、或いは現地生産される。したがって、同じナビゲーション装置が各国で用いられ、それぞれの地図データが用いられることとなる。このとき、データのバージョンアップを行おうとすると、ナビゲーション装置メーカーA社は車メーカーC社に対して、各国や地域毎の地図データについて、各バージョン毎の更新用データを記録したディスクを製作して納品し、車メーカーC社は各国において展開するサービスセンターに対してそのディスクを配布し、或いは主要な車関連商品販売店に対して配布することとなる。その際には、C社からの指示によりA社からそのようなサービスセンター等に直接配布することも行われる。各国のサービスセンター等では、前記国内用と同様にユーザーから持ち込まれたHDDに対してデータ更新処理を行い、ユーザーの車両にHDDを搭載することとなる。
上記のようなデータ更新処理においては、ユーザーの車両からHDD付きナビゲーション装置、或いはHDD付きヘッドユニットを仲介店H等で取り外し、データ書換機を備えたサービスセンターでデータの更新を行い、その後このHDDを車両に取り付ける必要があるため、その処理のために数日を要することもあり、ユーザーはその間これらの機器を使用することができず不便である。
その対策として、図6の将来予測として記載している国内ユーザーU2等に示しているように、HDD付きナビゲーション装置にDVD再生機能を備えるようにし、或いはHDDと別体で接続されているDVD再生装置とデータ通信を行うことができるようにし、このDVDにナビゲーション装置メーカーA社の作成する、自車両のナビゲーション装置のバージョン更新に対応するDVDを取り寄せ、或いは販売店Hで購入し、DVD再生装置に装填してHDDの更新処理プログラム、或いはDVDに記録したソフトウエア等によりDVDに記録されている差分データを用いて更新することが考えられている。それにより、ユーザーはHDDやヘッドユニットを車両から取り外す必要が無く、家や車両走行中にデータの更新を行うことができるようになる。
このようなDVD再生装置を利用したHDDに記録した地図データの更新方式は、図6においてA国のユーザーU3として示しているユーザーにおいても、地図データの更新を希望するときには、図中将来予測として記載しているように、A社のナビゲーション用データ作成部門で作成した各バージョン毎の差分データが記録されている更新用DVDを取り寄せている、A国における取扱店J等から購入し、家或いは車両走行中に車両に搭載したDVD再生装置に装填し、HDDの地図データ更新を行うことができるようになる。
国際公開2004−8073号公報 特開2004−287705号公報
前記のように、HDDにデータを書き込んで利用するナビゲーション装置においては、データの更新を容易に行うことができるため、車両にDVD再生装置を搭載しているときには、自車両のデータのバージョンに対応したDVDを取り寄せ、DVDに装填してHDDのデータの書き換えを行うことができ、HDDを取り外さなければならない現状の問題点を解消することができる。
しかしながら、ナビゲーション装置メーカーのデータ作成部門等において、バージョンアップ用に各バージョンに対応した差分データを記録したDVDは、データの重複により1枚に納めることができず、各バージョンアップ毎に1枚のDVDが必要になり、多数の更新用DVDを必要とする。このような書換用差分データを記録したデータ更新用DVDは、図6に示すように各国毎に必要となり、膨大な種類のDVDが作成され、年々増大していくこととなる。このようなDVDの管理は極めて煩雑となり、管理コストが増大する。
このことは例えば前記A国のC社において、同じ車種を世界各地に輸出し、或いは現地生産を行っているとき、各国におけるHDDナビゲーション装置を搭載している車両のユーザーに対応しようとしたときも同様であり、C社においては予めA社から取り寄せた前記のような種々の書換用差分データを記録したDVDについて、必要とする国に対してそれぞれ送付し、ユーザからの要求に直ちに対応できるようにしておく必要がある。そのため、C社においても同様に多数のDVDの煩雑な管理が必要となり、コストが増大する問題を生じる。
したがって本発明は、HDDに地図データを書き込んで利用するナビゲーション装置において、データの更新を容易に行うことができるようにするとともに、データ更新用のディスクを極力減少させることができ、データ更新用ディスク管理を容易にし、管理コストを低減させることができるようにすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、例えば図5にその概要図を示すように、バージョンを更新するための差分書換用ディスクには、複数の国や地域の書換用データを記録すると共に、各国や地域の差分書換用データは最も古いバージョンから最も新しいバージョンに対して、各バージョン毎に先のバージョンと異なった差分データのみを記録しておく。この差分書換用ディスクの使用に際しては、各国のユーザが同一のディスクを利用し、DVD再生装置を備えたHDDナビゲーション装置にこれを装填し、ナビゲーション装置の地域識別機能等により所定の国のデータ読込みを可能とし、かつ自車両のデータのバージョンと比較して必要とするデータを選択し、最も古いバージョンのデータから順に書き換えるようにする。その際には車両がナビゲーション装置のデータ読込等を行っていないときにバックグランド処理として書換処理を行うようにする。
このような本発明について、より具体的には次のようにして行われる。即ち本発明による地図データ更新方法は、前記課題を解決するため、旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、データが更新されたバージョン毎に複数更新用ディスクに記録し、地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、装填された更新用ディスクに記録しているデータで、前記ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新することを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方法は、旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、ナビゲーション装置が使用されるエリア毎に、且つ各エリアにおいてデータが更新されたバージョン毎に複数更新用ディスクに記録し、地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ナビゲーション装置が使用するエリアと、ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ナビゲーション装置が対応するエリアで、前記ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新することを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方法は、前記地図データ更新方法において、更新用ディスクに記録する差分データは、地図データのファイル毎に作成すると共に一連のシリアル番号を付与し、前記ハードディスクの地図データ更新時に、前記差分データを用いて更新したファイルに対して未だ使用されていないシリアル番号を順に付与し、前記シリアル番号の更新をシリアル番号管理ファイルに記録して管理することを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方法は、前記地図データ更新方法において、前記地図データの更新処理を、ナビゲーション装置でハードディスクを使用していないバックグラウンド時に行うことを特徴とする。
また、本発明による地図データ更新方式は、旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、データが更新されたバージョン毎に複数記録した更新用ディスクを作成し、地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出するハードディスク地図データバージョン検出手段とを備え、装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ハードディスクが対応するバージョンのデータを古い順に選択する更新用データバージョン選択手段と、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新する更新データ書込手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方式は、旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、ナビゲーション装置が使用されるエリア毎に、且つ各エリアにおいてデータが更新されたバージョン毎に複数記録した更新用ディスクを作成し、地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ナビゲーション装置が使用するエリアを検出するデータエリア検出手段と、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出するハードディスク地図データバージョン検出手段とを備え、装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ナビゲーション装置が対応するエリアにおいて前記ハードディスクが対応するバージョンのデータを古い順に選択する更新用データバージョン選択手段と、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新する更新データ書込手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方式は、前記地図データ更新方式において、一連のシリアル番号を付与した地図データのファイル毎に、前記差分データを記録した更新用ディスクを用いて、前記ハードディスクの地図データを更新する時に、前記差分データを用いて更新したファイルのシリアル番号を、未だ使用されていない番号に更新するシリアル番号更新手段と、前記シリアル番号の更新の管理を行うシリアル番号管理ファイルを備えたことを特徴とする。
また、本発明による他の地図データ更新方式は、前記地図データ更新方式において、前記更新データ書込み手段では、ナビゲーション装置でハードディスクを使用していないバックグラウンド時に書込みを行うことを特徴とする。
本発明は、HDDに地図データを書き込んで利用するナビゲーション装置において、データの更新を容易に行うことができるようにするとともに、データ更新用のディスクを極力減少させることができ、データ更新用ディスク管理を容易にし、管理コストを低減させることができる。
