JP2007193106A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193106A
JP2007193106A JP2006011216A JP2006011216A JP2007193106A JP 2007193106 A JP2007193106 A JP 2007193106A JP 2006011216 A JP2006011216 A JP 2006011216A JP 2006011216 A JP2006011216 A JP 2006011216A JP 2007193106 A JP2007193106 A JP 2007193106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
polarization axis
lens
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386040B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugiyama
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006011216A priority Critical patent/JP4386040B2/ja
Priority to US11/624,443 priority patent/US7697204B2/en
Publication of JP2007193106A publication Critical patent/JP2007193106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386040B2 publication Critical patent/JP4386040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】電気光学装置における偏光解消を抑えることを課題とする。
【解決手段】電気光学装置は、表示パネルと、照明装置と、偏光軸制御手段と、ライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、第1の偏光手段と、第2の偏光手段を備える。偏光軸制御手段は、例えば、照明装置から出射された光を、第1の偏光軸を有する光と、第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とに分離する。ライン状のレンズパターンを複数有するレンズは、偏光軸制御手段と表示パネルとの間に配置される。第1の偏光手段の偏光軸と第2の偏光手段の偏光軸は、レンズパターンの延びる方向と略平行又はレンズパターンの延びる方向と略垂直となる。これにより、光がレンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置及び電子機器に関する。
電気光学装置の例として、3次元の立体画像を表示する立体画像表示装置や異なる観察位置に位置する観察者に異なる画像を提示する2画面表示装置といった画像表示装置が知られている。下記の特許文献1には、3次元の立体画像を表示する立体表示装置の1つの方式として、パララックスバリア方式の立体表示を行うことのできる画像表示装置が記載されている。この画像表示装置では、画像表示面の観察者側に配置された電子式パララックスバリアをマイクロコンピュータなどの制御手段により制御することによって、電子式パララックスバリアの所定の位置に、所定の形状の開口部及び遮光部がストライプ状に形成されている。例えば、観察者に3次元の立体画像を提供する場合には、観察者の左目に左目用の画像が入射するとともに、観察者の右目に右目用画像が入射するように、電子式パララックスバリアの開口部が形成されている。また、観察者に2次元(平面)画像を提供する場合には、電子式パララックスバリアの全域を開口部となるように制御することにより、観察者の両目に、全ての画像を入射させている。
また、従来、表示パネルの観察者側にスリット状の開口部及び遮光部が設けられたバリアを配置することによって、観察位置の異なる観察者に異なる画像を提示可能な2画面表示を行うことができる画像表示装置も登場している。
しかし、特許文献1に示す画像表示装置では、画像表示面の観察者側に、電子式パララックスバリアを配置しているため、画像表示面から出射された光の一部が、電子式パララックスバリアの遮光部に遮光されるという不都合がある。その結果、観察者が観察する画像の輝度が低下するため、画像が暗く見えるという問題点がある。また、従来の2画面表示を行うことのできる画像表示装置では、観察者の観察範囲が表示パネルの一つの画素ピッチに比例する性質があるため、画素ピッチを小さくすると、観察者の観察範囲も狭まってしまい、観察位置の異なる観察者に高精細な画像を提供するのが困難になるという問題点がある。
そこで、最近では、互いに異なる方向の偏光軸を有する光の方向を、レンチキュラーレンズを用いて制御することにより2画面表示及び立体画像表示を行う画像表示装置が登場している。このような画像表示装置では、互いに異なる方向の偏光軸を有する光を生成するために、レンチキュラーレンズの入射面側に偏光制御液晶パネルが用いられる。偏光制御液晶パネルは、一対の基板と、一対の基板の間に挟持されてなる液晶と、当該基板の内面上にストライプ状に形成された複数の電極を有している。偏光制御液晶パネルは、ストライプ状に形成された複数の電極のうち、所定の電極に電圧を印加することにより、当該所定の電極の位置に対応する液晶の配向を変化させることができる。これにより、偏光制御液晶パネルは、当該偏光制御液晶パネルに入射する光より、所定の電極の位置に対応する液晶を透過する光と、当該所定の電極の位置以外の位置に対応する液晶を透過する光とで、互いに異なる方向の偏光軸を有する光を出射することができる。
特許2857429号公報
しかしながら、上記のレンチキュラーレンズを用いた画像表示装置では、光の複屈折や光の散乱により、レンチキュラーレンズに入射した光の偏光特性を解消する偏光解消が生じるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、このような電気光学装置における光の偏光解消を抑えることを課題とする。
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、画像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、前記照明装置と前記レンズの間に配置された第1の偏光手段と、前記表示パネルと前記レンズの間に配置された第2の偏光手段と、を備え、前記第1の偏光手段の偏光軸と前記第2の偏光手段の偏光軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と略平行又は前記レンズパターンの延びる方向と略垂直となる。
上記の電気光学装置は、例えば、2画面表示や立体画像表示を行うための画像表示装置であり、表示パネルと、照明装置と、偏光軸制御手段と、ライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、第1の偏光手段と、第2の偏光手段を備える。前記表示パネルは、画像を表示する。照明装置は、いわゆるバックライトであり、前記表示パネルに光を透過させる。前記偏光軸制御手段は、例えば、偏光制御液晶パネルであり、前記照明装置から出射された光を、第1の偏光軸を有する光と、前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とに分離する。ライン状のレンズパターンを複数有するレンズは、例えば、レンチキュラーレンズであり、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させる。前記第1の偏光手段と前記第2の偏光手段は、例えば偏光板である。前記第1の偏光手段の偏光軸と前記第2の偏光手段の偏光軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と略平行又は前記レンズパターンの延びる方向と略垂直となる。このようにすることで、光が前記レンズに入射する際、その偏光軸は、実質的に、レンズパターンの延びる方向と平行方向又はレンズパターンの延びる方向と垂直方向となる。これにより、光が前記レンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
本発明の他の観点では、電気光学装置は、画像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、前記照明装置と前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第1の偏光手段と、前記表示パネルと前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第2の偏光手段と、前記第1の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第1の半波長板と、前記第2の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第2の半波長板と、を備え、前記第1の半波長板の進相軸と前記第2の半波長板の進相軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が17.5°から27.5°又は62.5°から72.5°となる。
上記の電気光学装置は、更に加えて、第1の半波長板と第2の半波長板を備える。前記前記第1の偏光手段及び前記第2の偏光手段では、その偏光軸は前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる。このような表示パネルとしては、一般的な液晶表示パネルが挙げられる。前記第1の半波長板は、前記第1の偏光手段と前記レンズの間に配置され、前記第2の半波長板は、前記第2の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる。前記第1の半波長板の進相軸と前記第2の半波長板の進相軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が17.5°から27.5°又は62.5°から72.5°となる。このようにすることで、表示パネルの光が入射する側に配置されている第2の偏光板の偏光角度が40°から50°とされている場合においても、光が前記レンズに入射する際、その偏光軸は、レンズパターンの延びる方向と略平行又はレンズパターンの延びる方向と略垂直となる。これにより、光が前記レンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
上記の電気光学装置の好適な実施例は、画像を表示するための表示パネルと、前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とに分離するための偏光軸制御手段と、前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、前記照明装置と前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第1の偏光手段と、前記表示パネルと前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が130°から140°となる第2の偏光手段と、前記第1の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第1の半波長板と、前記第2の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第2の半波長板と、を備え、前記第1の半波長板の進相軸と前記第2の半波長板の進相軸の内、一方は前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が17.5°から27.5°となり、他方は前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が62.5°から72.5°となる。このようにすることで、表示パネルの光が入射する側に配置されている第2の偏光板の偏光角度が130°から140°とされている場合においても、光が前記レンズに入射する際、その偏光軸は、レンズパターンの延びる方向と略平行又はレンズパターンの延びる方向と略垂直となる。これにより、光が前記レンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
上記の電気光学装置の好適な実施例は、前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと2画面表示モードとを切り換える。
上記の電気光学装置の好適な実施例は、前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと立体画像表示モードとを切り換える。
本発明の他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100を示した分解斜視図である。図2は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための図であり、観察者が上方から画像表示装置100を見た状態を示した図である。図3は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の偏光制御液晶パネルの部分拡大図である。図4は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための図であり、観察者が側方から画像表示装置100を見た状態を示した図である。図5は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の原理を説明するための分解斜視図である。図6は、第1実施形態に係る画像表示装置100の断面構造を示す図である。まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100は、図1および図2に示すように、画像を表示するための表示パネル2と、表示パネル2を扶み込むように配置される偏光板3および4と、表示パネル2に光を照射するためのバックライト5と、バックライト5の観察者10および20(図2参照)側に配置された偏光板6とを備えている。また、表示パネル2を挟み込むように配置される偏光板3および4は、互いに直交する偏光軸を有している。この偏光板4は、第1の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板3は、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光を透過させるとともに、第1の偏光軸を有する光を吸収する機能を有している。また、偏光板6は、バックライト5から照射された光のうち、第1の偏光軸を有する光を透過するように構成されている。なお、バックライト5は、本発明の「照明装置」の一例である。
ここで、第1実施形態では、偏光板6の観察者10および20側には、偏光制御液晶パネル7が配置されている。この偏光制御液晶パネル7は、バックライト5から偏光板6を介して照射された第1の偏光軸を有する光を透過させるための偏光制御領域7aと、第1の偏光軸を有する光を第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光制御領域7bとを有している。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、観察者10(20)の左目10a(20a)および右目10b(20b)を結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図2の紙面に対して垂直方向(図1のF方向))に延びるとともに、G方向に交互に設けられている。また、偏光制御領域7aおよび7bは、偏光制御液晶パネル7の複数本(たとえば4本)の単位領域7c(図3参照)により構成されている。また、図3に示すように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを構成する単位領域7cには、それぞれ、電極7dが設けられている。そして、後述する2両面表示時には、偏光制御領域7aを構成する4つの単位領域7cに対応する4本の電極7dに電圧が印加されるとともに、偏光制御領域7bを構成する4つの単位領域7cに対応する4本の電極7dには電圧が印加されないように制御する。なお、第1実施形態では、単位領域7cに設けられる電極7dに対する電圧の印加の有無を制御することにより、偏光制御領域7aおよび7bの幅を任意に変化させることが可能である。たとえば、後述する立体画像の表示時および平面画像の表示時には、偏光制御領域7aおよび7bをそれぞれ2つの単位領域7cにより構成するとともに、偏光制御領域7aを構成する2つの単位領域7cに対応する2本の電極7dに電圧を印加し、かつ、偏光制御領域7bを構成する2つの単位領域7cに対応する2本の電極7dに電圧を印加しないようにすることによって、偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c分の幅にすることが可能である。これにより、偏光制御液晶パネル7の電極7dの印加の有無を制御することにより、容易に、2両面表示モードと立体画像表示モードと平面画像表示モードとに切り換えることが可能となる。
また、第1実施形態では、図1および図2に示すように、偏光制御液晶パネル7の観察者10および20側には、レンチキュラーレンズ8が配置されている。このレンチキュラーレンズ8には、実質的に半円柱状のレンズパターン8aが、図1のF方向に延びるように複数形成されている。この複数のレンズパターン8aを含むレンチキュラーレンズ8は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を、それぞれ、観察者10および20の方向に進行させる機能を有している。
また、第1実施形態では、レンチキュラーレンズ8と表示パネル2に取り付けられた偏光板4との間には、位相差板9が配置されている。この位相差板9は、第1の偏光軸を有する光を透過させる透過領域9aと、第1の偏光軸を有する光を第2の偏光軸を有する光に変化させるための偏光領域9bとを含んでいる。また、透過領域9aおよび偏光領域9bは、図1および図5に示すように、F方向と実質的に直交するG方向に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。
また、第1実施形態では、図4および図5に示すように、表示パネル2に、画素列2aおよび2bが、G方向(図5参照)に延びるとともに、F方向に交互に設けられている。この表示パネル2の画素列2aおよび2bは、位相差板9のG方向に延びるように設けられた透過領域9aおよび偏光領域9bに対応するように設けられている。また、偏光板6、偏光制御液晶パネル7、レンチキュラーレンズ8、位相差板9および偏光板4は、図1および図2に示すように、表示パネル2とバックライト5との間に配置されている。
ここで、図6を参照して、第1実施形態に係る画像表示装置100の断面構造、特に偏光制御液晶パネル7の断面構造について、より具体的に述べる。図6は、このときの第1実施形態に係る画像表示装置100についての具体的な構造を示す断面図である。偏光制御液晶パネル7は、図6に示すように、レンチキュラーレンズ8と偏光板6の間に設置され、レンチキュラーレンズ8とは、透明接着剤8bndによって接着されている。偏光制御液晶パネル7は、光が出射する側の基板7plと光が入射する側の基板7pwの間に液晶層7qが挟持されてなる。光が出射する側の基板7plの内面上には、ストライプ状に電極7dが設置され、更に配向膜7pv2が全面に設置されている。光が入射する側の基板7pwの内面上には、電極7dvが全面に設置され、更に配向膜7pv1が全面に設置されている。
(2両面表示モード)
図7は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の2両面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図2、図4〜図7を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の2両面表示方法について説明する。
まず、図2および図5を参照して、異なる観察位置に位置する観察者10および20に異なる画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。本発明の第1実施形態に係る2両面表示時における画像表示装置100では、図2に示すように、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、レンチキュラーレンズ8の各々のレンズパターン8aに対応して1組ずつ設けられている。つまり、2両面表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の4本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、4つの単位領域7c(図3参照)により構成する。また、図5に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10が見るための画像L2(たとえば、テレビ用画像)が表示されているとともに、画素列2bには、観察者20が見るための画像R2(たとえば、カーナビケーション用画像)が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、図2に示すように、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10に向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者20に向かって進行するように集光される。
そして、図5に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10に向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射された観察者10に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10には、観察者20が見るための画像R2が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10は、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることができない。これにより、観察者10は、図7に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができる。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者20に向かって進行する光は、図5に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者20には、観察者10が見るための画像L2が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者20は、表示パネル2の画素列2aに表示される観察者10が見るための画像L2を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者20に向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるとともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者20は、図7に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される観察者20が見るための画像R2を見ることが可能となる。
(立体画像表示モード)
図8は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の立体表示方法の原理を説明するための図であり、観察者が上方から画像表示装置100を見た状態を示した図である。図9は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。図10は、図1に示した本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を説明するための図である。次に、図8〜図10を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置100の立体画像表示方法について説明する。
