JP2007184246A - リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184246A
JP2007184246A JP2006313847A JP2006313847A JP2007184246A JP 2007184246 A JP2007184246 A JP 2007184246A JP 2006313847 A JP2006313847 A JP 2006313847A JP 2006313847 A JP2006313847 A JP 2006313847A JP 2007184246 A JP2007184246 A JP 2007184246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium ion
ion battery
electrolyte
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151121B2 (ja
Inventor
Keiji Sato
敬二 佐藤
Shu Oe
周 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2006313847A priority Critical patent/JP5151121B2/ja
Publication of JP2007184246A publication Critical patent/JP2007184246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151121B2 publication Critical patent/JP5151121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として含むリチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】 ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質としたリチウムイオン電池用電解液の製造において、非水性有機溶媒中で、三塩化リンと塩素、および塩化リチウムとを反応させ、その後、該反応生成物溶液とフッ化水素とを反応させる。さらには、塩化リチウムと反応させる。また、該電解液を用いた電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として用いたリチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池等に有用な電解質であるヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法は、種々提案されており、一般的な電解液製造は、まずヘキサフルオロリン酸リチウムを製造し、所定のリチウム電池用溶媒に溶解させて電解液とする方法が行われている。ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法については、例えば、無溶媒で固体のフッ化リチウムと気体の五フッ化リンを反応させる方法(特許文献1)がある。この方法においては、フッ化リチウムの表面に反応生成物の被膜が形成され、反応が完全に進行せず未反応のフッ化リチウムが残存する恐れがある。また、同じく無溶媒で五塩化リンとフッ化リチウムに無水フッ化水素を加えて反応させる方法(特許文献2)もある。これは反応の制御が容易ではなく、氷点下数十℃までの冷却が必要である。
一方、溶媒を用いたヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法では、無水フッ化水素を溶媒として溶解させたフッ化リチウムにガス状の五フッ化リンを反応させ、生成したヘキサフルオロリン酸リチウムを結晶化させ、取り出すという方法(非特許文献1)がある。
この方法ではヘキサフルオロリン酸リチウムの反応率は高いが、蒸気圧が高く、また毒性、腐食性を有する無水フッ化水素を溶媒として大量に使用しなければならず、ハンドリングが容易ではない。さらに原料の一つである五フッ化リンを別プロセスで製造する必要があることや、ヘキサフルオロリン酸リチウムの結晶化プロセスが必要であることなど、コストアップにつながる要素が多い。
また、有機溶媒中でフッ化リチウムと五フッ化リンと反応させる方法(特許文献3)がある。この方法では反応の制御および純度の点で利点は大きいが、前述したように別プロセスで原料の一つである五フッ化リンガスを製造し、取り扱う必要があるためコストの課題が残る。
さらに、溶媒として無水フッ化水素または極性有機溶媒であるCHCNを用い、三塩化リンと塩素、フッ化水素を反応させて五フッ化リンを得て、さらに同一の反応器にフッ化リチウムを加えて、五フッ化リンと反応させてヘキサフルオロリン酸リチウムを製造する方法(特許文献4)もある。
この方法では五フッ化リンの製造も同一反応器内で行うため効率的であるが、蒸気圧の高い五フッ化リンの生成を経由するため、加圧反応器などの高価な設備と複雑な操作が必要であり、また基本的に結晶化プロセスが必要であるために電解液製造に対して根本的なコストダウンは難しいなど多くの課題が残っている。
特開昭64−72901号公報 特開平10−72207号公報 特開平9−165210号公報 特開平10−81505号公報 J.Chem.Soc.Part4、4408(1963)
本発明における課題は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質に用いたリチウムイオン電池用電解液製造おいて、前述したように、取り扱いが容易ではない無水フッ化水素溶媒を使用せず、また高価な設備や複雑な操作を必要とせず、さらに結晶化プロセスを行わず安価にヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質に用いた電解液を製造し、リチウムイオン電池用に使用することにある。
