JP2007226952A - メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法 - Google Patents

メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226952A
JP2007226952A JP2007036466A JP2007036466A JP2007226952A JP 2007226952 A JP2007226952 A JP 2007226952A JP 2007036466 A JP2007036466 A JP 2007036466A JP 2007036466 A JP2007036466 A JP 2007036466A JP 2007226952 A JP2007226952 A JP 2007226952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cells
threshold voltage
nonvolatile semiconductor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172168B2 (ja
Inventor
Ki Tae Park
起台 朴
Jung-Dal Choi
崔 正達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007226952A publication Critical patent/JP2007226952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172168B2 publication Critical patent/JP5172168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】高い集積度と信頼性を持つ不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法を提供する。
【解決手段】メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法を開示する。本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、3つのしきい電圧レベルに制御できるメモリセルと、前記メモリセルを制御するページバッファとを含み、2−レベル不揮発性半導体メモリ装置に比べて高い集積度を持ち、4−レベル不揮発性半導体メモリ装置に比べて高い信頼性を持ち、第1ページプログラム段階で第2しきい電圧グループにプログラムされる第1メモリセルの左側および右側には、第2および第3ページプログラム段階で相対的に小さいサイズの電圧差に制御されるメモリセルが配置される。したがって、本発明の不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法によれば、最悪条件におけるメモリセル間のカップリングノイズが小さくなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、特に3−レベルメモリセルを有する3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法に関する。
不揮発性半導体メモリ装置は、電源が除去された状態でも、記憶されたデータを保存する。不揮発性半導体メモリ装置に適した様々な種類のメモリセルが知られているが、その中の一つが単一トランジスタタイプのメモリセルである。
一般に、トランジスタタイプのメモリセルMCは、図1に示すように、半導体基板上にソースS−ドレインDの間に形成される電流通路、絶縁膜DOX(dielectric oxide)とゲート酸化膜GOX(gate oxide)との間に形成されるフローティングゲートFG及び制御ゲートCGから構成される。前記フローティングゲートFGは、電子をトラップし、トラップされた電子は、メモリセルMCのしきい電圧を決定する。そして、不揮発性半導体メモリ装置が読み出し動作を行うとき、メモリセルMCのしきい電圧が感知され、記憶されたデータが確認される。
通常、トランジスタメモリセルMCは、2つのデータ値のいずれか一方を記憶する。前記2つのデータ値は、図2に示すように、2つのレベルのいずれか一方にセットされるしきい電圧によって決定される。例えば、メモリセルMCのしきい電圧が基準電圧VMより低い場合には、データは「1」と読み出され、メモリセルMCのしきい電圧が基準電圧VMより高い場合には、データは「0」と読み出される。
一方、半導体メモリ装置の高集積化に伴い、4−レベルメモリセルが開発された。4−レベルメモリセルは、図3に示すように、4レベルのしきい電圧のいずれかにプログラムできる。その結果、4−レベルメモリセルは、4つのデータのいずれか一つを記憶することができる。したがって、4−レベルメモリセルを持つ不揮発性半導体メモリ装置(以下、「4−レベル不揮発性半導体メモリ装置」という)は、2−レベルメモリセルを持つ不揮発性半導体メモリ装置(以下、「2−レベル不揮発性半導体メモリ装置」という)に比べて、2倍程度のデータ記憶容量を持つ。
ところが、4−レベルメモリセルでは、隣接するレベルの間のしきい電圧のマージンは典型的に0.67V程度と非常に小さい。この際、各メモリセルのしきい電圧は、電子の漏洩などによりシフトできる。よって、4−レベルのいずれか一つにプログラムされたメモリセルMCのしきい電圧が隣接レベルのしきい電圧に移動できる。したがって、4−レベル不揮発性半導体メモリ装置では、信頼性が低いという問題点が発生する。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高い集積度と信頼性を持つ不揮発性半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記不揮発性半導体メモリ装置を効率よく駆動する駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、不揮発性半導体メモリ装置を提供する。本発明のある観点による不揮発性半導体メモリ装置は、順次隣り合って配列される第1〜第4ビット線を含むメモリアレイと、前記メモリアレイに接続され、順次プログラムされる第1グループの第1〜第3ビットのデータおよび第2グループの第1〜第3ビットのデータをそれぞれ第1組の第1および第2メモリセル並びに第2組の第1および第2メモリセルのしきい電圧レベルにマッピングするように駆動されるページバッファであって、前記第1グループの第1ビットおよび第2グループの第1ビットのデータに応じて前記第1組の第1メモリセルおよび前記第2組の第1メモリセルのしきい電圧レベルがそれぞれ制御される前記ページバッファと、前記メモリアレイの選択されるメモリセルのワード線を制御する行デコーダとを備え、前記第1組の第1メモリセルは前記第2ビット線に接続され、前記第1組の第2メモリセルは前記第1ビット線に接続され、前記第2組の第1メモリセルは前記第3ビット線に接続され、前記第2組の第2メモリセルは前記第4ビット線に接続されることを特徴とする。
上記他の課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、順次隣り合って配列される第1〜第4ビット線を含むメモリアレイを持つ不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法を提供する。本発明の他の観点による不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法は、第1グループおよび第2グループの第1ビットのデータに応じてそれぞれ第1組および第2組の第1メモリセルのしきい電圧を第2しきい電圧グループに制御するA)段階と、前記第1グループおよび前記第2グループの第2ビットのデータと前記A)段階でプログラムされる前記第1組および前記第2組の第1メモリセルのしきい電圧に応じて前記第1組および前記第2組の第1メモリセルまたは第2メモリセルのしきい電圧を第3しきい電圧グループに制御するB)段階と、前記第1グループおよび前記第2グループの第3ビットのデータと前記B)段階でプログラムされる前記第1組および前記第2組の第1メモリセルおよび第2メモリセルのしきい電圧に応じて前記第1組および前記第2組の第1メモリセルまたは第2メモリセルのしきい電圧を制御するC)段階とを備え、前記第1〜第3しきい電圧グループは順次増加し、前記第1組の第1メモリセルは前記第2ビット線に接続され、前記第1組の第2メモリセルは第1ビット線に接続され、前記第2組の第1メモリセルは第3ビット線に接続され、前記第2組の第2メモリセルは第4ビット線に接続されることを特徴とする。