まず、異なる観察位置に位置する観察者10および20に立体画像を提供するための偏光制御液晶パネル7および表示パネル2の構成について説明する。この偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bからなる組は、図8に示すように、レンチキュラーレンズ8の各々レンズパターン8aに対応して2組ずつ設けられている。つまり、立体画像表示時には、上述したように、偏光制御液晶パネル7の2本の電極7d毎に電圧の印加の有無が変化するように制御することによって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、それぞれ、2つの単位領域7c(図3参照)により構成して、2両面表示モードから立体画像表示モードに切り換える。また、図9に示すように、表示パネル2の画素列2aには、観察者10および20の左目10aおよび20aに入射させるための左目用画像L3が表示されているとともに、画素列2bには、観察者10および20の右目10bおよび20bに入射させるための右目用画像R3が表示されている。
上記構成において、バックライト5から照射された光は、バックライト5の観察者10および20側に配置された偏光板6により、第1の偏光軸を有する光のみを透過して、偏光制御液晶パネル7に向かって進行する。そして、第1の偏光軸を有する光が、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光軸が変化されることなく透過する一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7aを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。また、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で偏光制御領域7bを出射した光は、レンチキュラーレンズ8により、観察者10および20の右目10aおよび20aに向かって進行するように集光される。
そして、図9に示すように、第1の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の左目10aおよび20aに向かって進行する光は、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第1の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化されて(第2の偏光軸を有した状態で)出射される。その後、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2aに入射する。これに対して、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の左目10aおよび20aに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の左目10aおよび20aには、右目用画像R3が表示されている表示パネル2の画素列2bを通過する光が到達しないので、観察者10および20の左目10aおよび20aは、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3を見ることができない。これにより、観察者10および20の左目10aおよび20aには、図10に示すように、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3が入射される。
また、第2の偏光軸を有した状態で、観察者10および20の右目10bおよび20bに向かって進行する光は、図9に示すように、透過領域9aおよび偏光領域9bを有する位相差板9に入射する。そして、第2の偏光軸を有する光が、位相差板9の透過領域9aおよび偏光領域9bを透過する。この際、位相差板9の透過領域9aを透過した光は、偏光軸が変化されることなく透過するととともに、偏光領域9bに入射した光は、偏光軸が実質的に90°変化された状態(第1の偏光軸を有した状態)で出射される。その後、第2の偏光軸を有した状態で位相差板9の透過領域9aから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されて吸収される。このため、観察者10および20の右目10bおよび20bには、左目用画像L3が表示されている表示パネル2の画素列2aを通過する光が到達しないので、観察者10および20の右目10bおよび20bは、表示パネル2の画素列2aに表示される左目用画像L3を見ることができない。これに対して、第1の偏光軸を有した状態で位相差板9の偏光領域9bから出射されて観察者10および20の右目10bおよび20bに向かう光は、表示パネル2と位相差板9との間に配置される偏光板4に入射されるととともに、そのまま偏光板4を透過して表示パネル2の画素列2bに入射する。これにより、観察者10および20の右目10bおよび20bには、図10に示すように、表示パネル2の画素列2bに表示される右目用画像R3が入射される。上記したように、観察者10および20の左目および右目に、それぞれ、両眼視差を有する左目用画像L3および右目用画像R3が入射されることにより、観察者10および20は、立体画像を見ることが可能となる。
(レンチキュラーレンズにおける光の偏光解消)
図11は、レンチキュラーレンズ8を示す模式図である。図11(a)は、レンチキュラーレンズの平面図、即ち、観察者が上方からレンチキュラーレンズ8を見た状態を示した図である。図11(b)は、レンチキュラーレンズ8の断面図を示す。
先にも述べたように、レンチキュラーレンズ8には、実質的に半円柱状のレンズパターン8aが、図1のF方向に延びるように複数形成されている。この複数のレンズパターン8aを含むレンチキュラーレンズ8は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光を夫々、観察者10および20の方向に進行させる機能を有している。
しかしながら、レンチキュラーレンズ8では、レンズパターン8aの歪みにより光の複屈折が発生し、また、レンズパターン8aの境界部41では、光の散乱が発生する。レンチキュラーレンズ8では、このような光の複屈折や光の散乱により、レンチキュラーレンズ8に入射した光の偏光特性を解消する偏光解消が生じる。偏光解消が発生した場合、レンチキュラーレンズ8より出射する光は、充分に偏光されたものとはならなくなってしまう。
このような偏光解消の発生を抑えるためには、レンチキュラーレンズ8に入射する光の偏光軸の方向を、実質的に、レンズパターン8aの延びる方向と平行な方向、即ちF方向に沿った方向(偏光軸A1)にするか、レンズパターン8aの延びる方向と垂直な方向、即ちG方向に沿った方向(偏光軸A2)にするのが好適である。
図12(a)、(b)は、第1実施形態に係る画像表示装置100の各装置における光の偏光軸を観察者が上方から見た状態を示す図である。図12(a)、(b)に示されている光の偏光軸は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光の偏光軸を示している。
なお、図12(a)、(b)では、各装置における光の偏光軸のG方向からのなす角度(以下、単に「偏光角度」と称す)の数値を、当該各装置における光の偏光軸の方向を示す矢印と共に示す。この偏光角度の数値は、理想的な数値であり、その数値に厳密に限られるものではなく、実質的に、同等の作用効果が得られる角度の範囲、即ち、以下に出てくる角度から±5°の範囲をも含む。また、照明装置5、偏光制御液晶パネル7、位相差板9については、その位置のみを示すこととし、光の偏光軸は表示せず、矩形で示すこととする。
図12(a)では、第1実施形態に係る画像表示装置100は、表示パネル2の光が入射する側に配置されている偏光板4の偏光角度が90°とされ、偏光板6の偏光角度も90°とされる例を示す。
図12(a)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が90°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した第1の偏光軸を有する光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した第1の偏光軸を有する光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が90°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が0°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した第2の偏光軸を有する光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した第2の偏光軸を有する光は、位相差板9に入射する。位相差板9に入射した第2の偏光軸を有する光のうち、位相差板9にて偏光角度が90°に変化された光のみが、偏光角度が90°とされている偏光板4を透過することができる。
図12(b)では、第1実施形態に係る画像表示装置100は、表示パネル2の光が入射する側に配置されている偏光板4の偏光角度が0°とされ、偏光板6の偏光角度も0°とされる例を示す。
図12(b)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が0°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した第1の偏光軸を有する光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した第1の偏光軸を有する光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が0°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が90°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した第2の偏光軸を有する光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した第2の偏光軸を有する光は、位相差板9に入射する。位相差板9に入射した第2の偏光軸を有する光のうち、位相差板9にて偏光角度が0°に変化された光のみが、偏光角度が0°とされている偏光板4を透過することができる。
第1実施形態に係る画像表示装置100では、以上述べたように、偏光板4の偏光軸と偏光板6の偏光軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と略平行又は前記レンズパターンの延びる方向と略垂直となる。このようにすることで、光がレンチキュラーレンズ8に入射する際、その偏光軸は、実質的に、レンズパターン8aの延びる方向と平行方向又はレンズパターン8aの延びる方向と垂直方向となる。これにより、光がレンチキュラーレンズ8を透過する際における偏光解消の発生を抑えることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置について説明する。図13は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置100を示した分解斜視図である。
第2実施形態に係る画像表示装置100は、その構成や、2画面表示モード及び立体表示モードの仕組みについて、図1から図10に示した第1実施形態に係る画像表示装置100と略同じである。図13に示すように、第2実施形態に係る画像表示装置100は、偏光板6とレンチキュラーレンズ8の間及びレンチキュラーレンズ8と偏光板4の間に夫々、言い換えると、レンチキュラーレンズ8の入射側と出射側に夫々、半波長板31、32を備える点で、第1実施形態に係る画像表示装置100と異なる。
図14に半波長板の進相軸と入射光及び出射光の関係を示す。半波長板31、32は、位相差板であり、入射光にπの位相差を与え、入射光の電界の振動方向、即ち偏光軸の方向が波長板の進相軸に対しθ°の角度で入射した時に、その振動方向を2θ°回転させる光学素子である。図14でいうと、入射光が、その偏光軸Linと半波長板の進相軸Laxiのなす角がθ°で半波長板に入射した場合、出射光は、その偏光軸Loutが、進相軸Laxiに対し、偏光軸Linとは逆側になす角θで、即ち、偏光軸Linとのなす角2θ°で出射する。例えば、半波長板31、32に入射する光は、その偏光軸の方向が半波長板の進相軸に対し45°の角度で入射した時に最大の回転角90°を得る。なお、半波長板31、32のリタデーション値は、230nm〜290nmが適切である。
図15、16は、第2実施形態に係る画像表示装置100の各装置における光の偏光軸を観察者が上方から見た状態を示す図である。図15、16に示されている光の偏光軸は、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光の偏光軸を示している。
なお、図15、16では、半波長板31、32以外の各装置における偏光角度の数値を、当該各装置における光の偏光軸の方向を示す矢印と共に示す。また、半波長板31、32の進相軸のG方向からのなす角度(以下、単に「進相軸角度」と称す)の数値も、半波長板31、32の進相軸の右側に示す。この偏光角度及び進相軸角度の数値は、理想的な数値であり、その数値に厳密に限られるものではなく、実質的に、同等の作用効果が得られる角度の範囲、即ち、以下に出てくる角度から±5°の範囲をも含む。
図15、16に示すように、第2実施形態に係る画像表示装置100は、表示パネル2の光が入射する側に配置されている偏光板4の偏光角度が45°又は135°とされている。例えば、表示パネル2が一般的な液晶表示パネルとなる場合には、視野角向上の目的で、表示パネル2の入射側の偏光板4は上記のように設定されている。
第2実施形態に係る画像表示装置100では、偏光板4の偏光角度が45°又は135°とされている場合に、レンチキュラーレンズ8に入射する光の偏光軸の方向を、実質的に、レンズパターン8aの延びる方向と平行方向、又はレンズパターン8aの延びる方向と垂直方向に光を入射させるために、レンチキュラーレンズ8の入射側と出射側に夫々、半波長板31、32を備える。以下に、具体的に述べる。
図15(a)では、第2実施形態に係る画像表示装置100は、偏光板4の偏光角度が45°とされる場合において、偏光板6の偏光角度が45°、半波長板31、32の進相軸角度が22.5°とされる例を示す。
図15(a)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が45°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第1の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が0°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が0°に偏光された光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が45°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が45°に偏光された光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が45°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が135°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第2の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が90°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が90°に偏光された光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が135°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が135°に偏光された光のうち、位相差板9にて偏光角度が45°に変化された光のみが、偏光角度が45°とされている偏光板4を透過することができる。
図15(b)では、第2実施形態に係る画像表示装置100は、偏光板4の偏光角度が45°とされる場合において、偏光板6の偏光角度が45°、半波長板31、32の進相軸角度が67.5°とされる例を示す。
図15(b)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が45°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第1の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が90°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が90°に偏光された光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が45°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が45°に偏光された光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が45°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が135°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第2の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が0°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が0°に偏光された光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が135°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が135°に偏光された光のうち、位相差板9にて偏光角度が45°に変化された光のみが、偏光角度が45°とされている偏光板4を透過することができる。
図15に示す例では、半波長板31の進相軸と半波長板32の進相軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が、22.5°又は67.5°となる。このようにすることで、表示パネルの光が入射する側に配置されている偏光板4の偏光角度が45°とされている場合においても、光がレンチキュラーレンズに入射する際、その偏光軸は、レンズパターンの延びる方向と略平行又はレンズパターンの延びる方向と略垂直となる。これにより、光がレンチキュラーレンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
図16(a)では、第2実施形態に係る画像表示装置100は、偏光板4の偏光角度が135°とされる場合において、偏光板6の偏光角度が45°、半波長板31の進相軸角度が67.5°、半波長板32の進相軸角度が22.5°とされる例を示す。
図16(a)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が45°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第1の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が90°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が90°に偏光された光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が135°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が135°に偏光された光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が135°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が135°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第2の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が0°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が0°に偏光された光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が45°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が45°に偏光された光のうち、位相差板9にて偏光角度が135°に変化された光のみが、偏光角度が135°とされている偏光板4を透過することができる。
図16(b)では、第2実施形態に係る画像表示装置100は、偏光板4の偏光角度が135°とされる場合において、偏光板6の偏光角度が45°、半波長板31の進相軸角度が22.5°、半波長板32の進相軸角度が67.5°とされる例を示す。
図16(b)に示すように、バックライト5から出射された光は、偏光板6において、偏光角度が45°に偏光された光となる。偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有するように分離された光のうち、偏光制御領域7aを出射する光、即ち、偏光軸を変えられることなく、そのまま透過した第1の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第1の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が0°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が0°に偏光された光は、偏光軸8inに示すように、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光軸が0°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズ8に入射した光は、偏光軸8outに示すように、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が0°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が0°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が135°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が135°に偏光された光のうち、位相差板9をそのまま透過した光のみが、偏光角度が135°とされている偏光板4を透過することができる。
一方、偏光制御液晶パネル7により異なる偏光軸を有すように分離された光のうち、偏光制御領域7bを出射する光、即ち、偏光角度が135°に偏光された、第1の偏光軸と実質的に直交する第2の偏光軸を有する光は、半波長板31に入射する。第2の偏光軸を有する光は、半波長板31を透過する際に、その偏光角度が90°に変化されて、半波長板31より出射される。半波長板31より出射され、偏光角度が90°に偏光された光は、レンチキュラーレンズ8に対し、偏光角度が90°に偏光された状態で入射する。レンチキュラーレンズに入射した光は、レンチキュラーレンズ8より、偏光角度が90°に偏光された状態のままで出射する。レンチキュラーレンズ8より出射した、偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32に入射する。偏光角度が90°に偏光された状態の光は、半波長板32を透過する際に、その偏光角度が45°に変化されて、半波長板32より出射される。半波長板32より出射され、偏光角度が45°に偏光された光のうち、位相差板9にて偏光角度が135°に変化された光のみが、偏光角度が135°とされている偏光板4を透過することができる。
図16に示す例では、半波長板31の進相軸と半波長板32の進相軸の内、一方の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度を22.5°とし、他方の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度を67.5°とする。このようにすることで、表示パネルの光が入射する側に配置されている偏光板4の偏光角度が135°とされている場合においても、光がレンチキュラーレンズに入射する際、その偏光軸は、レンズパターンの延びる方向と略平行又はレンズパターンの延びる方向と略垂直となる。これにより、光がレンチキュラーレンズを透過する際に発生する偏光解消を抑えることができる。
[応用例]
上述の各実施形態では、このレンチキュラーレンズ8における半円柱状のレンズパターン8aは、表示パネルの方向に向かって延びるように複数形成されているとしているがこれに限られるものではなく、代わりに、半円柱状のレンズパターン8aは、表示パネルの方向とは反対側の方向、即ち、偏光制御液晶パネルの方向に向かって延びるように複数形成されるとしても良い。また、レンチキュラーレンズ8の代わりに、他の断面形状を有するライン状のレンズパターン、例えば、その断面形状が半円柱状ではなく三角形状となるレンズパターンを有するレンズを用いるとしても良い。
また、上述の各実施形態では、レンチキュラーレンズ8は画像表示装置100において独立した構成要素としているが、これに限られるものではなく、代わりに、偏光制御液晶パネル7の一対の基板のうち、いずれか一方の基板をレンチキュラーレンズの形状に形成することにより、偏光制御液晶パネル7にレンチキュラーレンズの機能を兼用させるとしても良い。これにより、画像表示装置100を薄型化することができる。
また、上述の各実施形態では、偏光制御液晶パネル7は、光が出射する側の基板にストライプ状に電極7dが形成されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、光が入射する側の基板にストライプ状に電極7dが形成されるとしても良い。
さらに、表示パネルとしては、液晶パネルやプラズマディスプレイパネル、有機EL(electroluminescence)ディスプレイパネルなどの種々の表示パネルを用いることが可能である。
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る画像表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図17を参照して説明する。
まず、各実施形態に係る画像表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図17は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100等を適用した表示部713とを備えている。
また、各実施形態に係る画像表示装置100は、液晶テレビや、カーナビゲーション装置の表示部に適用されるのが特に好適である。例えば、カーナビゲーション装置の表示部に第1実施形態に係る画像表示装置100を用いることにより、運転席にいる観察者に対しては、地図の画像を表示し、助手席にいる観察者に対しては、映画などの映像を表示することができる。
なお、各実施形態に係る画像表示装置100等を適用可能な電子機器としては、上述したものの他にも、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、携帯電話、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
第1実施形態に係る画像表示装置を示した分解斜視図である。 観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の偏光制御液晶パネルの部分拡大図。 観察者が側方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の原理を説明するための分解斜視図。 第1実施形態に係る画像表示装置の断面構造を示す図である。 2画面表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を示す図。 観察者が上方から画像表示装置を見た状態を示した図である。 立体表示方法の原理を説明するための分解斜視図である。 立体画像表示時において観察者が観察する表示パネルの領域を示す図。 レンチキュラーレンズを示す模式図である。 各装置における光の偏光軸を観察者が上方から見た状態を示す図である。 第2実施形態に係る画像表示装置を示した分解斜視図である。 半波長板の進相軸と入射光及び出射光の関係を示す図である。 各装置における光の偏光軸を観察者が上方から見た状態を示す図である。 各装置における光の偏光軸を観察者が上方から見た状態を示す図である。 本発明の画像表示装置を適用した電子機器の例。
符号の説明
1 画像表示装置、 2 表示パネル、 4、6 偏光板、 5 バックライト、 7 偏光制御液晶パネル、 7a、7b 偏光制御領域、 9 位相差板、 9a 透過領域、 9b 偏光領域

Claims (6)

  1. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、
    前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、
    前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、
    前記照明装置と前記レンズの間に配置された第1の偏光手段と、
    前記表示パネルと前記レンズの間に配置された第2の偏光手段と、を備え、
    前記第1の偏光手段の偏光軸と前記第2の偏光手段の偏光軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と略平行又は前記レンズパターンの延びる方向と略垂直となることを特徴とする電気光学装置。
  2. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、
    前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、
    前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、
    前記照明装置と前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第1の偏光手段と、
    前記表示パネルと前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第2の偏光手段と、
    前記第1の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第1の半波長板と、
    前記第2の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第2の半波長板と、を備え、
    前記第1の半波長板の進相軸と前記第2の半波長板の進相軸の両方は、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が17.5°から27.5°又は62.5°から72.5°となることを特徴とする電気光学装置。
  3. 画像を表示するための表示パネルと、
    前記表示パネルに光を透過させるための照明装置と、
    前記照明装置と前記表示パネルの間に配置され、前記照明装置から出射された光のうち第1の偏光軸を有する光を透過し、前記照明装置から出射された光のうち一部の光の偏光軸を変化させ前記第1の偏光軸とは実質的に直交する第2の偏光軸を有する光とするための偏光軸制御手段と、
    前記偏光軸制御手段と前記表示パネルとの間に配置され、前記偏光軸制御手段により分離された前記第1の偏光軸を有する光及び前記第2の偏光軸を有する光を夫々、所定の方向に進行させるライン状のレンズパターンを複数有するレンズと、
    前記照明装置と前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が40°から50°となる第1の偏光手段と、
    前記表示パネルと前記レンズの間に配置され、偏光軸の、前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が130°から140°となる第2の偏光手段と、
    前記第1の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第1の半波長板と、
    前記第2の偏光手段と前記レンズの間に配置されてなる第2の半波長板と、を備え、
    前記第1の半波長板の進相軸と前記第2の半波長板の進相軸の内、一方は前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が17.5°から27.5°となり、他方は前記レンズパターンの延びる方向と垂直な方向とのなす角度が62.5°から72.5°となることを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと2画面表示モードとを切り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記複数の電極に対する電圧の印加の有無を制御することにより、平面画像表示モードと立体画像表示モードとを切り換えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
