JP2007214496A - ウェーハ処理装置 - Google Patents

ウェーハ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214496A
JP2007214496A JP2006035159A JP2006035159A JP2007214496A JP 2007214496 A JP2007214496 A JP 2007214496A JP 2006035159 A JP2006035159 A JP 2006035159A JP 2006035159 A JP2006035159 A JP 2006035159A JP 2007214496 A JP2007214496 A JP 2007214496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
unit
dicing tape
protective film
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006035159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841262B2 (ja
Inventor
Minoru Ametani
稔 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2006035159A priority Critical patent/JP4841262B2/ja
Priority to SG200700265-2A priority patent/SG135092A1/en
Priority to TW096101852A priority patent/TWI326111B/zh
Priority to EP07100882A priority patent/EP1821335A3/en
Priority to US11/704,454 priority patent/US7563643B2/en
Priority to KR1020070013959A priority patent/KR100864985B1/ko
Publication of JP2007214496A publication Critical patent/JP2007214496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841262B2 publication Critical patent/JP4841262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • H01L21/08Preparation of the foundation plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1906Delaminating means responsive to feed or shape at delamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】回路パターンが形成された表面に表面保護フィルムが貼り付けられているウエーハを処理するウエーハ処理装置において、テープのロードおよび各ユニットのメンテナンスを容易にする。
【解決手段】回路パターンが形成された表面21に表面保護フィルム110が貼付けられているウェーハ20を処理するウェーハ処理装置10が、ダイシングテープ3をフレーム36とウェーハとに貼付けるダイシングテープ貼付ユニット30と、フレームおよびウェーハに貼付けられたダイシングテープの余剰のダイシングテープを巻取る余剰ダイシングテープ巻取ユニット40と、剥離テープ4を用いて表面保護フィルムをウェーハから剥離する表面保護フィルム剥離ユニット50とを具備する。ダイシングテープ貼付ユニット、余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび表面保護フィルム剥離ユニットの少なくとも一つは共通のレール91、92上に摺動可能に順番に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路パターンが形成された表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを処理するウェーハ処理装置に関する。
半導体製造分野においてはウェーハが年々大型化する傾向にあり、また、実装密度を高めるためにウェーハの薄葉化が進んでいる。ウェーハを薄葉化するために、半導体ウェーハの裏面を研削するバックグラインドが行われている。バックグラインド時には、ウェーハ表面に形成された回路パターンを保護するために表面保護フィルムがウェーハ表面に貼付けられる。
バックグラインドが終了すると、ウェーハはウェーハ処理装置まで搬送される。特許文献1に開示されるウェーハ処理装置は、ウェーハ位置決めユニットと、マウントユニットと、表面保護フィルム剥離ユニットとを含んでいる。そして、ウェーハは、ウェーハ位置決めユニットにおいて基準位置に位置決めされ、次いでマウントユニットにおいてダイシングテープが貼付けられることによりマウントフレームと一体化される。その後、表面保護フィルム剥離ユニットにおいて、ウェーハ表面に貼付けられた表面保護フィルムが剥離される。
特開2000−068293号公報
しかしながら、特許文献1においては三つのユニット、つまりウェーハ位置決めユニットとマウントユニットと表面保護フィルム剥離ユニットとがウェーハ処理装置内に組込まれているので、各ユニット間の間隔は必然的に小さくなる。このため、ダイシングテープまたは剥離テープをそれぞれマウントユニットおよび表面保護フィルム剥離ユニットにロード(セット)するときに他のユニットが障害物となりうるので所定のユニットにテープをロードするのは容易でない。同様の理由から各ユニットの洗浄またはメンテナンスも煩雑なものとなる。
ウェーハ処理装置の各ユニット間の隙間を比較的大きくすればテープのロードおよび各ユニットのメンテナンスは容易になるものの、この場合にはウェーハ処理装置全体が大型化しその重量も増す。このため、大型化したウェーハ処理装置に対応した面積および耐荷重性能を満たす設置場所が必要とされる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ウェーハ処理装置を大型化することなしに、テープのロードおよび各ユニットのメンテナンスを容易に行うことのできるウェーハ処理装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、回路パターンが形成された表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを処理するウェーハ処理装置において、ダイシングテープをマウントフレームと前記ウェーハの裏面とに貼付けて前記マウントフレームと前記ウェーハとを一体化させるダイシングテープ貼付ユニットと、前記マウントフレームおよび前記ウェーハに貼付けられたダイシングテープの余剰のダイシングテープを巻取る余剰ダイシングテープ巻取ユニットとを具備し、前記ダイシングテープ貼付ユニットおよび前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットのうちの少なくとも一方がレール上に摺動可能に配置されているウェーハ処理装置が提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、さらに、剥離テープを用いて前記表面保護フィルムを前記ウェーハの表面から剥離する表面保護フィルム剥離ユニットを具備し、前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが前記レール上に摺動可能に配置されている。
すなわち1番目および2番目の発明においては、ダイシングテープおよび/または剥離テープのロード時および各ユニットのメンテナンス時には各ユニットをレール上に適宜摺動させ、所望のユニット間に隙間を形成することができる。これにより、他のユニットが障害物となることなしに、テープのロードおよび各ユニットのメンテナンスを容易に行うことができる。
3番目の発明によれば、2番目の発明において、前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットが共通のレール上に順番に摺動可能に配置されている。
すなわち3番目の発明においては、各ユニットが工程順に配置されているので、ウェーハの搬送距離が最小限で足りる。
4番目の発明によれば、2番目または3番目の発明において、さらに、前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが、洗浄流体を供給する洗浄ノズルを具備する。
すなわち4番目の発明においては、ウェーハを支持するテーブルまたはウェーハ自体を、別の洗浄ユニットに利用することなしに、洗浄することができる。なお、洗浄ノズルからは乾燥空気などが供給され、それにより、裏面研削時に生じた異物をウェーハ面から排除できる。
5番目の発明によれば、2番目から4番目のいずれかの発明において、さらに、前記ウェーハの前記マウントフレームを把持する把持手段を具備し、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットにより前記余剰のダイシングテープが巻取られた後で前記把持手段は水平方向回動軸線回りで前記マウントフレームを前記ウェーハと一緒に180度回動させ、それにより、前記マウントフレームおよび前記ウェーハを反転させつつ搬送するようにした。
すなわち5番目の発明においては、単にウェーハ等を回動させるだけで、ウェーハを余剰ダイシングテープ巻取ユニットから表面保護フィルム剥離ユニットまで搬送できる。表面保護フィルム剥離ユニットでは、ウェーハの表面を上方に向ける必要があるので、ウェーハの反転と搬送の両方を同時に行う5番目の発明は特に有利である。また、ダイシングテープ貼付ユニットと余剰ダイシングテープ巻取ユニットとが互いに離間するようにレール上を摺動させることにより、ウェーハ等を回動させるのに必要な空間を確保するのが好ましい。
6番目の発明によれば、1番目から5番目のいずれかの発明において、前記表面保護フィルム剥離ユニットにおいて前記ウェーハを支持するテーブルは鉛直軸線回りに回転できるようになっており、前記表面保護フィルム剥離ユニットにおける前記表面保護フィルムの剥離方向と前記テーブルに支持された前記ウェーハの前記前記回路パターンの角部の二等分線とが概ね平行になるように、前記テーブルを回転させるようにした。
すなわち6番目の発明においては、表面保護フィルムの接着剤は回路パターンの間の溝に沿って回路パターンの角部から均等に離脱するので、接着剤が回路パターンの間の溝に残渣として残るのを抑制できる。
7番目の発明によれば、1番目から6番目のいずれかの発明において、前記表面保護フィルムが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、前記表面保護フィルムを剥離する前に前記表面保護フィルムに紫外線を照射する第一の紫外線照射手段をさらに具備する。
すなわち7番目の発明においては、紫外線照射手段からの紫外線を表面保護フィルムに照射して表面保護フィルムの粘着力を弱めることにより、表面保護フィルム剥離時に表面保護フィルムをウェーハから容易に剥離することができる。
8番目の発明によれば、1番目から7番目のいずれかの発明において、前記ダイシングテープが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、前記表面保護フィルムを剥離した後で前記ダイシングテープに紫外線を照射する第二の紫外線照射手段をさらに具備する。
すなわち8番目の発明においては、第二の紫外線照射手段によりダイシングテープを硬化させ、それにより、後工程のダイシング時にダイシングテープの粘着剤がダイシングブレードに固着するのを避けられる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくウェーハ処理装置の平面図であり、図2は図1に示されるウェーハ処理装置の側面図である。図1においては、ウェーハ処理装置10は、バックグラインダ1に隣接して配置されている。図1に示されるように、このウェーハ処理装置10は第一UV照射部5(紫外線照射部)によってバックグラインダ1に連結されている。
図1におけるウェーハ処理装置10のハウジング12には、複数のマウントフレーム36が配置されるマウントフレーム設置部15が設けられている。また、このハウジング12には、マウントフレーム36と一体化されたウェーハ20を収容するカセット16がマウントフレーム設置部15に隣接して着脱自在に設けられている。さらに、図1においては、マウントフレームのテープ面にバーコードラベルを貼付けるバーコードラベラ11がカセット16の前方においてハウジング12に設けられている。
図2から分かるように、ハウジング12の底面には複数のキャスタ18および複数のストッパ19が設けられている。キャスタ18によってウェーハ処理装置10を床L上の所望の位置まで移動させ、ストッパ19によってウェーハ処理装置10をこの位置に固定することができる。
また、図2に示されるように、ウェーハ処理装置10の下方部分には扉17が設けられており、これら扉17を開放すると、ウェーハ処理装置10の下方部分に配置された図示しない制御部89、例えばデジタルコンピュータにアクセスすることができる。なお、制御部89はウェーハ処理装置10における各部材の制御を行うものとする。
再び図1を参照すると、ウェーハ処理装置10のハウジング12内には、長手方向に延びる一対のレール91、92が設けられている。これらレール91、92上には、ハウジング12の右側部12aから見て順番に、ダイシングテープ貼付ユニット30と、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40と、表面保護フィルム剥離ユニット50とが配置されている。
図1においてはウェーハ処理装置10のハウジング12の長手方向に延びる直線状のレール91、92が示されているが、他の形状のレール91、92を採用することもできる。例えばレール91、92が図1におけるハウジング12の内壁に沿って湾曲する曲線部分を含んでいてもよい。
図1の右下においては、軸部38aとこの軸部38aの両端に取付けられたローラ38b、38cからなるスライダ38が示されている。このスライダ38は同様な構成からなる他のスライダ39と共に、ダイシングテープ貼付ユニット30の下端に取付けられている。同様な構成のスライダ48、49は余剰ダイシングテープ巻取ユニット40の下端に取付けられており、スライダ58、59は表面保護フィルム剥離ユニット50の下端に同様に取付けられている。図示されるように、これらスライダのローラはそれぞれレール91、92に摺動可能に係合している。このような構成により、ダイシングテープ貼付ユニット30、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40および表面保護フィルム剥離ユニット50は共通のレール91、92上を摺動することができる。
図3(a)から図5(b)は本発明に基づくウェーハ処理装置の一連の動作を説明する図である。理解を容易にするために、図3(a)から図5(b)には後述する洗浄ノズル95を省略している。これら図面においてハウジング12の右側部12a側には、昇降駆動部73によって昇降する昇降テーブル71が配置されている。昇降テーブル71の左方には、駆動部74によってハウジング12の長手方向にレール91、92に沿って移動可能な移動テーブル72が設けられている。これら昇降テーブル71および移動テーブル72はウェーハ20およびマウントフレーム36を吸着して支持できるようになっている。
また、駆動部74は移動テーブル72を鉛直軸線回りに回転させることもできる。さらに、図示されるように、昇降テーブル71と移動テーブル72との間の中心には、マウントフレーム36の縁部を把持する把持部60が配置されている。なお、図3(a)等と図1とを比較して分かるように、昇降テーブル71の前方(紙面の手前側)には、UV照射部5が連結されている。
以下、図面を参照しつつ、本発明のウェーハ処理装置10の動作について説明する。
はじめに、ウェーハ表面の回路パターンを保護する表面保護フィルム110が表面21に貼付けられた状態でウェーハ20がバックグラインダ1に供給される。バックグラインダ1においては、ウェーハ20の表面21側の表面保護フィルム110が吸着された状態で、ウェーハ20の裏面22が公知の手法により研削される。これにより、ウェーハ20の厚さは例えば50マイクロメートルまたはそれ以下の厚さまで研削される。次いで、ウェーハ20は図示しないロボットハンドなどにより裏面22、つまり研削面22が把持された状態でUV照射部5まで供給される。
バックグラインダ1とウェーハ処理装置10とを連結する第一UV照射部5のステージ5aは透明の硬質材料から形成されており、ステージ5aの下方には図示しないUV照射装置が配置されている。第一UV照射部5を通過するときには、ウェーハ20の表面21、つまり表面保護フィルム110がUV照射部5のステージ5aに対面している。このとき、第一UV照射部5によってUVがステージ5aを通って表面保護フィルム110に照射される。これにより、表面保護フィルム110が硬化するので、ウェーハ20の表面21に対する表面保護フィルム110の粘着性はいくぶん低下し、後述する表面保護フィルム110の剥離が容易になる。
当然のことながら、表面保護フィルム110が上記のような紫外線硬化性を有していない場合には、第一UV照射部5における照射作用は行われず、ウェーハ20はUV照射部5を単に通過するだけである。
次いで、図3(a)に示されるように、ダイシングテープ貼付ユニット30を昇降テーブル71の左方までレール91、92上を摺動させる。これにより、昇降テーブル71の上方において、ウェーハ20およびマウントフレーム36を搬送するのに十分な空間が確保される。その後、第一UV照射部5を通過したウェーハ20は、図示しないロボットハンドなどによりウェーハ処理装置10の昇降テーブル71まで搬送され、昇降テーブル71に吸着保持される。つまり、ウェーハ20の表面保護フィルム110が昇降テーブル71に保持され、ウェーハ20の裏面22が露出した状態になる。同様に、一つのマウントフレーム36がマウントフレーム設置部15から昇降テーブル71まで搬送され、同様に吸着保持される。
ダイシングテープ貼付ユニット30はダイシングテープ3を繰出す繰出ロール31と、ダイシングテープ3のリリースを巻取るリリース巻取ロール32とを含んでいる。図示されるようにウェーハ20およびマウントフレーム36上にダイシングテープ3を貼付ける貼付ロール35が繰出ロール31とリリース巻取ロール32との間においてダイシングテープ貼付ユニット30の下方に設けられている。
また、ダイシングテープ3の巻取ロール41は余剰ダイシングテープ巻取ユニット40に含まれている。つまり、繰出ロール31から繰出されたダイシングテープ3は貼付ロール35を介して余剰ダイシングテープ巻取ユニット40の巻取ロール41に巻取られるようになっている。従って、ダイシングテープ貼付ユニット30の繰出ロール31と余剰ダイシングテープ巻取ユニット40の巻取ロール41とが連動して、ダイシングテープ3が貼付けおよび巻取りされる。なお、図示されるように、複数の案内ロールおよび/またはダンサロールが繰出ロール31と巻取ロール41およびリリース巻取ロール32との間に設けられているのが分かるであろう。
次いで、図3(b)に示されるように、ダイシングテープ貼付ユニット30をレール91、92に沿って摺動させつつ、貼付ロール35を用いてダイシングテープ3をウェーハ20の裏面22とマウントフレーム36とに貼付ける。ダイシングテープ貼付ユニット30が右側部12aまで摺動すると、ダイシングテープ3の貼付が終了する。これにより、ウェーハ20はマウントフレーム36と一体化するようになり、後工程におけるハンドリングが容易になる。
図4(a)に示されるように、ウェーハ処理装置10は切断部80を備えている。切断部80は通常はカセット16の入口部手前に配置されており、必要とされる場合に昇降テーブル71上まで移動されるものとする。図4(a)から分かるように、切断部80の鉛直軸部81周りにカッタ82を周回させ、それにより、ダイシングテープ3をマウントフレーム36の表面に沿って円形に切断する。その結果、ダイシングテープ3にはマウントフレーム36の外形に準じた孔が形成されるようになる。その後、切断部80を元位置まで後退させる。なお、言うまでもないが、予め打抜き加工が施されているダイシングテープ3を使用する場合には、切断部80は使用されない。
次いで、図4(b)に示されるように、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40の巻取ロール41を駆動させて余剰のダイシングテープ3を巻取りつつ、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40を右側部12aに向かって摺動させる。余剰ダイシングテープ巻取ユニット40がダイシングテープ貼付ユニット30に隣接した位置まで摺動すると、余剰のダイシングテープ3が巻き取られたことになる。
次いで、把持部60を用いたウェーハ20の反転動作を行う。この反転動作は、図5(a)に示されるように、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40がダイシングテープ貼付ユニット30に隣接した右側部12a側の位置にあり、かつ表面保護フィルム剥離ユニット50が左側部12b付近の位置にあるときに行われる。つまり、反転動作は余剰ダイシングテープ巻取ユニット40と表面保護フィルム剥離ユニット50との間に十分な空間が形成されている状態のときに行われる。図5(a)を参照して分かるように、この空間は昇降テーブル71および初期位置に在る移動テーブル72の上方に形成される。
反転動作はマウントフレーム36の縁部を把持する把持部によって行われる。図6(a)はウェーハ処理装置において使用される把持部の頂面図である。図6(a)に示されるように、把持部60は軸線A周りに回転するシャフト61とシャフト61の両端部からシャフト61に対して垂直に延びる二つのアーム62から主に構成されている。図5(a)および図6(a)を参照して分かるように、把持部60のシャフト61はマウントフレーム36の外側、つまり昇降テーブル71よりも離れた場所に位置している。
また、図1から分かるように、シャフト61はレール91、92と交差するように配置されており、二つのアーム62はこれらレール91、92の間に延びている。なお、図面においてはこれらアーム62はレール91、92と同一平面であるように示されているが、反転動作を行わないときには、これらアーム62はレール91、92よりも下方までシャフト61回りに回動しているものとする。
図6(b)は図6(a)の線A´−A´に沿ってみた断面図である。アーム62の先端には、アーム62長手方向に延びる軸部65が取付けられている。さらに、回動爪部63が軸部65回りに回動可能に設けられている。当然のことながら、ウェーハ用の通常の持上げアームと反転アーム(いずれも図示しない)を併用してウェーハの移動と反転を行うことも可能である。
余剰のダイシングテープ3の巻取りが終了すると、把持部60のアーム62がレール91、92と同一平面になるまでシャフト61回りに回動する。これにより、アーム62はマウントフレーム36の底面側縁部に接触するようになる。次いで、図6(b)に示されるように回動爪部63を軸部65回りに回動し、それにより、回動爪部63とアーム62とによってマウントフレーム36を把持する。
図5(a)および図6(a)に基づいて反転動作を説明する。把持部60のアーム62をシャフト61の軸線A周りに180度回動させる。これにより、把持部60に把持されたマウントフレーム36はウェーハ20と一緒に反転されつつ移動テーブル72まで搬送される。本発明においてはアーム62の長さは、テーブル71、72間の搬送距離の約半分になるように寸法決めされている。すなわち、本発明においては、ウェーハ20の反転と搬送とを同時に行うことが可能となる。次いで、回動爪部63を反対方向に回動してマウントフレーム36を解放し、マウントフレーム36およびウェーハ20を移動テーブル72上で支持する。その後、把持部60を反対方向に回動させて元位置まで戻す。
本発明においては、マウントフレーム36の外側に位置するシャフト61の軸線A周りの反転動作によって、ウェーハ20およびマウントフレーム36を移動テーブル72まで搬送できるので、昇降テーブル71から移動テーブル72までウェーハ20を搬送するのに必要とされる搬送用ロボットアームを排除することができる。
移動テーブル72においては、ウェーハ20はその表面21が上方を向いた状態でマウントフレーム36と一緒に支持されている。つまり、移動テーブル72においては、ウェーハ20の表面21に予め貼付けられた表面保護フィルム110が露出した状態となる。後述する表面保護フィルム剥離ユニット50においては表面保護フィルム110がウェーハ20から剥離されるので、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40から表面保護フィルム剥離ユニット50までウェーハ20を搬送する際に把持部60による反転動作を採用することは特に有利である。
また、ウェーハ20はバックグラインダ1によってその裏面22が研削され、ウェーハ20の厚みが小さくされているので、単純な反転動作はそのようなウェーハ20を安定して搬送することにも有利である。
図5(b)から分かるように、表面保護フィルム剥離ユニット50は、剥離テープ4を繰出す繰出ロール51と、繰出ロール51からの剥離テープ4を巻取る巻取ロール52とを含んでいる。さらに、剥離テープ4をウェーハ20上の表面保護フィルム110に貼付ける剥離ロール55が繰出ロール51と巻取ロール52との間において表面保護フィルム剥離ユニット50の下方に設けられている。繰出ロール51から繰出された剥離テープ4は剥離ロール55を介して巻取ロール52に巻取られるようになっている。また、表面保護フィルム剥離ユニット50に設けられた押下機構部57は剥離ロール55を適宜押下げる役目を果たす。なお、図示されるように、複数の案内ロールおよび/または段差ロールが繰出ロール51と巻取ロール52との間に設けられているのが分かるであろう。
ところで、ウェーハの表面を部分的に拡大した部分拡大略図である図7に示されるように、ウェーハ20の表面21に形成された複数の回路パターンのうちの一つの回路パターンCに着目すると、当該回路パターンCは長辺aと短辺bとからなる略矩形である。そして、隣接する回路パターンの間には各辺に対応したパターン溝ga、gbがそれぞれ形成されている。これらパターン溝ga、gbは前工程において予め形成されたものである。また、パターン溝gaに対して垂直な線分に沿ってみたウェーハの断面図である図8(a)に示されるように、ウェーハ20の表面21に予め貼付けられた表面保護フィルム110はパターン溝ga、gb内に進入している。
本発明においては、駆動部74を駆動して移動テーブル72を鉛直軸線回りに回転させ、それにより、表面保護フィルム110の剥離方向X1と回路パターンの角部の二等分線Y1とを互いに平行にしている。剥離方向X1はレール91、92に対して平行である。つまり、図7に示されるパターン溝gaと剥離方向X1とがなす角と、パターン溝gbと剥離方向X1とがなす角とを互いに等しくしている。
移動テーブル72をこのように回転させた状態で、図5(b)に示されるように、移動テーブル72を左側部12bに向かって矢印B1方向に摺動させる。ウェーハ20の縁部が剥離ロール55の下方を通過するときに、押下機構部57によって剥離ロール55が剥離テープ4を介してウェーハ20の縁部に押付けられ、それにより、剥離テープ4がウェーハ20上の表面保護フィルム110に貼付けられるようになる。次いで、移動テーブル72を左側部12bまでさらに摺動させながら、繰出ロール51および巻取ロール52の動作と連動させて、表面保護フィルム110を剥離テープ4と共にウェーハ20から剥離する。
なお、ウェーハ20の縁部に剥離テープ4が貼付けられた後においては、押下機構部57の押下作用を解除するようにしてもよい。
なお、表面保護フィルム110の剥離時には、図7から推測できるようにパターン溝ga、gbのそれぞれに掛かる力は均等になる。従って、表面保護フィルム110の接着剤がパターン溝ga、gbのいずれか一方にのみ多量に残るようなことは無い。つまり、表面保護フィルム110の接着剤はパターン溝ga、gbに沿って回路パターンの角部から均等に離脱するので、接着剤がパターン溝ga、gbに残渣として残ることも抑制できる。
次いで、表面保護フィルム110が剥離されたウェーハ20はマウントフレーム36と一緒に移動テーブル72から第二UV照射部27まで搬送される。第二UV照射部27は第一UV照射部5と同様の構成である。すなわち、第二UV照射部27のステージ27aは透明の硬質材料から形成されており、ステージ5aの下方には図示しないUV照射装置が配置されている。
第二UV照射部27においてはウェーハ20はその裏面22、つまりダイシングテープ3がステージ27aに対面している。従って、第二UV照射部27においてUVをステージ5aに通してダイシングテープ3に照射する。紫外線硬化性であるダイシングテープ3はUV照射により硬化する。このため、後工程のダイシング時にダイシングテープ3の粘着剤がダイシングブレード(図示しない)に固着するのを避けられる。
その後、マウントフレームのテープ表面には、バーコードラベラ11においてバーコードが貼付けられ、カセット16に収容される。つまり、本発明においては、バックグラインダ1において裏面22が研削されたウェーハ20は、インラインでマウントフレーム36と一体化されてカセット16に収容される。なお、第二UV照射部27の代わりに、または第二UV照射部27に加えて、エキスパンド部を表面保護フィルム剥離ユニット50とバーコードラベラ11との間に設けるようにしてもよい。
このように本発明においては、ウェーハ処理装置10内の複数のユニットまたは把持部60を使用する際に、これらユニットを共通のレール91、92上に適宜摺動させ、それにより、各ユニットを使用するのに必要な空間を確保することができる。従って、他のユニットが障害物となることなしに各ユニットによる操作を円滑に行うことが可能となる。また、各ユニット30、40、50をレール91、92上に摺動可能とした構成は、ウェーハ処理装置10全体を小型化することにも寄与できるのが分かるであろう。
さらに、各ユニット30、40、50をレール91、92上に摺動可能とした構成は、ダイシングテープ3、剥離テープ4のロールをロード(セット)するとき、あるいは所定のユニットまたはテーブル71、72をメンテナンスするときにも有利である。図9は本発明に基づくウェーハ処理装置の部分拡大側面図である。図9においては、ダイシングテープ貼付ユニット30と余剰ダイシングテープ巻取ユニット40とが互いに離間するようにこれらユニットが摺動されている。このような場合には、ダイシングテープ3のロールを繰出ロール31にロードするのに十分な空間を確保できる。
同様に、剥離テープ4のロールをロードするときには、図5(b)に示されるように、余剰ダイシングテープ巻取ユニット40と表面保護フィルム剥離ユニット50とを互いに離間させることにより、剥離テープ4のロールを繰出ロール51にロードするのに十分な空間を確保できる。さらに、特定のユニットに対してメンテナンス等を行う場合には、その特定のユニットと隣接する他のユニットとが互いに離間するように摺動させ、メンテナンス等を行うのに十分に大きい空間をこれらユニット間に形成するようにすればよい。
このように、本発明においては、ユニットを適切に摺動させることによって、ロールのロードまたはメンテナンスを行うのに十分な隙間を確保できる。従って、本発明においては、各ユニットに干渉することなしに、テープのロードおよび各ユニットのメンテナンスを容易に行うことが可能となる。
ところで、図2に示されるように、ダイシングテープ貼付ユニット30および表面保護フィルム剥離ユニット50には洗浄ノズル95が設けられている。なお、この洗浄ノズル95は余剰ダイシングテープ巻取ユニット40に設けられていても良い。これら洗浄ノズル95は少なくともウェーハ20の直径、好ましくはマウントフレーム36の直径を越える範囲にわたってレール91、92の横断方向に延びている。本発明においては、ダイシングテープ3の貼付動作から表面保護フィルム110の剥離動作の途中でウェーハ20またはテーブル71、72を洗浄する必要があるときは、これら洗浄ノズル95を用いてウェーハ20またはテーブル71、72を洗浄することができる。
図10(a)は洗浄ノズルの略断面図であり、図10(b)は洗浄ノズルの概略斜視図である。これら図面に示されるように、洗浄ノズル95のハウジング96の下方には、開口部97がレール91、92の横断方向に形成されている。さらに、ハウジング96内には、管路98がレール91、92の横断方向に延びている。開口部97に対面する管路98の下方部分には開口部99がレール91、92の横断方向に同様に形成されている。図示されるように、ハウジング96の開口部97と管路98の開口部99とは同じ側に形成されている。
図10(b)および図10(a)に示されるように、管路98に洗浄流体、例えば乾燥空気を矢印C1方向に流すと、この洗浄流体は管路98に沿って開口部99から噴出され、矢印C2で示されるように開口部97を通じてハウジング96から流出する。ハウジング96から流出した洗浄流体は、洗浄ノズル95の下方に位置するウェーハ20等に衝突して、このウェーハ20を洗浄する。その後、洗浄流体は矢印C3で示されるようにハウジング96の内壁に沿って上昇し、ハウジング96内を矢印C4方向に流れて回収される。
このような洗浄ノズル95はレール91、92上を摺動するユニット30、50等に設けられているので、各ユニット30、50の本来の動作と連動してウェーハ20を洗浄することができる。例えば図3(a)に示されるようにダイシングテープ3を貼付ける前に、ダイシングテープ貼付ユニット30を昇降テーブル71の左方まで摺動させつつ、昇降テーブル71上のウェーハ20の裏面22を洗浄することは、新規なウェーハを処理するのに有利であることが分かるであろう。
ウェーハ20の裏面22はバックグラインダ1により研削された研削面であるので、裏面22には研削屑が付着している可能性がある。ダイシングテープ3の貼付前に洗浄ノズル95によって裏面22を洗浄すれば、研削屑を飛散させられ、清浄な裏面22にダイシングテープ3を貼付けられ、それにより、ダイシングテープ3の密着力を高めることも可能である。
同様な理由により、剥離テープ4を貼付ける前にウェーハ20の表面21に貼付けられた表面保護フィルム110を表面保護フィルム剥離ユニット50の洗浄ノズル95によって洗浄するようにしてもよい。なお、洗浄ノズル95はウェーハ20を洗浄するだけでなく、昇降テーブル71、72の頂面を洗浄するのに使用することもできる。さらに、ユニット30、50を摺動させるだけでなく、移動テーブル72を移動させて洗浄を行うようにしてもよい。また、このような洗浄動作は表面保護フィルム110の剥離動作の完了後に、テーブル72を矢印B2方向(図5(b))に戻すときに行うようにしてもよい。このように、本発明においては、別の洗浄ユニット(図示しない)に利用することなしに、ウェーハ20またはテーブル71、72を適宜洗浄できる。
さらに、図面には示さないものの、粘着テープを逆巻きにしたテープロール(粘着面が外側になるように巻いてある)を吸着テーブル71、72の表面に当接して走行させることにより、裏面研削時に生じた異物をウェーハ面から排除してもよい。あるいは、前述した逆巻テープと粘着ロールとを組み合わせることも可能である。この場合には、吸着テーブル71、72表面の異物を粘着ロールに接着させ、次いで、粘着ロールに接着した異物を逆巻テープロールに転写する。なお、逆巻テープロールに或る程度の異物が付着した場合には、逆巻テープロールの外表面のテープを取り去ることにより、逆巻テープロールの新規な粘着面を使用すればよい。
図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、所謂「先ダイシング」されたウェーハ20を処理する場合であっても本発明の範囲に含まれるものとする。つまり、回路パターンが形成されたウェーハ20の表面21よりウェハ厚さ方向に所定深さまでダイシングして、賽の目状に有底の溝を形成し、ウェーハ表面に表面保護フィルム110を貼着した後、ウェハ裏面22を有底の溝に至るまで研削して多数のチップに分割する。そして、表面保護フィルム110が貼着されたウェーハ20をマウントフレーム36に貼着した後、次の工程である洗浄、乾燥、ダイボンディングなどを行うようにしてもよい。
図面を参照して説明した実施形態においてはウェーハ処理装置10とバックグラインダ1および第一UV照射部5とが互いに別部材であるものとして記載している。しかしながら、ウェーハ処理装置10がバックグラインダ1および第一UV照射部5を含む構成である場合にも本発明の範囲に含まれるのは明らかであろう。さらに、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、前述した変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できる。
本発明に基づくウェーハ処理装置の平面図である。 図1に示されるウェーハ処理装置の側面図である。 (a)ウェーハ処理装置の動作を説明する第一の図である。(b)ウェーハ処理装置の動作を説明する第二の図である。 (a)ウェーハ処理装置の動作を説明する第三の図である。(b)ウェーハ処理装置の動作を説明する第四の図である。 (a)ウェーハ処理装置の動作を説明する第五の図である。(b)ウェーハ処理装置の動作を説明する第六の図である。 (a)ウェーハ処理装置において使用される把持部の頂面図である。(b)図6(a)の線A´−A´に沿ってみた断面図である。 ウェーハの表面を部分的に拡大した部分拡大略図である。 (a)パターン溝gaに対して垂直な線分に沿ってみたウェーハの断面図である。(b)表面保護フィルム剥離ユニットにおけるウェーハと剥離ローラとを示す略平面図である。 本発明に基づくウェーハ処理装置の部分拡大側面図である。 (a)洗浄ノズルの略断面図である。(b)図10(a)に示される洗浄ノズルの概略斜視図である。
符号の説明
3 ダイシングテープ
4 剥離テープ
5 第一UV照射部
10 ウェーハ処理装置
12 ハウジング
12a 右側部
12b 左側部
15 マウントフレーム設置部
16 カセット
20 ウェーハ
21 表面
22 裏面
27 第二UV照射部
30 ダイシングテープ貼付ユニット
35 貼付ロール
36 マウントフレーム
38、39、48、49、58、59 スライダ
40 余剰ダイシングテープ巻取ユニット
41 巻取ロール
50 表面保護フィルム剥離ユニット
55 剥離ロール
60 把持部
61 シャフト
62、63 アーム
71 昇降テーブル
72 移動テーブル
89 制御部
91、92 レール
95 洗浄ノズル
110 表面保護フィルム

Claims (8)

  1. 回路パターンが形成された表面に表面保護フィルムが貼付けられているウェーハを処理するウェーハ処理装置において、
    ダイシングテープをマウントフレームと前記ウェーハの裏面とに貼付けて前記マウントフレームと前記ウェーハとを一体化させるダイシングテープ貼付ユニットと、
    前記マウントフレームおよび前記ウェーハに貼付けられたダイシングテープの余剰のダイシングテープを巻取る余剰ダイシングテープ巻取ユニットとを具備し、
    前記ダイシングテープ貼付ユニットおよび前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットのうちの少なくとも一方がレール上に摺動可能に配置されているウェーハ処理装置。
  2. さらに、剥離テープを用いて前記表面保護フィルムを前記ウェーハの表面から剥離する表面保護フィルム剥離ユニットを具備し、
    前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが前記レール上に摺動可能に配置されている請求項1に記載のウェーハ処理装置。
  3. 前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットが前記レール上に順番に摺動可能に配置されている請求項2に記載のウェーハ処理装置。
  4. さらに、前記ダイシングテープ貼付ユニット、前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットおよび前記表面保護フィルム剥離ユニットのうちの少なくとも一つが、洗浄流体を供給する洗浄ノズルを具備する請求項2または3に記載のウェーハ処理装置。
  5. さらに、前記ウェーハの前記マウントフレームを把持する把持手段を具備し、
    前記余剰ダイシングテープ巻取ユニットにより前記余剰のダイシングテープが巻取られた後で前記把持手段は水平方向回動軸線回りで前記マウントフレームを前記ウェーハと一緒に180度回動させ、それにより、前記マウントフレームおよび前記ウェーハを反転させつつ搬送するようにした請求項2から4のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。
  6. 前記表面保護フィルム剥離ユニットにおいて前記ウェーハを支持するテーブルは鉛直軸線回りに回転できるようになっており、
    前記表面保護フィルム剥離ユニットにおける前記表面保護フィルムの剥離方向と前記テーブルに支持された前記ウェーハの前記前記回路パターンの角部の二等分線とが概ね平行になるように、前記テーブルを回転させるようにした請求項1から5のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。
  7. 前記表面保護フィルムが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、
    前記表面保護フィルムを剥離する前に前記表面保護フィルムに紫外線を照射する第一の紫外線照射手段をさらに具備する請求項1から6のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。
  8. 前記ダイシングテープが紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化性であり、
    前記表面保護フィルムを剥離した後で前記ダイシングテープに紫外線を照射する第二の紫外線照射手段をさらに具備する請求項1から7のいずれか一項に記載のウェーハ処理装置。
JP2006035159A 2006-02-13 2006-02-13 ウェーハ処理装置 Active JP4841262B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035159A JP4841262B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ウェーハ処理装置
SG200700265-2A SG135092A1 (en) 2006-02-13 2007-01-15 Wafer processing apparatus
TW096101852A TWI326111B (en) 2006-02-13 2007-01-18 Wafer processing apparatus
EP07100882A EP1821335A3 (en) 2006-02-13 2007-01-22 Wafer processing apparatus
US11/704,454 US7563643B2 (en) 2006-02-13 2007-02-08 Wafer processing apparatus
KR1020070013959A KR100864985B1 (ko) 2006-02-13 2007-02-09 웨이퍼 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035159A JP4841262B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ウェーハ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214496A true JP2007214496A (ja) 2007-08-23
JP4841262B2 JP4841262B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38197855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035159A Active JP4841262B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ウェーハ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7563643B2 (ja)
EP (1) EP1821335A3 (ja)
JP (1) JP4841262B2 (ja)
KR (1) KR100864985B1 (ja)
SG (1) SG135092A1 (ja)
TW (1) TWI326111B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490650B2 (en) 2006-06-05 2009-02-17 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Workpiece processing device
US7563643B2 (en) 2006-02-13 2009-07-21 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Wafer processing apparatus
JP2009231632A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011086755A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
JP2014027170A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
KR101466285B1 (ko) * 2012-04-26 2014-11-27 엔이씨 엔지니어링 가부시키가이샤 시트 부착 시스템 및 시트 부착 방법
TWI616343B (zh) * 2016-08-10 2018-03-01 Jhen Tou Technology Co Ltd 自動晶圓保護層去除設備

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455849B2 (en) * 2010-11-30 2013-06-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modulating wafer treatment profile in UV chamber
JP5937404B2 (ja) * 2012-04-04 2016-06-22 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
CN106298596A (zh) * 2016-10-15 2017-01-04 广州明森科技股份有限公司 一种智能卡芯片带输送装置
TWI685905B (zh) * 2017-07-12 2020-02-21 日商新川股份有限公司 接合裝置和接合方法
CN116435236A (zh) * 2017-08-28 2023-07-14 琳得科株式会社 基板处理***和基板处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174940A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nitto Electric Ind Co Ltd ウエハとリングの自動貼合せ装置
JP2003257898A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Nitto Denko Corp 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法
JP2004253678A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005051229A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 光量算出装置および光量算出方法
JP2005123653A (ja) * 2005-01-20 2005-05-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd テープ貼付・剥離装置及びテープ貼付システム
JP2005317712A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Lintec Corp ウエハ処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100450A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Disco Abrasive Sys Ltd 半導体ウエーハ装着及び切断装置
JPS628966A (ja) 1985-07-05 1987-01-16 Nitto Electric Ind Co Ltd ウエハとリングフレ−ムの貼り合せ方法ならびに装置
US5118369A (en) * 1990-08-23 1992-06-02 Colorcode Unlimited Corporation Microlabelling system and process for making microlabels
JP3171148B2 (ja) 1997-09-01 2001-05-28 日本電気株式会社 ウエハ−マウント装置
JP3888754B2 (ja) * 1997-12-08 2007-03-07 日東電工株式会社 半導体ウエハの自動貼付け装置
JP3560823B2 (ja) 1998-08-18 2004-09-02 リンテック株式会社 ウェハ転写装置
US6191037B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Methods, apparatuses and substrate assembly structures for fabricating microelectronic components using mechanical and chemical-mechanical planarization processes
JP4410404B2 (ja) 2000-09-20 2010-02-03 大成建設株式会社 推進装置
KR20020026668A (ko) 2000-10-02 2002-04-12 윤종용 반도체 웨이퍼 라벨링 방법
JP2002343756A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ平面加工装置
JP3837320B2 (ja) 2001-11-07 2006-10-25 リンテック株式会社 光ディスクの貼合装置
JP3983053B2 (ja) * 2002-01-17 2007-09-26 日東電工株式会社 保護テープの切断方法およびそれを用いた保護テープ貼付装置
JP2004047823A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
JP3989354B2 (ja) * 2002-10-11 2007-10-10 リンテック株式会社 貼合装置
SG116533A1 (en) * 2003-03-26 2005-11-28 Toshiba Kk Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device.
JP2004363165A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ処理装置およびウェーハ処理方法
JP4485248B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-16 リンテック株式会社 剥離装置及び剥離方法
JP2006100728A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4326519B2 (ja) * 2005-03-31 2009-09-09 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4541237B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-08 リンテック株式会社 半導体ウエハ処理テープ巻装体およびそれを用いた半導体ウエハ処理テープ貼着装置ならびに半導体ウエハ加工処理装置
JP4841262B2 (ja) 2006-02-13 2011-12-21 株式会社東京精密 ウェーハ処理装置
JP4693696B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-01 株式会社東京精密 ワーク処理装置
JP4711904B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-29 日東電工株式会社 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174940A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nitto Electric Ind Co Ltd ウエハとリングの自動貼合せ装置
JP2003257898A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Nitto Denko Corp 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法
JP2004253678A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005051229A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 光量算出装置および光量算出方法
JP2005317712A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Lintec Corp ウエハ処理装置
JP2005123653A (ja) * 2005-01-20 2005-05-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd テープ貼付・剥離装置及びテープ貼付システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563643B2 (en) 2006-02-13 2009-07-21 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Wafer processing apparatus
US7490650B2 (en) 2006-06-05 2009-02-17 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Workpiece processing device
JP2009231632A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US8440545B2 (en) 2008-03-24 2013-05-14 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device with spraying fluid
JP2011086755A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lintec Corp シート剥離装置及び剥離方法
KR101466285B1 (ko) * 2012-04-26 2014-11-27 엔이씨 엔지니어링 가부시키가이샤 시트 부착 시스템 및 시트 부착 방법
JP2014027170A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
TWI616343B (zh) * 2016-08-10 2018-03-01 Jhen Tou Technology Co Ltd 自動晶圓保護層去除設備

Also Published As

Publication number Publication date
SG135092A1 (en) 2007-09-28
TWI326111B (en) 2010-06-11
KR100864985B1 (ko) 2008-10-23
EP1821335A2 (en) 2007-08-22
TW200741842A (en) 2007-11-01
JP4841262B2 (ja) 2011-12-21
KR20070081761A (ko) 2007-08-17
US20070187036A1 (en) 2007-08-16
EP1821335A3 (en) 2009-03-25
US7563643B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841262B2 (ja) ウェーハ処理装置
JP4693696B2 (ja) ワーク処理装置
TWI386991B (zh) 支撐板分離裝置及使用該裝置之支撐板分離方法
US4775438A (en) Process for peeling protective film off a thin article
JP3880397B2 (ja) 保護テープの貼付・剥離方法
JP2010062356A (ja) マウント装置及びマウント方法
JP2006156633A (ja) 脆質部材の処理装置
JP2009239107A (ja) ウェーハ処理装置
JP4318471B2 (ja) 保護テープの貼付・剥離方法
TWI433261B (zh) 黏著帶貼附裝置
JP7461175B2 (ja) 巻取装置および巻取方法
JP2007212765A (ja) 近接露光装置の手動式クリーナ及びクリーナ装置
JP2006319233A (ja) 脆質部材の処理装置
JP5497534B2 (ja) テープ貼着装置
JP6349196B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
WO2020084967A1 (ja) 被着体処理方法
JP6328874B2 (ja) シート貼付装置および装置の大型化防止方法
JP5784298B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP6628689B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP6577813B2 (ja) 処理装置
JP4773105B2 (ja) 剥離装置及びラベル貼付装置
JP2019075509A (ja) 接着シート処理方法および接着シート処理装置
DE102022209425A1 (de) Folienaufklebevorrichtung und Folienaufklebeverfahren
JP6006048B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP5877139B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250