本発明は、HDDに地図データを書き込んで利用するナビゲーション装置において、データの更新を容易に行うことができるようにするとともに、データ更新用のディスクを極力減少させることができ、データ更新用ディスク管理を容易にし、管理コストを低減させるという目的を、旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、データが更新されたバージョン毎に複数更新用ディスクに記録し、地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、装填された更新用ディスクに記録しているデータで、前記ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新することにより実現した。
図1には本発明の実施例の機能ブロック図を示し、地図更新処理用データ作成部11で作成した更新用DVD22を、ナビゲーション装置30のDVD再生部43で再生し、地図データ更新処理部44の処理によってハードディスク(HDD)41の地図データを更新する例を示している。地図更新処理用データ作成部11では、地図ファイルデータ入力部12において、旧地図ファイル13と新地図ファイル14とを入力し、差分抽出処理部15において両ファイルを比較してデータが相違するファイルについて差分を抽出する。この差分抽出処理によって得られた差分データが記録されるファイルには、シリアル番号管理ファイル16に基づき、今まで使用されていない新しいシリアル番号を付与する。
上記の処理に際しては、例えば図3(a)に示すような旧地図ファイルがあるとき、このファイルには予め全てのファイルについて一連のファイルシリアル番号を付与する。図示の例においては100個のファイルからなるデータについて、ファイル0〜99のファイルシリアル番号を付与する。なお、種々の地図データによって相違は大きいが、実際には10万以上のファイルが存在することが多い。
このような地図データにおいて、例えばシリアル番号1のファイルについて、データBの部分は更新が必要なデータであり、シリアル番号99のファイルについて、データEの部分に更新が必要なデータがあるとき、図3(b)のようなこのデータを全て書き換えた新しいデータとしてのファイル1及びファイル99の差分データが抽出される。この処理を図1の差分抽出処理部15において行う。
旧ファイルと新ファイルの差分が抽出されると、更新処理用ファイル作成部15において、前記抽出した差分の新ファイルを作成する。このとき、新データを含む差分データを記録した地図更新処理用ファイルには、旧ファイルを識別するための旧シリアル番号のほかに、旧地図ファイルでは用いられていない新しいシリアル番号を付与する。図3に示す例においては、旧地図ファイル1の新データBを記録した更新処理用ファイルには、新シリアル番号として旧地図ファイルにおける最後のシリアル番号99に続くシリアル番号100を記録し、旧地図ファイル99の新データEを記録した更新処理用ファイルには、新シリアル番号として先のシリアル番号に続く101を付与している。このようなシリアル番号の管理のためにシリアル番号管理ファイル16が作成され、更新処理用ファイル作成部17ではこのデータを用いて新たなシリアル番号を選んで記録し、その際には旧ファイル番号を用いない旨の記号等を、シリアル番号管理ファイル16に記録する。
更新処理用ファイル作成部17で作成された前記のような差分データを記録しているファイルは、更新データ作成部18において1枚のDVDに記録するための、複数の国や地域を含む複数エリアのデータをまとめる。また、各エリアの地図データにおいて複数のバージョンのデータを記録するためにそれらのデータを順にまとめる。前記のように更新用データは差分のみのファイルデータであり、且つバージョン毎に更新データを記録するため重複データが無くなり、全体としてデータ量が大幅に減少するため、1枚のDVDに全てのバージョンの更新データと、複数のエリアのデータを記録することができるようになる。
このような複数エリアで複数パージョン更新処理用データとしては、例えば図4に示す例においては、最初にA国、B国、C地域等のエリアを管理するエリア管理ファイルを備え、その下にエリアAとエリアBの2つのエリアのデータを記録した例を示している。エリアAについては、Ver.1からVer.2に更新するためのデータ、Ver.2からVer.3に更新するためのデータ、Ver.3からVer.4に更新するデータ・・・の、各バージョンにおいて、次のバージョンにアップするときに変更することとなったデータのみを記録する。
例えばエリアAのVer.1からVer.2に更新するためのデータとしては、差分データ管理ファイルと、更新用の実際のデータを記録している更新実データとがあり、更新実データには、例えば地図描画用データ、道路形状データ、各種施設等のPOIデータ・・・等を含んでおり、これらのうち更新されたデータを含むファイルについて差分データが作成されている。同様にVer.2からVer.3に更新するためのデータ等の他のデータについても同様である。またエリアBについても、前記エリアAと同様に、各バージョン更新データが順に記録される。このようなデータを更新データ作成部18で作成した後、DVDレコーダ21において1枚のDVDに記録し、更新用DVD22が作成される。