JP2006011216A 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4386040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011216A JP4386040B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器
US11/624,443 US7697204B2 (en) 2006-01-19 2007-01-18 Electrooptic device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011216A JP4386040B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193106A true JP2007193106A (ja) 2007-08-02
JP4386040B2 JP4386040B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38262822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011216A Expired - Fee Related JP4386040B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697204B2 (ja)
JP (1) JP4386040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063704A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846707B1 (ko) * 2007-02-27 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 전자 영상 기기
CN102067020B (zh) * 2008-06-24 2013-06-19 夏普株式会社 液晶显示面板及液晶显示装置
US20100033557A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-11 Sony Corporation Stereoscopic image display and method for producing the same
JP4582219B2 (ja) * 2008-07-28 2010-11-17 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP4525808B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 立体画像表示装置およびその製造方法
JP2010032675A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 立体画像表示装置の製造方法および立体画像表示装置
TWI448791B (zh) * 2011-05-16 2014-08-11 Innolux Corp 顯示裝置與顯示影像的方法
TWI490551B (zh) * 2011-08-05 2015-07-01 Lg Chemical Ltd 顯示裝置
KR101977250B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치 및 이의 제조방법
CN105467591A (zh) * 2015-12-18 2016-04-06 天津极睿软件技术开发有限公司 一种虚拟现实控制***及方法
CN113219711A (zh) * 2021-04-25 2021-08-06 北海惠科光电技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847790A (en) * 1989-02-16 1998-12-08 S.T. Lagerwall S.A.R.L. Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect
JP2857429B2 (ja) 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
US5917562A (en) * 1994-12-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display and spatial light modulator
JPH10221644A (ja) 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2000036927A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 複数映像表示装置
JP2000197073A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 立体表示装置
JP4934975B2 (ja) * 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
JP4934974B2 (ja) * 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063704A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7697204B2 (en) 2010-04-13
US20070165164A1 (en) 2007-07-19
JP4386040B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386040B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8174464B2 (en) Two-dimensional and three-dimensional image selectable display device
JP4934974B2 (ja) 画像表示装置
JP5156606B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4076934B2 (ja) 液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP4558730B2 (ja) 画像表示装置
JP5921376B2 (ja) 立体表示装置
US20130057539A1 (en) Barrier Panel and Three Dimensional Image Display Device Using the Same
JP4765389B2 (ja) 画像表示装置
JP2006276569A (ja) 液晶表示装置
KR20120047534A (ko) 광학 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20130055255A (ko) 전자 영상 기기
JP3701661B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP4765434B2 (ja) 画像表示装置
KR20150108989A (ko) 표시장치
JP2008185964A (ja) 表示装置
JP2008281605A (ja) 液晶表示パネル、立体画像表示装置及び液晶タッチパネル装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
TWI390481B (zh) 影像顯示器裝置
JP4087322B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2007240656A (ja) 画像表示装置
JP3852935B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2004139054A (ja) 液晶表示パネル、および液晶表示装置
JP2010072290A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees