JP2005318259A - 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法 - Google Patents

画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318259A
JP2005318259A JP2004133585A JP2004133585A JP2005318259A JP 2005318259 A JP2005318259 A JP 2005318259A JP 2004133585 A JP2004133585 A JP 2004133585A JP 2004133585 A JP2004133585 A JP 2004133585A JP 2005318259 A JP2005318259 A JP 2005318259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
photographing
communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004133585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004133585A priority Critical patent/JP2005318259A/ja
Publication of JP2005318259A publication Critical patent/JP2005318259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で撮影装置を遠隔制御可能とする。
【解決手段】 他の機器として構成され手元に置かれた撮影装置101と、離れた位置に置かれた撮影装置102を通信手段で互いにデータを送受信するように構成し、通信が確立したリンク状態になった後、撮影装置101から制御コマンドを撮影装置102に送って、撮影した画像信号を伝送させて、それを撮影装置101のLCDで表示して、確認しつつ、制御コマンド送って、静止画像撮影あるいは動画像撮影を実行させ、撮影した画像データを撮影装置101で取り込んで、記録あるいは表示するように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、他の機器と通信手段を介して結合して、画像撮影装置から離れた位置で、画像撮影装置を制御して、撮影した画像信号を受けることができるようにした画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法に関する。
撮影素子として、CCD(Charge Coupled Device)等の個体撮影素子を用い、撮影したデータをフラッシュメモリ等の不揮発性メモリカードに記憶させるようにした電子スチルカメラが市場に登場して久しいが、撮影素子の高解像度化、メモリカードの大容量化が進み、最近では、静止画像だけでなく、動画像もメモリカードに記憶させる機能を持った製品が市場に提供されつつある。
一般に、このような画像撮影装置は、液晶表示手段等で構成される数インチ程度の大きさのモニタを備えており、撮影する際に、撮影しようとする画像をモニタに映して確認したり、あるいは撮影した画像データをメモリから読み出して、モニタに表示させ、その場で実際に撮影した画像を確認できる機能を有している。
モニタは当然のことながら、撮影装置の一部として組み込まれており、その画面がさほど大きくないため、ユーザが撮影装置から離れた位置にいた場合には、表示手段としての機能を充分に発揮することはできない。
例えば、人ごみの向こうに撮影したい対象が存在した場合に、撮影装置を頭上高く掲げて撮影するという撮影手法はしばしば採られることがあるが、その際、実際に撮影される画像がいかなるものかモニタで確認することはほとんど不可能で、勘に頼らざるを得ない。
そこで、撮影装置から離れた位置で、その撮影装置で実際に撮影される画像を確認したり、あるいは撮影のシャッター速度、絞り、フォーカス、ズーム倍率、画素数、撮影した画像信号の圧縮率等を設定できるようにした提案も従来なされている。
例えば、特許文献1には、デジタルカメラとリモートコントローラとを相互に信号を伝送するように無線で接続して、リモートコントローラのディスプレイによってデジタルカメラで撮影しようとする画像を確認すると共に、リモートコントローラでデジタルカメラのシャッター速度等を制御するようにした提案が示されている。
また、特許文献2には、画像撮影装置と、この画像撮影装置で撮影された画像データを受けると共に、画像撮影装置を遠隔操作する操作装置を備えた提案が示されている。
さらに特許文献3には、複数の撮影装置と一対一に接続される複数の表示装置を備え、表示装置で他の撮影装置を制御するように構成したシステムが開示されている。
このように、従来、撮影装置から離れた位置で、撮影装置が撮影しようとする画像を確認したり、撮影装置の動作、機能を制御できるようにした提案は種々なされているがいずれも充分なものとはいえない。例えば、特許文献1,2の例では専用のリモートコントローラが必要であり、特許文献3の例では、複数の表示装置同士を接続するための手段が必要であり、いずれも構成が複雑で、取り扱いが簡単ではなく、操作性という点で、さらに改善の余地がある。
特開2003−298902号公報 特開2002−454328号公報 特開2003−189157号公報
以上のように、従来、画像撮影装置から離れた位置で、画像撮影装置で撮影しようとする画像を確認したり、画像装置の動作、機能を制御できるようにした提案がなされているが、構成が複雑で、操作性という点において改善の余地があるものであった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、画像撮影装置自身あるいは携帯電話等の既存の機器を用いて、画像撮影装置での撮影画像の確認と、動作、機能の制御を行えるようにした画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法を提供することを目的とする。
本発明の画像撮影装置は、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、外部とデータの通信を実行する通信手段と、操作入力手段と、前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段がさらに、外部とのデータ通信機能を有し撮影した画像信号を前記データとして出力する被制御撮影機器との間で前記通信手段による通信状態を確立し、当該被制御画像撮影機器に制御コマンドデータを送り、当該被制御画像撮影機器が撮影した画像信号を前記通信手段を介して受信して前記表示手段で表示させるように構成されたことを特徴とする。