一方、地図データを記録したHDD41を備えると共に、DVD再生部43を備えたナビゲーション装置30において、上記のようにして作成された更新用DVD22を用いて、HDD41の地図データを更新するときには、特に地図データ更新処理部44の処理により更新を行うことができる。図1に示すナビゲーション装置においては、従来のものと同様に、システム制御部31に各種の所定の機能を総合的に行うためのソフトウェアを記録したROM、そのソフトウェアを処理するためのCPU及びRAM等を備え、これと接続した各機能部の制御を行っている。図示のナビゲーション装置においては、このシステム制御部31に外部通信部32を接続し、VICSデータを取り込み、或いは情報センターと通信を行ってデータの取り込みを行うことができるようにしている。車両位置検出部33ではGPS受信器の位置データを入力し、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる走行距離・方位検出部からの車両の移動データを入力することによって、車両の現在位置を正確に検出している。
指示信号入力部34においては、このナビゲーション装置での利用者によるリモコン等の指示信号を入力している。誘導経路演算部35においては、車両位置検出部33で検出した車両の現在地を取り込み、また、画面に表示されるカーソルの操作による地図のスクロールにより、或いは住所を入力することにより、更には電話番号を入力する等の種々の手法により設定された目的地を取り込み、最短所要時間、最短距離、一般道路優先等の種々の条件において最適の誘導経路を演算して提示する。誘導経路案内部36では、前記のようにして演算された誘導経路について、利用者が最終的に選択した誘導経路を記憶し、現在位置から目的地まで、安全に且つ間違いなく走行できるように、音声及び画面によって案内を行う。即ち、このナビゲーション装置においては音声出力部37からの案内音声等をスピーカ38から音声出力し、地図や案内情報を画像出力部39からモニタ40に画像表示している。
またデータ取込・書込部42においては、ハードディスク(HDD)41から必要な地図データ、施設情報等を取り込み、更に更新用データ等を記録できるようにしている。DVD再生部43においては、各種DVDのデータを再生し、映像やオーディオを楽しむことができると共に、前記更新用DVD22も装填することができ、その際にはナビゲーション装置30が予め備えたソフトウエアにより、或いは更新用DVDに記録された更新用ソフトウエアにより、自動的に地図データ更新処理部44による更新処理を行うことができるようにしている。
地図データ更新処理部44においては、データエリア検出部45において、装填された更新用DVD22の図4におけるエリア管理ファイルに記録されている複数のエリアについて、予めナビゲーション装置30に記録されているエリア情報、或いは車両位置検出部33により検出した車両位置データによってエリアを特定し、エリア管理ファイルに記録されているエリアのいずれであるかを検出する。
HDD地図データバージョン検出部46においては、ハードディスク41に記録されている地図データのバージョンを検出する。更新用データバージョン選択部47では、HDD地図データバージョン検出部46で検出したバージョンに対応する、DVDの所定のエリア内に記録されているバージョンデータを選択し、その他一連のバージョン更新処理において、順にバージョンを選択する。差分データ管理ファイル読込部48では、選択されたバージョンのデータにおける図4の差分データ管理ファイルを読み込み、更新すべきファイルを特定する。更新データ書込部49では、更新すべきファイルについて、更新用DVDからデータを読み出し、前記図3(C)のように、HDDの地図データに書込みを行う。
シリアル番号更新部50においては、データの更新を行ったファイルに対して新しいシリアル番号を付与するため、シリアル番号管理ファイル記憶部51に更新用DVD22から読み取って記憶しているデータにより、新たなシリアル番号に更新する。また、更新された旧ファイルのシリアル番号は使用しない旨の書込みを、シリアル番号管理ファイル記憶部51に対して行う。このような処理は各ファイル毎に行われ、特定のバージョンについて全て行われた後は、更新用データバージョン選択部47において次の更新用データバージョンを選択し、以降同様の作動を繰り返して、最新の地図データとする。
このような地図更新処理用データの作成、及びそこで作成された更新用DVDを用いてHDDの地図データを更新する処理において、特にHDDデータの更新処理に際しては図2の作動フローにしたがって順に作動させ、所定の処理を行うことができる。図2に示すHDDデータの更新処理の例においては、最初に図1のナビゲーション装置30におけるDVD再生部43に、地図更新処理用データ作成部11で作成された、1枚のディスクに複数エリアで複数バージョンについての差分データが記録されているDVDを装填することにより、DVD再生部43はこの差分ディスクを検出する(ステップS1)。
次いでナビゲーション装置30におけるハードディスク(HDD)41に記録されている地図データについて、該当するエリア情報を検出し(ステップS2)、更にこのHDD41に記録されている地図データのバージョンを検出する(ステップS3)。その後、この例においては装填された差分ディスクにおける該当エリアで更新を行う必要のある最初のバージョンを検出する(ステップS4)。その際には、例えばHDDに記録されている地図データのバージョンがVer.3であることをHDD地図データバージョン検出部46で検出し、更新用DVDの該当エリアにおける最新のバージョンがVer.5であることを検出したとき、更新を行う必要のある最初のバージョンはVer.3からVer.4への更新データであることを更新用データバージョン選択部47が選択することにより行うことができる。
