JP2011078056A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011078056A
JP2011078056A JP2009230304A JP2009230304A JP2011078056A JP 2011078056 A JP2011078056 A JP 2011078056A JP 2009230304 A JP2009230304 A JP 2009230304A JP 2009230304 A JP2009230304 A JP 2009230304A JP 2011078056 A JP2011078056 A JP 2011078056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
image data
electronic camera
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009230304A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Miura
宏和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009230304A priority Critical patent/JP2011078056A/ja
Publication of JP2011078056A publication Critical patent/JP2011078056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】特別な機器を必要とすることなく、複数のカメラで撮影された複数の画像を1つのファイルとして記録するカメラを提供する。
【解決手段】カメラ1は、被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段12と、外部カメラとの間で通信を行う通信手段13と、撮像手段12から出力された画像データ、および通信手段13による通信で得られた画像データの双方を含む画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段14と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラに関する。
複数の画像を1つのファイルとして記録するフォーマットが知られている(非特許文献1参照)。一方で、複数のカメラでそれぞれ撮影された複数の画像を扱おうとする場合、各カメラから画像を集める必要が生じる。特許文献1には、通信機能を有する複数のデジタルカメラと画像サーバーとの間で通信を行い、複数のカメラがそれぞれ撮影画像を画像サーバーへ送る技術が開示されている。
特開2004−48648号公報
「マルチピクチャーフォーマット」,カメラ映像機器工業会規格,一般社団法人 カメラ映像機器工業会,2009年2月4日
従来の技術では、複数のカメラでそれぞれ撮影された複数の画像を上記1つのファイルに含めようとする場合、カメラ以外に画像サーバーのような機器が必要になるという問題があった。
本発明によるカメラは、被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、外部カメラとの間で通信を行う通信手段と、撮像手段から出力された画像データ、および通信手段による通信で得られた画像データの双方を含む画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれるカメラでは、特別な機器を必要とすることなく、複数のカメラで撮影された複数の画像を1つのファイルとして記録できる。
本発明の一実施の形態による電子カメラを用いて構成した撮影システムを説明する図である。 電子カメラの構成を例示するブロック図である。 操作、通信処理などのシーケンスを説明する図である。 LCDの表示画面を例示する図である。 画像ファイルにおける撮影画像の格納順番を説明する図である。 変形例1の場合に画像ファイルに格納する撮影画像を説明する図である。 変形例2の場合に画像ファイルに格納する撮影画像を説明する図である。 変形例3の場合に画像ファイルに格納する撮影画像を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による電子カメラを用いて構成した撮影システムを説明する図である。この撮影システムは、無線通信モージュール(後述)を搭載した電子カメラ1と、無線通信モジュールを搭載した電子カメラ2と、無線通信モジュールを搭載した電子カメラ3とを有する。
電子カメラ1と電子カメラ2との間、および電子カメラ1と電子カメラ3との間は、上記無線通信モジュールによって無線LAN、Bluetooth(登録商標)、またはZigBee(登録商標)などの規格に従って通信を行う。本実施形態では、電子カメラ1が電子カメラ2および電子カメラ3に対して撮影開始などの指示を無線通信によって送信する。そこで、電子カメラ1をマスターカメラと呼び、電子カメラ2をスレーブカメラ1と呼び、電子カメラ3をスレーブカメラ2と呼ぶ。なお、図1に例示した撮影システムは3台の電子カメラ1〜3で構成する例であるが、電子カメラの数は3台でなくてもよく、たとえば2台でも5台でもよい。
電子カメラ1、電子カメラ2、および電子カメラ3は、それぞれが被写体4を撮影する。電子カメラ2および電子カメラ3は、それぞれが撮影した画像データを無線通信によって電子カメラ1へ送信する。電子カメラ1は、電子カメラ1で撮影した画像データと、電子カメラ2および電子カメラ3から送信された画像データとを、1つの画像ファイルとして保存する。この場合の画像ファイルは、非特許文献1に記載の「マルチピクチャーフォーマット」に従う。
図2は、電子カメラ1の構成を例示するブロック図である。電子カメラ2および電子カメラ3の構成については、電子カメラ1の構成と同様なので説明を省略する。
図2において、電子カメラ1は、レンズ11と、撮像素子12と、通信モジュール13と、制御装置14と、フラッシュメモリ15と、RAM16と、操作部材17と、LCD18と、メモリカードスロット19とを備える。
レンズ11は、ズームレンズやフォーカシングレンズを含む複数のレンズ群で構成され、被写体像を撮像素子12の受光面に結像させる。なお、図2を簡単にするため、レンズ11を単レンズとして図示している。撮像素子12は、レンズ11によって結像された被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。アナログ画像信号は、制御装置14に入力される。本実施形態の撮像素子12は、たとえば、画素に対応する複数の電荷蓄積型の光電変換素子を備えたCMOSイメージセンサによって構成される。
通信モジュール13は、外部機器との間で無線通信を行う。本実施形態では、電子カメラ2および電子カメラ3との間で無線通信する。制御装置14は、アナログ処理回路やA/D変換回路を含む。具体的には、入力されたアナログ画像信号に対して相関二重サンプリングやゲイン調整などのアナログ処理を行うとともに、アナログ処理後の画像信号をデジタル画像信号に変換する。デジタル画像信号は、制御装置14内に含まれる画像処理回路によって、各種の画像処理(階調変換処理、ホワイトバランス調整処理、ファイル化に必要なフォーマット処理等)が施される。
制御装置14は、フラッシュメモリ15に記憶されているプログラムを実行することにより、電子カメラ1が行う動作を制御する。制御装置14は、AF(オートフォーカス)動作制御や、自動露出(AE)演算も行う。AF動作は、たとえば、ライブビュー画像から得られるコントラスト情報に基づいてフォーカシングレンズ(不図示)の合焦位置を求めるコントラスト検出方式を用いる。ライブビュー画像は、撮影指示前に撮像素子12によって所定の時間間隔(たとえば60フレーム/毎秒=60fps)で繰り返し取得されるモニタ用画像のことをいう。ライブビュー画像はスルー画像とも呼ばれる。
フラッシュメモリ15は、上記制御装置14に実行させるプログラムを記憶する。RAM16は、制御装置14による画像処理前、画像処理中、画像処理後のデジタル画像信号を一時的に記憶する。RAM16はさらに、通信モジュール13によって受信された電子カメラ2および電子カメラ3からの画像データも一次的に記憶される。
操作部材17は、レリーズスイッチやズームスイッチ、メニュースイッチや十字キーなどを含み、各スイッチ操作に応じて操作信号を発する。操作部材17からの操作信号は、制御装置14へ入力される。LCD18は液晶パネルによって構成される。そして、LCD18は制御装置14からの指示に応じて画像やメニュー操作画面などを表示する。
メモリカードスロット19はコネクタ(不図示)を有し、該コネクタにメモリカードなどの記憶媒体20が接続される。制御装置14は、メモリカードスロット19に接続された記憶媒体20に対するデータの書き込みや、記憶媒体20からのデータの読込みを行う。記憶媒体20は、半導体メモリを内蔵したメモリカード、またはハードディスクドライブなどで構成される。
本実施形態は、電子カメラ1が、電子カメラ1自身で撮影した画像と、電子カメラ2が撮影した画像と、電子カメラ3が撮影した画像とを、1つの画像ファイルとして保存する。以下、図3を参照して電子カメラ1〜3のセッティングから画像ファイルの記録まで各シーケンスについて説明する。
図3は、ユーザーによって電子カメラ1に行われる操作、電子カメラ1が行う処理、電子カメラ1と電子カメラ2との間で行われる通信処理、電子カメラ2が行う処理、電子カメラ1と電子カメラ3との間で行われる通信処理、および電子カメラ3が行う処理の順序を説明するシーケンス図である。
〔シーケンス1〕
図3において、ユーザーが電子カメラ1、電子カメラ2および電子カメラ3のセッティングを行う。たとえば、各電子カメラ1〜3は、それぞれに用意された三脚に固定される。ユーザーは、各電子カメラ1〜3のメインスイッチ(不図示)をオン操作するとともに、通信モジュールによる通信機能をオンするようにメニュー設定を行う。ここで、電子カメラ1をマスターカメラに、電子カメラ2および電子カメラ3をそれぞれスレーブカメラに設定する。ユーザーはさらに、電子カメラ1〜3がそれぞれ被写体4を撮影できるように、各電子カメラ1〜3の位置(三脚の設置位置)を決める。
〔シーケンス2〕
電子カメラ1の制御装置14は、無線通信可能なカメラを検出する。制御装置14は、通信モジュール13から通信要求コマンドを送信させ、この要求に応答してくる電子カメラ2を検出する(シーケンス2)。また、制御装置14は、通信モジュール13から通信要求コマンドを送信させ、この要求に応答してくる電子カメラ3を検出する(シーケンス3’)。
〔シーケンス3〕
電子カメラ1の制御装置14は、カメラ検出結果をLCD18に表示させる。図4は、LCD18の表示画面を例示する図である。図4において、カメラ表示41には、電子カメラ1自身のモデル名とシリアルナンバーとが含まれる。カメラ表示42には、電子カメラ2のモデル名とシリアルナンバーとが含まれる。カメラ表示43には、電子カメラ3のモデル名とシリアルナンバーとが含まれる。制御装置14は、後述する変更操作が行われない場合には、デフォルト表示として電子カメラ1自身のカメラ表示41を序列1位に、電子カメラ2のカメラ表示を序列2位に、電子カメラ3のカメラ表示を序列3位に表示させる。
電子カメラ1の制御装置14は、操作部材17を構成する十字キーが操作されると、カメラ表示41〜43の表示順序(序列)を変更する。具体的には、上下キーが操作されると、カメラ表示41〜43の中で選択するカメラ表示を異ならせる。そして、カメラ表示41を選択中に左右キーが操作された場合には、カメラ表示41の表示順序(序列)を異ならせる。制御装置14は、十字キーに囲まれた「OK」スイッチが操作されると、その時点のカメラ表示41〜43の表示順番を画像の序列として決定する(シーケンス3)。画像の序列は、1つの画像ファイルにおける画像の格納順番に対応する。
図5は、画像ファイルにおける撮影画像の格納順番を説明する図である。図5の場合、電子カメラ1による撮影画像が第1画像として先頭に格納される。そして、電子カメラ2による撮影画像が第2画像として格納される。同様に、電子カメラ3による撮影画像が第3画像として格納される。
〔シーケンス4〕
電子カメラ1の制御装置14は、撮影設定操作を受け付ける。ユーザーは、操作部材17を操作して撮影条件等の撮影用設定を行う(シーケンス4)。
〔シーケンス5〕
制御装置14は、電子カメラ1に設定された撮影設定と同内容の設定を行うためのコマンドを通信モジュール13から送信させ、電子カメラ2および電子カメラ3にそれぞれ撮影設定内容を反映させる(シーケンス5、シーケンス5’)。
〔シーケンス6、7〕
電子カメラ1の制御装置14は、撮影操作を受け付ける。ユーザーは、操作部材17を構成するレリーズスイッチを操作して撮影指示を行う(シーケンス6)。制御装置14は、撮影処理を開始させる(シーケンス7)。
〔シーケンス8、9〕
制御装置14は、撮影指示コマンドを通信モジュール13から送信させ、電子カメラ2および電子カメラ3にそれぞれ撮影指示を行う(シーケンス8、シーケンス8’)。電子カメラ2の制御装置は、撮影処理を開始させる(シーケンス9)。電子カメラ3の制御装置は、撮影処理を開始させる(シーケンス9’)。
〔シーケンス10、11〕
制御装置14は、撮影画像の送信要求コマンドを通信モジュール13から繰り返し送信させ(ポーリング)、電子カメラ2および電子カメラ3にそれぞれの状態を問い合わせる(シーケンス10および10’)。電子カメラ2の制御装置は、撮影画像を電子カメラ1へ送信する準備ができるまでは「処理中」を示すデータを返信する(シーケンス11)。電子カメラ3の制御装置は、撮影画像を電子カメラ1へ送信する準備ができるまでは「処理中」を示すデータを返信する(シーケンス11’)。
〔シーケンス12〕
電子カメラ2の制御装置は、撮影画像を電子カメラ1へ送信する準備ができると、撮影画像のデータを返信する(シーケンス12)。電子カメラ3の制御装置は、撮影画像を電子カメラ1へ送信する準備ができると、撮影画像のデータを返信する(シーケンス12’)。
〔シーケンス13〕
電子カメラ1の制御装置14は、撮影画像をLCD18にプレビュー表示させる。上述した画像ファイルにおける画像の格納順番に対応させて、たとえば、(1)電子カメラ1で撮影した画像、(2)電子カメラ2で撮影され、電子カメラ1へ送信された画像、(3)電子カメラ3で撮影され、電子カメラ1へ送信された画像を、それぞれ所定時間(たとえば3秒)ずつ順番にLCD18に表示する。
もし、電子カメラ2または電子カメラ3からの画像データを受信できなかった場合は、制御装置14は、電子カメラ2または電子カメラ3からの画像の代わりに、たとえば「モデル**** No.#####のカメラによる撮影画像がありません」というメッセージをLCD18に表示させる。
〔シーケンス14〕
電子カメラ1の制御装置14は、(1)電子カメラ1で撮影した画像、(2)電子カメラ2で撮影され、電子カメラ1へ送信された画像、(3)電子カメラ3で撮影され、電子カメラ1へ送信された画像を、それぞれ格納した画像ファイルを生成する(シーケンス14)。
〔シーケンス15〕
電子カメラ1の制御装置14は、シーケンス14で作成した画像ファイルを記憶媒体20に記憶させる(シーケンス15)。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラ1は、被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像素子12と、外部の電子カメラ2,3との間で通信を行う通信モジュール13と、撮像素子12から出力された画像データ、および通信モジュール13による通信で得られた画像データの双方を含む画像ファイルを生成する制御装置14とを備えるようにしたので、特別な機器を必要とすることなく、電子カメラ1および電子カメラ2,3で撮影された複数の画像を1つの画像ファイルとして記録できる。
(2)上記(1)の電子カメラ1は、制御装置14が画像ファイルに含める画像データを撮影するカメラ1〜3の指定、および指定されたカメラ1〜3間の序列を指定する操作を受け付ける操作部材17をさらに備える。この場合の制御装置14は、操作部材17により受け付けた序列に基づいて画像ファイルに含める画像データの順序を決めるようにしたので、ユーザーの意向に沿った多画像ファイルを生成させることができる。
(3)上記(1)の電子カメラ1は、撮影指示を受け付けるレリーズスイッチを操作部材17に含み、制御装置14が撮影処理の制御も行う。この場合の制御装置14は、レリーズスイッチによって撮影指示を受け付けた場合に撮像素子12に対する撮像の開始を指示するとともに、外部の電子カメラ2,3に対する撮影開始の指示を通信モジュール13から送信させるようにしたので、ユーザーは、電子カメラ1に対して撮影操作を行うだけで、電子カメラ1および電子カメラ2,3に撮影を行わせることができる。
(変形例1)
電子カメラ2または電子カメラ3からの撮影画像データを受信できなかった場合の電子カメラ1の制御装置14は、シーケンス14で画像ファイルを作成する際に、未取得画像についてはヘッダ情報のみを画像ファイルに記録する。図6は、変形例1の場合に画像ファイルに格納する撮影画像を説明する図である。図6に例示するように、制御装置14は、電子カメラ1による撮影画像を第1画像として先頭に格納する。そして、電子カメラ2による撮影画像を取得できていないので、第2画像を画像ファイルに格納せずにヘッダ情報のみを該画像ファイルに記録する。ヘッダ情報には、電子カメラ2を示す情報が含まれている。そして、電子カメラ3による撮影画像を第3画像として格納する。制御装置14は、シーケンス13においてメッセージカメラをLCD18にプレビュー表示させる際、第2画像の代わりに、あらかじめフラッシュメモリ15に格納されているメッセージ「モデル**** No.#####のカメラによる撮影画像がありません」というメッセージをLCD18に表示させる。
制御装置14がシーケンス3の指定(序列決定)を受け付けた外部の電子カメラであって、通信モジュール13による通信で画像データが得られない外部カメラ(電子カメラ2)が存在する場合は、当該外部カメラ(電子カメラ2)による画像データを含めずに当該外部カメラ(電子カメラ2)を示す情報を含む画像ファイルを生成するので、適切に多画像ファイルを生成できる。加えて、ユーザーは、記録されたヘッダ情報から電子カメラ2からの画像データが得られていない旨を知ることができる。
(変形例2)
変形例1に代えて、未取得画像についてはヘッダ情報も画像ファイルに記録しないようにしてもよい。図7は、画像ファイルに格納される撮影画像を説明する図である。変形例2の場合、電子カメラ1による撮影画像を第1画像として先頭に格納する。そして、電子カメラ2による撮影画像を取得できていないので、第1画像の次に電子カメラ3による撮影画像を第3画像として格納する。制御装置14は、シーケンス13においてメッセージカメラをLCD18に表示させる際、第2画像の代わりに、あらかじめフラッシュメモリ15に格納されているメッセージ「モデル**** No.#####のカメラによる撮影画像がありません」というメッセージを表示させる。変形例2の場合も、変形例1の場合と同様に、適切に多画像ファイルを生成できる。
(変形例3)
変形例1、変形例2に代えて、未取得画像についてはメッセージ画像を画像ファイルに記録するようにしてもよい。図8は、画像ファイルに格納される撮影画像を説明する図である。変形例3の場合、電子カメラ1による撮影画像を第1画像として先頭に格納する。そして、電子カメラ2による撮影画像を取得できていないので、あらかじめフラッシュメモリ15に格納されているメッセージ「モデル**** No.#####のカメラによる撮影画像がありません」というメッセージを含むダミー画像を第2画像として格納する。さらに、電子カメラ3による撮影画像を第3画像として格納する。制御装置14は、シーケンス13においてメッセージカメラをLCD18に表示させる際、(1)電子カメラ1で撮影した画像、(2)メッセージを含むダミー画像、(3)電子カメラ3で撮影され、電子カメラ1へ送信された画像を、それぞれ所定時間(たとえば3秒)ずつ順番に表示する。
制御装置14がシーケンス3の指定(序列決定)を受け付けた外部の電子カメラであって、通信モジュール13による通信で画像データが得られない外部カメラ(電子カメラ2)が存在する場合は、当該外部カメラ(電子カメラ2)による画像データの代わりにダミー画像を含む画像ファイルを生成するので、適切に多画像ファイルを生成できる。たとえば、ダミー画像にメッセージを含ませることにより、ユーザーは、記録されたダミー画像から電子カメラ2からの画像データが得られていない旨を知ることができる。
(変形例4)
上述した説明では、電子カメラ1〜電子カメラ3にそれぞれ1回ずつ撮影させて得られる3画像を格納した画像ファイルを作成する例を説明したが、電子カメラ1〜電子カメラ3にそれぞれN回ずつ撮影させて得られる(N×3)画像を格納した画像ファイルを作成するようにしてもよい。この場合の制御装置14は、シーケンス13においてプレビュー表示を開始させた以降に、次回の新たな撮影操作の受け付けを許可する。
制御装置14は、n回(ただし、nは1〜Nまでの整数)目の撮影で得られる3画像を回数ごとにまとめて、画像ファイルに格納する。たとえば、1回目の撮影で得られる3画像について、シーケンス3で決定した画像の格納順番どおりにまとめ、2回目の撮影で得られる3画像についても、同様の格納順番どおりにまとめる。以降同様に、N回目の撮影で得られる3画像も、画像の格納順番どおりにまとめる。撮影回数nごとに画像の格納順番どおりにまとめられるので、ユーザーにとって扱いやすい多画像ファイルが得られる。
(変形例5)
電子カメラ1の制御装置14は、シーケンス6において撮影操作を受け付けた後、シーケンス12、12’において撮影画像データが送信される前にキャンセル操作(たとえば、操作部材17を構成する削除スイッチ(不図示)が操作される)が行われると(図3においてシーケンス30)、その撮影回の撮影画像の送信中止コマンドを通信モジュール13から送信させる。送信中止コマンドを受けた電子カメラ2および電子カメラ3は、それぞれ対応する撮影回について、電子カメラ1への撮影画像データの送信を中止する。
変形例5の制御装置14は、シーケンス8および8’の撮影指示コマンドには、それぞれ撮影回nを示すデータを付加する。電子カメラ2および3は、n回目の撮影指示である旨を認識できる。制御装置14はまた、シーケンス10および10’のポーリングには、撮影回nを示すデータを付加する。電子カメラ2および3は、それぞれn回目の撮影に関するポーリングである旨を認識できる。そして、電子カメラ2および3がシーケンス11および11’において「処理中」を示すデータを返信する際は、撮影回nを示すデータを付加して「n回目の処理中」を示すデータを返信する。さらに、電子カメラ2および3は、シーケンス12および12’の撮影画像データを返信する際は、撮影回nを示すデータを付加して撮影画像データを返信する。
なお、電子カメラ1の制御装置14は、送信中止コマンドを通信モジュール13から電子カメラ2,3へ送信させる代わりに、以下のようにしてもよい。すなわち、制御装置14は、電子カメラ2および電子カメラ3から電子カメラ1へ送信された撮影画像データを通信モジュール13で受信したとしても、該受信画像データを画像ファイルに格納しないようにする。
変形例5の場合の制御装置14はさらに、キャンセルの対象となった撮影回nの撮影画像データについて、電子カメラ2および電子カメラ3内でそれぞれ保存するか否かを指示するコマンドを、通信モジュール13から電子カメラ2,3へ送信させるようにしてもよい。
また、キャンセルの対象となった撮影回nの撮影画像データを電子カメラ2および電子カメラ3内でそれぞれ保存するか否かについては、電子カメラ1から電子カメラ2,3へコマンド送信する代わりに、電子カメラ2および電子カメラ3のそれぞれにおいてあらかじめメニュー操作によって設定しておくようにしてもよい。
(変形例6)
電子カメラ1が電子カメラ2および電子カメラ3へそれぞれ撮影指示を送信する例を説明したが、ユーザーが電子カメラ2および電子カメラ3に対して撮影操作を直接行うようにしてもよい。
(変形例7)
通信モジュール13が無線通信を行う例を説明したが、有線通信を行う場合にも本発明を適用してよい。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
1…電子カメラ(マスターカメラ)
2,3…電子カメラ(スレーブカメラ)
4…被写体
12…撮像素子
13…通信モジュール
14…制御装置
15…フラッシュメモリ
16…RAM
17…操作部材
18…LCD
19…メモリカードスロット
20…記憶媒体

Claims (8)

  1. 被写体像を撮像し、画像データを出力する撮像手段と、
    外部カメラとの間で通信を行う通信手段と、
    前記撮像手段から出力された画像データ、および前記通信手段による通信で得られた画像データの双方を含む画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記画像ファイル生成手段が前記画像ファイルに含める画像データを撮影するカメラの指定、および指定されたカメラ間の序列を指定する操作を受け付ける第1操作部材をさらに備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記第1操作部材により受け付けた前記序列に基づいて前記画像ファイルに含める画像データの順序を決めることを特徴とするカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記画像ファイル生成手段は、前記第1操作部材により前記指定を受け付けたカメラであって、前記通信手段による通信で画像データが得られない外部カメラが存在する場合は、当該外部カメラによる画像データを含めずに当該外部カメラを示す情報を含む画像ファイルを生成することを特徴とするカメラ。
  4. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記画像ファイル生成手段は、前記第1操作部材により前記指定を受け付けたカメラであって、前記通信手段による通信で画像データが得られない外部カメラが存在する場合は、当該外部カメラによる画像データの代わりの画像データを含む画像ファイルを生成することを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    撮影指示を受け付ける撮影指示受け付け手段と、
    撮影処理を制御する撮影制御手段とをさらに備え、
    前記撮影制御手段は、前記撮影指示受け付け手段によって前記撮影指示を受け付けた場合に前記撮像手段に対する撮像の開始を指示するとともに、外部カメラに対する撮影開始の指示を前記通信手段から送信させることを特徴とするカメラ。
  6. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記撮影制御手段は、前記撮影指示受け付け手段によって受け付けた前記撮影指示の回数をカウントし、前記撮像手段に対する撮像開始の指示、および前記外部カメラに対する撮影開始の指示に前記カウント値をそれぞれ含め、
    前記画像ファイル生成手段は、前記撮像手段から出力された画像データ、および前記通信手段による通信で得られた画像データを前記カウント値ごとにまとめて前記画像ファイルに含めることを特徴とするカメラ。
  7. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記外部カメラに対する設定操作を受け付ける第2操作部材をさらに備え、
    前記通信手段は、前記第2操作部材によって前記設定操作を受け付けた場合に、設定内容に基づいて前記外部カメラで撮影した画像データを該外部カメラ内に保存させるか否かの指示を前記外部カメラへ送信することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記通信手段による通信で得られた画像データを前記画像ファイルに含めるか否かを指定する指定操作を受け付ける第3操作部材と、
    前記第3操作部材によって前記画像データを含めない旨の指定操作を受け付けた場合に、画像データの送信を止める指示を前記通信手段から前記外部カメラに対して送信させる、または、前記通信手段による通信で前記外部カメラから画像データを得ても前記画像ファイル生成手段において該画像データを前記画像ファイルに含めさせない制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とするカメラ。
JP2009230304A 2009-10-02 2009-10-02 カメラ Pending JP2011078056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230304A JP2011078056A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230304A JP2011078056A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011078056A true JP2011078056A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44021494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230304A Pending JP2011078056A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011078056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050583A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 情報送信装置、画像記憶装置、情報送信方法、及びプログラム
JP2017194718A (ja) * 2012-02-01 2017-10-26 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020077965A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194718A (ja) * 2012-02-01 2017-10-26 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2017050583A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 カシオ計算機株式会社 情報送信装置、画像記憶装置、情報送信方法、及びプログラム
JP2020077965A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP7142543B2 (ja) 2018-11-07 2022-09-27 富士通株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439837B2 (ja) 電子機器および表示方法
JP5895409B2 (ja) 撮像装置
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
JP5558852B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
US8547454B2 (en) Digital image photographing apparatuses and methods of controlling the same to provide location information
US11120272B2 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
JP2014175723A (ja) 撮像画像表示装置、撮像システム、撮像画像表示方法およびプログラム
JP6057705B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011078056A (ja) カメラ
JP5942260B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
JP2005086219A (ja) デジタルカメラ及び撮影制御方法
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2008072412A (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2016131378A (ja) 撮像装置
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP2010171769A (ja) 電子カメラ
JP6655895B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP2005045511A (ja) 立体撮影装置及びその制御方法
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法
JP6508294B2 (ja) 撮像装置
KR101643772B1 (ko) 카메라에 저장된 이미지를 이용한 이미지 촬영 장치 및 방법
JP2009005190A (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP2009147885A (ja) 撮像装置及び撮像方法