本発明の画像撮影装置は、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、外部とデータの通信を実行する通信手段と、操作入力手段と、前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段がさらに、外部とのデータ通信機能を有し撮影した画像信号を前記データとして出力する機能を有した外部画像撮影機器との間で前記通信手段による通信状態を確立し、前記外部画像撮影機器に制御コマンドデータを送って、当該外部画像撮影機器が撮影した画像信号を前記通信手段を介して受信して前記表示手段で表示させる第1の動作状態と、前記信号処理手段から出力される画像信号を前記通信手段を介して前記外部撮影機器に伝送する第2の動作状態と、を設定するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像撮影装置は、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、外部とデータの通信を実行する通信手段と、前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段がさらに、前記通信手段を介して携帯電話からの制御コマンドを受けて、前記信号処理手段から出力される画像信号を前記通信手段を介して前記携帯電話に伝送するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像撮影装置は、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、を備えた画像撮影装置であって、前記制御手段が、さらに当該画像撮影装置とは異なる装置を制御するリモートコントローラから送信される制御信号を受けて、画像撮影装置としての機能を制御するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像撮影システムは、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及び外部とデータの通信を実行する通信手段及び操作入力手段及び前記各手段の全部または一部を制御する制御手段とを備える第1の画像撮影装置と、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及び前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段及び外部とデータの通信を実行する通信手段及び前記各手段の全部または一部を制御すると共に、前記第1の画像撮影装置の通信手段との間で互いにデータの送受信を行う通信状態を確立して、当該第1の撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送し、前記第1の撮影装置の信号処理手段から出力される静止画像信号または動画像信号を受信して、前記表示手段で表示させる制御手段を備える第2の画像撮影装置と、でなることを特徴とする。
本発明の画像撮影装置制御方法は、光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力すると共に当該画像信号に基づく画像を表示手段で表示する第1の画像撮影装置と、光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する第2の画像撮影装置とを通信手段で結合してデータの送受信を実行する通信チャンネルを確立するステップと、前記第1の画像撮影装置から前記第2の画像撮影装置に通信チャンネルを介して当該第2の画像撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送するステップと、前記第2の画像撮影装置から出力される静止画像データまたは動画像データを前記通信チャンネルで受信するステップと、受信した静止画像データまたは動画像データに基づく画像を前記表示手段で表示させるステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明の画像制御装置制御方法は、光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する画像撮影装置と、画像表示手段と通信手段を備えた携帯電話とを通信手段で結合してデータの送受信を実行する通信チャンネルを確立するステップと、前記形態電話から前記画像撮影装置に通信チャンネルを介して当該画像撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送するステップと、前記画像撮影装置から出力される静止画像データまたは動画像データを前記通信チャンネルを介して前記携帯電話で受信するステップと、受信した静止画像データまたは動画像データに基づく画像を前記表示手段で表示させるステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明の画像撮影装置制御方法は、光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及びこの信号処理手段から出力される画像信号を記録する記録手段を備えた画像撮影装置を、リモートコントローラからの制御信号を受信するように設定するステップと、前記画像撮影装置とは異なる装置を制御する制御信号を送信するための複数の操作キーを備え、当該操作キーの少なくとも一部が、当該操作キーを操作することで前記画像撮影装置を制御する制御信号を送出するように構成されたリモートコントローラから、前記画像撮影装置を制御する制御信号を送出するステップと、でなることを特徴とする。
本発明によれば、画像撮影装置同士あるいは画像撮影装置と携帯電話等の他の機器間で、通信手段を用いて、互いに画像データと制御コマンドの伝送を行うように構成したため、簡単な操作で、撮影装置から離れた位置で、撮影画像の確認と撮影装置の制御を行うことができ、操作性を著しく向上させることができるものである。
以下、図面を参照しながら本発明の画像撮影システムの一実施の形態を詳細に説明する。
図1に示す画像撮影システム100は、2台の画像撮影装置101と102で構成され、各画像撮影装置101,102はそれぞれ互いに画像データ及び制御コマンドを他方に送信し、かつ他方から送信された画像データ及び制御コマンドを受信して処理する機能を有する。