次いで、装填された差分ディスクから、該当エリアにおける前記該当バージョンの差分データ管理ファイルを読み込む(ステップS5)。この処理は図1の差分データ管理ファイル読込部48の指示により、DVD再生部43の再生によって行う。このデータは図4に示すデータの例においては、各エリアにおける各バージョン更新データにおいて最初の部分に記録されている。
その後、HDD内のデータと差分データ管理ファイルと比較して、更新データがあるか否かを判別する(ステップS6)。即ち、各エリアにおいて毎年バージョンアップ用データを作成しているとき、特定のエリアについては更新データが存在するのに対して、他のエリアでは更新用の実データが存在しないことも有り得るため、ここで更新データがあるか否かを判別する。更新データがあると判別したときには、更新実データの読み出しを行い(ステップS7)、HDD内データの差分更新処理を行い(ステップS8)、更新処理終了後にシリアル番号の更新処理を行う(ステップS9)。これらの処理は図1の更新データ書込部49で、HDDへの書込み用データの出力を行い、データ読み取り・書込部42において実際の書込処理を行う。また、シリアル番号更新部50において、シリアル番号管理ファイル記憶部51のデータを用い、未だ使用されていないシリアル番号に更新ファイルに書込むことによって行う。
その後、全ての更新ファイルの差分を更新したか否かを判別し、未だそのバージョン内における全ての更新ファイルの差分が更新されていない、と判別したときには再びステップS7に戻って前記作動を繰り返す。ここで、全ての更新ファイルの差分を更新したと判別したとき、及び前記ステップS6においてHDD内データと差分データ管理ファイルと比較して更新データは無いと判別したときには、全てのバージョンの更新を終了したか否かを判別する(ステップS11)。ここで未だ最新のバージョンに更新していないと判別したときには、差分ディスクから該当エリアにおける次のバージョンの差分データ管理ファイルを読み出し(ステップS12)、ステップS6に戻って前記と同様の作動を繰り返す。ステップS11において全てのバージョンの更新を終了したと判別したときには、このHDDデータ更新処理を終了する。
前記実施例においてはHDDのデータを更新するディスクとしてDVDを用いた例を示したが、大量のデータを記録することができるならば、同様の各種ディスクを用いることができる。また、前記実施例においては更新用ディスクに複数のエリアのデータを記録した例を示したが、単一のエリアのデータを記録しても良い。
本発明の実施例の機能ブロック図である。 本発明におけるHDDデータ更新処理の作動フロー図である。 本発明における地図更新処理用ファイルの作成と、そのデータにより更新される新地図ファイルの説明図である。 本発明の差分ディスク内のデータイメージを示す図である。 本発明で用いられる差分書換用ディスクとその利用形態を示す図である。 従来のHDDナビゲーション装置における地図データ更新処理システム、及びそのシステムで将来予測されるデータ更新処理の説明図である。
符号の説明
11 地図更新処理用データ作成部
12 地図ファイルデータ入力部
13 旧地図ファイル
14 新地図ファイル
15 差分抽出処理部
16 シリアル番号管理ファイル
17 更新処理用ファイル作成部
18 更新データ作成部
19 複数エリア
20 複数バージョン
21 DVDレコーダ
22 更新用DVD
30 ナビゲーション装置
31 システム制御部
41 ハードディスク
42 データ読取・書込部
43 DVD再生部
44 地図データ更新処理部
45 データエリア検出部
46 HDD地図データバージョン検出部
47 更新用データバージョン選択部
48 差分データ管理ファイル読込部
49 更新データ書込部
50 シリアル番号更新部
51 シリアル番号管理ファイル記憶部

Claims (8)

  1. 旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、データが更新されたバージョン毎に複数更新用ディスクに記録し、
    地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、
    装填された更新用ディスクに記録しているデータで、前記ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新することを特徴とする地図データ更新方法。
  2. 旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、ナビゲーション装置が使用されるエリア毎に、且つ各エリアにおいてデータが更新されたバージョン毎に複数更新用ディスクに記録し、
    地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ナビゲーション装置が使用するエリアと、ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出し、
    装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ナビゲーション装置が対応するエリアで、前記ハードディスクが更新するバージョンを古い順に選択し、ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新することを特徴とする地図データ更新方法。
  3. 前記更新用ディスクに記録する差分データは、地図データのファイル毎に作成すると共に一連のシリアル番号を付与し、
    前記ハードディスクの地図データ更新時に、前記差分データを用いて更新したファイルに対して未だ使用されていないシリアル番号を順に付与し、
    前記シリアル番号の更新をシリアル番号管理ファイルに記録して管理することを特徴とする請求項1または2に記載の地図データ更新方法。
  4. 前記地図データの更新処理を、ナビゲーション装置でハードディスクを使用していないバックグラウンド時に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の地図データ更新方法。
  5. 旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、データが更新されたバージョン毎に複数記録した更新用ディスクを作成し、
    地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出するハードディスク地図データバージョン検出手段とを備え、
    装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ハードディスクが対応するバージョンのデータを古い順に選択する更新用データバージョン選択手段と、
    ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新する更新データ書込手段とを備えたことを特徴とする地図データ更新方式。
  6. 旧地図ファイルと新地図ファイルでデータが相違する差分データを、ナビゲーション装置が使用されるエリア毎に、且つ各エリアにおいてデータが更新されたバージョン毎に複数記録した更新用ディスクを作成し、
    地図データを記録したハードディスクを備えるナビゲーション装置のディスク再生装置に前記更新用ディスクを装填したとき、該ナビゲーション装置が使用するエリアを検出するデータエリア検出手段と、該ハードディスクに記録している地図データのバージョンを検出するハードディスク地図データバージョン検出手段とを備え、
    装填された更新用ディスクに記録しているデータにおける前記ナビゲーション装置が対応するエリアにおいて前記ハードディスクが対応するバージョンのデータを古い順に選択する更新用データバージョン選択手段と、
    ハードディスクの地図データを最新のバージョン迄、順に更新する更新データ書込手段とを備えたことを特徴とする地図データ更新方式。
  7. 一連のシリアル番号を付与した地図データのファイル毎に、前記差分データを記録した更新用ディスクを用いて、前記ハードディスクの地図データを更新する時に、前記差分データを用いて更新したファイルのシリアル番号を、未だ使用されていない番号に更新するシリアル番号更新手段と、
    前記シリアル番号の更新の管理を行うシリアル番号管理ファイルを備えたことを特徴とする請求項5または6に記載の地図データ更新方式。
  8. 前記更新データ書込み手段では、ナビゲーション装置でハードディスクを使用していないバックグラウンド時に書込みを行うことを特徴とする請求項5または6に記載の地図データ更新方式。
JP2006107398A 2006-04-10 2006-04-10 地図データ更新方法及び方式 Pending JP2007279488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107398A JP2007279488A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 地図データ更新方法及び方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107398A JP2007279488A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 地図データ更新方法及び方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279488A true JP2007279488A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38680987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107398A Pending JP2007279488A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 地図データ更新方法及び方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211460A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mba:Kk 施設データ更新システムおよびナビゲーション装置
