JP6104624B2 - 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6104624B2
JP6104624B2 JP2013021328A JP2013021328A JP6104624B2 JP 6104624 B2 JP6104624 B2 JP 6104624B2 JP 2013021328 A JP2013021328 A JP 2013021328A JP 2013021328 A JP2013021328 A JP 2013021328A JP 6104624 B2 JP6104624 B2 JP 6104624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translucent
light receiving
optical
semiconductor
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013021328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154629A5 (ja
JP2014154629A (ja
Inventor
勝久 長谷川
勝久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Micro Technology Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2013021328A priority Critical patent/JP6104624B2/ja
Publication of JP2014154629A publication Critical patent/JP2014154629A/ja
Publication of JP2014154629A5 publication Critical patent/JP2014154629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104624B2 publication Critical patent/JP6104624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、発光素子や受光素子等の半導体光素子を、パッケージ基板に実装してパッケージングする半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスに関するものである。
従来、この種の半導体デバイスの製造方法として、固体撮像素子をパッケージングする撮像装置の製造方法が知られている(特許文献1参照)。この製造方法では、固体撮像素子を支持基板に接着する工程と、固体撮像素子上に保護ガラスを接着する工程と、接着により一体化した保護ガラス、固体撮像素子および支持基板をパッケージ基板に実装する工程と、支持基板を介して固体撮像素子をワイヤーボンドする工程と、保護ガラスの表面を露出させた状態で、保護ガラス、固体撮像素子および支持基板を封止樹脂により封止する工程と、を備えている。
特開2009−49290号公報
このような、従来の撮像装置の製造方法では、保護ガラス、固体撮像素子および支持基板をパッケージ基板に実装した後、ワイヤーボンドを行うようにしている。このため、ワイヤーボンドに際し、ワイヤーを保持するボンダーのキャピラリが、保護ガラスや固体撮像素子と干渉するおそれがある。したがって、電極パッドを形成した支持基板(ダイパッド)を大きくする必要があり、その分デバイスが大型化するという問題があった。
本発明は、工程数を増やすことなく、半導体デバイスの小型化を達成することができる半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを提供することを課題としている。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、パッケージ基板上に半導体光学素子をチップ・マウントするマウント工程と、マウント工程の後、ボンディングワイヤーにより半導体光学素子をワイヤーボンドするボンディング工程と、ボンディング工程の後、透光性接着剤を介して、半導体光学素子の光学機能面に透光性光学部材を接着する部材接着工程と、部材接着工程の後、透光性光学部材の表面が露出するように、透光性光学部材、半導体光学素子およびボンディングワイヤーを非透光性の封止樹脂で封止する封止工程と、を備え、半導体光学素子および透光性光学部材は矩形に形成され、且つ透光性光学部材が半導体光学素子より小さく形成されており、部材接着工程は、透光性接着剤を、光学機能面の1の辺側にはみ出して塗布する塗布工程と、塗布工程の後、透光性光学部材を1の辺を光学機能面の1の辺に合致させてマウントする接着工程と、を有することを特徴とする。
この場合、透光性光学部材が、特定波長の光をカットするフィルターであることが好ましい。
また、半導体光学素子が、受光素子および発光素子のいずれかであることが好ましい。
本発明の半導体デバイスは、光学機能面を有し、基板上にマウントされ且つワイヤーボンドされた半導体光学素子と、光学機能面に透光性接着剤を介して接着された透光性光学部材と、透光性光学部材の表面が露出するように、透光性光学部材および半導体光学素子を封止した非透光性の封止樹脂と、を備え、透光性光学部材は、半導体光学素子より小さく、且つ1の辺が光学機能面の1の辺に合致させて配設され、透光性接着剤は、光学機能面の1の辺側にはみ出していることを特徴とする。
第1実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 第1実施形態に係る受光デバイスの製造方法を表した説明図である。 第2実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 第2実施形態に係る受光デバイスの製造方法を表した説明図である。 第3実施形態に係る受光デバイスの断面図である。 実施形態に係る発光デバイスの断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスを適用した、半導体受光デバイスおよび半導体受光デバイスの製造方法、併せて半導体発光デバイスについて説明する。この半導体受光デバイスは、例えば特定色(R・G・B)のLED光を受光するセンサーであり、誤検出を防止すべく、フィルターにより赤外光(近赤外光)をカットするようになっている。
図1は、第1実施形態に係る半導体受光デバイス(以下、「受光デバイス」と言う)の断面図である。同図に示すように、この受光デバイス10Aは、基板フレームやリードフレーム(実施形態のものは、基板フレーム)から成るパッケージ基板51と、パッケージ基板51上に実装したチップ構成の受光素子52(半導体光学素子)と、接着剤56を介して受光素子52上に接着したフィルター53(透光性光学部材)と、パッケージ基板51上において、受光素子52を封止する非透光性の封止樹脂54と、を備えている。
パッケージ基板51(基板フレーム)は、ガラスエポキシや有機材料の基板で構成されており、その表面には、接着剤等により受光素子52がダイボンドされている。
受光素子52は、表面を受光面52a(光学機能面)とするフォトダイオード等のチップで構成されている。そして、受光素子52の電極パッド57とパッケージ基板51上の配線パターン58(ランド)とは、ボンディングワイヤー55(金線、銅線、パラジューム被覆した銅線、アルミニウム線等)で接続されている。なお、フォトダイオードに代えて、フォトトランジスタを用いてもよい。
フィルター53は、赤外光(近赤外)をカットするものであり、吸収型或いは反射型が用いられる。もっとも、本実施形態のフィルター53は、一義的には受光素子52を物理的に保護することができればよく、石英ガラス(実質的には、紫外線カットフィルター)等であってもよい。この場合には、紫外線のカットにより、接着剤56の劣化を抑制することができる。
接着剤56は、熱硬化性のシリコン系樹脂接着剤で構成されており、透光性であって、325mPa・s程度の低い粘度のものが用いられる。もっとも、このシリコン系樹脂接着剤に代えて、エポキシ系樹脂接着剤やアクリル系樹脂接着剤を用いることも可能である。受光素子52およびフィルター53はいずれも矩形に形成され、且つフィルター53が受光素子52の受光領域に合わせて小さく形成されている。このため、接着剤56は、受光領域の中心部に円形を為すように塗布され、フィルター53のマウントにより、フィルター53の形状に合致するように濡れ広がる(詳細は、後述する)。
封止樹脂54は、不透明(可視光や赤外光に対し不透明)なエポキシ系樹脂やシリコン系樹脂等で構成されており、フィルター53の表面を露出させた状態で、フィルター53、受光素子52およびボンディングワイヤー55を覆っている(封止)。したがって、受光素子52の受光面52aには、フィルター53を透過した光のみが入射する。また、詳細は後述するが、封止樹脂54はポッティングにより形成される(詳細は、後述する)。このため、封止樹脂54は、35Pa・s程度の高い粘性のものが用いられる。
次に、図2を参照して、第1実施形態に係る受光デバイス10Aの製造方法について説明する。なお、この製造方法では、その樹脂封止54において、いわゆるウェーハレベルパッケージとしており、最終的に個々の受光デバイス10Aとなるようにダイシングされる。
この製造方法は、パッケージ基板51(同図(a))に複数の受光素子52をマトリクス状にダイボンドするダイボンド工程(同図(b))と、ダイボンド工程の後、各受光素子52をワイヤーボンドするワイヤーボンド工程(同図(c))と、ワイヤーボンド工程の後、各受光素子52の受光面52aに、フィルター53を接着するための接着剤56を塗布する塗布工程(同図(d)および(e))と、塗布工程の後、各受光面52aにそれぞれフィルター53を接着する接着工程(同図(f))と、接着工程の後、パッケージ基板51上の複数の受光素子52等を、封止樹脂54により一括して封止する封止工程(同図(g)および(h))と、封止工程の後、ウェーハを個々の受光デバイス10Aに分断するダイシング工程(同図(i)および(j))と、を備えている。
図2(b)のダイボンド工程では、既知のダイボンディング装置を用い、各受光素子52を、パッケージ基板51上の所定の位置に接着剤等によりダイボンド(チップ・マウント)する。
図2(c)のワイヤーボンド工程では、既知のワイヤーボンディング装置を用い、例えばボールボンディング方式で、各受光素子52をワイヤーボンドする。すなわち、各受光素子52にフィルター53を接着する前に、受光素子52のワイヤーボンドを実施する。
図2(d)および(e)の塗布工程では、シリンジ等を用い、各受光素子52の受光面52aに接着剤56を塗布する。この場合、受光面52a上において、その中心位置に円形に盛り上げるように接着剤56を塗布し、或いはフィルター53の大きさに合わせて接着剤56を塗布する。
図2(f)の接着工程では、塗布した接着剤56の上からフィルター53をマウントする。このマウントにより、接着剤56はフィルター53の平面形状に合わせて均一に濡れ広がる。その後、接着剤56を、オーブン加熱等により硬化させる。なお、実施形態における硬化後の接着剤56の厚みは、0.02mm程度としている。
図2(g)および(h)の封止工程では、パッケージ基板51の表面全域に封止樹脂54のポッティングを行う。このポッティングにおける封止樹脂54は、フィルター53の上面を残して、フィルター53の周囲、受光素子52およびボンディングワイヤー55が埋没する深さとする。その後、ポッティングした封止樹脂54を、オーブン加熱等により硬化させる。なお、ポッティングに代えて、金型を用いてモールドを行うようにしてもよい。
図2(i)および(j)のダイシング工程では、既知のダイサを用い、受光デバイス10Aをマトリクス状に作り込んだウェーハを、ダイシングブレードにより縦横に分断(フルダイシング)し、個々の受光デバイス10Aを切り出す。
このように、第1実施形態の受光デバイス10Aの製造方法では、フィルター53の受光素子52への接着に先行して、受光素子52のワイヤーボンドを実施するようにしているため、ワイヤーボンド工程において、ボンディングワイヤー55を保持するボンダーのキャピラリが、フィルター53と干渉することがない。したがって、電極パッド57を形成した受光素子52を、干渉を見越して大きくする必要がなく、全体として受光デバイス10Aの大型化を抑制することができる。すなわち、工程順を変更するだけで、言い換えれば工程数を増やすことなく、受光デバイス10Aの小型化を達成することができる。
また、ワイヤーボンド後の電極パッド57に接着剤56が付着することがあっても、接続状態に問題を生ずることはない。したがって、マウントされるフィルター53の位置精度は、ラフであってもよい。
さらに、不透明な封止樹脂54とフィルター53により、受光デバイス10Aに、十分な指向性を持たせることができる(ノイズ光を遮蔽)と共に、特定波長の光を遮蔽することができる。これにより、所望の検出光を効率良く受光することができ、センシング精度を向上させることができる。
しかも、フィルター53により、受光素子52の前側に所定厚の封止樹脂54をポッティングする必要がなく、封止樹脂54の劣化によるセンシング精度の経時的な低下を抑制することができる。
図3は、第2実施形態に係る受光デバイス10Bの断面図であり、以下、主に第1実施形態の受光デバイス10Aと異なる部分について説明する。同図に示すように、第2実施形態の受光デバイス10Bは、受光素子52に対しフィルター53が、平面視一方に偏って接着されている。具体的には、略正方形に形成されている第1実施形態のフィルター53に対し、第2実施形態のフィルター53は長方形に形成されており、その一方の短辺が、受光素子52の1の辺(電極パッド57の無い一方の辺)に合致する形態で接着されている。
図4は、第2実施形態に係る受光デバイス10Bの製造方法における塗布工程および接着工程を表している。同図に示すように、塗布工程では、受光素子52に対し、円形を為す接着剤56が上記の1の辺に掛かるように、具体的には接着剤56が上記の1の辺から僅かにはみ出すように、塗布される。これに対応して、接着工程では、フィルター53の上記一方の短辺が、受光素子52の上記1の辺に合致するように接着される(図4(a)参照)。
このようにして、フィルター53を受光素子52に接着すると、接着剤56の表面張力(フィレットの引力)により、フィルター53の位置が安定する。したがって、接着剤56が熱硬化するまでの間に、振動等によりフィルター53が位置ズレすることがない。すなわち、フィルター53の受光素子52へのマウントが位置精度的にラフであっても、フィルター53の上記一方の短辺が、受光素子52の上記1の辺に合致するように、フィルター53をマウント(接着)することができる。なお、フィルター53を長方形とすることで、受光効率が低下することはない。
図5は、第3実施形態に係る受光デバイス10Cの断面図であり、以下、主に第1実施形態の受光デバイス10Aと異なる部分について説明する。同図に示すように、第3実施形態の受光デバイス10Cは、フィルター53がレンズの機能を兼ね備えている。
図5(a)のフィルター53Aは、下半部(ポッティングされる部分)が円柱状に形成され、上半部が半球状或いは冠球状に形成されている。この場合も、フィルター53Aは、接着剤56により、受光素子52の受光面52aに接着されている。これにより、フィルター53Aの上半部が球面レンズとして機能するため、受光デバイス10Cの受光効率を向上させることができる。
図5(b)のフィルター53Bは、半球状或いは冠球状に形成されおり、フィルター53Bは、接着剤56により、受光素子52の受光面52aに接着されている。この場合も、フィルター53Bが球面レンズとして機能するため、受光デバイス10Cの受光効率を向上させることができる。
図6は、実施形態に係る半導体発光デバイス(以下、「発光デバイス」と言う)の断面図である。この発光デバイス20Aは、第1実施形態の受光デバイス10A(図1参照)に対応するものであり、この場合には、パッケージ基板51上に受光素子52に代えて、発光素子61がチップ・マウントされている。また、フィルター53に代えて、同形の透明な保護ガラス62が接着されている。そして、この発光デバイス20Aにおいて、パッケージ基板51、接着剤56および封止樹脂54は、第1実施形態の受光デバイス10Aと同様の形態を有している。
この構成でも、保護ガラス62の発光素子61への接着に先行して、発光素子61のワイヤーボンドを実施するようにしているため(図示省略)、ワイヤーボンド工程において、ボンディングワイヤー55を保持するボンダーのキャピラリが、フィルター53と干渉することがない。したがって、工程数を増やすことなく、発光デバイス20Aの小型化を達成することができる。また、不透明な封止樹脂54と保護ガラス62により、発光デバイス20Aに、十分な指向性を持たせることができる。さらに、保護ガラス62により、封止樹脂54の劣化による発光光量の経時的な低下を抑制することができる。
10A,10B,10C 受光デバイス、20A 発光デバイス、51 パッケージ基板、52 受光素子、52a 発光面、53,53A フィルター、54 封止樹脂、55 ボンディングワイヤー、56 接着剤、61 発光素子、62 保護ガラス

Claims (4)

  1. パッケージ基板上に半導体光学素子をチップ・マウントするマウント工程と、
    前記マウント工程の後、ボンディングワイヤーにより前記半導体光学素子をワイヤーボンドするボンディング工程と、
    前記ボンディング工程の後、透光性接着剤を介して、前記半導体光学素子の光学機能面に透光性光学部材を接着する部材接着工程と、
    前記部材接着工程の後、前記透光性光学部材の表面が露出するように、前記透光性光学部材、前記半導体光学素子および前記ボンディングワイヤーを非透光性の封止樹脂で封止する封止工程と、を備え、
    前記半導体光学素子および前記透光性光学部材は矩形に形成され、且つ前記透光性光学部材が前記半導体光学素子より小さく形成されており、
    前記部材接着工程は、前記透光性接着剤を、前記光学機能面の1の辺側にはみ出して塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後、前記透光性光学部材を1の辺を前記光学機能面の1の辺に合致させてマウントする接着工程と、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記透光性光学部材が、特定波長の光をカットするフィルターであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記半導体光学素子が、受光素子および発光素子のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 光学機能面を有し、基板上にマウントされ且つワイヤーボンドされた半導体光学素子と、
    前記光学機能面に透光性接着剤を介して接着された透光性光学部材と、
    前記透光性光学部材の表面が露出するように、前記透光性光学部材および前記半導体光学素子を封止した非透光性の封止樹脂と、を備え、
    前記透光性光学部材は、前記半導体光学素子より小さく、且つ1の辺が前記光学機能面の1の辺に合致させて配設され、
    前記透光性接着剤は、前記光学機能面の1の辺側にはみ出していることを特徴とする半導体デバイス。
JP2013021328A 2013-02-06 2013-02-06 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス Active JP6104624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021328A JP6104624B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021328A JP6104624B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014154629A JP2014154629A (ja) 2014-08-25
JP2014154629A5 JP2014154629A5 (ja) 2016-06-02
JP6104624B2 true JP6104624B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51576218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021328A Active JP6104624B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104624B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208724A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ミツミ電機株式会社 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
CN107482089A (zh) * 2017-08-08 2017-12-15 湘能华磊光电股份有限公司 一种高亮度led芯片及其制备方法
JP7410782B2 (ja) * 2020-04-03 2024-01-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置および検出モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198470A (ja) * 2000-12-05 2002-07-12 Greatek Electronics Inc Icパッケージング構造
JP4720629B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-13 株式会社デンソー 回転センサ装置
JP2009049290A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮像装置及びその製造方法
JP5017472B1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-05 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154629A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556422B (zh) 影像模組封裝及其製作方法
TWI542037B (zh) 具有成側向形態或頂向形態裝置定向之疊層無引線載架封裝的光電子裝置
US6995462B2 (en) Image sensor packages
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
JP4234269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9231018B2 (en) Wafer level packaging structure for image sensors and wafer level packaging method for image sensors
EP2666193B1 (en) Led package comprising encapsulation
JP2008092417A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置および半導体撮像モジュール
TW201715695A (zh) 晶圓級光電子器件封裝及其製造方法
US9601531B2 (en) Wafer-level packaging structure for image sensors with packaging cover dike structures corresponding to scribe line regions
JP2015507371A (ja) チップスケールのledパッケージを形成する成型レンズ及び該成型レンズを製造する方法
JP2014099468A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
TWI521671B (zh) The package structure of the optical module
WO2017208724A1 (ja) 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
JP6574768B2 (ja) 内部高屈折率ピラーを有するledドーム
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2015510277A (ja) 基板上で成形されたカプセル化くぼみを有する半導体レーザチップパッケージ及びこれを形成するための方法
US20090117689A1 (en) Packaged integrated circuits
WO2014027476A1 (ja) 半導体デバイス
JP3140970U (ja) 光感知モジュールのパッケージング
JP2008103460A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
EP1751792A1 (en) Semiconductor package with transparent lid
JP2007027559A (ja) 表面実装型電子部品、その製造方法および光学電子機器
CN107994039B (zh) Cmos图像传感器的晶圆级封装方法
JP2019201121A (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250