まず、第1の画像撮影装置101において、撮影という本来の機能を実行するための構成について説明する。
撮影部103において撮影対象となる光学像が電気信号に変換されて画像信号として生成される。このため、撮影部103には、CCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子とこの撮像素子に光学像を結像させる光学系と、撮像素子で電気信号に変換された画像信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器を含む。
撮像部103で生成された画像信号は、信号処理部104に導出され、ここで、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、補間処理、色変換処理等が施される。さらに、信号処理部104で処理された画像信号は、メモリコントローラ105を介してワークメモリ106に蓄積され、さらにメモリコントローラ105を介してビデオ/OSD(On Screen Display)部107に供給される。
ビデオ/OSD部107では、入力される画像信号を表示に必要な形式の例えば標準テレビジョン映像信号に変換する他、映像にスーパーインポーズされる文字、記号等のいわゆるOSD信号を生成して、映像信号に重畳するように動作する。OSD信号としては、例えば、画像撮影装置101の動作状態を表示する信号、装置101の各機能を予め設定するためのメニュー画面を構成する信号等であり、GUI(Graphical User Interface)形式の信号として生成されることもある。
ワークメモリ106から読み出された画像信号は、メモリコントローラ105を介してビデオ/OSD部107に供給され、表示用の映像信号に変換されて、LCD(Liquid Crystal Display)ドライブ108に供給され、LCD109で表示される。これによって、ユーザは撮影される画像をLCD109を介して確認して構図を決定することができる。
さらに、信号処理部104で処理され、ワークメモリ106に蓄積された画像信号は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)/MPEG(Moving Picture Experts Group)処理部110によって、その規格に基づいて圧縮される。メモリコントローラ105は、DSP(Digital Signal Processor)としての機能も備えており、JPEG/MPEG処理部110と共同で圧縮処理を実行する。
そのようにして圧縮された画像信号は、ワークメモリ106に一旦蓄えられた後、メモリカード111に書き込まれるものであるが、その制御は、CPU(Central Processing Unit)112によって実行される。
すなわち、CPU112は、画像撮影装置101全体の動作、機能を制御するものであり、ユーザの操作によって制御信号が出力される操作入力部113が接続されている。操作入力部113は、例えば複数のボタンで構成され、撮影を実行するシャッターボタン、撮影する画像が静止画像であるか動画像であるか撮影動作モードを切換えるモード切換ボタン、撮影した画像信号を再生する再生ボタン、設定メニューを表示させるためのメニューボタン、設定項目を選択する場合等に使用される十字ボタン等を含む。
さらにCPU112は、カードI/F(Interface)114を介してメモリカード111が接続されると共に、メモリコントローラ105と撮像部103と、メモリ115に接続されている。メモリ115には、CPU112が処理を実行するためのアプリケーションプログラムあるいは、OSD信号生成用の文字、記号等のデータが蓄積されたROM(Read Only Memory)と、処理を実行する際にワークメモリとして使うRAM(Random Access Memory)と、設定メニュー等で設定したデータを保存する不揮発性メモリが含まれる。
メモリ115に記憶されたプログラムに基づき、CPU112は、撮像部103に対して、電子シャッタの駆動制御、フォーカス調整、絞り調整、ズーム調整等の制御を行う。また、カードI/F114を制御して、メモリカード111に画像信号を書き込み、書き込んだ画像信号を読み出す。
メモリカード111は、例えばDCF(Design rule for Camera File system)に準じたファイルシステムで管理されるデジタルカメラ用画像ファイルフォーマット規格であるExif(Exchangeable Image File Format)に基づくフォーマットで、画像信号をファイルとして書き込み、かつ読み出す。
また、CPU112は、メモリコントローラ105に対しては、これをDSPとして動作させたり、画像信号をそのまま通過させるように制御する。
ユーザが、静止画像を撮影しようとする場合には、操作入力部113によって動作モードを静止画モードに切換えた後、撮影したい対象に撮像部103を向けることにより、CPU112は、撮像部103から出力され信号処理部104で処理された画像信号を、JPEG/MPEG処理部110において、ワークメモリ106とメモリコントローラ105を用いて、JPEG規格に基づく圧縮処理を行い、ワークメモリ115に蓄積させる。
ユーザは、信号処理部104からメモリコントローラ105、ビデオ/OSD部107、LCDドライバ108を介してLCD109に表示される画像を確認してから操作入力部113のシャッターボタンを押す。
それによって、CPU112は、撮像部103の電子シャッターを切り、撮像部103のCCD撮像素子の電荷を一旦クリアしてから、その後に撮像部103から出力され、ワークメモリ106に記憶されたJPEG規格に基づいて圧縮された画像信号を、メモリコントローラ105を介して取り込み、カードI/F114を駆使してメモリカード111に書き込む。
以上によって、静止画像の撮影処理が完了する。この際、静止画像はDCFに準じたファイル名が付されて記録されると共に、Exifに則った属性データ(日時及び一連番号等)も一緒に記録される。
静止画像の撮影処理が完了したら、再び撮像部103から出力される画像信号を信号処理部104で処理し、ワークメモリ106に順次記憶させ、ビデオ/OSD部107、LCDドライバ108を介してLCD109で表示させ、次の撮影に備える。
撮影した画像信号を表示させて確認する場合には、操作入力部113の再生ボタンを操作すれば、CPU112は、カードI/F114を駆使して、メモリカード111に記憶されている画像信号のファイルリストを、一緒に記録されている属性データと共に読み出し、ビデオ/OSD部107で、表示用の信号として生成し、これをLCDドライバ108を介してLCD109で表示させる。
ユーザは、操作入力部113の例えば十字ボタンを使って、表示されているリストから再生したい画像を選択する。それによって、CPU112がその画像信号をメモリカード111から読み出して、JPEG/MPEG処理部110で伸張処理を施して、非圧縮の画像信号としてワークメモリ106に記憶させる。
さらにメモリコントローラ105を介してワークメモリ106に記憶された画像信号を読み出して、ビデオ/OSD部107に送り、LCDドライバ108を介してLCD109で表示させる。
また、動画を記録する場合には、操作入力部113の動作モード切換えボタンによって、動画記録モードを設定し、シャッターボタンを押す。
それによって、撮像部103からの画像信号は、信号処理部104を介してメモリコントローラ105からワークメモリ106に記憶されるが、信号処理部104は、このときワークメモリ106に記憶された画像信号に対して、ホワイトバランス調整等の静止画像撮影と同等の処理の他、解像度を低下させて動画として充分な解像度に変換する処理を行う。
JPEG/MPEG処理部110では、メモリコントローラ105を介して、ワークメモリ106を用いて、信号処理部104で処理された画像信号をMPEG規格に基づいて圧縮する。CPU112はカードI/F114を介して、圧縮された画像信号をファイルとしてメモリカード111に書き込む。この動画像の記録においては、属性データとして例えば撮影した年月日時刻データが一緒に書き込まれる。この目的のため、CPU209は時計機能を内部に備えている。
動画像の記録処理は、操作入力部113のシャッターボタンが再び操作されるまで、連続的に継続して行われ、それによって圧縮された動画像信号のファイルがメモリカード111に書き込まれるものである。
メモリカード111に書き込まれた動画像を再生する場合には、操作入力部113の再生ボタンを操作すると、CPU112はメモリカード111から記録されている動画ファイルの一覧を読み出して、これをカードI/F114を介して取り込み、ビデオ/OSD107を駆使して表示リストを生成し、それをLCDドライバ108を介してLCD109に表示させる。
ユーザは、操作入力部113の十字ボタンを使って、表示されているリストから再生したい画像を選択する。それによって、CPU112がその画像信号をメモリカード111から読み出し、ワークメモリ106及びメモリコントローラ105を駆使してJPEG/MPEG処理部110で伸張処理を施して、非圧縮の動画像信号としてビデオ/OSD107に導出し、LCDドライバ108を介してLCD109で表示させる。
以上が、一般的な画像撮影装置の基本的な構成とその動作であるが、本発明では、さらに他の画像撮影装置102とデータの送受信を実行するための機能を備えている。
すなわち、CPU112に通信I/F116を介して通信手段117が接続されている。通信手段117としては、無線によってデータの送受信を行うでものあることが取り扱いの点で好ましいが、有線であっても差し支えない。具体的には、例えばイーサネット(Ethernet:登録商標)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802規格(802.11a,802.11b,802.11g等)、同1394規格、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)、赤外線等が適用可能である。
さて、図1においては、以上説明した撮像装置101と画像データあるいは制御データの送受信を行う撮像装置102が示されており、その構成は、撮像装置101と全く同じ構造である。したがって、撮影装置102の撮像装置101と同じ構成部分には、下2桁を同じ数字とする二百番台の符号を付して、詳細な説明は省略する。
画像撮像装置101と画像撮像装置102は、通信手段を介して、いずれかの装置が他方の装置から制御データを受け、それに基づいて画像を撮影し、画像データを他方の装置に伝送するという動作を行うものであるが、ここでは、撮像装置101から制御データを撮影装置102に送って、撮影装置102で画像を撮影して撮影装置101に送信させるという一連の動作を行わせる場合について、データの送受信の具体例を以下説明する。
ユーザは、まず撮影装置101の操作入力部113のメニューボタンを押して、メニュー画面をLCD109に表示させる。すなわち、操作入力部113のメニューボタンが操作されることで、CPU112は、ビデオ/OSD部107を駆使して、メニュー設定画面を表示するためのOSD信号を生成し、LCDドライブ108からLCD109に送って表示させる。
撮影装置102についても、同様に、操作入力部213のメニューボタンを押して、LCD209にメニュー設定画面を表示させる。
図2は、メニュー設定画面の一例であり、LCD109、209の画面201に、設定項目として、機能の初期設定を行うためのSET−UP(セットアップ)と、通信モードが表示されている。ユーザは、操作入力部113,213の十字ボタンで、枠で示すカーソル202を通信モードに移動させて、OKボタンを操作すると、図3に示すように、LCD109,209の表示が、通信モードの設定画面301に変わる。
通信モードの設定では、通信を行う相手の機器を選択するものであり、画像撮影装置101に対して、例えば、イーサネット(登録商標)で画像撮影装置102のみが接続されているとすれば、「画像撮影装置」のみが表示され、それがカーソル302で囲まれる。そこで操作入力部113,213のOKボタンを操作すれば、画像撮影装置101に対して画像撮影装置102が通信相手として決定される。
このとき、画像撮影装置101,102は、互いに例えば相手のMACアドレス(Media Access Control Address)を取得する。次いで、CPU112は、通信I/F116及び通信手段117を介して、撮像装置102に対して、通信要求コマンドデータを送信する。画像撮影装置102のCPU212は、通信手段217及び通信I/F216を介して通信要求コマンドデータを受け、これを解読して、通信を許諾するOKコマンドデータを逆の経路で、撮影装置101に送り返す。
撮影装置101が撮影装置102からのOKコマンドデータを受信して、CPU112でそれを確認することで、ディスカバリ(Discovery)が成立する。
それによって、CPU112は、ビデオ/OSD部107を駆使して、図4に示すように、LCD109の画面401に通信が成立した旨の表示402を行い、さらに撮影装置102の仕様、すなわち能力を確認する処理を実行中であるとのメッセージ403を表示する。