JP2010145932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図情報記憶媒体、及び更新情報記憶媒体
JP2010145931A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図情報記憶媒体、及び更新情報記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212273A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 地図データ処理装置およびセンターシステム
JP2005077642A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図修正情報記憶媒体、地図修正情報データ構造、地図修正情報作成システム及び地図情報更新システム
WO2005101350A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pioneer Corporation 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212273A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 地図データ処理装置およびセンターシステム
JP2005077642A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図修正情報記憶媒体、地図修正情報データ構造、地図修正情報作成システム及び地図情報更新システム
WO2005101350A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Pioneer Corporation 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211460A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mba:Kk 施設データ更新システムおよびナビゲーション装置
JP2010145932A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図情報記憶媒体、及び更新情報記憶媒体
JP2010145931A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 地図情報処理装置、地図情報記憶媒体、及び更新情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052002B2 (ja) 地図更新方法、地図更新処理用データ作成装置、ナビゲーション装置及び地図データ更新システム
JP4531582B2 (ja) 地図更新処理用データ作成方法、地図更新方法及び装置
JP4897516B2 (ja) ナビゲーション装置及びデータ更新システム
JP4841242B2 (ja) 地図データ更新方法および地図データ更新装置
JP4745045B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4961606B2 (ja) データ管理システム、更新用ファイル生成システム、及び、データ更新方法
JP3842799B2 (ja) 地図データ提供装置
JP2011158636A (ja) 地図データ作成方法及び地図データ
JP5361148B2 (ja) 配信地図作成装置及び差分データ作成装置
JP5005961B2 (ja) データ更新システム、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
JP3789306B2 (ja) 経路探索方法
JP4897422B2 (ja) データ更新システム、端末装置、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
JP2007279488A (ja) 地図データ更新方法及び方式
JP4822830B2 (ja) 地図データ作成装置
JP4917493B2 (ja) 車載装置および表示方法
JP4745070B2 (ja) 地図更新データ作成装置及びナビゲーション装置
JP4158673B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5261439B2 (ja) データ更新システム、ナビゲーション装置、及びデータ更新方法
JP4676022B2 (ja) 地図データ処理装置
JP2005308542A (ja) ナビゲーション装置
JP3803004B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2003308010A (ja) 地図データ記録媒体及びこれを用いるナビゲーション装置
JP5473663B2 (ja) ナビゲーション装置及びそのデータ更新方法
JP2005207977A (ja) ナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラム
JP4952987B2 (ja) データ更新システム及び方法並びにナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02