JP2007174397A - 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007174397A
JP2007174397A JP2005370904A JP2005370904A JP2007174397A JP 2007174397 A JP2007174397 A JP 2007174397A JP 2005370904 A JP2005370904 A JP 2005370904A JP 2005370904 A JP2005370904 A JP 2005370904A JP 2007174397 A JP2007174397 A JP 2007174397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code image
code
generation
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665754B2 (ja
Inventor
Hiroharu Taguchi
弘治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005370904A priority Critical patent/JP4665754B2/ja
Publication of JP2007174397A publication Critical patent/JP2007174397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665754B2 publication Critical patent/JP4665754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】紙等の媒体へのコード画像の印刷に用いるトナーの消費を抑える。
【解決手段】文書画像入力部10は、文書画像を入力し、その文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信する。判定部20は、文書画像を構成する要素の種別を判定し、その結果をコード画像生成部30へ送信する。コード画像生成部30は、判定部20による判定の結果に基づいて、機械読取り可能なコード画像を生成し、それを画像合成部40へ送信する。画像合成部40は、文書画像入力部10から受信した文書画像と、コード画像生成部30から受信したコード画像とを合成し、合成画像を画像形成指示部50へ送信する。画像形成指示部50は、画像合成部40から受信したコード画像付きの文書画像を紙等の媒体上に形成するよう画像形成装置へ指示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成する画像生成装置等に関する。
近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能とする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。
ここで、公報記載の従来技術として、電子的に記憶された文書を、位置コーディングパターンを備えた紙シート上に印刷する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。この技術においても、位置コーディングパターンを備えた特殊な紙シートが用いられる。この紙シートに文書を印刷し、その上から、位置コーディングパターン読取り用手段を備えたデジタルペンと紙の表面にマーキングを付けるペンポイントとを用いて手動で編集し、その編集結果が電子情報に反映されるように構成されている。また、この特許文献1には、文書情報を位置コーディングパターンと一緒に印刷するのが望ましいとも記載されている。
特表2003−528388号公報(第63段落等)
ところで、位置コーディングパターンを備えた紙シートの用途の1つに、特定の箇所に専用ペンでマーキングすることで所望の機能を実現させるというものがある。紙シートを例えばこのような用途に用いる場合、その特定の箇所へのマーキングのみが意味ある操作となるのであって、その他の箇所へのマーキングは意味ある操作とはならない。この場合、マーキングが意味ある操作とはならないような箇所に位置コーディングパターンを印刷したのでは、トナーが無駄に消費されることになる。
また、紙面全面に位置コーディングを埋め込んだ場合、文書の画質が劣化してしまうという問題点もある。特に、近年、プリンタ等の画像形成装置の高機能化により、絵柄等を取り入れた文書を印刷することも多くなった。かかる場合において、絵柄等については、専用ペンによるマーキングで所望の機能を実現させるといった用途がない限り、画質を優先させたいという要求もある。
更に、文書を構成する要素ごとに位置コーディングパターンを付与するかどうかや、付与する位置コーディングパターンの種類を、文書ごとに変更したい場合もあるが、従来技術では、このような場合に対応できないという問題点もあった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、文書画像にコード画像を重畳した画像の印刷に用いるトナーの消費を抑えることにある。
また、本発明の他の目的は、文書画像にコード画像を重畳した画像を印刷する際に文書画像の画質の劣化を防止することにある。
更に、本発明の他の目的は、文書画像にコード画像を重畳する際の手法を自由に設定できるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明では、文書画像を構成する要素の種別に応じてコード画像の生成方法を決定するようにした。即ち、本発明の画像生成装置は、機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成する画像生成装置であり、文書画像を構成する各要素の種別を判定する判定手段と、各要素に重畳する位置におけるコード画像の生成に各要素の種別を反映させるコード画像生成手段とを備えている。
ここで、「各要素に重畳する位置におけるコード画像の生成に各要素の種別を反映させる」ことの例としては、各要素に重畳する位置におけるコード画像の有無を各要素の種別に応じて決定することや、各要素に重畳する位置におけるコード画像の種類を各要素の種別に応じて決定することが考えられる。
また、「各要素に重畳する位置におけるコード画像の生成に各要素の種別を反映させる」方法をユーザが自由に設定できるよう、上記画像生成装置に対し、コード画像生成手段によるコード画像の生成に対する種別の反映方法を指定するモード情報を入力する生成モード入力手段と、この生成モード入力手段により入力されたモード情報で指定された反映方法に従ってコード画像の生成に種別を反映させるようコード画像生成手段を制御する生成制御手段とを更に備えてもよい。
また、本発明は、機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成するための方法として捉えることもできる。その場合、本発明の画像生成方法は、文書画像を構成する特定の要素の種別を判定するステップと、文書画像を構成する要素の種別と、その種別の要素に重畳する位置におけるコード画像の生成方法に関する情報との対応関係を記憶した記憶手段から、上記特定の要素の種別に対応する生成方法に関する情報を読み出すステップと、読み出した生成方法に関する情報に従って、特定の要素に重畳する位置におけるコード画像を生成するステップとを含んでいる。
一方、本発明は、所定の機能をコンピュータに実現させるプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成するためのものであり、コンピュータに、文書画像を構成する特定の要素の種別を判定する機能と、文書画像を構成する要素の種別と、その種別の要素に重畳する位置におけるコード画像の生成方法に関する情報との対応関係を記憶した記憶手段から、上記特定の要素の種別に対応する生成方法に関する情報を読み出す機能と、読み出した生成方法に関する情報に従って、特定の要素に重畳する位置におけるコード画像を生成する機能とを実現させるためのものである。
本発明によれば、文書画像にコード画像を重畳した画像の印刷に用いるトナーの消費を抑えることができるようになる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置100と、電子文書を蓄積する文書リポジトリ200と、電子文書の画像にコード画像を重畳して印刷する画像形成装置400とがネットワーク900に接続されることにより構成されている。また、このシステムは、画像形成装置400にて出力される印刷物500と、印刷物500に文字又は図形を記録し、その文字又は図形の軌跡を読み取るペンデバイス600とを含む。更に、ネットワーク900には、ペンデバイス600から受信した軌跡と、文書リポジトリ200から取得した電子文書とを重ね合わせて表示する端末装置700も接続されている。
以下、本システムの動作の概略を説明する。
まず、端末装置100は、文書リポジトリ200から印刷対象の電子文書を取得する(A)。そして、画像形成装置400に対し、この電子文書の印刷を指示する(B)。このとき、端末装置100は、印刷に関するパラメータである印刷属性を指定する。この印刷属性には、通常の印刷と同様、用紙サイズ、向き、両面印刷等が含まれる。また、コード画像に関し、コード画像を印刷すべき領域の指定等が含まれてもよい。
この電子文書の印刷指示を受けると、画像形成装置400は、電子文書の画像にコード画像を重畳した画像を紙等の媒体に印刷し、印刷物500を出力する(C)。この場合、コード画像は、識別情報に対応する識別コードと、位置情報に対応する位置コードとを画像化したものである。或いは、その他の情報である付加情報を含めて画像化したものであってもよい。尚、電子文書の画像とコード画像とを重畳する処理は、端末装置100で行ってもよいし、画像形成装置400で行ってもよい。
ここで、識別情報としては、個々の媒体を一意に識別する情報を採用することができる。例えば、画像形成装置400の識別番号と画像形成装置400における媒体の印刷の一連番号又は印刷の日時とを組み合わせて得られる情報であってもよいし、所定のサーバにて重複がないように一元管理されている情報であってもよい。或いは、個々の媒体を一意に識別する情報ではなく、媒体に印刷された電子文書を一意に識別する情報を、識別情報として採用してもよい。
また、位置情報とは、個々の媒体上の座標位置(X座標、Y座標)を特定するための情報である。例えば、媒体の左上点を原点とし、媒体の右方向にX軸をとり、下方向にY軸をとることにより設定した座標系で、座標を表すことが考えられる。
更に、付加情報としては、印刷指示を行ったユーザの識別情報や、コピー禁止であるかどうかの情報等がある。
また、画像形成装置400は、コード画像を、赤外光の吸収率が一定の基準以上である不可視のトナーを用いて不可視画像として形成する。一方、電子文書の文書画像は、赤外光の吸収率が一定の基準以下である可視のトナーを用いて可視画像として形成することが好ましい。尚、コード画像の形成に用いるトナーと文書画像の形成に用いるトナーとで、赤外光の吸収率に差を設けたのは、赤外光を照射してコード画像を読み取る際の読取り精度を確保するためである。尚、本明細書では、赤外光照射によるコード画像の読取りを前提として説明するが、紫外光によりコード画像を読み取るものであってもよい。
その後、ユーザが、ペンデバイス600を用いて印刷物500に文字又は図形を筆記したとする(D)。これにより、ペンデバイス600は、印刷物500に対し赤外光を照射し、その反射光を検出することでコード画像を入力する。そして、コード画像から情報を取得又は生成し、有線通信又は無線通信を介して、その情報を端末装置700に送信する(E)。尚、ここで送信される情報には、例えば、印刷物500の識別情報や、印刷物500に対して筆記された文字又は図形の位置情報がある。或いは、位置情報は、一定の時間における文字又は図形の位置情報を連結させた軌跡情報として送信するようにしてもよい。
その後、端末装置700は、ペンデバイス600から受信した識別情報に基づいて、印刷物500に印刷された文書画像の元となる電子文書を文書リポジトリ200から取得する(F)。そして、文書リポジトリ200から取得した電子文書と、ペンデバイス600から取得した情報とを重ね合わせて表示する。
ところで、ペンデバイス600から受信した識別情報が、個々の媒体を一意に識別する情報である場合、この識別情報に基づいて電子文書を取得できるようにするためには、識別情報と電子文書との対応関係を管理しておく必要がある。図1では、この対応関係をどこで管理するかについては明示しなかったが、端末装置700からアクセス可能であれば、どこで管理するようにしてもよい。例えば、文書リポジトリ200であってもよいし、画像形成装置400であってもよい。尚、ペンデバイス600から受信した識別情報が、媒体に印刷された電子文書を一意に識別する情報である場合は、このような対応関係を参照することなく、電子文書を取得することができる。
また、ペンデバイス600から軌跡情報を受信した場合、この軌跡情報は、印刷物500上での筆記位置に対応する電子文書上の位置に重ね合わせて表示される。これは、ペンデバイス600で読み取ったコード画像に筆記位置の情報が含まれるので、その情報から電子文書の表示イメージにおける対応する位置が特定できるからである。
以上、本実施の形態が適用されるシステムについて述べてきたが、このような構成はあくまで一例に過ぎない。例えば、電子文書の画像とコード画像とを重畳する処理を、端末装置100から画像形成装置400への印刷指示を中継するサーバコンピュータ等で行うようにしてもよい。また、文書リポジトリ200は、端末装置100内にあってもよい。更に、端末装置100と端末装置700とは、同一の端末装置であってもよい。
尚、本明細書では、「電子文書」の文言を用いるが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
ところで、本実施の形態は、このようなシステムで文書画像とコード画像を重畳した重畳画像を生成する際、文書画像を構成する各要素に重畳するコード画像を、その要素の種別に応じて決定するものである。
以下、このような重畳画像を生成する画像生成装置の具体的な実施の形態について述べる。
[第1の実施の形態]
図2は、第1の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態における画像生成装置は、文書画像入力部10と、判定部20と、コード画像生成部30と、画像合成部40と、画像形成指示部50とを含んでいる。尚、ここでは、この画像生成装置を実現する具体的なハードウェアを明示していないが、例えば、端末装置100にてプリンタドライバ等により実現するものであってもよいし、画像形成装置400にてIPS(Image Processing System)により実現するものであってもよい。
以下、図2の各機能について、詳しく説明する。
文書画像入力部10は、文書画像を入力し、その文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信する。画像生成装置を端末装置100にて実現する場合であれば、その端末装置100にて作成した文書をユーザの指定に応じて取り込むようにしてもよい。また、画像生成装置を画像形成装置400にて実現する場合であれば、例えば、スキャナ等により文書を取り込むようにしてもよい。
判定部20は、文書画像を構成する要素の種別を判定し、その結果をコード画像生成部30へ送信する。ここで、要素の種別の判定方法としては、公知の種々の手法を用いることができる。例えば、文書に対し、文字、写真、図形等の種別に応じた属性情報が付加されている場合は、それを利用してもよい。PDF(Portable Document Format)や、XML(eXtensible Markup Language)のような構造化文書の属性情報等がこれに相当する。また、このような属性情報が付加されていない場合は、例えば、特開2003−189090号公報に記載されたような方法で文書画像を解析し、要素の種別を判定するようにしてもよい。或いは、属性情報が付加されている文書の画像に対してこのような解析を行い、要素の種別を判定するようにしてもよい。
コード画像生成部30は、判定部20による判定の結果に基づいて、機械読取り可能なコード画像を生成し、それを画像合成部40へ送信する。
画像合成部40は、文書画像入力部10から受信した文書画像と、コード画像生成部30から受信したコード画像とを合成し、合成画像を画像形成指示部50へ送信する。
画像形成指示部50は、画像合成部40から受信したコード画像付きの文書画像を紙等の媒体上に形成するよう画像形成装置400へ指示する。その際、機械読取り可能なコード画像については、不可視画像として形成するよう指示を出すことが好ましい。
尚、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、文書画像入力部10、判定部20、コード画像生成部30、画像合成部40、画像形成指示部50は、画像生成装置のCPU(Central Processing Unit)が、その装置のハードディスク等に記憶された各機能を実現するプログラムをメインメモリに読み込むことにより実現することが可能である。
次に、コード画像生成部30にて生成され、画像形成指示部50の指示により画像形成装置400にて媒体上に形成されるコード画像について説明する。
図3(a)〜(c)は、上述したコード画像を説明するための図である。図3(a)は、不可視画像として形成される2次元コード配列を模式的に示している。また、図3(b)は、図3(a)における2次元コード配列の1単位である2次元コードを拡大して示した図である。更に、図3(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」のパターン画像を説明するための図である。
本実施の形態において、図3(a)〜(c)に示すコード画像は、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが、人間の目で認識し難いものも「不可視」に含める。
また、このコード画像は、赤外光照射による機械読取りと復号化処理とが長期に亘って安定して可能で、且つ、情報が高密度に記録できる不可視画像で形成される。更に、画像を出力する媒体表面の可視画像が設けられた領域とは関係なく、任意の領域に設けることが可能な不可視画像であることが好ましい。更に、例えば、目視した際に光沢差によって認識できる不可視画像であることが更に好ましい。また、例えば、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体面(紙面)の全面に不可視画像が形成される。但し、「全面」とは、用紙の四隅を全て含む意味ではない。電子写真方式等の装置では、通常、紙面の周囲は印刷できない範囲である場合が多いことから、かかる範囲には不可視画像を印刷する必要はない。
図3(b)に示す2次元コードは、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、媒体等を一意に特定するための識別コードが格納される領域とを含んでいる。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図3(a)に示すように、この2次元コードが媒体面に複数、格子状に配置される。即ち、媒体面に、図3(b)に示すような2次元コードが複数個、配置され、その各々が、位置コード、識別コード、及び同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コードの領域には、配置される場所によらず同じ識別情報が格納されている。
図3(b)において、位置コードは、6ビット×6ビットの矩形領域内に配置されている。各ビット値は、回転角度が異なる複数の微小ラインビットマップで形成され、図3(c)に示されるパターン画像(パターン0とパターン1)で、ビット値0とビット値1を表現している。より具体的には、相互に異なる傾きを有するバックスラッシュ「\」及びスラッシュ「/」を用いてビット値0とビット値1とを表現している。パターン画像は600dpiで8×8画素の大きさで構成されており、左上がりの斜線のパターン画像(パターン0)がビット値0を、右上がりの斜線のパターン画像(パターン1)がビット値1を表現する。従って、1つのパターン画像で1ビットの情報(0又は1)を表現できる。このような2種類の傾きからなる微小ラインビットマップを用いることで、可視画像に与えるノイズが極めて小さく、且つ、大量の情報を高密度にデジタル化して埋め込むことが可能な2次元コードを提供することが可能となる。
即ち、図3(b)に示した位置コード領域には合計36ビットの位置情報が格納されている。この36ビットのうち、18ビットをX座標の符号化に、18ビットをY座標の符号化に使用することができる。各18ビットを全て位置の符号化に使用すると、218通り(約26万通り)の位置を符号化できる。各パターン画像が図3(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図3(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。3mm間隔で26万通りの位置を符号化した場合、約786mの長さを符号化できる。このように18ビット全てを位置の符号化に使用してもよいし、或いは、パターン画像の検出誤りが発生するような場合には、誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めてもよい。
また、識別コードは、2ビット×8ビット及び6ビット×2ビットの矩形領域に配置されており、合計28ビットの識別情報を格納できる。識別情報として28ビットを使用した場合は、228通り(約2億7千万通り)の識別情報を表現できる。識別コードも位置コードと同様に、28ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。
尚、図3(c)に示す例では、2つのパターン画像は互いに角度が90度異なるが、角度差を45度とすれば4種類のパターン画像を構成できる。このように構成した場合は、1つのパターン画像で2ビットの情報(0〜3)を表現できる。即ち、パターン画像の角度種類を増やすことで、表現できるビット数を増加することができる。
また、図3(c)に示す例では、パターン画像を使用してビット値の符号化を説明しているが、パターン画像以外を採用してもよい。例えば、ドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化することも可能である。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図4及び5は、本実施の形態における画像生成装置に入力される文書画像と、その文書画像にコード画像を付与した後の重畳画像とを示したものである。
図4(a)は、絵柄と、絵柄以外(文字/背景)とからなる文書画像の例である。本実施の形態の第1の例では、この文書画像にコード画像を付与することにより、図4(b)のような重畳画像を生成するものとする。即ち、絵柄の部分には、画質を優先するため、コード画像は付与せず、絵柄以外の部分にのみコード画像を付与している。
また、図5(a)は、写真、図、文字、背景からなる文書画像の例である。本実施の形態の第2の例では、この文書画像にコード画像を付与することにより、図5(b)のような重畳画像を生成するものとする。即ち、写真及び図の部分には、画質を優先するため、コード画像は付与せず、その他の部分にのみコード画像を付与している。そして、コード画像を付与する場合においても、背景の部分には、通常のコード画像を付与し、文字の部分には、これよりも密度が疎なコード画像を付与している。ここで、密度が疎なコード画像の一例について、図5(c)に示している。これは、文字の部分に付与するコード画像については、図3(b)に示した2次元コードの間隔を大きくした(2次元コードを1つおきに付与した)例であるが、その他に、2次元コード内の斜線パターンの形状や大きさを疎なものに変更することも考えられる。
次に、図4に示した本実施の形態の第1の例における動作について詳細に説明する。
まず、文書画像入力部10は、文書画像が入力されると、その文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信する。判定部20は、文書画像を受信すると、例えば、特開2003−189090号公報に記載された手法を用いて、文書画像中の要素が絵柄であるかどうかを判定する。判定部20で判定された結果は、例えば、(x1,y1,x2,y2,type)といった形式でコード画像生成部30へ渡される。ここで、x1,y1は特定の要素が占める領域の左上点のX座標及びY座標、x2,y2はその領域の右下点のX座標及びY座標、typeは領域の種別(この場合は、絵柄かそれ以外か)である。即ち、判定部20からコード画像生成部30へは、図6に示すような対応関係が送信されることになる。
尚、ここでは、文書画像を構成する要素に対し種別を割り当てたが、文書画像の個々の画素に対し種別を割り当てるようにしてもよい。
これにより、コード画像生成部30は、機械読取り可能なコード画像を生成する。
図7は、このときのコード画像生成部30の動作例を示したフローチャートである。
まず、文書画像に重畳すべきコード画像を構成する2次元コード(図3(b)参照)のY方向の個数をカウントするためのインデックスiに1を設定し(ステップ101)、X方向の個数をカウントするためのインデックスjにも1を設定する(ステップ102)。尚、インデックスiの最大値をM、インデックスjの最大値をNとし、インデックス(i,j)に対する位置をP(i,j)と表記するものとする。
この後、P(1,1)からP(M,N)について、ステップ103、104の処理を行う。
まず、コード画像生成部30は、P(i,j)の位置が絵柄であるかどうかを判定する(ステップ103)。具体的には、2次元コードの各辺の長さと、図6の領域情報を示すのに用いた座標間の長さとが分かれば、P(i,j)の領域を、図6で用いた座標系で表現することが可能なので、このような座標変換を行うことにより、P(i,j)の領域が絵柄の領域に含まれるかどうかを判定する。その結果、絵柄でないと判定されれば、P(i,j)に付与するコード画像を生成する(ステップ104)。一方、絵柄であると判定されれば、画質を優先させるために、コード画像は生成しない。
その後、次のP(i,j)に着目する処理を行う。
即ち、jに1を加算し(ステップ105)、jがNを超えたかどうかを判定する(ステップ106)。ここで、jがNを超えていなければ、ステップ103に戻る。また、jがNを超えていれば、iに1を加算し(ステップ107)、iがMを超えたかどうかを判定する(ステップ108)。ここで、iがMを超えていなければ、ステップ102に戻る。また、iがMを超えていれば、処理を終了する。
尚、この動作例では、文書画像を構成する各要素が絵柄であるかどうかをコード画像の生成時に判定し、絵柄であればコード画像を最初から生成しないようにした。しかしながら、媒体面全体に対しコード画像を生成し、そこから必要な領域におけるコード画像のみを切り出すようにしてもよい。
その後、コード画像生成部30は、生成したコード画像を画像合成部40へ送信する。画像合成部40は、受信した文書画像とコード画像とを合成し、コード画像付き文書画像として画像形成指示部50へ送信する。これにより、画像形成指示部50は、受信したコード画像付き文書画像を媒体上に形成するよう画像形成装置400に対し指示する。この際、文書画像を可視画像として、コード画像を不可視画像として形成するよう指示することが好ましい。
また、図5に示した本実施の形態の第2の例における動作について詳細に説明する。尚、ここでは、図5(b)における通常のコード画像(網掛け領域)を「コード画像A」と表記し、これよりも密度が疎なコード画像(斜線領域)を「コード画像B」と表記するものとする。
まず、文書画像入力部10は、文書画像が入力されると、その文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信する。判定部20は、文書画像を受信すると、例えば、文書画像に付与された属性情報に基づいて、文書画像中の要素の種別(写真、図、文字、背景)を判定する。判定部20で判定された結果は、上述した第1の例と同様、例えば、(x1,y1,x2,y2,type)といった形式でコード画像生成部30へ渡される。即ち、判定部20からコード画像生成部30へは、図8に示すような対応関係が送信されることになる。
尚、ここでは、文書画像を構成する要素に対し種別を割り当てたが、文書画像の個々の画素に対し種別を割り当てるようにしてもよい。
これにより、コード画像生成部30は、機械読取り可能なコード画像を生成する。
図9は、このときのコード画像生成部30の動作例を示したフローチャートである。
まず、文書画像に重畳すべきコード画像を構成する2次元コード(図3(b)参照)のY方向の個数をカウントするためのインデックスiに1を設定し(ステップ201)、X方向の個数をカウントするためのインデックスjにも1を設定する(ステップ202)。尚、インデックスiの最大値をM、インデックスjの最大値をNとし、インデックス(i,j)に対する位置をP(i,j)と表記するものとする。
この後、P(1,1)からP(M,N)について、ステップ203〜205の処理を行う。
まず、コード画像生成部30は、P(i,j)の位置における要素の種別を判定する(ステップ203)。具体的には、2次元コードの各辺の長さと、図8の領域情報を示すのに用いた座標間の長さとが分かれば、P(i,j)の領域を、図8で用いた座標系で表現することが可能なので、このような座標変換を行うことにより、P(i,j)の領域がどの種別の領域に含まれるかを判定する。その結果、背景であると判定されれば、P(i,j)に付与するコード画像Aを生成する(ステップ204)。また、文字であると判定されれば、P(i,j)に付与するコード画像Bを生成する(ステップ205)。一方、写真又は図であると判定されれば、画質を優先させるために、コード画像は生成しない。
その後、次のP(i,j)に着目する処理を行う。
即ち、jに1を加算し(ステップ206)、jがNを超えたかどうかを判定する(ステップ207)。ここで、jがNを超えていなければ、ステップ203に戻る。また、jがNを超えていれば、iに1を加算し(ステップ208)、iがMを超えたかどうかを判定する(ステップ209)。ここで、iがMを超えていなければ、ステップ202に戻る。また、iがMを超えていれば、処理を終了する。
尚、この動作例では、文書画像を構成する各要素の種別をコード画像の生成時に判定し、種別に応じたコード画像の生成を最初から行うようにした。しかしながら、媒体面全体に対しコード画像を生成し、そこから必要に応じてコード画像の一部を変更(加工)するようにしてもよい。
その後は、上記の第1の例と同様であり、コード画像生成部30は、生成したコード画像を画像合成部40へ送信する。画像合成部40は、受信した文書画像とコード画像とを合成し、コード画像付き文書画像として画像形成指示部50へ送信する。これにより、画像形成指示部50は、受信したコード画像付き文書画像を媒体上に形成するよう画像形成装置400に対し指示する。この際、文書画像を可視画像として、コード画像を不可視画像として形成するよう指示することが好ましい。
以上、第1の実施の形態について、第1の例と第2の例とに分けて詳細に述べた。
尚、本実施の形態において、第1の例では、判定部20における判定方法を、文書画像を解析して得られた画像特性を用いる方法とし、コード画像生成部30におけるコード画像生成方法を、コード画像を付与する/しないのいずれかとした。これに対し、第2の例では、判定部20における判定方法を、文書に付加された属性情報を用いる方法とし、コード画像生成部30におけるコード画像の生成方法を、密なコード画像を付与する/疎なコード画像を付与する/コード画像を付与しないのいずれかとした。しかしながら、判定方法とコード画像生成方法の組み合わせには、これには限らず、第1の例における判定方法と第2の例におけるコード画像生成方法の組み合わせを採用してもよいし、第2の例における判定方法と第1の例におけるコード画像生成方法の組み合わせを採用してもよい。
以上述べたように、第1の実施の形態では、文書を構成する特定の要素に対応する位置にコード画像を重畳しないようにしたり、他より密度が疎なコード画像を重畳したりするようにした。これにより、コード画像の重畳に起因する文書画像の画質の劣化を防ぐことができるようになった。また、使用する画像形成材料を削減することができ、その結果、コストを抑制することもできるようになった。
[第2の実施の形態]
上述した第1の実施の形態は、文書画像を構成する各要素に重畳されるコード画像の生成に対し、各要素の種別を反映させるようにした。但し、第1の実施の形態は、絵柄にはコード画像を付与せず、絵柄以外にコード画像を付与する、或いは、写真、図にはコード画像を付与せず、文字には疎なコード画像を、背景には密なコード画像を付与する、といったように、コード画像の生成に対する種別の反映方法が予め決められたものだった。
これに対し、第2の実施の形態は、文書画像を構成する各要素に重畳されるコード画像の生成に対する各要素の種別の反映方法を、ユーザが適宜設定できるようにするものである。
図10は、第2の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態における画像生成装置は、第1の実施の形態における画像生成装置が有する構成に加え、生成モード入力部31と、生成制御部32とを含んでいる。尚、ここでは、この画像生成装置を実現する具体的なハードウェアを明示していないが、第1の実施の形態と同様、例えば、端末装置100にてプリンタドライバ等により実現するものであってもよいし、画像形成装置400にてIPS(Image Processing System)により実現するものであってもよい。
生成モード入力部31は、コード画像の生成モードを入力する。この生成モードは、UI上でユーザが選択操作を行うことで入力すればよい。
生成制御部32は、生成モード入力部31から入力された生成モードに基づいて生成制御情報を生成し、コード画像生成部30へ送信する。ここで、生成制御情報とは、文書画像を構成する要素の種別と、その種別に対応するコード画像の付与の有無及び付与するコード画像の種類との対応情報である。
尚、これらの機能も、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、生成モード入力部31及び生成制御部32は、画像生成装置のCPU(Central Processing Unit)が、その装置のハードディスク等に記憶された各機能を実現するプログラムをメインメモリに読み込むことにより実現することが可能である。
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
文書画像入力部10が、入力された文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信し、判定部20で判定された結果が、例えば、(x1,y1,x2,y2,type)といった形式でコード画像生成部30へ送信されるところまでは、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
また、本実施の形態では、図11に示すような生成制御テーブルが、図示しない記憶装置に予め記憶されているものとする。生成制御テーブルには、文書画像を構成する要素の種別ごと、かつ、生成モードごとに、コード画像を付与するかしないか、或いは、付与するコード画像の種類等を含むコード画像の生成方法が定義されている。即ち、「画質優先モード」が選択された場合、写真及び図に対してはコード画像を付与せず、文字及び背景に対しては通常のコード画像であるコード画像Aを付与することが定義されている。また、「画質/文字優先モード」が選択された場合、写真及び図に対してはコード画像を付与せず、背景に対しては通常のコード画像であるコード画像Aを付与するのは上記と同様であるが、文字に対してはコード画像Aよりも疎なコード画像Bを付与することが定義されている。尚、このような生成制御テーブルは、UI上での操作により種別と生成方法とを対応付け入力したものであってもよいし、同様の対応付けを定義したファイルから入力したものであってもよい。
そして、生成モード入力部31から生成モードの情報が入力されると、生成制御部32は、その生成モードの情報に基づいて、生成制御テーブルから生成制御情報を抽出する。例えば、「画質優先モード」が選択されると、写真及び図に対してコード画像を付与せず、文字及び背景に対してコード画像Aを付与すべき旨の情報が生成制御方法として抽出される。そして、生成制御部32は、この抽出された生成制御情報をコード画像生成部30へ送信する。
これにより、コード画像生成部30は、機械読取り可能なコード画像を生成する。
図12は、このときのコード画像生成部30の動作例を示したフローチャートである。
まず、文書画像に重畳すべきコード画像を構成する2次元コード(図3(b)参照)のY方向の個数をカウントするためのインデックスiに1を設定し(ステップ301)、X方向の個数をカウントするためのインデックスjにも1を設定する(ステップ302)。尚、インデックスiの最大値をM、インデックスjの最大値をNとし、インデックス(i,j)に対する位置をP(i,j)と表記するものとする。
この後、P(1,1)からP(M,N)について、ステップ303〜306の処理を行う。
まず、コード画像生成部30は、P(i,j)の位置における要素の種別を特定する(ステップ303)。そして、先に生成制御部32から受信した生成制御情報を参照し、特定された種別に対するコード画像の生成方法(コード画像を生成するかしないか、生成する場合はコード画像の種類)に関する情報を取得する(ステップ304)。
次いで、この生成方法に関する情報においてコード画像を生成すべき旨が定義されているかどうかを判定する(ステップ305)。その結果、コード画像を生成すべき旨が定義されていると判定されれば、P(i,j)に付与するコード画像を生成する(ステップ306)。一方、コード画像を生成しない旨が定義されていると判定されれば、コード画像は生成せず、ステップ307へ進む。
その後、次のP(i,j)に着目する処理を行う。
即ち、jに1を加算し(ステップ307)、jがNを超えたかどうかを判定する(ステップ308)。ここで、jがNを超えていなければ、ステップ303に戻る。また、jがNを超えていれば、iに1を加算し(ステップ309)、iがMを超えたかどうかを判定する(ステップ310)。ここで、iがMを超えていなければ、ステップ302に戻る。また、iがMを超えていれば、処理を終了する。
その後は、第1の実施の形態と同様であり、コード画像生成部30は、生成したコード画像を画像合成部40へ送信する。画像合成部40は、受信した文書画像とコード画像とを合成し、コード画像付き文書画像として画像形成指示部50へ送信する。これにより、画像形成指示部50は、受信したコード画像付き文書画像を媒体上に形成するよう画像形成装置400に対し指示する。この際、文書画像を可視画像として、コード画像を不可視画像として形成するよう指示することが好ましい。
尚、本実施の形態において、生成モード入力部31及び生成制御部32は、生成制御情報に変更がない場合には動作しないようにしてもよい。また、基本となる生成制御情報を定めておき、それと異なる場合のみ生成モード入力部31から生成モードを入力し、生成制御情報を変更するようにしてもよい。
以上述べたように、第2の実施の形態では、文書を構成する各要素に対応する位置におけるコード画像の生成方法をユーザが設定した生成制御情報によって制御できるようにした。これにより、コード画像の重畳に起因する文書画像の画質の劣化の防止や使用する画像形成材料の削減を、ユーザの意図するように行えるようになった。即ち、コード画像が必要な要素と必要でない要素、或いは、コード画像を密にしたい要素と疎にしたい要素が、文書の用途に応じて異なってくる場合等に、コード画像の生成方法を柔軟に指定できるようになった。
[第3の実施の形態]
上述した第1の実施の形態は、文書画像を構成する各要素の種別を判定し、その結果に応じてコード画像の生成方法を決定していた。但し、各要素の種別の判定方法として、予め決められた特定の手法を用いるものであった。
これに対し、第3の実施の形態は、文書画像を構成する要素の種別の判定方法を、ユーザが適宜設定できるようにするものである。
図13は、第3の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、本実施の形態における画像生成装置は、第1の実施の形態における画像生成装置が有する構成に加え、判定モード入力部21と、判定制御部22とを含んでいる。尚、ここでは、この画像生成装置を実現する具体的なハードウェアを明示していないが、第1の実施の形態と同様、例えば、端末装置100にてプリンタドライバ等により実現するものであってもよいし、画像形成装置400にてIPS(Image Processing System)により実現するものであってもよい。
判定モード入力部21は、種別の判定モードを入力する。この判定モードは、UI上でユーザが選択操作を行うことで入力すればよい。
判定制御部22は、判定モード入力部21から入力された判定モードに基づいて判定制御情報を生成し、コード画像生成部30へ送信する。ここで、判定制御情報とは、予め用意された複数の手法の中から文書画像を構成する要素の種別の判定を行うのに用いる手法を特定するための情報である。
尚、これらの機能も、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、判定モード入力部21及び判定制御部22は、画像生成装置のCPU(Central Processing Unit)が、その装置のハードディスク等に記憶された各機能を実現するプログラムをメインメモリに読み込むことにより実現することが可能である。
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
文書画像入力部10が、入力された文書画像を判定部20及び画像合成部40へ送信するところまでは、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
一方で、判定モード入力部21から判定モードの情報が入力されると、判定制御部22は、その判定モードの情報に基づいて、判定制御情報を生成する。例えば、「属性モード」が選択されると、文書に付加された属性情報を用いて各要素の種別を判定すべき旨の情報が判定制御情報として生成される。そして、判定制御部22は、この生成された判定制御情報を判定部20へ送信する。
これにより、判定部20は、判定制御情報で特定される判定手法を用いて、文書画像を構成する要素の種別を判定し、判定結果をコード画像生成部30へ送信する。
その後は、第1の実施の形態と同様であり、コード画像生成部30は、判定部20から受信した判定結果に基づいてコード画像を生成し、画像合成部40へ送信する。画像合成部40は、受信した文書画像とコード画像とを合成し、画像形成指示部50へ送信する。これにより、画像形成指示部50は、受信したコード画像付き文書画像を媒体上に形成するよう画像形成装置400に対し指示する。この際、文書画像を可視画像として、コード画像を不可視画像として形成するよう指示することが好ましい。
尚、本実施の形態において、判定モード入力部21及び判定制御部22は、判定制御情報に変更がない場合には動作しないようにしてもよい。また、基本となる判定制御情報を定めておき、それと異なる場合のみ判定モード入力部21から判定モードを入力し、判定制御情報を変更するようにしてもよい。
以上述べたように、第3の実施の形態では、文書を構成する要素の種別の判定方法をユーザが設定できるようにした。これにより、コード画像の重畳に起因する文書画像の画質の劣化の防止や使用する画像形成材料の削減を、文書の特性に応じて行えるようになった。
本発明の実施の形態が適用されるシステムの全体構成を示した図である。 本発明の第1の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施の形態において媒体上に印刷されるコード画像を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第1の例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第2の例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第1の例を実現する際に判定部によって生成される情報を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第1の例を実現するコード画像生成部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第2の例を実現する際に判定部によって生成される情報を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるコード画像の付与の第2の例を実現するコード画像生成部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示した図である。 本発明の第2の実施の形態において用いられる生成制御テーブルの例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるコード画像生成部の動作を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における画像生成装置の機能構成を示した図である。
符号の説明
100,700…端末装置、200…文書リポジトリ、400…画像形成装置、500…印刷物、600…ペンデバイス

Claims (10)

  1. 機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成する画像生成装置であって、
    前記文書画像を構成する各要素の種別を判定する判定手段と、
    前記各要素に重畳する位置における前記コード画像の生成に当該各要素の種別を反映させるコード画像生成手段と
    を備えたことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記判定手段は、前記文書画像を構成する各要素に付加された属性情報に基づいて、当該各要素の種別を判定することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記判定手段は、前記文書画像を構成する各要素の画像を解析して得られる画像特性に基づいて、当該各要素の種別を判定することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  4. 前記判定手段による前記種別の判定方法を指定するモード情報を入力する判定モード入力手段と、
    前記判定モード入力手段により入力されたモード情報で指定された判定方法を用いて前記種別を判定するよう前記判定手段を制御する判定制御手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  5. 前記コード画像生成手段は、前記各要素に重畳する位置における前記コード画像の有無を、当該各要素の種別に応じて決定することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  6. 前記コード画像生成手段は、前記各要素に重畳する位置における前記コード画像の種類を、当該各要素の種別に応じて決定することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  7. 前記コード画像生成手段による前記コード画像の生成に対する前記種別の反映方法を指定するモード情報を入力する生成モード入力手段と、
    前記生成モード入力手段により入力されたモード情報で指定された反映方法に従って前記コード画像の生成に前記種別を反映させるよう前記コード画像生成手段を制御する生成制御手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  8. 前記コード画像を不可視画像として形成するよう指示する画像形成指示手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  9. 機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成する画像生成方法であって、
    前記文書画像を構成する特定の要素の種別を判定するステップと、
    前記文書画像を構成する要素の種別と、当該種別の要素に重畳する位置における前記コード画像の生成方法に関する情報との対応関係を記憶した記憶手段から、前記特定の要素の種別に対応する生成方法に関する情報を読み出すステップと、
    読み出した前記生成方法に関する情報に従って、前記特定の要素に重畳する位置における前記コード画像を生成するステップと
    を含むことを特徴とする画像生成方法。
  10. 機械読取り可能なコード画像を文書画像に重畳した画像を生成するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記文書画像を構成する特定の要素の種別を判定する機能と、
    前記文書画像を構成する要素の種別と、当該種別の要素に重畳する位置における前記コード画像の生成方法に関する情報との対応関係を記憶した記憶手段から、前記特定の要素の種別に対応する生成方法に関する情報を読み出す機能と、
    読み出した前記生成方法に関する情報に従って、前記特定の要素に重畳する位置における前記コード画像を生成する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2005370904A 2005-12-22 2005-12-22 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Active JP4665754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370904A JP4665754B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370904A JP4665754B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174397A true JP2007174397A (ja) 2007-07-05
JP4665754B2 JP4665754B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38300346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370904A Active JP4665754B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071416A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、文書管理システム、文書管理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094761A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002027223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Konica Corp データ処理装置及びデータ管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094761A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002027223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Konica Corp データ処理装置及びデータ管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071416A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、文書管理システム、文書管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665754B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2006270418A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006344182A (ja) 文書処理システム、印刷システム、文書ファイル、文書処理方法、及びプログラム
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP2009037539A (ja) 情報処理装置、プリフライト方法及びプログラム
JP5444946B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP4665754B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
JP4049169B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006033754A (ja) 画像処理装置
JP5010520B2 (ja) トリミング範囲の最適化方法、装置およびプログラム
JP4640138B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP2008099195A (ja) 画像形成装置
JP2009170979A (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2009282700A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP4305343B2 (ja) 画像処理装置
JP2008077218A (ja) 筆記情報処理システム、ペンデバイスおよびプログラム
JP4447931B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5967414B2 (ja) 文書作成装置、出力装置、印刷物、文書出力システム及びプログラム
JP2013077934A (ja) 画像処理装置
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP5251252B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム
JP2009237743A (ja) 画像処理システムおよびプログラム
JP2002077587A (ja) 不可視情報記録方法及び画像形成装置
JP2006261772A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350