すなわち、撮影装置101のCPU112は、通信が成立したことを確認したら、次に、能力要求確認コマンドデータを通信手段117を介して撮影装置102送る。撮影装置102は、通信手段217でそれを受けて、CPU212で解読し、自己の能力に関するデータ、例えば、メーカ名、型名、撮像部の画素数、圧縮方式、通信手段217の伝送ビットレート等のデータをメモリ215から読み出して、撮影装置101に返信する。
撮影装置101は、そのデータを受けて、CPU112によって解読して、能力確認処理が完了したことを認識する。能力確認処理が完了したことによって、撮影装置102は、もっぱら撮影装置101からの制御コマンドデータによって制御されるように設定される。
CPU112は、動作確認処理が完了した後、撮影装置102から送られたデータをメモリ115に記憶させ、さらに、能力確認処理が終了したこと、すなわち能力確認が成立したことをメッセージとして表示させるべく、ビデオ/OSD部107を駆使して、図5に示すようにLCD109の画面501に、画像撮影装置の能力確認が完了したことを表示し、さらに画像撮影装置102を用いて撮影を行うか否かの問い合わせの表示502を行う。
ユーザが画像撮影装置102の撮影を行うことを選択した場合、CPU112は、まず、通信手段117を介して画像撮影装置102に対し、その撮影部203で撮影された画像データを画像撮影装置101に送信させる制御コマンドを送る。
画像撮影装置102は通信手段217を介してその制御コマンドを受けて、CPU212で解読し、撮像部203からの画像信号を信号処理部204で処理すると共に、ワークメモリ206、メモリコントローラ205を用いて、JPEG/MPEG処理部110でMPEG規格に基づいて圧縮処理を行い、通信I/F216、通信手段217を介して、圧縮された画像信号を撮影装置101に送る。このときの伝送レートは、撮影装置102として予め設定されている値であり、能力確認処理によって、撮影装置101もその値は認識している。
撮影装置101では、撮影装置102から送られた圧縮画像信号を、通信手段117、通信I/F116によって受信し、CPU112に取り込んで、メモリコントローラ105からワークメモリ106に送って順次記憶させる。JPEG/MPEG処理部110は、メモリコントローラ105を用いて、ワークメモリ106に順次記憶される圧縮画像信号を伸張し、メモリコントローラ105を介してビデオ/OSD部107に供給する。ビデオ/OSD部107で表示用の映像信号に変換して、LCDドライバ108を介してLCD109で表示させる。
これによって、撮影装置102の撮像部203が、いかなる構図の画像を撮影しているかということを撮影装置101でモニタすることができる。
さらに、CPU112は、能力確認処理を実行した際に、メモリ115に記憶した、撮影装置102の仕様及び設定状態を示すデータを読み出し、撮影装置102に対する制御コマンド生成の条件付けを行うと共に、撮影装置101の操作入力部113の操作によって、撮影装置102の対応する機能の調整、設定を実行するための制御コマンドが生成されて、送信されるように設定する。
そのように設定された後、ユーザは、まず操作入力部113の動作モード切換ボタンによって、撮影装置102に対して静止画撮影を実行させるのか、動画撮影を実行させるのかの切換を行い、次いでLCD109で構図を確認しつつ、シャッターボタンを操作して、撮影を実行する。
すなわち、例えば静止画モードに設定されていたら、シャツターボタンを押すことによって、CPU112は、それを実行させるための制御コマンドデータを生成して、撮影装置102に送る。
撮影装置102では、それを受けて、ワークメモリ206に蓄積された画像信号をJPEG/MPEG処理部210JPEG規格に基づき圧縮して、通信手段217を介して撮影装置101に送る。
撮影装置101では、CPU112が、送られた画像データをカードI/F114を駆使してメモリカード111に書き込む。
なお、このとき、撮影装置102の撮像部203は、その絞り調整、シャッター速度、フォーカス調整等は、動作確認処理が完了した際に、撮影装置101に取り込まれたデータに基づいて実行されるが、それらは全て自動で実行されるように設定されるのが一般である。
撮影が完了したら、再び、撮影装置102の撮像部203で撮影されている画像をLCD109で表示してモニタする状態に戻る。動画を撮影する場合も同様に、まず動作モード切換ボタンで、動画モードを選択した後に、シャッターボタンを押すことで、撮影装置102からMPEG規格に基づいて圧縮された画像データを送信させて、メモリカード111に記録するように動作する。
撮影が完了したら、再び、撮影装置102の撮像部203で撮影されている画像をLCD109で表示してモニタする状態に戻り、ユーザは、LCD109の表示画像を確認しつつ、ズームボタンを操作して画像を拡大したり、あるいは、メニュー画面を表示して、シャツタースピード、絞り、画像の解像度(画素数)等を個々に設定することも可能である。
あるいは、撮影装置101のシャッターボタン、ズームボタン等によらず、例えばLCD109にメニュー形式の表示を行って、カーソルで設定するように構成することもできるものである。
メモリカード111に記録された画像信号は、自らの撮像部103で撮影して記録した画像信号と同様に、再生ボタンを操作してLCD109に表示させることができる。
以上説明した、処理手順を図6のフローを用いて改めて説明する。
図6において、左側の流れが撮影装置101の処理を示し、右側の流れが撮影装置102の処理を示す。
まず、撮影装置101を、その操作入力部113のメニューボタンを押して、メニュー画面を表示させて、通信モードを選択することで通信モードに設定する(601)。同様に、撮影装置102についてもその操作入力部213のメニューボタンを操作してメニュー画面から、通信モードに設定する(602)。
次いで、撮影装置101は、撮影装置102を特定するID(Identification)を、撮影装置102から取得する(603)。IDとしては、例えば、MACアドレスを適用することができる。
同様に、撮影装置102も、撮影装置101を特定するIDを、撮影装置101から取得する(604)。この場合も、IDとして、MACアドレスを適用することができる。
次に、撮影装置101から撮影装置102に対して、通信要求を行い(605)、これを受けて撮影装置102から撮影装置101に対して「OK」が送られることで、ディスカバリが成立(607)する。
次に、撮影装置101から撮影装置102に対して、能力確認要求(608)が行われ、撮影装置102から自己のメーカ名、型名、フレームレート、ビットレート等のデータが撮影装置101に送られる。すなわち、能力送信(609)が実行される。
撮影装置101では、送られてきた能力データを受けて、撮影装置102との間でデータを送受信することが可能であることを認識する。すなわち、能力確認が成立する(610)。
次に、撮影装置101から能力に応じた処理の要求を行い(611)、撮影装置102でそれを受けて、要求に基づく処理を実行し(612)、実行の結果、得られる静止画像データ、あるいは動画像データを撮影装置101に送る(613)。
撮影装置101は、それを受けてLCD109に表示したり、メモリカード111に記録する等の処理を実行する(614)。
以上のように、本発明の画像撮影装置によれば、2台の画像撮影装置を通信手段で接続して、一方の撮影装置で他方の撮影装置を制御し、他方の撮影装置で撮影した画像のデータを一方の撮影装置に送って、それを表示する等の処理を実行することができるようにしたので、ユーザから離れた位置にある撮影装置で撮影された画像を、ユーザの近くにある撮影装置のLCDで確認でき、さらに、画像を撮影している撮影装置の動作、機能をユーザの手元にある撮影装置で調整、設定することができるため、使い勝手が著しく向上するものである。
なお、以上説明した実施の形態では、撮影装置102で撮影した画像の圧縮信号を撮影装置101に送って、メモリカード111に書き込むものとしたが、撮影装置102は、メモリカード211を備えているため、敢えて伝送せずに、メモリカード211に書き込むように構成することもできるものである。
また、図1に示す本発明の撮影装置システムにおいては、全く同じ構成の撮影装置101,102を通信手段で接続するように構成しているが、構成あるいは仕様の異なる撮影装置を通信手段で接続するように構成してもよく、あるいは一方は撮影装置でなくで、他の機器、たとえば携帯電話であっても実現可能である。
図7は、画像撮影装置101と携帯電話701を通信手段で接続して、携帯電話で撮影装置101を制御すると共に、撮影装置101で撮影された画像データを携帯電話701に送って、LCD702に表示させたり、メモリ(図示せず)に書き込むように構成したものである。
すなわち、この実施の形態においては、撮影装置101は、通信手段117としてブルートゥース(登録商標)に対応したものを備えており、携帯電話701も、ブルートゥース(登録商標)に対応した通信手段を備えている。
図7に示す実施の形態においても、実質的に図6に示すフローに基づいて処理が行われるが、当然ながらブルートゥース特有の概念も用いられる。
例えば、ブルートゥースでは1つのマスターとしての端末と、1つあるいは複数のスレーブとしての端末間で通信を実行するものであるが、図7では携帯電話がマスターであり、撮影装置101がスレーブとなる。また、各端末には、IEEE820規格に準じたブルートゥースアドレスが付与され、このアドレスによって各端末が一義的に特定される。
携帯電話701は、例えばメニューからブルートゥースを起動して、スレーブの撮影装置101に対して、呼び出しを実行し、撮影装置101が応答することで、通信リンクを確立させて、撮影装置101に対する制御と、撮影装置101で撮影された画像データの受信及び受信した画像データのLCD702での表示処理を実行する。
図7に示す実施の形態では、携帯電話701で撮影装置101を遠隔制御できるため、撮影装置を2台設けるという必要がなく、コストと効率を高めることができるものである。
さらにまた、撮影装置から離れた位置で、撮影装置の動作を制御するということに絞れば、一般のテレビジョン受像機、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ等の製品に添付されているリモートコントローラを適用することも可能である。
図8に示すように、リモートコントローラ801で、撮影装置101を制御するように構成したものであり、撮影装置101としては、他の機器用のリモコン信号を、自らの制御信号とすべく、CPU112にその解読機能を備えている。
リモートコントローラ801としては、図9(a)(b)に示すような、キーを備えているが、撮影装置101はそれに反応するように構成されている。
すなわち、撮影装置101は、図9にメニューキー901を、MENUボタンとして認識し、チャンネルアップキー902をTELE(ズーム倍率アップ)ボタンとし認識し、チャンネルダウンキー903をWIDE(倍率ダウン)ボタンとして認識する。さらに、カーソルキー904を十字ボタンとして認識し、決定キーをOKボタンとして認識し、さらに録画キーをシャッターボタンとして認識するように構成されている。
撮影装置101は、通信手段117を、リモートコントローラ801からの赤外線信号を受ける受光部として構成し、CPU112は、送られてくる信号を解読して各部を制御する。
撮影装置101が、本来、リモートコントローラ801によって制御される機器の側に置かれていた場合に、誤動作する虞があるが、そのような場所で撮影装置101を使わないようにすれば問題ない。あるいは通信手段117を非動作状態に設定するようにすれば誤動作を避けることができる。
図8,9に示す実施の形態によれば、撮影装置101が撮影している画像を確認することはできないが、他の機器用として構成されているリモートコントローラで、撮影装置101を離れた位置から制御できるので、操作性とコスト効率を向上させることができるものである。
以上のように本発明の画像撮影装置によれば、画像撮影装置と他の機器を通信手段で接続して、他の機器で画像撮影装置の動作を制御し、さらに、撮影装置から離れた位置で撮像装置で撮影した画像を確認できるように構成したので、構成が簡単で取り扱いが容易であり、操作性に優れた画像撮影撮影装置を提供することができるものである。
本発明に係る画像撮影システムの一実施の形態を示す回路ブロック図。 図1のシステムの動作を説明するための図。 図1のシステムの動作を説明するための図。 図1のシステムの動作を説明するための図。 図1のシステムの動作を説明するための図。 図1のシステムの動作を説明するためのフロー図。 本発明の画像撮影装置の他の実施の形態を示す図。 本発明の画像撮影装置のさらに他の実施の形態を示す図。 図8に示す実施の形態の要部の構成を示す図。
符号の説明
100…画像撮影システム
101…画像撮影装置
102…画像撮影装置
103…撮像部
104…信号処理部
105…メモリコントローラ
106…ワークメモリ
107…ビデオ/OSD部
108… LCDドライバ
109…LCD
110…JPEG/MPEG処理部
111…メモリカード
112…CPU
113…操作入力部
114…カードI/F
115…メモリ
116…通信I/F
117…通信手段

Claims (8)

  1. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、
    この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、
    前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、
    外部とデータの通信を実行する通信手段と、
    操作入力手段と、
    前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段がさらに、外部とのデータ通信機能を有し撮影した画像信号を前記データとして出力する被制御撮影機器との間で前記通信手段による通信状態を確立し、当該被制御画像撮影機器に制御コマンドデータを送り、当該被制御画像撮影機器が撮影した画像信号を前記通信手段を介して受信して前記表示手段で表示させるように構成されたことを特徴とする画像撮影装置。
  2. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、
    この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、
    前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、
    外部とデータの通信を実行する通信手段と、
    操作入力手段と、
    前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段がさらに、外部とのデータ通信機能を有し撮影した画像信号を前記データとして出力する機能を有した外部画像撮影機器との間で前記通信手段による通信状態を確立し、
    前記外部画像撮影機器に制御コマンドデータを送って、当該外部画像撮影機器が撮影した画像信号を前記通信手段を介して受信して前記表示手段で表示させる第1の動作状態と、
    前記信号処理手段から出力される画像信号を前記通信手段を介して前記外部撮影機器に伝送する第2の動作状態と、
    を設定するように構成されていることを特徴とする画像撮影装置。
  3. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、
    この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、
    外部とデータの通信を実行する通信手段と、
    前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段がさらに、前記通信手段を介して携帯電話からの制御コマンドを受けて、前記信号処理手段から出力される画像信号を前記通信手段を介して前記携帯電話に伝送するように構成されていることを特徴とする画像撮影装置。
  4. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段と、
    この撮影手段から出力される電気信号を画像信号として出力する信号処理手段と、
    前記各手段の全部または一部を制御する制御手段と、
    を備えた画像撮影装置であって、
    前記制御手段が、さらに当該画像撮影装置とは異なる装置を制御するリモートコントローラから送信される制御信号を受けて、画像撮影装置としての機能を制御するように構成されていることを特徴とする画像撮影装置。
  5. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及び外部とデータの通信を実行する通信手段及び操作入力手段及び前記各手段の全部または一部を制御する制御手段とを備える第1の画像撮影装置と、
    光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及び前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段及び外部とデータの通信を実行する通信手段及び前記各手段の全部または一部を制御すると共に、前記第1の画像撮影装置の通信手段との間で互いにデータの送受信を行う通信状態を確立して、当該第1の撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送し、前記第1の撮影装置の信号処理手段から出力される静止画像信号または動画像信号を受信して、前記表示手段で表示させる制御手段を備える第2の画像撮影装置と、
    でなることを特徴とする画像撮影システム。
  6. 光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力すると共に当該画像信号に基づく画像を表示手段で表示する第1の画像撮影装置と、光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する第2の画像撮影装置とを通信手段で結合してデータの送受信を実行する通信チャンネルを確立するステップと、
    前記第1の画像撮影装置から前記第2の画像撮影装置に通信チャンネルを介して当該第2の画像撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送するステップと、
    前記第2の画像撮影装置から出力される静止画像データまたは動画像データを前記通信チャンネルで受信するステップと、
    受信した静止画像データまたは動画像データに基づく画像を前記表示手段で表示させるステップと、
    を備えた画像撮影装置制御方法。
  7. 光学像を電気信号に変換し、変換された電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する画像撮影装置と、画像表示手段と通信手段を備えた携帯電話とを通信手段で結合してデータの送受信を実行する通信チャンネルを確立するステップと、
    前記形態電話から前記画像撮影装置に通信チャンネルを介して当該画像撮影装置の動作を制御する制御コマンドを伝送するステップと、
    前記画像撮影装置から出力される静止画像データまたは動画像データを前記通信チャンネルを介して前記携帯電話で受信するステップと、
    受信した静止画像データまたは動画像データに基づく画像を前記表示手段で表示させるステップと、
    を備えた画像撮影装置制御方法。
  8. 光学像を電気信号に変換して出力する撮影手段及びこの撮影手段から出力される電気信号を静止画像信号または動画像信号として出力する信号処理手段及びこの信号処理手段から出力される画像信号を記録する記録手段を備えた画像撮影装置を、リモートコントローラからの制御信号を受信するように設定するステップと、
    前記画像撮影装置とは異なる装置を制御する制御信号を送信するための複数の操作キーを備え、当該操作キーの少なくとも一部が、当該操作キーを操作することで前記画像撮影装置を制御する制御信号を送出するように構成されたリモートコントローラから、前記画像撮影装置を制御する制御信号を送出するステップと、
    でなることを特徴とする画像撮影装置制御方法。
JP2004133585A 2004-04-28 2004-04-28 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法 Pending JP2005318259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133585A JP2005318259A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133585A JP2005318259A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318259A true JP2005318259A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35445235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133585A Pending JP2005318259A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005318259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置
JP2011061770A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Pantech Co Ltd 映像認識技術を利用した撮影制御機能を備えた移動端末及び映像認識技術を利用した撮影制御システム
JP2021170808A (ja) * 2019-09-06 2021-10-28 株式会社ニコン 電子機器、制御方法、及び記録媒体
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173992A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sharp Corp リモートカメラ装置およびリモートカメラ操作装置
JP4668056B2 (ja) * 2005-12-19 2011-04-13 シャープ株式会社 リモートカメラ装置、リモートカメラ操作装置、およびデータ生成装置
JP2011061770A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Pantech Co Ltd 映像認識技術を利用した撮影制御機能を備えた移動端末及び映像認識技術を利用した撮影制御システム
US11882249B2 (en) 2010-02-19 2024-01-23 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
JP2021170808A (ja) * 2019-09-06 2021-10-28 株式会社ニコン 電子機器、制御方法、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629929B2 (ja) デジタルカメラシステム及びこの制御方法
JP3743828B2 (ja) 電子カメラ
JP4719943B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御システムおよび機器固有情報表示方法
JP4742394B2 (ja) 遠隔制御装置、方法、プログラムおよびシステム
JP2007259329A (ja) 遠隔制御装置、システムおよび方法
JP2005286439A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP4112394B2 (ja) 画像処理装置
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP4501739B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
US11509810B2 (en) Image capture apparatus, operation apparatus and control methods
KR100308311B1 (ko) 화상 전화기의 화상 저장방법
JP2005318259A (ja) 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法
JP4701709B2 (ja) 投影システム及び同システムに用いられる付加情報記録方法
JP2002237981A (ja) 撮像システム
US20080030608A1 (en) Electronic camera and combined program
JP2013090243A (ja) 画像出力装置及び画像表示装置
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP2016009942A (ja) 撮像装置、端末装置および通信システム
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP4380059B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及び記録媒体
JP4349371B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2005295478A (ja) 外部装置と通信接続可能な電子装置
JP2019087954A (ja) 撮像装置
JP2006217526A (ja) 撮像装置
JP2005295114A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203