JP2007172504A - 付着物検出装置及び付着物検出方法 - Google Patents

付着物検出装置及び付着物検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172504A
JP2007172504A JP2005372441A JP2005372441A JP2007172504A JP 2007172504 A JP2007172504 A JP 2007172504A JP 2005372441 A JP2005372441 A JP 2005372441A JP 2005372441 A JP2005372441 A JP 2005372441A JP 2007172504 A JP2007172504 A JP 2007172504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
detection
search area
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005372441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798576B2 (ja
Inventor
Kousuke Sakagami
航介 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2005372441A priority Critical patent/JP4798576B2/ja
Publication of JP2007172504A publication Critical patent/JP2007172504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798576B2 publication Critical patent/JP4798576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】極めて少ない画像処理負担で自車前方を撮影するカメラの撮影画像に自車もしくはカメラの付着物有りを検出する。【解決手段】画像特徴検出手段により単眼カメラ2の撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出して検出結果を記憶手段に保持し、一致点検出手段により少なくとも所定時間連続して画像特徴検出手段の検出結果が一致する各画素点を検出し、検索領域設定手段により撮影画像に基本検索領域とそれよりずれた副検索領域とを設定し、両検索領域それぞれの各エリアについて一致点検出手段の検出一致点数を計数する判定手段の極めて負担の少ない処理により、計数値がしきい値以上になる付着物のエリアを検出して付着物有りと判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、自車前方を撮影するカメラの撮影画像に含まれた自車もしくはカメラの付着物を検出する付着物検出装置及び付着物検出方法に関する。
従来、自車前方の物標認識等を目的としてCCD単眼カメラ、ステレオカメラ等のカラーもしくは白黒のカメラを搭載した車両にあっては、自車走行中にそのカメラによって自車前方を連続的に撮影し、時々刻々の撮影画像(輝度画像)に微分二値化等の周知の画像処理を施し、該画像処理によって得られた各微分二値画像から先行車等の物標や白線の認識を行っている。
ところで、前記カメラは車内のバックミラー取り付け支柱等に取り付けられ、その撮影レンズ、自車のフロントガラスを通して自車前方(車外)を撮影する。
そのため、例えば自車のフロントガラスの貼着物やフロントガラスに付着した汚泥や雨滴、もしくは撮影レンズの付着塵埃等の自車もしくはカメラの付着物がノイズとして撮影画像に写り込むことがあり、この場合、付着物のノイズによって認識ミス等が生じる。
そこで、カメラの撮影画像の特徴量として輪郭(エッジ)の各画素点を検出し、それらを連結して輪郭の線分を形成し、その線分の輪郭の形状や位置に時間変化がないことから前記付着物の輪郭を特定して前記付着物のノイズを検出することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第365541号公報(特許請求の範囲、[0007]、[0018]−[0023]、図1、図3等)
前記従来のように、カメラの撮影画像の輪郭(エッジ)の各画素点を連結して輪郭の線分を形成し、その線分から前記撮影画像中の付着物の輪郭を特定して付着物有りを検出する場合は、前記の連結や輪郭の線分化等の複雑な画像処理が必要であり、画像処理負担が大きくなる問題がある。
本発明は、極めて少ない画像処理負担で自車前方を撮影するカメラの撮影画像に自車もしくはカメラの付着物有りを検出することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の付着物検出装置は、自車に搭載したカメラの自車先行の撮影画像中の付着物有りを検出する付着物検出装置であって、前記撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出する画像特徴検出手段と、前記画像特徴検出手段の検出結果を保持する記憶手段と、最新の前記撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果と、前記記憶手段に保持された過去の撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果とを比較し、少なくとも所定時間連続して前記画像特徴検出手段の検出結果が一致する各画素点を検出する一致点検出手段と、前記撮影画像に、該撮影画像をマトリクス状に区分した複数個のエリアからなる基本検索領域と、前記撮影画像をマトリクス状に区分した各エリアが前記基本検索領域の各エリアを跨ぐように前記基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした状態の副検索領域とを設定する検索領域設定手段と、前記両検索領域それぞれの各エリアについて前記一致点検出手段の検出一致点数を計数し、計数値がしきい値以上になる付着物のエリアを検出して付着物有りと判定する判定手段とを備えたことを特徴としている(請求項1)。
また、本発明の付着物検出方法は、自車に搭載したカメラの自車先行の撮影画像中の付着物を検出する付着物検出方法であって、前記撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出して検出結果を保持し、最新の前記撮影画像の画像データについての前記特徴量の検出結果と、保持した過去の撮影画像の画像データについての前記特徴量の検出結果とを比較し、少なくとも所定時間連続して前記検出結果が一致する各画素点を検出し、前記撮影画像に、該撮影画像をマトリクス状に区分した複数個のエリアからなる基本検索領域と、前記撮影画像をマトリクス状に区分した各エリアが前記基本検索領域の各エリアを跨ぐように前記基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした状態の副検索領域とを設定し、前記両検索領域それぞれの各エリアの検出一致点数を計数し、計数値がしきい値以上になる付着物のエリアを検出して付着物有りと判定することを特徴としている(請求項2)。
請求項1、2の発明によれば、カメラの撮影画像の所定期間以上連続して画像特徴量が検出される付着物の各画素点が、撮影画像をマトリクス状に区分した基本検索領域の各エリア及び、基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした副検索領域の各エリアの単位で分割して計数される。
このとき、付着物の各画素点が基本検索領域の分割では複数のエリアに跨って分散する位置にあっても、副検索領域の分割ではそれらの画素点が1つのエリアに含まれてそのエリアの計数値は少なくならない。逆に、付着物の各画素点が副検索領域の分割では複数のエリアに跨って分散する位置にあっても、基本検索領域の分割ではそれらの画素点が1つのエリアに含まれてそのエリアの計数値は少なくならない。このため、付着物については、基本、副検索領域のいずれかのその位置の各エリアの画素点の計数値がしきい値以上になり、確実に付着物が有ることを検出することができる。
そして、前記従来のようにカメラの撮影画像の輪郭(エッジ)の各画素点を連結して線分化(グルーピング)することで輪郭の線分を形成し、その線分から前記撮影画像中の付着物の輪郭を特定して付着物有りを検出するのではなく、撮影画像を区分したエリア毎の画素点の計数から付着物有りと判定するので処理が単純であり、画像処理負担が軽くて済み、極めて少ない画像処理負担で自車前方を撮影するカメラの撮影画像に自車もしくはカメラの付着物有りを検出することができる。
つぎに、本発明をより詳細に説明するため、一実施形態について、図1〜図7にしたがって詳述する。
図1は自車1のブロック構成図であり、図2は自車1に搭載された単眼カメラ2の探査状態を示し、図3(a)、(b)は単眼カメラ2の時刻tn、tn+1の付着物TGを含んだ撮影画像Pn、Pn+1を示す。
また、図4は後述の制御ECUの撮影画像の画素点の説明図であり、図5の(a)、(b)はエッジ画素点の説明図、その一部の拡大図であり、図6の(a)、(b)は基本検索領域、副検索領域の説明図であり、図7は制御ECUの処理説明用のフローチャートである。
図1に示すように、自車1は自車前方の先行車等の物標や路面の白線を検出して前記物標との衝突可能性等を判断し、警報表示や自動ブレーキ制御、操舵回避制御等を行うため、カラーあるいは白黒のCCDの単眼カメラ2及び、レーザレーダ、ミリ波レーダ等のレーダ3を搭載し、単眼カメラ2、レーダ3によって自車前方をくり返し探査する。
また、車速センサ(図示せず)、舵角センサ4、ヨーレートセンサ5等の各種のセンサによって自車1の走行状態等を検出する。
そして、自車1の全体を制御するマイクロコンピュータ構成の制御ECU6により、単眼カメラ2の時々刻々の撮影画像を画像処理して自車前方の先行車等の物標を検出し、レーダ3の時々刻々の探査結果を処理して同様の物標を検出し、両検出の結果及び各センサ4、5等の検出結果に基づく周知のセンサフュージョンの処理により、前記の物標を認識して衝突可能性等を判断する。そして、この判断と制御スイッチ7の切り替えとに基づき、通常は、スロットル制御ユニット8のアクセル開度の制御、ブレーキ制御ユニット9のブレーキ制御、AT制御ユニット10のAT制御によっていわゆる追従走行(車間距離一定)の走行制御を行う。ここで、衝突可能性が高くなると、表示警報ユニット11によってドライバに警報し、ユニット8〜10の自動制動の制御を行い、さらに、必要に応じてステアリング制御ユニット12のパワーステアリングの衝突回避制御等を行う。
図2に示すように、単眼カメラ2は例えば自車1の室内のバックミラー13の支持基部に自車前方に臨むように取り付けられ、図中の実線a、bの斜め下を向いた撮影範囲を撮影する。
このとき、図3の(a)、(b)に示すように、自車1のフロントガラス14の貼着物やフロントガラス14に付着した汚泥や雨滴、もしくは単眼カメラ2の撮影レンズに付着した塵埃等の自車1もしくは単眼カメラ2の付着物がノイズとして撮影画像に写り込むと、例えば時刻tn、tn+1の順次の撮影画像Pn、Pn+1において、付着物TGは画像の同じ位置に存在する。
そして、自車速が設定値以上になると、制御ECU6は単眼カメラ2の時々刻々の撮影画像を画像処理するプログラムの1つとして、付着物検出プログラムを実行し、つぎの各手段を備える。なお、自車速が前記の設定値より小さい低速走行時もしくは信号停止等の停車時には例えば撮影画像Pn、Pn+1の付着物TG以外の部分も同じになって付着物TGの検出が困難になるので前記の付着物検出プログラムを実行しない。
(a)画像特徴検出手段
この手段は、撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出し、設定時間分の検出結果を制御ECU6の記憶手段としてのRAM等に書き換え自在に保持させる。具体的には、撮影画像の画像データは撮影画像の輝度の微分2値画像データ(エッジ2値画像データ)であり、この微分2値画像データの画像特徴量としての微分2値がエッジ有りの「1」になる輝度エッジの各画素点を検出する。
このとき、図4に示すように撮影画Ptのほほ中央の注目領域ROIの上下、左右のマトリックス状の各画素点pについて、1画素点ずつ「1」になる輝度エッジの各画素点pを検査すると、処理する画素点pの数が極めて多く、制御ECU6の処理負担が多くなるだけでなく、静止した付着物TGであっても走行状態によっては撮影画像Pt毎にわずかに位置がずれることもある。
このため、図5の(a)、(b)に示すように、この実施形態においては、例えば上下、左右に8画素点pの間隔で探索ポイントとなる各検出画素点piを設定し、各検出画素点pi毎に、各検出画素点pi及びそれらの画素点piを囲む8個の画素点pの合計9(3×3)画素点pi、pの「1」の個数が設定個数以上になるか否かによって検出画素点piが「1」のエッジ有りか否かを決定する。そして、このようにして決定した各検出点画素piについてのみ「1」のエッジ有りか否かを検索して検出する。なお、図5の(a)の破線矢印は走査方向(検出方向)を示す。
(b)一致点検出手段
この手段は、単眼カメラ2の最新の(現在得られた)撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果と、前記記憶手段に保持された過去の(現在より一定時間前までの)撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果とを比較し、少なくとも所定時間連続して前記画像特徴検出手段の検出結果が一致する各検出画素点piをエッジ画素点として検出する。なお、前記の一定時間、所定時間は実験等によって設定される例えば秒単位の時間である。
(c)検索領域設定手段
この手段は、撮影画像Ptに、撮影画像Ptをマトリクス状に区分した複数個のエリアからなる基本検索領域と、撮影画像Ptをマトリクス状に区分した各エリアが基本検索領域の各エリアを跨ぐように基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした状態の副検索領域とを設定する。
具体的には、図6の(a)に示すように撮影画像Ptの前記注目領域ROIの部分をマトリックス状の各エリアαに区分した基本検索領域Kmと、同図の(b)に示すように前記注目領域ROIの部分を、上下、左右方向に1エリアαより短い長さ、例えばエリアαの1/2の長さだけ基本検査領域Kmからずらしたマトリックス状の各エリアβに区分した副検索領域Ksとを設定する。
なお、エリアα、βは前記の検出画素点piを上下、左右方向に複数個含む同じ大きさである。また、副検索領域Ksはずらす量等を変えて複数個設定してもよいが、この実施形態では、処理負担等を考慮して1個だけ設定する。
(d)判定手段
この手段は、両検索領域Km、Ksそれぞれの各エリアα、βについて、前記一致点検出手段の検出一致点数を計数し、計数値が設定されたしきい値以上になる付着物TGのエリアα、βを検出して付着物有りと判定する。
以上の手段を備えることにより、制御ECU6は例えば図7のステップS1〜S3の各検出処理をくり返し実行する。
そして、ステップS1の固着ポイント検出においては、前記の画像特徴検出手段によって微分2値画像の「1」のエッジ有りの各検出点画素piを検出し、一致点検出手段によって少なくとも所定時間連続して画像特徴検出手段の検出結果が一致する各検出画素点piをエッジ画素点として検出する。
また、ステップS2の固着エリア検出においては、検索領域設定手段によって設定された各エリアα、βの各エッジ画素点を決定してしエッジ画素点を含む各エリアα、βを検出する。
さらに、ステップS3の固着物検出においては、判定手段によって、前記計数値が前記設定されたしきい値以上になる付着物TGのエリアα、βを検出し、付着物TGのエリアα、βがいずれか一つでもあれば付着物有りと判定する。
このようにすることで、撮影画像Ptを区分したエリアα、βの単位で所定時間以上同じ位置に出現するエッジ画素点を計数して付着物有りを検出することができ、この場合、従来の複雑な画像処理をする場合に比して処理が単純であり、画像処理負担が軽くて済み、極めて少ない画像処理負担で自車前方を撮影する単眼カメラ2の撮影画像Ptに自車1もしくは単眼カメラ2の付着物有りを検出することができる。しかも、エッジ画素点を含むエリアα、βから付着物TGの画像上の位置を把握することができる。
そのため、撮影画像Ptから付着物TGを除いて前記の物標の誤認識等を防止することができる。
また、基本検索領域Km、副検索領域Ksを設定しエッジ画像点をそれぞれの各エリアα、βの単位で分割して計数して付着物TGを検出するため、基本検索領域Ksの分割では複数のエリアαに跨って分散し各エリアαの計数値が少なくなる位置の付着物TGの各エッジ画素点であっても、副検索領域Ksの分割では1つのエリアβに含まれて計数値が少なくならず、同様に、副検索領域Ksの分割では複数のエリアβに跨って分散し各エリアβの計数値が少なくなる位置の付着物TGの各エッジ画素点であっても、基本検索領域Kmの分割では1つのエリアαに含まれて計数値が少なくならない。そのため、付着物TGについては、基本、副検索領域Km、Ksのいずれかのその位置の各エリアα、βのエッジ画素点の計数値が必ずしきい値以上になり、確実に付着物有りを検出することができ、信頼性が著しく向上する。
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば前記の基本検索領域Km、副検索領域Ksを設定すると、上下、左右の周縁部がエリアα、βの幅に達しなくなって無駄になってしまうため、例えば図8に示すように斜線を施した上下、左右の周縁部分に第二の副検索領域としての上下、左右の外周探査領域Keを設定し、これらの外周領域Keについても基本検索領域Km、副検索領域Ksと同様にエリアγに区分してエリア単位で付着物TGの有無を検出するようにし、付着物TGの検出精度を一層向上するようにしてもよい。
また、本発明においては、基本検索領域Kmと副検索領域Ks、Keの大きさや形状等が異なっていてもよいは勿論である。
つぎに、基本検索領域Km、副検索領域Ksのエリアα、βの大きさや個数、付着物TGと認識するための前記の連続時間等は、実験等に基づいて適当に設定してよいのは勿論である。
また、単眼カメラ2に代えて、ステレオカメラ等を自車1に搭載した場合にも、本発明を同様に適用することができる。
本発明の一実施形態のブロック図である。 図1の単眼カメラの搭載例の斜視図である。 (a)、(b)は図2の単眼カメラの順次の撮影画像例の説明図である。 図1の制御ECUの撮影画像の画素点の説明図である。 (a)、(b)はエッジ画素点の説明図、その一部の拡大図である。 (a)、(b)は基本検索領域、副検索領域の説明図である。 図1の制御ECUの処理説明用のフローチャートである。 撮影画像の検索領域の他の設定例の説明図である。
符号の説明
1 自車
2 単眼カメラ
6 制御ECU
TG 付着物

Claims (2)

  1. 自車に搭載したカメラの自車先行の撮影画像中の付着物有りを検出する付着物検出装置であって、 前記撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出する画像特徴検出手段と、 前記画像特徴検出手段の検出結果を保持する記憶手段と、 最新の前記撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果と、前記記憶手段に保持された過去の撮影画像の画像データについての前記画像特徴検出手段の検出結果とを比較し、少なくとも所定時間連続して前記画像特徴検出手段の検出結果が一致する各画素点を検出する一致点検出手段と、
    前記撮影画像に、該撮影画像をマトリクス状に区分した複数個のエリアからなる基本検索領域と、前記撮影画像をマトリクス状に区分した各エリアが前記基本検索領域の各エリアを跨ぐように前記基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした状態の副検索領域とを設定する検索領域設定手段と、
    前記両検索領域それぞれの各エリアについて前記一致点検出手段の検出一致点数を計数し、計数値がしきい値以上になる付着物のエリアを検出して付着物有りと判定する判定手段とを備えたことを特徴とする付着物検出装置。
  2. 自車に搭載したカメラの自車先行の撮影画像中の付着物を検出する付着物検出方法であって、
    前記撮影画像の画像データから画像特徴量の各画素点を検出して検出結果を保持し、
    最新の前記撮影画像の画像データについての前記特徴量の検出結果と、保持した過去の撮影画像の画像データについての前記特徴量の検出結果とを比較し、少なくとも所定時間連続して前記検出結果が一致する各画素点を検出し、
    前記撮影画像に、該撮影画像をマトリクス状に区分した複数個のエリアからなる基本検索領域と、前記撮影画像をマトリクス状に区分した各エリアが前記基本検索領域の各エリアを跨ぐように前記基本検索領域を上下、左右方向の任意の位置にずらした状態の副検索領域とを設定し、
    前記両検索領域それぞれの各エリアの検出一致点数を計数し、計数値がしきい値以上になる付着物のエリアを検出して付着物有りと判定することを特徴とする付着物検出方法。
JP2005372441A 2005-12-26 2005-12-26 付着物検出装置 Expired - Fee Related JP4798576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372441A JP4798576B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 付着物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372441A JP4798576B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 付着物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172504A true JP2007172504A (ja) 2007-07-05
JP4798576B2 JP4798576B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38298947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372441A Expired - Fee Related JP4798576B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 付着物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798576B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038048A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Alpine Electronics Inc 車両用障害物検出装置
JP2017187861A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2018060422A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社Soken 物体検出装置
JP2019133333A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP2019159346A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 オムロン株式会社 撮像装置
CN115382821A (zh) * 2022-08-29 2022-11-25 石家庄开发区天远科技有限公司 车载摄像头清洗装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205175A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Hitachi Ltd 物体検出装置
JPH10269365A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Omron Corp 特徴抽出方法およびその方法を用いた物体認識装置
JP2001204013A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nippon Seiki Co Ltd 物体検出装置
JP2003259358A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd カメラの汚れ検出装置およびカメラの汚れ検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205175A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Hitachi Ltd 物体検出装置
JPH10269365A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Omron Corp 特徴抽出方法およびその方法を用いた物体認識装置
JP2001204013A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nippon Seiki Co Ltd 物体検出装置
JP2003259358A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd カメラの汚れ検出装置およびカメラの汚れ検出方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038048A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Alpine Electronics Inc 車両用障害物検出装置
JP2017187861A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2018060422A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社Soken 物体検出装置
JP2019133333A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP7210882B2 (ja) 2018-01-30 2023-01-24 株式会社デンソーテン 付着物検出装置および付着物検出方法
JP2019159346A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 オムロン株式会社 撮像装置
CN115382821A (zh) * 2022-08-29 2022-11-25 石家庄开发区天远科技有限公司 车载摄像头清洗装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798576B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393217B2 (en) Vehicular vision system with detection and tracking of objects at the side of a vehicle
US11787338B2 (en) Vehicular vision system
US9774790B1 (en) Method for enhancing vehicle camera image quality
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
JP3716623B2 (ja) 温体検出装置
US11532233B2 (en) Vehicle vision system with cross traffic detection
JP2003296736A (ja) 障害物検知装置及びその方法
JP2011175468A (ja) 区画線検出装置
JP2010039634A (ja) 画像処理装置
US20180114078A1 (en) Vehicle detection device, vehicle detection system, and vehicle detection method
JP4798576B2 (ja) 付着物検出装置
US20160180158A1 (en) Vehicle vision system with pedestrian detection
JP3868915B2 (ja) 前方監視装置及びその方法
WO2011016257A1 (ja) 車両用距離算出装置
JP3942289B2 (ja) 車両監視装置
JP4601376B2 (ja) 画像異常判定装置
JP2006036048A (ja) 車両ライト制御装置
JP2003271968A (ja) 移動体検出装置および移動体検出方法
JP2007156919A (ja) 道路区画線検出装置
JP3735468B2 (ja) 移動体認識装置
JP2003174642A (ja) スミア検出方法及びこのスミア検出方法を用いた画像処理装置
JPH09240397A (ja) 後側方車両の報知装置
JP2006286010A (ja) 障害物検知装置及びその方法
JP2004341979A (ja) 障害物検出装置および障害物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees