JP2007228177A - 撮影システム、撮影装置 - Google Patents

撮影システム、撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228177A
JP2007228177A JP2006045651A JP2006045651A JP2007228177A JP 2007228177 A JP2007228177 A JP 2007228177A JP 2006045651 A JP2006045651 A JP 2006045651A JP 2006045651 A JP2006045651 A JP 2006045651A JP 2007228177 A JP2007228177 A JP 2007228177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state information
operation state
subject
imaging device
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652248B2 (ja
Inventor
Shinichi Fujimoto
真一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006045651A priority Critical patent/JP4652248B2/ja
Publication of JP2007228177A publication Critical patent/JP2007228177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652248B2 publication Critical patent/JP4652248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体を撮影する撮影装置と、その撮影装置における操作と同様に遠隔操作することが可能な撮影装置とを含む撮影システム並びに撮影装置を提供する。
【解決手段】第1の撮影装置は、被写体を表すデジタル画像データを、前記第2の撮影装置に送信し、前記第2の撮影装置から、該第2の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき動作を制御し、前記第2の撮影装置は、受信した前記デジタル画像データに基づく被写体画像を、前記第2の撮影装置が有する表示手段に表示し、第2の撮影装置の動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記第1の撮影装置に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影システムに関し、特に被写体を撮影する撮影装置とその撮影装置を遠隔操作する撮影装置とを含む撮影システム並びに撮影装置に関する。
近年のネットワークの普及に伴い、デジタルカメラなどの撮影装置にもネットワーク機能を有するものが多くなっている。撮影装置のネットワーク機能は、USBやIEEE1394、あるいは無線LANなどで提供され、撮影したデジタル画像データをPCに送信することなどが可能となっている。特許文献1には、通信回線を介して情報の授受を行うことができるデジタルスチルカメラが開示されている。
また、ネットワーク機能を用いた他の例として、被写体を撮影する撮影装置とその撮影装置を遠隔操作するPCとからなる撮影システムもある。このような撮影システムは、例えば監視カメラシステムなどに用いられている。
特開平11−27567号公報
上述した撮影システムにおいて、撮影装置とPCとでは、当然に操作方法が異なる。従って、撮影装置を使い慣れているユーザは、その操作方法を全く適用できないという問題点がある。さらに、一般的な撮影システムでは、撮影装置で操作可能な全ての操作内容をPCでサポートしていない点も問題点として挙げられる。
本発明は上記問題点に鑑み、被写体を撮影する撮影装置と、その撮影装置における操作と同様に遠隔操作することが可能な撮影装置とを含む撮影システム並びに撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、第1の撮影装置と第2の撮影装置とを有する撮影システムであって、前記第1の撮影装置は、被写体を表すデジタル画像データを、前記第2の撮影装置に送信するデジタル画像データ送信手段と、前記第2の撮影装置から、該第2の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき動作を制御する制御手段と、を有し、前記第2の撮影装置は、受信した前記デジタル画像データに基づく被写体画像を、前記第2の撮影装置が有する表示手段に表示する被写体画像表示手段と、前記第2の撮影装置の動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段と、前記操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記第1の撮影装置に送信する動作状態情報送信手段と、を有する。
ここで、請求項1に記載の発明では、第1の撮影装置と第2の撮影装置とを有する撮影システムであって、前記第1の撮影装置は、被写体を表すデジタル画像データを、前記第2の撮影装置に送信し、前記第2の撮影装置から、該第2の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき制御し、前記第2の撮影装置は、受信した前記デジタル画像データに基づく被写体画像を、前記第2の撮影装置が有する表示手段に表示し、第2の撮影装置の動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記第1の撮影装置に送信するので、被写体を撮影する撮影装置と、その撮影装置における操作と同様に遠隔操作することが可能な撮影装置とを含む撮影システムを提供することができる。
また、請求項2の発明は、前記被写体画像表示手段は、ユーザにより操作される操作子を前記被写体画像に重ね合わせて表示し、前記操作手段は、前記操作子を含む。
ここで、請求項2に記載の発明では、第2の撮影装置の表示手段に表示される操作子を操作手段とすることができる。
また、請求項3の発明は、前記第1の撮影装置は、該第1の撮影装置における操作子の形状情報、該操作子を表示するための位置情報、及び該操作子を識別する名称情報を含む操作子情報を送信する操作子情報送信手段と更に有し、前記操作子は、前記第1の撮影装置から受信した前記操作子情報に基づき表示される。
ここで、請求項3の発明では、第1の撮影装置と第2の撮影装置とが異なる装置であっても、第2の撮影装置に第1の撮影装置に表示される操作子を表示することが可能となる。
また、請求項4の発明は、前記第1の撮影装置を複数有し、前記第2の撮影装置は、前記複数の第1の撮影装置から受信したデジタル画像データが示す被写体画像の一覧を表示する一覧表示手段と、前記動作状態情報を送信する前記第1の撮影装置を、前記被写体画像の一覧からユーザに選択させる選択手段と、前記選択手段で選択された被写体画像に基づき、前記動作状態情報を送信する前記第1の撮影装置を特定する撮影装置特定手段と、を更に有する。
ここで、請求項4の発明では、複数の第1の撮影装置から遠隔操作する撮影装置をユーザが選択することが可能となる。
また、請求項5の発明は、被写体を表すデジタル画像データを、他の撮影装置に送信するデジタル画像データ送信手段と、前記他の撮影装置から、該他の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき動作を制御する制御手段と、を有する。
ここで、請求項5の発明では、前記他の撮影装置として請求項1に記載の第2の撮影装置を適用することにより、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。
また、請求項6に記載の発明は、他の撮影装置から受信したデジタル画像データに基づく被写体画像を、自らが有する表示手段に表示する被写体画像表示手段と、動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段と、前記操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記他の撮影装置に送信する動作状態情報送信手段と、を有する
ここで、請求項6の発明では、前記他の撮影装置として請求項1に記載の第1の撮影装置を適用することにより、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。
本発明によれば、被写体を撮影する撮影装置と、その撮影装置における操作と同様に遠隔操作することが可能な撮影装置とを含む撮影システム並びに撮影装置を提供することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して本実施の形態に係る撮影システムの全体構成について説明する。図1には、無線LANなどで通信可能なデジタルカメラ70、72が示されている。デジタルカメラ70は、第1の撮影装置に対応し、被写体を撮影するデジタルカメラである。デジタルカメラ72は、第2の撮影装置に対応し、デジタルカメラ70を遠隔操作するデジタルカメラである。このデジタルカメラ72には、デジタルカメラ70の撮像素子により得られる動画像であるスルー画像74が表示される。
この構成において、デジタルカメラ72で動作状態を遷移させるためユーザにより操作された操作内容は、デジタルカメラ70に送信される。例えばデジタルカメラ72で、レリーズボタンが押下されると、そのことがデジタルカメラ70に送信され、デジタルカメラ70は撮影を実行する。
このように、本実施の形態における撮影システムでは、デジタルカメラ70を使い慣れているユーザは、その操作方法を適用することが可能となっている。
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラの外観上の構成を説明する。なお、ここでは、上述したデジタルカメラ70、72をデジタルカメラ10として説明する。
デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるためのレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体を照射する光を発するストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッターボタン)56Aと、電源スイッチ56Bと、が備えられている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。
そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、及び絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。
一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られた被写体像をLCD38に再生するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際にスライド操作されるモード切替スイッチ56Cと、が備えられている。さらに、LCD38には、図示しないタッチパネルが備わり、LCD38へのユーザの接触を検出することが可能である。また、LCD38は、被写体画像表示手段に対応する。
また、デジタルカメラ10の背面には、十字カーソルボタン56Dと、撮影時にストロボ44を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定する際に押圧操作される強制発光スイッチ56Eと、が更に備えられている。
なお、十字カーソルボタン56Dは、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成されている。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の要部構成を説明する。
デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。
また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。
なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。
CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。
一方、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。
更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、他のデジタルカメラと通信をするための無線LANインタフェース60と、を含んで構成されている。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてVRAM(Video RAM)が用いられ、メモリカード52としてスマートメディア(Smart Media(登録商標))が用いられている。
デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、無線LANI/F60、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、無線LANインタフェース60を用いた通信、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46乃至外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。
すなわち、本実施の形態に係るレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ、及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。
更に、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、及び強制発光スイッチ56E(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。なお、この操作部56と後述する操作子は操作手段に対応する。
また、デジタルカメラ10には、ストロボ44とCPU40との間に介在されると共に、CPU40の制御によりストロボ44を発光させるための電力を充電する充電部42が備えられている。更に、ストロボ44はCPU40にも接続されており、ストロボ44の発光はCPU40によって制御される。
次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。
まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。
ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。
メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって所定ビット、例えば8ビットのデジタル画像データを生成する。
そして、デジタル信号処理部30は、生成した所定ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。
ここで、レリーズボタン56Aがユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(本実施の形態では、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に記録する。
次に、図4を用いて、デジタルカメラ70、72におけるソフトウェアの動作概要について説明する。図4には、デジタルカメラ70、72を図1に示される撮影システムとして適用する際の各デジタルカメラのソフトウェアブロックが示されている。デジタルカメラ70、72には、それぞれキードライバ80a、80bと、アプリケーション82a、82bと、API(Application Program Interface)84a、84bとが搭載されている。その他、図示しないライブラリや関数も搭載されている。
キードライバ80a、80bは、レリーズボタンなど物理的なキーのドライバと、タッチパネルのドライバとを含む。従って、操作子が押下されたことなども、このキードライバ80a、80bにより検出される。
アプリケーション82a、82bは、デジタルカメラを動作させるためのアプリケーションである。API84a、84bは、アプリケーション82a、82bが用いるAPIである。
本実施の形態において、デジタルカメラ72で例えばレリーズボタンが押下されると、キードライバ80aが該押下を検出し、そのことがアプリケーション82aに通知される。遠隔操作設定がされていない通常の処理の場合、点線で示されるように、デジタルカメラ72に搭載されているAPI84aが用いられるが、遠隔操作設定がされている場合、無線LANを介して、デジタルカメラ70にレリーズボタンが押下されたことが通知される。デジタルカメラ70のアプリケーション82bは、キードライバ80bから通知された場合と同様に、API84を用いてレリーズボタンが押下された場合の処理を実行し、API84bからの戻り値は、無線LANを介してデジタルカメラ72に通知される。
このようにすることで、デジタルカメラ72による遠隔操作を可能としている。また、デジタルカメラ72のアプリケーション82aは、API84aをコールする代わりに無線LANを介してデジタルカメラ70にメッセージを送信し、API84aをコールしたときと同様にデジタルカメラ70からAPI84bの戻り値を取得できるため、従来から用いられているソフトウェアを利用することが可能である。
またデジタルカメラ70のアプリケーション82bも同様に、キードライバ80bから通知される検出内容と同様のものが、無線LANを介して通知され、API84bの戻り値を無線LANを介してデジタルカメラ72に送信するだけなので、従来から用いられているソフトウェアを利用することが可能である。
次に、デジタルカメラ70、72間で用いられる動作状態情報を、図5を用いて説明する。動作状態を示す動作状態情報は、図5に示されるようにFUNCTIONと、VALUEとで構成される。
FUNCTIONは機能を示し、VALUEはその機能で用いられる値を示している。例えば、FUNCTIONが01h(hは16進数を示す)の場合の機能は、MODE(動作モード)であり、そのときのVALUEが02hであれば、動作モードがPLAY(再生)であることを示している。
このような動作状態情報は、同一機種であればそのまま用いることができ、異なる機種の場合は、予め異機種間で統一しておく。そして、この動作状態情報は、全ての動作状態を網羅することが望ましい。
上述した動作状態情報により、デジタルカメラ72の動作状態をデジタルカメラ70に通知することが可能となり、その動作状態に基づきデジタルカメラ70を制御することが可能となる。
以上説明したデジタルカメラ70、72間の通信で用いられるプロトコルは、デジタル画像データの送信の場合、処理が軽いUDPとし、それ以外の例えば動作状態情報の場合、信頼性のあるTCPとしても良い。また、デジタル画像データをユニキャストでは無く、ブロードキャストあるいはマルチキャストで送信しても良い。
以下、デジタルカメラ70、72における処理を、フローチャートを用いて説明する。以下の説明において、デジタルカメラ70のような遠隔操作されるデジタルカメラをスレーブと表現し、デジタルカメラ72のような遠隔操作するデジタルカメラをマスタと表現する。
まず、図6を用いてスレーブの処理について説明する。ステップ101で、被写体を示すデジタル画像データをマスタに送信するデジタル画像データ送信スレッドを起動する。このスレッドはデジタル画像データ送信手段に対応し、この処理の詳細は後述する。
ステップ102は、上述した動作状態情報の受信待ちである。動作状態情報を受信すると、ステップ103で、スレーブは、動作状態情報に基づきデジタルカメラの動作を制御する。その後、スレーブはステップ104で動作状態情報を受信したことを示すACKメッセージをマスタへ送信する。なお、上述した被写体を示すデジタル画像データは、本実施の形態において、スルー画像を示すデジタル画像データである。
次に、図7を用いてデジタル画像データ送信スレッドの処理について説明する。ステップ201で、スレーブは、スルー画像1ページ分のデータを取得する。ステップ202で、スレーブは、取得したデータをデジタル画像データとして送信する。
その後、スレーブはステップ203でタイマセットを行う。このタイマは、スルー画像を送信する間隔を計測するためのタイマである。ステップ204で、タイムアウトとなると、再びステップ201の処理が実行される。
上述したデジタル画像データ送信スレッドは、必要に応じて生成あるいは消滅されるスレッドである。
次に、上記スレーブの処理に対応するマスタの処理について、図8を用いて説明する。ステップ301で、マスタはデジタル画像データ受信スレッドを起動する。このデジタル画像データ受信スレッドの処理の詳細については後述する。
次に、マスタは、ステップ302で、マスタ基本処理を実行する。このマスタ基本処理を、図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップ401は、ユーザの操作待ちである。ユーザにより操作が行われると、ステップ402でマスタは、操作内容に基づき、動作状態情報を作成する。次のステップ403(動作状態情報送信手段)で、マスタは作成した動作状態情報をスレーブに送信する。その後、ステップ404でマスタはタイマセットを行う。このタイマは、ACKメッセージ待ちタイマであり、スレーブが受信したかどうかを確認するためのタイマである。
ステップ405では、メッセージにより分岐する。タイマを管理するスレッドからタイムアウトメッセージを受信した場合、マスタはステップ403で再び動作状態情報を送信する。一方、スレーブからACKメッセージを受信した場合は、処理が終了する。
次に、図10を用いて、デジタル画像データ受信スレッド(図8:S301参照)の処理について説明する。ステップ501は、スレーブからのデジタル画像データ受信待ちである。ステップ502で、マスタはデジタル画像データが示す被写体画像に重ねて表示する操作子を示す操作子情報があるかどうか判断する。この操作子は、マスタに予め設けられた操作子情報に基づくものと、スレーブから受信した操作子情報に基づくものがある。
マスタとスレーブとが同じ機種の場合、操作子情報はマスタとスレーブで同一なので、マスタが予め有する操作子情報に基づき操作子を表示する。これにより、スレーブの操作に慣れたユーザは、全く同じ操作で遠隔操作をすることが可能となる。
一方、マスタとスレーブとが異なる機種の場合、操作子情報をマスタがスレーブから取得することで、スレーブの操作に慣れたユーザは、全く同じ操作で遠隔操作をすることが可能となる。
フローチャートの説明に戻る。ステップS502の判断処理で、重ねて表示する操作子を示す操作子情報がある場合、マスタはステップ503で、指定された表示領域に被写体画像に操作子を重ねて表示する。ここで、指定された表示領域とは、例えば複数のスレーブからの被写体画像を表示する場合に、それらの被写体画像が重ならないように表示するために設定される領域である。
重ねて表示する操作子がない場合、マスタはステップ504で、指定された表示領域に被写体画像を表示する。
次に、以上説明したスレーブとマスタの処理において、操作子情報をスレーブから受信して被写体画像に操作子を重ねて表示する処理について説明する。まず、図11を用いて操作子情報の構造について説明する。操作子情報は、図11に示されるように、X座標と、Y座標と、ボタン半径と、ボタン名とで構成される。
X座標とY座標は、操作子がLCD上で表示される位置情報である。ボタン半径は、ボタンとして表現される操作子の半径を示す形状情報である。ボタン名は、そのボタンを識別するための名称情報である。
マスタは、スレーブから上述した操作子情報を表示する操作子の個数分受信して表示する。
操作子情報を送信するスレーブの処理を、図12を用いて説明する。ステップ601(操作子情報送信手段)で、スレーブは操作子情報を送信する。ステップ602で、被写体を示すデジタル画像データをマスタに送信するデジタル画像データ送信スレッドを起動する。
ステップ603は、動作状態情報の受信待ちである。動作状態情報を受信すると、ステップ604で、スレーブは、動作状態情報に基づきデジタルカメラを制御する。その後、スレーブはステップ605でACKメッセージをマスタへ送信する。
次に、上記スレーブの処理に対応するマスタの処理について、図13を用いて説明する。ステップ701は、操作子情報受信待ちである。操作子情報を受信すると、ステップ702でマスタは、操作子情報を保存する。ここで操作子情報が保存されると、上述したデジタル画像データ受信スレッド処理(図10参照)で、操作子情報ありと判断され、操作子が表示されることとなる。
ステップ703でマスタは、デジタル画像データ受信スレッドを起動し、ステップ704でマスタ基本処理(図9参照)を実行する。
以上の処理によりマスタのLCD38に表示される画面を、図14に示す。図14には被写体画像90と複数の操作子92とが示されている。図14に示されるように、操作子は被写体画像に重ね合わせて表示される。操作子に対するユーザの接触は、タッチパネルにより検出される。
次に、マスタが複数のスレーブから受信したデジタル画像データが示す被写体画像の一覧を表示し、動作状態情報を送信するスレーブを、被写体画像の一覧からユーザに選択させる処理について、図15を用いて説明する。
この処理は、マスタのみが対応すれば良い処理なので、マスタの処理のみ説明する。ステップ801(一覧表示手段)で、表示する被写体画像の数だけデジタル画像データ受信スレッドを起動する。この処理は、例えば、図16に示されるように6つのスレーブから受信した被写体画像をLCD38に表示する場合には、6つのデジタル画像データ受信スレッドを起動する処理である。この処理により、複数のスレーブから受信したデジタル画像データが示す被写体画像の一覧を表示することができる。
ステップ802は、ユーザによる被写体画像の選択待ちである。ユーザが被写体画像に接触すると、CPU40は、タッチパネルにより検出された位置情報からユーザが選択した被写体画像を特定することができる(選択手段)。被写体画像が選択されると、ステップ803(撮影装置特定手段)で、選択された被写体画像に基づき、マスタは動作状態情報を送信するデジタルカメラを特定する。この特定方法として、例えば表示した被写体画像と、その被写体画像を送信したスレーブのIPアドレスとを関連づけておく方法がある。そして、ステップ804で、マスタは、特定されたスレーブに対してマスタ基本処理(図9参照)を実行する。
本実施の形態に係る撮影システムの全体構成を示す図である。 本実施の形態に係るデジタルカメラの外観上の構成を示す図である。 本実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の構成を示す図である。 デジタルカメラにおけるソフトウェアの動作概要を示す図である。 動作状態情報を示す図である。 スレーブの処理を示すフローチャートである(その1)。 デジタル画像データ送信スレッドの処理を示すフローチャートである。 マスタの処理を示すフローチャートである(その1)。 マスタ基本処理を示すフローチャートである。 デジタル画像データ受信スレッドの処理を示すフローチャートである。 操作子情報を示す図である。 スレーブの処理を示すフローチャートである(その2)。 マスタの処理を示すフローチャートである(その2)。 被写体画像と複数の操作子とを示す図である。 マスタの処理を示すフローチャートである(その3)。 6つのスレーブから受信した被写体画像を表示した画像を示す図である。
符号の説明
10、70、72 デジタルカメラ
36 LCDインタフェース
38 LCD
40 CPU
56A レリーズボタン
56B 電源スイッチ
56C モード切替スイッチ
56E 強制発光スイッチ
56D 十字カーソルボタン
56 操作部
60 無線LANインタフェース
74 スルー画像
80a、80b キードライバ
82a、82b アプリケーション
84a、84b API
90 被写体画像
92 操作子

Claims (6)

  1. 第1の撮影装置と第2の撮影装置とを有する撮影システムであって、
    前記第1の撮影装置は、
    被写体を表すデジタル画像データを、前記第2の撮影装置に送信するデジタル画像データ送信手段と、
    前記第2の撮影装置から、該第2の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記第2の撮影装置は、
    受信した前記デジタル画像データに基づく被写体画像を、前記第2の撮影装置が有する表示手段に表示する被写体画像表示手段と、
    前記第2の撮影装置の動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段と、
    前記操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記第1の撮影装置に送信する動作状態情報送信手段と、
    を有する撮影システム。
  2. 前記被写体画像表示手段は、ユーザにより操作される操作子を前記被写体画像に重ね合わせて表示し、
    前記操作手段は、前記操作子を含む請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記第1の撮影装置は、該第1の撮影装置における操作子の形状情報、該操作子を表示するための位置情報、及び該操作子を識別する名称情報を含む操作子情報を送信する操作子情報送信手段と更に有し、
    前記操作子は、前記第1の撮影装置から受信した前記操作子情報に基づき表示される請求項2に記載の撮影システム。
  4. 前記第1の撮影装置を複数有し、
    前記第2の撮影装置は、
    前記複数の第1の撮影装置から受信したデジタル画像データが示す被写体画像の一覧を表示する一覧表示手段と、
    前記動作状態情報を送信する前記第1の撮影装置を、前記被写体画像の一覧からユーザに選択させる選択手段と、
    前記選択手段で選択された被写体画像に基づき、前記動作状態情報を送信する前記第1の撮影装置を特定する撮影装置特定手段と、
    を更に有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮影システム。
  5. 被写体を表すデジタル画像データを、他の撮影装置に送信するデジタル画像データ送信手段と、
    前記他の撮影装置から、該他の撮影装置の動作状態を示す動作状態情報を受信し、該動作状態情報に基づき動作を制御する制御手段と、
    を有する撮影装置。
  6. 他の撮影装置から受信したデジタル画像データに基づく被写体画像を、自らが有する表示手段に表示する被写体画像表示手段と、
    動作状態を遷移させるためにユーザにより操作される操作手段と、
    前記操作手段でユーザにより操作された操作内容に基づき前記動作状態情報を作成し、該動作状態情報を前記他の撮影装置に送信する動作状態情報送信手段と、
    を有する撮影装置。
JP2006045651A 2006-02-22 2006-02-22 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置 Expired - Fee Related JP4652248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045651A JP4652248B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045651A JP4652248B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228177A true JP2007228177A (ja) 2007-09-06
JP4652248B2 JP4652248B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38549554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045651A Expired - Fee Related JP4652248B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652248B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094591A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 電子機器、撮像装置、撮像システム、および撮像遠隔操作方法
JP2010141379A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2014132760A (ja) * 2014-02-03 2014-07-17 Sony Corp 電子機器、撮像システムおよび遠隔操作方法
WO2015064057A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, external apparatus, image capturing system, method for controlling image capturing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
KR20150072112A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 엘지전자 주식회사 화상진료를 위한 원격촬영 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 단말기 및 단말기 제어방법
JP2017076433A (ja) * 2012-08-20 2017-04-20 ソニー株式会社 電子機器、機器操作方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884282A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
JP2003324649A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機能付電子カメラおよびその電子カメラシステムにおける撮影方法
JP2004221785A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Canon Inc カメラ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884282A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
JP2003324649A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 通信機能付電子カメラおよびその電子カメラシステムにおける撮影方法
JP2004221785A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Canon Inc カメラ制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094591A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 電子機器、撮像装置、撮像システム、および撮像遠隔操作方法
JP2010141379A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2017076433A (ja) * 2012-08-20 2017-04-20 ソニー株式会社 電子機器、機器操作方法およびプログラム
US10331320B2 (en) 2012-08-20 2019-06-25 Sony Corporation Electronic apparatus, apparatus operation method, and program
WO2015064057A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, external apparatus, image capturing system, method for controlling image capturing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP2015088785A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム
CN108600613A (zh) * 2013-10-28 2018-09-28 佳能株式会社 摄像设备、外部设备和摄像设备的控制方法
US10171747B2 (en) 2013-10-28 2019-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, external apparatus, image capturing system, method for controlling image capturing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
CN108600613B (zh) * 2013-10-28 2020-10-30 佳能株式会社 摄像设备、外部设备和摄像设备的控制方法
KR20150072112A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 엘지전자 주식회사 화상진료를 위한 원격촬영 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 단말기 및 단말기 제어방법
KR102138523B1 (ko) * 2013-12-19 2020-08-11 엘지전자 주식회사 화상진료를 위한 원격촬영 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 단말기 및 단말기 제어방법
JP2014132760A (ja) * 2014-02-03 2014-07-17 Sony Corp 電子機器、撮像システムおよび遠隔操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652248B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007266781A (ja) 撮影システム
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2002354328A (ja) 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP5755347B2 (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム、記録媒体
JP4652368B2 (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP7020822B2 (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP6415028B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2007124378A (ja) 同期撮影指示装置、撮像装置、及び同期撮影システム
JP2005311783A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2011078056A (ja) カメラ
JP5147600B2 (ja) 画像編集システム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
WO2022045072A1 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
JP4335750B2 (ja) 撮像装置、及び、撮影アスペクト比確認方法
JP2005318259A (ja) 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法
JP2003060975A (ja) 撮影画像通信システム
JP6569261B2 (ja) 操作装置、操作方法とプログラム、操作システム
JP2007228178A (ja) 撮影システム
JP5484545B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees