JP2007230218A - Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program - Google Patents

Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program Download PDF

Info

Publication number
JP2007230218A
JP2007230218A JP2006324508A JP2006324508A JP2007230218A JP 2007230218 A JP2007230218 A JP 2007230218A JP 2006324508 A JP2006324508 A JP 2006324508A JP 2006324508 A JP2006324508 A JP 2006324508A JP 2007230218 A JP2007230218 A JP 2007230218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banding
printing
processing
nozzle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006324508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Arasaki
真一 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006324508A priority Critical patent/JP2007230218A/en
Publication of JP2007230218A publication Critical patent/JP2007230218A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new printer capable of avoiding or decreasing deterioration of image quality caused by generation of banding, and deterioration of printing quality caused by the processing for avoiding or decreasing the deterioration of the image quality, and to provide a printer controlling program, a printer controlling method, a printing data generating device, a printing data generating program, and a printing data generating method. <P>SOLUTION: This printer 100 comprises an image data acquiring section 10 for acquiring image data, a nozzle specifying section 12 for specifying a nozzle relating to generation of the banding, a banding avoiding process controlling section 16 that determines a process region for processing of avoiding the banding, determines a banding avoiding process amount depending on a distance from a banding avoiding line and generates control information including the above information and information of the process region, and an N-value data processing section 18 for performing N-value processing applied to the image data according to the control information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファクシミリ装置や複写機、OA機器用の印刷装置等に用いられる印刷装置および印刷装置制御プログラム並びに印刷装置制御方法に係り、特に、複数色の液体インクの微粒子を印刷用紙(記録材)上に吐出して所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷処理を行うのに好適な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing apparatus control program, and a printing apparatus control method used for a facsimile apparatus, a copying machine, a printing apparatus for office automation equipment, and the like. ) Printing apparatus suitable for performing a so-called ink jet printing process, in which predetermined characters and images are drawn on the apparatus, a printing apparatus control program and a printing apparatus control method, a printing data generation apparatus, printing The present invention relates to a data generation program for printing, a data generation method for printing, and a storage medium storing the program.

以下は、印刷装置、特にインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)について説明する。
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
The following describes a printing apparatus, particularly a printer that employs an inkjet method (hereinafter referred to as an “inkjet printer”).
Ink jet printers are generally inexpensive and can easily obtain high-quality color prints, and are widely used not only in offices but also in general users with the spread of personal computers and digital cameras.

このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印刷ヘッドとが一体的に備えられたキャリッジなどと称される移動体が、印刷媒体(用紙)上を、その紙送り方向に対し垂直な方向に往復しながらその印刷ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色ごとの印刷ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。   In such an ink jet printer, a moving body called a carriage or the like in which an ink cartridge and a print head are integrated is generally placed on a print medium (paper) in a direction perpendicular to the paper feed direction. By ejecting (injecting) liquid ink particles in the form of dots from the nozzles of the print head while reciprocating, predetermined characters and images are drawn on the print medium to create a desired printed matter. The carriage is equipped with ink cartridges of four colors (black, yellow, magenta, cyan) including black (black) and a print head for each color, so that not only monochrome printing but also full-color printing combining each color is possible. (Furthermore, 6 colors, 7 colors, or 8 colors in which light cyan, light magenta, etc. are added to these colors are also put into practical use).

また、このようにキャリッジ上の印刷ヘッドを紙送り方向に対し垂直な方向に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、1ページ全体をきれいに印刷するために印刷ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。   In addition, in this type of ink jet printer in which printing is executed while the print head on the carriage is reciprocated in a direction perpendicular to the paper feed direction, several tens of print heads are used to cleanly print the entire page. Since it is necessary to reciprocate more than 100 times from the first time, there is a disadvantage that it takes much longer printing time than other types of printing apparatuses, for example, laser printers using electrophotographic technology such as copying machines. is there.

これに対し、印刷用紙の幅と同じ(もしくは長い)寸法の長尺の印刷ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印刷ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1走査(1パス)での印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様に高速な印刷が可能となる。また、印刷ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、前者方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」、後者方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」または「シリアルプリンタ」と呼んでいる。   On the other hand, in an inkjet printer of a type in which a long print head having the same (or long) dimension as the width of the print paper is used and a carriage is not used, it is not necessary to move the print head in the width direction of the print paper. Since printing can be performed by so-called one scanning (one pass), high-speed printing is possible as in the case of the laser printer. In addition, since a carriage for mounting the print head and a drive system for moving the print head are not required, the printer casing can be reduced in size and weight, and the quietness can be greatly improved. Yes. The former inkjet printer is generally called a “multi-pass printer”, and the latter inkjet printer is generally called a “line head printer” or a “serial printer”.

ところで、このようなインクジェットプリンタに不可欠な印刷ヘッドは、直径が10〜70μm程度の微細なノズルを一定の間隔を隔てて1列、または印刷方向に複数列に配設してなるものであるため、製造誤差によって一部のノズルのインクの吐出方向が傾いてしまったり、ノズルの位置が理想位置とはずれた位置に配置されてしまい、そのノズルで形成されるドットの着弾位置が理想位置よりもずれてしまうといった、いわゆる「飛行曲がり現象」を発生してしまうことがある。また、ノズルのばらつき特性により、そのばらつきが大きいものとしては、インク量が理想量と比較して非常に多くなったり少なくなったりするものが存在する。   By the way, a print head indispensable for such an ink jet printer is one in which fine nozzles having a diameter of about 10 to 70 μm are arranged in one row at a constant interval or in a plurality of rows in the printing direction. Due to manufacturing error, the ink ejection direction of some nozzles may be tilted, or the position of the nozzles may be shifted from the ideal position. A so-called “flight bend phenomenon” may occur, such as deviation. In addition, there are inks whose ink amount is greatly increased or decreased as compared with the ideal amount, as the variation is large due to the dispersion characteristics of the nozzles.

この結果、その不良ノズルを用いて印刷された部分に、いわゆる「バンディング(スジ)現象」と称される印刷不良が発生して、印刷品質を著しく低下させてしまうことがある。すなわち、「飛行曲がり」現象が発生すると、隣り合うノズルにより吐出されたドット間距離が不均一となり、隣接ドット間の距離が正常時より長くなる部分には「白スジ(印刷用紙が白色の場合)」が発生し、隣接ドット間の距離が正常時より短くなる部分には、「濃いスジ」が発生する。また、インク量の値が理想とは外れている場合も、インク量が多いノズル部分に関しては、濃いスジ、インク量が少なくなる部分では白スジが発生する。   As a result, a printing defect referred to as a so-called “banding phenomenon” may occur in a portion printed using the defective nozzle, and the print quality may be significantly reduced. In other words, when the “flight bend” phenomenon occurs, the distance between the dots ejected by the adjacent nozzles becomes non-uniform, and the portion where the distance between adjacent dots is longer than normal is indicated by “white streaks (if the printing paper is white) ) ”Occurs, and“ dark streaks ”occur in a portion where the distance between adjacent dots is shorter than normal. Even when the ink amount is not ideal, a dark streak occurs in a nozzle portion where the ink amount is large, and a white streak occurs in a portion where the ink amount decreases.

特に、このようなバンディング現象は、前述したような「マルチパス型プリンタ」(シリアルプリンタ)の場合よりも、印刷ヘッドもしくは印刷媒体が固定(1パス印刷)である「ラインヘッド型プリンタ」の方に顕著に発生し易い(マルチパス型プリンタでは、印刷ヘッドを何回も往復させることを利用してバンディングを目立たなくする技術がある)。   In particular, the banding phenomenon is more likely to occur in the “line head type printer” in which the print head or print medium is fixed (one pass printing) than in the case of the “multi-pass type printer” (serial printer) as described above. (In multi-pass printers, there is a technique that makes banding inconspicuous by using the print head reciprocating many times).

そのため、このような「バンディング現象」による一種の印刷不良を防止するために、印刷ヘッドの製造技術の向上や設計改良などといった、いわゆるハード的な部分での研究開発が鋭意進められているが、製造コスト、技術面などから100%「バンディング現象」が発生しない印刷ヘッドを提供するのは困難となっている。
そこで、現状では前記のようなハード的な部分での改良に加え、以下に示すような印刷制御といった、いわゆるソフト的な手法を用いてこのような「バンディング現象」を低減するような技術が併用されている。
Therefore, in order to prevent a kind of printing failure due to such "banding phenomenon", research and development in the so-called hardware part such as improvement of print head manufacturing technology and design improvement has been earnestly advanced. It is difficult to provide a print head in which 100% “banding phenomenon” does not occur due to manufacturing costs, technical aspects, and the like.
Therefore, in addition to the improvement in the hardware part as described above, a technology that reduces such “banding phenomenon” by using a so-called software method such as printing control as described below is used in combination. Has been.

例えば、以下に示す特許文献1や特許文献2では、ノズルのばらつきやインクの不吐出に対処するために、印刷濃度が薄い部分にはシェーディング補正技術を用いてヘッドのばらつきの対処を行い、印刷濃度が濃い部分については他の色を用いて代用(例えば、ブラックで印刷する場合にはシアンまたはマゼンタなどを代用)してバンディングやばらつきが目立たないように設定している。   For example, in Patent Document 1 and Patent Document 2 shown below, in order to deal with nozzle variations and ink non-ejection, the shading correction technique is used to deal with head variations in areas where the print density is low, and printing is performed. The dark portion is substituted with another color (for example, when printing in black, cyan or magenta is used) so that banding and variations are not noticeable.

また、以下に示す特許文献3においては、ベタ画像(すなわち下地が見えない程度に塗りつぶされた画像)に関しては不吐出ノズルの近傍画素の隣接ノズルの吐出量を増やし、ノズル全体でベタ画像を生成するという手法を取り入れている。
また、以下に示す特許文献4においては、各ノズルのばらつき量を誤差拡散にフィードバックして処理し、ノズルのインクの吐出量のばらつきを吸収してバンディング現象を回避している。
特開2002−19101号公報 特開2003−136702号公報 特開2003−63043号公報 特開平5−30361号公報
Further, in Patent Document 3 shown below, with respect to a solid image (that is, an image that is painted so that the background is not visible), the discharge amount of the adjacent nozzles in the vicinity of the non-ejection nozzle is increased, and a solid image is generated with the entire nozzle. The technique of doing is adopted.
Further, in Patent Document 4 shown below, the variation amount of each nozzle is fed back to error diffusion and processed, and the variation in the ink discharge amount of the nozzle is absorbed to avoid the banding phenomenon.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-19101 JP 2003-136702 A JP 2003-63043 A JP-A-5-30361

しかしながら、上記特許文献1〜特許文献4の従来技術においては、バンディングによる画質劣化を低減するためのバンディング回避処理を、処理対象となる箇所(バンディング発生箇所)のみに実行するような制御を行うため、補正後の補正箇所の画像とその周辺の画像との間に視覚的な差違が生じてしまう恐れがある。つまり、このような差違の生じる箇所においては、バンディング回避処理前よりも、かえって画質劣化が目立つようになってしまう恐れがある。   However, in the prior arts of Patent Document 1 to Patent Document 4 described above, control is performed so that banding avoidance processing for reducing image quality degradation due to banding is executed only at a portion to be processed (banding occurrence portion). There is a risk that a visual difference will occur between the corrected image after correction and the surrounding image. That is, in such a place where such a difference occurs, there is a possibility that the image quality deterioration becomes more conspicuous than before the banding avoidance process.

そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、バンディングの発生による画質の劣化を回避または低減できると共に、当該画質の劣化を回避または低減するための処理によって発生する印刷画質の劣化を低減することができる、新規な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的としている。   Therefore, the present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and can avoid or reduce image quality deterioration due to occurrence of banding, and avoid or reduce the image quality deterioration. Novel printing apparatus, printing apparatus control program and printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation capable of reducing degradation of print image quality caused by processing for reducing It is an object to provide a method and a storage medium storing the program.

〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の印刷装置は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドと、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
[Mode 1] In order to achieve the above object, a printing apparatus according to mode 1
A print head having nozzles capable of forming dots on a medium used for printing;
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
Banding avoidance processing control means for controlling the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
And printing means for printing the image on the medium by the print head based on the image data subjected to the banding avoidance process.

このような構成であれば、画像データ取得手段によって、M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得することが可能であり、ノズル特性情報記憶手段によって、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶することが可能であり、ノズル特定手段によって、前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定することが可能であり、バンディング回避処理手段によって、前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うことが可能であり、バンディング回避処理制御手段によって、前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することが可能である。   With such a configuration, it is possible to acquire image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values by the image data acquisition unit, and the nozzle characteristic information storage unit can acquire the nozzle The nozzle characteristic information indicating the characteristics of the print head can be stored, and the nozzle identifying means can identify the nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information, and avoid banding. By processing means, in the image data, a banding generation line which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding For the data corresponding to the other configured lines, the banding It is possible to perform banding avoidance processing that is processing for reducing deterioration in print image quality due to the banding avoidance processing control means, and the amount of processing of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means is the banding occurrence line. It is possible to control based on the distance relationship with the other line.

また、印刷手段によって、前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷することが可能である。
つまり、バンディングによる印刷画質の劣化を低減するための情報の生成処理等のバンディング回避処理(画素値の補正処理等)を行う際に、バンディングに関与するノズルの形成するドットから構成されるライン(バンディング発生ライン)と、バンディングに関与するノズルの近傍のノズルの形成する他のラインとに対して、これらラインに対するバンディング回避処理の処理量を、バンディング発生ラインと他のラインとの距離関係に基づいて制御することができるので、例えば、バンディング発生ラインに対して処理量を通常の処理量(バンディング回避を実現するに必要な処理量)に、その他のラインに対してはバンディング発生ラインよりも少なめ(軽め)にバンディング回避処理を行うことが可能である。
In addition, the printing unit can print the image on the medium based on the image data on which the banding avoidance process has been performed.
In other words, when performing banding avoidance processing (pixel value correction processing, etc.) such as information generation processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, a line composed of dots formed by nozzles involved in banding ( Banding generation lines) and other lines formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in banding, the amount of banding avoidance processing for these lines is based on the distance relationship between the banding generation lines and other lines. For example, the processing amount for the banding generation line is set to the normal processing amount (the processing amount necessary for realizing banding avoidance), and the other lines are smaller than the banding generation line. It is possible to perform banding avoidance processing (lightly).

従って、バンディング発生ラインだけでなく、その周辺部分にも軽めのバンディング回避処理が行われることになり、バンディング回避処理による、バンディング発生ラインの印刷画像とその周辺の他のラインの印刷画像との視覚的な差違を目立ち難くすることができるようになるので、これにより、バンディングによる印刷画質の劣化を低減できると共に、バンディング回避処理による印刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。   Accordingly, light banding avoidance processing is performed not only on the banding occurrence line but also on the peripheral portion thereof, and the banding occurrence processing print image of the banding occurrence line and the print image of the other surrounding lines are obtained. Since the visual difference can be made inconspicuous, it is possible to reduce the print image quality deterioration due to the banding, and to reduce the print image quality deterioration due to the banding avoidance process.

ここで、上記ドットとは、1または複数のノズルから吐出されたインクが印刷媒体に着弾して形成される1つの領域をいう。また、「ドット」は面積が「ゼロ」ではなく、一定の大きさ(面積)をもつことは勿論、大きさごとに複数種類存するものである。但し、インクを吐出して形成されたドットは必ずしも真円になるとは限らない。例えば、楕円形などの真円以外の形状でドットが形成された場合は、その平均的な径をドット径として扱ったり、ある量のインクを吐出して形成されたドットの面積と等しい面積を有する真円の等価ドットを想定し、該等価ドットの径をドット径として扱ったりすることもある。また、濃度の異なるドットの打ち分け方法としては、例えば、ドットの大きさが同じで濃度が異なるドットを打つ方法、濃度が同じで大きさの異なるドットを打つ方法、濃度が同じでインクの吐出量が異なるドットであり、重ね打ちにより濃度を異ならせる方法などが考えられる。また、1つのノズルから吐出された1つのインク滴が分離して着弾してしまった場合も1つのドットとするが、2つのノズルまたは1つのノズルから時間を前後して形成された2つ以上のドットがくっついてしまった場合は、2つのドットが形成されたものとする。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, the dot refers to one region formed by ink ejected from one or a plurality of nozzles landing on a print medium. Further, “dots” are not “zero” in area, and of course have a certain size (area), and there are a plurality of types for each size. However, dots formed by ejecting ink are not always perfect circles. For example, when dots are formed in a shape other than a perfect circle such as an ellipse, the average diameter is treated as the dot diameter, or the area equal to the area of the dots formed by ejecting a certain amount of ink is used. In some cases, a perfect circle equivalent dot is assumed and the diameter of the equivalent dot is treated as the dot diameter. In addition, for example, a method for hitting dots having different densities includes a method of hitting dots having the same dot size and different densities, a method of hitting dots having the same density and different sizes, and ejection of ink having the same density. It is possible to consider a method in which the amount of dots is different and the density is varied by overstrike. In addition, when one ink droplet ejected from one nozzle is separated and landed, it is considered as one dot, but two nozzles or two or more formed from one nozzle around the time. If two dots are stuck, it is assumed that two dots are formed. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” The same applies to the description relating to the “data generation method”, the form relating to the “recording medium on which the program is recorded”, the column of the best mode for carrying out the invention, and the like.

また、上記画像データ取得手段は、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などから入力された画像データを取得したり、LANやWAN等のネットワークを介して外部装置に記憶された画像データを受動的又は能動的に取得したり、印刷装置の有するCDドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体から画像データを取得したり、印刷装置の有する記憶装置に記憶された画像データを取得したりなどする。つまり、前記取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   The image data acquisition unit acquires image data input from an optical print result reading unit such as a scanner unit, or passively receives image data stored in an external device via a network such as a LAN or WAN. Storage device of a printing apparatus that acquires the image data from a recording medium such as a CD-ROM or DVD-ROM through a drive device such as a CD drive or DVD drive of the printing apparatus The image data stored in is acquired. That is, the acquisition includes at least input, acquisition, reception, and reading. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” The same applies to the description relating to the “data generation method”, the form relating to the “recording medium on which the program is recorded”, the column of the best mode for carrying out the invention, and the like.

また、上記「ノズル特性情報」とは、印刷ヘッドの各ノズルがバンディング現象に関与しているか否かを示す情報や、各ノズルがバンディング現象に関与しているか否かを判断できる情報等のことである。例えば、実際に形成されるドットの理想形成位置からのずれ量、実際に形成されるドットのサイズと理想ドットサイズとのずれ量、前記各ずれ量を制御しやすい情報(例えば、バンディングに関与しているか否かを示すフラグに変換した形式など)などがある。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   In addition, the “nozzle characteristic information” is information indicating whether each nozzle of the print head is involved in the banding phenomenon, information for determining whether each nozzle is involved in the banding phenomenon, or the like. It is. For example, the amount of deviation from the ideal formation position of the dots that are actually formed, the amount of deviation between the size of the dots that are actually formed and the ideal dot size, and information that makes it easy to control the amount of each deviation (for example, related to banding) For example, a format converted to a flag indicating whether or not the flag is present). Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” The same applies to the description relating to the “data generation method”, the form relating to the “recording medium on which the program is recorded”, the column of the best mode for carrying out the invention, and the like.

また、上記「ノズル特性情報記憶手段」は、ノズル特性情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、ノズル特性情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、ノズル特性情報をあらかじめ記憶することなく、本印刷装置の動作時に外部からの入力等によってノズル特性情報を記憶するようになっていてもよい。例えば、工場出荷時などの本印刷装置が製品として売り出される前に、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などを利用して印刷ヘッドによる印刷結果からその印刷ヘッドを構成する各ノズルのドット形成位置のずれ量やインクの吐出状態等を検査してその検査結果を予め記憶したり、印刷装置の使用時に、前記工場出荷時と同様に印刷ヘッドを構成する各ノズルのドット形成位置のずれ量を検査してその検査結果を記憶したりするなど、製品の使用時においてノズル特性情報が記憶された状態にできるタイミングであればどのようなタイミングでも良い。また、印刷装置の使用後に、その印刷ヘッドの特性が変化した場合に対応するために定期的にあるいは所定の時期にスキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段など利用してその印刷ヘッドによる印刷結果からその印刷ヘッドの印字位置ずれ量や各ノズルのインク吐出状態等を検査してその検査結果を工場出荷時などのデータと共に、あるいはそのデータに上書きして記憶したりするなどノズル特性情報を更新できるようにしても良い。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   The “nozzle characteristic information storage means” stores nozzle characteristic information at any time and at any time. The nozzle characteristic information may be stored in advance, or the nozzle characteristic information may be stored. The nozzle characteristic information may be stored by an external input or the like during operation of the printing apparatus without being stored in advance. For example, before the printing apparatus is sold as a product at the time of factory shipment, the dot formation of each nozzle constituting the print head is made from the print result by the print head using an optical print result reading means such as a scanner means. Inspect the amount of misalignment, ink discharge status, etc., and store the inspection results in advance, or when using the printing device, the amount of misalignment of the dot formation position of each nozzle that constitutes the print head when the printer is used Any timing may be used as long as the nozzle characteristic information can be stored when the product is used. Further, in order to cope with the case where the characteristics of the print head change after use of the printing apparatus, the print result by the print head is used regularly or at a predetermined time by using an optical print result reading means such as a scanner means. The nozzle characteristic information is updated by checking the print position deviation amount of each print head and the ink discharge state of each nozzle and storing the inspection result together with the data at the time of factory shipment or overwriting the data. You may be able to do it. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

また、上記「バンディング現象に関与するノズル」とは、例えば、「飛行曲がり現象」を発生するノズル、または、インクの吐出量が不適切なノズルなどである。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Further, the “nozzles involved in the banding phenomenon” are, for example, nozzles that generate a “flight bend phenomenon”, or nozzles with an inappropriate ink discharge amount. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

また、上記「バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズル」とは、例えば、当該バンディングの発生に関与するノズルの形成するラインを中心に、周辺の2〜10ライン程度(厳密には解像度や色によって変化する)を形成するノズルが該当する。また、図形や表などの画像を構成する構成要素を形成するラインにバンディングの発生に関与するノズルの形成するラインが含まれている場合は、当該ラインを中心に、前記構成要素を形成する全ての他のラインを形成するノズルなども近傍のノズルに該当する。なお、高解像度ほど、近傍のノズル数が増加する。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   The above-mentioned “nozzles near the nozzles involved in the occurrence of banding” means, for example, about 2 to 10 lines around the line formed by the nozzles involved in the occurrence of banding (strictly speaking, resolution and This applies to nozzles that form a color). In addition, when a line that forms a component such as a graphic or a table includes a line formed by a nozzle that is involved in the occurrence of banding, all of the components that form the component are centered on the line. Nozzles that form other lines also correspond to nearby nozzles. Note that the higher the resolution, the greater the number of nearby nozzles. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “for printing” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the column of the best mode for carrying out the invention.

また、上記「印刷画質の劣化」には、例えば、バンディング回避処理において、本来は形成する必要のない大ドット等を形成して混在させることによって生じる印刷画像の粒状性の悪化などがある。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   In addition, the “degradation of print image quality” includes, for example, deterioration in graininess of a print image caused by forming and mixing large dots or the like that are not originally required in banding avoidance processing. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “for printing” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the column of the best mode for carrying out the invention.

また、上記「バンディング」とは、例えば、ドット形成位置が理想の形成位置からずれているノズルによる「飛行曲がり現象」、ノズルのインク吐出不良などによって、印刷結果に「白スジ」や、「濃いスジ」が発生する印刷不良のことである。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   In addition, the above “banding” refers to “white streaks” or “dark” in the print result due to, for example, a “flight bend phenomenon” caused by a nozzle whose dot formation position is deviated from an ideal formation position, or ink ejection failure of the nozzle. This is a printing defect in which streaks occur. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “for printing” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the column of the best mode for carrying out the invention.

また、上記「飛行曲がり現象」とは、前述したように単なる一部のノズルの不吐出現象とは異なり、インクは吐出するものの、その一部のノズルの吐出方向が傾くなどしてドットが理想位置よりずれて形成されてしまう現象をいう。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   In addition, as described above, the “flight bend phenomenon” is different from the simple non-ejection phenomenon of some nozzles, as described above, while ink is ejected, but the ejection direction of some of the nozzles is inclined and the dots are ideal. This is a phenomenon that is formed out of position. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

また、この「白スジ」とは、「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも広くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色がスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいい、また、「濃いスジ」とは、同じく「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも短くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色が見えなくなったり、あるいはドット間の距離が短くなることによって相対的に濃く見えたり、さらにはずれて形成されたドットの一部が正常なドットと重なり合ってその重なり合った部分が濃いスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいうものとする。また、白スジはインク量が少ないノズルが原因で発生する場合があり、一方、濃いスジはインク量が多いノズルが原因で発生する場合がある。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   The “white streak” is a phenomenon in which the distance between adjacent dots is continuously larger than a predetermined distance due to the “flight curve phenomenon”, and the background color of the print medium becomes noticeable in a streak shape. The “dark streaks” means the color of the background of the print medium as a result of the phenomenon that the distance between adjacent dots becomes shorter than a predetermined distance due to the “flying curve phenomenon”. May not be visible, or may appear relatively dark due to a decrease in the distance between the dots, or a part of the dots that are separated from each other may overlap normal dots, and the overlapped part may be conspicuous in a dark streak shape. The part (area) that ends up is said. In addition, white streaks may occur due to nozzles with a small amount of ink, while dark streaks may occur due to nozzles with a large amount of ink. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

また、「バンディング回避処理」とは、バンディングの発生そのもの、あるいはバンディングの発生によって生じる印刷画質の劣化を回避又は低減する処理であり、例えば、ノズルのドット形成位置が理想位置からずれている結果生じる印刷画質の劣化を低減するための処理であり、例えば、ノズルのドット形成位置が理想位置からずれている結果生じる印刷画質の劣化を低減するための処理であり、例えば、上記バンディングに関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方に対して、当該ノズルによってドットを形成しないようにしたり、当該ノズルに対応する画像部分に対してバンディングが目立たなくなるドットパターンでドットを形成する等の処理となる。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   The “banding avoidance process” is a process for avoiding or reducing the occurrence of banding itself or the deterioration of print image quality caused by the occurrence of banding. For example, the result is that the dot formation position of the nozzle is shifted from the ideal position. This is a process for reducing the degradation of the print image quality, for example, a process for reducing the degradation of the print image quality resulting from the deviation of the dot formation position of the nozzle from the ideal position. For example, the nozzles involved in the banding In addition, for at least one of the nozzles in the vicinity thereof, the dot is not formed by the nozzle, or the dot is formed with a dot pattern in which banding is not conspicuous with respect to the image portion corresponding to the nozzle. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態2〕 更に、形態2の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段を備え、
前記印刷手段は、前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷することを特徴としている。
[Mode 2] Further, the printing apparatus of mode 2 is the printing apparatus of mode 1,
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, the printing data generating means for generating printing data including information on the dot formation content of the nozzle for the image data,
The printing means prints an image on the medium by the print head based on the printing data.

このような構成であれば、印刷用データ生成手段によって、前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成することが可能であり、前記印刷手段は、前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷することが可能である。   With such a configuration, the printing data generation unit can generate printing data including information on the dot formation contents of the nozzles for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance process. The printing unit can print an image on the medium by the print head based on the printing data.

これによって、形態1と同等の作用及び効果が得られる。
ここで、上記ノズルのドット形成内容に関する情報とは、画像データの各画素値に対する、ドットの有無(ノズルによりドットを形成する、形成しない)に関する情報と、形成する場合のドットのサイズ(例えば、大・中・小の3種類のいずれか)に関する情報等のノズルによってドットを形成する際に必要な情報から構成されるものであり、例えば、形成サイズが一種類しかない場合は、ドットの有無に関する情報だけで構成しても良い。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
As a result, the same operation and effect as in the first mode can be obtained.
Here, the information regarding the dot formation content of the nozzles includes information regarding the presence / absence of dots (forming / not forming dots by the nozzles) for each pixel value of the image data, and the dot size (for example, It is composed of information necessary for forming dots by nozzles such as information on one of three types (large, medium, and small). For example, if there is only one type of formation size, the presence or absence of dots You may comprise only the information regarding. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, a form relating to “printing data generation method”, The same applies to the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態3〕 更に、形態3の印刷装置は、形態1又は2の印刷装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
[Mode 3] Furthermore, the printing apparatus of mode 3 is the printing apparatus of mode 1 or 2,
The banding avoidance processing control means is configured to control the banding avoidance processing means so that a processing amount of the banding avoidance processing for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.

このような構成であれば、例えば、バンディング発生ラインには最も強くバンディング回避処理を行い、バンディング発生ラインからの距離が遠ければ遠いほどそのラインには距離に反比例した処理量で(距離が遠いほど少なめに)バンディング回避処理を行うことができるので、バンディングによる印刷画質の劣化を回避または低減できると共に、バンディング発生ラインの印刷画像とその周辺の他のラインの印刷画像との視覚的な差違をより適切に目立ち難くすることができるので、これにより、バンディング回避処理による印刷画質の劣化をより効果的に低減することができるという効果が得られる。   In such a configuration, for example, banding avoidance processing is most strongly performed on the banding occurrence line, and the farther the distance from the banding occurrence line is, the more the line is processed in inverse proportion to the distance (the farther the distance is (To a lesser extent) banding avoidance processing can be performed, so that deterioration in print image quality due to banding can be avoided or reduced, and the visual difference between the print image of the banding occurrence line and the print image of the other surrounding lines can be further increased. Since the image can be appropriately made inconspicuous, an effect that the deterioration of the print image quality due to the banding avoiding process can be more effectively reduced can be obtained.

ここで、「前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなる」とは、前記距離に応じて処理量が連続して多い状態から少ない状態へと変化するだけでなく、例えば、途中では処理量の多少が前後入れ替わっていても、マクロ的に見ると距離に応じて多い状態から少ない状態に変化している場合なども含む。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, “the smaller the distance between the banding occurrence line and the other line is, the smaller the distance is,” means that not only the processing amount is changed from a continuously large state to a small state according to the distance. For example, even if the amount of processing is changed between before and after in the middle, it includes a case where the state changes from a large state to a small state according to the distance when viewed macroscopically. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態4〕 また、上記目的を達成するために、形態4の印刷装置は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドと、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
[Mode 4] In order to achieve the above object, a printing apparatus according to mode 4 includes:
A print head having nozzles capable of forming dots on a medium used for printing;
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control means for controlling the banding avoidance processing means,
Print data generation means for generating print data including information related to the dot formation content of the nozzle for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance process;
Printing means for printing the image on the medium by the print head based on the printing data.

このような構成であれば、画像データ取得手段によって、M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得することが可能であり、ノズル特性情報記憶手段によって、前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶することが可能であり、ノズル特定手段によって、前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定することが可能であり、バンディング回避処理手段によって、前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うことが可能であり、バンディング回避処理制御手段によって、前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、当該バンディング発生ラインの示す濃度値との濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御することが可能である。   With such a configuration, it is possible to acquire image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values by the image data acquisition unit, and the nozzle characteristic information storage unit can acquire the nozzle The nozzle characteristic information indicating the characteristics of the print head can be stored, and the nozzle identifying means can identify the nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information, and avoid banding. By processing means, in the image data, a banding generation line which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding For the data corresponding to the other configured lines, the banding It is possible to perform banding avoidance processing that is processing for reducing deterioration of print image quality due to the banding avoidance processing control means, and the processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means is determined in the image data. It is possible to control the banding avoidance processing means so that the density difference between the banding occurrence line and the density value indicated by the banding occurrence line falls within a range including the other line within a predetermined numerical value range.

また、印刷用データ生成手段によって、前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成することが可能であり、印刷手段によって、印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷することが可能である。
つまり、バンディング発生ラインと、当該バンディング発生ラインと同一又は略同一の性質を持つ領域に対して、例えば、バンディング発生ラインと同等にバンディング回避処理を行うことができる。
Further, the printing data generation means can generate printing data including information relating to the dot formation contents of the nozzle for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance processing, and the printing means Thus, the image can be printed on the medium by the print head based on the print data.
That is, the banding avoidance process can be performed on the banding occurrence line and an area having the same or substantially the same property as the banding occurrence line, for example, in the same manner as the banding occurrence line.

従って、バンディング発生ラインだけでなく、その周辺部分にもバンディング回避処理が行われることになり、バンディング回避処理による、バンディング発生ラインの印刷画像とその周辺の他のラインの印刷画像との視覚的な差違を目立ち難くすることができるようになるので、これにより、バンディングによる印刷画質の劣化を低減できると共に、バンディング回避処理による印刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。
また、画像全体に対してバンディング回避処理を行わなくても良くなるので、処理量を低減することができると共に、適切な部分にのみバンディング回避処理を行うようにできるので、印刷画質の劣化を低減する処理が適切に施された印刷結果を得ることができるという効果が得られる。
Accordingly, the banding avoidance process is performed not only on the banding occurrence line but also on the peripheral portion thereof, and the print image of the banding occurrence line and the print image of the other lines around the banding avoidance process are visually determined. Since the difference can be made inconspicuous, it is possible to reduce print image quality deterioration due to banding and to reduce print image quality deterioration due to banding avoidance processing.
In addition, since it is not necessary to perform banding avoidance processing on the entire image, the processing amount can be reduced, and banding avoidance processing can be performed only on appropriate portions, thereby reducing deterioration in print image quality. The effect that the printing result to which the process to perform was appropriately performed can be acquired is acquired.

〔形態5〕 更に、形態5の印刷装置は、形態4の印刷装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
[Mode 5] Further, the printing apparatus of mode 5 is the printing apparatus of mode 4,
The banding avoidance processing control means controls the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.

このような構成であれば、バンディング回避処理を行う際に、バンディング発生ラインと、バンディングに関与するノズルの近傍のノズルの形成する他のラインとに対して、これらラインに対するバンディング回避処理の処理量を、バンディング発生ラインと他のラインとの距離関係に基づいて制御することができるので、例えば、バンディング発生ラインに対して処理量を通常の処理量(バンディング回避を実現するに必要な処理量)に、その他のラインに対してはバンディング発生ラインよりも少なめ(軽め)にバンディング回避処理を行うことが可能である。   With this configuration, when performing banding avoidance processing, the amount of banding avoidance processing for these lines is performed on the banding occurrence line and other lines formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in banding. Can be controlled based on the distance relationship between the banding occurrence line and other lines. For example, the processing amount with respect to the banding occurrence line is set to the normal processing amount (the processing amount necessary to realize banding avoidance). In addition, it is possible to perform the banding avoidance process for the other lines less (lighter) than the banding occurrence line.

従って、バンディング発生ラインの周辺部分には、バンディング発生ラインよりも軽めのバンディング回避処理が行われることになり、バンディング回避処理による、バンディング発生ラインの印刷画像とその周辺の他のラインの印刷画像との視覚的な差違をより適切に目立ち難くすることができるようになるので、これにより、バンディングによる印刷画質の劣化を低減できると共に、バンディング回避処理による印刷画質の劣化をより効果的に低減することができるという効果が得られる。   Therefore, a banding avoidance process that is lighter than the banding occurrence line is performed on the peripheral portion of the banding occurrence line, and the print image of the banding occurrence line and the print image of the other lines around the banding avoidance process. As a result, it is possible to reduce the deterioration of the print quality due to the banding and more effectively reduce the deterioration of the print quality due to the banding avoidance process. The effect that it can be obtained.

〔形態6〕 更に、形態6の印刷装置は、形態5の印刷装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
[Mode 6] Further, the printing apparatus of mode 6 is the printing apparatus of mode 5,
The banding avoidance processing control means is configured to control the banding avoidance processing means so that a processing amount of the banding avoidance processing for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.

このような構成であれば、例えば、バンディング発生ラインには最も強くバンディング回避処理を行い、バンディング発生ラインからの距離が遠ければ遠いほどそのラインには距離に反比例した処理量で(距離が遠いほど少なめに)バンディング回避処理を行うことができるので、バンディングによる印刷画質の劣化を回避または低減できると共に、バンディング発生ラインの印刷画像とその周辺の他のラインの印刷画像との視覚的な差違をより適切に目立ち難くすることができるので、これにより、バンディング回避処理による印刷画質の劣化をより効果的に低減することができるという効果が得られる。   In such a configuration, for example, banding avoidance processing is most strongly performed on the banding occurrence line, and the farther the distance from the banding occurrence line is, the more the line is processed in inverse proportion to the distance (the farther the distance is (To a lesser extent) banding avoidance processing can be performed, so that deterioration in print image quality due to banding can be avoided or reduced, and the visual difference between the print image of the banding occurrence line and the print image of the other surrounding lines can be further increased. Since the image can be appropriately made inconspicuous, an effect that the deterioration of the print image quality due to the banding avoiding process can be more effectively reduced can be obtained.

〔形態7〕 更に、形態7の印刷装置は、形態1乃至6のいずれか1の印刷装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
[Mode 7] Further, the printing apparatus according to mode 7 is the printing apparatus according to any one of modes 1 to 6,
The banding avoidance processing control means controls the banding avoidance processing means so as to perform the banding avoidance processing only on the data of the line whose density value is equal to or higher than a predetermined density value.

一般に、濃度が薄い(輝度が高い)領域においては、物理的に形成されるドット数が少ないので、1つのノズルのばらつきが目立ちにくくなり(他のドットの形成位置との距離が長くなるので、ずれの量が相対的に減少する)、更に、このような領域では印刷に用いる媒体(例えば、印刷用紙)との面積的な濃度差(輝度差)が少なくなり、ドットの形成位置にずれがあっても視覚的に目立たない。   Generally, in an area where the density is low (high brightness), the number of dots that are physically formed is small, so that variations in one nozzle are less noticeable (because the distance from the formation position of other dots becomes longer) In addition, in such a region, the area density difference (luminance difference) with the medium used for printing (for example, printing paper) is reduced, and the dot formation position is shifted. Even if it is, it is not visually noticeable.

つまり、このような構成であれば、例えば、中間調の濃度範囲及び高濃度の濃度範囲のラインのデータに対して、バンディング回避処理を行うようにし、一方、バンディングによる印刷画質の劣化が目立ちにくい低濃度領域に対しては、バンディング回避処理を行わないようにすることが可能となるので、バンディング回避処理がより適切に施された印刷結果を得ることができるという効果が得られる。   In other words, with such a configuration, for example, banding avoidance processing is performed on the data of the halftone density range and the high density density range, and on the other hand, deterioration in print image quality due to banding is not noticeable. Since it is possible not to perform the banding avoidance process for the low density region, it is possible to obtain an effect that it is possible to obtain a print result in which the banding avoidance process is more appropriately performed.

ここで、上記所定濃度値以上の濃度値は、前述したように中間調及び高濃度の濃度範囲の濃度とすることが望ましいので、例えば、CMYKの場合、各色の最大濃度となる最大印字ドット数(印刷装置の種類などによって異なる)を100%とすると、黒(Bk)は、例えば、最大印字ドット数の25%以上となる濃度範囲の濃度値となり、シアン(Cy)及びマゼンタ(Mg)は、例えば、最大印字ドット数の30%以上となる濃度範囲の濃度値となり、黄(Ye)は、例えば、最大印字ドット数の60%以上となる濃度範囲の濃度値となる。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, it is desirable that the density value equal to or higher than the predetermined density value is a density in the density range of halftone and high density as described above. For example, in the case of CMYK, the maximum number of print dots that becomes the maximum density of each color Assuming that 100% (depending on the type of printing apparatus) is 100%, black (Bk) is a density value in a density range that is 25% or more of the maximum number of print dots, for example, and cyan (Cy) and magenta (Mg) are For example, the density value is in a density range that is 30% or more of the maximum number of print dots, and yellow (Ye) is, for example, the density value in the density range that is 60% or more of the maximum number of print dots. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態8〕 更に、形態8の印刷装置は、形態1乃至6のいずれか1の印刷装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
[Embodiment 8] Furthermore, the printing apparatus according to Embodiment 8 is the printing apparatus according to any one of Embodiments 1 to 6,
The banding avoidance processing control means controls the banding avoidance processing means so that the banding avoidance processing is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .

このような構成であれば、例えば、中間調の範囲のラインのデータに対して、バンディング回避処理を行うようにし、一方、バンディングによる印刷画質の劣化が目立ちにくい中間調の範囲外の低濃度領域及び高濃度領域に対しては、バンディング回避処理を行わないようにすることが可能となるので、バンディング回避処理がより適切に施された印刷結果を得ることができるという効果が得られる。   With such a configuration, for example, banding avoidance processing is performed on the data of the line in the halftone range, and on the other hand, the low density region outside the range of the halftone where deterioration of the print image quality due to banding is not noticeable In addition, since it is possible to prevent the banding avoidance process from being performed on the high density region, it is possible to obtain a print result in which the banding avoidance process is more appropriately performed.

ここで、上記中間調の濃度範囲とは、インクの色毎に異なり、例えば、CMYKの場合、各色の最大濃度となる最大印字ドット数(印刷装置の種類などによって異なる)を100%とすると、黒(Bk)は、例えば、最大印字ドット数の25%〜90%となる濃度範囲が中間調の濃度範囲となり、シアン(Cy)及びマゼンタ(Mg)は、例えば、最大印字ドット数の30%〜90%となる濃度範囲が中間調の濃度範囲となり、黄(Ye)は、例えば、最大印字ドット数の60%〜90%となる濃度範囲が中間調の濃度範囲となる。   Here, the halftone density range is different for each ink color. For example, in the case of CMYK, when the maximum number of print dots (which differs depending on the type of printing apparatus) for each color is 100%, For black (Bk), for example, the density range of 25% to 90% of the maximum number of print dots is a halftone density range, and for cyan (Cy) and magenta (Mg), for example, 30% of the maximum number of print dots A density range of ˜90% is a halftone density range. For yellow (Ye), for example, a density range of 60% to 90% of the maximum number of print dots is a halftone density range.


但し、中間調の濃度範囲は、上記インクの色に加え、ドットの発生率、印刷装置の機能、2値化の方法等に応じて濃度範囲を設定する必要がある。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。

However, it is necessary to set the density range of the halftone according to the dot generation rate, the function of the printing apparatus, the binarization method, etc. in addition to the ink color. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態9〕 更に、形態9の印刷装置は、形態1乃至8のいずれか1の印刷装置において、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記周波数情報抽出手段で抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
[Mode 9] Further, the printing apparatus of mode 9 is the printing apparatus of any one of modes 1 to 8,
Comprising frequency information extraction means for extracting frequency information from the image data;
The banding avoidance processing control means determines a processing range of the banding avoidance processing based on the frequency information extracted by the frequency information extraction means.

一般に、所定領域の画像の周波数の低い部分においては、ノズルの特性のばらつきによるバンディングが視覚的に認識しやすく、一方、周波数が高い領域、即ち画像内容(輝度又は濃度)が頻繁に変化している領域においては、この画像自身の変化によってバンディングが視覚的にほとんど認識できなくなる。
つまり、このような構成であれば、周波数情報に基づき、視覚的に認識しにくくなる領域(高周波領域)に対しては、バンディング回避処理を行わないように制御し、適切な部分(例えば、低周波領域)にのみバンディング回避処理を行うように制御することが可能となるので、バンディング回避処理がより適切に施された印刷結果を得ることができるという効果が得られる。
In general, in a low-frequency part of an image in a predetermined area, banding due to variations in nozzle characteristics is easy to visually recognize, while on the other hand, a high-frequency area, that is, image content (luminance or density) changes frequently. In a region where the banding is present, the banding is hardly visually recognized due to the change of the image itself.
That is, with such a configuration, control is performed so that banding avoidance processing is not performed on a region (high frequency region) that is difficult to visually recognize based on frequency information, and an appropriate portion (for example, low frequency) It is possible to control so as to perform the banding avoidance process only in the frequency region), so that it is possible to obtain a print result in which the banding avoidance process is more appropriately performed.

ここで、上記周波数情報は、HPF(ハイパスフィルタ)を用いて、フィルタリングした後の出力値の情報や、画像信号を、フーリエ変換(FT、FFTなど)、離散コサイン変換(DCT)、アダマール変換などによって周波数領域に変換した情報など、所定領域の画像の周波数の高低を判断できる情報である。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, the frequency information is information of output values after filtering using an HPF (high pass filter), image signals, Fourier transform (FT, FFT, etc.), discrete cosine transform (DCT), Hadamard transform, etc. The information that can be used to determine the level of the frequency of the image in the predetermined area, such as information converted into the frequency domain. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態10〕 更に、形態10の印刷装置は、形態1乃至9のいずれか1の印刷装置において、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記エッジ情報抽出手段で抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
[Mode 10] Furthermore, the printing apparatus according to mode 10 is the printing apparatus according to any one of modes 1 to 9,
Edge information extracting means for extracting edge information from the image data;
The banding avoidance processing control means determines a processing range of the banding avoidance processing based on the edge information extracted by the edge information extraction means.

このような構成であれば、エッジ情報抽出手段によって、前記画像データからエッジ情報を抽出することが可能であり、前記バンディング回避処理制御手段は、前記エッジ情報抽出手段で抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することが可能である。
例えば、エッジ抽出フィルタ等によって、バンディング回避処理対象の画像領域におけるエッジ情報を簡易に抽出でき、このエッジ情報から、画像領域において視覚的に急激に変化する箇所(濃度が急激に変化する箇所)を知ることができる。
With such a configuration, it is possible to extract edge information from the image data by edge information extraction means, and the banding avoidance processing control means is based on the edge information extracted by the edge information extraction means, The processing range of the banding avoidance process can be determined.
For example, edge information in an image area subject to banding avoidance processing can be easily extracted by an edge extraction filter or the like. I can know.

従って、エッジ情報に基づき、バンディング回避処理を、急激に変化する箇所を境界にして、例えば、バンディング発生ラインからこの境界まではバンディング回避処理を行い、この境界より先はバンディング回避処理を行わないように制御することで、必要な範囲(例えば、濃度が一定な箇所、あるいは濃度が段階的に変化する箇所)にのみバンディング回避処理を実施することが可能である。これにより、バンディング回避処理がより適切に施された印刷結果を得ることができるという効果が得られる。   Therefore, based on the edge information, the banding avoidance process is performed with a sharply changing portion as a boundary. With this control, it is possible to perform the banding avoidance process only in a necessary range (for example, a place where the density is constant or a place where the density changes stepwise). Thereby, the effect that the printing result in which the banding avoidance process was more appropriately performed can be obtained is obtained.

〔形態11〕 更に、形態11の印刷装置は、形態1乃至9のいずれか1の印刷装置において、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
[Mode 11] Furthermore, the printing apparatus of mode 11 is the printing apparatus of any one of modes 1 to 9,
Print information acquisition means for acquiring print information including the configuration information of the image,
The banding avoidance process control means determines a processing range of the banding avoidance process based on the print information acquired by the print information acquisition means.

上記印刷情報としては、例えば、プリンタドライバの生成する印刷用のデータなどが該当する。このデータには、印刷画像を形成する各画像部分の形状やサイズ等を示す情報などが含まれる。
つまり、このような構成であれば、印刷情報から各画像部分の形状やサイズ等が解るので、バンディング回避処理の処理範囲を簡易且つ確実に決定することができるという効果が得られる。
The print information corresponds to, for example, print data generated by a printer driver. This data includes information indicating the shape and size of each image portion forming the print image.
That is, with such a configuration, since the shape and size of each image portion can be understood from the print information, an effect that the processing range of the banding avoidance process can be determined easily and reliably is obtained.

〔形態12〕 更に、形態12の印刷装置は、形態1乃至11のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、ドット形成位置が理想の形成位置からずれることによって発生する、いわゆる「飛行曲がり現象」がバンディングの発生要因となるノズルを容易に特定することができるという効果が得られる。
[Mode 12] Furthermore, the printing apparatus according to mode 12 is the printing apparatus according to any one of modes 1 to 11,
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
With such a configuration, it is possible to easily identify the nozzle that causes banding due to the so-called “flight bending phenomenon” that occurs when the dot formation position deviates from the ideal formation position. .

ここで、「理想の形成位置」は、論理的にドットが形成される位置のことである。例えば、180×180[dpi]の解像度でドットを形成するノズル(印刷装置)であれば、180[dpi]の格子位置がドットが論理的に形成される位置、即ち、ドットの理想の形成位置となる。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, the “ideal formation position” is a position where dots are logically formed. For example, in the case of a nozzle (printing apparatus) that forms dots with a resolution of 180 × 180 [dpi], the grid position of 180 [dpi] is the position where dots are logically formed, that is, the ideal dot formation position It becomes. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態13〕 更に、形態13の印刷装置は、形態1乃至12のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、バンディングの発生要因となるインク吐出不良のノズルを容易に特定することができるという効果が得られる。
[Mode 13] Furthermore, the printing apparatus of mode 13 is the printing apparatus of any one of modes 1 to 12,
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
With such a configuration, there is an effect that it is possible to easily specify a nozzle with poor ink ejection that causes banding.

ここで、上記インクの吐出不良とは、インクが吐出できない、インクの吐出量が足りない、インクの吐出量が多すぎる、インクを理想の位置に吐出できないなどの、インクを理想通りに吐出できない状態のことである。なお、ノズルのインクの吐出不良の有無は、例えば、印刷装置に備え付けられたCCDセンサで検知することができるので、この検知結果に基づき、インクの吐出不良の有無を示す情報を生成することができる。また、吐出不良の他の検知方法としては、ドットの理想の形成位置と実際の形成位置との差分量の閾値を設定し、この閾値と実際の差分量とを比較して、差分量が閾値以上であれば吐出不良と判断して、該当のノズルが吐出不良を起こしていると検知する。また、吐出量の閾値などを設定し、この閾値と実際の吐出量とを比較して、吐出量が閾値以上又は閾値以下であれば吐出不良と判断して、該当のノズルが吐出不良を起こしていると検知する。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, the above-mentioned ink ejection failure means that the ink cannot be ejected as ideal, such as the ink cannot be ejected, the ink ejection amount is insufficient, the ink ejection amount is excessive, and the ink cannot be ejected to the ideal position. It is a state. The presence / absence of ink ejection failure at the nozzles can be detected by, for example, a CCD sensor provided in the printing apparatus. Based on the detection result, information indicating the presence / absence of ink ejection failure may be generated. it can. As another method for detecting ejection failure, a threshold value of a difference amount between an ideal dot formation position and an actual formation position is set, and the threshold value is compared with the actual difference amount. If it is above, it judges that it is a discharge failure, and detects that the applicable nozzle has caused the discharge failure. In addition, a threshold value for the discharge amount is set, and this threshold value is compared with the actual discharge amount. It is detected that Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態14〕 更に、形態14の印刷装置は、形態1乃至13のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、形成されるドットの濃度が理想の濃度からずれることによって発生する、いわゆる「濃度むら」等がバンディングの発生要因となるノズルを容易に特定することができるという効果が得られる。
[Form 14] Furthermore, the printing apparatus of form 14 is the printing apparatus of any one of forms 1 to 13,
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
With such a configuration, there is an effect that it is possible to easily identify a nozzle that causes banding due to so-called “density unevenness” or the like that occurs when the density of formed dots deviates from an ideal density. can get.

〔形態15〕 更に、形態15の印刷装置は、形態1乃至14のいずれか1の印刷装置において、
前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列されており、且つ1回の走査で印刷可能な印刷ヘッドであることを特徴としている。
このような構成であれば、前述したように、いわゆる1走査(1パス)で印刷が終了するラインヘッド型の印刷ヘッドを用いた場合に特に発生し易いバンディング現象による「白スジ」や「濃いスジ」を目立たなくするのに効果的な印刷用データを生成することができるという効果が得られる。
[Mode 15] Further, the printing apparatus of mode 15 is the printing apparatus of any one of modes 1 to 14,
The print head is a print head in which the nozzles are continuously arranged over a range wider than the mounting area of the medium and can be printed by one scan.
With such a configuration, as described above, “white streaks” and “dark” due to the banding phenomenon that is particularly likely to occur when a line head type print head that completes printing in one scan (one pass) is used. It is possible to generate printing data effective to make the “streak” inconspicuous.

ここで、「1走査の印字」とは、各ノズルが印字対象とする紙送り方向(ヘッド移動方向)の1ラインについては、そのラインは担当するノズルのみで印字を行い、且つ担当ノズルが一度通過した時点で、そのラインの印字は終了することをいう。以下、「印刷装置」に関する形態、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。   Here, “one-scan printing” means that for one line in the paper feed direction (head movement direction) to be printed by each nozzle, the line is printed only by the responsible nozzle, and the assigned nozzle is once When it passes, it means that the printing of the line is finished. Hereinafter, a form relating to “printing apparatus”, a form relating to “printing apparatus control program”, a form relating to “printing apparatus control method”, a form relating to “printing data generation apparatus”, a form relating to “printing data generation program”, and “printing use” This is the same in the description relating to the “data generation method” and the description of the best mode for carrying out the invention.

〔形態16〕 更に、形態16の印刷装置は、形態1乃至14のいずれか1の印刷装置において、
前記印刷ヘッドは、前記媒体の送り方向に直交する方向に往復動しながら印刷を実行する印刷ヘッドであることを特徴としている。
[Mode 16] Further, the printing device of mode 16 is the printing device of any one of modes 1 to 14,
The print head is a print head that performs printing while reciprocating in a direction orthogonal to the feeding direction of the medium.

〔形態17〕 一方、上記目的を達成するために、形態17の印刷装置制御プログラムは、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 17] On the other hand, in order to achieve the above object, a printing apparatus control program according to mode 17
A printing apparatus control program used to control a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
This is used to cause a computer to execute a process having a banding avoidance process control step for controlling the amount of banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line. It is characterized by including a program.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 1 can be obtained.

〔形態18〕 更に、形態18の印刷装置制御プログラムは、形態17の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 18] Furthermore, the printing apparatus control program according to mode 18 is the same as the printing apparatus control program according to mode 17.
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, a print data generation step for generating print data including information related to the dot formation content of the nozzle for the image data;
And a program used for causing a computer to execute a process including a printing step of printing an image on the medium by the print head based on the printing data.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus according to mode 2 can be obtained.

〔形態19〕 更に、形態19の印刷装置制御プログラムは、形態17又は18の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 19] Furthermore, the printing apparatus control program according to mode 19 is the same as the printing apparatus control program according to mode 17 or 18.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus according to mode 3 can be obtained.

〔形態20〕 また、上記目的を達成するために、形態20の印刷装置制御プログラムは、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおける前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 20] In order to achieve the above object, a printing apparatus control program according to mode 20
A printing apparatus control program used to control a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing step is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control step for controlling the banding avoidance processing means,
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, a print data generation step for generating print data including information related to the dot formation content of the nozzle for the image data;
A program used for causing a computer to execute a process including a printing step of printing the image on the medium by the print head based on the printing data.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus of mode 4 can be obtained.

〔形態21〕 更に、形態21の印刷装置制御プログラムは、形態20の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 21] Furthermore, the printing apparatus control program of mode 21 is the same as the printing apparatus control program of mode 20.
In the banding avoidance process control step, the processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step is controlled based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 5 are obtained.

〔形態22〕 更に、形態22の印刷装置制御プログラムは、形態21の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 22] Furthermore, the printing apparatus control program according to mode 22 is the same as the printing apparatus control program according to mode 21.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus of mode 6 can be obtained.

〔形態23〕 更に、形態23の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至22のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 23] Further, the printing apparatus control program according to mode 23 is the printing apparatus control program according to any one of modes 17 to 22,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled so that the banding avoidance process is performed only on the data of the line where the density value is equal to or higher than a predetermined density value.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus according to mode 7 can be obtained.

〔形態24〕 更に、形態24の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至22のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 24] Further, the printing device control program of mode 24 is the printing device control program of any one of modes 17 to 22,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled such that the banding avoidance process is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus according to mode 8 can be obtained.

〔形態25〕 更に、形態25の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至24のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記周波数情報抽出ステップで抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 25] Furthermore, the printing apparatus control program according to mode 25 is the printing apparatus control program according to any one of modes 17 to 24.
A program used to cause a computer to execute a frequency information extraction step of extracting frequency information from the image data;
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the frequency information extracted in the frequency information extraction step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 9 are obtained.

〔形態26〕 更に、形態26の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至25のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記エッジ情報抽出ステップで抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 26] Further, the printing device control program according to mode 26 is the printing device control program according to any one of modes 17 to 25.
A program used to cause a computer to execute an edge information extraction step of extracting edge information from the image data;
In the banding avoidance process control step, the processing range of the banding avoidance process is determined based on the edge information extracted in the edge information extraction step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 10 are obtained.

〔形態27〕 更に、形態27の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至25のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記印刷情報取得ステップで取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態11の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 27] Furthermore, the printing device control program according to mode 27 is the printing device control program according to any one of modes 17 to 25.
Including a program used to cause a computer to execute a print information acquisition step of acquiring print information including the configuration information of the image,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the print information acquired in the print information acquisition step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 11 are obtained.

〔形態28〕 更に、形態28の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至27のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態12の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 28] Further, the printing device control program according to mode 28 is the printing device control program according to any one of modes 17 to 27.
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 12 are obtained.

〔形態29〕 更に、形態29の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至28のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態13の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 29] Further, the printing device control program according to mode 29 is the printing device control program according to any one of modes 17 to 28.
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 13 are obtained.

〔形態30〕 更に、形態30の印刷装置制御プログラムは、形態17乃至29のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態14の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 30] Furthermore, the printing device control program according to mode 30 is the printing device control program according to any one of modes 17 to 29.
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 14 are obtained.

〔形態31〕 一方、上記目的を達成するために、形態31の印刷装置制御方法は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態1の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 31] On the other hand, in order to achieve the above object, a printing apparatus control method according to mode 31 includes:
A printing apparatus control method used for controlling a printing apparatus that prints an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step of controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 1 can be obtained.

〔形態32〕 更に、形態32の印刷装置制御方法は、形態31の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップを含み、
前記印刷ステップは、前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷することを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 32] Further, the printing device control method of mode 32 is the same as the printing device control method of mode 31,
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, including a print data generation step for generating print data including information on the dot formation content of the nozzle for the image data,
In the printing step, an image is printed on the medium by the print head based on the printing data.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 2 is obtained.

〔形態33〕 更に、形態33の印刷装置制御方法は、形態31又は32の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 33] Furthermore, the printing apparatus control method of form 33 is the same as the printing apparatus control method of form 31 or 32.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
As a result, an effect equivalent to that of the printing apparatus of mode 3 is obtained.

〔形態34〕 また、上記目的を達成するために、形態34の印刷装置制御方法は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおける前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 34] In order to achieve the above object, a printing apparatus control method according to form 34 includes:
A printing apparatus control method used for controlling a printing apparatus that prints an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing step is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control step for controlling the banding avoidance processing means,
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, a print data generation step for generating print data including information related to the dot formation content of the nozzle for the image data;
And a printing step of printing the image on the medium by the print head based on the printing data.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 4 is obtained.

〔形態35〕 更に、形態35の印刷装置制御方法は、形態34の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 35] Furthermore, the printing apparatus control method of aspect 35 is the same as the printing apparatus control method of aspect 34,
In the banding avoidance process control step, the processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step is controlled based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of mode 5 can be obtained.

〔形態36〕 更に、形態36の印刷装置制御方法は、形態35の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 36] Furthermore, the printing apparatus control method of aspect 36 is the same as the printing apparatus control method of aspect 35,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 6 can be obtained.

〔形態37〕 更に、形態37の印刷装置制御方法は、形態31乃至36のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 37] Furthermore, the printing device control method of mode 37 is the printing device control method of any one of modes 31 to 36.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled so that the banding avoidance process is performed only on the data of the line where the density value is equal to or higher than a predetermined density value.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 7 is obtained.

〔形態38〕 更に、形態38の印刷装置制御方法は、形態31乃至36のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 38] Furthermore, the printing apparatus control method of aspect 38 is the printing apparatus control method according to any one of aspects 31 to 36.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled such that the banding avoidance process is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus according to mode 8 can be obtained.

〔形態39〕 更に、形態39の印刷装置制御方法は、形態31乃至38のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記周波数情報抽出ステップで抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 39] Furthermore, the printing apparatus control method according to mode 39 is the printing apparatus control method according to any one of modes 31 to 38.
A frequency information extraction step of extracting frequency information from the image data,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the frequency information extracted in the frequency information extraction step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 9 is obtained.

〔形態40〕 更に、形態40の印刷装置制御方法は、形態31乃至39のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記エッジ情報抽出ステップで抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 40] Furthermore, the printing apparatus control method according to form 40 is the printing apparatus control method according to any one of forms 31 to 39.
An edge information extraction step of extracting edge information from the image data,
In the banding avoidance process control step, the processing range of the banding avoidance process is determined based on the edge information extracted in the edge information extraction step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 10 is obtained.

〔形態41〕 更に、形態41の印刷装置制御方法は、形態31乃至39のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記印刷情報取得ステップで取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態11の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 41] Furthermore, the printing apparatus control method of aspect 41 is the printing apparatus control method according to any one of aspects 31 to 39.
A print information acquisition step of acquiring print information including the configuration information of the image,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the print information acquired in the print information acquisition step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 11 is obtained.

〔形態42〕 更に、形態42の印刷装置制御方法は、形態31乃至41のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態12の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 42] Furthermore, the printing apparatus control method according to form 42 is the printing apparatus control method according to any one of forms 31 to 41.
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 12 is obtained.

〔形態43〕 更に、形態43の印刷装置制御方法は、形態31乃至42のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態13の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 43] Furthermore, the printing apparatus control method according to form 43 is the printing apparatus control method according to any one of forms 31 to 42.
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 13 is obtained.

〔形態44〕 更に、形態44の印刷装置制御方法は、形態31乃至43のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態14の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 44] Furthermore, the printing apparatus control method according to form 44 is the printing apparatus control method according to any one of forms 31 to 43.
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 14 is obtained.

〔形態45〕 一方、上記目的を達成するために、形態45の印刷用データ生成装置は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
[Mode 45] On the other hand, in order to achieve the above object, a printing data generation apparatus according to mode 45
A printing data generation device that generates printing data used in a printing device that prints an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
Banding avoidance processing control means for controlling the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
Printing data generation means for generating printing data including information related to the dot formation contents of the nozzles for the image data subjected to the banding avoidance process.

すなわち、本形態は、前記印刷装置のような実際に印刷を実行するための印刷手段を含むのではなく、元のM値の画像データに基づいて印刷用データを生成するようにしたものである。
従って、形態1の印刷装置と同様の作用及び効果を得ることができると共に、例えば、本形態で生成した印刷用データを印刷装置に送るだけで、当該印刷装置で印刷処理を実行できる構成とすることが可能となるので、このような構成にすることで、専用の印刷装置を用意することなく、既存のインクジェット方式の印刷装置をそのまま利用することができる。
また、PC(Personal Computer)などの汎用の情報処理装置を利用することができるため、PCなどの印刷指示装置とインクジェットプリンタとからなる既存の印刷システムをそのまま活用することができる。
That is, the present embodiment does not include printing means for actually executing printing as in the printing apparatus, but generates printing data based on the original M-value image data. .
Accordingly, it is possible to obtain the same operations and effects as the printing apparatus of form 1, and for example, it is possible to execute print processing by the printing apparatus simply by sending the printing data generated in this form to the printing apparatus. Therefore, with such a configuration, an existing inkjet printing apparatus can be used as it is without preparing a dedicated printing apparatus.
In addition, since a general-purpose information processing apparatus such as a PC (Personal Computer) can be used, an existing printing system including a print instruction apparatus such as a PC and an inkjet printer can be used as it is.

〔形態46〕 更に、形態46の印刷用データ生成装置は、形態45の印刷用データ生成装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 46] Furthermore, the print data generation apparatus of form 46 is the print data generation apparatus of form 45,
The banding avoidance processing control means is configured to control the banding avoidance processing means so that a processing amount of the banding avoidance processing for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
As a result, an effect equivalent to that of the printing apparatus of mode 3 is obtained.

〔形態47〕 また、上記目的を達成するために、形態47の印刷用データ生成装置は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 47] Further, in order to achieve the above object, a print data generation apparatus according to form 47 includes:
A printing data generation device that generates printing data used in a printing device that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control means for controlling the banding avoidance processing means,
Printing data generating means for generating printing data including information related to the dot formation contents of the nozzle for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance process.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 4 is obtained.

〔形態48〕 更に、形態48の印刷用データ生成装置は、形態47の印刷用データ生成装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 48] Furthermore, the print data generation apparatus of form 48 is the print data generation apparatus of form 47,
The banding avoidance processing control means controls the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of mode 5 can be obtained.

〔形態49〕 更に、形態49の印刷用データ生成装置は、形態48の印刷用データ生成装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 49] Furthermore, the print data generation device of form 49 is the print data generation device of form 48,
The banding avoidance processing control means is configured to control the banding avoidance processing means so that a processing amount of the banding avoidance processing for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 6 can be obtained.

〔形態50〕 更に、形態50の印刷用データ生成装置は、形態45乃至49のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 50] Furthermore, the printing data generation device according to mode 50 is the printing data generation device according to any one of modes 45 to 49.
The banding avoidance processing control means controls the banding avoidance processing means so as to perform the banding avoidance processing only on the data of the line whose density value is equal to or higher than a predetermined density value.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 7 is obtained.

〔形態51〕 更に、形態51の印刷用データ生成装置は、形態45乃至49のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 51] Furthermore, the printing data generation apparatus according to form 51 is the printing data generation apparatus according to any one of forms 45 to 49.
The banding avoidance processing control means controls the banding avoidance processing means so that the banding avoidance processing is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus according to mode 8 can be obtained.

〔形態52〕 更に、形態52の印刷用データ生成装置は、形態45乃至51のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記周波数情報抽出手段で抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 52] Furthermore, the printing data generation device according to mode 52 is the printing data generation device according to any one of modes 45 to 51.
Comprising frequency information extraction means for extracting frequency information from the image data;
The banding avoidance processing control means determines a processing range of the banding avoidance processing based on the frequency information extracted by the frequency information extraction means.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 9 is obtained.

〔形態53〕 更に、形態53の印刷用データ生成装置は、形態45乃至52のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記エッジ情報抽出手段で抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 53] Furthermore, the print data generation device of form 53 is the print data generation device of any one of forms 45 to 52.
Edge information extracting means for extracting edge information from the image data;
The banding avoidance processing control means determines a processing range of the banding avoidance processing based on the edge information extracted by the edge information extraction means.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 10 is obtained.

〔形態54〕 更に、形態54の印刷用データ生成装置は、形態45乃至51のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態11の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 54] Furthermore, the printing data generation apparatus according to form 54 is the printing data generation apparatus according to any one of forms 45 to 51.
Print information acquisition means for acquiring print information including the configuration information of the image,
The banding avoidance process control means determines a processing range of the banding avoidance process based on the print information acquired by the print information acquisition means.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 11 is obtained.

〔形態55〕 更に、形態55の印刷用データ生成装置は、形態45乃至54のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態12の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 55] Furthermore, the printing data generation device according to mode 55 is the printing data generation device according to any one of modes 45 to 54.
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 12 is obtained.

〔形態56〕 更に、形態56の印刷用データ生成装置は、形態45乃至55のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態13の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 56] Furthermore, the printing data generation device according to mode 56 is the printing data generation device according to any one of modes 45 to 55.
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 13 is obtained.

〔形態57〕 更に、形態57の印刷用データ生成装置は、形態45乃至56のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態14の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 57] Furthermore, the printing data generation apparatus according to form 57 is the printing data generation apparatus according to any one of forms 45 to 56.
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 14 is obtained.

〔形態58〕 一方、上記目的を達成するために、形態58の印刷用データ生成プログラムは、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Form 58] On the other hand, in order to achieve the above object, a print data generation program of form 58 includes:
A print data generation program for generating print data used in a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step for controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
Including a program used to cause a computer to execute a process including a print data generation step of generating print data including information related to the dot formation contents of the nozzle for the image data subjected to the banding avoidance process. It is a feature.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 1 can be obtained.

〔形態59〕 更に、形態59の印刷用データ生成プログラムは、形態58の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Form 59] Further, the print data generation program of form 59 is the same as the print data generation program of form 58,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus according to mode 3 can be obtained.

〔形態60〕 また、上記目的を達成するために、形態60の印刷用データ生成プログラムは、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおける前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 60] In order to achieve the above object, a print data generation program according to mode 60 includes:
A print data generation program for generating print data used in a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing step is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control step for controlling the banding avoidance processing means,
Used to cause a computer to execute a process having a print data generation step for generating print data including information related to the dot formation contents of the nozzle for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance process It is characterized by including the program to do.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus of mode 4 can be obtained.

〔形態61〕 更に、形態61の印刷用データ生成プログラムは、形態60の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Form 61] Furthermore, the print data generation program of form 61 is the same as the print data generation program of form 60,
In the banding avoidance process control step, the processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step is controlled based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 5 are obtained.

〔形態62〕 更に、形態62の印刷用データ生成プログラムは、形態61の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 62] Furthermore, the print data generation program of mode 62 is the same as the print data generation program of mode 61,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus of mode 6 can be obtained.

〔形態63〕 更に、形態63の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至62のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 63] Further, the print data generation program of mode 63 is the print data generation program of any one of modes 58 to 62.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled so that the banding avoidance process is performed only on the data of the line where the density value is equal to or higher than a predetermined density value.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus according to mode 7 can be obtained.

〔形態64〕 更に、形態64の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至62のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 64] Furthermore, the print data generation program of mode 64 is the print data generation program of any one of modes 58 to 62,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled such that the banding avoidance process is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing apparatus according to mode 8 can be obtained.

〔形態65〕 更に、形態65の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至64のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記周波数情報抽出ステップで抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 65] Further, the print data generation program of mode 65 is the print data generation program of any one of modes 58 to 64,
A program used to cause a computer to execute a frequency information extraction step of extracting frequency information from the image data;
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the frequency information extracted in the frequency information extraction step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 9 are obtained.

〔形態66〕 更に、形態66の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至65のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記エッジ情報抽出ステップで抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 66] Further, the print data generation program according to mode 66 is the print data generation program according to any one of modes 58 to 65.
A program used to cause a computer to execute an edge information extraction step of extracting edge information from the image data;
In the banding avoidance process control step, the processing range of the banding avoidance process is determined based on the edge information extracted in the edge information extraction step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 10 are obtained.

〔形態67〕 更に、形態67の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至65のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得ステップをコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記印刷情報取得ステップで取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態11の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 67] Further, the print data generation program of mode 67 is the print data generation program of any one of modes 58 to 65.
Including a program used to cause a computer to execute a print information acquisition step of acquiring print information including the configuration information of the image,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the print information acquired in the print information acquisition step.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of mode 11 are obtained.

〔形態68〕 更に、形態68の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至67のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態12の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 68] Further, the print data generation program according to mode 68 is the print data generation program according to any one of modes 58 to 67.
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 12 are obtained.

〔形態69〕 更に、形態69の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至68のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態13の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 69] Further, the print data generation program according to mode 69 is the print data generation program according to any one of modes 58 to 68.
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 13 are obtained.

〔形態70〕 更に、形態70の印刷用データ生成プログラムは、形態58乃至69のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態14の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
[Mode 70] Furthermore, the print data generation program according to mode 70 is the print data generation program according to any one of modes 58 to 69.
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing in accordance with the read program, the same operations and effects as those of the printing apparatus of form 14 are obtained.

〔形態71〕 一方、上記目的を達成するために、形態71の印刷用データ生成方法は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態1の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 71] On the other hand, in order to achieve the above object, a printing data generation method according to mode 71 includes:
A print data generation method for generating print data used in a printing apparatus for printing an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step for controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
A printing data generation step of generating printing data including information related to the dot formation contents of the nozzles with respect to the image data subjected to the banding avoidance process.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 1 can be obtained.

〔形態72〕 更に、形態72の印刷用データ生成方法は、形態71の印刷用データ生成方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 72] Furthermore, the print data generation method of form 72 is the same as the print data generation method of form 71,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is performed such that the processing amount of the banding avoidance process for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. It is characterized by control.
As a result, an effect equivalent to that of the printing apparatus of mode 3 is obtained.

〔形態73〕 また、上記目的を達成するために、形態73の印刷用データ生成方法は、
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおける前記バンディング回避処理の処理範囲を、前記画像データにおける、前記バンディング発生ラインと、隣り合うラインの示す濃度値の濃度差が所定数値範囲内の前記他のラインとを含む範囲となるように、前記バンディング回避処理手段を制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 73] In order to achieve the above object, the printing data generation method according to mode 73 includes:
A print data generation method for generating print data used in a printing apparatus for printing an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
The processing range of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing step is a range including the banding occurrence line in the image data and the other line in which a density difference between density values indicated by adjacent lines is within a predetermined numerical value range. A banding avoidance processing control step for controlling the banding avoidance processing means,
And a print data generation step of generating print data including information related to the dot formation contents of the nozzle for the image data based on the image data subjected to the banding avoidance process.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 4 is obtained.

〔形態74〕 更に、形態74の印刷用データ生成方法は、形態73の印刷用データ生成方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御することを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 74] Furthermore, the print data generation method of form 74 is the print data generation method of form 73,
In the banding avoidance process control step, the processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step is controlled based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other lines.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of mode 5 can be obtained.

〔形態75〕 更に、形態75の印刷用データ生成方法は、形態74の印刷用データ生成方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 75] Furthermore, the printing data generation method of mode 75 is the same as the printing data generation method of mode 74,
In the banding avoidance processing control step, the processing amount of the banding avoidance processing for the other line is the processing amount of the banding avoidance processing for the other line, and the distance between the banding occurrence line and the other line is The banding avoidance process is controlled so as to decrease as the distance increases.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 6 can be obtained.

〔形態76〕 更に、形態76の印刷用データ生成方法は、形態71乃至75のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 76] Further, the printing data generation method of mode 76 is the printing data generation method of any one of modes 71 to 75,
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled so that the banding avoidance process is performed only on the data of the line where the density value is equal to or higher than a predetermined density value.
As a result, the same effect as that of the printing apparatus of aspect 7 is obtained.

〔形態77〕 更に、形態77の印刷用データ生成方法は、形態71乃至75のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理を制御することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 77] Further, the printing data generation method of mode 77 is the printing data generation method of any one of modes 71 to 75.
In the banding avoidance process control step, the banding avoidance process is controlled such that the banding avoidance process is performed only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. .
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus according to mode 8 can be obtained.

〔形態78〕 更に、形態78の印刷用データ生成方法は、形態71乃至77のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記周波数情報抽出ステップで抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 78] Furthermore, the print data generation method of form 78 is the print data generation method of any one of forms 71 to 77,
A frequency information extraction step of extracting frequency information from the image data,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the frequency information extracted in the frequency information extraction step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 9 is obtained.

〔形態79〕 更に、形態79の印刷用データ生成方法は、形態71乃至78のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記エッジ情報抽出ステップで抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 79] Further, the printing data generation method of mode 79 is the printing data generation method of any one of modes 71 to 78,
An edge information extraction step of extracting edge information from the image data,
In the banding avoidance process control step, the processing range of the banding avoidance process is determined based on the edge information extracted in the edge information extraction step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 10 is obtained.

〔形態80〕 更に、形態80の印刷用データ生成方法は、形態71乃至78のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得ステップを含み、
前記バンディング回避処理制御ステップにおいては、前記印刷情報取得ステップで取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態11の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Mode 80] Furthermore, the printing data generation method of mode 80 is the printing data generation method of any one of modes 71 to 78,
A print information acquisition step of acquiring print information including the configuration information of the image,
In the banding avoidance process control step, a processing range of the banding avoidance process is determined based on the print information acquired in the print information acquisition step.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of mode 11 is obtained.

〔形態81〕 更に、形態81の印刷用データ生成方法は、形態71乃至80のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態12の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 81] Furthermore, the printing data generation method of form 81 is the printing data generation method of any one of forms 71 to 80,
The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 12 is obtained.

〔形態82〕 更に、形態82の印刷用データ生成方法は、形態71乃至81のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態13の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 82] Furthermore, the print data generation method of form 82 is the print data generation method of any one of forms 71 to 81,
The nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 13 is obtained.

〔形態83〕 更に、形態83の印刷用データ生成方法は、形態71乃至82のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態14の印刷装置と同等の効果が得られる。
[Form 83] Furthermore, the print data generation method of form 83 is the print data generation method of any one of forms 71 to 82,
The nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot.
Thereby, the same effect as that of the printing apparatus of form 14 is obtained.

〔形態84〕 一方、上記目的を達成するために、形態84の印刷装置制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、形態17乃至形態30のいずれか1の印刷装置制御プログラムが記憶されている。
これによって、形態17乃至形態30のいずれか1の印刷装置制御プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、MOなどの記憶媒体を介して前記印刷装置制御プログラムを容易に授受することが可能となる。
[Mode 84] On the other hand, in order to achieve the above object, the computer-readable storage medium storing the printing device control program of mode 84 stores the printing device control program of any one of modes 17 to 30. Yes.
As a result, the same operation and effect as the printing apparatus control program of any one of forms 17 to 30 can be obtained, and the printing apparatus control program can be executed via a storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, or MO. It can be easily exchanged.

〔形態85〕 また、上記目的を達成するために、形態85の印刷用データ生成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、形態58乃至形態70のいずれか1の印刷用データ生成プログラムが記憶されている。
これによって、形態58乃至形態70のいずれか1の印刷用データ生成プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、MOなどの記憶媒体を介して前記印刷用データ生成プログラムを容易に授受することが可能となる。
[Mode 85] In order to achieve the above object, the print data generation program according to any one of modes 58 to 70 is stored in a computer-readable storage medium storing the print data generation program according to mode 85. Has been.
Thus, the same operation and effect as the print data generation program of any one of forms 58 to 70 can be obtained, and the print data generation can be performed via a storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, or MO. The program can be easily exchanged.

〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図17は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体の第1の実施の形態を示す図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 17 show a printing apparatus, a printing apparatus control program and a printing apparatus control method, a printing data generation apparatus, a printing data generation program and a printing data generation method, and a storage medium storing the program according to the present invention. It is a figure which shows 1st Embodiment of this.

まず、本発明に係る印刷装置100の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。
印刷装置100は、ラインヘッド型の印刷装置であり、図1に示すように、外部装置や記憶装置等から画像を構成するM値(M≧2)の階調数の画像データを取得する画像データ取得部10と、ノズル特性情報に基づきバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定部12と、後述する印刷ヘッド200を構成するノズルの特性を示すノズル特性情報が記憶されたノズル特性情報記憶部14と、バンディング回避処理の制御用情報を生成するバンディング回避処理制御部16と、前記制御用情報及びN値化情報に基づき画像データに対してN値化処理を実行するN値化処理部18と、N値化処理に必要な各種情報を含むN値化情報の記憶されたN値化情報記憶部20と、N値化処理の施された画像データに基づき印刷用データを生成する印刷用データ生成部22と、印刷用データに基づき画像データの画像を、インクジェット方式によって印刷用紙に印刷する印刷部24とを含んだ構成となっている。
First, the configuration of a printing apparatus 100 according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a printing apparatus 100 according to the present invention.
The printing apparatus 100 is a line head type printing apparatus, and as illustrated in FIG. 1, an image that acquires image data having M number of gradations (M ≧ 2) constituting an image from an external device, a storage device, or the like. Nozzle characteristic information in which the data acquisition unit 10, the nozzle identification unit 12 that identifies the nozzles involved in the occurrence of banding based on the nozzle characteristic information, and the nozzle characteristic information that indicates the characteristics of the nozzles that configure the print head 200 described later are stored A storage unit 14, a banding avoidance process control unit 16 that generates control information for banding avoidance processing, and an N-value conversion process that executes N-value conversion processing on image data based on the control information and the N-value conversion information Unit 18, N-value information storage unit 20 storing N-value information including various information necessary for the N-value processing, and print data based on the image data subjected to the N-value processing. A print data generating section 22 for forming an image of image data based on the printing data, and has a configuration that includes a printing unit 24 for printing on the printing sheet by an ink jet method.

画像データ取得部10は、例えば、1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(輝度値)が8ビット(0〜255)で表現される多値の画像データを取得する機能を有しており、このような画像データを、PC等の外部装置及び自印刷装置の備える入力装置等からの印刷指示に応じて、LANやWAN等のネットワークを介して外部装置から取得したり、自装置の備える図示しないCDドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体から取得したり、自装置の備える後述する記憶装置70から取得したりすることが可能となっている。更に、多値のRGBデータを色変換処理して前記印刷ヘッド200の各インクに対応する多値のCMYK(4色の場合)画像データに変換する機能も同時に発揮するようになっている。また、本実施の形態において、取得した画像データには、プリンタドライバの生成する印刷情報が含まれている。一般に、プリンタドライバの生成する印刷情報には印刷の設定に関する印刷設定情報に加え、印刷する画像の構成を示す画像情報が含まれている。そして、この画像情報には、画像を構成する各構成要素の形状、座標、サイズなどの情報が含まれている。   The image data acquisition unit 10 has a function of acquiring, for example, multivalued image data in which a gradation (luminance value) for each color (R, G, B) per pixel is expressed by 8 bits (0 to 255). Have such image data acquired from an external device via a network such as a LAN or WAN in accordance with a print instruction from an external device such as a PC and an input device provided in the self-printing device, It can be obtained from a recording medium such as a CD-ROM or DVD-ROM via a drive device such as a CD drive or DVD drive (not shown) provided in the own device, or can be obtained from a storage device 70 provided later in the own device. It is possible. Further, the multi-value RGB data is subjected to color conversion processing and converted into multi-value CMYK (for four colors) image data corresponding to each ink of the print head 200 at the same time. In the present embodiment, the acquired image data includes print information generated by the printer driver. In general, print information generated by a printer driver includes image information indicating the configuration of an image to be printed, in addition to print setting information related to print settings. The image information includes information such as the shape, coordinates, and size of each component constituting the image.

ノズル特定部12は、画像データ取得部10で取得した画像データと、ノズル特性情報記憶部14に記憶されたノズル特性情報とに基づき、前記画像データの画像の印刷に使用するノズルのうち、バンディングの発生に関与するノズルを特定する。ここで、本実施の形態のラインヘッド型の印刷ヘッド200は、1パスで印刷を行うタイプのもので、バンディングに関与するノズルは、そのノズルが担当する印刷画像の1ライン全てに対してバンディングを発生させてしまう。以下、このバンディングの発生するラインをバンディング発生ラインと称す。また、ノズル特性情報には、印刷部24の有する印刷ヘッド200の各ノズルNに対するインクの吐出不良の有無を示す情報、各ノズルNの飛行曲り量を示す情報、各ノズルNの濃度むらの情報などがある。つまり、ノズル特定部12は、インクの吐出不良を有するノズル、飛行曲り量が所定量以上のノズル、濃度むらの大きいノズルなどをバンディングに関与するノズルとして特定する。   Based on the image data acquired by the image data acquisition unit 10 and the nozzle characteristic information stored in the nozzle characteristic information storage unit 14, the nozzle specifying unit 12 performs banding among the nozzles used for printing the image of the image data. Identify the nozzles involved in the occurrence of Here, the line head type print head 200 of the present embodiment is of a type that performs printing in one pass, and the nozzles involved in banding are banding for all the lines of the print image that the nozzle is responsible for. Will be generated. Hereinafter, the line where the banding occurs is referred to as a banding generation line. The nozzle characteristic information includes information indicating the presence or absence of ink ejection failure for each nozzle N of the print head 200 of the printing unit 24, information indicating the amount of flight deflection of each nozzle N, and information on uneven density of each nozzle N. and so on. That is, the nozzle specifying unit 12 specifies nozzles having ink ejection defects, nozzles having a flying curvature amount of a predetermined amount or more, nozzles having large density unevenness, and the like as nozzles involved in banding.

ノズル特性情報記憶部14は、印刷部24の有する印刷ヘッド200の各ノズルNと、各解像度の画像データに対する各画素データとの対応を示す情報、各解像度の画像データにおける各画素データとの対応を示す情報、各ノズルNに対するインクの吐出不良の有無を示す情報、各ノズルNの飛行曲り量を示す情報、各ノズルNの濃度むらの情報などのノズルNの特性を示す情報を含んでなるノズル特性情報を記憶するようになっている。なお、印刷ヘッド200(各ノズルN)の特性は、製造段階である程度固定されてしまい、インク詰まりなどによる吐出不良を除けば製造後に変化することは比較的稀であると考えられている。従って、工場出荷時に検査してノズル特性情報記憶部14にノズル特性情報をあらかじめ記憶させておけば、改めて設定し直す必要がない場合がほとんどである。   The nozzle characteristic information storage unit 14 is information indicating the correspondence between each nozzle N of the print head 200 of the printing unit 24 and each pixel data for each resolution image data, and each pixel data in each resolution image data. Information indicating the characteristics of the nozzles N, such as information indicating the presence or absence of ink ejection failure for each nozzle N, information indicating the amount of flight deflection of each nozzle N, and information on uneven density of each nozzle N. Nozzle characteristic information is stored. It should be noted that the characteristics of the print head 200 (each nozzle N) are fixed to some extent at the manufacturing stage, and are considered to be relatively rare to change after manufacturing except for ejection failures due to ink clogging and the like. Therefore, if nozzle characteristic information is stored in advance in the nozzle characteristic information storage unit 14 after inspection at the time of shipment from the factory, there is almost no need to reset the setting.

バンディング回避処理制御部16は、画像データから画像特徴量(周波数情報、エッジ情報、濃度情報など)を抽出する特徴量抽出部16aと、画像特徴量及び判定用情報に基づきバンディング回避処理の制御用情報を生成する制御用情報生成部16bと、判定用情報が記憶された判定用情報記憶部16cとを含んだ構成となっている。
特徴量抽出部16aは、画像データ取得部10からのCMYK画像データから、当該CMYK画像データによって構成される画像の特徴を示す画像特徴量を抽出する機能を有している。具体的には、まず、CMYK画像データから、画像を構成する各構成要素の情報を含む画像情報を抽出し、当該抽出した画像情報に基づき、特定ノズルに関連する構成要素(画像領域)を選択する。本実施の形態においては、バンディング発生ラインを含む画像領域を選択する。次に、この選択画像領域を構成する画素の各色毎に、各選択画像領域の周波数に係る特徴量を抽出する。例えば、HPF(ハイパスフィルタ)を用いて、フィルタリングした後の出力値や、画像領域の画像信号を、フーリエ変換(FT、FFTなど)、離散コサイン変換(DCT)、アダマール変換などによって周波数領域に変換した値などを抽出する。
The banding avoidance processing control unit 16 controls the banding avoidance processing based on the feature amount extraction unit 16a that extracts image feature amounts (frequency information, edge information, density information, etc.) from the image data, and the image feature amounts and determination information. The configuration includes a control information generation unit 16b that generates information and a determination information storage unit 16c that stores determination information.
The feature amount extraction unit 16a has a function of extracting, from the CMYK image data from the image data acquisition unit 10, an image feature amount indicating the feature of the image constituted by the CMYK image data. Specifically, first, image information including information on each component constituting the image is extracted from the CMYK image data, and a component (image region) related to the specific nozzle is selected based on the extracted image information. To do. In the present embodiment, an image area including a banding generation line is selected. Next, a feature amount related to the frequency of each selected image area is extracted for each color of the pixels constituting the selected image area. For example, using HPF (High Pass Filter), the output value after filtering and the image signal in the image area are converted to the frequency domain by Fourier transform (FT, FFT, etc.), discrete cosine transform (DCT), Hadamard transform, etc. Extracted values etc.

更に、この抽出した周波数と判定用情報記憶部16cに記憶された高周波判定用の閾値とを比較し、上記選択した画像領域が高周波領域か否かを判定する。これにより、選択画像領域が高周波領域では無いと判定された場合は、次に、この選択画像領域を構成する画素の各色毎に、各選択画像領域の濃度値(又は輝度値)に係る特徴量(濃度情報)を抽出する。本実施の形態においては、選択画像領域の印刷に用いられる各ノズルの担当するライン毎の濃度値の平均値を算出したものが濃度情報となる。そして、選択画像領域が、高周波領域であった場合は、その情報及び選択領域の情報を、一方、高周波領域で無かった場合は、算出した濃度平均値及び選択領域の情報を制御用情報生成部16bに伝送する。   Further, the extracted frequency is compared with a high frequency determination threshold value stored in the determination information storage unit 16c to determine whether or not the selected image region is a high frequency region. Thus, if it is determined that the selected image area is not a high-frequency area, the feature amount relating to the density value (or luminance value) of each selected image area for each color of the pixels constituting the selected image area Extract (concentration information). In the present embodiment, the density information is obtained by calculating the average value of the density values for each line assigned to each nozzle used for printing the selected image region. If the selected image area is a high-frequency area, the control information generating unit displays the information and the information on the selected area. On the other hand, if the selected image area is not the high-frequency area, the calculated density average value and the information on the selected area are used. 16b.

制御用情報生成部16bは、特徴量抽出部16aからの各種情報に基づき、選択画像領域が高周波領域で無い場合は、判定用情報記憶部16cに記憶された判定用情報に基づき、選択画像領域の画像を構成するバンディング発生ライン以外の他のラインがバンディング回避処理の処理対象となるか否かを判定し、その判定結果に基づき制御用情報を生成する。具体的には、選択画像領域における各隣り合うラインの濃度平均値の差分値を濃度差分値の許容変動範囲を判定する閾値と比較し、濃度平均値の差分値が許容変動範囲内か否かを判定する。つまり、差分値が許容変動範囲内であれば、そのラインはバンディング回避処理の処理対象と判定され、許容変動範囲外であれば、そのラインは急激な濃度変化を生じていると見なされ処理対象外と判定される。そして、バンディング発生ラインと、当該バンディング発生ラインに対して垂直方向に連続して並び、且つ処理対象と判定されたラインから構成される領域をバンディング回避処理の処理対象範囲として、この範囲情報を含む制御用情報を生成する。つまり、濃度が均一又は略均一となる領域、あるいはグラデーション画像のように濃度がなだらかに変化する領域をバンディング回避処理の処理範囲とし、当該処理範囲の情報を含む制御用情報を生成する。   Based on the various information from the feature quantity extraction unit 16a, the control information generating unit 16b selects the selected image region based on the determination information stored in the determination information storage unit 16c when the selected image region is not a high frequency region. It is determined whether or not lines other than the banding occurrence line constituting the image are to be subjected to the banding avoidance process, and control information is generated based on the determination result. Specifically, the difference value of the density average value of each adjacent line in the selected image region is compared with a threshold value for determining the allowable fluctuation range of the density difference value, and whether or not the difference value of the density average value is within the allowable fluctuation range. Determine. In other words, if the difference value is within the allowable fluctuation range, the line is determined to be subject to banding avoidance processing. If the difference value is outside the allowable fluctuation range, the line is considered to have undergone a rapid density change and is subject to processing. It is determined to be outside. Then, the range information is included as a processing target range of the banding avoidance process including a banding generation line and a region that is continuously arranged in the vertical direction with respect to the banding generation line and is determined to be a processing target. Generate control information. In other words, an area where the density is uniform or substantially uniform, or an area where the density changes gently, such as a gradation image, is set as a processing range for the banding avoidance process, and control information including information on the processing range is generated.

また、選択画像領域が高周波領域である場合は、制御用情報生成部16bは、選択画像領域をバンディング回避処理の対象外とする制御用情報を生成する。
更に、制御用情報生成部16bは、処理領域におけるバンディング発生ラインを中心に、当該バンディング発生ラインに対して垂直方向に連続して並ぶ他のラインのうち、バンディング発生ラインからの距離が長ければ長いほどバンディング回避処理の処理量を少なくする制御用情報を生成する。つまり、N値化処理部18のバンディング回避処理を伴うN値化処理において、バンディング発生ライン(及びその近くにあるライン)に対してバンディング回避処理の処理量を最も多くさせ、バンディング発生ラインから離れれば離れるほどバンディング回避処理の処理量を段階的に少なくさせる制御用情報を生成する。
When the selected image region is a high frequency region, the control information generating unit 16b generates control information that excludes the selected image region from the banding avoidance process.
Further, the control information generation unit 16b has a longer distance from the banding generation line among the other lines continuously arranged in the direction perpendicular to the banding generation line centering on the banding generation line in the processing region. The control information for reducing the processing amount of the banding avoidance process is generated. That is, in the N-value conversion processing accompanied by the banding avoidance processing of the N-value conversion processing unit 18, the processing amount of the banding avoidance processing is maximized with respect to the banding occurrence line (and the nearby lines), and the band generation occurrence line is separated. The control information that reduces the processing amount of the banding avoidance process stepwise as the distance increases is generated.

判定用情報記憶部16cは、特徴量抽出部16aにおいて抽出された各画像領域の画像特徴量が、バンディング回避処理を行う対象であるか否かを判定するための閾値などを含む判定用情報を記憶する。
N値化処理部18は、バンディング回避処理制御部16から伝送されたCMYK画像データから所定の画素データを選択し、同じくバンディング回避処理制御部16から伝送された制御用情報に基づき、上記選択した所定の画素データ(以下、選択画素データと称す)に対してバンディング回避処理を行うか否かを判断する。そして、バンディング回避処理を行う場合は、N値化情報記憶部20から読み出したN値化情報に基づき、選択画素データを、バンディング回避処理を伴ったN値化処理によってN値化する。
The determination information storage unit 16c includes determination information including a threshold value for determining whether or not the image feature amount of each image region extracted by the feature amount extraction unit 16a is a target to be subjected to banding avoidance processing. Remember.
The N-value conversion processing unit 18 selects predetermined pixel data from the CMYK image data transmitted from the banding avoidance processing control unit 16, and selects the above based on the control information transmitted from the banding avoidance processing control unit 16. It is determined whether or not to perform banding avoidance processing on predetermined pixel data (hereinafter referred to as selected pixel data). When performing the banding avoidance process, the selected pixel data is N-valued by the N-value conversion process accompanied with the banding avoidance process based on the N-value conversion information read from the N-value conversion information storage unit 20.

本実施の形態において、N値化処理部18は、制御用情報において指定された処理量の情報に基づき、バンディング回避処理を伴うN値化処理を行う。一方、バンディング回避処理を行わないと判断した場合は、選択画素データを、通常のN値化処理によってN値化する。
なお、N値化処理においては、誤差拡散法、ディザ法などを用いることができる。誤差拡散法では、選択画素データをN値化すると共に、当該画素データのN値化前の画素値とN値化後の画素値との差分を算出し、これを誤差として、選択画素データに対応する画素周辺のN値化処理が未処理の画素データ拡散する。一方、ディザ法では、あらかじめ決定したディザマトリックスの閾値と画素値とを比較し、ドットを印刷するかどうかを決定する。本実施の形態において、N値化情報には、ノズルのドット形成サイズに対応したN値化用閾値、各ドット形成サイズに対応したドット番号、各ドット番号に対応したN値化後の画素値(例えば、濃度値)、誤差拡散マトリクス、ディザマトリクス、ドット発生比率テーブルなどが含まれる。
In the present embodiment, the N-value conversion processing unit 18 performs an N-value conversion process that accompanies the banding avoidance process based on the processing amount information specified in the control information. On the other hand, if it is determined that the banding avoidance process is not performed, the selected pixel data is converted to an N-value by a normal N-value process.
In the N-value conversion process, an error diffusion method, a dither method, or the like can be used. In the error diffusion method, the selected pixel data is converted to N-value, and the difference between the pixel value before N-value conversion and the pixel value after N-value conversion of the pixel data is calculated. N-value processing around the corresponding pixel diffuses unprocessed pixel data. On the other hand, in the dither method, a threshold value of a dither matrix determined in advance and a pixel value are compared to determine whether to print a dot. In this embodiment, the N-value information includes an N-value threshold corresponding to the dot formation size of the nozzle, a dot number corresponding to each dot formation size, and a pixel value after N-value corresponding to each dot number. (For example, density value), error diffusion matrix, dither matrix, dot generation ratio table, and the like.

具体的に、バンディング回避処理を伴うN値化処理を行う場合は、バンディング発生ラインからの距離に応じた処理比率と、バンディング回避処理用に予め生成されたドット発生比率テーブルと、通常のN値化処理用に予め生成されたドット発生比率テーブルとに従い、例えば、飛行曲りを発生するノズルやインク不吐出のノズル等の異常ノズルに対応するラインにおける小ドット及び大ドットの形成割合を決定し、この形成割合に基づきN値化処理を実行する。一方、通常のN値化処理を行う場合は、通常のN値化処理用に予め生成されたドット発生比率テーブルに従ってN値化処理を実行する。   Specifically, when performing N-value conversion processing with banding avoidance processing, a processing ratio corresponding to the distance from the banding generation line, a dot generation ratio table generated in advance for banding avoidance processing, and a normal N value In accordance with the dot generation ratio table generated in advance for the conversion processing, for example, the formation ratio of small dots and large dots in a line corresponding to an abnormal nozzle such as a nozzle that generates a curved flight or a nozzle that does not eject ink is determined. N-value conversion processing is executed based on this formation ratio. On the other hand, when normal N-value processing is performed, N-value processing is executed according to a dot generation ratio table generated in advance for normal N-value processing.

上記したように、N値化処理及び誤差拡散処理を画像データの全画素データに施すことによって、印刷ヘッド200の各ノズルが形成可能なN種類のドット形成サイズに応じた画素値(濃度値又は輝度値)及びノズル番号情報からなるデータに変換する。以下、N値化処理及び誤差拡散処理後のCMYK画像データを、N値化画像データと称す。
ここで、上記N値化処理とは、M値(M≧2)の階調数の画素値(画素データ)を有する画像データを、N値(M≧N≧2)の階調数の画素値(N種類の数値を有する)を有する画像データに変換する処理であって、例えば、2値化する場合は、変換元の画素値と閾値とを比較して、閾値以上なら数値「1」、閾値より小さければ数値「0」といったように、変換元の画素値を予め設定された2種類の数値のいずれか一方に変換する。従って、N値化であれば、M値の画素値をN種類の閾値と比較し、その比較結果に応じて予め設定されたN種類の数値のいずれか1つに変換することになる。
As described above, by performing N-value conversion processing and error diffusion processing on all pixel data of image data, pixel values (density values or density values) corresponding to N types of dot formation sizes that can be formed by each nozzle of the print head 200 are obtained. Luminance value) and nozzle number information. Hereinafter, the CMYK image data after the N-value conversion processing and the error diffusion processing is referred to as N-value conversion image data.
Here, the N-value conversion processing refers to image data having pixel values (pixel data) having the number of gradations of M values (M ≧ 2) and pixels having the number of gradations of N values (M ≧ N ≧ 2). For example, in the case of binarization, the pixel value of the conversion source is compared with a threshold value, and if the value is equal to or greater than the threshold value, the value “1” is obtained. If the value is smaller than the threshold value, the conversion source pixel value is converted into one of two preset numerical values, such as a numerical value “0”. Therefore, in the case of N-value conversion, the pixel value of M value is compared with N types of threshold values, and converted into any one of N types of numerical values set in advance according to the comparison result.

また、誤差拡散法は、公知の誤差拡散法と同様の原理で誤差を拡散するもので、例えば、上記N値の画像データを、閾値「128」を境に、画素値が「128」より小さければ「0」、「128」以上なら「255」に変換する2値化処理の場合に、選択画素の画素値が「101」の場合、「101」は「0」に変換され、この変換後の「0」と変換前の「101」との差である「101」が誤差として、所定の拡散方式に従ってその周囲の未処理の複数の画素に対して拡散されることになる。例えば、選択画素の右隣の画素(例えば、画素値「101」)が通常の2値化処理のみでは選択画素と同じく閾値に満たないことから「0」に変換されてしまっていたのが、選択画素の誤差である例えば「27」を受け取ることによってその画素値が「128」となって閾値「128」以上となり、これによって「1」に変換されるようになる。なお、ディザ法の場合は、対応する位置の閾値と画素値との比較だけで値が決定する。   The error diffusion method diffuses errors based on the same principle as the known error diffusion method. For example, the N-value image data may have a pixel value smaller than “128” with a threshold value “128” as a boundary. If the pixel value of the selected pixel is “101” in the case of binarization processing that converts it to “255” if it is “0” or “128”, “101” is converted to “0”. “101”, which is the difference between “0” of “1” and “101” before conversion, is diffused to a plurality of unprocessed pixels around it as an error according to a predetermined diffusion method. For example, the pixel right next to the selected pixel (for example, pixel value “101”) is converted to “0” because it is less than the threshold value as in the selected pixel only by the normal binarization process. When, for example, “27”, which is an error of the selected pixel, is received, the pixel value becomes “128”, which exceeds the threshold value “128”, and is thereby converted to “1”. In the case of the dither method, the value is determined only by comparing the threshold value of the corresponding position with the pixel value.

N値化情報記憶部20は、前述したように、ノズルのドット形成サイズに対応したN値化用閾値、各ドット形成サイズに対応したドット番号、各ドット番号に対応したN値化後の画素値(例えば、輝度値)、誤差拡散マトリクス、ディザマトリクス、ドット発生比率テーブルなどを含んでなるN値化情報を記憶するようになっている。
印刷用データ生成部22は、N値化画像データを印刷部24が解釈できるデータフォーマットに変換してなる印刷用データを生成する。
As described above, the N-value information storage unit 20 stores the N-value threshold corresponding to the dot formation size of the nozzle, the dot number corresponding to each dot formation size, and the N-valued pixel corresponding to each dot number. N-value information including a value (for example, luminance value), an error diffusion matrix, a dither matrix, a dot generation ratio table, and the like is stored.
The print data generation unit 22 generates print data obtained by converting the N-valued image data into a data format that can be interpreted by the print unit 24.

ここで、図3は、本発明の印刷ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図であり、図4は、その部分拡大側面図である。
図3に示すように、この印刷ヘッド200は、ブラック(K)インクを専用に吐出する複数個のノズルN(図では18個))が、ノズル配列方向に直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、同じくイエロー(Y)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、同じくマゼンタ(M)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、同じくシアン(C)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54及び56を含んだ構成となっている。そして、これら4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNが、図3に示すように、印刷方向(ノズル配列方向に対して垂直方向)において一直線上に並ぶようにノズルモジュール50、52、54及び56が一体的に配列して構成されている。従って、各ノズルモジュールを構成する複数のノズルNは、それぞれノズル配列方向に直線状に配列され、4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNは、それぞれ印刷方向に直線状に配列される。
Here, FIG. 3 is a partially enlarged bottom view showing the structure of the print head 200 of the present invention, and FIG. 4 is a partially enlarged side view thereof.
As shown in FIG. 3, the print head 200 includes a black nozzle module in which a plurality of nozzles N (18 in the figure) that exclusively discharge black (K) ink are linearly arranged in the nozzle arrangement direction. 50, and a plurality of nozzles N for discharging yellow (Y) ink exclusively, and a plurality of nozzles 52 for discharging magenta (M) ink exclusively, and a yellow nozzle module 52 arranged linearly in the nozzle arrangement direction. The magenta nozzle module 54 in which the nozzles N are linearly arranged in the nozzle arrangement direction, and a plurality of nozzles N that specifically discharge cyan (C) ink are arranged in a straight line in the nozzle arrangement direction. The configuration includes four nozzle modules 50, 52, 54 and 56 such as the nozzle module 56. As shown in FIG. 3, the nozzle modules 50, 52, 54, and 54 are arranged so that the nozzles N of the same number in these four nozzle modules are aligned in the printing direction (perpendicular to the nozzle arrangement direction). 56 are integrally arranged. Accordingly, the plurality of nozzles N constituting each nozzle module are arranged linearly in the nozzle arrangement direction, and the nozzles N of the same number in the four nozzle modules are arranged linearly in the printing direction.

また、このような構造をした印刷ヘッド200は、各ノズルN1、N2、N3…ごとにそれぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクをそれら各インクチャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)などの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出することで、白色の印刷用紙上に円形のドットを印字すると共に、さらに、この圧電素子に加える電圧を多段階に制御することによってインクチャンバーからのインクの吐出量を制御して各ノズルN1、N2、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている。また、時系列的に短時間で2段階でノズルに電圧を加え、印刷用紙上にて2つの吐出を組み合わせて1つのドットを構成する場合もある。この場合、ドットのサイズによって吐出速度が異なることを利用して、小さいドットにつづいて大きいドットを吐出することによって、紙面上でほぼ同位置にインクを着弾させて1つのさらに大きいドットを構成させることが可能である。   Further, the print head 200 having such a structure is provided with a piezo (not shown) provided for each of the ink chambers with ink supplied into an ink chamber (not shown) provided for each of the nozzles N1, N2, N3. By ejecting from each nozzle N1, N2, N3... By a piezoelectric element such as a piezo actuator, circular dots are printed on white printing paper, and the voltage applied to this piezoelectric element is multistage. By controlling the amount of ink discharged from the ink chamber, dots of different sizes can be printed for each nozzle N1, N2, N3. There are also cases where a single dot is formed by applying a voltage to the nozzles in two stages in a short time series in a time series and combining two ejections on the printing paper. In this case, by utilizing the fact that the ejection speed varies depending on the size of the dots, by ejecting the large dots following the small dots, the ink is landed at substantially the same position on the paper surface to form one larger dot. It is possible.

更に、図4は、これら4つのノズルモジュール50、52、54及び56のなかのブラックノズルモジュール50のうち、左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしており、そのノズルN6から印刷媒体S上にインクが斜め方向に吐出され、これによって印刷媒体S上に形成されたドットが、当該ノズルN6の隣りの正常なノズルN7から吐出され且つ印刷媒体S上に形成されたドットの近傍に形成されてしまう状態を示している。   Further, FIG. 4 shows that among the four nozzle modules 50, 52, 54, and 56, the black nozzle module 50, the sixth nozzle N6 from the left, has undergone the flight bending phenomenon, and the printing medium starts from the nozzle N6. Ink is ejected obliquely onto S, and the dots formed on the print medium S are thereby ejected from normal nozzles N7 adjacent to the nozzle N6 and in the vicinity of the dots formed on the print medium S. The state where it is formed is shown.

図1及び図3に戻って、印刷部24は、印刷に用いられる媒体(例えば、印刷用紙)S又は印刷ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印刷ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50,52,54及び56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記媒体S上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印刷ヘッド200の他に、この印刷ヘッド200を媒体S上をその幅方向に往復移動させる図示しない印刷ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記媒体Sを移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷用データに基づいて印刷ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印刷制御機構などから構成されている。   Returning to FIGS. 1 and 3, the printing unit 24 includes the nozzle module formed on the print head 200 while moving one or both of the medium (for example, print paper) S and / or the print head 200 used for printing. 50, 52, 54, and 56, each of which is an ink jet printer that ejects ink in the form of dots to form a predetermined image composed of a large number of dots on the medium S. In addition, a print head feeding mechanism (not shown) for reciprocating the print head 200 on the medium S in the width direction (multi-pass type), a paper feeding mechanism (not shown) for moving the medium S, and the printing data And a print control mechanism (not shown) for controlling the ink ejection of the print head 200 based on the above.

なお、この印刷装置100は、前記画像データ取得部10、ノズル特定部12、バンディング回避処理制御部16、N値化処理部18、印刷用データ生成部22、印刷部24などにおける上記各機能をソフトウェア上で実現するため、及び上記各機能の実現に必要なハードウェアを制御するソフトウェアを実行するためのコンピュータシステムを備えている。このコンピュータシステムのハードウェア構成は、図2に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD等の外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷部24やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークケーブルLなどを接続したものである。   The printing apparatus 100 has the above functions in the image data acquisition unit 10, the nozzle identification unit 12, the banding avoidance processing control unit 16, the N-value conversion processing unit 18, the printing data generation unit 22, the printing unit 24, and the like. A computer system for executing software and controlling software necessary for realizing the above functions is provided. As shown in FIG. 2, the hardware configuration of the computer system includes a central processing unit (CPU) 60 that is a central processing unit that performs various controls and arithmetic processing, and a RAM (main storage) (main storage). Random Access Memory (ROM) 62 and ROM (Read Only Memory) 64, which is a read-only storage device, are connected by various internal and external buses 68 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus and an ISA (Industrial Standard Architecture) bus. In addition, an external storage device (Secondary Storage) 70 such as an HDD, an output device 72 such as a printing unit 24, a CRT, and an LCD monitor, an operation panel and a mouse are connected to the bus 68 via an input / output interface (I / F) 66. A network cable for communication with an input device 74 such as a keyboard, a scanner, and a print instruction device (not shown). Le L is obtained by connecting a.

そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラムをRAM62にロードし、RAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各機能をソフトウェア上で実現するようになっている。   When the power is turned on, a system program such as BIOS stored in the ROM 64 or the like loads various dedicated computer programs stored in advance in the ROM 64 into the RAM 62, and the CPU 60 follows the instructions described in the program loaded in the RAM 62. However, the above-mentioned functions are realized on software by performing predetermined control and arithmetic processing by making full use of various resources.

なお、各種専用のコンピュータプログラムは、ROM64に記憶されたものに限らず、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等の記憶媒体を介して記憶装置70にインストールされたもの、あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して記憶装置70にインストールされたものを、RAM62にロードしても良い。
更に、印刷装置100は、CPU60によって、ROM64の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5のフローチャートに示す印刷処理を実行するようになっている。なお、前述したようにドットを形成するための印刷ヘッド200は、一般に4色および6色などといった複数種類の色のドットをほぼ同時に形成できるようになっているが、本実施の形態では、上記したようにCMYKの4色のドットを形成するノズルモジュールから構成されるものとする。
The various dedicated computer programs are not limited to those stored in the ROM 64, but are installed in the storage device 70 via a storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, flexible disk (FD), or the Internet. Those installed in the storage device 70 via a communication network such as the above may be loaded into the RAM 62.
Further, in the printing apparatus 100, the CPU 60 activates a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM 64, and executes the printing process shown in the flowchart of FIG. 5 in accordance with the program. Note that, as described above, the print head 200 for forming dots can generally form dots of a plurality of types of colors such as four colors and six colors almost simultaneously. As described above, the nozzle module is configured to form CMYK four-color dots.

図5は、印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。
印刷処理は、CPU60によって実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、画像データ取得部10において、ネットワークケーブルLを介して接続された外部装置からの印刷指示情報が送られてくることにより、あるいは入力装置74を介して印刷指示情報が入力されたことにより、印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)は、ステップS102に移行し、そうでない場合(No)は、印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a printing process in the printing apparatus 100.
When the printing process is executed by the CPU 60, as shown in FIG. 5, first, the process proceeds to step S100.
In step S100, the image data acquisition unit 10 receives print instruction information from an external device connected via the network cable L, or has received print instruction information via the input device 74. Thus, it is determined whether or not there is a print instruction. If it is determined that there is a print instruction (Yes), the process proceeds to step S102. If not (No), the determination process is repeated until there is a print instruction.

ステップS102に移行した場合は、画像データ取得部10において、印刷指示に対応するM値(M≧N≧2)の階調数の画像データを、上記したように、外部装置、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体、HDD等の記憶装置などから取得する処理を行い、これにより画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS104に移行し、そうでない場合(No)は、印刷指示元に対して「印刷不可」などの返答を行った後、当該印刷指示に対する印刷処理を放棄してステップS100に移行する。   When the process proceeds to step S102, the image data acquisition unit 10 converts the image data having the M value (M ≧ N ≧ 2) corresponding to the print instruction into the external device, the CD-ROM, Processing to acquire from a recording medium such as a DVD-ROM, a storage device such as HDD, and the like is performed, thereby determining whether or not image data has been acquired. If it is determined that the image data has been acquired (Yes), the process proceeds to step S104. If not (No), a response such as “printing not possible” is made to the print instruction source, and then the print processing for the print instruction is abandoned and the process proceeds to step S100.

ステップS104に移行した場合は、画像データ取得部10において、ステップS102で取得したM値の画像データが、CMYKの色情報を有する画像データであるか否かを判定し、そうである場合(Yes)は、ステップS102で取得した画像データをそのままノズル特定部12に伝送してステップS106に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS120に移行する。   When the process proceeds to step S104, the image data acquisition unit 10 determines whether or not the M-value image data acquired in step S102 is image data having CMYK color information. ) Transmits the image data acquired in step S102 to the nozzle specifying unit 12 as it is, and proceeds to step S106. Otherwise (No), the process proceeds to step S120.

ステップS106に移行した場合は、ノズル特定部12において、ノズル特性情報記憶部14からノズル特性情報を取得して、ステップS108に移行する。
ステップS108では、ノズル特定部12において、ノズル特性情報に基づき、画像データ取得部10で取得されたCMYK画像データの印刷に用いるノズルにおける、バンディングの発生に関与するノズルを特定してステップS110に移行する。
When the process proceeds to step S106, the nozzle specifying unit 12 acquires the nozzle characteristic information from the nozzle characteristic information storage unit 14, and the process proceeds to step S108.
In step S108, the nozzle specifying unit 12 specifies nozzles involved in the occurrence of banding in the nozzles used for printing the CMYK image data acquired by the image data acquisition unit 10 based on the nozzle characteristic information, and the process proceeds to step S110. To do.

ステップS110では、バンディング回避処理制御部16において、ステップS108で特定されたノズル(以下、特定ノズルと称す)の情報に基づき、バンディング回避処理の制御用情報を生成してステップS112に移行する。
ステップS112では、N値化処理部18において、バンディング回避処理制御部16制御用情報に基づき、画像データ取得部10で取得されたCMYK画像データに対してN値化処理を実行してステップS114に移行する。
In step S110, the banding avoidance process control unit 16 generates control information for the banding avoidance process based on the information of the nozzle specified in step S108 (hereinafter referred to as a specific nozzle), and proceeds to step S112.
In step S112, the N-value conversion processing unit 18 executes N-value conversion processing on the CMYK image data acquired by the image data acquisition unit 10 based on the control information for the banding avoidance processing control unit 16, and then proceeds to step S114. Transition.

ステップS114では、印刷用データ生成部22において、N値化処理部18でN値化処理後のN値化画像データに基づき、印刷用データを生成してステップS116に移行する。
ステップS116では、印刷用データ生成部22において、ステップS114で生成された印刷用データを印刷部24に出力してステップS118に移行する。
In step S114, the print data generation unit 22 generates print data based on the N-valued image data after the N-value conversion processing by the N-value conversion processing unit 18, and the process proceeds to step S116.
In step S116, the printing data generation unit 22 outputs the printing data generated in step S114 to the printing unit 24, and the process proceeds to step S118.

ステップS118では、印刷部24において、印刷用データ生成部22からの印刷用データに基づき、印刷処理を実行してステップS100に移行する。
一方、ステップS104で画像データがCMYK画像データでは無くステップS120に移行した場合は、画像データ取得部10において、取得した画像データをCMYK画像データに変換してステップS106に移行する。
In step S118, the printing unit 24 executes a printing process based on the printing data from the printing data generation unit 22, and proceeds to step S100.
On the other hand, if the image data is not CMYK image data and the process proceeds to step S120 in step S104, the image data acquisition unit 10 converts the acquired image data into CMYK image data, and the process proceeds to step S106.

次に、図6に基づき、ステップS110の制御用情報生成処理を詳細に説明する。
図6は、第1の実施の形態における印刷装置100のバンディング回避処理制御部16における、制御用情報生成処理を示すフローチャートである。
制御用情報生成処理は、バンディングの発生に関与するノズルの担当するバンディング発生ラインに対するバンディング回避処理の処理範囲を決定し、当該決定した処理範囲に基づきバンディング回避処理の制御用情報を生成する処理であって、ステップS110において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。本実施の形態において、制御用情報生成処理は、各インク色に対応する画像データ毎に実行される。
Next, based on FIG. 6, the control information generation process of step S110 will be described in detail.
FIG. 6 is a flowchart showing control information generation processing in the banding avoidance processing control unit 16 of the printing apparatus 100 according to the first embodiment.
The control information generation process is a process for determining the processing range of the banding avoidance process for the banding occurrence line for the nozzles involved in the occurrence of banding and generating the control information for the banding avoidance process based on the determined processing range. If executed in step S110, as shown in FIG. 6, first, the process proceeds to step S200. In the present embodiment, the control information generation process is executed for each image data corresponding to each ink color.

ステップS200では、特徴量抽出部16aにおいて、特定ノズル情報及びCMYK画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでない場合(No)は、取得するまで判定処理を続行する。
ステップS202に移行した場合は、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS200で取得したCMYK画像データに含まれる印刷情報中の画像情報を抽出してステップS204に移行する。
In step S200, the feature amount extraction unit 16a determines whether or not specific nozzle information and CMYK image data have been acquired. If it is determined (Yes), the process proceeds to step S202; No) continues the determination process until acquisition.
When the process proceeds to step S202, the feature amount extraction unit 16a extracts the image information included in the print information included in the CMYK image data acquired in step S200, and the process proceeds to step S204.

ステップS204では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS200で取得した特定ノズル情報及びステップS202で抽出した画像情報に基づき、特定ノズルに関連する領域を選択してステップS206に移行する。
本実施の形態においては、特定ノズルに関連する領域は、特定ノズルの形成するバンディング発生ラインを含む画像構成要素の領域であり、1つの特定ノズルに対して複数の構成要素が選択される場合もある。
In step S204, the feature amount extraction unit 16a selects a region related to the specific nozzle based on the specific nozzle information acquired in step S200 and the image information extracted in step S202, and the process proceeds to step S206.
In the present embodiment, the region related to the specific nozzle is an image component region including a banding generation line formed by the specific nozzle, and a plurality of components may be selected for one specific nozzle. is there.

ステップS206では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS204で選択された領域から各ノズルの担当するライン毎に、画像特徴量情報として周波数情報を抽出してステップS208に移行する。
ステップS208では、特徴量抽出部16aにおいて、判定用情報記憶部16cから判定用情報に含まれる高周波判定用閾値を取得してステップS210に移行する。ここで、高周波判定用閾値は、選択領域が高周波(画素値の変動が激しい)領域か否かを判定するための閾値で、周波数情報の内容(種類)によってそれぞれ異なる値となる。
In step S206, the feature quantity extraction unit 16a extracts frequency information as image feature quantity information for each line assigned to each nozzle from the area selected in step S204, and the process proceeds to step S208.
In step S208, the feature amount extraction unit 16a acquires the high frequency determination threshold value included in the determination information from the determination information storage unit 16c, and the process proceeds to step S210. Here, the high frequency determination threshold value is a threshold value for determining whether or not the selected region is a high frequency region (the pixel value greatly fluctuates), and varies depending on the content (type) of the frequency information.

ステップS210では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS206で抽出された周波数情報と、ステップS208で取得した高周波判定用閾値とを比較してステップS212に移行する。
ステップS212では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS210の比較結果に基づき、ステップS204で選択された領域が高周波領域か否かを判定し、高周波領域であると判定された場合(Yes)は、当該ステップS204で選択された領域が高周波領域であることを示す情報を制御用情報生成部16bに伝送してステップS214に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS220に移行する。
In step S210, the feature quantity extraction unit 16a compares the frequency information extracted in step S206 with the high frequency determination threshold acquired in step S208, and the process proceeds to step S212.
In step S212, the feature amount extraction unit 16a determines whether or not the region selected in step S204 is a high frequency region based on the comparison result of step S210. If it is determined that the region is a high frequency region (Yes), Information indicating that the region selected in step S204 is a high-frequency region is transmitted to the control information generation unit 16b, and the process proceeds to step S214. If not (No), the process proceeds to step S220.

ステップS214に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS204で選択された領域がバンディング判定処理の処理範囲外であることを示す情報、またはステップS234で決定された処理範囲の情報を記憶装置70の所定領域に記録してステップS216に移行する。
ステップS216では、制御用情報生成部16bにおいて、全特定ノズルに対して処理範囲の決定処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS218に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS204に移行する。
When the process proceeds to step S214, in the control information generation unit 16b, information indicating that the area selected in step S204 is outside the processing range of the banding determination process, or information on the processing range determined in step S234 is displayed. After recording in a predetermined area of the storage device 70, the process proceeds to step S216.
In step S216, the control information generating unit 16b determines whether or not the processing range determination processing has been completed for all the specific nozzles. If it is determined that the processing range has ended (Yes), the process proceeds to step S218. If not (No), the process proceeds to step S204.

ステップS218に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、記憶装置70に記録された処理領域の情報に基づき制御用情報を生成し、当該生成した制御用情報をCMYK画像データと共にN値化処理部に伝送して一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
ここで、制御用情報は、前述したように、N値化処理部18のバンディング回避処理を伴うN値化処理において、バンディング発生ライン(及びその近くにあるライン)に対してバンディング回避処理の処理量を最も多くさせ、バンディング発生ラインから離れれば離れるほどバンディング回避処理の処理量を段階的に少なくさせる情報が含まれる。本実施の形態においては、判定用情報に、バンディング回避処理の距離に応じた処理量を決定する情報が含まれており、制御用情報生成部16bは、この情報に基づいて前記のような制御用情報を生成する。
When the process proceeds to step S218, the control information generation unit 16b generates control information based on the processing area information recorded in the storage device 70, and N-values the generated control information together with the CMYK image data. The data is transmitted to the processing unit, a series of processing is terminated, and the original processing is restored.
Here, as described above, the control information is a banding avoidance process performed on the banding occurrence line (and a line in the vicinity thereof) in the N value conversion process accompanied by the banding avoidance process of the N value conversion processing unit 18. Information that increases the amount most and decreases the amount of banding avoidance processing step by step as the distance from the banding generation line increases. In the present embodiment, the determination information includes information for determining a processing amount corresponding to the banding avoidance processing distance, and the control information generation unit 16b performs the control as described above based on this information. Information is generated.

一方、ステップS212において、選択領域が高周波領域ではなく、ステップS220に移行した場合は、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS204で選択された領域から各ノズルの担当するライン毎に、画像特徴量情報として濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報を制御用情報生成部16bに伝送してステップS222に移行する。具体的には、各ライン毎の濃度平均値を算出する。   On the other hand, if the selected region is not the high frequency region in step S212 and the process proceeds to step S220, the feature amount extraction unit 16a performs image feature amount information for each line assigned to each nozzle from the region selected in step S204. Concentration information is extracted, and the extracted concentration information is transmitted to the control information generation unit 16b, and the process proceeds to step S222. Specifically, the density average value for each line is calculated.

ステップS222では、制御用情報生成部16bにおいて、判定用情報記憶部16cから判定用情報に含まれる領域判定用閾値を取得してステップS224に移行する。ここで、処理領域判定用閾値は、選択領域における隣り合うラインの濃度平均値の差分値(即ち、隣り合うラインの濃度値の変化(変動))が許容変動範囲内であるか否かを判定するための閾値である。   In step S222, the control information generation unit 16b acquires the region determination threshold value included in the determination information from the determination information storage unit 16c, and the process proceeds to step S224. Here, the processing region determination threshold value determines whether or not the difference value of the density average value of adjacent lines in the selected region (that is, the change (variation) in the density value of adjacent lines) is within the allowable variation range. It is a threshold for

ステップS224では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS220で抽出された濃度情報(濃度平均値)から、未処理の画素ラインの濃度情報を選択してステップS226に移行する。
ステップS226では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS224で選択したラインの濃度平均値と、ステップS222で取得した処理領域判定用閾値とを比較してステップS228に移行する。
In step S224, the control information generator 16b selects density information of an unprocessed pixel line from the density information (density average value) extracted in step S220, and the process proceeds to step S226.
In step S226, the control information generation unit 16b compares the density average value of the line selected in step S224 with the processing region determination threshold acquired in step S222, and the process proceeds to step S228.

ステップS228では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS214の比較結果に基づき、濃度情報に対応するラインが処理領域であるか否かを判定してステップS230に移行する。
ステップS230では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS228の判定結果を記憶装置70の所定領域に記録してステップS232に移行する。
In step S228, the control information generator 16b determines whether or not the line corresponding to the density information is a processing region based on the comparison result in step S214, and proceeds to step S230.
In step S230, the control information generator 16b records the determination result in step S228 in a predetermined area of the storage device 70, and proceeds to step S232.

ステップS232では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS204で選択した領域の全ラインに対して処理結果の記録が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS234に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS224に移行する。
ステップS234に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、記憶装置70の所定領域に記録された判定結果に基づき、バンディング回避処理を実行する処理範囲を決定してステップS214に移行する。
In step S232, the control information generation unit 16b determines whether or not the recording of the processing result has been completed for all the lines in the area selected in step S204. If it is determined that the processing has ended (Yes), The process proceeds to step S234, and if not (No), the process proceeds to step S224.
When the process proceeds to step S234, the control information generation unit 16b determines a processing range for performing the banding avoidance process based on the determination result recorded in the predetermined area of the storage device 70, and the process proceeds to step S214.

次に、図7に基づき、ステップS112のN値化処理を詳細に説明する。
図7は、第1の実施の形態における印刷装置100のN値化処理部18における、N値化処理を示すフローチャートである。
N値化処理は、バンディング回避処理制御部16で生成された制御用情報に基づき、バンディング回避処理の処理範囲に対してはバンディング回避処理を伴うN値化処理を行い、処理範囲外の画素データに対しては通常のN値化処理を行うことでN値化画像データを生成する処理であって、ステップS112において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
Next, based on FIG. 7, the N-value conversion processing in step S112 will be described in detail.
FIG. 7 is a flowchart showing the N-value conversion processing in the N-value conversion processing unit 18 of the printing apparatus 100 according to the first embodiment.
In the N-value conversion processing, based on the control information generated by the banding avoidance processing control unit 16, the N-value conversion processing accompanied with the banding avoidance processing is performed on the processing range of the banding avoidance processing, and pixel data outside the processing range is obtained. Is a process of generating N-valued image data by performing a normal N-value process, and when executed in step S112, as shown in FIG. 7, first, the process proceeds to step S300. It has become.

ステップS300では、N値化処理部18において、制御用情報及びCMYK画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでない場合(No)は、取得するまで判定処理を続行する。
ステップS302に移行した場合は、N値化処理部18において、N値化情報記憶部20からN値化情報を取得してステップS304に移行する。
In step S300, the N-value conversion processing unit 18 determines whether or not control information and CMYK image data have been acquired. If it is determined that the information has been acquired (Yes), the process proceeds to step S302. (No) continues the determination process until acquisition.
When the process proceeds to step S302, the N-value conversion processing unit 18 acquires the N-value information from the N-value conversion information storage unit 20, and the process proceeds to step S304.

ステップS304では、N値化処理部18において、ステップS300で取得したCMYK画像データからN値化処理が未処理の画素データを選択してステップS306に移行する。
ステップS306では、N値化処理部18において、ステップS300で取得した制御用情報に基づき、ステップS304で選択した未処理画素データが、バンディング回避処理の処理対象であるか否かを判定し、処理対象であると判定された場合(Yes)は、ステッ
プS308に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS312に移行する。
In step S304, the N-value conversion processing unit 18 selects pixel data that has not been subjected to N-value conversion processing from the CMYK image data acquired in step S300, and proceeds to step S306.
In step S306, the N-value conversion processing unit 18 determines whether or not the unprocessed pixel data selected in step S304 is a target for the banding avoidance process based on the control information acquired in step S300. If it is determined that it is the target (Yes), the process proceeds to step S308. If not (No), the process proceeds to step S312.

ステップS308に移行した場合は、N値化処理部18いて、ステップS304で選択した未処理画素データに対して、バンディング回避処理を伴うN値化処理を実行してステップS310に移行する。
ステップS310では、N値化処理部18において、CMYK画像データの全画素データに対してN値化処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了し元の処理に復帰し、そうでない場合(No)は、ステップS304に移行する。
When the process proceeds to step S308, the N-value conversion processing unit 18 performs an N-value conversion process with a banding avoidance process on the unprocessed pixel data selected in step S304, and the process proceeds to step S310.
In step S310, the N-value conversion processing unit 18 determines whether or not the N-value conversion processing has been completed for all pixel data of the CMYK image data. If it is determined that the N-value conversion processing has been completed (Yes), The process ends and the process returns to the original process. If not (No), the process proceeds to step S304.

一方、ステップS306において、処理対象ではなくステップS312に移行した場合は、ステップS304で選択した未処理画素データに対して通常のN値化処理を実行してステップS310に移行する。
次に、図8〜図17に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図8(a)は、いわゆる飛行曲がりを発生する異常ノズルがないブラックノズルモジュール50のみで形成されるドットパターンの一例を示した図であり、(b)は、ブラックノズルモジュール50のうち、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成されるドットパターンの一例を示した図であり、(c)は、バンディング回避処理の施されたドットパターンの一例を示す図である。また、図9(a)は、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成される、印刷密度の低いドットパターンの一例を示す図であり、(b)は、(a)のドットパターンに対してバンディング回避処理を施した一例を示す図である。また、図10は、画像を構成する構成要素の一例を示す図である。また、図11は、バンディング発生ラインと特定ノズルに関連する領域との一例を示す図である。また、図12(a)は、ドットサイズに対する、N値の情報、各N値に対する閾値の情報の一例を示す図であり、(b)は、N値化処理に用いる誤差拡散マトリクスの一例を示す図である。図13(a)は、通常のN値化処理で用いるドット発生比率テーブルの一例を示す図であり、(b)は、バンディング回避処理を伴うN値化処理で用いるドット発生比率テーブルの一例を示す図である。また、図14(a)は、図13(a)のドット発生比率テーブルを用いてN値化処理を実行する処理比率を示す図であり、(b)は、図13(b)のドット発生比率テーブルを用いてN値化処理を実行する処理比率を示す図である。また、図15(a)及び(b)は、バンディング回避処理の処理範囲の一例を示す図である。また、図16は、バンディング発生ラインに対してのみバンディング回避処理を施したドットパターンの一例を示す図である。また、図17は、本発明の第1の実施の形態の手法を用いて選択した処理領域に対してバンディング回避処理を施したドットパターンの一例を示す図である。
On the other hand, if it is determined in step S306 that the process is not to be processed and the process proceeds to step S312, a normal N-value conversion process is performed on the unprocessed pixel data selected in step S304, and the process proceeds to step S310.
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
Here, FIG. 8A is a diagram showing an example of a dot pattern formed by only the black nozzle module 50 without an abnormal nozzle that generates a so-called flight curve, and FIG. Among these, FIG. 7 is a diagram showing an example of a dot pattern formed when the nozzle N6 has a flying curve phenomenon, and FIG. 8C is a diagram showing an example of a dot pattern subjected to banding avoidance processing. . FIG. 9A is a diagram showing an example of a dot pattern having a low printing density formed when the nozzle N6 has a flying bend phenomenon, and FIG. 9B shows a dot pattern of FIG. It is a figure which shows an example which performed the banding avoidance process with respect to the pattern. Further, FIG. 10 is a diagram illustrating an example of components constituting the image. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a banding generation line and a region related to a specific nozzle. FIG. 12A is a diagram showing an example of N value information and threshold value information for each N value with respect to the dot size, and FIG. 12B is an example of an error diffusion matrix used for the N-value conversion processing. FIG. FIG. 13A is a diagram showing an example of a dot generation ratio table used in normal N-value conversion processing, and FIG. 13B is an example of a dot generation ratio table used in N-value conversion processing accompanied with banding avoidance processing. FIG. FIG. 14A is a diagram showing a processing ratio for executing the N-value conversion processing using the dot generation ratio table in FIG. 13A, and FIG. 14B is a diagram showing the dot generation in FIG. It is a figure which shows the process ratio which performs an N-value conversion process using a ratio table. FIGS. 15A and 15B are diagrams illustrating an example of the processing range of the banding avoidance process. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a dot pattern in which banding avoidance processing is performed only on the banding occurrence line. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a dot pattern obtained by performing banding avoidance processing on a processing region selected using the technique according to the first embodiment of the present invention.

図8(a)に示すように、飛行曲りを発生する異常ノズルがないブラックノズルモジュール50によって形成されるドットパターンは、前述したような、「白スジ」や「濃いスジ」といったようなノズル間隔のずれによって発生するバンディング現象が生じない。
一方、飛行曲りの発生するノズルを含んだブラックノズルモジュール50による印刷結果については、図8(b)に示すように、そのノズルN6によって形成されるドットがその右隣りの正常なノズルN7で形成されるドット側に、距離aだけずれてしまい、この結果、ノズルN6によって形成されるドットと、その左隣りのノズルN5によって形成されるドットとの間に「白スジ」が発生してしまっている。
As shown in FIG. 8 (a), the dot pattern formed by the black nozzle module 50 having no abnormal nozzles that generate a flying curve has nozzle intervals such as “white stripes” and “dark stripes” as described above. The banding phenomenon that occurs due to the deviation is not generated.
On the other hand, as for the printing result by the black nozzle module 50 including the nozzle that generates the flight curve, the dot formed by the nozzle N6 is formed by the normal nozzle N7 adjacent to the right as shown in FIG. As a result, a “white streak” is generated between the dot formed by the nozzle N6 and the dot formed by the nozzle N5 adjacent to the left side. Yes.

上記した「白スジ」は、いわゆる「べた塗り」の印刷物であって、しかも印刷用紙が白でインクがブラックなどのように極端に濃度が異なる組み合わせの場合に、より顕著に目立ってしまい、印刷物の品質を極端に悪化させてしまう。
一方、ブラックノズルモジュール50ではなく、他の色に対応したノズルモジュール52,54及び56を用いた場合は、上記したように飛行曲りによってノズルN6が距離aだけずれたことにより、ノズルN6とその右隣りのノズルN7とが距離aの分だけ両者間の距離が近くなるために、これらのノズルが形成するドットの密度が高くなり(ドットが重なる場合もある)、この部分が「濃いスジ」となって目立ってしまい、この場合も印刷物の品質を極端に悪化させてしまう。
The above-mentioned “white streaks” are so-called “solid-colored” printed matter, and when the printing paper is white and the ink is black, etc. The quality of the product will be extremely deteriorated.
On the other hand, when the nozzle modules 52, 54, and 56 corresponding to other colors are used instead of the black nozzle module 50, the nozzle N6 and its nozzle N6 are shifted by the distance a due to the flight curve as described above. Since the distance between the nozzle N7 on the right and the right side is close by the distance a, the density of dots formed by these nozzles is high (the dots may overlap), and this portion is a “dark streak”. In this case, the quality of the printed matter is extremely deteriorated.

そのため、飛行曲がり現象に関与するノズル、すなわち、異常なノズルN6だけでなくその近傍のノズル(図の例ではノズルN5およびノズルN7)によって形成されるドットの大きさをもとのドットに比べて変更、または省略する(間引く)ようにN値化処理(データ変換)を行うことで、図8(c)に示すように、その「白スジ」部分に大ドットが形成されてその「白スジ」が消滅するかまたは殆ど目立たなくなると共に、その修正部分の面積階調を他の正常な部分の面積階調と合わせてその修正部分が目立ってしまうのを回避するようにした、バンディング回避処理をすることが望ましい。   Therefore, the size of the dots formed by the nozzles involved in the flight bending phenomenon, that is, not only the abnormal nozzle N6 but also the nozzles in the vicinity thereof (nozzles N5 and N7 in the example in the figure) is compared with the original dots. By performing N-value conversion processing (data conversion) so as to change or omit (thinning out), as shown in FIG. 8C, a large dot is formed in the “white streak” portion, and the “white streak” is formed. ”Disappears or becomes almost inconspicuous, and the area gradation of the corrected part is combined with the area gradation of the other normal part to avoid the conspicuous corrected part. It is desirable to do.

しかしながら、図9(a)に示すように、印刷密度(濃度)が低い箇所では、ドットがまばらに形成されるため、そのような箇所に対して図8(c)に示すような局所的なバンディング回避処理を行ってしまうと、図9(b)に示すように、まばらな所において、大ドットが形成されると共に、当該大ドット周辺のドットを小さくする又は間引く処理が行われるために、粒状性の悪化を招くこととなり、かえって画質が悪化してしまうといった問題が発生する恐れがある。   However, as shown in FIG. 9A, since dots are sparsely formed at places where the printing density (density) is low, local areas as shown in FIG. When banding avoidance processing is performed, as shown in FIG. 9B, large dots are formed in sparse places, and dots around the large dots are reduced or thinned out. Graininess is deteriorated, and there is a risk that the image quality is deteriorated.

そこで、本実施の形態に係る印刷装置100では、ノズル特性情報に基づきバンディングに関与するノズルを特定し、当該特定したノズルの形成するラインの情報と、プリンタドライバによって生成された画像情報とに基づき特定ノズルに関連する構成要素の領域を選択する。次に、当該選択した領域の周波数情報を抽出し、当該抽出した周波数情報と高周波判定用閾値とを比較し、当該比較結果に基づき選択領域が高周波領域であるか否かを判定し、高周波領域であれば選択領域をバンディング回避処理が不要な領域とする。   Therefore, in printing apparatus 100 according to the present embodiment, nozzles involved in banding are identified based on nozzle characteristic information, and line information formed by the identified nozzles and image information generated by a printer driver are used. A region of a component related to a specific nozzle is selected. Next, the frequency information of the selected region is extracted, the extracted frequency information is compared with a high frequency determination threshold value, and it is determined whether the selected region is a high frequency region based on the comparison result. If so, the selected area is set as an area that does not require banding avoidance processing.

そして、選択領域が高周波領域で無い場合は、更に、当該選択領域の各ラインの濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報と処理領域判定用閾値とを比較し、当該比較結果に基づき各ラインに対して、バンディング回避処理を施すか否かを判定し、当該判定結果に基づき、前記選択領域における、バンディング回避処理を施す処理領域を決定する。
更に、画像データにおける、前記処理領域に対応する画素データに対しては、バンディング発生ラインからの距離に応じた処理量を決定すると共に、当該決定した処理量に基づきバンディング回避処理を伴うN値化処理を施し、それ以外の領域に対応する画素データに対しては通常のN値化処理を施してN値化画像データを生成し、当該生成したN値化画像データに基づき、画像情報から特定される構成要素の領域のうち各ラインの濃度変動範囲が所定範囲内の領域全体に対して、バンディング発生ラインからの距離に応じた処理量でバンディング回避処理を行う印刷用データを生成する。
If the selected area is not a high-frequency area, the density information of each line in the selected area is further extracted, the extracted density information is compared with the processing area determination threshold value, and each line is based on the comparison result. On the other hand, it is determined whether or not to perform banding avoidance processing, and based on the determination result, a processing region to be subjected to banding avoidance processing in the selected region is determined.
Further, for pixel data corresponding to the processing area in the image data, a processing amount is determined according to the distance from the banding generation line, and N-value conversion is performed with banding avoidance processing based on the determined processing amount. Processing is performed, and pixel data corresponding to other regions is subjected to normal N-value processing to generate N-value image data, and specified from image information based on the generated N-value image data Print data for performing banding avoidance processing is generated with respect to the entire region where the density variation range of each line is within a predetermined range among the constituent element regions to be processed with a processing amount corresponding to the distance from the banding generation line.

まず、印刷装置100の画像データ取得部10において、例えば、印刷指示情報に対応する、RGBの色情報を有した画像データを、印刷指示情報の送信元である外部装置等から受信すると(ステップS102)、画像データ取得部10は、当該取得した画像データの色情報(RGB)をCMYKに色変換してなるCMYK画像データを生成し、当該生成したCMYK画像データをノズル特定部12に伝送する(ステップS120)。ここで、本実施の形態においては、外部装置等から送信された画像データに、プリンタドライバによって生成された印刷情報が含まれていることとする。   First, the image data acquisition unit 10 of the printing apparatus 100 receives, for example, image data having RGB color information corresponding to the print instruction information from an external apparatus or the like that is the transmission source of the print instruction information (step S102). The image data acquisition unit 10 generates CMYK image data obtained by color-converting the color information (RGB) of the acquired image data into CMYK, and transmits the generated CMYK image data to the nozzle specifying unit 12 ( Step S120). Here, in the present embodiment, it is assumed that the print data generated by the printer driver is included in the image data transmitted from the external device or the like.

一方、ノズル特定部12は、画像データ取得部10からCMYK画像データを取得すると、ノズル特性情報記憶部14からノズル特性情報を読み出し(ステップS106)、当該読み出したノズル特性情報に基づきバンディングの発生に関与するノズルを特定する(ステップS108)。例えば、ノズル特性情報として、相対飛行曲り量の情報、ノズルのインクの吐出・不吐出の情報、及びノズルの濃度むらの情報があるとすると、相対飛行曲り量が所定の閾値以上のノズル、インクが不吐出のノズル、及び濃度むらの原因となるノズルがバンディングの発生に関与するノズルとして特定される。   On the other hand, when the nozzle specifying unit 12 acquires CMYK image data from the image data acquisition unit 10, the nozzle characteristic information is read from the nozzle characteristic information storage unit 14 (step S106), and banding occurs based on the read nozzle characteristic information. The nozzles involved are identified (step S108). For example, if the nozzle characteristic information includes information on the relative flight bend amount, information on ejection / non-ejection of nozzle ink, and information on uneven density of the nozzle, the nozzle and ink whose relative flight bend amount is greater than or equal to a predetermined threshold value. No-discharge nozzles and nozzles that cause density unevenness are identified as nozzles involved in the occurrence of banding.

そして、ノズル特定部12は、バンディングに関与するノズルとして特定された特定ノズルの情報及びCMYK画像データをバンディング回避処理制御部16に伝送する。
バンディング回避処理制御部16は、ノズル特定部12からの特定ノズルの情報及びCMYK画像データを取得すると、制御用情報生成処理へと移行する(ステップS110)。
Then, the nozzle specifying unit 12 transmits information on the specific nozzle specified as a nozzle involved in banding and CMYK image data to the banding avoidance processing control unit 16.
When the banding avoidance process control unit 16 acquires the specific nozzle information and CMYK image data from the nozzle specifying unit 12, the banding avoidance process control unit 16 proceeds to a control information generation process (step S110).

制御用情報生成処理に移行すると、バンディング回避処理制御部16は、まず特徴量抽出部16aにおいて、CMYK画像データに含まれる印刷情報から画像情報を抽出し(ステップS202)、当該抽出した画像情報と特定ノズルの情報とに基づき特定ノズルに関連する領域を選択する(ステップS204)。例えば、画像情報には、画像を構成する各構成要素の座標情報、形状情報(三角、丸、四角など)等が含まれている。例えば、画像データ取得部10で取得された画像データの画像が、図10に示すように、矩形A、丸B、三角C、楕円D及び矩形Eの5つの構成要素から構成されているとする。そして、図10に示す画像において、特定ノズルの形成するラインが、例えば、図11に示すような位置にある場合に、矩形A、丸B、三角C、楕円D及び矩形Eの座標情報、形状情報は、画像情報から解るので、特定ノズルの形成するラインと重なる構成要素を特定ノズルと関連する領域として選択することができる。図11の例の場合は、丸B及び矩形Eの領域が特定ノズルに関連する領域として選択される。   When shifting to the control information generation process, the banding avoidance process control unit 16 first extracts image information from the print information included in the CMYK image data in the feature amount extraction unit 16a (step S202), and the extracted image information and A region related to the specific nozzle is selected based on the specific nozzle information (step S204). For example, the image information includes coordinate information of each component constituting the image, shape information (triangle, circle, square, etc.) and the like. For example, it is assumed that the image data image acquired by the image data acquisition unit 10 is composed of five components of a rectangle A, a circle B, a triangle C, an ellipse D, and a rectangle E as shown in FIG. . Then, in the image shown in FIG. 10, when the line formed by the specific nozzle is at the position shown in FIG. 11, for example, the coordinate information and shape of the rectangle A, the circle B, the triangle C, the ellipse D, and the rectangle E Since the information is understood from the image information, it is possible to select a component that overlaps the line formed by the specific nozzle as a region related to the specific nozzle. In the case of the example in FIG. 11, the areas of the circle B and the rectangle E are selected as areas related to the specific nozzle.

特定ノズルに関連する領域が選択されると、特徴量抽出部16aは、更に、これら選択された領域(丸B及び矩形E)を形成する画像データから周波数情報を抽出する。次に、判定用情報記憶部16cから、判定用情報に含まれる高周波判定用閾値を読み出し(ステップS208)、当該読み出した高周波判定用閾値と、上記抽出された周波数情報とを比較する(ステップS210)。次に、この比較結果に基づき、選択領域が高周波領域か否かを判定する(ステップS212)。例えば、選択領域に対して、ハイパスフィルタ(HPF)を用いてフィルタリングを行い、その出力値と高周波判定用の閾値とを比較し、選択領域が高周波成分を多く含んでいる場合は、高周波領域と判定する。高周波領域と判定した場合(ステップS212の「Yes」の分岐)は、選択領域は、バンディング回避処理を施す必要が無いと判断し、処理範囲から除外する。つまり、処理範囲外であることを示す処理領域情報を制御用情報生成部16bに伝送し、制御用情報生成部16bは、この処理領域情報を記憶装置70の所定領域に記録する(ステップS214)。   When a region related to the specific nozzle is selected, the feature amount extraction unit 16a further extracts frequency information from the image data forming these selected regions (circle B and rectangle E). Next, the high frequency determination threshold value included in the determination information is read from the determination information storage unit 16c (step S208), and the read high frequency determination threshold value is compared with the extracted frequency information (step S210). ). Next, based on the comparison result, it is determined whether or not the selected region is a high frequency region (step S212). For example, the selected region is filtered using a high-pass filter (HPF), the output value is compared with a threshold value for high frequency determination, and when the selected region contains a lot of high frequency components, judge. If it is determined that the region is a high frequency region (“Yes” branch in step S212), it is determined that the selected region does not need to be subjected to the banding avoidance process, and is excluded from the processing range. That is, the processing area information indicating that it is out of the processing range is transmitted to the control information generation unit 16b, and the control information generation unit 16b records the processing area information in a predetermined area of the storage device 70 (step S214). .

一方、選択領域が高周波領域では無いと判定された場合(ステップS212の「No」の分岐)は、選択領域における、各ノズルのライン毎に濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報を制御用情報生成部16bに伝送する(ステップS220)。ここでは、各ライン毎に濃度値の平均値を算出し、この平均値を濃度情報とする。
制御用情報生成部16bは、特徴量抽出部16aから濃度情報及び選択領域の情報を取得すると、判定用情報記憶部16cから、判定用情報に含まれる領域判定用閾値を読み出す(ステップS222)。例えば、濃度平均値の差分値に対して−30〜+30(インクの色によって異なる)の範囲を許容変動範囲とする領域判定用閾値が含まれていたとする。この場合は、濃度差分値の許容変動範囲が「−30≦x≦+30」となる。ここで、xは、隣り合うラインの濃度平均値の差分値である。つまり、差分値xが−31以下及び31以上となった場合は、許容変動範囲外となる。
On the other hand, if it is determined that the selected region is not a high frequency region (“No” branch in step S212), density information is extracted for each line of each nozzle in the selected region, and the extracted density information is used for control. It transmits to the information generation part 16b (step S220). Here, an average value of density values is calculated for each line, and this average value is used as density information.
When acquiring the density information and the information on the selected region from the feature amount extraction unit 16a, the control information generation unit 16b reads the region determination threshold value included in the determination information from the determination information storage unit 16c (Step S222). For example, it is assumed that an area determination threshold value having an allowable variation range of −30 to +30 (which varies depending on the ink color) with respect to the difference value of the average density value is included. In this case, the allowable variation range of the density difference value is “−30 ≦ x ≦ + 30”. Here, x is a difference value of the average density value of adjacent lines. That is, when the difference value x is −31 or less and 31 or more, it falls outside the allowable fluctuation range.

領域判定用閾値が取得されると、制御用情報生成部16bは、特定ノズルに関連する領域として選択された、丸B及び矩形Eの領域から、未処理のラインを選択(本実施の形態では、この未処理のラインと隣り合う処理済のラインも選択)し(ステップS224)、当該選択したラインの濃度平均値の差分値と、上記取得した領域判定用閾値とを比較する(ステップS226)。更に、この比較結果に基づき、濃度平均値の差分値が許容変動範囲(−30≦x≦+30)内のラインを処理領域のラインと判定し(ステップS228)、この判定結果を記憶装置70の所定領域に記録する(ステップS230)。この比較処理、判定処理及び記録処理を特定ノズルに関連する構成要素の全ラインに対して行い、これらの処理が終了すると(ステップS232の「Yes」の分岐)、記憶装置70に記録された各構成要素の領域の全ラインに対する判定結果に基づきバンディング回避処理の処理領域を決定する(ステップS234)。ここでは、各構成要素の領域において、バンディング発生ラインと、当該バンディング発生ラインに対して垂直方向に連続して並び、且つ濃度平均値が許容変動範囲内のラインから構成される領域を処理領域として決定する。そして、この決定された処理領域の情報を記憶装置70の所定領域に記録する(ステップS214)。   When the region determination threshold is acquired, the control information generation unit 16b selects an unprocessed line from the regions of the circle B and the rectangle E selected as the region related to the specific nozzle (in this embodiment, Then, a processed line adjacent to the unprocessed line is also selected (step S224), and the difference value of the density average value of the selected line is compared with the acquired area determination threshold value (step S226). . Further, based on this comparison result, a line whose density average difference value is within the allowable variation range (−30 ≦ x ≦ + 30) is determined as a line of the processing region (step S228), and the determination result is stored in the storage device 70. Recording is performed in a predetermined area (step S230). The comparison process, the determination process, and the recording process are performed for all the lines of the components related to the specific nozzle, and when these processes are completed (the branch of “Yes” in step S232), each of the recording devices 70 recorded in the storage device 70 is performed. A processing region for the banding avoidance process is determined based on the determination results for all lines in the component region (step S234). Here, in each component area, a processing area is defined as a banding occurrence line and a line that is continuously arranged in a direction perpendicular to the banding occurrence line and whose density average value is within an allowable variation range. decide. Then, the information on the determined processing area is recorded in a predetermined area of the storage device 70 (step S214).

このバンディング回避処理の処理領域の決定処理が、全特定ノズルに対応する構成要素の領域に対して終了すると(ステップS216の「Yes」の分岐)、記憶装置70に記録された処理領域の情報に基づき、バンディング回避処理の制御用情報を生成する(ステップS218)。具体的に、制御用情報は、上記取得した画像データにおける、バンディング回避処理を行う処理領域に対してはバンディング回避処理を伴うN値化処理を実行させ、それ以外の領域に対しては通常のN値化処理を実行させる情報を含んだものとなる。更に、本実施の形態においては、N値化処理部18のバンディング回避処理を伴うN値化処理において、バンディング発生ライン(及びその近くにあるライン)に対してバンディング回避処理の処理量を最も多くさせ、バンディング発生ラインから離れれば離れるほどバンディング回避処理の処理量を段階的に少なくさせる制御用情報を生成する。   When the process area determination process of the banding avoidance process is completed for the component areas corresponding to all the specific nozzles (the branch of “Yes” in step S216), the process area information recorded in the storage device 70 is displayed. Based on this, control information for the banding avoidance process is generated (step S218). Specifically, the control information is obtained by executing an N-value conversion process with a banding avoidance process for a processing area in which the banding avoidance process is performed in the acquired image data, and normal for other areas. It includes information for executing the N-value process. Furthermore, in the present embodiment, in the N-value conversion processing accompanied by the banding avoidance processing of the N-value conversion processing unit 18, the processing amount of the banding avoidance processing is the largest for the banding occurrence line (and the nearby lines). The control information is generated so that the further away from the banding occurrence line, the smaller the amount of banding avoidance processing is.

このようにして、制御用情報を生成すると、バンディング回避処理制御部16は、CMYK画像データ及び制御用情報を、N値化処理部18に伝送する。
一方、N値化処理部18は、バンディング回避処理制御部16からCMYK画像データ及び制御用情報を取得すると(ステップS300)、N値化情報記憶部20から、通常のN値化処理の実行に用いるN値化情報と、バンディング回避処理を伴うN値化処理の実行に用いるN値化情報とを読み出す(ステップS302)。そして、CMYK画像データから未処理の画素データを選択し(ステップS304)、前記取得したN値化情報及び制御用情報に基づき、選択画素データがバンディング回避処理の処理対象でなければ(ステップS306の「No」の分岐)、通常のN値化処理を実行し(ステップS312)、一方、処理対象であれば(ステップS306の「Yes」の分岐)、バンディング回避処理を伴うN値化処理を実行する(ステップS308)。
When the control information is generated in this way, the banding avoidance processing control unit 16 transmits the CMYK image data and the control information to the N-ary processing unit 18.
On the other hand, when the N-value conversion processing unit 18 acquires CMYK image data and control information from the banding avoidance processing control unit 16 (step S300), the N-value conversion processing unit 18 executes normal N-value conversion processing from the N-value conversion information storage unit 20. The N-value information to be used and the N-value information to be used for executing the N-value process with the banding avoidance process are read (step S302). Then, unprocessed pixel data is selected from the CMYK image data (step S304), and based on the acquired N-value information and control information, the selected pixel data is not a target for banding avoidance processing (step S306). If “No” branch), normal N-value processing is executed (step S312), while if it is a processing target (“Yes” branch in step S306), N-value processing with banding avoidance processing is executed. (Step S308).

本実施の形態において、N値化処理は、選択画素データの元の画素値(濃度値又は輝度値)が8ビット「256」階調である場合、例えば、画素値が濃度値であれば、図12に示すように、元の画素値が「0」〜「42」未満のときは、その画素値を「0」にまとめてそのN値を「0」(ドットを形成しない)とし、元の画素値が「42」〜「126」未満のときは、その画素値を「84」にまとめてそのN値を、後述するドット発生比率テーブルに基づき小ドットまたは大ドットに対して「1」(ドットを形成する)とし、さらに元の画素値が「126」〜「255」(255以上でも良い)のときは、その画素値を「255」にまとめてそのN値を、後述するドット発生比率テーブルに基づき小ドットまたは大ドットに対して「1」とするようになっている。なお、比較的濃度の高い値を小ドットで表現する場合は、その値を表現する複数の小ドットに対して「1」とする。   In the present embodiment, the N-value conversion processing is performed when the original pixel value (density value or luminance value) of the selected pixel data has an 8-bit “256” gradation, for example, if the pixel value is a density value, As shown in FIG. 12, when the original pixel value is less than “0” to “42”, the pixel values are grouped into “0” and the N value is set to “0” (no dot is formed). Is less than “42” to “126”, the pixel values are grouped into “84” and the N value is set to “1” for small dots or large dots based on the dot generation ratio table described later. If the original pixel value is “126” to “255” (or more than 255), the pixel values are grouped into “255”, and the N value is set as a dot generation described later. Set to 1 for small dots or large dots based on the ratio table It has become way. When a relatively high density value is expressed by small dots, “1” is set for a plurality of small dots expressing the value.

そして、選択画素データに対して上記N値化処理を行うと、当該選択画素データのN値化処理前の濃度値と、N値化処理後の各ドットサイズに対応する濃度値との誤差を算出して、当該算出した誤差を、図12(b)に示す誤差拡散マトリクスに基づき、選択画素データの画素周辺のN値化処理が未処理の画素に拡散する誤差拡散処理を行う。
ここで、誤差拡散処理とは、従来公知のものそのものであり、例えば、N値化処理として2値化処理を例に挙げると、処理対象となる注目画素が8ビット(256階調)で表現可能でその階調が「101」であった場合、通常の2値化処理では、その階調は閾値(中間値)である「128」に満たないため、「0」すなわちドットを形成しない画素として処理されてしまい、「101」は、そのまま捨てられてしまう。これに対し、誤差拡散処理の場合は、その「101」が所定の誤差拡散マトリックスに従ってその周囲の未処理の画素に対して拡散されることになるため、例えば、選択画素の右隣の画素が通常の2値化処理のみでは選択画素と同じく閾値に満たないことから「ドットを形成しない」として処理されてしまっていたのが、選択画素の誤差を受け取ることによってその濃度値が閾値を超えて「ドットを形成する」というような取り扱いを受けることとなり、より元の画像データに近い2値化データを得ることが可能となる。
Then, when the N-value conversion process is performed on the selected pixel data, an error between the density value of the selected pixel data before the N-value process and the density value corresponding to each dot size after the N-value process is obtained. Based on the error diffusion matrix shown in FIG. 12B, an error diffusion process is performed in which the N-value conversion process around the selected pixel data is diffused to unprocessed pixels.
Here, the error diffusion process is a conventionally known process. For example, when the binarization process is taken as an example of the N-value conversion process, the target pixel to be processed is expressed by 8 bits (256 gradations). If it is possible and the gradation is “101”, in the normal binarization process, the gradation is less than the threshold value (intermediate value) “128”, so “0”, that is, a pixel that does not form a dot And “101” is discarded as it is. On the other hand, in the case of error diffusion processing, the “101” is diffused to the surrounding unprocessed pixels according to a predetermined error diffusion matrix. Since only the normal binarization processing does not reach the threshold value as in the case of the selected pixel, it has been processed as “no dot is formed”, but the density value exceeds the threshold value by receiving the error of the selected pixel. It will be handled such as “form dots”, and binarized data closer to the original image data can be obtained.

更に、本実施の形態において、通常のN値化処理においては、小ドット及び大ドットの発生頻度が、図13(a)に示す関係となるドット発生比率テーブル(各濃度値に対する小ドット及び大ドットの発生頻度の情報が登録されたテーブル)に基づき、形成する小ドットと大ドットとの発生比率を調整する。ここで、図13(a)に示すドット発生比率テーブルは、小ドットを可能な限り使用するようにするために、特に中間調の領域に対して小ドットの発生頻度が高くなるように設定されたテーブルとなっている。このようにすることで、特に中間調の濃度値に対しては小ドットを多く用いることになるので、目立ちやすい中間調領域のドット群の粒状性が良くなり、印刷画質を向上することが可能となる。   Further, in the present embodiment, in the normal N-value conversion process, the dot generation ratio table (small dot and large dot for each density value) has the occurrence frequency of small dots and large dots as shown in FIG. The generation ratio of small dots to large dots to be formed is adjusted based on a table in which information of dot occurrence frequency is registered. Here, the dot generation ratio table shown in FIG. 13A is set so that the frequency of occurrence of small dots is increased particularly in the halftone area in order to use as small dots as possible. It has become a table. In this way, a large number of small dots are used particularly for halftone density values, so that the graininess of the dots in the halftone area, which is conspicuous, is improved, and the print image quality can be improved. It becomes.

なお、前記の例は画素値として濃度を採用した場合であり、画素値として輝度を採用する場合は、各サイズのドットに対して濃度とは反対の値をとることになる。
本実施の形態においては、上記N値化処理によって、インク吐出機構の性能にあわせ、CMYKの各色毎に画像の階調方向のデータを階調方向と面積階調とに変換する。図12(a)に示すように、インク吐出機構の性能として、2種類のドットの形成サイズによって印刷が可能であるとすれば、ドットを形成しない状態を含めて各インクに対して、3階調が表現可能である。つまり、この3階調と面積階調とをあわせてフル階調を再現する。なお、ドットサイズが1種類のみに限定されている場合は、形成するか否かの2階調と面積階調とでフル階調を再現することになる。
The above example is a case where the density is adopted as the pixel value. When the luminance is adopted as the pixel value, a value opposite to the density is taken for each size dot.
In the present embodiment, the data in the gradation direction of the image is converted into the gradation direction and the area gradation for each color of CMYK in accordance with the performance of the ink ejection mechanism by the N-value conversion processing. As shown in FIG. 12A, if the ink ejection mechanism is capable of printing with two types of dot formation sizes, the third floor is used for each ink including the state where no dots are formed. Keys can be expressed. That is, the full gradation is reproduced by combining the three gradations and the area gradation. When the dot size is limited to only one type, a full gradation is reproduced with two gradations indicating whether or not to form and an area gradation.

なお、このようにドットサイズを制御する技術的方法としては、例えば、印刷ヘッドにピエゾ素子(piezo actuator)を使用した方式の場合は、そのピエゾ素子に加える電圧を変えてインクの吐出量をコントロールすることで容易に実現可能となっている。
また、本実施の形態において、バンディング回避処理を伴うN値化処理は、図13(b)に示す関係となるドット発生比率テーブル(各濃度値に対する小ドット及び大ドットの発生頻度の情報が登録されたテーブル)に基づき、形成する小ドットと大ドットとの発生比率を調整する。
As a technical method for controlling the dot size in this way, for example, in the case of a method using a piezo actuator for the print head, the voltage applied to the piezo element is changed to control the ink ejection amount. This makes it easy to implement.
Further, in the present embodiment, the N-value conversion process accompanied by the banding avoidance process is a dot generation ratio table (information on the frequency of occurrence of small dots and large dots for each density value is registered) as shown in FIG. The generation ratio of small dots and large dots to be formed is adjusted based on the table).

ここで、図13(b)に示すドット発生比率テーブルは、比較的低濃度の領域(特に、中間調の領域)から大ドットを多めに使用するようにするため、濃度70あたりから大ドットの発生頻度が設定され、濃度が140くらいから先は大ドットの発生頻度が小ドットの発生頻度以上となるように設定されたテーブルとなっている。更に、濃度140から先は、濃度が高くなればなるほど大ドットの発生頻度が高くなり(濃度255で「100%」)、小ドットの発生頻度が低くなるように設定されている(濃度255では「0%」)。このようにすることで、例えば、インクの不吐出によってドットが形成できないラインに対して、これと垂直方向に連続して並ぶラインを構成するドットに大ドットが多く含まれるようになり、このインクの不吐出が原因で発生するバンディングを目立たなくすることが可能である。他にも、飛行曲りが原因で発生するバンディング(白スジなど)も、バンディング発生ライン及びこれと垂直方向に連続して並ぶラインに、大ドットが多く含まれるようになるので目立たなくすることが可能である。   Here, in the dot generation ratio table shown in FIG. 13 (b), in order to use a large number of large dots from a relatively low density area (particularly, a halftone area), a large dot from around the density 70 is used. The occurrence frequency is set, and after the density is about 140, the table is set so that the occurrence frequency of large dots is equal to or higher than the occurrence frequency of small dots. Further, after the density 140, the higher the density, the higher the frequency of occurrence of large dots (“100%” at the density 255) and the low frequency of occurrence of small dots (at the density 255). “0%”). By doing so, for example, with respect to a line where dots cannot be formed due to non-ejection of ink, a large number of large dots are included in the dots constituting a line continuously aligned in the vertical direction. It is possible to make inconspicuous banding caused by non-ejection. In addition, banding (white stripes, etc.) that occurs due to flying bends can be made inconspicuous because many large dots are included in the banding generation line and the line that is continuously arranged in the vertical direction. Is possible.

従って、本実施の形態において、制御用情報には、上記取得したCMYK画像データにおける、バンディング回避処理を実行する処理領域に対しては、図14(a)及び(b)によって予め設定されたバンディング発生ラインからの距離に対する処理比率に応じてバンディング回避処理を伴うN値化処理を実行させ、それ以外の領域に対しては通常のN値化処理を実行させる情報が含まれる。つまり、図14(a)及び(b)に示すように、処理領域の各ラインに対して、バンディング発生ラインからの距離が長くなればなるほど、図13(b)に示す、バンディング回避処理を伴うN値化処理用のドット発生比率テーブルによるN値化処理の処理比率を小さくし、且つ図13(a)に示す、通常のN値化処理用のドット発生比率テーブルによるN値化処理の処理比率を大きくする。そして、バンディング発生ラインからの距離が、距離d又は−d(d及び−dの値は任意に設定可能)を越えると、処理領域における当該d又は−dを越えた位置にあるラインに対して、通常のN値化処理用のドット発生比率テーブルのみでN値化処理を行うようにする。例えば、バンディング発生ラインから距離Xの位置にあるラインに対して、通常のN値化処理の処理比率が20%で、バンディング回避処理を伴うN値化処理の処理比率が80%であったとすると。このラインが濃度値125である場合に、図13(a)に示すように、通常のN値化処理用のドット発生比率テーブルにおいては、小ドットの発生頻度は100[%]、大ドットの発生頻度は0[%]となっているので、100×0.2=20[%]、0×0.2=0[%]と算出される。一方、図13(b)に示すように、バンディング回避処理を伴うN値化処理用のドット発生比率テーブルにおいては、小ドットの発生頻度が32[%]、大ドットの発生頻度は64[%]となっているので、45×0.8=36[%]、30×0.8=24[%]とドット発生比率が算出される。従って、距離Xにあるラインに対しては、小ドット及び大ドットに対する上記算出結果をそれぞれ混合して、小ドットの発生頻度が56[%]、大ドットの発生頻度が24[%]となるN値化処理が実行されるように制御用情報が生成される。   Therefore, in the present embodiment, the control information includes the banding preset in FIGS. 14A and 14B for the processing area in the acquired CMYK image data for executing the banding avoidance process. Information that causes the N-value conversion process with the banding avoidance process to be executed in accordance with the processing ratio with respect to the distance from the generation line and the normal N-value conversion process to be executed for other areas is included. That is, as shown in FIGS. 14A and 14B, for each line in the processing region, the longer the distance from the banding occurrence line, the more the banding avoidance process shown in FIG. The processing ratio of the N-value processing by the dot generation ratio table for N-value processing is reduced and the processing of the N-value processing by the dot generation ratio table for normal N-value processing shown in FIG. Increase the ratio. When the distance from the banding generation line exceeds the distance d or -d (values of d and -d can be arbitrarily set), the line in the processing area that exceeds the position d or -d. The N-value conversion processing is performed only with the dot generation ratio table for normal N-value processing. For example, for a line at a distance X from the banding occurrence line, the processing ratio of normal N-value processing is 20%, and the processing ratio of N-value processing with banding avoidance processing is 80%. . When this line has a density value of 125, as shown in FIG. 13A, in the dot generation ratio table for normal N-value conversion processing, the frequency of occurrence of small dots is 100%, and large dots Since the occurrence frequency is 0 [%], 100 × 0.2 = 20 [%] and 0 × 0.2 = 0 [%] are calculated. On the other hand, as shown in FIG. 13B, in the dot generation ratio table for N-value processing accompanied by banding avoidance processing, the frequency of occurrence of small dots is 32 [%] and the frequency of occurrence of large dots is 64 [%. ], The dot generation ratio is calculated as 45 × 0.8 = 36 [%] and 30 × 0.8 = 24 [%]. Therefore, for the line at the distance X, the above calculation results for the small dots and the large dots are mixed, and the occurrence frequency of the small dots is 56 [%] and the occurrence frequency of the large dots is 24 [%]. Control information is generated so that the N-value conversion process is executed.

なお、バンディング発生ラインから距離Xの位置にあるラインに対して、通常のN値化処理の処理比率が20%で、バンディング回避処理を伴うN値化処理の処理比率が80%である場合に、上記の方法に限らず、距離Xのラインを構成する画素データの20%に対して、図13(a)のドット発生比率テーブルを用い、残り80%の画素データに対して、図13(b)のドット発生比率テーブルを用いてN値化処理が実行されるように制御用情報を生成するようにしても良い。   In the case where the processing rate of the normal N-value processing is 20% and the processing rate of the N-value processing with the banding avoidance processing is 80% with respect to the line located at a distance X from the banding occurrence line. The dot generation ratio table of FIG. 13A is used for 20% of the pixel data constituting the line of the distance X, and the remaining 80% of the pixel data is not limited to the above method. The control information may be generated so that the N-value conversion process is executed using the dot generation ratio table of b).

そして、N値化処理部18は、制御用情報に基づき、バンディング回避処理の処理領域以外の選択画素データに対しては、図13(a)に示すドット発生比率テーブルを用いたN値化処理を実行し、バンディング回避処理の処理領域に含まれる選択画素データに対しては、バンディング発生ラインからの距離に応じたドット発生比率を用いてN値化処理を実行する。   Then, based on the control information, the N-value processing unit 18 performs N-value processing using the dot generation ratio table shown in FIG. 13A for selected pixel data other than the processing region for the banding avoidance processing. And the N-value conversion processing is executed on the selected pixel data included in the processing region of the banding avoidance processing using a dot generation ratio corresponding to the distance from the banding generation line.

例えば、特定ノズルに対応する構成要素全体のラインが許容範囲内であった場合は、図15(a)に示すように、構成要素全体の画素データに対して、バンディング発生ラインからの距離に応じたドット発生比率を用いたN値化処理が実行され、それ以外の領域に対しては、図13(a)に示すドット発生比率テーブルを用いた(通常の)N値化処理が実行される。一方、構成要素の一部が許容範囲内である場合は、図15(b)に示すように、一部のラインを構成する画素データに対して、バンディング発生ラインからの距離に応じたドット発生比率を用いたN値化処理が実行される。なお、図15(a)及び(b)中において、濃度が濃いほどバンディング回避処理の処理比率が高いことを示し、図15(a)に示すように、濃度変化の許容範囲内であっても、距離−dを越えると図13(a)に示すドット発生比率テーブルを用いた(通常の)N値化処理が100%実行される。   For example, if the line of the entire component corresponding to the specific nozzle is within the allowable range, as shown in FIG. 15A, according to the distance from the banding occurrence line, the pixel data of the entire component N-value conversion processing using the dot generation ratio is executed, and (normal) N-value processing using the dot generation ratio table shown in FIG. 13A is executed for the other regions. . On the other hand, when a part of the constituent elements is within the allowable range, as shown in FIG. 15B, the dot generation corresponding to the distance from the banding generation line is generated for the pixel data constituting the part of the line. N-ary processing using the ratio is executed. In FIGS. 15A and 15B, the higher the density, the higher the banding avoidance processing ratio, and as shown in FIG. 15A, even within the allowable range of density change. When the distance -d is exceeded, (normal) N-value conversion processing using the dot generation ratio table shown in FIG.

このようにして、CMYK画像データの全画素データに対してN値化処理を実行してN値化画像データが生成されると(ステップS310の「Yes」の分岐)、N値化処理部18は、当該N値化画像データを印刷用データ生成部22に伝送する。
印刷用データ生成部22は、N値化処理部18からN値化画像データを取得すると、当該N値化画像データを、印刷部24が解釈可能なデータフォーマットに変換して印刷用データを生成し(ステップS114)、当該生成した印刷用データを印刷部24に出力する(ステップS116)。
In this way, when N-value conversion processing is executed on all pixel data of CMYK image data to generate N-value conversion image data (“Yes” branch of step S310), the N-value conversion processing unit 18 Transmits the N-valued image data to the print data generation unit 22.
When the print data generation unit 22 acquires the N-valued image data from the N-value conversion processing unit 18, the print data generation unit 22 converts the N-valued image data into a data format that can be interpreted by the print unit 24 to generate print data. Then, the generated printing data is output to the printing unit 24 (step S116).

印刷部24は、印刷用データ生成部22からの印刷用データを取得すると、当該印刷用データに基づき、印刷ヘッド200を用いて印刷に用いる媒体上にドットを形成(印刷)する(ステップS118)。
以上より、本実施形態の印刷装置100は、媒体上に形成されるドットパターンは、図16に示すように、バンディング回避処理が、バンディング発生箇所にだけ施されるのではなく、図17に示すように、バンディング発生ライン及びそれと垂直方向に連続して並び、且つ隣り合うラインの濃度平均値の差分値が所定範囲内のラインに対しても施すようにしたので、バンディング回避処理による印刷画質の劣化を防ぐ、あるいは低減することが可能である。更に、バンディング発生ラインを中心に、当該バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど、そのラインに対するバンディング回避処理の処理量を段階的に減少させることも可能である。これにより、バンディング回避処理による粒状性の悪化を低減することができると共に、バンディング回避処理による画質劣化の発生を防ぐ、あるいは低減することが可能である。
When acquiring the printing data from the printing data generation unit 22, the printing unit 24 forms (prints) dots on the medium used for printing using the print head 200 based on the printing data (step S118). .
As described above, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the dot pattern formed on the medium is shown in FIG. 17, as shown in FIG. As described above, since the difference value between the density average values of the banding occurrence line and the adjacent line and the adjacent line is also applied to the line within the predetermined range, the print image quality by the banding avoidance process is improved. It is possible to prevent or reduce deterioration. Furthermore, it is possible to reduce the processing amount of the banding avoidance process for the line stepwise as the distance from the banding generation line increases with the banding generation line as the center. Accordingly, it is possible to reduce the deterioration of graininess due to the banding avoidance process, and it is possible to prevent or reduce the occurrence of image quality deterioration due to the banding avoidance process.

つまり、図16の例では、大ドットをバンディング発生ラインのみに混合させたことで、白スジ、黒スジなどのバンディングは回避できているものの、ドットサイズがバンディング回避ラインのみ不均一になることで、他領域と異なった状況となり、局所的なドットサイズの違いによる画質劣化(バンディング)が発生したように見える。
一方、本実施形態の印刷装置100による印刷結果である図17の例では、選択した構成要素における、バンディング発生ラインと、当該バンディング発生ラインと垂直方向に連続して並び、且つ当該バンディング発生ラインの濃度と同一と見なせる濃度範囲(グラデーション画像のような濃度変化のなだらかな領域も含む)の領域全体に対して、バンディング回避処理が施され、且つバンディング発生ラインから遠く離れるほどそのラインに対するバンディング回避処理の処理量が少なくなるので、バンディング発生ライン及びその近傍のラインほど大ドットが形成される比率が高くなり、バンディング発生ラインから距離が離れるほど小ドットが形成される比率が高くなる。これにより、大ドットの増加による粒状性の悪化を低減させつつ、同一画質とみなせる領域において、その一部(バンディング発生箇所)だけにドットサイズの異なる領域が発生することを回避できるので、図16の例のように、局所的なドットサイズの違いが発生しない上に、大ドットの増加させ過ぎることによる粒状性の悪化も低減することができる。
That is, in the example of FIG. 16, by mixing large dots only with banding occurrence lines, banding such as white stripes and black stripes can be avoided, but the dot size becomes non-uniform only in the banding avoidance lines. It appears that the situation is different from other areas, and image quality deterioration (banding) due to local dot size difference appears to have occurred.
On the other hand, in the example of FIG. 17 that is the printing result by the printing apparatus 100 of the present embodiment, the banding occurrence line and the banding occurrence line in the selected component are continuously aligned in the vertical direction and the banding occurrence line Banding avoidance processing is applied to the entire area of the density range that can be regarded as the same as the density (including areas with gentle changes in density such as gradation images), and banding avoidance processing for that line is further away from the banding occurrence line. Therefore, the ratio of forming large dots increases toward the banding occurrence line and the neighboring lines, and the ratio of formation of small dots increases as the distance from the banding occurrence line increases. As a result, it is possible to avoid the occurrence of a region having a different dot size only in a part (banding occurrence portion) of the region that can be regarded as the same image quality while reducing the deterioration of the graininess due to the increase of large dots. As in the example, a local dot size difference does not occur, and the deterioration of graininess due to excessive increase of large dots can be reduced.

また、本実施形態の印刷装置100は、選択領域が高周波領域(バンディング回避処理を行わなくてもバンディングが目立たない濃度の領域)である場合は、当該選択領域に対してバンディング回避処理を行わないようにしたので、バンディング回避処理によって生じる元の印刷画質への悪影響を最小限に抑えることが可能である。
上記第1の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1、4、45及び47のいずれか1の画像データ取得手段に対応し、ノズル特定部12は、形態1、4、45及び47のいずれか1のノズル特定手段に対応し、ノズル特性情報記憶部14は、形態1、4、45及び47のいずれか1のノズル特性情報記憶手段に対応し、バンディング回避処理制御部16によるバンディング回避処理の制御用情報の生成処理及びN値化処理部18及びN値化情報記憶部20による前記制御用情報に基づくN値化処理は、形態1、3、4、5、6、7、8、9、11、45、46、47、48、49、50、51、52及び54のいずれか1のバンディング回避処理制御手段に対応し、N値化処理部18及びN値化情報記憶部20及び印刷用データ生成部22による印刷用データの生成処理は、形態2、4、45及び47のいずれか1の印刷用データ生成手段に対応し、印刷部24は、形態1、2及び4のいずれか1の印刷手段に対応する。
In addition, when the selected area is a high-frequency area (a density area where banding is not noticeable without performing banding avoidance processing), the printing apparatus 100 according to the present embodiment does not perform banding avoidance processing on the selected area. As a result, it is possible to minimize the adverse effect on the original print image quality caused by the banding avoidance process.
In the first embodiment, the image data acquisition unit 10 corresponds to the image data acquisition unit of any one of modes 1, 4, 45, and 47, and the nozzle specifying unit 12 includes the modes 1, 4, 45, and 47. The nozzle characteristic information storage unit 14 corresponds to any one of the nozzle characteristic information storage units of the first, fourth, 45, and 47, and corresponds to the nozzle characteristic information storage unit 14 of the first, fourth, 45, and 47. The control information generation processing of the banding avoidance processing and the N-value conversion processing based on the control information by the N-value conversion processing unit 18 and the N-value conversion information storage unit 20 are the forms 1, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9, 11, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52 and 54, the N-value conversion processing unit 18 and the N-value information storage Section 20 and printing data The generation process of the print data by the generation unit 22 corresponds to any one of the print data generation units in the forms 2, 4, 45, and 47, and the print unit 24 has the process in any one of the forms 1, 2, and 4. Corresponds to printing means.

また、上記第1の実施の形態において、画像データ取得部10における印刷情報の取得処理は、形態10又は51の印刷情報取得手段に対応し、特徴量抽出部16aの周波数情報の抽出処理は、形態9又は52の周波数情報抽出手段に対応する。
また、上記第1の実施の形態において、ステップS100〜S104,S120は、形態17、20、31、34、58、60、71及び73のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS106,S108は、形態17、20、31、34、58、60、71及び73のいずれか1のノズル特定ステップに対応し、ステップS110,ステップS112は、形態17、19、20、21、22、23、24、25、27、31、33、34、35、36、37、38、39、41、58、59、60、61、62、63、64、65、67、71、72、73、74、75、76、77、78及び80のいずれか1のバンディング回避処理制御ステップに対応し、ステップS112〜S116は、形態18、20、32、34、58、60、71及び73のいずれか1の印刷用データ生成ステップに対応し、ステップS118は、形態18、20、32及び34のいずれか1の印刷ステップに対応する。
In the first embodiment, the print information acquisition process in the image data acquisition unit 10 corresponds to the print information acquisition unit in the form 10 or 51, and the frequency information extraction process in the feature amount extraction unit 16a includes: This corresponds to the frequency information extracting means of form 9 or 52.
In the first embodiment, steps S100 to S104 and S120 correspond to the image data acquisition step of any one of forms 17, 20, 31, 34, 58, 60, 71, and 73, and step S106. , S108 corresponds to the nozzle specifying step of any one of the forms 17, 20, 31, 34, 58, 60, 71 and 73, and the steps S110 and S112 are the forms 17, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 27, 31, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 41, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 67, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, and 80 correspond to any one of the banding avoidance process control steps, and Steps S112 to S116 are forms 18, 20, 32, 3 Corresponds to any one of the printing data generation step of 58,60,71 and 73, step S118 corresponds to any one of the printing step forms 18,20,32 and 34.

また、上記第1の実施の形態において、ステップS206は、形態25、39、65及び78のいずれか1の周波数情報抽出ステップに対応する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図面に基づき説明する。図18〜図24は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の第2の実施の形態を示す図である。
In the first embodiment, step S206 corresponds to the frequency information extraction step of any one of forms 25, 39, 65, and 78.
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 18 to 24 show a second embodiment of a printing apparatus, a printing apparatus control program, a printing apparatus control method, a printing data generation apparatus, a printing data generation program, and a printing data generation method according to the present invention. FIG.

本実施の形態の印刷装置及びコンピュータシステムは、上記第1の実施の形態の図1、図2のものと同様のものとなる。更に、本実施の形態では、上記第1の実施の形態の図6における、制御用情報生成処理が図18のものに変更されている。
そして、本実施の形態は、CMYK画像データから画像のエッジ情報を抽出し、当該エッジ情報に基づき処理候補領域を決定すると共に、当該処理候補領域から濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報に基づき処理領域を決定する点が上記第1の実施の形態と異なる。つまり、本実施の形態においては、エッジ情報から急激に濃度の変化する画像部分を判別して処理領域の対象範囲を決定し、一方、処理候補領域の濃度に応じて、その領域に対してバンディング回避処理を実行するか否かを決定し、実行しないと決定した処理領域に対しては、バンディングが発生していてもバンディング回避処理を実行しないようにする。以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、上記第1の実施の形態と重複する部分については説明を省略する。
The printing apparatus and computer system according to the present embodiment are the same as those shown in FIGS. 1 and 2 of the first embodiment. Furthermore, in the present embodiment, the control information generation process in FIG. 6 of the first embodiment is changed to that of FIG.
In this embodiment, image edge information is extracted from CMYK image data, a processing candidate area is determined based on the edge information, density information is extracted from the processing candidate area, and the extracted density information is included in the extracted density information. The point which determines a process area | region based on differs from the said 1st Embodiment. That is, in the present embodiment, the target area of the processing area is determined by discriminating the image portion whose density changes suddenly from the edge information, and banding is performed on the area according to the density of the processing candidate area. It is determined whether or not the avoidance process is to be executed, and the banding avoidance process is not executed even if banding has occurred for the processing area determined not to be executed. Hereinafter, only different parts from the first embodiment will be described, and description of parts overlapping with the first embodiment will be omitted.

特徴量抽出部16aは、画像データ取得部10からのCMYK画像データから、当該CMYK画像データによって構成される画像の特徴を示す画像特徴量を抽出する機能を有している。具体的には、まず、CMYK画像データに対して公知のエッジ抽出フィルタによるフィルタリング処理を実行し、画像特徴量として、各画素データのエッジ量を抽出する。そして、当該抽出したエッジ量及びエッジ判定用閾値に基づき、画像における濃度が急激に変化する箇所(エッジ部)を解析し、この解析結果に基づき特定ノズルに関連する処理対象の画像領域を決定する。つまり、写真画像等の、プリンタドライバの生成する画像情報では構成要素を判別できない画像に対して、エッジ情報からその構成要素及び濃度が急激に変化する箇所(エッジ部)を判別する。本実施の形態においては、バンディング発生ラインを含む、前記判別されたエッジ部を境界とした画像領域を処理候補領域として決定する。次に、この処理候補領域を構成する画素の各色毎に、各処理候補領域の濃度値(又は輝度値)に係る特徴量を抽出する。本実施の形態においては、処理候補領域の濃度値の平均値を算出したものが画像特徴量となる。そして、この画像特徴量及び処理候補領域の情報を制御用情報生成部16bに伝送する。   The feature amount extraction unit 16a has a function of extracting, from the CMYK image data from the image data acquisition unit 10, an image feature amount indicating the feature of the image constituted by the CMYK image data. Specifically, first, filtering processing using a known edge extraction filter is performed on the CMYK image data, and the edge amount of each pixel data is extracted as the image feature amount. Then, based on the extracted edge amount and the threshold for edge determination, a portion (edge portion) where the density in the image changes abruptly is analyzed, and the processing target image region related to the specific nozzle is determined based on the analysis result. . That is, for an image such as a photographic image whose constituent elements cannot be determined by the image information generated by the printer driver, a portion (edge portion) where the constituent elements and the density rapidly change is determined from the edge information. In the present embodiment, an image area including the banding occurrence line and having the determined edge as a boundary is determined as a process candidate area. Next, a feature amount related to the density value (or luminance value) of each processing candidate region is extracted for each color of the pixels constituting this processing candidate region. In the present embodiment, the image feature amount is obtained by calculating the average value of the density values of the processing candidate regions. Then, the information on the image feature amount and the processing candidate area is transmitted to the control information generation unit 16b.

制御用情報生成部16bは、特徴量抽出部16aからの画像特徴量及び処理候補領域の情報と、判定用情報記憶部16cに記憶された判定用情報とに基づき、処理候補領域がバンディング回避処理の処理対象となるか否かを判定し、その判定結果に基づき制御用情報を生成する。具体的に、まず、判定用情報に含まれる各インク色毎に予め設定された濃度制御閾値と処理候補領域の濃度平均値とを比較し、濃度平均値が当該濃度制御閾値以下となった場合は、当該処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行しないようにする制御用情報を生成する。一方、濃度平均値が濃度制御閾値よりも大きい場合は、当該処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行するようにした制御用情報を生成する。以下、バンディング回避処理を実行する処理候補領域を処理領域と称す。   The control information generation unit 16b is configured to process the banding avoidance process on the processing candidate region based on the image feature amount and the processing candidate region information from the feature amount extraction unit 16a and the determination information stored in the determination information storage unit 16c. Whether or not to be processed is determined, and control information is generated based on the determination result. Specifically, first, when the density control threshold value preset for each ink color included in the determination information is compared with the density average value of the processing candidate area, and the density average value is equal to or lower than the density control threshold value. Generates control information for preventing the banding avoidance process from being executed for the process candidate area. On the other hand, when the density average value is larger than the density control threshold, control information is generated so that banding avoidance processing is executed for the processing candidate region. Hereinafter, the process candidate area for executing the banding avoidance process is referred to as a process area.

更に、制御用情報生成部16bは、処理領域におけるバンディング発生ラインを中心に、当該バンディング発生ラインと垂直方向に連続して並ぶラインのうち、バンディング発生ラインからの距離が長ければ長いほどバンディング回避処理の処理量を少なくする制御用情報を生成する。つまり、N値化処理部18のバンディング回避処理を伴うN値化処理において、バンディング発生ライン(及びその近くにあるライン)に対してバンディング回避処理の処理量を最も多くさせ、バンディング発生ラインから離れれば離れるほどバンディング回避処理の処理量を段階的に少なくさせる制御用情報を生成する。   Further, the control information generation unit 16b performs banding avoidance processing as the distance from the banding occurrence line is longer among the lines continuously arranged in the vertical direction with respect to the banding occurrence line centering on the banding occurrence line in the processing region. The control information for reducing the processing amount is generated. That is, in the N-value conversion processing accompanied by the banding avoidance processing of the N-value conversion processing unit 18, the processing amount of the banding avoidance processing is maximized with respect to the banding occurrence line (and the lines in the vicinity), and the band generation occurrence line is separated. The control information that reduces the processing amount of the banding avoidance process stepwise as the distance increases is generated.

次に、図18に基づき、本実施の形態におけるステップS110の制御用情報生成処理を詳細に説明する。
図18は、第2の実施の形態における印刷装置100のバンディング回避処理制御部16における、制御用情報生成処理を示すフローチャートである。
制御用情報生成処理は、エッジ情報に基づき特定ノズルに関連する処理候補領域を決定し、当該処理候補領域に対して、その濃度情報に基づき、バンディング回避処理を実行するか否かを判定すると共に、実行する場合は、バンディング発生ライン以外のラインに対するバンディング回避処理が、バンディング発生ラインからの距離に応じた処理量となる制御用情報を生成する処理であって、ステップS110において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。本実施の形態において、制御用情報生成処理は、各インク色に対応する画像データ毎に実行される。
Next, based on FIG. 18, the control information generation process of step S110 in the present embodiment will be described in detail.
FIG. 18 is a flowchart illustrating control information generation processing in the banding avoidance processing control unit 16 of the printing apparatus 100 according to the second embodiment.
The control information generation process determines a process candidate area related to the specific nozzle based on the edge information, and determines whether or not to execute the banding avoidance process for the process candidate area based on the density information. In the case of executing, the banding avoidance process for lines other than the banding occurrence line is a process of generating control information having a processing amount according to the distance from the banding occurrence line, and when executed in step S110, As shown in FIG. 18, first, the process proceeds to step S400. In the present embodiment, the control information generation process is executed for each image data corresponding to each ink color.

ステップS400では、特徴量抽出部16aにおいて、特定ノズル情報及びCMYK画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)は、ステップS402に移行し、そうでない場合(No)は、取得するまで判定処理を続行する。
ステップS402に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、判定用情報記憶部16cから判定用情報に含まれるエッジ抽出フィルタ情報及びエッジ判定用閾値を取得してステップS404に移行する。ここで、判定用情報には、エッジ抽出フィルタ、エッジ判定用閾値、濃度制御閾値、バンディング回避処理の距離に応じた処理量を決定する情報などの各種情報が含まれている。
In step S400, the feature amount extraction unit 16a determines whether or not specific nozzle information and CMYK image data have been acquired. If it is determined that acquisition has been performed (Yes), the process proceeds to step S402; No) continues the determination process until acquisition.
When the process proceeds to step S402, the control information generation unit 16b acquires the edge extraction filter information and the edge determination threshold included in the determination information from the determination information storage unit 16c, and the process proceeds to step S404. Here, the determination information includes various information such as an edge extraction filter, an edge determination threshold value, a density control threshold value, and information for determining a processing amount according to the distance of the banding avoidance process.

ステップS404では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS400で取得したCMYK画像データに対して、ステップS402で取得したエッジ抽出フィルタ情報に基づきフィルタリング処理を行い、各画素データのエッジ量を抽出してステップS406に移行する。
ステップS406では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS400で取得した特定ノズル情報及びステップS404で抽出した各画素データのエッジ量、及びステップS402で取得したエッジ判定用閾値に基づき、特定ノズルに関連する処理候補領域を決定してステップS408に移行する。具体的には、抽出されたエッジ量とエッジ判定用閾値とを比較し、エッジ量が閾値以上であれば、その画素データをエッジであると判断する。そして、このエッジの情報から判断される画像のエッジ部に基づき、特定ノズルの形成するバンディング発生ラインを含むエッジ部を境界とした領域を特定ノズルに関連する処理候補領域とする。
In step S404, the feature amount extraction unit 16a performs filtering processing on the CMYK image data acquired in step S400 based on the edge extraction filter information acquired in step S402, and extracts the edge amount of each pixel data. The process proceeds to S406.
In step S406, the feature amount extraction unit 16a relates to the specific nozzle based on the specific nozzle information acquired in step S400, the edge amount of each pixel data extracted in step S404, and the edge determination threshold acquired in step S402. A processing candidate area is determined and the process proceeds to step S408. Specifically, the extracted edge amount is compared with an edge determination threshold value, and if the edge amount is equal to or greater than the threshold value, the pixel data is determined to be an edge. Then, based on the edge portion of the image determined from the edge information, a region having an edge portion including a banding generation line formed by the specific nozzle as a boundary is set as a processing candidate region related to the specific nozzle.

ステップS408では、特徴量抽出部16aにおいて、ステップS406で決定された処理候補領域から画像特徴量情報として濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報を制御用情報生成部16bに伝送してステップS410に移行する。具体的には、処理候補領域の各画素データに基づき、処理候補領域の濃度平均値を算出する。
ステップS410では、制御用情報生成部16bにおいて、判定用情報記憶部16cから、判定用情報に含まれる処理候補領域に対応するインク色の濃度制御閾値thを読出してステップS412に移行する。
In step S408, the feature amount extraction unit 16a extracts density information as image feature amount information from the processing candidate area determined in step S406, and transmits the extracted density information to the control information generation unit 16b. Migrate to Specifically, the density average value of the processing candidate area is calculated based on each pixel data of the processing candidate area.
In step S410, the control information generation unit 16b reads the ink color density control threshold th corresponding to the processing candidate area included in the determination information from the determination information storage unit 16c, and proceeds to step S412.

ステップS412では、ステップS408で抽出した処理候補領域の濃度情報(濃度平均値)と、ステップS410で取得した濃度制御閾値thとを比較してステップS414に移行する。本実施の形態において、この濃度制御閾値thは、各インク色毎に値が異なり、濃度の低い色ほど値が大きくなるように設定されている。
ステップS414では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS412の比較結果に基づき、ステップS406で決定された処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行するか否かを判定してステップS416に移行する。具体的には、処理候補領域の濃度平均値が濃度制御閾値th以下であればバンディング回避処理を実行しないと判定し、一方、濃度制御閾値thよりも大きい場合は、バンディング回避処理を実行すると判定する。
In step S412, the density information (density average value) of the processing candidate area extracted in step S408 is compared with the density control threshold th acquired in step S410, and the process proceeds to step S414. In the present embodiment, the density control threshold th is set so that the value differs for each ink color, and the value increases as the color has a lower density.
In step S414, based on the comparison result in step S412, the control information generation unit 16b determines whether or not to execute the banding avoidance process on the process candidate area determined in step S406, and the process proceeds to step S416. . Specifically, it is determined that the banding avoidance process is not executed if the density average value of the processing candidate area is equal to or less than the density control threshold th, and on the other hand, if it is larger than the density control threshold th, it is determined that the banding avoidance process is executed To do.

ステップS416では、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS414で、ステップS406で決定された処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行すると判定された場合(Yes)は、ステップS418に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS424に移行する。
ステップS418に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、ステップS406で決定された処理候補領域を処理領域とし、その情報を記憶装置70の所定領域に記録してステップS420に移行する。
In step S416, if it is determined in step S414 that the banding avoidance process is executed for the process candidate area determined in step S406 in step S414 (Yes), the process proceeds to step S418. If not (No), the process proceeds to step S424.
When the process proceeds to step S418, the control information generation unit 16b sets the process candidate area determined in step S406 as a process area, records the information in a predetermined area of the storage device 70, and proceeds to step S420.

ステップS420では、制御用情報生成部16bにおいて、全特定ノズルに対して処理領域の決定処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS422に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS406に移行する。
ステップS422に移行した場合は、制御用情報生成部16bにおいて、記憶装置70に記録されたバンディング回避処理の処理領域の情報に基づき制御用情報を生成し、当該生成した制御用情報をCMYK画像データと共にN値化処理部に伝送して一連の処理を終了し元の処理に復帰する。ここで、制御用情報は、前述したように、N値化処理部18のバンディング回避処理を伴うN値化処理において、バンディング発生ライン(及びその近くにあるライン)に対してバンディング回避処理の処理量を最も多くさせ、バンディング発生ラインから離れれば離れるほどバンディング回避処理の処理量を段階的に少なくさせる情報が含まれる。本実施の形態においては、判定用情報に、バンディング回避処理の距離に応じた処理量を決定する情報が含まれており、制御用情報生成部16bは、この情報に基づいて前記のような制御用情報を生成する。
In step S420, the control information generation unit 16b determines whether or not the processing region determination processing has been completed for all the specific nozzles. If it is determined that the processing region has ended (Yes), the process proceeds to step S422. If not (No), the process proceeds to step S406.
When the process proceeds to step S422, the control information generation unit 16b generates control information based on the information on the processing area of the banding avoidance process recorded in the storage device 70, and the generated control information is used as CMYK image data. At the same time, the data is transmitted to the N-value conversion processing unit, a series of processing is terminated, and the original processing is restored. Here, as described above, the control information is a banding avoidance process performed on the banding occurrence line (and a line in the vicinity thereof) in the N value conversion process accompanied by the banding avoidance process of the N value conversion processing unit 18. Information that increases the amount most and decreases the amount of banding avoidance processing step by step as the distance from the banding generation line increases. In the present embodiment, the determination information includes information for determining a processing amount corresponding to the banding avoidance processing distance, and the control information generation unit 16b performs the control as described above based on this information. Information is generated.

一方、ステップS416において、ステップS406で決定された処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行しないと判定されステップS424に移行した場合は、当該処理候補領域に対してバンディング回避処理を不実行とする情報を記憶装置70の所定領域に記録してステップS420に移行する。
次に、図19〜図24に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
On the other hand, when it is determined in step S416 that the banding avoidance process is not performed on the process candidate area determined in step S406 and the process proceeds to step S424, the banding avoidance process is not performed on the process candidate area. The information is recorded in a predetermined area of the storage device 70, and the process proceeds to step S420.
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

ここで、図19は、横方向のみのエッジ抽出フィルタの一例を示す図である。また、図20は、エッジと判断された画素データによって構成される構成要素の一例を示す図である。また、図21(a)は、CMYKの各インク色毎に設定された濃度制御閾値thの一例を示す図であり、(b)は、濃度値とバンディング回避処理の実行割合との関係を示す図である。また、図22は、バンディング回避処理の処理結果を視覚化した一例を示す図である。また、図23は、全方向に対応したエッジ抽出フィルタの一例を示す図である。また、図24は、図23のエッジ抽出フィルタを利用して決定された処理領域に対して実行したバンディング回避処理の処理結果を視覚化した一例を示す図である。   Here, FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the edge extraction filter only in the horizontal direction. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a component configured by pixel data determined to be an edge. FIG. 21A is a diagram showing an example of the density control threshold th set for each CMYK ink color, and FIG. 21B shows the relationship between the density value and the execution rate of the banding avoidance process. FIG. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of visualizing the processing result of the banding avoidance processing. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of an edge extraction filter corresponding to all directions. FIG. 24 is a diagram showing an example of visualizing the processing result of the banding avoidance processing executed for the processing region determined using the edge extraction filter of FIG.

バンディング回避処理制御部16は、ノズル特定部12からの特定ノズルの情報及びCMYK画像データを取得すると、制御用情報生成処理へと移行する(ステップS110)。
制御用情報生成処理に移行すると、バンディング回避処理制御部16は、まず特徴量抽出部16aにおいて、判定用情報記憶部16cから判定用情報に含まれるエッジ抽出フィルタ情報及びエッジ判定用閾値を読み出し(ステップS402)、CMYK画像データに対して、エッジ抽出フィルタ情報に基づくフィルタリング処理を行い、各画素データのエッジ情報(エッジ量)を抽出する(ステップS404)。ここでは、図18に示すように、横方向(斜め方向を含む)のエッジ抽出フィルタを用いてフィルタリング処理を行い、エッジ量の抽出を行う。そして、各画素データのエッジ量と、エッジ判定用閾値とを比較し、エッジ量が閾値以上の画素データをエッジと判断し、この判断結果及び特定ノズルの情報に基づき、処理候補領域を決定する。例えば、CMYK画像データの構成する画像が、上記第1の実施の形態と同様に、図10に示すような画像である場合に、横方向のエッジ抽出フィルタで抽出されるエッジによって構成される画像は、例えば、図19に示すように、各構成要素に対して横方向のエッジのみで構成される画像となる。このように、本実施の形態においては、写真画像(例えば、BMP形式)などの画像データのように画像の構成要素の情報が得られない画像データの場合に、上記抽出したエッジ情報から濃度値が急激に変化する箇所(エッジ部)を判断し、これにより、画像の各構成要素のおおよその形状及び座標を判断する。
When the banding avoidance process control unit 16 acquires the specific nozzle information and the CMYK image data from the nozzle specifying unit 12, the banding avoidance process control unit 16 proceeds to a control information generation process (step S110).
When shifting to the control information generation process, the banding avoidance process control unit 16 first reads the edge extraction filter information and the edge determination threshold included in the determination information from the determination information storage unit 16c in the feature amount extraction unit 16a ( In step S402), filtering processing based on edge extraction filter information is performed on the CMYK image data to extract edge information (edge amount) of each pixel data (step S404). Here, as shown in FIG. 18, a filtering process is performed using an edge extraction filter in a horizontal direction (including an oblique direction) to extract an edge amount. Then, the edge amount of each pixel data is compared with an edge determination threshold value, and pixel data having an edge amount equal to or larger than the threshold value is determined as an edge, and a processing candidate area is determined based on the determination result and information on a specific nozzle. . For example, when the image constituting the CMYK image data is an image as shown in FIG. 10 as in the first embodiment, the image is constituted by the edges extracted by the lateral edge extraction filter. For example, as shown in FIG. 19, the image is composed of only the edges in the horizontal direction with respect to each component. As described above, in the present embodiment, in the case of image data such as image data such as a photographic image (for example, BMP format) where information on the constituent elements of the image cannot be obtained, the density value is calculated from the extracted edge information. Is determined, and the approximate shape and coordinates of each component of the image are determined.

そして、エッジ部を境界とし、その境界内に特定ノズルの形成するライン(バンディング発生ライン)が含まれる領域を特定ノズルに関連する処理候補領域として決定する(ステップS406)。図20に示す例では、バンディング発生ラインが、構成要素B及び構成要素Eを形成するエッジ部を境界とした境界内に含まれているので、このような場合は、構成要素B及び構成要素Eの領域を特定ノズルに関連する処理候補領域として決定する。   Then, an area including the edge portion as a boundary and a line (banding occurrence line) formed by the specific nozzle within the boundary is determined as a processing candidate area related to the specific nozzle (step S406). In the example shown in FIG. 20, the banding occurrence line is included in the boundary with the edge part forming the component B and the component E as the boundary. In such a case, the component B and the component E Is determined as a candidate process area related to the specific nozzle.

特定ノズルに関連する処理候補領域が決定されると、特徴量抽出部16aは、更に、これら決定された領域(構成要素B及び構成要素E)から濃度情報を抽出し、当該抽出した濃度情報を制御用情報生成部16bに伝送する(ステップS408)。ここでは、処理候補領域の濃度値の平均値を算出し、この平均値を濃度情報とする。
制御用情報生成部16bは、特徴量抽出部16aから濃度情報及び選択領域の情報を取得すると、判定用情報記憶部16cから判定用情報に含まれる濃度制御値thを読出し(ステップS410)、この濃度制御閾値thと、上記算出した濃度平均値とを比較し(ステップS412)、当該比較結果に基づき、当該処理候補領域に対してバンディング回避処理を実行するか否かを判定する(ステップS414)。
When the processing candidate area related to the specific nozzle is determined, the feature amount extraction unit 16a further extracts density information from these determined areas (component B and component E), and uses the extracted density information. The information is transmitted to the control information generator 16b (step S408). Here, an average value of density values of the processing candidate areas is calculated, and this average value is used as density information.
When acquiring the density information and the information on the selected area from the feature amount extraction unit 16a, the control information generation unit 16b reads the density control value th included in the determination information from the determination information storage unit 16c (Step S410). The density control threshold th is compared with the calculated density average value (step S412), and based on the comparison result, it is determined whether or not to perform the banding avoidance process on the process candidate area (step S414). .

例えば、図21(a)に示すように、各色毎の濃度制御閾値thが、ブラック(Bk)が25、シアン(Cy)が30、マゼンタ(Mg)が30、イエロー(Ye)が60とそれぞれ設定されているとする。例えば、処理候補領域の各インク色に対する平均濃度値が全て「50」であった場合は、Bk、Cy及びMgに対して「50>th」となるので、この場合は、Bk、Cy及びMgのインク色の処理候補領域に対してはバンディング回避処理を実行すると判定する。一方、Yeに対しては「50<th」となるので、この場合は、Yeのインク色の処理候補領域に対してはバンディング回避処理を実行しないと判定する。つまり、図21(b)に示すように、濃度が比較的低くバンディングの目立ち難い箇所に対しては、バンディング回避処理を実行させないようにし、一方、濃度が比較的高くバンディングの目立ち易い箇所(特に中間調の領域)に対しては、積極的にバンディング回避処理を実行するようにする。但し、濃度が極端に濃い場合もバンディングは目立ちにくいので、図20(b)の例では、ある濃度値以上でもバンディング回避処理を実行しないようにしている。   For example, as shown in FIG. 21A, the density control threshold th for each color is 25 for black (Bk), 30 for cyan (Cy), 30 for magenta (Mg), and 60 for yellow (Ye). Suppose that it is set. For example, when all the average density values for the respective ink colors in the processing candidate area are “50”, “50> th” is obtained for Bk, Cy, and Mg. In this case, Bk, Cy, and Mg It is determined that the banding avoidance process is executed for the ink color process candidate area. On the other hand, since “50 <th” is satisfied for Ye, in this case, it is determined that the banding avoidance process is not executed for the processing candidate area of the ink color of Ye. That is, as shown in FIG. 21 (b), the banding avoidance process is not performed on the portion where the density is relatively low and the banding is not conspicuous. For the halftone area), the banding avoidance process is positively executed. However, since banding is not conspicuous even when the density is extremely high, the banding avoidance process is not executed even if the density is higher than a certain density value in the example of FIG.

本実施の形態においては、バンディング回避処理を実行すると判定された処理候補領域については(ステップS416の「Yes」の分岐)、その処理候補領域を処理領域としてその情報を記憶装置70の所定領域に記録し(ステップS418)、一方、バンディング回避処理を実行しないと判定された処理候補領域については(ステップS416の「No」の分岐)、その領域に対してバンディング回避処理を実行しないことを示す(不実行とする)情報を記憶装置70の所定領域に記録する(ステップS424)。   In the present embodiment, for the process candidate area determined to execute the banding avoidance process (“Yes” branch in step S416), the process candidate area is set as the process area and the information is stored in the predetermined area of the storage device 70. On the other hand, for the process candidate area that is determined not to execute the banding avoidance process (step S 418) (“No” branch in step S 416), this indicates that the banding avoidance process is not executed for that area ( Information that is not executed is recorded in a predetermined area of the storage device 70 (step S424).

このバンディング回避処理を実行する処理候補領域の決定処理及びバンディング回避処理を不実行とする処理候補領域の決定処理が、全特定ノズルに対応する処理候補領域に対して終了すると(ステップS420の「Yes」の分岐)、記憶装置70に記録された処理領域の情報及び不実行の情報と、判定用情報に含まれるバンディング回避処理の距離に応じた処理量を決定する情報とに基づき、バンディング回避処理の制御用情報を生成する(ステップS422)。制御用情報の生成方法については、上記第1の実施の形態と同様となるので説明を省略する。   When the process candidate area determination process for executing the banding avoidance process and the process candidate area determination process for not executing the banding avoidance process are completed for the process candidate areas corresponding to all the specific nozzles ("Yes" in step S420). ), The processing area information and non-execution information recorded in the storage device 70, and the banding avoidance process based on the information for determining the processing amount according to the banding avoidance process distance included in the determination information. Control information is generated (step S422). Since the control information generation method is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted.

上記第1の実施の形態と同様に、バンディング回避処理を実行する処理領域の全ラインに対して、小ドットの発生頻度及び大ドットの発生頻度を決定すると、これらの情報、処理領域の情報及び不実行の情報に基づき制御用情報が生成される。そして、バンディング回避処理制御部16は、CMYK画像データ及び制御用情報を、N値化処理部18に伝送する。   Similar to the first embodiment, when the occurrence frequency of small dots and the occurrence frequency of large dots are determined for all the lines in the processing area where the banding avoidance process is performed, these information, the processing area information, and Control information is generated based on the non-execution information. Then, the banding avoidance processing control unit 16 transmits the CMYK image data and the control information to the N-value conversion processing unit 18.

一方、N値化処理部18は、バンディング回避処理制御部16からCMYK画像データ及び制御用情報を取得すると(ステップS300)、N値化情報記憶部20から、通常のN値化処理の実行に用いるN値化情報と、バンディング回避処理を伴うN値化処理の実行に用いるN値化情報とを読み出す(ステップS302)。そして、CMYK画像データから未処理の画素データを選択し(ステップS304)、前記取得したN値化情報及び制御用情報に基づき、選択画素データがバンディング回避処理の処理対象でなければ(ステップS306の「No」の分岐)、通常のN値化処理を実行し(ステップS312)、一方、処理対象であれば(ステップS306の「Yes」の分岐、制御用情報に含まれる小ドット及び大ドットの発生頻度に基づき、バンディング回避処理を伴うN値化処理を実行する(ステップS308)。   On the other hand, when the N-value conversion processing unit 18 acquires CMYK image data and control information from the banding avoidance processing control unit 16 (step S300), the N-value conversion processing unit 18 executes normal N-value conversion processing from the N-value conversion information storage unit 20. The N-value information to be used and the N-value information to be used for executing the N-value process with the banding avoidance process are read (step S302). Then, unprocessed pixel data is selected from the CMYK image data (step S304), and based on the acquired N-value information and control information, the selected pixel data is not a target for banding avoidance processing (step S306). If “No” branch), normal N-value conversion processing is executed (step S312). On the other hand, if it is a processing target (“Yes” branch in step S306), small dots and large dots included in the control information Based on the occurrence frequency, an N-value conversion process with a banding avoidance process is executed (step S308).

ここで、通常のN値化処理及びバンディング回避処理を伴うN値化処理については、上記第1の実施の形態と同様となるので説明を省略する。
本実施の形態においては、図22に示すように、バンディング発生ラインに対してバンディング回避処理が最も強く行われ(色が濃いほど強いことを示す)、バンディング発生ラインから離れれば離れるほど、バンディング回避処理が段階的に弱く行われる。そして、距離d又は−d以上距離が離れた場合は、該当する画素データに対して通常のN値化処理が行われる。図22の例では、横方向のエッジ抽出フィルタを用いているため、構成要素Bの一部に対してバンディング回避処理が行われていない状態となる。なお、図22の例では、構成要素B及び構成要素Eの領域全体が処理領域(同一濃度と見なせる領域又はグラデーション画像のような濃度変化のなだらかな領域)となっているものとする。
Here, since the normal N-value conversion process and the N-value conversion process accompanied by the banding avoidance process are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.
In the present embodiment, as shown in FIG. 22, the banding avoidance process is performed most strongly with respect to the banding occurrence line (indicating that the darker the color is, the stronger), and the further away from the banding occurrence line, the more the banding avoidance processing is. Processing is weakened in stages. When the distance is greater than the distance d or −d, a normal N-value process is performed on the corresponding pixel data. In the example of FIG. 22, since the edge extraction filter in the horizontal direction is used, the banding avoidance process is not performed on a part of the component B. In the example of FIG. 22, it is assumed that the entire region of the component B and the component E is a processing region (a region that can be regarded as the same density or a region that has a gentle density change such as a gradation image).

ここで、CMYK画像データの各画素データからエッジ量を抽出する処理において、図18に示す横方向のエッジ抽出フィルタではなく、図23に示す、全方向に対応したエッジ抽出フィルタを用いることで、全方向のエッジを検出することが可能となる。この場合は、構成要素を閉じた領域、即ち構成要素Bを丸形状、構成要素Eを矩形形状として認識することができるので、バンディング回避処理は、図24に示すように、構成要素B及び構成要素Eの全領域に対して行うことができるようになる。この場合も、図22の例と同様に、バンディング発生ラインを中心に最もバンディング回避処理が強く行われ(色が濃いほど強いことを示す)、バンディング発生ラインから離れれば離れるほど、バンディング回避処理が弱く行われ、距離が距離d又は−d以上離れると各ラインを構成する画素データに対して通常のN値化処理が行われる。   Here, in the process of extracting the edge amount from each pixel data of the CMYK image data, the edge extraction filter corresponding to all directions shown in FIG. 23 is used instead of the edge extraction filter in the horizontal direction shown in FIG. Edges in all directions can be detected. In this case, since the region where the component is closed, that is, the component B can be recognized as a round shape and the component E as a rectangular shape, the banding avoidance process is performed as shown in FIG. This can be done for the entire region of element E. In this case as well, as in the example of FIG. 22, the banding avoidance process is most strongly performed centering on the banding occurrence line (indicating that the darker the color is, the stronger the banding avoidance process). When the distance is weak and the distance is greater than the distance d or -d, the normal N-value processing is performed on the pixel data constituting each line.

なお、図示しないが、本実施の形態においては、エッジ情報を抽出するので、矩形や丸などの形状を有する構成要素内において、濃度変化が急激となる箇所を判定することができる。これにより、構成要素内において濃度が急激に変化する場合は、その変化位置のエッジを境界に処理候補領域を決定することができる。従って、上記第1の実施の形態のように、同一濃度と見なせる領域又はグラデーション画像のような濃度変化のなだらかな領域を判定する処理を行うことなく、簡易にこれらの領域を決定することができる。つまり、エッジ判定用閾値を用いた判定処理において、エッジと判断された箇所が、上記第1の実施の形態における許容変動範囲外の箇所となる。   Although not shown, since edge information is extracted in this embodiment, it is possible to determine a location where the density change is abrupt in a component having a shape such as a rectangle or a circle. As a result, when the density changes abruptly in the component, the processing candidate area can be determined with the edge of the change position as a boundary. Therefore, as in the first embodiment, these areas can be easily determined without performing a process of determining an area that can be regarded as the same density or a gentle area with a density change such as a gradation image. . That is, in the determination process using the edge determination threshold, a portion determined to be an edge is a portion outside the allowable variation range in the first embodiment.

そして、CMYK画像データの全画素データに対して上記N値化処理が実行され、N値化画像データが生成されると(ステップS310の「Yes」の分岐)、N値化処理部18は、当該N値化画像データを印刷用データ生成部22に伝送する。
印刷用データ生成部22は、N値化処理部18からN値化画像データを取得すると、当該N値化画像データを、印刷部24が解釈可能なデータフォーマットに変換して印刷用データを生成し(ステップS114)、当該生成した印刷用データを印刷部24に出力する(ステップS116)。
Then, when the N-value conversion process is performed on all the pixel data of the CMYK image data and the N-value conversion image data is generated (“Yes” branch in step S310), the N-value conversion processing unit 18 The N-valued image data is transmitted to the print data generation unit 22.
When the print data generation unit 22 acquires the N-valued image data from the N-value conversion processing unit 18, the print data generation unit 22 converts the N-valued image data into a data format that can be interpreted by the print unit 24 to generate print data. Then, the generated printing data is output to the printing unit 24 (step S116).

印刷部24は、印刷用データ生成部22からの印刷用データを取得すると、当該印刷用データに基づき、印刷ヘッド200を用いて印刷に用いる媒体上にドットを形成(印刷)する(ステップS118)。
以上より、本実施形態の印刷装置100は、媒体上に形成されるドットパターンは、バンディング回避処理を、図16に示すように、バンディング発生箇所にだけ施すのではなく、図17に示すように、バンディング発生ライン及びそれと垂直方向に連続して並び、且つ隣り合うラインの濃度平均値の差分値が許容変動範囲内のラインに対しても施すことが可能である。更に、バンディング発生ラインを中心に、当該バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど、そのラインに対するバンディング回避処理の処理量を段階的に減少させることも可能である。これにより、バンディング回避処理による粒状性の悪化を低減することができると共に、バンディング回避処理による画質劣化の発生を防ぐ、あるいは低減することが可能である。
When acquiring the printing data from the printing data generation unit 22, the printing unit 24 forms (prints) dots on the medium used for printing using the print head 200 based on the printing data (step S118). .
As described above, in the printing apparatus 100 according to the present embodiment, the dot pattern formed on the medium is not subjected to the banding avoidance process as shown in FIG. It is possible to apply the difference value of the density average value of the banding generation line and the adjacent line arranged in the vertical direction to the line within the allowable variation range. Furthermore, it is possible to reduce the processing amount of the banding avoidance process for the line stepwise as the distance from the banding generation line increases with the banding generation line as the center. Accordingly, it is possible to reduce the deterioration of graininess due to the banding avoidance process, and it is possible to prevent or reduce the occurrence of image quality deterioration due to the banding avoidance process.

また、エッジ情報を用いてバンディング回避処理の処理領域を決定するようにしたので、簡易に、同一濃度と見なせる領域又はグラデーション画像のような濃度変化のなだらかな領域を決定することが可能である。
また、処理候補領域が低濃度領域(バンディング回避処理を行わなくてもバンディングが目立たない濃度の領域)である場合は、当該処理候補領域に対してバンディング回避処理を行わないようにしたので、バンディング回避処理によって生じる元の印刷画質への悪影響を最小限に抑えることが可能である。
In addition, since the processing area of the banding avoidance process is determined using the edge information, it is possible to easily determine an area that can be regarded as the same density or a gentle area with a density change such as a gradation image.
In addition, when the processing candidate area is a low density area (an area where the banding is not conspicuous even if the banding avoidance process is not performed), the banding avoidance process is not performed on the process candidate area. It is possible to minimize the adverse effect on the original print image quality caused by the avoidance process.

上記第2の実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1、4、45及び47のいずれか1の画像データ取得手段に対応し、ノズル特定部12は、形態1、4、45及び47のいずれか1のノズル特定手段に対応し、ノズル特性情報記憶部14は、形態1、4、45及び47のいずれか1のノズル特性情報記憶手段に対応し、バンディング回避処理制御部16によるバンディング回避処理の制御用情報の生成処理及びN値化処理部18及びN値化情報記憶部20による前記制御用情報に基づくN値化処理は、形態1、3、4、5、6、7、8、10、45、46、47、48、49、50、51及び53のいずれか1のバンディング回避処理制御手段に対応し、N値化処理部18及びN値化情報記憶部20及び印刷用データ生成部22による印刷用データの生成処理は、形態2、4、45及び47のいずれか1の印刷用データ生成手段に対応し、印刷部24は、形態1、2及び4のいずれか1の印刷手段に対応する。   In the second embodiment, the image data acquisition unit 10 corresponds to the image data acquisition unit of any one of modes 1, 4, 45, and 47, and the nozzle specifying unit 12 includes the modes 1, 4, 45, and 47. The nozzle characteristic information storage unit 14 corresponds to any one of the nozzle characteristic information storage units of the first, fourth, 45, and 47, and corresponds to the nozzle characteristic information storage unit 14 of the first, fourth, 45, and 47. The control information generation processing of the banding avoidance processing and the N-value conversion processing based on the control information by the N-value conversion processing unit 18 and the N-value conversion information storage unit 20 are the forms 1, 3, 4, 5, 6, 7 8, 8, 10, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, and 53, the N-value conversion processing unit 18, the N-value conversion information storage unit 20, and the printing Data generator 2 The printing data generation processing by the printer corresponds to the printing data generation unit of any one of modes 2, 4, 45 and 47, and the printing unit 24 corresponds to the printing unit of any one of modes 1, 2, and 4. Correspond.

また、上記第2の実施の形態において、特徴量抽出部16aのエッジ情報の抽出処理は、形態10又は53のエッジ情報抽出手段に対応する。
また、上記第2の実施の形態において、ステップS100〜S104,S120は、形態17、20、31、34、58、60、71及び73のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS106,S108は、形態17、20、31、34、58、60、71及び73のいずれか1のノズル特定ステップに対応し、ステップS110,ステップS112は、形態17、19、20、21、22、23、24、26、31、33、34、35、36、37、38、40、58、59、60、61、62、63、64、66、71、72、73、74、75、76、77及び79のいずれか1のバンディング回避処理制御ステップに対応し、ステップS112〜S116は、形態18、20、32、34、58、60、71及び73のいずれか1の印刷用データ生成ステップに対応し、ステップS118は、形態18、20、32及び34のいずれか1の印刷ステップに対応する。
In the second embodiment, the edge information extraction processing of the feature quantity extraction unit 16a corresponds to the edge information extraction unit of the form 10 or 53.
In the second embodiment, steps S100 to S104 and S120 correspond to the image data acquisition step of any one of forms 17, 20, 31, 34, 58, 60, 71, and 73, and step S106. , S108 corresponds to the nozzle specifying step of any one of the forms 17, 20, 31, 34, 58, 60, 71 and 73, and the steps S110 and S112 are the forms 17, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 26, 31, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 40, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 66, 71, 72, 73, 74, 75, 76, Corresponding to the banding avoidance process control step of any one of 77 and 79, steps S112 to S116 are the forms 18, 20, 32, 34, 58, 60, 71 and 3 corresponds to any one of the printing data creating step, the step S118 corresponds to any one of the printing step forms 18,20,32 and 34.

また、上記第2の実施の形態において、ステップS404は、形態26、40、66及び79のいずれか1のエッジ情報抽出ステップに対応する。
なお、上記第1の実施の形態において、プリンタドライバの生成する印刷情報に含まれる画像情報に基づき、画像を構成する各構成要素の形状、座標、サイズなどを判断して、バンディング発生ラインに係る領域を選択し、更に、選択領域の濃度情報に基づき、同一濃度と見なせる範囲又は濃度変化がなだらかな範囲を、バンディング回避処理を行う処理範囲として決定するようにしたが、これに限らず、更に、そのするようにしたが、画像情報のみに基づきバンディング回避処理を行う処理範囲を決定しても良い。例えば、画像情報に含まれる各構成要素の色情報などに基づき、選択領域の濃度情報に基づき、同一濃度と見なせる範囲又は濃度変化がなだらかな範囲を判定したり、構成要素の色情報に関係なく、バンディング発生ラインを含む構成要素全体を処理範囲として決定したりしても良い。
In the second embodiment, step S404 corresponds to the edge information extraction step of any one of forms 26, 40, 66, and 79.
In the first embodiment, the shape, coordinates, size, etc. of each component constituting the image are determined based on the image information included in the print information generated by the printer driver, and the banding occurrence line is related. A region is selected, and further, based on the density information of the selected region, a range that can be regarded as the same density or a range where the density change is gentle is determined as a processing range for performing banding avoidance processing. Although it did so, you may determine the process range which performs a banding avoidance process based only on image information. For example, based on the color information of each component included in the image information, based on the density information of the selected region, a range that can be regarded as the same density or a range where the density change is gentle, or regardless of the color information of the component The entire component including the banding generation line may be determined as the processing range.

また、上記第1及び第2の実施の形態においては、バンディング回避処理として、通常のN値化処理に用いるドット発生比率テーブルとは異なるバンディング回避処理用のドット発生比率テーブルを用いる場合を例として説明したが、これに限らず、別のバンディング回避処理を適用しても良い。
例えば、飛行曲がり現象などによって、ドットの間隔が理想の間隔よりも大きくなるところは、その近傍に形成されるドットのサイズを、画像データの素の画素値から決定されるドットのサイズよりも大きなサイズのドットを形成することでバンディングの発生による印刷画質の劣化を回避又は低減するバンディング回避処理がある。このバンディング回避処理においては、大ドットを形成する際に、各画素データ毎に、抽選処理によって大ドットを形成するか否かを判定することが可能である(また、例えば、飛行曲り量に応じて当選確率を可変にすることも可能である)。これにより、例えば、飛行曲がり現象などによって発生するバンディングによる「白スジ」を効果的に解消または殆ど目立たなくすることができる。このバンディング回避処理を本発明に適用した場合は、例えば、バンディング発生ラインからの距離に応じて大ドットの抽選確率を決定する。例えば、バンディング発生ラインにおいては、大ドットの当選確率を最大にし、距離が離れれば離れるほど大ドットの当選確率を段階的に低くする。
In the first and second embodiments, as an example, a banding avoidance process dot generation ratio table different from the dot generation ratio table used in the normal N-value conversion process is used as the banding avoidance process. Although described, the present invention is not limited to this, and another banding avoidance process may be applied.
For example, where the dot interval becomes larger than the ideal interval due to a flying curve phenomenon, the size of the dot formed in the vicinity thereof is larger than the dot size determined from the original pixel value of the image data. There is a banding avoidance process for avoiding or reducing deterioration in print image quality due to banding by forming dots of a size. In this banding avoidance process, when forming a large dot, it is possible to determine whether or not to form a large dot by lottery process for each pixel data (for example, according to the amount of flight curve). It is also possible to make the winning probability variable). As a result, for example, “white streaks” due to banding caused by a flight bend phenomenon can be effectively eliminated or made inconspicuous. When this banding avoidance process is applied to the present invention, for example, the lottery probability of large dots is determined according to the distance from the banding occurrence line. For example, in the banding occurrence line, the winning probability of the large dot is maximized, and the winning probability of the large dot is gradually reduced as the distance increases.

また、飛行曲がり現象などによって、ドットの間隔が理想の間隔よりも小さくなるところは、その近傍に形成されるドットのサイズを、画像データの素の画素値から決定されるドットのサイズよりも小さなサイズのドットを形成する、あるいは近傍に形成されるドットを間引くことでバンディングの発生による印刷画質の劣化を回避又は低減するバンディング回避処理がある。これにより、例えば、飛行曲がり現象などによって発生するバンディングによる「濃いスジ」を効果的に解消または殆ど目立たなくすることができる。このバンディング回避処理を本発明に適用した場合は、例えば、バンディング発生ラインからの距離に応じて小ドットを形成する量又は間引く量を決定する。例えば、バンディング発生ラインにおいては、小ドットを形成する量又は間引く量を最大にし、バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど該当するラインに対して小ドットを形成する量又は間引く量を段階的に少なくする。   In addition, where the dot interval is smaller than the ideal interval due to a flight curve phenomenon, the size of the dot formed in the vicinity thereof is smaller than the dot size determined from the original pixel value of the image data. There is a banding avoidance process that avoids or reduces deterioration in print image quality due to banding by forming dots of a size or by thinning out dots formed in the vicinity. As a result, for example, “dark streaks” due to banding caused by a flight bending phenomenon can be effectively eliminated or made almost inconspicuous. When this banding avoidance process is applied to the present invention, for example, the amount of small dots to be formed or the amount of thinning is determined according to the distance from the banding occurrence line. For example, in a banding generation line, the amount of small dots to be formed or thinned out is maximized, and the farther the distance from the banding generation line is, the smaller the amount of dots to be formed or thinned out becomes. To less.

また、バンディングの発生に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成される印刷画像の解像度を、画像データの素の画素値に基づき形成される印刷画像の解像度より低くすることでバンディングによる印刷画質の劣化を回避又は低減するバンディング回避処理がある。例えば、バンディング現象に関与するノズル及びその近傍のノズルの少なくとも一方によって形成されるドットを、位置ずれ量の大きさに応じた量だけ間引く等して印刷画像の解像度を落とすことによって、「白スジ」や「濃いスジ」などのバンディングを目立たなくすることができる。このバンディング回避処理を本発明に適用した場合は、例えば、バンディング発生ラインからの距離に応じてドットを間引く量やドットを間引くライン数を決定する。例えば、バンディング発生ラインにおいては、ドットを間引く量やドットを間引くライン数を最大にし、バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど該当するラインに対してドットを間引く量やドットを間引くライン数を段階的に少なくする。   Further, the resolution of the print image formed by at least one of the nozzles involved in the occurrence of banding and the nozzles in the vicinity thereof is made lower than the resolution of the print image formed based on the original pixel value of the image data. There is a banding avoidance process for avoiding or reducing deterioration in print image quality. For example, by reducing the resolution of the printed image by thinning out dots formed by at least one of the nozzles involved in the banding phenomenon and the nozzles in the vicinity thereof by an amount corresponding to the amount of positional deviation, "And" dark streaks "can be made inconspicuous. When this banding avoidance process is applied to the present invention, for example, the amount of dots to be thinned out and the number of lines to thin out dots are determined according to the distance from the banding occurrence line. For example, in the banding occurrence line, the amount of dots to be thinned out and the number of lines to be thinned out are maximized, and the farther the distance from the banding occurrence line is, the farther the distance from the banding occurrence line is, Reduce in stages.

また、ノズル配列方向と交差する方向に、ノズルに、印刷装置の印刷可能最大解像度より小さい所定の解像度に対応する位置に基準ドットを形成させ、当該基準ドットとは異なる位置に拡張ドットを形成させることによって、バンディングの発生による印刷画質の劣化を回避又は低減するバンディング回避処理がある。これにより、基準ドット及びそれと位置の異なる拡張ドットにより粒状感を抑えて画質を確保し、且つ拡張ドットの位置を基準ドットの位置からノズル配列方向と交差する方向にずらすことによりバンディングの発生を低減することができる。このバンディング回避処理を本発明に適用した場合は、例えば、バンディング発生ラインからの距離に応じて拡張ドットの形成サイズを補正する補正量を決定する。例えば、バンディング発生ラインにおいては、補正量を最大にし、バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど該当するラインに対して補正量を段階的に少なくする。   Further, in a direction intersecting with the nozzle arrangement direction, the nozzle is caused to form a reference dot at a position corresponding to a predetermined resolution smaller than the maximum printable resolution of the printing apparatus, and an extension dot is formed at a position different from the reference dot. Thus, there is a banding avoidance process for avoiding or reducing deterioration in print image quality due to occurrence of banding. As a result, the image quality is ensured by suppressing the graininess by using the reference dots and the extended dots that are different from the reference dots, and the occurrence of banding is reduced by shifting the position of the extended dots from the reference dot position to the direction intersecting the nozzle arrangement direction. can do. When this banding avoidance process is applied to the present invention, for example, a correction amount for correcting the formation size of the extended dots is determined according to the distance from the banding occurrence line. For example, in the banding generation line, the correction amount is maximized, and the correction amount is gradually reduced with respect to the corresponding line as the distance from the banding generation line increases.

また、所定色の画像部分を構成するバンディングに関与するノズルのインク吐出量を、バンディングが発生しないように、例えば、その吐出量を減少するように変更し、その一方で、このインク吐出量の減少分を、異常ノズルに対応した色とは異なる他の色のノズルのインク吐出量を増加することで補うことで、バンディングの発生による印刷画質の劣化を回避又は低減するバンディング回避処理がある。これにより、印刷結果にバンディングが発生しない状態、あるいは当該印刷結果においてバンディングが目立たない状態にできると共に、前記所定色が同一色の範囲となるように所定色の画像部分の画素値を再構成することができるので、変更前の色情報の維持に加えて、自然さを損なわない画質で画像データの画像を印刷に用いる媒体に再現できる。このバンディング回避処理を本発明に適用した場合は、例えば、バンディング発生ラインからの距離に応じてノズルのインク吐出量を決定する。例えば、バンディング発生ラインにおいては、吐出量の変更量を最大にし、バンディング発生ラインからの距離が離れれば離れるほど該当するラインに対して吐出量の変更量を段階的に少なくする。   In addition, the ink discharge amount of the nozzles involved in the banding constituting the image portion of the predetermined color is changed so as to reduce the discharge amount, for example, so that the banding does not occur. There is a banding avoidance process for avoiding or reducing deterioration in print image quality due to occurrence of banding by compensating for the decrease by increasing the ink ejection amount of nozzles of other colors different from the color corresponding to the abnormal nozzle. As a result, the banding is not generated in the print result, or the banding is not conspicuous in the print result, and the pixel value of the image portion of the predetermined color is reconfigured so that the predetermined color is in the same color range. Therefore, in addition to maintaining the color information before the change, the image of the image data can be reproduced on a medium used for printing with an image quality that does not impair the naturalness. When this banding avoidance process is applied to the present invention, for example, the ink discharge amount of the nozzle is determined according to the distance from the banding occurrence line. For example, in the banding generation line, the change amount of the discharge amount is maximized, and the change amount of the discharge amount is gradually reduced with respect to the corresponding line as the distance from the banding generation line increases.

また、上記第2の実施の形態においては、エッジ情報の抽出に、図19や図23に示すような公知のエッジ抽出フィルタを用いる構成としたが、これに限らず、他の手法を用いてエッジ情報を抽出するようにしても良い。例えば、隣接画素との画素値(濃度値又は輝度値)の差分を抽出し、その差分の絶対値の大きさから、エッジが存在するか否かを判定する方法がある。具体的に、注目する画素の画素値をPij、注目する画素の左隣の画素の画素値をP(i-1)jとし、差分の絶対値Dij=|Pij−P(i-1)j|を算出する。そして、予め設定した閾値thに対して、Dij>thである場合は、DijとD(i-1)jとの間にエッジが存在すると判断する。なお、縦方向の画素値の差分(Dij=|Pij−Pi(j-1)|)も算出することで、上記横方向のエッジと同様に縦方向のエッジを抽出することが可能である。   In the second embodiment, a known edge extraction filter as shown in FIGS. 19 and 23 is used for extracting edge information. However, the present invention is not limited to this, and other methods are used. Edge information may be extracted. For example, there is a method in which a difference between pixel values (density value or luminance value) with an adjacent pixel is extracted, and it is determined whether or not an edge exists from the absolute value of the difference. Specifically, the pixel value of the pixel of interest is Pij, the pixel value of the pixel adjacent to the left of the pixel of interest is P (i-1) j, and the absolute value of the difference Dij = | Pij-P (i-1) j | Is calculated. If Dij> th with respect to the preset threshold value th, it is determined that an edge exists between Dij and D (i-1) j. In addition, by calculating the difference (Dij = | Pij−Pi (j−1) |) in the pixel value in the vertical direction, the vertical edge can be extracted in the same manner as the horizontal edge.

また、上記第1及び第2の実施の形態における印刷装置の特徴は、既存の印刷装置そのものには殆ど手を加えることなくその印刷ヘッドの特性に合わせて画像データから印刷用データを生成するようにしたため、印刷部24として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式のプリンタをそのまま利用するができる。また、上記実施の形態における印刷装置100から印刷部24を分離すれば、その機能はPCなどの汎用の印刷指示端末(印刷用データ生成装置)のみで実現することも可能となる。   Also, the printing apparatus according to the first and second embodiments is characterized in that printing data is generated from image data in accordance with the characteristics of the print head with almost no modification to the existing printing apparatus itself. Therefore, it is not necessary to prepare a special printer as the printing unit 24, and an existing inkjet printer can be used as it is. Further, if the printing unit 24 is separated from the printing apparatus 100 in the above embodiment, the function can be realized only by a general-purpose print instruction terminal (print data generation apparatus) such as a PC.

また、本発明は飛行曲がり現象のみならず、インクの吐出方向は垂直(正常)であるもののノズルの形成内容が正規の位置よりもずれている結果、形成されるドットが飛行曲がり現象と同じ結果となる場合にも全く同様に適用できることは勿論である。
また、上記第1及び第2の実施の形態における印刷装置100は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタにも適用可能であり、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであれば、飛行曲がり現象などが発生していても白スジや濃いスジが殆ど目立たない高品質の印刷物を1パスで得ることが可能となり、また、マルチパス型のインクジェットプリンタであれば、往復動作回数を減らすことができるため、従来よりも高速印刷が可能となる。
Further, the present invention is not limited to the flying bend phenomenon, but the ink ejection direction is vertical (normal), but the formation content of the nozzle is deviated from the normal position. As a result, the dots formed are the same as the flying bend phenomenon. Of course, the present invention can be applied in exactly the same manner.
The printing apparatus 100 in the first and second embodiments can be applied not only to a line head type ink jet printer but also to a multi-pass type ink jet printer. It is possible to obtain high-quality printed material with almost no noticeable white or dark streaks in one pass even if the flight bend phenomenon occurs. Since it can be reduced, high-speed printing is possible than before.

図25(A)〜(C)は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタとマルチパス型のインクジェットプリンタとによるそれぞれの印刷方式を示したものである。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Sに図示の画像を印刷する場合に、同図(B)に示すように、印刷用紙Sの幅方向を画像データのノズル配列方向、長手方向を画像データのノズル配列方向に対して垂直方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、印刷ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印刷ヘッド200を固定し、この印刷ヘッド200に対して前記印刷用紙Sをノズル配列方向に対して垂直方向に移動させることでいわゆる1パス(動作)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙Sを固定し、印刷ヘッド200側をそのノズル配列方向に対して垂直方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させたりしながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、印刷用紙Sの長手方向を画像データのノズル配列方向、幅方向を画像データのノズル配列方向に対して垂直方向とした場合、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印刷ヘッド200をノズル配列方向に位置させ、これをノズル配列方向に対して垂直方向に何度も往復動させながら印刷用紙Sを所定のピッチずつノズル配列方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタの場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印刷ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
FIGS. 25A to 25C show respective printing systems using a line head type ink jet printer and a multi-pass type ink jet printer.
As shown in FIG. 6A, when the illustrated image is printed on a rectangular printing paper S, as shown in FIG. 5B, the width direction of the printing paper S is the nozzle arrangement direction of the image data, When the longitudinal direction is a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction of the image data, in the line head type ink jet printer, the print head 200 has a length corresponding to the paper width of the print paper S. Is fixed, and the printing paper S is moved in a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction with respect to the print head 200, so that printing is completed in one pass (operation). Note that the printing paper S is fixed like a so-called flatbed scanner, and the print head 200 side is moved in a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction, or both are moved in the opposite directions. It is also possible to perform. On the other hand, in the multi-pass type ink jet printer, as shown in FIG. 3C, the longitudinal direction of the printing paper S is the nozzle arrangement direction of the image data, and the width direction is perpendicular to the nozzle arrangement direction of the image data. In this case, the print head 200, which is much shorter than the length of the paper width, is positioned in the nozzle arrangement direction, and the print paper S is moved to the predetermined direction while being reciprocated many times in the direction perpendicular to the nozzle arrangement direction. Printing is executed by moving the nozzles in the nozzle arrangement direction by pitch. Therefore, the latter multi-pass type ink jet printer has a drawback that it takes more printing time than the former line head type ink jet printer, but the print head 200 can be repeatedly positioned at an arbitrary position. Among the banding phenomenon as described above, it is possible to cope to some extent with respect to the reduction of the white streak phenomenon.

また、上記第1及び第2の実施の形態ではインクをドット状に吐出して印刷を行うインクジェットプリンタを例に説明したが、本発明は、印字機構がライン状に並んだ形態の印刷ヘッドを用いた他の印刷装置、例えば熱転写プリンタまたは感熱式プリンタなどと称されるサーマルヘッドプリンタについても適用可能である。
また、図3では、印刷ヘッド200の各色ごとに設けられた各ノズルモジュール50、52,54,56は、その印刷ヘッド200の長手方向に直線状にノズルNが連続した形態となっているが、図26に示すように、これら各ノズルモジュール50、52,54,56をそれぞれ複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成し、これを印刷ヘッド200の移動方向の前後に配列するように構成しても良い。特に、このように各ノズルモジュール50、52,54,56ごとに複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成すれば、各ノズルユニット50a、50b、…50nの個々の長さを短くしたヘッドを用いて長尺のノズルモジュールを構成することが可能になるので、ノズルモジュールの製造の歩留まりを高くすることが可能になる。
In the first and second embodiments, an ink jet printer that performs printing by ejecting ink in dots has been described as an example. However, the present invention provides a print head in which the printing mechanisms are arranged in a line. The present invention can also be applied to other printing apparatuses used, for example, thermal head printers called thermal transfer printers or thermal printers.
In FIG. 3, each nozzle module 50, 52, 54, 56 provided for each color of the print head 200 has a form in which the nozzles N are linearly continuous in the longitudinal direction of the print head 200. 26, each of these nozzle modules 50, 52, 54, 56 is composed of a plurality of short nozzle units 50a, 50b,... 50n, which are arranged before and after the movement direction of the print head 200. You may comprise as follows. In particular, if each nozzle module 50, 52, 54, 56 is configured with a plurality of short nozzle units 50a, 50b,... 50n, the individual lengths of the nozzle units 50a, 50b,. Since it is possible to configure a long nozzle module using the above-described head, it is possible to increase the manufacturing yield of the nozzle module.

また、これまでは、複数のノズルを矩形状の印刷用紙の幅方向と同方向に直線状に配列し、当該幅方向を「ノズル配列方向」、前記矩形状の印刷用紙の長手方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」としたラインヘッド型の印刷ヘッド、前記長手方向と同方向に複数のノズルを配列し、当該長手方向を「ノズル配列方向」、矩形状の印刷用紙の幅方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした短尺のマルチパス型の印刷ヘッドなど、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直又はほぼ垂直となる構成の印刷ヘッドについて説明してきたが、これに限らず、短尺のノズルモジュールを複数配列した印刷ヘッド、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直又はほぼ垂直とならない印刷ヘッドなど他の構成の印刷ヘッドもある。   Until now, a plurality of nozzles are linearly arranged in the same direction as the width direction of the rectangular print paper, the width direction is the “nozzle arrangement direction”, and the longitudinal direction of the rectangular print paper is the “nozzle” A line head type print head that is “perpendicular to the arrangement direction”, a plurality of nozzles are arranged in the same direction as the longitudinal direction, the longitudinal direction is the “nozzle arrangement direction”, and the width direction of the rectangular printing paper is For print heads with a configuration in which the “nozzle alignment direction” and the “printing direction (paper transport direction)” are perpendicular or nearly perpendicular, such as a short multi-pass print head that is “perpendicular to the nozzle arrangement direction” As described above, the present invention is not limited to this, and there are other print heads such as a print head in which a plurality of short nozzle modules are arranged, a print head in which the “nozzle arrangement direction” and the “print direction” are not perpendicular or almost perpendicular to each other That.

以下、図27及び図28に基づき、ラインヘッド型の印刷ヘッド及びマルチパス型の印刷ヘッドの構成例をいくつか説明する。ここで、図27(a)〜(d)は、ラインヘッド型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。また、図28(a)〜(d)は、マルチパス型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。
まず、ラインヘッド型の印刷ヘッドの構成例について説明する。
Several configuration examples of the line head type print head and the multi-pass type print head will be described below with reference to FIGS. Here, FIGS. 27A to 27D are diagrams showing a configuration example of a print head of a line head type printer. FIGS. 28A to 28D are diagrams showing a configuration example of a print head of a multi-pass printer.
First, a configuration example of a line head type print head will be described.

図27(a)の構成例は、上記第1及び第2の実施の形態において用いた、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの幅方向と同方向に直線状に配列し、当該幅方向を「ノズル配列方向」、印刷用紙Sの長手方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした長尺の(幅方向と同等の長さ又は幅方向よりも長い)印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが同方向となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直(又はほぼ垂直)となる。一方、図27(b)の構成例は、「ノズル配列方向」と印刷用紙Sの幅方向とが同方向ではなく、幅方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の長尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向」とが同方向とはならず、「各ノズルが連続して印刷する方向」が「印字方向」となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直(又はほぼ垂直)とはならない。従って、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの幅方向は、「ノズル配列方向」ではなく、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。このように印字方向とは垂直方向となる幅方向に対してノズル配列方向を斜めにすれば、高解像度の画像を得ることができることが分かっている。   In the configuration example of FIG. 27A, a plurality of nozzles used in the first and second embodiments are arranged linearly in the same direction as the width direction of the rectangular print paper S, and the width direction Is a long print head having a “nozzle arrangement direction” and a longitudinal direction of the printing paper S “a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction” (length equal to the width direction or longer than the width direction). In the case of this configuration example, the “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” and the “printing direction (paper transport direction)” are the same direction. That is, the “nozzle arrangement direction” and the “printing direction” are vertical (or almost vertical). On the other hand, in the configuration example of FIG. 27B, the “nozzle arrangement direction” and the width direction of the printing paper S are not the same direction, and a plurality of nozzles are arranged obliquely with respect to the width direction. Print head. In this configuration example, the “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” and the “printing direction” are not the same direction, and the “direction in which each nozzle continuously prints” is the “printing direction”. That is, the “nozzle arrangement direction” and the “printing direction (paper transport direction)” are not vertical (or almost vertical). Therefore, the longitudinal direction of the printing paper S is “the direction in which each nozzle prints continuously”, and the width direction of the printing paper S is not in the “nozzle arrangement direction”, but in the “direction in which each nozzle prints continuously”. “Vertical direction”. As described above, it is known that a high-resolution image can be obtained if the nozzle arrangement direction is inclined with respect to the width direction perpendicular to the print direction.

また、図27(c)の構成例は、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの幅方向と同方向に直線状に配列した短尺のノズルモジュールを、一直線ではなく幅方向に互い違いに複数配設した構成の印刷ヘッドである。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図27(a)の構成例と同等の構成となるので、「ノズル配列方向」は印刷用紙Sの幅方向、「ノズル配列方向に対して垂直方向」は印刷用紙Sの長手方向且つ「印字方向」となる。一方、図27(d)の構成例は、図27(b)の構成例と同様に、印刷用紙Sの幅方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の印刷ヘッドである。但し、図27(d)の構成例では、斜め方向に複数のノズルが配列された短尺のノズルモジュールを印刷用紙Sの幅方向に、当該幅方向に対して斜めの状態で複数配設した構成となっている。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図27(b)の構成例と同等の構成となるので、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの幅方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。   In the configuration example of FIG. 27C, a plurality of short nozzle modules in which a plurality of nozzles are linearly arranged in the same direction as the width direction of the rectangular printing paper S are arranged alternately in the width direction instead of a straight line. This is a print head having a provided configuration. This configuration example is a configuration in which a single nozzle module is divided into a plurality of nozzle modules, and is the same configuration as the configuration example of FIG. 27A. Therefore, the “nozzle arrangement direction” is the width direction of the printing paper S, The “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” is the longitudinal direction of the printing paper S and the “printing direction”. On the other hand, the configuration example of FIG. 27D is a print head having a configuration in which a plurality of nozzles are arranged obliquely with respect to the width direction of the printing paper S, similarly to the configuration example of FIG. However, in the configuration example in FIG. 27D, a plurality of short nozzle modules in which a plurality of nozzles are arranged in an oblique direction are arranged in the width direction of the printing paper S in an oblique state with respect to the width direction. It has become. In this configuration example, a single nozzle module is divided into a plurality of nozzle modules, and the configuration is the same as the configuration example of FIG. 27B. Therefore, the longitudinal direction of the printing paper S is “each nozzle is continuous. And the width direction of the printing paper S is “perpendicular to the direction in which each nozzle prints continuously”.

次に、マルチパス型の印刷ヘッドの構成例について説明する。
図28(a)の構成例は、矩形状の印刷用紙Sの長手方向と同方向に複数のノズルを配列し、当該長手方向を「ノズル配列方向」、印刷用紙Sの幅方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした短尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが同方向となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直(又はほぼ垂直)となる。また、印刷ヘッドの進行方向は、同図(a)に示すように、印刷ヘッドが印刷用紙Sの幅方向に対して往復動する。一方、図28(b)の構成例は、「ノズル配列方向」と印刷用紙Sの長手方向とが同方向ではなく、長手方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の短尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向」とが同方向とはならず、「各ノズルが連続して印刷する方向」が「印字方向」となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直(又はほぼ垂直)とはならない。従って、印刷用紙Sの幅方向は、「ノズル配列方向」ではなく、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。このように印字方向とは垂直方向となる長手方向に対してノズル配列方向を斜めにすれば、高解像度の画像を得ることができることが分かっている。
Next, a configuration example of a multi-pass type print head will be described.
In the configuration example of FIG. 28A, a plurality of nozzles are arranged in the same direction as the longitudinal direction of the rectangular printing paper S, the longitudinal direction is “nozzle arrangement direction”, and the width direction of the printing paper S is “nozzle arrangement”. This is a short print head having a “perpendicular direction to the direction”. In the case of this configuration example, the “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” and the “printing direction (paper transport direction)” are the same direction. That is, the “nozzle arrangement direction” and the “printing direction” are vertical (or almost vertical). Further, the traveling direction of the print head reciprocates with respect to the width direction of the print paper S as shown in FIG. On the other hand, in the configuration example of FIG. 28B, the “nozzle arrangement direction” and the longitudinal direction of the printing paper S are not the same direction, but a short configuration in which a plurality of nozzles are arranged obliquely with respect to the longitudinal direction. Print head. In this configuration example, the “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” and the “printing direction” are not the same direction, and the “direction in which each nozzle continuously prints” is the “printing direction”. That is, the “nozzle arrangement direction” and the “printing direction (paper transport direction)” are not vertical (or almost vertical). Accordingly, the width direction of the printing paper S is not the “nozzle arrangement direction”, but “the direction in which each nozzle prints continuously”, and the longitudinal direction of the printing paper S is “the direction in which each nozzle prints continuously”. “Vertical direction”. As described above, it is known that a high-resolution image can be obtained if the nozzle arrangement direction is inclined with respect to the longitudinal direction which is perpendicular to the printing direction.

また、図28(c)の構成例は、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの長手方向と同方向に直線状に配列した短尺のノズルモジュールを、一直線ではなく幅方向に互い違いに複数配設した構成の短尺の印刷ヘッドである。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図28(a)の構成例と同等の構成となるので、「ノズル配列方向」は印刷用紙Sの幅方向、「ノズル配列方向に対して垂直方向」は印刷用紙Sの長手方向且つ「印字方向」となる。一方、図28(d)の構成例は、図28(b)の構成例と同様に、印刷用紙Sの長手方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の短尺の印刷ヘッドである。但し、図28(d)の構成例では、斜め方向に複数のノズルが配列されたより短尺のノズルモジュールを印刷用紙Sの長手方向に、当該長手方向に対して斜めの状態で複数配設した構成となっている。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図28(b)の構成例と同等の構成となるので、印刷用紙Sの幅方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。   In the configuration example of FIG. 28C, a plurality of short nozzle modules in which a plurality of nozzles are linearly arranged in the same direction as the longitudinal direction of the rectangular printing paper S are arranged alternately in the width direction instead of a straight line. This is a short print head having a provided configuration. This configuration example is a configuration in which a single nozzle module is divided into a plurality of nozzle modules, and is the same configuration as the configuration example of FIG. 28A. Therefore, the “nozzle arrangement direction” is the width direction of the printing paper S, The “perpendicular direction to the nozzle arrangement direction” is the longitudinal direction of the printing paper S and the “printing direction”. On the other hand, the configuration example of FIG. 28D is a short print head having a configuration in which a plurality of nozzles are arranged obliquely with respect to the longitudinal direction of the printing paper S, similarly to the configuration example of FIG. is there. However, in the configuration example of FIG. 28D, a plurality of shorter nozzle modules in which a plurality of nozzles are arranged in an oblique direction are arranged in the longitudinal direction of the printing paper S in an oblique state with respect to the longitudinal direction. It has become. In this configuration example, a single nozzle module is divided into a plurality of nozzle modules, and the configuration is the same as the configuration example in FIG. 28B. And the longitudinal direction of the printing paper S is “perpendicular to the direction in which each nozzle prints continuously”.

上記説明した図27(a)及び(c)に示すラインヘッド型の印刷ヘッド及び上記説明した図28(a)及び(c)に示すマルチパス型の印刷ヘッドなどのように、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直となる構成の印刷ヘッドだけでなく、上記説明した図27(b)及び(d)に示すラインヘッド型の印刷ヘッド及び上記説明した図28(b)及び(d)に示すマルチパス型の印刷ヘッドなどのように、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直とならない構成の印刷ヘッドに対しても本発明を適用することが可能である。   Like the line head type print head shown in FIGS. 27A and 27C described above and the multipass type print head shown in FIGS. 28A and 28C described above, the “nozzle arrangement direction” ”And“ printing direction ”are not only print heads configured to be vertical, but also the above-described line head type print head shown in FIGS. 27B and 27D and FIGS. 28B and 28B described above. The present invention can also be applied to a print head having a configuration in which the “nozzle arrangement direction” and the “print direction” are not perpendicular to each other, such as a multi-pass print head shown in d).

図29は、本発明の印刷装置制御プログラムを記憶した記録媒体の一例を示す概略図である。
この記録媒体は、外部機器、画像読み取り装置、記憶媒体等から画像データを取得する画像取得処理、ノズル特性情報に基づきバンディングを発生するラインを形成するノズルを特定するノズル特定処理、バンディング回避処理を制御する制御用情報を生成する制御用情報生成処理、M値の階調数の画像データをN値の階調数の画像データに変換するN値化処理、N値化された画像データに基づき印刷用データを生成する印刷用データ作成処理、及び印刷用データに基づいて、印刷を実行する印刷処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶している。
FIG. 29 is a schematic diagram showing an example of a recording medium storing the printing apparatus control program of the present invention.
This recording medium includes an image acquisition process for acquiring image data from an external device, an image reading device, a storage medium, etc., a nozzle specification process for specifying a nozzle that forms a line that generates banding based on nozzle characteristic information, and a banding avoidance process. Based on control information generation processing for generating control information to be controlled, N-value conversion processing for converting M-value gradation image data into N-value gradation image data, and N-value image data A printing data creation process for generating printing data and a program for causing a computer to execute a printing process for executing printing based on the printing data are stored.

本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing apparatus 100 according to the present invention. コンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a computer system. 本発明の印刷ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。It is a partial expanded bottom view which shows the structure of the print head 200 of this invention. 図4の部分拡大側面図である。FIG. 5 is a partially enlarged side view of FIG. 4. 印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a printing process in the printing apparatus 100. 本発明の第1の実施の形態における印刷装置100のバンディング回避処理制御部16における、制御用情報生成処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing control information generation processing in the banding avoidance processing control unit 16 of the printing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態における印刷装置100のN値化処理部18における、N値化処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an N-value conversion process in an N-value conversion processing unit 18 of the printing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention. (a)は、いわゆる飛行曲がりを発生する異常ノズルがないブラックノズルモジュール50のみで形成されるドットパターンの一例を示した図であり、(b)は、ブラックノズルモジュール50のうち、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成されるドットパターンの一例を示した図であり、(c)は、バンディング回避処理の施されたドットパターンの一例を示す図である。(A) is the figure which showed an example of the dot pattern formed only with the black nozzle module 50 without the abnormal nozzle which generate | occur | produces what is called a flight curve, (b) is nozzle N6 among the black nozzle modules 50. It is the figure which showed an example of the dot pattern formed when the flight curve phenomenon has generate | occur | produced, (c) is a figure which shows an example of the dot pattern to which the banding avoidance process was performed. (a)は、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成される、印刷密度の低いドットパターンの一例を示す図であり、(b)は、(a)のドットパターンに対してバンディング回避処理を施した一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the dot pattern of low printing density formed when the nozzle N6 has generate | occur | produced the flight bending phenomenon, (b) is a figure with respect to the dot pattern of (a). It is a figure which shows an example which performed the banding avoidance process. 画像を構成する構成要素の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the component which comprises an image. バンディング発生ラインと特定ノズルに関連する領域との一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the banding generation line and the area | region relevant to a specific nozzle. (a)は、ドットサイズに対する、N値の情報、各N値に対する閾値の情報の一例を示す図であり、(b)は、N値化処理に用いる誤差拡散マトリクスの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the information of N value with respect to dot size, and the information of the threshold value with respect to each N value, (b) is a figure which shows an example of the error diffusion matrix used for N-value conversion processing. . (a)は、通常のN値化処理で用いるドット発生比率テーブルの一例を示す図であり、(b)は、バンディング回避処理を伴うN値化処理で用いるドット発生比率テーブルの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the dot generation ratio table used by a normal N-value conversion process, (b) is a figure which shows an example of the dot generation ratio table used by the N-value conversion process accompanied by a banding avoidance process. It is. (a)は、図13(a)のドット発生比率テーブルを用いてN値化処理を実行する処理比率を示す図であり、(b)は、図13(b)のドット発生比率テーブルを用いてN値化処理を実行する処理比率を示す図である。(A) is a figure which shows the process ratio which performs N-value conversion processing using the dot generation ratio table of Fig.13 (a), (b) uses the dot generation ratio table of FIG.13 (b). It is a figure which shows the process ratio which performs N value processing. (a)及び(b)は、バンディング回避処理の処理範囲の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the process range of a banding avoidance process. バンディング発生ラインに対してのみバンディング回避処理を施したドットパターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dot pattern which performed the banding avoidance process only with respect to the banding generation line. 本発明の第1の実施の形態の手法を用いて選択した処理領域に対してバンディング回避処理を施したドットパターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the dot pattern which performed the banding avoidance process with respect to the process area selected using the method of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における印刷装置100のバンディング回避処理制御部16における、制御用情報生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the information production | generation process for control in the banding avoidance process control part 16 of the printing apparatus 100 in the 2nd Embodiment of this invention. 横方向のみのエッジ抽出フィルタの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the edge extraction filter only in a horizontal direction. エッジと判断された画素データによって構成される構成要素の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the component comprised by the pixel data judged to be an edge. (a)は、CMYKの各インク色毎に設定された濃度制御閾値thの一例を示す図であり、(b)は、濃度値とバンディング回避処理の実行割合との関係を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the density | concentration control threshold th set for every ink color of CMYK, (b) is a figure which shows the relationship between the execution value of a density value and a banding avoidance process. バンディング回避処理の処理結果を視覚化した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which visualized the process result of the banding avoidance process. 全方向に対応したエッジ抽出フィルタの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the edge extraction filter corresponding to all directions. 図23のエッジ抽出フィルタを利用して決定された処理領域に対して実行したバンディング回避処理の処理結果を視覚化した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which visualized the process result of the banding avoidance process performed with respect to the process area | region determined using the edge extraction filter of FIG. (A)〜(C)は、マルチパス型のインクジェットプリンタとラインヘッド型のインクジェットプリンタとによる印刷方式の違いを示す説明図である。(A)-(C) is explanatory drawing which shows the difference in the printing system by a multipass type inkjet printer and a line head type inkjet printer. 印刷ヘッドの構造の他の例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the other example of the structure of a print head. (a)〜(d)は、ラインヘッド型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the structural example of the print head of a line head type printer. (a)〜(d)は、マルチパス型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the structural example of the print head of a multipass printer. 印刷装置制御プログラムを記憶した記録媒体の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the recording medium which memorize | stored the printing apparatus control program.

符号の説明Explanation of symbols

100…印刷装置、200…印刷ヘッド、10…画像データ取得部、11…特徴量抽出部、12…印刷用データ生成部、12a…処理内容判定部、12b…判定用情報記憶部、12d…N値化処理部、12e…N値化情報記憶部、13…印刷部、14…ノズル情報記憶部、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール、S…印刷媒体(用紙)、L…ネットワークケーブル、N…ノズル DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing apparatus, 200 ... Print head, 10 ... Image data acquisition part, 11 ... Feature-value extraction part, 12 ... Print data generation part, 12a ... Processing content determination part, 12b ... Information storage part for determination, 12d ... N Value processing unit, 12e ... N-value information storage unit, 13 ... Printing unit, 14 ... Nozzle information storage unit, 60 ... CPU, 62 ... RAM, 64 ... ROM, 66 ... Interface, 70 ... Storage device, 72 ... Output Device: 74 ... Input device 50 ... Black nozzle module 52 ... Yellow nozzle module 54 ... Magenta nozzle module 56 ... Cyan nozzle module S ... Print medium (paper) L ... Network cable N ... Nozzle

Claims (22)

印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドと、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
A print head having nozzles capable of forming dots on a medium used for printing;
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
Banding avoidance processing control means for controlling the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
And a printing unit configured to print the image on the medium by the print head based on the image data subjected to the banding avoidance process.
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段を備え、
前記印刷手段は、前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, the printing data generating means for generating printing data including information on the dot formation content of the nozzle for the image data,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing unit prints an image on the medium by the print head based on the image data subjected to the banding avoidance process.
前記バンディング回避処理制御手段は、前記他のラインに対する前記バンディング回避処理の処理量が、前記バンディング発生ラインと前記他のラインとの距離が離れれば離れるほど少なくなるように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷装置。   The banding avoidance processing control means is configured to reduce the banding avoidance processing means so that the processing amount of the banding avoidance processing for the other line decreases as the distance between the banding occurrence line and the other line increases. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is controlled. 前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が所定濃度値以上となる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。   The banding avoidance processing control unit controls the banding avoidance processing unit so as to perform the banding avoidance processing only on the data of the line where the density value is equal to or higher than a predetermined density value. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記バンディング回避処理制御手段は、前記濃度値が中間調の濃度範囲に含まれる前記ラインのデータに対してのみ前記バンディング回避処理を行うように、前記バンディング回避処理手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。   The banding avoidance processing control means controls the banding avoidance processing means so as to perform the banding avoidance processing only on the data of the line whose density value is included in a halftone density range. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記画像データから周波数情報を抽出する周波数情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記周波数情報抽出手段で抽出した周波数情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
Comprising frequency information extraction means for extracting frequency information from the image data;
The said banding avoidance process control means determines the process range of the said banding avoidance process based on the frequency information extracted by the said frequency information extraction means, The Claim 1 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. Printing device.
前記画像データからエッジ情報を抽出するエッジ情報抽出手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記エッジ情報抽出手段で抽出したエッジ情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷装置。
Edge information extracting means for extracting edge information from the image data;
7. The banding avoidance processing control unit determines a processing range of the banding avoidance processing based on the edge information extracted by the edge information extraction unit. 8. Printing device.
前記画像の構成情報を含む印刷情報を取得する印刷情報取得手段を備え、
前記バンディング回避処理制御手段は、前記印刷情報取得手段で取得した印刷情報に基づき、前記バンディング回避処理の処理範囲を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷装置。
Print information acquisition means for acquiring print information including the configuration information of the image,
7. The banding avoidance process control unit determines a processing range of the banding avoidance process based on the print information acquired by the print information acquisition unit. Printing device.
前記ノズル特性情報は、前記ノズルの、前記媒体における前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との差分の情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の印刷装置。   The nozzle characteristic information includes information on a difference between an actual formation position of the dot on the medium and an ideal formation position of the dot of the nozzle. The printing apparatus according to item 1. 前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the nozzle information includes information indicating presence / absence of ink ejection failure of each nozzle. 前記ノズル情報は、前記各ノズルが実際に形成するドットの濃度値と、当該ドットの理想の濃度値との差分の情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の印刷装置。   11. The nozzle information according to claim 1, wherein the nozzle information includes information on a difference between a density value of a dot actually formed by each nozzle and an ideal density value of the dot. The printing apparatus as described in. 前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列されており、且つ1回の走査で印刷可能な印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の印刷装置。   The print head is a print head in which the nozzles are continuously arranged over a wider range than a mounting area of the medium and can be printed by one scan. The printing apparatus according to claim 11. 前記印刷ヘッドは、前記媒体の送り方向に直交する方向に往復動しながら印刷を実行する印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing head is a printing head that performs printing while reciprocating in a direction orthogonal to a feeding direction of the medium. 印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷装置制御プログラム。
A printing apparatus control program used to control a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
It is used to cause a computer to execute a process having a banding avoidance process control step for controlling the amount of banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line. A printing apparatus control program including a program.
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする請求項14記載の印刷装置制御プログラム。
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, a print data generation step for generating print data including information related to the dot formation content of the nozzle for the image data;
15. The printing apparatus control program according to claim 14, further comprising: a program used to cause a computer to execute a process including a printing step of printing an image on the medium by the print head based on the printing data. .
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする印刷装置制御方法。
A printing apparatus control method used for controlling a printing apparatus that prints an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step for controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
And a printing step of printing the image on the medium by the print head based on the image data subjected to the banding avoidance process.
前記バンディング回避処理の施された画像データに基づき、当該画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップを含み、
前記印刷ステップは、前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって画像を前記媒体に印刷することを特徴とする請求項16記載の印刷装置制御方法。
Based on the image data subjected to the banding avoidance process, including a print data generation step for generating print data including information on the dot formation content of the nozzle for the image data,
The printing apparatus control method according to claim 16, wherein the printing step prints an image on the medium by the print head based on the printing data.
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報を記憶するノズル特性情報記憶手段と、
前記ノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定手段と、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理手段と、
前記バンディング回避処理手段における前記バンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御手段と、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴とする印刷用データ生成装置。
A printing data generation device that generates printing data used in a printing device that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
Image data acquisition means for acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
Nozzle characteristic information storage means for storing nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
Nozzle specifying means for specifying nozzles involved in the occurrence of banding in the print head based on the nozzle characteristic information;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the occurrence of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles involved in the generation of banding Banding avoidance processing means for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
Banding avoidance processing control means for controlling the processing amount of the banding avoidance processing in the banding avoidance processing means based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
A printing data generation device, comprising: printing data generation means for generating printing data including information relating to the dot formation contents of the nozzles for the image data subjected to the banding avoidance process.
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成プログラムであって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとを有する処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷用データ生成プログラム。
A print data generation program for generating print data used in a printing apparatus that prints an image on the medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step for controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
Including a program used for causing a computer to execute a process including a print data generation step of generating print data including information related to the dot formation contents of the nozzle for the image data subjected to the banding avoidance process. Characteristic print data generation program.
印刷に用いられる媒体にドットを形成可能なノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成方法であって、
M(M≧2)値の階調数の画素値を有する画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記ノズルの特性を示すノズル特性情報に基づき、前記印刷ヘッドにおけるバンディングの発生に関与するノズルを特定するノズル特定ステップと、
前記画像データにおける、前記バンディングの発生に関与するノズルの形成するドットによって構成されるラインであるバンディング発生ラインと、前記バンディングの発生に関与するノズルの近傍のノズルの形成するドットによって構成される他のラインとに対応するデータに対して、前記バンディングによる印刷画質の劣化を低減する処理であるバンディング回避処理を行うバンディング回避処理ステップと、
前記バンディング回避処理ステップにおけるバンディング回避処理の処理量を、前記バンディング発生ラインと、前記他のラインとの距離関係に基づき制御するバンディング回避処理制御ステップと、
前記バンディング回避処理の施された画像データに対する前記ノズルのドット形成内容に関する情報を含む印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴とする印刷用データ生成方法。
A print data generation method for generating print data used in a printing apparatus for printing an image on a medium by a print head having a nozzle capable of forming dots on the medium used for printing,
An image data acquisition step of acquiring image data having pixel values of the number of gradations of M (M ≧ 2) values;
A nozzle specifying step for specifying nozzles involved in occurrence of banding in the print head based on nozzle characteristic information indicating the characteristics of the nozzle;
In the image data, a banding generation line, which is a line formed by dots formed by the nozzles involved in the generation of banding, and dots formed by nozzles in the vicinity of the nozzles related to the generation of banding Banding avoidance processing step for performing banding avoidance processing, which is processing for reducing deterioration in print image quality due to banding, for data corresponding to
A banding avoidance process control step for controlling a processing amount of the banding avoidance process in the banding avoidance process step based on a distance relationship between the banding occurrence line and the other line;
And a printing data generation step of generating printing data including information related to the dot formation contents of the nozzles for the image data subjected to the banding avoidance process.
請求項14又は請求項15記載の印刷装置制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the printing apparatus control program according to claim 14 or 15. 請求項19記載の印刷用データ生成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the print data generation program according to claim 19.
JP2006324508A 2006-02-01 2006-11-30 Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program Pending JP2007230218A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324508A JP2007230218A (en) 2006-02-01 2006-11-30 Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024168 2006-02-01
JP2006324508A JP2007230218A (en) 2006-02-01 2006-11-30 Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007230218A true JP2007230218A (en) 2007-09-13

Family

ID=38551265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324508A Pending JP2007230218A (en) 2006-02-01 2006-11-30 Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007230218A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752928B2 (en) 2011-02-04 2014-06-17 Seiko Epson Corporation Print data generation device, print data generation method, and print data generation program
US8804198B2 (en) 2011-03-11 2014-08-12 Seiko Epson Corporation Printing data generating apparatus, printing data generating method, and printing data generating program
JP2019151054A (en) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー Liquid discharge device, image forming device, liquid discharge method, program, and liquid discharge system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752928B2 (en) 2011-02-04 2014-06-17 Seiko Epson Corporation Print data generation device, print data generation method, and print data generation program
US8804198B2 (en) 2011-03-11 2014-08-12 Seiko Epson Corporation Printing data generating apparatus, printing data generating method, and printing data generating program
JP2019151054A (en) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー Liquid discharge device, image forming device, liquid discharge method, program, and liquid discharge system
JP7000923B2 (en) 2018-03-05 2022-01-19 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method, program, and liquid discharge system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007230213A (en) Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, and printing data generating method
JP2006289947A (en) Printing device, printing device control program and method of controlling printing device, and data formation device for printing, data formation program for printing and method of forming data for printing
JP4487894B2 (en) Printing device
JP4736766B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
JP4434112B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, and printing apparatus control method
JP4419947B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation method
JP4586712B2 (en) Printing device
JP4311389B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation method
JP4428362B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and printing control apparatus, printing control program, printing control method, and recording medium recording the program
JP2007083704A (en) Printing device, printing program, printing method and image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which program is recorded
JP2006224419A (en) Printing device, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium having program recorded therein
JP2006315411A (en) Printing device, program for controlling printing device, method of controlling printing device, printing data creating device, program for creating printing data and method of creating printing data
JP2006130904A (en) Printing device, printing program, printing method, printing data generation device/program, printing data generation method and recording medium in which the same are recorded
JP2006264301A (en) Printing apparatus, printing program, printing method, image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium with programs recorded thereon
JP4501826B2 (en) Printing device
JP2008093852A (en) Printer, printer control program, recording medium storing the program, printer control method, image processor, image processing program, recording medium storing the program and image processing method
JP2008018632A (en) Printer, printer controlling program, storage medium storing the program and printer controlling method, image processing apparatus, image processing program, storage medium storing the program and image processing method, and compensation region information forming apparatus, compensation region information forming program, storage medium storing the program, and compensation region information forming method
JP2007230218A (en) Printer, printer controlling program, printer controlling method, printing data generating device, printing data generating program, printing data generating method, and storing medium for storing program
JP2007068202A (en) Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium with the programs recorded thereon
JP4552824B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation method
JP2007008176A (en) Printer, printer control program, printer control method, apparatus for generating printing data, program for generating printing data, and method for generating printing data
JP2007008177A (en) Printer, printer controlling program, printer controlling method, apparatus for generating data for printing, program for generating data for printing and method for generating data for printing
JP2006231915A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with program recorded
JP2006212792A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with the program recorded
JP2006212907A (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recorded with the same