上述したように、本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、3つのしきい電圧レベルに制御できるメモリセルと、前記メモリセルを制御するページバッファとを含む。本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、2−レベル不揮発性半導体メモリ装置に比べて高い集積度を持つ。そして、本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、4−レベル不揮発性半導体メモリ装置に比べて高い信頼性を持つ。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置では、第1ページプログラム段階で第2しきい電圧グループにプログラムされる第1メモリセルの左側および右側には、第2および第3ページプログラム段階で相対的に小さい大きさの電圧差に制御されるメモリセルが配置される。したがって、本発明の不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法によれば、最悪条件におけるメモリセル間のカップリングノイズが小さくなる。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分理解するためには、本発明の好適な実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載の内容を参照しなければならない。各図面において、同一の部材には出来る限り同一の参照符号を付することに留意すべきである。なお、本発明の要旨を無駄に乱すおそれがあると判断される公知の機能及び構成についての詳細な記述は省略する。
本発明の不揮発性半導体メモリ装置は、3−レベルメモリセルを含む。3−レベルメモリセルMCは、図4に示すように、3つのレベルのしきい電圧グループG1、G2、G3を持つ。そして、メモリセルMCのしきい電圧グループは、第1基準電圧VR1及び第2基準電圧VR2を基準として区分できる。本明細書では、第1基準電圧VR1より低いしきい電圧グループを「第1しきい電圧グループG1」と称し、第1基準電圧VR1と第2基準電圧VR2間のしきい電圧グループを「第2しきい電圧グループG2」と称し、第2基準電圧VR2より高いしきい電圧グループを「第3しきい電圧グループG3」と称する。
この際、2つのメモリセルMCが一組を形成して3つのビットデータを記憶するように動作する。このような3−レベルメモリセルは、2−レベルメモリセルに比べて、多数のデータ記憶状態を持つので、相対的に高い集積度を持つ。また、3−レベルメモリセルは、4−レベルメモリセルに比べて、しきい電圧レベル間の間隔が大きく増加するので、相対的に高い信頼性を持つ。したがって、3−レベルメモリセルを持つ不揮発性半導体メモリ装置(本明細書では「3−レベル不揮発性半導体メモリ装置」という)は、集積度及び信頼性の面で大きい利点を持つ。
続いて図4を参照すると、3−レベルメモリセルにおいて、制御の便宜上、第1基準電圧VR1は接地電圧VSSに設定される。第1しきい電圧グループG1と第2しきい電圧グループG2のマージン(ΔVM12)は、第2しきい電圧グループG2と第3しきい電圧グループG3のマージン(ΔVM23)より大きく設定される。また、第1しきい電圧グループG1と第2しきい電圧グループG2の電圧差(ΔVC12)は、第2しきい電圧グループG2と第3しきい電圧グループG3の電圧差(ΔVC23)より大きく設定される。
一方、一組をなす3−レベルメモリセルのプログラム方法および1グループのデータビットとマッピング関係の例が図5に示される。本明細書において、一組をなす3−レベルメモリセルは、第1メモリセルMCaおよび第2メモリセルMCbと称される。図5を参照すると、一組のメモリセルに対するプログラムは、第1〜第3ビットBIT1〜BIT3をそれぞれ用いる第1〜第3ページプログラム段階STEP1、STEP2、STEP3の順に行われる。
まず、初期状態である消去状態では、第1および第2メモリセルMCa、MCbはいずれも第1しきい電圧グループG1に位置する。
第1ページプログラム段階STEP1では、第1ビットBIT1のデータに応じて第1メモリセルMCaのしきい電圧が第2しきい電圧グループG2にプログラムされる。
すなわち、第1ビットBIT1のデータが「1」の場合(CASE11)には、第1および第2メモリセルMCa、MCbのしきい電圧はすべて消去状態、すなわち第1しきい電圧グループG1に維持される。そして、第1ビットBIT1のデータが「0」の場合(CASE12)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に制御され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持される。この際、制御される第1メモリセルMCaのしきい電圧の大きさはΔVC12である。
続いて、第2ページプログラム段階STEP2では、第2ビットBIT2のデータに応じて、第1メモリセルMCaまたは第2メモリセルMCbのしきい電圧が第3しきい電圧グループG3にプログラムされる。
すなわち、第1ビットBIT1および第2ビットBIT2のデータがいずれも「1」の場合(CASE21)には、第1および第2メモリセルMCa、MCbのしきい電圧はすべて消去状態、すなわち第1しきい電圧グループG1に維持される。
第1ビットBIT1のデータが「1」、第2ビットBIT2のデータが「0」の場合(CASE22)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に制御される。この際、制御される第2メモリセルMCbのしきい電圧の大きさはΔVC13である。
第1ビットBIT1のデータが「0」、第2ビットBIT2のデータが「1」の場合(CASE23)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持される。
第1ビットBIT1および第2ビットBIT2のデータがいずれも「0」の場合(CASE24)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に制御され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持される。この際、制御される第1メモリセルMCaのしきい電圧の大きさはΔVC23である。
続いて、第3ページプログラム段階(STEP3)では、第3ビットBIT3のデータに応じて第1メモリセルMCaまたは第2メモリセルMCbのしきい電圧が第2しきい電圧グループG2にプログラムされる。
第1ビットBIT1、第2ビットBIT2および第3ビットBIT3のデータがいずれも「1」の場合(CASE31)には、第1および第2メモリセルMCa、MCbのしきい電圧はすべて消去状態、すなわち第1しきい電圧グループG1に維持される。
第1ビットBIT1および第2ビットBIT2のデータが「1」、第3ビットBIT3のデータが「0」の場合(CASE32)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に制御される。この際、制御される第2メモリセルMCbのしきい電圧の大きさはΔVC12である。
第1ビットBIT1のデータが「1」、第2ビットBIT2のデータが「0」、第3ビットBIT3のデータが「1」の場合(CASE33)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に維持される。
第1ビットBIT1のデータが「1」、第2ビットBIT2のデータが「0」、第3ビットBIT3のデータが「0」の場合(CASE34)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に維持される。この際、制御される第1メモリセルMCaのしきい電圧の大きさはΔVC12である。
第1ビットBIT1のデータが「0」、第2ビットBIT2のデータが「1」、第3ビットBIT3のデータが「1」の場合(CASE35)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持される。
第1ビットBIT1のデータが「0」、第2ビットBIT2のデータが「1」、第3ビットBIT3のデータが「0」の場合(CASE36)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に制御される。この際、制御される第2メモリセルMCbのしきい電圧の大きさはΔVC12である。
第1ビットBIT1のデータが「0」、第2ビットBIT2のデータが「0」、第3ビットBIT3のデータが「1」の場合(CASE37)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第1しきい電圧グループG1に維持される。
第1ビットBIT1、第2ビットBIT2および第3ビットBIT3のデータがいずれも「0」の場合(CASE38)には、第1メモリセルMCaのしきい電圧は第3しきい電圧グループG3に維持され、第2メモリセルMCbのしきい電圧は第2しきい電圧グループG2に制御される。この際、制御される第2メモリセルMCbのしきい電圧の大きさはΔVC12である。
図5に示したようなプログラム方法およびデータマッピング関係を持つ不揮発性半導体メモリ装置において、しきい電圧グループ間のマージン差異(図4参照)を考慮するとき、第1ページプログラム段階(STEP1)で、第2しきい電圧グループG2にプログラムされる第1メモリセルMCaが最も脆弱である。すなわち、第1ページプログラム段階(STEP1)で、第2しきい電圧グループG2にプログラムされる第1メモリセルMCaは、第2または第3ページプログラム段階(STEP2、STEP3)で隣接するメモリセルに対するプログラム過程によるカップリングノイズを受ける。このようなカップリングノイズが大きくなる場合、第2および第3しきい電圧グループG2、G3間のしきい電圧グループ間のマージン(ΔVM23、図4参照)が減少して、読み出し動作時の誤動作の可能性が高くなる。
したがって、第1ページプログラム段階(STEP1)で、第2しきい電圧グループG2にプログラムされる第1メモリセルMCaに対するカップリングノイズが低減するように、特定の1組および他の1組の第1および第2メモリセルの配置が要求される。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を説明することにより、本発明を詳細に説明する。本明細書において、参照符号の末尾に添加される<>および番号は、同一の構成の他の要素を区別するために使用される。
図6は本発明の一実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置を示す図である。図6にはメモリアレイ100、ページバッファ200及び行デコーダ300が示されている。
前記メモリアレイ100は、行(row)と列(column)のマトリックス状に配列される多数のメモリセルを含む。
第1ページバッファ200は前記メモリアレイ100に接続される。そして、前記ページバッファ200は、順次プログラムされる第1グループの第1ビットBIT1<1>、第2ビットBIT2<1>および第3ビットBIT3<1>のデータを第1組の第1および第2メモリセルMCa<1>、MCb<1>のしきい電圧レベルにマッピングし、第2グループの第1ビットBIT1<2>、第2ビットBIT2<2>および第3ビットBIT3<2>のデータを第2組の第1および第2メモリセルMCa<2>、MCb<2>のしきい電圧レベルにマッピングするように駆動される。
この際、前記第1グループの第1ビットBIT1<1>のデータに応じて前記第1組の第1メモリセルMCa<1>のしきい電圧レベルが制御され、前記第2グループの第1ビットBIT1<2>のデータに応じて前記第2組の第1メモリセルMCa<2>のしきい電圧レベルが制御されるのは、前述した通りである。
前記行デコーダ300は、前記メモリアレイの選択されるメモリセルのワード線WL、ストリング選択信号SSL、グラウンド選択信号GSLおよび共通ソース線CSLを制御する。
図7は、本発明の一実施例に係る図6のメモリアレイ100の一部を示す図であって、NAND型の不揮発性半導体メモリ装置の場合を示す図である。
前記メモリアレイ100は、図7に示すように、第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>を始めとした多数のビット線BLを含む。この際、前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>は順次隣り合って配列される。
この際、一組をなす第1組の第1メモリセルMCa<1>は第2ビット線BL<2>に接続され、第2メモリセルMCb<1>は第1ビット線BL<1>に接続される。そして、第2組の第1メモリセルMCa<2>は第3ビット線BL<3>に接続され、第2メモリセルMCb<2>は第4ビット線BL<4>に接続される。また、第1組の第1および第2メモリセルMCa<1>、MCb<1>と第2組の第1および第2メモリセルMCa<2>、MCb<2>は同一のワード線(図7の実施例では、WL<1>)によって制御される。
前記メモリセルMCa<1>、MCb<1>、MCa<2>、MCb<2>は、電気的にプログラムおよび消去が可能であり、電源が供給されない状態でもデータの保存が可能である。
図7の実施例では、第1組の第1メモリセルMCa<1>の左側および右側には、第1組の第2メモリセルMCb<1>と第2組の第1メモリセルMCa<2>が隣り合って配置される。
このように配置される場合、第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされる第1メモリセルMCaのカップリングノイズが低減できる。この際、第1組の第1メモリセルMCa<1>が第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされると仮定し、最悪条件(worst case)におけるカップリングノイズを考察すると、次の通りである。
第2ページプログラム段階(STEP2)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、右側に隣接する第2組の第1メモリセルMCa<2>が第2しきい電圧グループG2から第3しきい電圧グループG3に制御される電圧差ΔVC23によるもの、すなわちkΔVC23である。ここで、kは、制御される電圧差によって、隣接したメモリセルに発生するカップリングノイズの定数である。
勿論、第2ページプログラム段階(STEP2)でしきい電圧レベルが最も大きく変化する場合は、CASE22であって、第2組の第2メモリセルMCb<2>の電圧レベルがΔVC13の大きさに制御される。しかし、第2組の第2メモリセルMCb<2>は前記第1組の第1メモリセルMCa<1>と隣接しないので、これによるカップリングノイズは相対的に非常に小さい。
第3ページプログラム段階(STEP3)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、第1組の第2メモリセルMCb<1>が第1しきい電圧グループG1から第2しきい電圧グループG2に制御される電圧差ΔVC12によるもの、すなわちkΔVC12である。この際、第2ページプログラム段階STEP2の最悪条件で第3しきい電圧グループG3に制御された第2組の第1メモリセルMCa<2>のしきい電圧はもはや制御されない。
結果的に、図7に示されるような配置を持つ場合、第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされた第1組の第1メモリセルMCa<1>に対する最悪条件におけるカップリングノイズは、kΔVC23とkΔVC12の和である。
このような結果は、後述する比較例と比較して相対的に小さいサイズのカップリングノイズを発生する。
図8は、図6のページバッファ200の一例を示す図であって、図7のメモリアレイ100を駆動するための例のページバッファである。
図8を参照すると、前記ページバッファ200は、バッファブロックBUBK1およびスイッチングブロックSWBK1を備える。前記バッファブロックBUBK1は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>に対応するデータをダンピングする。スイッチングブロックSWBK1は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記バッファブロックBUBK1からダンピングされるデータを前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>に提供するようにスイッチングされる。
前記バッファブロックBUBK1は、具体的に、第1〜第4ラッチ221〜224を含む。前記第1〜第4ラッチ221〜224は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>に対応するデータをダンピングする。好ましくは、第1ビットBIT1のデータ値をプログラムするとき、第2および第3ラッチ222、223にラッチされたデータが第2および第3ビット線BL<2>、BL<3>にダンピングされる。
前記スイッチングブロックSWBK1は、具体的に、第1〜第4ビット線スイッチTRB11〜TRB14および第1〜第2接続スイッチSWC11〜SWC12を備える。前記第1ビット線スイッチTRB11は、第1ビット線接続信号VSWB11に応答して、前記第1ラッチ221と前記第1ビット線BL<1>とを電気的に接続する。前記第2ビット線スイッチTRB12は、第2ビット線接続信号VSWB12に応答して、前記第2ラッチ222と前記第2ビット線BL<2>とを電気的に接続する。前記第3ビット線スイッチTRB13は、第1ビット線接続信号VSWB11に応答して、前記第3ラッチ223と前記第3ビット線BL<3>とを電気的に接続する。そして、前記第4ビット線スイッチTRB14は、第2ビット線接続信号VSWB12に応答して、前記第4ラッチ224と前記第4ビット線BL<4>とを電気的に接続する。
これにより、第1〜第4ラッチ221〜224にラッチされたデータがそれぞれ前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>にダンピングできる。
また、第1接続スイッチSWC11は、スイッチング制御信号VSWC1に応答して、前記第1ラッチ221と前記第2ラッチ222間の電気的接続を制御し、第2接続スイッチSWC12は、前記スイッチング制御信号VSWC1に応答して、前記第3ラッチ223と前記第4ラッチ224間の電気的接続を制御する。
これにより、本発明のデータプログラム動作および読み出し動作の際に、第1ビット線BL<1>および第4ビット線BL<4>のデータをそれぞれ第2ラッチ222および第3ラッチ223に引き出すことが可能であり、第2ビット線BL<2>および第3ビット線BL<3>のデータをそれぞれ第1ラッチ221および第4ラッチ224に引き出すことが可能である。
図9は、図6のページバッファ200の他の一例を示す図であって、図8の例と同様に、図7のメモリアレイ100を駆動するための例のページバッファである。
図9のページバッファ200もバッファブロックBUBK2およびスイッチングブロックSWBK2を備える。前記バッファブロックBUBK2は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>に対応するデータをダンピングする。スイッチングブロックSWBK2は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記バッファブロックBUBK2からダンピングされるデータを前記第1〜第4ビット線BL<1>〜BL<4>に提供するようにスイッチングされる。
前記バッファブロックBUBK2は、具体的に、第1および第2ラッチ231、232を含む。前記第1ラッチ231は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第2および第3ビット線BL<2>およびBL<3>に対応するデータをダンピングする。そして、前記第2ラッチ232は、前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1および第4ビット線BL<1>およびBL<4>に対応するデータをダンピングする。好ましくは、第1ビットBIT1のデータ値をプログラムするとき、第1ラッチ231にラッチされたデータが第2ビット線BL<2>または第3ビット線BL<3>にダンピングされる。
前記スイッチングブロックSWBK2は、具体的に、第1〜第4ビット線スイッチTRB21〜TRB24および接続スイッチSWC21を備える。前記第1ビット線スイッチTRB21および第4ビット線スイッチTRB24は、それぞれ第1ビット線接続信号VSWB21および第4ビット線スイッチVSWB24に応答して、前記第1ビット線BL<1>および第4ビット線BL<4>を第1ラッチ231に電気的に接続する。前記第2ビット線スイッチTRB22および第3ビット線スイッチTRB23は、それぞれ第2ビット線接続信号VSWB22および第3ビット線接続信号VSWB23に応答して、前記第2ビット線BL<2>および第3ビット線BL<3>を第2ラッチ232に電気的に接続する。
これにより、第1ラッチ231にラッチされたデータは、前記第2および第3ビット線BL<2>およびBL<3>にダンピングでき、第2ラッチ232にラッチされたデータは、前記第1および第4ビット線BL<1>およびBL<4>にダンピングできる。
また、接続スイッチSWC21は、スイッチング制御信号VSWC2に応答して、前記第1ラッチ231と前記第2ラッチ232間の電気的接続を制御する。これにより、本発明のデータプログラム動作および読み出し動作の際に、第1ビット線BL<1>および第4ビット線BL<4>のデータを第1ラッチ231に引き出すことが可能であり、第2ビット線BL<2>および第3ビット線BL<3>のデータを第2ラッチ232に引き出すことが可能である。
図10は、第1比較例による図6のメモリアレイ100の一部を示す図であって、NAND型の不揮発性半導体メモリ装置の場合を示す図である。
一組をなす第1組の第1メモリセルMCa<1>は第1ビット線BL<1>に接続され、第2メモリセルMCb<1>は第2ビット線BL<2>に接続される。そして、第2組の第1メモリセルMCa<2>は第3ビット線BL<3>に接続され、第2メモリセルMCb<2>は第4ビット線BL<4>に接続される。
図10の比較例では、第1組の第1メモリセルMCa<1>の左側および右側には、他の組の第2メモリセルMCb<0>および第1組の第2メモリセルMCb<1>が隣接して配置される。
この際、第1組の第1メモリセルMCa<1>が第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされると仮定し、最悪条件におけるカップリングノイズを考察すると、次の通りである。
第2ページプログラム段階(STEP2)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、左側に位置する第2メモリセルMCb<0>が第1しきい電圧グループG1から第3しきい電圧グループG3に制御される電圧差ΔVC13によるもの、すなわちkΔVC13である。
第3ページプログラム段階(STEP3)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、右側に位置する第1組の第2メモリセルMCb<1>が第1しきい電圧グループG1から第2しきい電圧グループG2に制御される電圧差ΔVC12によるもの、すなわちkΔVC12である。この際、第2ページプログラム段階STEP2の最悪条件で第3しきい電圧グループG3に制御された他の組の第2メモリセルMCb<0>のしきい電圧はもはや制御されない。
結果的に、図10に示されるような配置を持つ場合、第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされた第1組の第1メモリセルMCa<1>に対する最悪条件におけるカップリングノイズは、kΔVC13とkΔVC12の和である。
このような結果は、前述した実施例と比較して相対的に大きい大きさのカップリングノイズが発生する。
図11は、第2比較例による図6のメモリアレイ100の一部を示す図であって、NAND型の不揮発性半導体メモリ装置の場合を示す図である。
一組をなす第1組の第1メモリセルMCa<1>は第1ビット線BL<1>に接続され、第2メモリセルMCb<1>は第3ビット線BL<3>に接続される。そして、第2組の第1メモリセルMCa<2>は第2ビット線BL<2>に接続され、第2メモリセルMCb<2>は第4ビット線BL<4>に接続される。
図11の比較例では、第1組の第1メモリセルMCa<1>の左側および右側には、他の組の第2メモリセルMCb<0>および第2組の第1メモリセルMCa<2>が隣接して配置される。
これに対し、第1組の第1メモリセルMCa<1>が第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされると仮定し、最悪条件におけるカップリングノイズを考察すると、次のとおりである。
第2ページプログラム段階(STEP2)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、他の第2メモリセルMCb<0>が第1しきい電圧グループG1から第3しきい電圧グループG3に制御される電圧差ΔVC13によるもの、すなわちkΔVC13である。
そして、第3ページプログラム段階(STEP3)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、第2組の第1メモリセルMCa<2>が第1しきい電圧グループG1から第2しきい電圧グループG2に制御される電圧差ΔVC12によるもの、すなわちkΔVC12である。この際、第2ページプログラム段階(STEP2)の最悪条件で第3しきい電圧グループG3に制御された他の組の第2メモリセルMCb<0>のしきい電圧はもはや制御されない。
結果的に、図11に示されるような配置を持つ場合、第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされた第1組の第1メモリセルMCa<1>に対する最悪条件におけるカップリングノイズも、kΔVC13とkΔVC12の和である。
このような結果も、前述した実施例と比較して相対的に大きい大きさのカップリングノイズが発生する。
図12は、第3比較例に係る図6のメモリアレイ100の一部を示す図であって、やはりNAND型の不揮発性半導体メモリ装置の場合を示す図である。
この際、一組をなす第1組の第1メモリセルMCa<1>は第3ビット線BL<3>に接続され、第2メモリセルMCb<1>は第1ビット線BL<1>に接続される。そして、第2組の第1メモリセルMCa<2>は第2ビット線BL<2>に接続され、第2メモリセルMCb<2>は第4ビット線BL<4>に接続される。
図12の比較例では、第1組の第1メモリセルMCa<1>の左側および右側には、第2組の第1メモリセルMCa<2>と第2組の第2メモリセルMCb<2>が隣接して配置される。
これに対して、第1組の第1メモリセルMCa<1>が第1ページプログラム段階STEP1でプログラムされると仮定し、最悪条件におけるカップリングノイズを考察すると、次の通りである。
第2ページプログラム段階(STEP2)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、右側に隣接する第2組の第2メモリセルMCb<2>が第1しきい電圧グループG1から第3しきい電圧グループG3に制御される電圧差ΔVC13によるもの、すなわちkΔVC13である。
そして、第3ページプログラム段階(STEP3)で発生する最悪条件におけるカップリングノイズは、左側に隣接する第2組の第1メモリセルMCa<2>が第1しきい電圧グループG1から第2しきい電圧グループG2に制御される電圧差ΔVC12によるもの、すなわちkΔVC12である。この際、第2ページプログラム段階STEP2の最悪条件で第3しきい電圧グループG3に制御された第2組の第2メモリセルMCb<2>のしきい電圧はもはや制御されない。
結果的に、図12に示されるような配置を持つ場合、第1ページプログラム段階(STEP1)でプログラムされた第1組の第1メモリセルMCa<1>に対する最悪条件におけるカップリングノイズは、kΔVC13とkΔVC12の和である。
このような結果も、前述した実施例と比較して相対的に大きい大きさのカップリングノイズが発生する。
図13は図7に示される実施例に係る最悪条件におけるカップリングノイズを図10〜図12に示される第1〜第3比較例に係る最悪条件におけるカップリングノイズの大きさと比較して示す図である。
図13から分かるように、本発明の不揮発性半導体メモリ装置の実施例に係る最悪条件におけるカップリングノイズは、(kΔVC23+kΔVC12)であって、第1〜第3比較例に係る最悪条件におけるカップリングノイズ(kΔVC13+kΔVC12)と比較して低減する。
本発明は図示された一実施例を参考として説明したが、これらの実施例は例示的なものに過ぎないことは言うまでもない。本技術分野における通常の知識を有する者であれば、これらから種々の変形及び均等な他の実施が可能なのを理解するであろう。
したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
本発明は、データプログラムの際に最悪条件におけるメモリセル間のカップリングノイズを小さくするためのものであって、不揮発性半導体メモリ装置に適用可能である。
一般的なトランジスタタイプのメモリセルの断面図である。 2−レベルメモリセルのしきい電圧分布を示す一般的な図である。 4−レベルメモリセルのしきい電圧分布を示す一般的な図である。 3−レベルメモリセルのしきい電圧分布を示す図である。 一組を成す3−レベルメモリセルのプログラム方法および1グループのデータビットとマッピング関係の例を示す図である。 本発明の一実施例に係る不揮発性半導体メモリ装置の一部を示す図である。 図6のメモリアレイの一部を示す図である。 図6のページバッファの一例を示す図である。 図6のページバッファの他の一例を示す図である。 第1比較例に係る図6のメモリアレイの一部を示す図である。 第2比較例に係る図6のメモリアレイの一部を示す図である。 第3比較例に係る図6のメモリアレイの一部を示す図である。 実施例に係る最悪条件におけるカップリングノイズを第1〜第3比較例に係る最悪条件におけるカップリングノイズの大きさと比較して示す図である。
符号の説明
100 メモリアレイ
200 ページバッファ
300 行デコーダ

Claims (10)

  1. 不揮発性半導体メモリ装置において、
    順次隣り合って配列される第1〜第4ビット線を含むメモリアレイと、
    前記メモリアレイに接続され、順次プログラムされる第1グループの第1〜第3ビットのデータおよび第2グループの第1〜第3ビットのデータをそれぞれ第1組の第1および第2メモリセル並びに第2組の第1および第2メモリセルのしきい電圧レベルにマッピングするように駆動されるページバッファであって、前記第1グループの第1ビットおよび第2グループの第1ビットのデータに応じて前記第1組の第1メモリセルおよび前記第2組の第1メモリセルのしきい電圧レベルがそれぞれ制御される前記ページバッファと、
    前記メモリアレイの選択されるメモリセルのワード線を制御する行デコーダとを備え、
    前記第1組の第1メモリセルは前記第2ビット線に接続され、前記第1組の第2メモリセルは前記第1ビット線に接続され、前記第2組の第1メモリセルは前記第3ビット線に接続され、前記第2組の第2メモリセルは前記第4ビット線に接続されることを特徴とする、不揮発性半導体メモリ装置。
  2. 前記第1組および第2組の第1および第2メモリセルは、
    同一のワード線によって制御されることを特徴とする、請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  3. 前記ページバッファは、
    前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1〜第4ビット線に対応するデータをダンピングするバッファブロックと、
    前記バッファブロックからダンピングされるデータを対応する前記第1〜第4ビット線に提供するようにスイッチングされるスイッチングブロックとを備えることを特徴とする、請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  4. 前記バッファブロックは、
    前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1〜第4ビット線に対応するデータをダンピングする第1〜第4ラッチを含むことを特徴とする、請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  5. 前記第2および第3ラッチは、
    前記第1グループおよび第2グループの第1ビットのデータ値がプログラムされるとき、自分にラッチされたデータをそれぞれ前記第2ビット線および前記第3ビット線にダンピングすることを特徴とする、請求項4に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  6. 前記スイッチングブロックは、
    前記第1ラッチと前記第1ビット線間の電気的接続を制御する第1ビット線スイッチと、
    前記第2ラッチと前記第2ビット線間の電気的接続を制御する第2ビット線スイッチと、
    前記第3ラッチと前記第3ビット線間の電気的接続を制御する第3ビット線スイッチと、
    前記第4ラッチと前記第4ビット線間の電気的接続を制御する第4ビット線スイッチと、
    前記第1ラッチと前記第2ラッチ間の電気的接続を制御する第1接続スイッチと、
    前記第3ラッチと前記第4ラッチ間の電気的接続を制御する第2接続スイッチとを備えることを特徴とする、請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  7. 前記バッファブロックは、
    前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第2および第3ビット線に対応するデータをダンピングする第1ラッチと、
    前記不揮発性半導体メモリ装置のプログラム動作の際に、前記第1および第4ビット線に対応するデータをダンピングする第2ラッチとを含むことを特徴とする、請求項3に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  8. 前記スイッチングブロックは、
    前記第2ラッチと前記第1ビット線間の電気的接続を制御する第1ビット線スイッチと、
    前記第1ラッチと前記第2ビット線間の電気的接続を制御する第2ビット線スイッチと、
    前記第1ラッチと前記第3ビット線間の電気的接続を制御する第3ビット線スイッチと、
    前記第2ラッチと前記第4ビット線間の電気的接続を制御する第4ビット線スイッチと、
    前記第1ラッチと前記第2ラッチ間の電気的接続を制御する接続スイッチとを備えることを特徴とする、請求項7に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  9. 前記不揮発性半導体メモリ装置は、NAND型であることを特徴とする、請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ装置。
  10. 順次隣り合って配列される第1〜第4ビット線を含むメモリアレイを持つ不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法において、
    第1グループおよび第2グループの第1ビットのデータに応じてそれぞれ第1組および第2組の第1メモリセルのしきい電圧を第2しきい電圧グループに制御するA)段階と、
    前記第1グループおよび前記第2グループの第2ビットのデータと前記A)段階でプログラムされる前記第1組および前記第2組の第1メモリセルのしきい電圧に応じて前記第1組および前記第2組の第1メモリセルまたは第2メモリセルのしきい電圧を第3しきい電圧グループに制御するB)段階と、
    前記第1グループおよび前記第2グループの第3ビットのデータと前記B)段階でプログラムされる前記第1組および前記第2組の第1メモリセルおよび第2メモリセルのしきい電圧に応じて前記第1組および前記第2組の第1メモリセルまたは第2メモリセルのしきい電圧を制御するC)段階とを備え、
    前記第1〜第3しきい電圧グループは順次増加し、
    前記第1組の第1メモリセルは前記第2ビット線に接続され、前記第1組の第2メモリセルは第1ビット線に接続され、前記第2組の第1メモリセルは第3ビット線に接続され、前記第2組の第2メモリセルは第4ビット線に接続されることを特徴とする、不揮発性半導体メモリ装置の駆動方法。
JP2007036466A 2006-02-22 2007-02-16 メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法 Active JP5172168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060017142A KR100666223B1 (ko) 2006-02-22 2006-02-22 메모리셀 사이의 커플링 노이즈를 저감시키는 3-레벨불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한 구동방법
KR10-2006-0017142 2006-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226952A true JP2007226952A (ja) 2007-09-06
JP5172168B2 JP5172168B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37867322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036466A Active JP5172168B2 (ja) 2006-02-22 2007-02-16 メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7639529B2 (ja)
JP (1) JP5172168B2 (ja)
KR (1) KR100666223B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501335A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 マイクロン テクノロジー, インク. Mlcnandにおける不均等閾値電圧範囲
JP2011502324A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルプログラミング
JP2011181131A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2015514279A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 マイクロン テクノロジー, インク. プログラム状態とデータパターンとの間のマッピング

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666174B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100666185B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100704033B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-04 삼성전자주식회사 전하 트랩 형의 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및이에 대한 구동방법
KR101391881B1 (ko) * 2007-10-23 2014-05-07 삼성전자주식회사 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 및 읽기방법
US7920430B2 (en) * 2008-07-01 2011-04-05 Qimonda Ag Integrated circuits and methods for operating the same using a plurality of buffer circuits in an access operation
US7852671B2 (en) 2008-10-30 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Data path for multi-level cell memory, methods for storing and methods for utilizing a memory array
KR101662271B1 (ko) * 2009-06-29 2016-10-04 삼성전자주식회사 페이지 버퍼 및 이를 구비하는 비휘발성 반도체 메모리 장치
KR101635502B1 (ko) * 2009-07-22 2016-07-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8385132B2 (en) 2010-12-22 2013-02-26 Sandisk Technologies Inc. Alternate bit line bias during programming to reduce channel to floating gate coupling in memory
US10204043B2 (en) 2016-03-08 2019-02-12 Toshiba Memory Corporation Memory controller, method of controlling nonvolatile memory and memory system
US10303998B2 (en) 2017-09-28 2019-05-28 International Business Machines Corporation Floating gate for neural network inference

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371496A (ja) * 1989-08-07 1991-03-27 Intel Corp 電気的にプログラムすることが可能なメモリデバイス及びそのアクセス方法
JPH0766304A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0793979A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144085A (ja) * 1996-11-01 1998-05-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001014873A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001210085A (ja) * 2001-02-13 2001-08-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002324400A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2003157686A (ja) * 2002-11-05 2003-05-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003204001A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその動作方法
US20040257873A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Ming-Huei Shieh Memory with a core-based virtual ground and dynamic reference sensing scheme
JP2005516330A (ja) * 2002-01-16 2005-06-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷注入
JP2005522817A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド アルゴリズム動的基準プログラム
JP2006040442A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Innotech Corp データ読出し回路
JP2006049474A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 半導体記憶装置、メモリライタ及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522580B2 (en) 2001-06-27 2003-02-18 Sandisk Corporation Operating techniques for reducing effects of coupling between storage elements of a non-volatile memory operated in multiple data states
KR100390959B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 센싱회로를 이용한 멀티레벨 플래시 메모리 프로그램/리드방법
US6781877B2 (en) 2002-09-06 2004-08-24 Sandisk Corporation Techniques for reducing effects of coupling between storage elements of adjacent rows of memory cells
US6987693B2 (en) 2002-09-24 2006-01-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with reduced neighboring field errors
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3878573B2 (ja) 2003-04-16 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7755938B2 (en) * 2004-04-19 2010-07-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method for reading a memory array with neighbor effect cancellation
KR100666174B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100666185B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100704033B1 (ko) * 2005-08-05 2007-04-04 삼성전자주식회사 전하 트랩 형의 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및이에 대한 구동방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371496A (ja) * 1989-08-07 1991-03-27 Intel Corp 電気的にプログラムすることが可能なメモリデバイス及びそのアクセス方法
JPH0766304A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0793979A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144085A (ja) * 1996-11-01 1998-05-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001014873A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001210085A (ja) * 2001-02-13 2001-08-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002324400A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2003204001A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその動作方法
JP2005516330A (ja) * 2002-01-16 2005-06-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 電荷注入
JP2005522817A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド アルゴリズム動的基準プログラム
JP2003157686A (ja) * 2002-11-05 2003-05-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20040257873A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Ming-Huei Shieh Memory with a core-based virtual ground and dynamic reference sensing scheme
JP2006040442A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Innotech Corp データ読出し回路
JP2006049474A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sharp Corp 半導体記憶装置、メモリライタ及び電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501335A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 マイクロン テクノロジー, インク. Mlcnandにおける不均等閾値電圧範囲
JP2011502324A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルプログラミング
TWI401686B (zh) * 2007-10-31 2013-07-11 Micron Technology Inc 記憶體單元程式化
JP2011181131A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8514640B2 (en) 2010-02-26 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2015514279A (ja) * 2012-04-11 2015-05-18 マイクロン テクノロジー, インク. プログラム状態とデータパターンとの間のマッピング
US9355730B2 (en) 2012-04-11 2016-05-31 Micron Technology, Inc. Mapping between program states and data patterns

Also Published As

Publication number Publication date
KR100666223B1 (ko) 2007-01-09
JP5172168B2 (ja) 2013-03-27
US20070195597A1 (en) 2007-08-23
US7639529B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172168B2 (ja) メモリセル間のカップリングノイズを低減させる3−レベル不揮発性半導体メモリ装置およびその駆動方法
KR100763353B1 (ko) 인접하는 메모리셀과의 커플링 노이즈를 저감시키는불휘발성 반도체 메모리 장치
KR100909968B1 (ko) 구동방식을 개선한 입체 구조의 플래시 메모리 장치 및 그구동방법
JP5095102B2 (ja) フラッシュメモリ素子
JP4892307B2 (ja) 不揮発性半導体格納装置
US7411820B2 (en) Three-level nonvolatile semiconductor memory device and associated method of operation
US7663922B2 (en) Non-volatile semiconductor memory devices with lower and upper bit lines sharing a voltage control block, and memory cards and systems having the same
JP2009026369A (ja) 半導体記憶装置
US8498159B2 (en) Independent well bias management in a memory device
JP4955372B2 (ja) 下部ビット線と上部ビット線が電圧制御ブロックを共有する3−レベル不揮発性半導体メモリ装置
JP2002133885A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7372767B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having multi-level memory cells and page buffer used therefor
JP2010134992A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその書き込み方法
JP2004528720A (ja) デュアルセルの読み出しおよび書き込み技法
US7768833B2 (en) Method of programming non-volatile memory device
JP5410665B2 (ja) Nandメモリーアレイおよびnandフラッシュアレイ
US20070268732A1 (en) Method and apparatus providing non-volatile memory with reduced cell capacitive coupling
US7692967B2 (en) Method of programming a nonvolatile memory device using hybrid local boosting
KR100724339B1 (ko) 고속의 제1 페이지 독출속도를 가지는 3-레벨 불휘발성반도체 메모리 장치 및 이에 대한 구동방법
US8605509B2 (en) Data line management in a memory device
JP5072301B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその動作方法
KR20090110605A (ko) 더미 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의프로그램 방법
JP2008065978A (ja) マルチレベル不揮発性メモリ装置でのプログラム方法
KR100801917B1 (ko) 하부 비트라인들과 상부 비트라인들이 전압제어블락을공유하는 가지는 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이를구비하는 메모리 카드 및 시스템
JP2005285191A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250