本発明者らは、かかる課題に鑑み、鋭意研究した結果、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質に用いたリチウムイオン電池用電解液の製造において、取り扱いが容易ではない無水フッ化水素溶媒を使用せず、また高価な設備や複雑な操作を必要とせず、さらに結晶化プロセスを行わず安価にヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質に用いた電解液が得られる方法を見い出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質としたリチウムイオン電池用電解液の製造において、非水性有機溶媒中で、三塩化リンと塩素、および塩化リチウムとを反応させ、その後、溶媒中に生成した反応生成物とフッ化水素とを反応させ、さらには、塩化リチウムと反応させることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の製造方法であり、特に、該非水性有機溶媒が、鎖状又は環状の炭酸エステル、または2つ以上の酸素原子を有するエーテル化合物であること、さらには該炭酸エステルが、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、又はプロピレンカーボネートのみから成る群から選択される少なくとも1つであること、または該エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンであることを特徴とし、その製造方法で得られた電解液を用いたリチウムイオン電池をそれぞれ提供するものである。
本発明のヘキサフルオロリン酸リチウムを含むリチウムイオン電池用電解液の製造方法は、反応収率が高く、基本的に大気圧で反応を行うことが出来るため、反応制御が容易で、さらに、反応溶媒としてリチウム電池用非水性有機溶媒を使用することにより、結晶化してヘキサフルオロリン酸リチウム粉末を取り出さなくとも直接反応溶液をリチウムイオン電池用電解液として用いることができる利点がある。
本発明のリチウムイオン電池用電解液の製造方法は、上記リチウム電池用非水性有機溶媒の内のいずれか一種類、もしくは数種類の混合溶媒中で実施される。
使用される非水性有機溶媒は、化学的安定性が高く、しかもヘキサフルオロリン酸リチウムの溶解度が高い鎖状又は環状の炭酸エステル化合物、または2つ以上の酸素原子を有するエーテル化合物が望ましい。このような溶媒は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。
本発明の製造方法は、まず非水性有機溶媒に原料である三塩化リンと塩化リチウムを仕込み、これに塩素ガスを吹き込むことで、該非水性有機溶媒中で反応が実施され、その後、該反応生成物を含む溶媒中にフッ化水素を導入し、反応生成物と反応させるものである。
本発明において、塩化リチウム、塩素、三塩化リンのそれぞれのモル比は、1〜1.1:1:1〜2であり、三塩化リンの量は、塩素ガスと同量もしくは塩素ガスよりも多く仕込む必要がある。塩素ガスの量が三塩化リンよりも多いと、過剰の塩素ガスが溶媒と反応して不純物が生成するためである。このため三塩化リンの量を、塩素ガスよりも1〜2倍molの範囲で多く仕込む必要がある。また、塩化リチウムの量は、原料コストの点で、塩素ガスの1〜1.1倍molが好ましい。より好ましくは、1.05〜1.1倍molである。
次に、非水性有機溶媒に対する原料の仕込量は、非水性有機溶媒1リットルに対して塩化リチウムが400g以下、好ましくは100g以下にする必要がある。塩化リチウムの量が非水性有機溶媒1リットルに対して400gを超えると生成物が飽和となり、未反応の塩化リチウムが生じ反応が進行できなくなる。
この反応を行う際の温度は、下限が−40℃、好ましくは5℃で、上限は100℃、好ましくは50℃である。反応温度が−40℃未満では、非水性有機溶媒が凝固してしまうため反応が進行しない。また100℃よりも高い場合、着色や副反応の原因となるため好ましくない。
上記反応時の圧力は特に限定しないが、生成するガス成分はなく、大気圧で反応は迅速に100%進行するため、特別な耐圧反応器を必要とせず、基本的に大気圧付近で行う。
また反応時に光が照射されると、非水性有機溶媒と塩素の反応が生じる恐れがあるため、反応時には遮光した条件下で行うことが望ましい。
一方、塩素ガス吹き込み完了後、反応器内に仕込んだ塩化リチウム粉末は、反応式(1)により全部もしくは一部溶解して、ヘキサクロロリン酸リチウムと推定される中間体化合物となる。
LiCl + PCl + Cl → LiPCl (1)
次に、生成したヘキサクロロリン酸リチウムのフッ素化を行うため、無水フッ化水素を反応器内に導入する。この時、無水フッ化水素は、ガス状でも液状でも構わない。以下の反応式(2)によって目的生成物のヘキサフルオロリン酸リチウムが得られる。
LiPCl + 6HF → LiPF + 6HCl (2)
無水フッ化水素の導入量は、中間生成物であるヘキサクロロリン酸リチウムと前反応での過剰分の三塩化リンを合わせた量に対して、モル比で6.01倍mol以上必要である。無水フッ化水素の量が、ヘキサクロロリン酸リチウムと過剰分の三塩化リンの合わせた量と同量もしくは少ないと、ヘキサクロロリン酸リチウムのフッ素化が十分進行せず、部分フッ素化塩素化リン酸リチウムおよび三塩化リンが残存してしまうため、液中の塩素濃度が高くなり、リチウム電池特性に悪影響を及ぼす恐れがある。無水フッ化水素の量がヘキサクロロリン酸リチウムと過剰分の三塩化リンを合わせた量に対してモル比で6.01倍mol以上であると、ヘキサクロロリン酸リチウムは完全にヘキサフルオロリン酸リチウムに反応するばかりではなく、過剰分の三塩化リンも、蒸気圧の高い三フッ化リンへと反応し、後の減圧処理等で容易に除去することが可能となる。このため、無水フッ化水素の量は、ヘキサクロロリン酸リチウムと過剰分の三塩化リンを合わせた量以上導入する必要がある。なお、無水フッ化水素の導入量は原料コストの点から、ヘキサクロロリン酸リチウムと過剰分の三塩化リンを合わせた量の6.01〜7.20倍molの範囲が好ましい。
この反応を行う際の温度は、下限が−40℃、好ましくは5℃で、上限は100℃、好ましくは50℃である。反応温度が−40℃未満では、非水性有機溶媒が凝固してしまうため反応が進行しない。また100℃よりも高い場合、着色や副反応の原因となるため好ましくない。
この反応時の圧力は特に限定しないが、副生成する塩化水素を取り除くため、一般的に大気圧付近で行なわれる。
得られたヘキサフルオロリン酸リチウム非水性有機溶液において、液中に存在する副生成した塩化水素、三フッ化リン、過剰導入分のフッ化水素は減圧処理、バブリング処理、蒸留などによって除去可能であり、また、フッ化水素に限っては例えば塩化リチウムの再添加により反応式(3)により蒸気圧の高い塩化水素に転化させて減圧処理、バブリング処理、蒸留などによって除去可能である。リチウムイオン電池に使用可能な、高純度のヘキサフルオロリン酸リチウムが溶解した電解液が得られる。
HF + LiCl → LiF + HCl (3)
以上のようにして得られたヘキサフルオロリン酸リチウム溶液から冷却や濃縮という結晶化プロセスにより、ヘキサフルオロリン酸リチウム結晶を得ることも可能であるが、本発明では反応に用いた非水性有機溶媒としてリチウムイオン電池用溶媒を使用しているため、反応により得られた溶液からヘキサフルオロリン酸リチウムを結晶化プロセスで固体として取り出すことなしに、直接リチウムイオン電池用電解液原料として使用することが可能である。
以上説明したように、本発明によれば、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質とするリチウムイオン電池用電解液の製造において、取り扱いが困難な無水フッ化水素溶媒を使用せず、高価な設備や複雑な操作を必要とせず、また結晶化プロセスを行うことなしに安価に高純度なリチウムイオン電池用電解液を得ることができる。また、該電解液を用いたリチウムイオン電池を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明するが、かかる実施例により限定されるものではない。
実施例1
ポリテトラフルオロエチレン製反応器中に500gのジメチルカーボネート、72gの三塩化リン、21gの塩化リチウムを仕込み撹拌分散した。この時ポリテトラフルオロエチレン製反応器は遮光処理したものを使用した。この分散液を10℃に維持しながら塩素ガスを35.5g導入した。導入完了後の液は固形分が溶解し淡黄色の溶液となっており、反応が進行してヘキサクロロリン酸リチウムが生成した。得られた溶液に66gの無水フッ化水素を10℃に維持しながら導入した。導入完了後の液は淡黄色から無色へと変化し、ヘキサフルオロリン酸リチウムが生成した。
次に得られた溶液中の過剰のフッ化水素を、塩化リチウムの再添加により塩化水素とフッ化リチウムに転化させ、反応中の副生成物である塩化水素および三フッ化リンとともに減圧処理により除去した。
得られた溶液をNMRで分析したところ、ジメチルカーボネートの分解等は見られず、生成物はヘキサフルオロリン酸リチウムのみであった。また、NMRより求めた溶液中のヘキサフルオロリン酸リチウムの量は75gであり、収率はほぼ100%であることを確認した。さらにこの溶液について、リチウム電池特性に悪影響を及ぼす酸性不純物濃度は10ppmであり、ヘキサフルオロリン酸リチウム固体換算で70ppmであった。
実施例2
ポリテトラフルオロエチレン製反応器中に500gのジエチルカーボネート、72gの三塩化リン、21gの塩化リチウムを仕込み撹拌分散した。この時ポリテトラフルオロエチレン製反応器は遮光処理したものを使用した。この分散液を10℃に維持しながら塩素ガスを35.5g導入した。導入完了後の液は固形分が溶解し淡黄色の溶液となっており、反応が進行してヘキサクロロリン酸リチウムが生成した。得られた溶液に66gの無水フッ化水素を10℃に維持しながら導入した。導入完了後の液は淡黄色から無色へと変化し、ヘキサフルオロリン酸リチウムが生成した。
次に得られた溶液中の過剰のフッ化水素を、塩化リチウムの再添加により塩化水素とフッ化リチウムに転化させ、反応中の副生成物である塩化水素および三フッ化リンとともに減圧処理により除去した。
得られた溶液をNMRで分析したところ、ジエチルカーボネートの分解等は見られず、生成物はヘキサフルオロリン酸リチウムのみであった。また、NMRより求めた溶液中のヘキサフルオロリン酸リチウムの量は75gであり、収率はほぼ100%であることを確認した。さらにこの溶液について、リチウム電池特性に悪影響を及ぼす酸性不純物濃度は14ppmであり、ヘキサフルオロリン酸リチウム固体換算で98ppmであった。
実施例3
ポリテトラフルオロエチレン製反応器中に500gのメチルエチルカーボネート、72gの三塩化リン、21gの塩化リチウムを仕込み撹拌分散した。この時ポリテトラフルオロエチレン製反応器は遮光処理したものを使用した。この分散液を10℃に維持しながら塩素ガスを35.5g導入した。導入完了後の液は固形分が溶解し淡黄色の溶液となっており、反応が進行してヘキサクロロリン酸リチウムが生成した。得られた溶液に66gの無水フッ化水素を10℃に維持しながら導入した。導入完了後の液は淡黄色から無色へと変化し、ヘキサフルオロリン酸リチウムが生成した。
次に得られた溶液中の過剰のフッ化水素を、塩化リチウムの再添加により塩化水素とフッ化リチウムに転化させ、反応中の副生成物である塩化水素および三フッ化リンとともに減圧処理により除去した。
得られた溶液をNMRで分析したところ、メチルエチルカーボネートの分解等は見られず、生成物はヘキサフルオロリン酸リチウムのみであった。また、NMRより求めた溶液中のヘキサフルオロリン酸リチウムの量は75gであり、収率はほぼ100%であることを確認した。さらにこの溶液について、リチウム電池特性に悪影響を及ぼす酸性不純物濃度は12ppmであり、ヘキサフルオロリン酸リチウム固体換算で84ppmであった。
次にこの溶液を用いてテストセルを作製し、充放電試験により電解液としての性能を評価した。まず合成したヘキサフルオロリン酸リチウム/メチルエチルカーボネート溶液を2倍程度濃縮し、そこにエチレンカーボネートを体積比でメチルエチルカーボネート:エチレンカーボネート=2:1になるように添加して1mol/Lのヘキサフルオロリン酸リチウム/(メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート混合溶媒)電解液を調合した。
この電解液を用いて負極に黒鉛、正極にコバルト酸リチウムを用いたテストセルを組み立てた。具体的には、天然黒鉛粉末95重量部に、バインダーとして5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらにN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをニッケルメッシュ上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。また、コバルト酸リチウム85重量部に、黒煙粉末10重量部およびPVDF5重量部を混合し、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用正極体とした。ポリプロピレン不織布をセパレーターとして、本実施例の反応溶液を電解液とし、上記負極体および正極体とを用いてテストセルを組み立てた。続いて定電流充放電試験を、充電、放電ともに0.35mA/cmで、充電4.2V、放電2.5Vまでのサイクルを繰り返し行い容量維持率の変化を観察した。
その結果、充放電効率ほぼ100%で、100サイクル終了後の容量維持率は全く変化しなかった。
比較例1
ポリテトラフルオロエチレン製反応器中に500gの無水フッ化水素を仕込み、32gのフッ化リチウムを溶解させた。また、別反応器にて五フッ化リンと無水フッ化水素を反応させて、五フッ化リンガス得て、これを前述のフッ化リチウム溶液に155g吹き込み、反応させた。得られた反応溶液を一晩かけてゆっくりと−20℃まで冷却することにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの結晶を析出させた。この結晶を濾別し、室温で減圧処理して付着のフッ化水素を除去した。以上の操作により、1mm程度の均一粒径のヘキサフルオロリン酸リチウム結晶65gが得られた。この結晶中の酸性不純物の濃度は300ppmであった。

Claims (6)

  1. ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質としたリチウムイオン電池用電解液の製造において、非水性有機溶媒中で、三塩化リンと塩素、および塩化リチウムとを反応させ、その後、溶媒中に生成した反応生成物とフッ化水素とを反応させることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  2. ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質としたリチウムイオン電池用電解液の製造において、非水性有機溶媒中で、三塩化リンと塩素、および塩化リチウムとを反応させ、その後、溶媒中に生成した反応生成物とフッ化水素とを反応させ、その後、塩化リチウムと反応させることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の非水性有機溶媒が、鎖状又は環状の炭酸エステル、または2つ以上の酸素原子を有するエーテル化合物であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  4. 請求項3記載の炭酸エステルが、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートのみから成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  5. 請求項3記載のエーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンであることを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法で得られた電解液を用いたリチウムイオン電池。
JP2006313847A 2005-12-06 2006-11-21 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池 Active JP5151121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313847A JP5151121B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-21 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351406 2005-12-06
JP2005351406 2005-12-06
JP2006313847A JP5151121B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-21 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184246A true JP2007184246A (ja) 2007-07-19
JP5151121B2 JP5151121B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38340125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313847A Active JP5151121B2 (ja) 2005-12-06 2006-11-21 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155267A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびその電解液を用いたリチウムイオン電池
WO2012023534A1 (ja) 2010-08-17 2012-02-23 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
CN102874790A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 谭云东 一种晶体六氟磷酸锂的制备方法
JP2015507596A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー LiPF6溶液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081505A (ja) * 1996-06-26 1998-03-31 Solvay Fluor & Derivate Gmbh ヘキサフルオロ燐酸リチウム又はヘキサフルオロ砒酸リチウムの製法
JPH1092468A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Central Glass Co Ltd リチウム電池用電解液及びその精製方法並びにそれを用いたリチウム電池
JPH11154519A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081505A (ja) * 1996-06-26 1998-03-31 Solvay Fluor & Derivate Gmbh ヘキサフルオロ燐酸リチウム又はヘキサフルオロ砒酸リチウムの製法
JPH1092468A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Central Glass Co Ltd リチウム電池用電解液及びその精製方法並びにそれを用いたリチウム電池
JPH11154519A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの精製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155267A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびその電解液を用いたリチウムイオン電池
JP2011258371A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Central Glass Co Ltd リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
CN102934276A (zh) * 2010-06-08 2013-02-13 中央硝子株式会社 锂离子电池用电解液的制造方法和使用该电解液的锂离子电池
KR101435486B1 (ko) 2010-06-08 2014-08-28 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 리튬 이온 전지용 전해액의 제조 방법
WO2012023534A1 (ja) 2010-08-17 2012-02-23 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
US9343774B2 (en) 2010-08-17 2016-05-17 Central Glass Company, Limited Method for producing a lithium hexafluorophosphate concentrated liquid
JP2015507596A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー LiPF6溶液
CN102874790A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 谭云东 一种晶体六氟磷酸锂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151121B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810867B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法
KR101773539B1 (ko) 디플루오로인산염의 제조 방법
KR100971065B1 (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
JP6226643B2 (ja) ジフルオロリン酸リチウムの製造方法
KR102036924B1 (ko) 육불화인산알칼리금속염 제조방법, 육불화인산알칼리금속염, 육불화인산알칼리금속염 함유 전해농축액 제조방법, 및 이차전지 제조방법
US9343774B2 (en) Method for producing a lithium hexafluorophosphate concentrated liquid
KR20210092226A (ko) 정제된 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드 (LiFSI) 생성물, 미정제 LiFSI의 정제 방법, 및 정제된 LiFSI 생성물의 용도
JP5151121B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5609283B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JPH11157830A (ja) テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
JPH09245807A (ja) リチウム電池用電解液の製造方法及びリチウム電池
KR20200110127A (ko) 육불화인산알칼리금속염 제조방법, 육불화인산알칼리금속염, 육불화인산알칼리금속염 함유 전해농축액 제조방법, 및 이차전지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250