JP2007156033A - 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置 - Google Patents

光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156033A
JP2007156033A JP2005349818A JP2005349818A JP2007156033A JP 2007156033 A JP2007156033 A JP 2007156033A JP 2005349818 A JP2005349818 A JP 2005349818A JP 2005349818 A JP2005349818 A JP 2005349818A JP 2007156033 A JP2007156033 A JP 2007156033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
field light
inspection
optical fiber
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005349818A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Ito
泉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005349818A priority Critical patent/JP2007156033A/ja
Publication of JP2007156033A publication Critical patent/JP2007156033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】通常伝搬光による検査と滲出近接場光による検査を切り替えて行う光学検査において、高いS/N比でそれぞれの検査を実現する。
【解決手段】光源11から放射されたレーザ光を伝搬させるコア31を有する光ファイバの射出側端面に、頂角の小さい円錐面状に形成されて近接場光を滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出する通常伝搬光射出面とを同心面状に有し、近接場光滲出面に表面プラズモン伝搬のための被覆層が形成され、射出通常伝搬光が滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように通常伝搬光射出面が形成された光ファイバプローブ13において、通常伝搬光射出面の少なくとも一部の領域に、近接場光滲出面に形成された表面プラズモン伝搬のための被覆層に隣接させて、近接場光を漏出し伝播させる漏出伝搬構造を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ファイバプローブおよび検査方法および検査装置に関する。
近来、シリコンウエハの欠陥検査等を「近接場光」を利用して行うことが提案されている。例えば、回折限界以下の寸法の微細構造体をプローブとして用い、プローブ先端部を照明することでその近傍に近接場光を発生させ、発生した近接場光により被検査面を走査することにより、プローブ近傍に局在している近接場光と試料面との電磁気的な相互作用により散乱した光や被検査体を透過した光を検出することで、被検面から反射光強度やスペクトル、偏光状態等の光学的情報を得ることができる。
シリコンウエハの欠陥検査等を行う検査装置として、対物レンズによる観察系を含む通常の光学顕微鏡装置に近接場光検出用光プローブを組み込み、対物レンズによる観察系での低分解能の検査後、近接場光を利用した高分解能の検査へ切り替える構成のものが提案されている(特許文献1)が、対物レンズによる広範囲検査後、近接場光による微細な検査領域への光プローブの位置合わせが容易でなく、検査に長時間を要すると考えられる。
光プローブとして、光ファイバの先端部にテーパ角の異なる2つの領域を同心面的に形成し、光ファイバの軸心部分に形成されたテーパ角の大きい「尖った形状の部分」を近接場滲出面としてその面にAuやAg等の金属薄膜を形成し、近接場光滲出面の周囲にテーパ角の小さい通常伝搬光射出面を形成し、通常伝搬光射出面から射出した通常伝搬光がテーパの作用で、近接場光滲出面からの滲出近接場光よりも光プローブ軸上で離れた位置に集光するようにしたものを用いる検査方法が提案されている(特許文献2)。
特許文献2の検査方法では、通常伝搬光の集光位置と滲出近接場光とがともに「光プローブの軸方向」に位置するので、通常伝搬光による検査から滲出近接場光への切り替えは光プローブ先端と被検面との「プローブ軸方向の距離」を切り替えるのみでよく、切り替えが容易であるので、検査の高速化を実現できる。
特開2000−055818公報 特願2005− 29652
本発明は、通常伝搬光による検査と滲出近接場光による検査を切り替えて実行できる光学検査において、滲出近接場光による高分解能の検査の際に、高いS/N比で高分解能検査を実現することを課題とする。
本発明の光ファイバプローブは、光源から放射されたレーザ光を伝搬させるコアを有するシングルモードの光ファイバの射出側端面に、近接場光を滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出する通常伝搬光射出面とが、近接場光滲出面を内周側に、通常伝搬光射出面が近接場光滲出面を囲繞するように同心面状に有し、近接場光射出面に表面プラズモン伝搬のための被覆層が形成され、近接場光射出面は頂角の小さい円錐面状に形成され、通常伝搬光射出面は射出された通常伝搬光(以下、射出通常伝搬光と呼ぶ。)が滲出近接場光(滲出した近接場光)よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された光ファイバプローブであって、以下の特徴を有する(請求項1)。
即ち、通常伝搬光射出面の少なくとも一部に、近接場光滲出面に形成された表面プラズモン伝搬のための被覆層に隣接させて「光源から伝搬された通常伝搬光の一部を近接場光として漏出させ、被覆層側に伝搬させる漏出伝搬構造」を有する。
漏出伝搬構造から近接場光として漏出するのは「通常伝搬光の一部」であり、近接場光として漏出する成分以外の通常伝搬光は通常伝搬光射出面から射出する。
光ファイバプローブを構成する「シングルモードの光ファイバ」の長さには、特に制限がなく、設計条件に応じて適宜の長さのものを用いることができる。
上記の如く、光ファイバプローブは、シングルモードの光ファイバの射出側端面に、近接場光滲出面と通常伝搬光射出面とを有しており、光源からのレーザ光は、コアをシングルモードの伝搬光(通常伝搬光)である「実質的な平行光束」として伝搬し、近接場光滲出面と通常伝搬光射出面とに入射する。
「近接場光滲出面」をなす円錐面の頂角は、近接場光滲出面に入射する通常伝搬光を全反射させるような角に設定される。近接場光滲出面に形成される「表面プラズモン伝搬のための被覆層」は後述するAuやAg等の金属薄膜が好適である。近接場光滲出面から滲出したエバネセント光は金属薄膜(被覆層)中の自由電子と結合し、表面プラズモンとして被覆層を伝搬して円錐面状の近接場光滲出面の尖った先端部(以下「尖端部」という。)に「近接場光スポット」を形成する。
「通常伝搬光射出面」は、近接場光滲出面を囲繞するように「同心面状」即ち、近接場光滲出面と回転対称軸を共通にして形成されるが、通常伝搬光射出面は「円錐面状」に形成してもよいし、射出する通常伝搬光の集光を助長する「レンズ面機能をもつ曲面」、例えばトロイダル面等として形成してもよい。
上記「光源から伝搬された通常伝搬光の一部を近接場光として漏出させ、被覆層側に伝搬させる漏出伝搬構造」は、通常伝搬光射出面に「近接場光滲出面の被覆層と同一の導電性材料による薄膜」を成膜し、この薄膜に光の波長より小さい周期の同心円状の「サブ波長構造」として形成することができる(請求項2)。
このような漏出伝搬構造により、通常伝搬光射出面からも近接場光を漏出させ、漏出した近接場光(以下、漏出近接場光と呼ぶ。)による表面プラズモンを光ファイバプローブの尖端に伝搬させ、滲出近接場光の表面プラズモンと合わせることにより、近接場光スポットの光強度を高めることができる。
漏出伝搬構造は、通常伝搬光射出面の一部に有するようにしても良いが、通常伝搬光射出面の全面に有することが好ましい。漏出伝搬構造を通常伝搬光射出面全域に形成すると、近接場光スポットの光強度をより向上させることができるし、また漏出伝搬構造の形成も容易である。
本発明の光ファイバプローブを用いることにより、漏出近接場光により近接場光スポットの強度を増大させることができるので、通常伝搬光スポットに対する近接場光スポットの光強度が相対的に大きくなり、近接場光スポットによる検査のS/N比を有効に向上させることができる。
この発明の検査方法は「請求項1または2に記載の光ファイバプローブを用いて被検査体の被検面を光学的に検査する方法」であって以下の如き特徴を有する(請求項3)。
即ち、光源から放射されるレーザ光を光ファイバプローブに導光してコアを伝搬させ、被検面を、滲出近接場光による近接場光スポットもしくは集光した射出通常伝搬光による通常伝搬光スポットにより選択的に走査しつつ、被検面を介した検査光を検出手段により検出する検査方法であって、光ファイバプローブの通常伝搬光射出面から漏出伝搬構造により漏出する近接場光を、光ファイバプローブの尖端の近接場光に合体させ、近接場光スポットの強度を向上させて検査を行う。
この明細書において「検査」は、被検面の状態を光学的に走査して「被検面の状態を光学的に観察する」場合や「被検面に対して光学的な測定を行う」場合を総称する。
請求項3に記載の検査方法においては、通常伝搬光スポットによる検査を行うときと、近接場光スポットによる検査を行うときで、それぞれ最適波長のレーザ光を用いるように、光源の発光波長を切り替えることが好ましい(請求項4)。
通常伝搬光による検査と近接場光による検査とで、光源から射出されるレーザ光の波長を切り替えることにより、通常伝搬光による検査の際には通常伝搬光スポットの強度を、近接場光による検査の際には近接場光スポットの強度を高めることができる。検査に適したレーザ光の波長を選択することで、それぞれの検査でS/N比を向上させることができる。
この発明の検査装置は「被検査体の被検面を光学的に検査する装置」であって、レーザ光源と、光ファイバプローブと、偏光制御手段と、走査手段と、検出手段とを有する(請求項5)。
「レーザ光源」は、レーザ光を放射する。
「光ファイバプローブ」は、レーザ光源からのレーザ光をコアによって伝搬させ、滲出近接場光として滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出させて、滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された通常伝搬光射出面とを有するものであり、上記請求項1または2に記載の光ファイバプローブである。
「走査手段」は、被検査体の被検面を、滲出近接場光による近接場光スポットもしくは集光した射出通常伝搬光による通常伝搬光スポットにより選択的に走査する手段である。このような走査手段としては、従来から広く知られた「3軸の移動ステージ」等を利用することができる。
「検出手段」は、被検面を介した検査光を検出する手段であり、検出した検出光に基づき「被検面の観察や測定に応じた処理」を行う処理部を含むことができる。検出手段は、被検面による散乱光もしくは反射光または被検査体透過光を、光ファイバプローブを介することなく検出する構成のものでもよいし、被検面による散乱光もしくは反射光を戻り光として光ファイバプローブを介して検出するように構成してもよい。
請求項5に記載の検査装置において、通常伝搬光スポットによる検査を行うときと、近接場光スポットによる検査を行うときとで、それぞれ最適波長のレーザ光を用いるように、光源の発光波長を切り替え可能とすることもできる。(請求項6)
上記のごとく、本発明の光ファイバプローブを用いることにより、「近接場光滲出面から滲出する近接場光」と「通常伝搬光射出面から漏出する近接場光」との双方で明るい近接場光スポットを発生させることができ、近接場光スポットによる検査のS/N比を向上させることができる。
また、請求項4や請求項6記載の発明のように、通常伝搬光スポットによる検査を行うときと、近接場光スポットによる検査を行うときとで、それぞれ最適波長のレーザ光を用いるように、光源の発光波長を切り替えることにより、良好な検査を実現できる。
以下、実施の形態を説明する。
図1に示す検査装置1は、例えば「被検査体である試料の微小領域における光学物性を測定する近接場光学顕微鏡」等として実施することができる。
検査装置1は、レーザ光を放射する光源11と、光源11を駆動する駆動電源11a、光源11から放射されるレーザ光の波長を切り替える光波長切換部17、光源11から射出されたレーザ光の光路中に配置されたビームスプリッタ12と、ビームスプリッタ12を透過したレーザ光の光路中に配置された1/2波長板18a、1/4波長板18b、これら波長板の調整を行う調整手段18と、波長板18a、18bを透過した光を被検査体2における被検面2aに照射する光ファイバプローブ13と、被検面2aからの戻り光を検出する光検出器14、プローブ制御部15、画像処理部16、画像表示部19および制御手段100を有する。制御手段100はマイクロコンピュータ等により構成され装置全体を制御する。
光源11は駆動電源11aにより駆動され、光波長切換部17により設定された波長のレーザ光を放射する。放射されたレーザ光は一部がビームスプリッタ12を透過し、ついで1/2波長板18a、1/4波長板18bを透過する。
1/2波長板18a、1/4波長板18bは、透過光の光軸の周りに回転調整可能であり調整手段18により態位調整されて、レーザ光の偏光を制御する。
1/2波長板18a、1/4波長板18bを透過したレーザ光は光ファイバプローブ13のコア31へ入射し、シングルモード波として伝搬部21のコア31内を伝搬する。光ファイバプローブ13の光伝搬部21が曲がっていると「伝搬するレーザ光の偏光状態が光伝搬部21の曲がりにより乱れる(直線偏光が楕円化する)」ので、1/4波長板18bの態位調整により「この偏光状態の乱れを補正」し、プローブ部22に入射するレーザ光を直線偏光にする。
このように、1/4波長板18bは「光伝搬部21の曲がりによる伝搬レーザ光の偏光状態の乱れを補正」するものであるので、偏光状態に乱れを生じないような構成の光ファイバプローブである場合には不要であり省略することもできる。また、図1において、1/4波長板18bは1/2波長板18aよりも光源側に配置してもよい。
光ファイバプローブ13は、コア31とこれを囲繞するクラッド32とを有し、レーザ光を伝搬させる伝搬部21と、伝搬部21の射出側端部に近接場光滲出部20bと通常伝搬光射出部20aとを有するプローブ部22とを有する。コア31、クラッド32は、それぞれ2酸化シリコン系ガラスから成り、ゲルマニウム、リン等を添加することにより、コア31よりもクラッド32の屈折率が低くなるように組成制御されている。
図2(b)は光ファイバプローブ13のプローブ部22を、図1の下方から見た状態を示している。プローブ部22は、通常伝搬光射出部20aと近接場光滲出部20bとからなっており、通常伝搬光射出部20aに対応するコア端面が「通常伝搬光射出面」であり、近接場光滲出部20bに対応するコア端面が「近接場光滲出面」である。
近接場光滲出部20bについて説明する。
近接場光滲出面は「尖った円錐面状」に形成され、その表面に「表面プラズモン伝搬のための被覆層」が導電性薄膜として形成されている。近接場光滲出面をなす円錐面の頂角を「α2」とすると頂角:α2は、コアを伝搬して上記円錐面に入射する通常伝搬光の入射角が「全反射角以上」となるような角に設定されている。通常伝搬光が光ファイバプローブ13のコア31の中心線に平行であるとして、上記入射角をθ2とすると入射角:θ2は「θ2=90度―α2/2」である。入射角:θ2は「コア31の中心線に直交する面」に対して「近接場光滲出面をなす円錐面」のなす角であるので、以下において「近接場光滲出面のテーパ角:θ2」と呼ぶこともある。
図2(a)において、コアを伝搬する通常伝搬光Lがプローブ部に到達すると、通常伝搬光Lは、その一部が近接場光滲出面に入射し、他は通常伝搬光射出面に入射する。近接場光滲出面に入射する通常伝搬光Lは「入射角が全反射角以上」であるので、その大部分が近接場光滲出面で全反射し、その際滲出するエバネセント光(近接場光)が、被覆層20dの自由電子と結合し、表面プラズモンとして被覆層20dを伝搬し、近接場光滲出部20bの尖端部に近接場光スポットPLを形成する。近接場光スポットPLは上記尖端部から数nm〜数10nmの位置に形成される。
近接場光滲出面に形成される「表面プラズモン伝搬のための被覆層」は、導電性があれば、材料として特に制限はないが、表面プラズモンによる近接場光スポットの増強効果が得られることや「化学的安定性に優れる」ことから「Au薄膜」とすることが好ましい。
滲出する近接場光の強度には「被覆層の材料に応じた波長依存性」がある。この波長依存性は一般に、図5(a)に示す如き「山形」になる。このとき、近接場光強度率が最大値:P0の1/2の値:P1となる「波長:λ21とλ22の間の波長帯」にある波長を選択することにより、高い強度の近接場光スポットを実現できる。
被覆層をAu薄膜とした場合、上記波長帯は480〜700nm程度である。
近接場光強度はまた、近接場光滲出面のテーパ角:θ2にも依存する。このテーパ角依存性は、一般に図5(b)に示す如き「山形」になる。このとき、近接場光強度率が最大値:P0の1/2の値:P1となる、テーパ角:θa、θbの間のテーパ角を選択することにより、高い強度の近接場光スポットを実現できる。
被覆層をAu薄膜とし、光源からのレーザ光の波長を633nmとした場合、上記テーパ角の好適な範囲は45度〜55度の範囲である。
図6は、近接場光滲出部20bの変形例を示している。この例では、光ファイバプローブの射出側端部のプローブ部における近接場光滲出部20b1において、近接場光滲出面の全体が被覆層20d1により被覆されているのではなく、近接場光滲出面をなす円錐面の頂部は、被覆層20d1により被覆されていない。このように円錐面頂部が露呈した近接場光滲出部としてもよい。
図2を参照して、通常伝搬光射出部20aについて説明する。
通常伝搬光射出部20aは、近接場光滲出面を囲繞して、近接場光滲出面と同心面的、即ち、近接場光滲出面と回転対称軸を共通にして形成され、漏出伝搬構造が「光の波長より小さい周期の凹凸構造」の「サブ波長構造」として同心円状に形成されている。この実施の形態では、サブ波長構造は「通常伝搬光射出面の全域」にわたって形成されている。
図2(c)は、通常伝搬光射出部20aのサブ波長構造を説明図的に示している。
サブ波長構造による漏出伝搬構造20cは、図示の如く、図面内を同心円の半径方向として、溝の凹部の深さ:h、凸部の幅:w、ピッチ(溝周期):p、被覆層の厚さ:tをなして通常伝搬光射出面20a1の表面に形成されている。
サブ波長構造は「通常伝搬光射出面への成膜およびイオンビームエッチング等の微細加工」などにより形成することができる。この「サブ波長構造」は、通常伝搬光射出面20aに特定の波長の光が入射した際に、通常伝搬光の一部を近接場光として漏出させる。
通常伝搬光射出面をなす円錐面の頂角を「α1(>α2)」とすると角:α1は、この円錐面に入射する通常伝搬光の入射角が「0より大きく全反射未満」であるような角として設定されている。通常伝搬光が光ファイバプローブ13のコア31の中心線に平行であるとして、上記入射角をθ1とすると「θ1=90度―α1/2」である。入射角:θ1は上記中心線に直交する面に対して通常伝搬光射出面をなす円錐面のなす角でもあるので、以下において、通常伝搬光射出面のテーパ角:θ1と呼ぶこともある。
上記のようなテーパ角:θ2を持つ近接場光滲出面と、テーパ角:θ1を持つ通常伝搬光射出面と有するコア端面形状は、例えば、特開平7−260459号公報開示の「フッ酸等の水溶液を用いたウエットエッチングプロセス」により形成できる。
図2(a)において、コアを伝搬して通常伝搬光射出面に入射した通常伝搬光は、入射角が全反射角未満であるため通常伝搬光射出面から射出するが、一部は漏出伝搬構造の作用を受けて近接場光として漏出し、近接場光滲出部の尖端部の近接場光スポットと合体して近接場光スポットPLの光強度を増大させる。
通常伝搬光射出面20a1から射出された通常伝搬光は、通常伝搬光射出面の円錐面の傾き(テーパ)により屈折し、図2(a)に示す如くに集光し、近接場光スポットPLよりも「軸(コア31の中心線)上で離れた位置(近接場光滲出部の尖端部から数百nm〜数μm程度離れた位置)」に高い強度の通常伝搬光スポットSPを形成する。
光ファイバプローブ13の近接場光滲出部20bの尖端から、通常伝搬光スポットSPまでの距離(「D」とする。)は、前述した通常伝搬光射出面のテーパ角:θ1を調整することにより制御できる。
図4(a)は、テーパ角:θ1と距離:Dとの関係を示している。
図4(a)に示されているのは、コア31の屈折率が1.53、射出側媒質が空気である場合で、テーパ角:θ1=50度は全反射角に相当し、テーパ角:θ1がそれより小さくなるにつれて距離:Dは増大し、通常伝搬光スポットは、光ファイバプローブの尖端部から数100nm〜数μm程度離れた位置で集光する。これはテーパ角:θ1が小さくなるほど、通常伝搬光射出面20a1での屈折角が小さくなることによる。
また、上記距離:Dは、光ファイバプローブのプローブ部22における近接場光滲出部22bの直径:Bと、通常伝搬光射出部20aの直径:Aとの比:B/Aにも依存する。この依存関係を図4(b)に示す。この図からわかるように、直径比:B/Aを0.25以下とすることで通常伝搬光スポットを、光ファイバプローブの先端から離れた位置に形成できることがわかる。
通常伝搬光被覆層20aの材質は、入射光波長が可視帯域である場合に、表面プラズモンによる近接場光スポットの増強効果が得られることから、AuもしくはAgとすることが好ましい。
通常伝搬光射出面20a1に形成される漏出伝搬構造20cと近接場光滲出面に形成される表面プラズモン伝搬のための被覆層20dを形成する導電性材料とは、異なる材質でもよいが、光ファイバプローブの生産性向上を図るためには同一材質とすることが好ましい。同一材料構造にすることで、被覆層20dを成膜する際に、通常伝搬光射出面20a1にも同時に成膜し、通常伝搬光射出面に成膜された膜に対してイオンビームエッチング等の微細加工を行うことで、被覆層20bと漏出伝搬構造20cとを一連の工程で形成できる。
通常伝搬光出射面20a1に入射した光の大部分は、通常伝搬光出射面20a1から射出してプローブ部22の尖端部から遠方に集光するが、漏出伝搬構造20cにおけるサブ波長構造のパラメータ(上記h、w、p、t)を、入射レーザ光Lの波長及び通常伝搬光出射面のテーパ角:θ1に応じて設定すると、通常伝搬光射出面に入射したレーザ光の一部が、漏出伝搬構造20cの表面に漏出し、漏出伝搬構造の自由電子と結合し「表面プラズモン」として、漏出伝搬構造20cに沿って光ファイバプローブの尖端部に向けて伝搬し、近接場光滲出面20bから滲出した近接場光と合体して高強度の近接場光スポットPLを形成する。
本発明の光ファイバプローブの具体的な構造は、例えば、通常伝搬光射出面20a1のテーパ角(θ1)が15度、近接場光滲出面のテーパ角(θ2)が42度、通常伝搬光射出面と近接場光滲出面の直径比(B/A)が0.17、被覆層の材質がAu、サブ波長構造のパラメータは、溝凹部の深さ:hが0.02μm、幅:wが0.35μm、ピッチ:pが0.7μm、被覆層の厚さ:tが0.08μmのものである。
この光ファイバプローブに対し、波長:633nmの直線偏光状態のレーザ光を入射した場合、光ファイバプローブ尖端部の近接場光強度のピークを、漏出伝搬構造がない場合と比較して2倍程度に高めることができる。
本発明の光ファイバプローブでは、近接場光スポットの形成に「通常伝搬光射出面から漏出した近接場光」をも利用するため、より高強度な近接場光スポットが形成され、その結果、高いS/N比で近接場光による高分解能検査を行うことができる。
上述の光ファイバプローブにより通常伝搬光スポットによる低解像度の広範囲検査を行う際には、通常伝搬光の一部が「通常伝搬光出射面に漏出する近接場光」となるため、通常伝搬光射出面に漏出伝搬構造がない場合と比較すると、通常伝搬光スポットの強度は若干ではあるが低下する。
これを回避するには、通常伝搬光スポットによる検査の際、近接場光スポットによる検査時の使用波長とは異なる波長の光を入射するのがよい。すなわち、通常伝搬光による検査の際には「漏出伝搬構造により漏出する近接場光」が最小となる波長を選択し、近接場光による検査の際には、漏出近接場光が最大となる波長を選択する。通常伝搬光による検査と近接場光による検査で、異なる波長の光を用いることにより、通常伝搬光による検査時に「通常伝搬光が通常伝搬光射出面で表面プラズモンに変換される変換効率」が低くなるため、通常伝搬光スポットの強度を大きく維持できる。
さらに、通常伝搬光スポットによる検査の際のS/N比向上の観点からすると、導電性材料の材料特性である複素屈折率分散を考慮し、光透過率が最大もしくはその近傍となる波長を選択することが好ましい。例えば、漏出伝搬構造の導電性材料が前述のAuの場合には、光透過率分布は図4(c)のような凸形状を成す。この場合「光透過率が最大もしくはその近傍となる波長」は、光透過率が最大値:T0の1/2の値:T1となる波長:λ11、λ12間の波長帯の波長であり、例えば「Auによる漏出伝搬構造」の場合には波長:500nm程度の波長の光を選択することが好ましい。
近接場光による検査と通常伝搬光による検査のそれぞれにおいて、上記のように入射させる光波長を選択することにより、各検査時に高いS/N比を実現できる。
図1に戻ると、光ファイバプローブ13は上に説明した如く構成されており、光射出部近傍をプローブ制御部15に装着されている。プローブ制御部15は、例えば「3軸アクチュエータ」等により構成された公知のものであって、光ファイバプローブ13の射出側端部を被検面2aに対して「近接離間させる方向(図の上下方向、前記「軸の方向」)」及びこれに直交する2方向に変位させる機能を有する。
近接場光スポットによる検査と通常伝搬光スポットによる検査を切り替えるときには、制御手段100によりプローブ制御部15を制御して、光ファイバプローブ13の射出側端部と被検面2との距離を変化させ、被検面2aを「近接場光スポットもしくは通常伝搬光スポットの形成されている位置」に合致させ、この状態で被検面2aに平行な2方向に走査することにより被検面2aの走査を行う。上記切り替えに伴う「光ファイバプローブ13の射出側端部と被検面2との距離の変化量」は、予め実験的に決定してデータ化し制御手段100に記憶させておく。この切り替えに応じて、波長変換部17で光源から発振するレーザ光の波長を、検査に最適な波長に切り替える。
なお、被検面の走査は、光ファイバプローブ13の射出端側を固定し、被検査体2を変位させることにより行うようにしてもよいし、光ファイバプローブ13の射出側端部と被検面2との距離の切り替えを「被検査体の変位(図1の上下方向の変位)」により行い、近接場光スポットもしくは通常伝搬光スポットによる2次元の走査を、光ファイバプローブ射出側端部の変位により行うようにしてもよい。即ち、被検面と光ファイバプローブとの3次元的な相対変位により走査を実行することができる。
図1に示すように、被検面2aにより反射された光は「戻り光」として光ファイバプローブ13内を戻り、1/4波長板18b、1/2波長板18aを透過し、ビームスプリッタ12により反射されて光検出器14により受光される。光検出器14は受光した戻り光を光電変換して輝度信号を生成する。生成された輝度信号を基に走査画像が画像処理部16で作成され、画像表示部17Aに表示される。検査者は画像表示部に表示される画像に基づき被検面2aの詳細を測定、観察して検査を行うことができる。
同一の被検査体に対し、広範囲検査と高分解能検査を切り替えて、同一被検査体を継続して検査する場合の過程を以下に説明する。
まず、通常伝搬光スポットSPにより被検査体の検査を行うときには、光ファイバプローブの先端(尖端部)と被検面2aの間隔を「通常伝搬光スポットSPによる走査に適した距離(数100nm〜数μm)」に設定して通常伝搬光スポットSPによる走査を行う。近接場光スポットPLは近接場光滲出部の尖端部に留どまり、被検面には達しないため「通常伝搬光スポットSPによる走査」には影響しない。このとき、光源11から射出されるレーザ光の波長は、波長変換部17により「通常伝搬光を使用した検査に適した波長」に設定する。
通常伝搬光スポットによる検査光により画像表示部19に表示される画像から得た「被検面2aの光学物性情報」に基づき、より詳細な物性検査を望む微小領域が特定され、当該領域へ光ファイバプローブ13を被検面2aに平行な方向に移動させて「位置あわせ」を行い、当該領域のみを対象として「近接場光スポットPLによる高分解能検査」を実施する。このとき、光源11からのレーザ光の波長は「近接場光による検査に適した波長」に切り替える。
近接場光スポットPLが形成されている状態で、プローブ制御部15によりプローブ部22を被検面2aに近接する方向に移動させる。近接場光滲出部20bの尖端部と被検面2aとの距離が、光源11から射出されるレーザ光の波長の1/4以下となると、近接場光スポットPLによる近接場光が被検面2aに照射され、被検面2a上には近接場光による極めて微小な光スポットが形成される。
光スポットを形成した近接場光は被検面2aにより反射され、検査光としてコア31を介して光検出器14に導かれ、上記と同様にして「被検面2aの高分解能検査」に供せられる。
以上のように、光ファイバプローブ13の先端のプローブ部22を被検面2aに対して近接離間する方向に移動させることにより、近接場光による高分解能検査と通常伝搬光スポットによる低分解能検査を選択的に行うことができる。高分解能測定時における通常伝搬光の射出の抑制により高S/N比での測定が可能になる。
また、通常伝搬光を利用した広範囲検査から近接場光を利用した高分解能検査へ切り替えて同一被検査体の検査を継続して行う場合、用いる光ファイバプローブを「低分解能用と高分解能用に交換」する必要が無く、広範囲検査と同軸での高分解能検査が可能となるため、煩雑な作業を強いられることなく両分解能検査を行うことができる。
なお、光ファイバプローブ13のプローブ部22を被検面2aに平行な方向に走査する際、プローブ部22の先端部の被検面2aに対する高さを一定とすることで検査中に近接離間方向への変位制御が不要となり、先に説明した通常伝搬光スポットとプローブ分先端部との間の距離(数百nm〜数μm程度)と相俟ってより高速な走査が可能となり、測定時間の大幅な短縮につながる。
上に、図1、図2に即して説明した実施の形態において、光ファイバプローブ13は、
光源11から放射されたレーザ光を伝搬させるコア31を有するシングルモードの光ファイバの射出側端面に、近接場光を滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出する通常伝搬光射出面とが、近接場光滲出面を軸側にして、通常伝搬光射出面が近接場光滲出面を囲繞するように同心面状に有し、近接場光滲出面に表面プラズモン伝搬のための被覆層20dが形成され、近接場光滲出面は頂角の小さい円錐面状に形成され、通常伝搬光射出面は射出通常伝搬光が滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された光ファイバプローブであって、通常伝搬光射出面の少なくとも一部の領域に、近接場光滲出面に形成された表面プラズモン伝搬のための被覆層20dに隣接させて、光源から伝搬された通常伝搬光の一部を近接場光として漏出させ、上記被覆層側に伝搬させる漏出伝搬構造20cを有する(請求項1)ものである。
また、通常伝搬光射出面に設けられた漏出伝搬構造20cは、近接場光滲出面に形成した被覆層20dと同一の導電性材料によりなる、光軸を中心とした同心円状のサブ波長構造である(請求項2)。
また、上に説明した検査装置によれば、光源11から放射されるレーザ光を光ファイバプローブ13に導光してコア31を伝搬させ、被検面2aを、滲出近接場光による近接場光スポットPLもしくは集光した射出通常伝搬光による通常伝搬光スポットSPより選択的に走査しつつ、被検面2aを介した検査光を検出手段12、14、16、19により検出し、高強度な近接場光スポットにて高分解能検査を行う検査方法(請求項3)が実施できる。その際、光源11から射出するレーザ光の波長を、通常伝搬光による広範囲検査と、近接場光による高分解能検査とで、それぞれに最適な波長に切り替えることにより、どちらの検査も高いS/N比で行うことが可能となる(請求項4)。
また、上記実施の形態の検査装置は、被検査体2の被検面2aを光学的に検査する装置であって、レーザ光源11と、このレーザ光源からのレーザ光を伝搬させ、滲出近接場光として滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出させて、滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された通常伝搬光射出面とを有する光ファイバプローブ13と、レーザ光源11からのレーザ光の偏光を制御する偏光制御手段18、18a、18bと、被検査体2の被検面2aを、滲出近接場光による近接場光スポットPLもしくは集光した射出通常伝搬光による通常伝搬光スポットSPより選択的に走査する走査手段15と、被検面2aを介した検査光を検出する検出手段12、14、16、19とを有し、光ファイバプローブ13として請求項1、2記載のものを用いるものであり(請求項5)、広範囲検査と高分解能検査とで波長を切り替える(請求項6)ことにより、両検査とも高S/N比を実現できる。
図3に検査装置の実施の別形態を示す。煩雑を避けるため、混同の恐れが無いと思われるものには図1におけると同一の符号を付し、これらについての説明は、図1に関連した説明を援用する。
図1に示す実施の形態では、検出手段が「被検面2aによる散乱光もしくは反射光を、戻り光として光ファイバプローブ13を介して検出する」ように構成されているが、図3の実施の形態においては、被検面2a1を介した検査光を、光ファイバプローブを介することなく検出手段14、16、19により検出して検査を行う。即ち、図3に示す実施の形態では、被検査体2Aは検査レーザ光に対して透明であり、被検面2a1を介した検査光は、被検査体2Aを透過して光検出器14により受光される。
検査装置の実施の1形態を説明するための図である。 図1の実施の形態における光ファイバプローブを説明するための図である。 検査装置の実施の別形態を説明するための図である。 通常伝搬光射出部の性質を説明するための図である。 近接場光滲出部の性質を説明するための図である。 光ファイバプローブの変形例を説明するための図である。
符号の説明
1 検査装置
2 被検査体
2a 被検面
11 光源
12 ビームスプリッタ
13 光ファイバプローブ
14 光検出器
17 光波長変換部
18a 1/2波長板
18b 1/4波長板
19 画像表示部

Claims (6)

  1. 光源から放射されたレーザ光を伝搬させるコアを有するシングルモードの光ファイバの射出側端面に、近接場光を滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出する通常伝搬光射出面とを、上記近接場光滲出面を軸側にして上記通常伝搬光射出面が上記近接場光滲出面を囲繞するように同心面状に有し、上記近接場光滲出面に表面プラズモン伝搬のための被覆層が形成され、上記近接場光滲出面は頂角の小さい円錐面状に形成され、上記通常伝搬光射出面は射出通常伝搬光が滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された光ファイバプローブにおいて、
    通常伝搬光射出面の少なくとも一部に、近接場光滲出面に形成された表面プラズモン伝搬のための被覆層に隣接させて、光源から伝搬された通常伝搬光の一部を近接場光として漏出させて上記被覆層側に伝搬させる漏出伝搬構造を有することを特徴とする光ファイバプローブ。
  2. 請求項1に記載の光ファイバプローブにおいて、
    通常伝搬光射出面に設けられた漏出伝搬構造が、近接場光滲出面に形成された被覆層と同一の導電性材料によりなる、光軸を中心とした同心円状のサブ波長構造であることを特徴とする光ファイバプローブ。
  3. 請求項1または2に記載の光ファイバプローブを用いて被検査体の被検面を光学的に検査する方法であって、
    光源から放射されるレーザ光を光ファイバプローブに導光してコア部に伝搬させ、
    上記被検面を、近接場光滲出面から滲出して光ファイバプローブ先端部に形成される近接場光スポット、もしくは、通常伝搬光射出面から射出して近接場光スポットから軸上で離れた位置に集光した通常伝搬光スポットにより選択的に走査しつつ、被検面を介した検査光を検出手段により検出し、
    光ファイバプローブの通常伝搬光射出面から漏出する近接場光を、漏出伝搬構造により光ファイバプローブ先端近傍に伝播させ、近接場光スポットの強度を増大させて検査を行うことを特徴とする検査方法。
  4. 請求項3に記載の検査方法において、
    通常伝搬光スポットによる検査を行うときと、近接場光スポットによる検査を行うときとで、それぞれ最適波長のレーザ光を用いるように、光源の発光波長を切り替えることを特徴とする検査方法。
  5. 被検査体の被検面を光学的に検査する装置であって、
    レーザ光源と、
    このレーザ光源からのレーザ光を伝搬させ、滲出近接場光として滲出させる近接場光滲出面と、通常伝搬光を射出させて、上記滲出近接場光よりも軸上で離れた位置に集光するように形成された通常伝搬光射出面とを有する光ファイバプローブと、
    被検査体の被検面を、上記滲出近接場光による近接場光スポットもしくは射出通常伝搬光による通常伝搬光スポットにより選択的に走査する走査手段と、
    被検面を介した検査光を検出する検出手段と、
    を有し、上記光ファイバプローブとして、請求項1または2に記載のものを用いることを特徴とする検査装置。
  6. 請求項5に記載の検査装置において、
    通常伝搬光スポットによる検査を行うときと、近接場光スポットによる検査を行うときとで、それぞれ最適波長のレーザ光を用いるように、光源の発光波長を切り替え可能としたことを特徴とする検査装置。
JP2005349818A 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置 Pending JP2007156033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349818A JP2007156033A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349818A JP2007156033A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156033A true JP2007156033A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349818A Pending JP2007156033A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063410A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Jasco Corp 近接場ファイバープローブ、及び近接場光学顕微鏡
RU2663266C1 (ru) * 2017-03-23 2018-08-03 Владимир Александрович Жаботинский Зонд ближнепольного микроскопа

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063410A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Jasco Corp 近接場ファイバープローブ、及び近接場光学顕微鏡
RU2663266C1 (ru) * 2017-03-23 2018-08-03 Владимир Александрович Жаботинский Зонд ближнепольного микроскопа

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853739B1 (ko) 광섬유 탐침, 광검출 장치, 및 광검출 방법
US8753903B1 (en) Methods and apparatuses for performing wafer level characterization of a plasmon element
US6885808B2 (en) Optical probe and optical pick-up apparatus
US8424111B2 (en) Near-field optical microscope, near-field optical probe, and sample observation method
JP5268061B2 (ja) 基板検査装置
US7274012B2 (en) Optical fiber probe, light detection device, and light detection method
JP2009540346A (ja) 干渉共焦点顕微鏡
JP6848995B2 (ja) 全反射顕微鏡及び全反射顕微鏡の調整方法
JP2010217124A (ja) 形状測定装置及び方法
JP6142996B2 (ja) ビア形状測定装置及びビア検査装置
JP3729128B2 (ja) 光導波路基板の検査方法及び実装光部品の検査方法
JP2007156033A (ja) 光ファイバープローブおよび検査方法および検査装置
JP2010156557A (ja) 入射光学系及びラマン散乱光測定装置
JP2007155453A (ja) 光ファイバプローブおよび検査方法および検査装置
JP2007155454A (ja) 光ファイバプローブおよび検査方法および検査装置
JP4585053B2 (ja) 散乱型近接場顕微鏡
JP2005127982A (ja) 電位差を利用した光ファイバ探針及びこれを利用した光記録再生装置
JPH10293102A (ja) 半導体等における欠陥の検出方法
JP2007322159A (ja) 光ファイバープローブ及び光検出装置及び光検出方法
JP5242336B2 (ja) 非接触測定プローブ
JP2007315963A (ja) 光ファイバプローブおよび光ファイバプローブの製造方法、検査装置および検査方法
JP2007178398A (ja) 光検査方法および光検査装置
US20100199393A1 (en) Probe microscope
JP2007212250A (ja) 光学素子および検査装置および検査方法および光スポット位置変位方法
JPH10267846A (ja) レーザ照射/取り込み光学装置