JP2007258204A - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007258204A
JP2007258204A JP2006076597A JP2006076597A JP2007258204A JP 2007258204 A JP2007258204 A JP 2007258204A JP 2006076597 A JP2006076597 A JP 2006076597A JP 2006076597 A JP2006076597 A JP 2006076597A JP 2007258204 A JP2007258204 A JP 2007258204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
resin
light emitting
light
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006076597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823729B2 (ja
Inventor
Tomoharu Horio
友春 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006076597A priority Critical patent/JP4823729B2/ja
Priority to US11/617,833 priority patent/US20070217793A1/en
Publication of JP2007258204A publication Critical patent/JP2007258204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823729B2 publication Critical patent/JP4823729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を適切に保護可能な光通信モジュールを提供すること。
【解決手段】パッド21を含む配線パターン2が形成された基板1と、パッド21に接合された発光素子3と、基板1に搭載された受光素子と、発光素子3および上記受光素子を駆動制御するための集積回路素子と、発光素子3を覆う保護樹脂7Aと、発光素子3、上記受光素子、および上記集積回路素子を覆う樹脂パッケージ6と、を備えた赤外線データ通信モジュールA1であって、基板1の面内方向において発光素子3を囲い、かつ外周端縁71aおよび内周端縁71bを有するリング状とされた樹脂膜71をさらに備えており、保護樹脂7Aの外周端縁7Aaは、樹脂膜71の外周端縁71aと一致し、または樹脂膜71の外周端縁71aよりも発光素子3寄りに位置している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子機器における双方向通信などに用いられる光通信モジュールに関する。
ノートパソコン、携帯電話、電子手帳などの電子機器における双方向通信には、発光素子および受光素子を備えた光通信モジュールが用いられている。このような光通信モジュールには、たとえばIrDA準拠の赤外線データ通信モジュールが含まれる。
この種の従来の赤外線データ通信モジュールの一例を図7に示す(たとえば、特許文献1参照)。同図に示された赤外線データ通信モジュールXは、基板91に搭載された発光素子93、受光素子94、集積回路素子95、および樹脂パッケージ97を備えている。基板91には、金属膜からなる配線パターン92が形成されている。配線パターン92の一部であるパッド92aには、発光素子93がダイボンディングされている。発光素子93は、赤外線を発光可能に構成されている。受光素子94は、受光面94aに受けた赤外線の光量に応じた起電力を生じることが可能に構成されている。
発光素子93およびパッド92aと、受光素子94の受光面94aとは、それぞれ保護樹脂96によって覆われている。保護樹脂96は、いわゆるJCR(Junction Coating Resin)と呼ばれるものであり、たとえばシリコーン樹脂からなる。保護樹脂96は、発光素子92および受光素子94に発生する応力を低減することにより、これらを保護するためのものである。樹脂パッケージ97には、発光素子93および受光素子94の正面に位置する2つのレンズ97a,97bが形成されている。発光素子93から発せられた赤外線は、レンズ97aにより指向性を高められて出射される。一方、図中上方から向かってきた赤外線は、レンズ97bにより受光素子94へと集光される。このようにして、赤外線データ通信モジュールXによる赤外線を用いた双方向通信がなされる。
しかしながら、発光素子93を覆う保護樹脂96を形成する際に、その材料である液状のシリコーン樹脂材料は、基板1上の広い領域に広がってしまいやすい。特に、基板1がガラスエポキシ樹脂からなる場合などは、上記シリコーン樹脂材料の流動性が高くなるため、上記シリコーン樹脂材料が広がってしまうおそれが大きい。保護樹脂96が扁平な形状となると、保護樹脂96から発光素子93が露出してしまい、発光素子93を適切に保護できないという不具合が生じていた。
特開2002−324916号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、発光素子を適切に保護可能な光通信モジュールを提供することをその課題とする。
本発明によって提供される光通信モジュールは、パッドを含む配線パターンが形成された基板と、上記パッドに接合された発光素子と、上記基板に搭載された受光素子と、上記発光素子および上記受光素子を駆動制御するための集積回路素子と、上記発光素子を覆う保護樹脂と、上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を覆う樹脂パッケージと、を備えた光通信モジュールであって、上記基板の面内方向において上記発光素子を囲い、かつ外周端縁および内周端縁を有するリング状とされた樹脂膜をさらに備えており、上記保護樹脂の外周端縁は、上記樹脂膜の外周端縁と一致し、または上記樹脂膜の外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置していることを特徴としている。
このような構成によれば、上記保護樹脂が上記基板上に不当に広がってしまうことを防止することができる。このため、上記保護樹脂をたとえば上記発光素子よりも高さが高い半球状とすることが可能であり、上記保護樹脂により上記発光素子を完全に覆うことができる。したがって、上記発光素子を適切に保護することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記樹脂膜の内周端縁は、上記パッドの外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置している。このような構成によれば、上記保護樹脂は、上記基板と接する部分が全くないものとなる。これにより、上記保護樹脂をたとえば液状の樹脂材料によって形成する場合に、上記樹脂材料が上記基板上に広く流出してしまうことを防止することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記樹脂膜の外周端縁は、上記パッドの外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置している。このような構成によれば、上記保護樹脂を形成するための液状の樹脂材料が作業ミスなどによって上記樹脂膜を乗り越えてしまっても、上記パッドの外周端縁によって上記樹脂材料を堰き止める効果が期待できる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記樹脂膜は、レジスト材料からなる。このような構成によれば、マスクを用いた露光処理によって上記樹脂膜を正確な形状に仕上げることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図4は、本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態を示している。本実施形態の赤外線データ通信モジュールA1は、基板1、発光素子3、受光素子4、駆動IC5、および樹脂パッケージ6を備えている。赤外線データ通信モジュールA1は、IrDA(Infrared Data Association)規格に準拠した赤外線を用いた双方向通信が可能に構成されている。
基板1は、たとえばガラスエポキシ樹脂により、全体として平面視長矩形状に形成されている。基板1には、配線パターン2が形成されている。配線パターン2は、たとえばCuからなる薄膜に対してパターン形成を施したものである。配線パターン2には、パッド21が含まれている。パッド21は、発光素子3を搭載するための部分である。図2に示すように、基板1の側面には、複数の端子25が形成されている。複数の端子25は、赤外線データ通信モジュールA1を回路基板などに面実装する際に利用されるものである。各端子25は、基板1の側面に設けられた凹溝を覆う金属膜によって構成されている。
発光素子3は、たとえば、赤外線を発することができる赤外線発光ダイオードなどからなる。発光素子3は、たとえば導電性接着剤によってパッド21にダイボンディングされている。発光素子3は、ワイヤ8により配線パターン2と接続されている。発光素子3は、保護樹脂7Aによってその全体が覆われている。
受光素子4は、たとえば、赤外線を感知することができるPINフォトダイオードなどからなり、ワイヤ8により配線パターン2と接続されている。受光素子4は、図1に示す受光面4aに赤外線を受光すると、その光量に応じた起電力を生じることが可能に構成されている。受光面4aは、保護樹脂7Bによって覆われている。
駆動IC5は、発光素子3および受光素子4による送受信動作を制御するためのものであり、本発明で言う集積回路素子の一例である。駆動IC5は、ワイヤ8により配線パターン2と接続され、かつ配線パターン2を通じて発光素子3および受光素子4に接続されている。
保護樹脂7A,7Bは、いわゆるJCRであり、たとえば赤外線を透過可能なシリコーン樹脂からなる。保護樹脂7A,7Bは、発光素子3および受光素子4に過大な応力が発生することを回避する機能を発揮する。特に、発光素子3および受光素子4とこれらに接続されたワイヤ8との接合部分の剥離防止が図られている。また、発光素子3および受光素子4が配線パターン2の一部などと不当に導通してしまうことを回避することも意図されている。
図3および図4に示すように、保護樹脂7Aは、発光素子3を覆う半球状とされている。発光素子3および保護樹脂7Aは、樹脂膜71によって囲われている。樹脂膜71は、たとえばレジスト材料からなり、平面視リング状とされている。樹脂膜71は、パッド21上に形成されており、その外周端縁71aがパッド21の外周端縁21aよりも発光素子3寄りに位置している。また、樹脂膜71の内周端縁71bは、保護樹脂7Aの外周端縁7Aaよりも発光素子3寄りに位置している。すなわち、保護樹脂7Aは、リング状の樹脂膜71によって堰き止められた格好となっている。
このような保護樹脂7Aの形成は、あらかじめパッド21上に樹脂膜71を形成した後に、樹脂膜71によって囲われた領域に液状のシリコーン樹脂材料を滴下することによって行うことができる。樹脂膜71を形成するレジスト材料は、露光処理によって変質する性質を有しており、これを利用したパターニングに適した材料である。このようなレジスト材料としては、露光処理によって現像液に対して不溶化するネガ型レジスト材料であるPVA(ポリビニルアルコール)や、露光処理によって現像液に対して可溶化するポジ型レジスト材料であるPMMA(ポリメチルメタクリレート)およびノボラック系樹脂などがある。
樹脂パッケージ6は、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂により形成されており、可視光に対しては透光性を有しない反面、赤外線に対しては透光性を有する。この樹脂パッケージ6は、トランスファモールド法などの手法により形成されており、発光素子3、受光素子4、および駆動IC5を覆うように基板1上に設けられている。図1に示すように、樹脂パッケージ6には、2つのレンズ6a,6bが一体的に形成されている。レンズ6aは、発光素子3の正面に位置しており、発光素子3から放射された赤外線を指向性を高めて出射するように構成されている。レンズ6bは、受光素子4の正面に位置しており、赤外線データ通信モジュールA1に送信されてきた赤外線を集光して受光素子4の受光面4aに入射するように構成されている。
次に、赤外線データ通信モジュールA1の作用について説明する。
本実施形態によれば、保護樹脂7Aを形成する際に保護樹脂7A用の液状シリコーン樹脂材料を、樹脂膜71の外周端縁71aの内方に堰き止めることができる。これにより、上記液状シリコーン材料が基板1上の広い領域に流出してしまうことを防止することが可能であり、保護樹脂7Aによって発光素子3を完全に覆うことができる。保護樹脂7Aを形成するシリコーン樹脂は、樹脂パッケージ6を形成するエポキシ樹脂よりも格段に軟質な材料である。したがって、樹脂パッケージ6が熱硬化によって形成される際などに発光素子3に過大な応力が発生することを好適に防止することができる。
また、保護樹脂7Aを形成するシリコーン樹脂は、樹脂パッケージ6を形成するエポキシ樹脂に対する密着力が比較的弱い。さらに、樹脂パッケージ6を熱硬化させるときの熱によって、保護樹脂7Aのシリコーン樹脂成分が樹脂パッケージ6に拡散することが知られている。この拡散によって、保護樹脂7Aと樹脂パッケージ6との密着力がさらに弱められてしまう。本実施形態によれば、保護樹脂7Aの寸法を比較的小とすることが可能である。保護樹脂7Aの寸法が小であるほど、結果的に樹脂パッケージ6と基板1との密着力を高めることが可能である。したがって、樹脂パッケージ6の剥離防止を図ることができる。
また、樹脂膜71の内周縁71bがパッド21の外周端縁21aよりも発光素子3寄りに配置されていることにより、保護樹脂7Aの外周端縁7Aaを少なくともパッド21上に位置させることができる。すなわち、保護樹脂7Aには、基板1に直接触れる部分が全く形成されない。上述した液状シリコーン樹脂材料は、基板1を形成するガラスエポキシ樹脂に対する流動性が比較的高い。しかし、上記液状シリコーン樹脂材料が基板1に接することがないため、上記液状シリコーン樹脂材料が不当に広がってしまうことを防止するのに有利である。
さらに、樹脂膜71の外周端縁71aがパッド21の外周端縁21aよりも発光素子3寄りに配置されていることにより、パッド21の外周端縁21aは、樹脂膜71から露出している。これにより、保護樹脂7Aを形成する際に上記液状シリコーン樹脂材料を堰き止める部分として、樹脂膜71の外周端縁71aに加えてパッド21の外周端縁21aを利用することができる。たとえば、作業ミスにより、所定量以上の上記液状シリコーン樹脂材料が滴下された場合に、上記液状シリコーン樹脂材料が樹脂膜71を乗り越えてしまっても、パッド21の外周端縁21aによって上記液状シリコーン樹脂材料を堰き止める効果が期待できる。
樹脂膜71の材料としてレジスト材料を用いれば、マスクを用いた露光処理によって、樹脂膜71を正確な形状に仕上げることが可能である。これは、保護樹脂7Aの上記液状シリコーン樹脂材料を発光素子3の周辺領域に留めるのに有利である。
なお、図1〜図4に示した赤外線データ通信モジュールA1においては、保護樹脂7Aの外周端縁7Aaが樹脂膜71の外周端縁71aよりも発光素子3寄りに位置している。このほかに、本発明に係る光通信モジュールとしては、図5に示す構成であってもよい。同図は、赤外線データ通信モジュールA1の変形例を示している。この変形例においては、保護樹脂7Aの外周端縁7Aaが樹脂膜71の外周端縁71aと一致している。このような構成であっても、上述した赤外線データ通信モジュールA1の作用が発揮されることはもちろんである。さらに、保護樹脂7Aaの外周端縁7Aaの一部分が樹脂膜71の外周端縁71aと一致し、保護樹脂7Aaの外周端縁7Aaの残りの部分が、樹脂膜71の外周端縁71aよりも発光素子3寄りに位置している構成であってもよい。
図6は、本発明に係る光通信モジュールの第2実施形態を示している。なお、本図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。同図に示された赤外線データ通信モジュールA2は、樹脂膜71が設けられている位置が上述した第1実施形態と異なっている。本実施形態においては、樹脂膜71の外周端縁71Aaが、パッド21の外周端縁21aよりも発光素子3に対して離間した位置とされており、基板1に接している。
このような実施形態によっても、保護樹脂7Aを形成する際に上述した液状シリコーン樹脂材料が流出してしまうことを防止することができる。本実施形態においては、パッド21の外周端縁21aによる上記液状シリコーン樹脂材料の流出防止効果は期待できない。その一方で、パッド21の外周端縁21aが樹脂膜71によって覆われた状態となる。これは、熱硬化を利用して樹脂パッケージ6を形成する際に、熱歪みによってパッド21が基板1から剥離することを防止するのに適している。
本発明に係る光通信モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る光通信モジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
樹脂膜の材質としては、レジスト材料を用いることが好ましいが、これに限定されず、樹脂膜をリング状の膜として仕上げるのに適した材料を用いればよい。保護樹脂は、シリコーン樹脂によって形成されたものに限定されず、JCRとしての機能を発揮するのに適した材料によって形成すればよい。
発光素子および受光素子としては、赤外線を発光もしくは受光可能なものに限定されず、可視光をはじめとする様々な波長の光を発光もしくは受光可能なものを用いても良い。つまり、光通信モジュールとしては、赤外線データ通信モジュールに限定されず、たとえば可視光を用いた通信方式のものであっても良い。
本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態を示す断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態を示す要部平面図である。 本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態を示す要部拡大断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態を示す要部拡大平面図である。 本発明に係る光通信モジュールの第1実施形態の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの第2実施形態を示す要部拡大断面図である。 従来の光通信モジュールの一例を示す断面図である。
符号の説明
A1,A2 赤外線データ通信モジュール(光通信モジュール)
1 基板
2 配線パターン
3 発光素子
4 受光素子
4a 受光面
5 駆動IC(集積回路素子)
6 樹脂パッケージ
6a,6b レンズ
7A,7B 保護樹脂
7Aa (保護樹脂の)外周端縁
8 ワイヤ
21 パッド
21a (パッドの)外周端縁
25 端子
71 樹脂膜
71a (樹脂膜の)外周端縁
71b (樹脂膜の)内周端縁

Claims (4)

  1. パッドを含む配線パターンが形成された基板と、
    上記パッドに接合された発光素子と、
    上記基板に搭載された受光素子と、
    上記発光素子および上記受光素子を駆動制御するための集積回路素子と、
    上記発光素子を覆う保護樹脂と、
    上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を覆う樹脂パッケージと、
    を備えた光通信モジュールであって、
    上記基板の面内方向において上記発光素子を囲い、かつ外周端縁および内周端縁を有するリング状とされた樹脂膜をさらに備えており、
    上記保護樹脂の外周端縁は、上記樹脂膜の外周端縁と一致し、または上記樹脂膜の外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置していることを特徴とする、光通信モジュール。
  2. 上記樹脂膜の内周端縁は、上記パッドの外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置している、請求項1に記載の光通信モジュール。
  3. 上記樹脂膜の外周端縁は、上記パッドの外周端縁よりも上記発光素子寄りに位置している、請求項2に記載の光通信モジュール。
  4. 上記樹脂膜は、レジスト材料からなる、請求項1ないし3のいずれかに記載の光通信モジュール。
JP2006076597A 2006-03-20 2006-03-20 光通信モジュール Expired - Fee Related JP4823729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076597A JP4823729B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光通信モジュール
US11/617,833 US20070217793A1 (en) 2006-03-20 2006-12-29 Optical communication module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076597A JP4823729B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258204A true JP2007258204A (ja) 2007-10-04
JP4823729B2 JP4823729B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38517955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076597A Expired - Fee Related JP4823729B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光通信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070217793A1 (ja)
JP (1) JP4823729B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003994A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置および照明装置の製造方法
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2014209602A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015103643A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019087763A (ja) * 2019-03-01 2019-06-06 パイオニア株式会社 光半導体デバイスおよび光半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI665768B (zh) * 2017-06-06 2019-07-11 Industrial Technology Research Institute 光電元件封裝體
US20190067901A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Lumentum Operations Llc Integrated package for laser driver and laser diode

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082827A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000353826A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
JP2002176184A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2004087812A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 発光体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712529B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-30 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
JP2002324916A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP3801931B2 (ja) * 2002-03-05 2006-07-26 ローム株式会社 Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082827A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000353826A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
JP2002176184A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2004087812A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 発光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003994A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sharp Corp 照明装置、バックライト装置および照明装置の製造方法
JP2012009530A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hiroshi Ninomiya ベアチップ実装面発光体及びその製造方法
JP2014209602A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2015103643A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019087763A (ja) * 2019-03-01 2019-06-06 パイオニア株式会社 光半導体デバイスおよび光半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070217793A1 (en) 2007-09-20
JP4823729B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823729B2 (ja) 光通信モジュール
CN110061017B (zh) 光学传感器封装及光学传感器总成
KR20070064273A (ko) 반도체 장치
TWI664766B (zh) 取像模組及其製造方法
US20190267419A1 (en) Optical sensor package module and manufacturing method thereof
JP2006261380A (ja) 光通信モジュール
US20070194339A1 (en) Optical data communication module
JP3900606B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP4238126B2 (ja) 半導体モジュール
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2006310563A (ja) 光通信モジュール
CN109156079B (zh) 光学传感模组及其制作方法
JP6005779B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および光学装置
JP2006147916A (ja) 光学デバイス及び光学装置
JP4319771B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP5264963B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP2008226969A (ja) 光通信モジュール
JP3140970U (ja) 光感知モジュールのパッケージング
JP2009105459A (ja) 光デバイス、光モジュール及び電子機器
JP6162284B2 (ja) 発光装置
JP2008258298A (ja) 光通信モジュール
JP3976420B2 (ja) 光半導体装置
TWI735070B (zh) 底座、攝像頭模組及電子裝置
CN214544455U (zh) 感光芯片封装结构、摄像模组及终端
CN211700288U (zh) 图像传感器封装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees