JP2007201250A - 配線基板および半導体装置 - Google Patents

配線基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201250A
JP2007201250A JP2006019078A JP2006019078A JP2007201250A JP 2007201250 A JP2007201250 A JP 2007201250A JP 2006019078 A JP2006019078 A JP 2006019078A JP 2006019078 A JP2006019078 A JP 2006019078A JP 2007201250 A JP2007201250 A JP 2007201250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor chip
wiring board
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312766B2 (ja
Inventor
Yoshiki Soda
義樹 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006019078A priority Critical patent/JP4312766B2/ja
Priority to US11/656,432 priority patent/US7876572B2/en
Priority to TW096102677A priority patent/TWI350584B/zh
Priority to KR1020070007978A priority patent/KR20070078711A/ko
Priority to CNA2007100047050A priority patent/CN101009264A/zh
Publication of JP2007201250A publication Critical patent/JP2007201250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312766B2 publication Critical patent/JP4312766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15151Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でコストをかけずに、内部の水分の気化膨張により発生する半導体装置の不具合を防ぐことができる、配線基板を提供する。
【解決手段】半導体チップ1を搭載するための半導体チップ搭載領域2を有する面とは反対面に外部接続端子が設けられている配線基板8において、半導体チップ1を搭載するための半導体チップ搭載領域2に、自身に含まれる全ての配線の末端が半導体チップ搭載領域2内では開放されている形状のダミー配線6が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部端子をエリアアレイ状の配置した面実装タイプの半導体装置、およびそれに用いられる配線基板に関するものである。
近年の電子機器の小型化の傾向に添うものとして、また組立工程の自動化に適合するように、半導体パッケージとして、QFP(Quad Flat Package)型やBGA(Ball Grid Allay)型のCSP(Chip Size Package/Chip Scale Package)の形状の半導体装置が広く用いられている。これら半導体装置の中に配置される半導体素子の信号処理の高速化・高機能化により、より多くの外部端子が必要になってきている。このような場合、外部接続端子が半導体装置の底面に2次元的に配置されているBGA型のパッケージ形状の半導体装置が多く採用されている。このBGA型のパッケージの一つに半導体チップの回路形成面を上にして、ワイヤボンド方式にて配線基板に結線し配線パターンを経由して外部接続端子と導通させているものがある。
このBGA型のパッケージ形状の樹脂封止型半導体装置(半導体パッケージ)の断面構造図を第5図に示す。現在BGA型の半導体装置の主流の構造である。このようなBGA型の半導体装置は、半導体装置の小型化と電気特性とで他の半導体装置に比べ有利な構造を備えており、携帯電話や携帯ゲーム機などの携帯型電子機器の多くで採用されている。
以下図5に基づきBGA型のパッケージ形状の半導体装置について説明する。図5に示すようにBGA型の半導体装置は、主に、半導体チップ(半導体素子)1、配線基板8、半導体チップと配線基板とを接続する金属細線(ワイヤ)7、および導電性を有する外部端子9からなり、樹脂10により封止されている。また、配線基板であるがガラス繊維を含浸させたエポキシ樹脂でできた絶縁性のコア基板の両面に、銅箔で形成された配線パターンをもち、基板上下両面配線パターン間はドリルなどで開口した貫通穴の内部に銅メッキを施したスルーホールにより導通を確保した構造となっている。さらに回路形成した配線上のワイヤボンドするための端子部および外部端子を形成するランド部を除いて絶縁性のソルダーレジストにより被服された構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
近年の電子機器の小型化、薄型化に伴い搭載する半導体装置も小型化、薄型化が求められるようになってきており、上記した半導体装置に用いられる配線基板についても薄型化の要望が高くなってきている。具体的にはエポキシ樹脂でできた絶縁性のコア基板の厚さが200μm以下のものが主たる厚さとなってきており、40〜60μm位のものも多数採用されている。40〜60μm位のコア基板を用いた配線基板ではソルダーレジストまでを含んだ配線基板の厚さでも100μm前後となってきている。
BGA型の半導体装置は、このような配線基板上に、半導体チップを回路側とは反対面側に接着材などを用いて搭載し、半導体チップのパッド部と配線基板のワイヤボンド端子部とを金などの導電性の金属細線で接続している。半導体チップは、近年の電子機器の高機能化に伴い複数段に積層される場合もある。半導体チップの厚さとしては、搭載段数等にもよるが70〜400μm程度までの厚さが一般的である。半導体チップを接着する接着剤としては、銀ペーストや絶縁ペースト、またシート状の接着剤などが用いられる。近年は半導体チップと基板との密着性を上げるためシートタイプの接着剤を用いるケースが多くなってきている。このシートタイプの接着剤の供給方法としては、あらかじめ基板側の半導体チップ搭載エリアへ貼り付けておく方法と、半導体チップの裏面側へ貼り付けておく方法とがある。半導体チップの裏面側へ貼り付けておく方法としては、ウエハ状態の段階で裏面側にシート接着剤を貼り付け、その後チップ状に切断する方法がある。また、ダイシングシートの接着材成分を半導体チップ裏面側に転写して供給する方式もある。
半導体チップと配線基板間の導通をとるための金属細線としては、金や銅などの材料が用いられる。具体的には、金線などは20〜30μm位の断面径をもつものが採用される場合が、現状では多い。
さらに半導体チップと金属細線とを覆うように樹脂10により封止された構造をもつ。封止は熱硬化性の樹脂を用いて、トランスファーモールド成型工法などで行う。封止樹脂はエポキシ系やビフェニール系の熱硬化型の樹脂が用いられることが多い。
配線基板8の反対側面には半田ボールなどの金属製の外部端子9をリフローにより接続した構造となっている。半田ボールの径は外部端子のピッチなどにより異なっている。このような半田ボールでは、近年、半田材料として、共晶半田から環境への配慮から無鉛半田へ変わってきている。無鉛半田は共晶半田に比べ融点が高いため、接続する際の温度を共晶半田の場合よりも高く設定する必要がある。また、半田ボール端子の中心部に銅などの金属ボールや樹脂などの樹脂ボールをもち、半導体パッケージを実装基板へ搭載した場合に半導体パッケージと実装基板間のクリアランスを一定値以上に保てるようにしたものもある。
以上がBGA型のパッケージ形状の半導体装置の構造である。CSPと呼ばれる半導体チップサイズに比較的近い大きさの半導体装置でも、これと同様の構造をもつものもある。また、外部端子の形成を半田などの金属ボールを用いるのではなく、半田ペーストなどを塗布した後に溶融させて、0.1mm以下程度の外部端子を形成したり、半田を供給せずに基板のメタルランドのみとしているLGA(Land Grid Array)タイプのパッケージ形状の半導体装置もある。
このような半導体装置を実装基板へ搭載する場合は実装基板に半田ペーストやフラックスを供給した上でパッケージを載せてリフロー炉などの加熱装置を用いて、半田でできた外部端子を溶融して実装基板に接続する手法が一般的である。前述したように近年は環境への配慮から、外部端子の構成材料である半田材料が共晶品から無鉛品へ変わってきているため、実装基板への搭載時に加えられる温度が上昇する傾向にある。具体的には、半田材料が、共晶半田から無鉛半田へ変わることにより、この基板実装時のリフロー温度が20〜30度程度上昇する傾向にある。
上記のBGA型のパッケージ形状の半導体装置を製造する際、外部端子を形成するに当たってリフロー炉などの加熱炉により外部端子に用いられる半田を溶融して半導体装置に形成する方法が取られていることが多い。また、これらBGA型、LGA型等の半導体パッケージを実装基板へ搭載する際にも他の部品と一括でリフロー炉などの加熱炉の中で半田を溶融して搭載するケースが多い。
ここで、近年の環境への配慮から半田を共晶品から無鉛品へ変更する場合が多くあり、これに対応してリフロー炉で加えられる温度が高くなる傾向にある。そのため、半導体装置は、加えられる熱に対して不具合が発生しない信頼性を要求されることになる。加えられる熱に対して不具合とは、具体的には、図5の下図に示すように、加えられた熱によって半導体パッケージの内部に吸湿された水分が膨張することにより、パッケージ内部が膨れることで起こる。配線基板上に半導体チップを搭載して樹脂封止して形成した半導体装置では、組み立て後に吸湿した水分は、半導体チップと配線基板の接着部分を中心に各材料間の界面付近に溜まる傾向がある。中でも半導体チップと基板の界面部分に多くの水分が溜まる傾向にあり、そのため、半田ボール搭載時や半導体パッケージを基板へ実装する際に加えられるリフロー炉の熱によって半導体チップ搭載部下の基板部分が膨れる不具合が最も発生しやすくなっている。この傾向は薄い配線基板を用いている半導体パッケージにより多く発生する傾向にある。この時、発生する基板膨れは半導体チップの搭載部下の配線パターンで閉塞した部分がある場合には、その閉塞した部分を起点として発生する場合が多い。
上記のように、内部に吸湿された水分が膨張することにより、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合が発生する。よって、半導体装置において、このような不具合がないようにすることが求められる。
特に配線基板が薄い半導体パッケージでは、配線基板の半導体チップ搭載領域2が膨れる傾向が高くなり、半導体パッケージの薄型化、小型化に対し問題となっている。
このような問題を解決するため、図6に示すように、半導体チップ搭載領域2に当たる配線基板の一部に空気抜き用貫通穴(ベイントホール)11を設けて半導体パッケージ内に溜まった水分を脱出させることができる構造のパッケージの形状を有する半導体装置がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−121002号公報(1997年5月6日公開) 特開2001−15628号公報(2001年1月19日公開)
しかしながら、空気抜き用貫通穴11により半導体パッケージ内に溜まった水分を脱出させることができる構造の半導体パッケージの場合、空気抜き用貫通穴11を設けるため、配線基板にこの貫通穴を設けるための領域を確保する必要があり、デバイスとして必要な配線の引き回しなどに制約が必要となる。具体的な数字で示すと、貫通穴として現状量産対応可能なレベルとしては、φ0.1mm程度の貫通穴径とした場合、近傍の配線までの距離としては、貫通穴の位置精度+貫通穴にソルダーレジストがかぶらない距離+近傍の配線までがソルダーレジストが確実にかぶる距離、のマージンが必要となる。そのため、およそφ0.3mm程度の領域が配線できない領域となる。上記マージンを厳しくすると基板の製造コストが上昇することになり、上記マージンを荒くすると配線できない領域が大きくなることになる。
さらに、配線基板を形成する上で、加工として空気抜き用貫通穴を設ける加工が追加となり、配線基板の製造コスト上昇にもなる。
また、半導体チップ搭載領域におけるメタルを全面ベタパターンにしたり、またはメタルパターンを無くしたりすることも考えられるが、その場合は半導体チップと配線基板との密着性が高くなりすぎるため、半導体パッケージ内に溜まる水分が半導体チップ搭載部領域以外に溜まるため、この水分が溜まった部分を起点として膨れが発生する。
なお、別の手法としては、半導体チップをシートタイプ接着剤で接着する構造の半導体パッケージでは、配線基板との密着性を上げるために基板側の凹凸を少なくするため、ソルダーレジストを重ね塗りしてその下にある配線パターンの凹凸による影響を小さくする方法がとられる場合もある。しかしながら、この場合も基板製造工程でソルダーレジストを塗る工程を複数回実施することになり、基板の製造工程が上昇することになる。
また、あらかじめ配線基板から半導体パッケージに組み立てる前に溜まっている水分を過熱又は減圧などの手法により除去するとして工法なども提案されているが、いずれも基板製造コスト又は組み立てコストを上昇させる要因となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成でコストをかけずに、半導体装置内部の水分の気化膨張を防ぐことができる、配線基板および半導体装置を実現することにある。
本発明に係る配線基板は、上記課題を解決するために、半導体チップを搭載するための搭載領域を有する面とは反対面に外部接続端子が設けられる配線基板において、上記搭載領域には、自身に含まれる配線の末端が上記搭載領域内では開放されている形状のダミー配線が配置されていることを特徴としている。
上記構成によると、半導体チップが搭載される搭載領域に形成されるダミー配線は、自身に含まれる配線の末端が搭載領域内では開放されているので、半導体チップが搭載された場合、当該半導体チップの下で閉塞した部分を形成することはない。閉塞した部分があると水分が溜まるが、閉塞した部分がないということで、つまり、半導体チップと配線基板との間では水分が集中的に溜まらない構造となっている。そのため、熱が加えられても、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。このように、上記形状のダミー配線を配置することで、簡易な構成でコストをかけずに、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。具体的には、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装基板に実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合を防ぐことができる。よって、上記構成の配線基板を用いることで、信頼性のある高品質な半導体装置を製造することができる。なお、上記搭載領域における、上記ダミー配線に含まれる全ての配線の末端が搭載領域内で開放した形状であれば、より確実に水分が膨張することによる不具合を防ぐことができる。
また、上記配線基板では、上記構成に加え、上記ダミー配線は、配線幅と配線間隔とが均一に設けられていてもよい。
上記構成によると、半導体チップを搭載する搭載領域におけるダミー配線は、配線幅と配線間隔とが均一となっている。半導体チップの搭載領域には、配線幅と配線間隔を均一にしたダミー配線を形成し、大きな面積を有するパターンを配置しないようにすることで、半導体チップを搭載した場合に、ダミー配線と半導体チップとの接着性を均一にすることができる。大きなパターンが有る場合はその部分の接着力が上がるため、他の部分のとのバランスが悪くなり、他の部分での基板の膨れが発生しやすくすくなる傾向があるが、上記構成によると、ダミー配線が半導体チップと均等に接着しやすくなる。よって、安定性のある半導体装置を製造することができる。
また、上記配線基板では、上記構成に加え、上記ダミー配線は、上記搭載領域内の少なくとも1点から上記搭載領域外方向に伸びた形状であってもよい。
上記構成によると、ダミー配線が、半導体チップを搭載させる搭載領域内の少なくとも1点から搭載領域外方向に伸びた形状として配置される。よって、半導体チップ搭載領域で、ダミー配線は、半導体チップと基板との接着が強すぎず、かつ水分が一ケ所に集中せず半導体チップ下で均等に広がるような、パターンにすることできる。
また、上記配線基板では、上記構成に加え、上記搭載領域内にて、上記ダミー配線を含む全配線の占める領域と該全配線が配置されていない配線間スペースの占める領域との比は、40:60〜60:40となっていてもよい。
上記構成によると、半導体チップの搭載領域内では、全配線の占める領域と、配線間スペースの占める領域との比は、40:60〜60:40となる。つまり、比率が略同等になる。このように、半導体チップの搭載領域内において、配線のある領域とない領域とが略同等になっていることで、半導体チップと配線とを、均一に、強すぎないように接着することができる。
なお、上記全配線の占める領域と上記配線間スペースの占める領域との比は、半導体チップの搭載領域内に信号配線(実際に信号を通す配線)がない場合には、ダミー配線のみの占める領域と、ダミー配線が配置されていない配線間スペースの占める領域との比、ということになる。
本発明に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、上記何れか1つの配線基板の搭載領域に半導体チップが搭載され、当該配線基板の搭載領域を有する面とは反対面に外部接続端子が形成されていることを特徴としている。
上記構成によると、半導体チップが搭載される搭載領域に、自身に含まれる全ての配線の末端が開放されている形状のダミー配線が形成された配線基板を用いて、半導体装置が形成されている。そのため、外部端子形成時、および実装基板への実装時の熱により熱が加えられても、半導体チップ下に水分は溜まっていないので、あるいは、水分は出ていくので、内部の水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。具体的には、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装基板に実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合を防ぐことができる。
外部接続端子として無鉛半田を用い、接続する際の温度を共晶半田の場合よりも高く設定しても、水分が膨張することによる半導体装置における不具合は発生することはない。よって、信頼性のある高品質な半導体装置を提供することができる。
本発明に係る配線基板は、以上のように、上記搭載領域には、自身に含まれる全ての配線の末端が開放されている形状のダミー配線が配置されている
上記構成によると、半導体チップと配線基板との間で吸湿された水分が溜まることがないので、熱が加えられても、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。このように、上記形状のダミー配線を配置することで、簡易な構成でコストをかけずに、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。具体的には、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装基板に実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合を防ぐことができる。よって、上記構成の配線基板を用いることで、信頼性のある高品質な半導体装置を製造することができる。
〔実施の形態〕
本発明の一実施形態について図1〜図4に基づいて説明すると以下の通りである。図1に示す本実施形態の配線基板8では、配線基板8の基材上に、信号配線パターン(信号配線)3,4,5が配置されており、また、半導体チップ搭載領域(搭載領域、半導体チップ搭載下部)2にダミー配線(ダミー配線パターン)6が設けられている。信号配線パターンには、外部接続端子用ランド(メタルランド)部として用いられる部分である信号配線パターン4と、ワイヤボンド接続部として用いられる部分である信号配線パターン5と、これらの間を結ぶ部分である信号配線パターン3とからなっている。
配線基板8の基材としては、絶縁材であれば良く、例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸したコア基板が挙げられる。なお、コア基板の厚さは0.2mm以下のものが主流となっているが、コア基板の厚さはこの数値に限定されることはない。また、配線基板8の基材としては、例えば、ポリイミド、ガラスクロスを含浸したエポキシ基板、アラミド樹脂基板等が挙げられる。本実施形態では、配線基板8は、この基材の両面に銅箔を貼り合わせた両面銅張りの配線基板である。
本実施形態では、配線基板8に上下の電気的導通のための貫通穴(図示せず)が開口されている。これは、外部接続端子用ランド部として用いられる部分である信号配線パターン4の下に設けられている。そして、外部接続端子用ランド部として用いられる部分である信号配線パターン4は、配線基板8の、半導体搭載面とは反対の面の外部接続領域で外部接続端子2と接続するようになっている。貫通穴の開口の方法としてはドリルやレーザによる加工が挙げられる。貫通穴径は例えば、φ0.2mm以下が挙げられるがこの数値に限定されない。貫通穴の内周部には銅メッキが施されており、上下面の銅箔同士の電気的導通が取れるようになっている。
次に、信号配線パターン3,4,5およびダミー配線6の形成について説明する。まず、上記の上下銅箔上にパターンニング用のドライフィルムを貼り付け、マスクパターンにより位置決めし、露光後、エッチングによりドライフィルムのパターンを形成する。さらにドライフィルムのパターンを元に配線基板8の上下面の銅箔をエッチングより加工して信号配線パターン3,4,5およびダミー配線6を形成する。
以上が銅箔からエッチングより信号配線パターン3,4,5およびダミー配線6を形成するサブトラクティブ工法によるパターン形成方法である。しかし信号配線パターン3,4,5およびダミー配線6の形成方法は、上記に限定されず、例えば、上下両面に薄層の銅箔を残した基板もしくは全く銅箔のない基板に貫通穴加工後、銅メッキにより外部接続端子用ランド部である信号配線パターン4と貫通穴内部との電気的導通を確保するようにして作成する、アディティブ工法(あるいはセミアディティブ工法)を用いてもかまわない。
なお、信号配線パターン3,4,5およびダミー配線6の厚さは、10〜20μm程度が主流であるが、信号配線パターン3,4,5やダミー配線6の密度によりもっと薄くなる場合や厚くなる場合がある。
ここで、ダミー配線6は、実際のデバイスで使用する配線部分(信号配線パターン3,4,5)を除いて、配置されている。本実施形態では、ダミー配線6は、具体的には図1に示すように、半導体チップ搭載領域2の中央部から配線基板8の周囲の4辺にそれぞれ向かうように、配線とスペースとが交互に並んだパターンとなっており、半導体チップ搭載部下で閉塞しないパターンとなるように形成されている。また、実際のデバイスで使用している(信号配線パターン3の)配線幅、配線間隔と同じ配線密度で均等ラインを引き出したパターンとなっている。このように、ダミー配線6は、配線基板8に半導体チップ1を搭載した場合、その下の領域で部分的水分が溜まりやすくなる部分を作らないような形状になっている。かつ、極端に半導体チップ1と配線基板8とが接着する部分も無いようになっている。よって、半導体チップ搭載領域2で均一に水分が広がる。そのため、半田ボール搭載時や半導体装置を実装基板へ搭載する際に加えられる熱による水分の気化膨張による力を分散することができる。このようなことにより、以下に説明する半導体装置に生じる膨れを抑えることができる。
以上に説明したように、配線基板8において、半導体チップ搭載領域2に形成されるダミー配線6は、自身に含まれる全ての配線の末端が半導体チップ搭載領域2内では開放されている形状となっている。よって、半導体チップ1が搭載された場合、当該半導体チップの下で閉塞した部分を形成することはない。閉塞した部分があると水分が溜まるが、閉塞した部分がないので、つまり、半導体チップ1と配線基板8との間では水分が集中的に溜まらない構造となっている。そのため、熱が加えられても、水分は溜まっていないので、あるいは、水分は出ていくので、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。具体的には、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装基板に実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合を防ぐことができる。上記のような形状のダミー配線6を形成することで、簡易な構成でコストをかけずに、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防止することができる。なお、本実施形態では、ダミー配線6に含まれる全ての配線の末端が、半導体チップ搭載領域2内で開放した形状であるので、より確実に水分が膨張することによる不具合を防ぐことができる。
よって、以上のような配線基板8を用いることで、信頼性のある高品質な半導体装置を製造することができる。
また、信号配線パターン3(の一部)が半導体チップ搭載領域2にあり、かつ上下面の導通のための貫通穴を配置するための外部接続端子用ランド部として用いられる信号配線パターン4がある場合は、半導体チップ搭載領域2の信号配線パターン4の配置を均等に配置するようにするのが好ましい。そして、外部接続端子用ランド部である信号配線パターン4以外の部分にダミー配線6を配置すると、より熱に対する膨れに強くすることができる。
また、この半導体チップ搭載領域2に、実際のデバイスで使用する配線である信号配線パターン3,4がない場合は、半導体チップ搭載領域2の中心部よりダミー配線6を配線基板8の周囲の4方向へ伸びるように配置していくようにするのが好ましい。
なお、ダミー配線6を、外部接続端子用ランド部として用いられる信号配線パターン4に隣接するように配置することで、加熱時の水分を逃がす経路を増やすことができ、加熱時の膨れを防止することができる。そのため、加熱に対する不具合の発生をより防ぐという効果を上げることが可能となる。
次に、上述した配線基板8を用いて形成した図2に示すようなパッケージ形状の半導体装置の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、図2に示すような、BGA型のパッケージ形状の半導体装置を用いて説明するが、半導体チップ搭載領域を有する面とは反対面に外部接続端子が設けられるようになっていれば、別の形状の半導体装置であってもよい。
上記のように配線基板8を形成した後、さらに上下面の信号配線パターン上にワイヤボンド接続部および外部接続端子用ランド部を除いてソルダーレジストを塗布する。ソルダーレジストはスクリーン印刷法で塗布してもよいし、ロールコータ法で塗布してもかまわない。
次に、配線基板8の半導体チップ搭載領域2に、回路面側とは反対面側にシートタイプの接着材を取り付けた半導体チップ1を、搭載する。ここで、半導体チップの厚さは特に規定されず、例えば、0.33mmのものが挙げられる。さらに半導体チップ1のパッド部と配線基板8のワイヤボンド用端子部である信号配線パターン5との間を金属細線(ワイヤ)7で接続する。次に半導体チップ1及び金属細線7を保護するため、例えばトランスファーモールド法により樹脂10を用いて樹脂封止を行う。さらに樹脂封止した基板反対面側の外部接続端子用ランド部として用いられる信号配線ターン4にフラックスを塗布後、半田ボールを上記信号配線パターン4にそれぞれ配列して搭載し、リフロー炉で加熱して半田ボールを溶融させて固着させ、外部接続端子9を形成する。半田ボールには無鉛の半田ボールを用いるが、これには限定されない。最後に個片化して半導体装置としての組み立てが完了する。
この半導体装置は、外部端子形成時、および実装基板への実装時の熱により熱が加えられても、半導体チップ1下に水分は溜まっていないので、あるいは、水分は出ていくので、水分が膨張することによる半導体装置における不具合を防ぐことができる。無鉛半田は共晶半田に比べ融点が高いため、接続する際の温度を共晶半田の場合よりも高く設定するが、水分が膨張することによる半導体装置における不具合は発生することはない。よって、信頼性のある高品質な半導体装置となる。
(実施例)
上記実施の形態で説明した、図1に示すダミー配線を有する配線基板を作成し、これについて検証を行った。配線基板の基材として、0.06mmのコア基板を用いて、サブトラクティブ工法による配線加工で信号配線パターンおよびダミー配線を、膜厚15μm程度で形成した。図1に示すダミー配線の配線幅は50μmであり、配線間スペースも50μmとした。
この図1に示す形状のダミー配線を有する配線基板の効果を確認するために、他の形状のダミー配線を有する配線基板との比較を行った。他のダミー配線を有する配線基板を、図3(a)〜(c)に示す、図3(a)に示される配線基板は、半導体チップ搭載領域2にあるダミー配線の形状が、ブロック状になっている。また、図3(b)に示される配線基板は、半導体チップ搭載領域2にあるダミー配線の形状が、ベタの中を丸抜きにした形状になっている。また、図3(c)に示される配線基板は、半導体チップ搭載領域2にあるダミー配線の形状が、格子状(メッシュ状)になっている。
つまり、図3(b)および(c)の配線基板では、ダミー配線は半導体チップ搭載下で閉塞された形状となっている。
実際の信号配線パターン(信号を通す配線パターン)の領域外に、それぞれ、図1、図3(a)〜(c)に示されるダミー配線を配置した配線基板を作製した。なお、本実施例では、全ての配線基板の作成は同一条件で行った。本実施例では、配線基板の基材として、0.06mmのコア基板を用いた。また、サブトラクティブ工法による配線加工で信号配線パターンおよびダミー配線を、膜厚15μm程度で形成した。また、電気的導通のための貫通穴は、径φ0.1mmとし、ドリルによる加工法を用いて形成した。
そして、上記のように形成されたそれぞれの配線基板を用いて、図2に示すパッケージ形状の半導体装置を組み立てた。なお、本実施例では、半導体装置の組み立てにおいて、ソルダーレジストを塗布する際には、スクリーン印刷法で形成した。また、半導体チップは0.33mmのものを使用した。金属細線として、φ25μmの金の細線を用いた。また、封止樹脂には、エポキシ系の樹脂を用いた。また、外部接続端子である半田ボールには無鉛の半田ボールを用いた。こられの組み立ての条件は、配線基板が異なっても、半導体装置全てで同じとした。
こうして組み立てた半導体装置を、高温高湿条件下で保管した後、リフロー炉で加熱した。本実施例では加熱は260〜300度マックスで行った。これらのフローを繰り返し実施し、それぞれ異なるダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置間での優位差を比較した。なお、それぞれの半導体装置に対して、保管、加熱、フローの繰り返し数(ただし、不具合が発生した半導体装置には、それ以上のフローは繰り返さなかった)等の条件は全て同一とした。その結果、図1に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置では、上記のリフローでの加熱を3回繰り返した後でも不具合は生じるものはなかった。つまり、半導体装置の内部に吸湿された水分が膨張することにより、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合は、発生しなかった。
それに対し、他のパターンでは、何等かの不具合の発生が確認された。ただし、図3(b)に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置、および図3(c)に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置に不具合に比べ、図3(a)に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置の不具合は、比較的小さかった。
また、図1に示すダミー配線を有する配線基板と図3(a)に示すダミー配線を有する配線基板とは、どちらも、自身に含まれる全ての配線の末端が開放されている形状となっており、ダミー配線は半導体チップ搭載下で閉塞された形状となっている。一方で、図3(b)および(c)の配線基板では、ダミー配線は半導体チップ搭載下で閉塞された形状となっている。このことから、自身に含まれる全ての配線の末端が開放されている形状のダミー配線が配置されていることによって、半導体装置の内部に吸湿された水分が膨張することによる不具合、具体的には、半導体装置の外形が変形して不良になったり、実装できなくなったり、また、内部の配線が断線したりする、といった不具合は、発生しない、あるいは、低減することがわかる。
また、図1に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置と図3(a)に示すダミー配線を有する配線基板を備えた半導体装置とから、半導体チップ搭載領域2内で、ダミー配線と信号配線パターンとを合わせた全配線の占める領域と、該全配線が配置されていない配線間スペースの占める領域との比は、ほぼ同じであると、より不具合は発生しないことがわかった。
なお、図1に記載の配線基板8と同様の効果を得られる、つまり、不具合が発生しないような、配線基板として、例えば、図4に示されるようなものが挙げられる。図4(a)に示される配線基板では、半導体チップ搭載領域2におけるダミー配線はX状とV次状の形状が組み合わさっており、図4(b)に示される配線基板では、半導体チップ搭載領域2におけるダミー配線は放射状となっている。図4(a),(b)は、ダミー配線は、半導体チップ搭載領域2の中央部から左上、左下、右上、右下方向に実際のデバイスで使用している配線幅、配線間隔と同じ配線密度で均等にラインを引き出したパターンとなっている。また図4(c)に示される配線基板では、半導体チップ搭載領域2におけるダミー配線は放渦巻き状となっており、図4(d)に示される配線基板では、半導体チップ搭載領域2におけるダミー配線は同じ方向に並んだ線状となっている。もちろんこれらは単なる例示であり、ダミー配線6が、自身に含まれる全ての配線の末端が半導体チップ搭載領域内では開放されている形状に配置されている配線基板であればよい。
本発明は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、本発明の配線基板は、以下のような構成を有するものとして表現してもよい。すなわち、上面側に少なくとも1つ以上の半導体チップを搭載するための領域とワイヤボンド接続用の接続電極を備え、下面側に外部接続用端子用のランドを持つ半導体パッケージ用配線基板において、半導体チップを搭載した場合に半導体チップ搭載部下にくる信号配線以外の配線が半導体チップ搭載部下で閉塞しないように配置した半導体パッケージ用配線基板、と表現してもよい。
また、上記配線基板において、半導体チップ搭載領域の信号線以外の配線が半導体チップ搭載部下にある少なくとも1点もしくは複数点から半導体チップ外側方向に伸びている構造であると表現してもよい。
また、上記配線基板において、半導体チップ搭載領域での信号線以外の配線と配線間スペースが占める割合が40〜60:60〜40の割合になっている構造であると表現してもよい。
また、本発明の半導体装置は、以下のような半導体パッケージとして表現してもよい。すなわち、上記いずれかの配線基板とその上面側に半導体チップを搭載し、導電性の細線により半導体チップと配線基板を導通し、半導体チップと導電性の細線とを覆うように樹脂で封止し、配線基板下面側には外部接続用端子を形成した半導体パッケージ、と表現してもよい。
本発明は、例えば電子機器等に搭載・内蔵される半導体装置に利用可能であり、特に薄型化された半導体装置、および環境への配慮から外部端子に無鉛の半田が使用されている半導体装置に有効である。
本発明の一実施形態の配線基板の平面図である。 本発明の一実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、本実施例に用いた配線基板の平面図である。 (a)〜(d)は、本発明の他の実施形態の配線基板の平面図である。 従来の半導体装置における不具合を説明するための、従来の半導体装置の断面図である。 空気抜き穴が設けられた従来の半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 半導体チップ搭載領域(搭載領域)
3 信号配線パターン
4 信号配線パターン
5 信号配線パターン
6 ダミー配線
7 金属細線
8 配線基板
9 外部接続端子
10 樹脂
11 空気抜き用貫通穴

Claims (5)

  1. 半導体チップを搭載するための搭載領域を有する面とは反対面に外部接続端子が設けられる配線基板において、
    上記搭載領域には、自身に含まれる配線の末端が上記搭載領域内では開放されている形状のダミー配線が配置されていることを特徴とする配線基板。
  2. 上記ダミー配線は、配線幅と配線間隔とが均一に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 上記ダミー配線は、上記搭載領域内の少なくとも1点から上記搭載領域外方向に伸びた形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 上記搭載領域内にて、上記ダミー配線を含む全配線の占める領域と該全配線が配置されていない配線間スペースの占める領域との比は、40:60〜60:40となっていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の配線基板。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の配線基板の搭載領域に半導体チップが搭載され、当該配線基板の搭載領域を有する面とは反対面に外部接続端子が形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2006019078A 2006-01-27 2006-01-27 半導体装置 Active JP4312766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019078A JP4312766B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 半導体装置
US11/656,432 US7876572B2 (en) 2006-01-27 2007-01-23 Wiring board and semiconductor apparatus
TW096102677A TWI350584B (en) 2006-01-27 2007-01-24 Wiring board and semiconductor apparatus
KR1020070007978A KR20070078711A (ko) 2006-01-27 2007-01-25 배선 기판 및 반도체 장치
CNA2007100047050A CN101009264A (zh) 2006-01-27 2007-01-26 配线基板和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019078A JP4312766B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201250A true JP2007201250A (ja) 2007-08-09
JP4312766B2 JP4312766B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38321249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019078A Active JP4312766B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7876572B2 (ja)
JP (1) JP4312766B2 (ja)
KR (1) KR20070078711A (ja)
CN (1) CN101009264A (ja)
TW (1) TWI350584B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100398A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
JP2012124479A (ja) * 2011-11-24 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426780B2 (en) * 2004-11-10 2008-09-23 Enpirion, Inc. Method of manufacturing a power module
US7688172B2 (en) * 2005-10-05 2010-03-30 Enpirion, Inc. Magnetic device having a conductive clip
US8631560B2 (en) * 2005-10-05 2014-01-21 Enpirion, Inc. Method of forming a magnetic device having a conductive clip
US8139362B2 (en) * 2005-10-05 2012-03-20 Enpirion, Inc. Power module with a magnetic device having a conductive clip
US8701272B2 (en) 2005-10-05 2014-04-22 Enpirion, Inc. Method of forming a power module with a magnetic device having a conductive clip
US8133529B2 (en) * 2007-09-10 2012-03-13 Enpirion, Inc. Method of forming a micromagnetic device
US7920042B2 (en) * 2007-09-10 2011-04-05 Enpirion, Inc. Micromagnetic device and method of forming the same
US8686698B2 (en) 2008-04-16 2014-04-01 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8541991B2 (en) 2008-04-16 2013-09-24 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8692532B2 (en) 2008-04-16 2014-04-08 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US9246390B2 (en) 2008-04-16 2016-01-26 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8153473B2 (en) 2008-10-02 2012-04-10 Empirion, Inc. Module having a stacked passive element and method of forming the same
US8266793B2 (en) * 2008-10-02 2012-09-18 Enpirion, Inc. Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same
US9054086B2 (en) * 2008-10-02 2015-06-09 Enpirion, Inc. Module having a stacked passive element and method of forming the same
US8339802B2 (en) * 2008-10-02 2012-12-25 Enpirion, Inc. Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same
JP5363789B2 (ja) * 2008-11-18 2013-12-11 スタンレー電気株式会社 光半導体装置
US9548714B2 (en) * 2008-12-29 2017-01-17 Altera Corporation Power converter with a dynamically configurable controller and output filter
US8698463B2 (en) * 2008-12-29 2014-04-15 Enpirion, Inc. Power converter with a dynamically configurable controller based on a power conversion mode
US20100263914A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Qualcomm Incorporated Floating Metal Elements in a Package Substrate
US20100270061A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Qualcomm Incorporated Floating Metal Elements in a Package Substrate
JP4864126B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Tcp型半導体装置
US8531014B2 (en) * 2010-09-27 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Method and system for minimizing carrier stress of a semiconductor device
US8867295B2 (en) 2010-12-17 2014-10-21 Enpirion, Inc. Power converter for a memory module
KR101892689B1 (ko) * 2014-10-14 2018-08-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 칩 전자부품의 실장 기판
US9509217B2 (en) 2015-04-20 2016-11-29 Altera Corporation Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same
JP6569844B2 (ja) * 2017-06-05 2019-09-04 株式会社村田製作所 コイル内蔵セラミック基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153824A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Nec Kyushu Ltd ボール・グリッド・アレイ・パッケージ
JP3176542B2 (ja) * 1995-10-25 2001-06-18 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH10214914A (ja) 1997-01-28 1998-08-11 Sony Corp Bgaパッケージ及びその製造方法
JP4045648B2 (ja) * 1998-06-10 2008-02-13 ソニー株式会社 半導体装置
JP3613098B2 (ja) * 1998-12-21 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 回路基板ならびにそれを用いた表示装置および電子機器
JP3494593B2 (ja) * 1999-06-29 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置用基板
TW468363B (en) 2000-06-01 2001-12-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Substrate circuit layout structure
JP4934915B2 (ja) 2001-06-19 2012-05-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2003188306A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Sony Corp 回路配線基板、その製造方法及びその回路配線基板を用いた半導体装置
JP2003188210A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4972306B2 (ja) * 2004-12-21 2012-07-11 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及び回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100398A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
JP2012124479A (ja) * 2011-11-24 2012-06-28 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200737470A (en) 2007-10-01
CN101009264A (zh) 2007-08-01
TWI350584B (en) 2011-10-11
KR20070078711A (ko) 2007-08-01
US20070176300A1 (en) 2007-08-02
US7876572B2 (en) 2011-01-25
JP4312766B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312766B2 (ja) 半導体装置
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
KR100969441B1 (ko) 반도체칩이 실장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
JP5117270B2 (ja) 配線基板、半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
WO2007102358A1 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
JP4659802B2 (ja) 絶縁性配線基板、これを用いた半導体パッケージ、および絶縁性配線基板の製造方法
US6441486B1 (en) BGA substrate via structure
KR20110064471A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5159750B2 (ja) 半田ボール及び半導体パッケージ
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2010232616A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2012164934A (ja) 回路モジュール、電子部品実装基板および回路モジュールの製造方法
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
KR20110013902A (ko) 패키지 및 그 제조방법
JP2016162813A (ja) プリント基板及びハンダ付け方法
JP2007081150A (ja) 半導体装置及び基板
KR20050006547A (ko) 반도체 패키지 제조용 회로기판 및 이를 이용한 반도체패키지
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
KR20110108222A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4260766B2 (ja) 半導体装置
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP2006210796A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2015159160A (ja) 配線基板及び接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5