JP2007145604A - シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145604A
JP2007145604A JP2006294948A JP2006294948A JP2007145604A JP 2007145604 A JP2007145604 A JP 2007145604A JP 2006294948 A JP2006294948 A JP 2006294948A JP 2006294948 A JP2006294948 A JP 2006294948A JP 2007145604 A JP2007145604 A JP 2007145604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
stacking
stacked
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006294948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838687B2 (ja
JP2007145604A5 (ja
Inventor
Hideki Kushida
秀樹 櫛田
Nasaku Kamiya
奈作 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006294948A priority Critical patent/JP4838687B2/ja
Publication of JP2007145604A publication Critical patent/JP2007145604A/ja
Publication of JP2007145604A5 publication Critical patent/JP2007145604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838687B2 publication Critical patent/JP4838687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】良好な整合性を実現することのできるシート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】シート積載手段330の上方に設けられ、ストッパ331に突き当てる方向にシートを搬送するシート搬送手段360,608と、シート積載手段330のシート搬送手段360,608とストッパ331との間の上方に設けられ、ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段312,332のシート積載手段330に積載されたシートに対するシート厚み方向の作用位置を、それぞれに設定された範囲の作用圧でシートに作用するよう、高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置に関し、特にシート積載手段に順次排出されるシートの整合性の向上を図るものに関する。
従来、複写機、レーザービームプーリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、画像を形成したシートに対し綴じ処理、穿孔処理等の処理を行うシート処理装置を設けたものがある。そして、このシート処理装置には、シートが順次積載されるシート積載手段を備えると共に、シートを、カールによる浮き上がりを少なくしてシート積載手段に積載するように構成されたシート積載装置が設けられている。
図22は、このようなシート積載装置の構成を示すものであり、シート積載装置1302は、画像形成されたシートを積載するシート積載手段である中間処理トレイ1330と、中間処理トレイ1330に積載されたシートを綴じる綴じ装置1300を備えている。
このシート積載装置1302は、綴じ装置1300内に設けられた中間処理トレイ1330に順次シートを積載してシート束を形成し、このシート束の複数箇所を、シート束の縁に沿って移動するステイプラ1301に綴じさせるようにしている。そして、このようにシート束を綴じた後、シート束を中間処理トレイ1330からスタックトレイ1622に排出するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
次に、図23に基づいて中間処理トレイ1330に積載された不図示のシート束の2箇所を綴じる動作について説明する。
不図示の画像形成装置の装置本体から排出されたシートは、まず1枚ずつ中間処理トレイ1330に排出される。次に、矢印方向に回転する引き込みパドル1360と、第1排出ローラ対1320を構成する排出ローラ1320aの外周に掛けられたベルトローラ1608とにより、後端ストッパ1331の方向に搬送される。
次に、後端ストッパ1331の突き当て支持面1331aにシート排出方向の上流側端(後端)を突き当てられて後端整合される。なお、この後、シートは、シートの、シート排出方向と直交する幅方向の両側から接近する第1及び第2整合部材1340(,1341)によって両側を揃えられて幅整合される。
そして、以降、シートが排出される毎に、この動作を繰り返すことにより、中間処理トレイ1330に積載された複数枚のシートは、後端と側端を揃えられたシート束になる。この後、待機していたステイプラ1301が、シート束の後端に沿ってシート束の第1及び第2の綴じ位置に移動し、各綴じ位置を綴じる。
このようにシート積載装置1302は、シートの後端部を揃える際には、引き込みパドル1360、ベルトローラ1608等の戻し機構によってシートを後端ストッパ1331の方に引き戻し、後端ストッパ1331に当接させることにより積載整合していた。
特開平11−130338号公報
ところで、このような従来のシート積載装置を備えたシート処理装置において、Z折り、二つ折り、或は三つ折りされたシートを整合する場合がある。この場合、例えばZ折りであれば、図24に示すように、Z折りされたシートPのZ折り部の反対端を後端ストッパ1331に突き当てるように整合した後、ステイプラ1301によって突き当て端部を綴じるようにしている。
なお、シートPのZ折り部の反対端(以下、反対端という)を、後端ストッパ1331に突き当てる際、後端レバー1332により、シートPは押し下げられるようになっている。これにより、シートPの反対端がカールしていても、確実に反対端を後端ストッパ1331に突き当てることができる。
ここで、Z折りされたシートを積載する場合、シートPのZ折り部分は折り畳み分だけ厚みが増す。このとき、引き込みパドル1360の回転中心位置Tは変わらないため、通常の平坦形状シートに比べ折り畳み分だけ、引き込みパドル1360と引き込み対象シート表面までの距離Loが短くなる。そして、このように引き込み対象シート表面までの距離Loが短くなると、引き込みパドル1360のたわみ圧が増加し、引き込みパドル1360による後端ストッパ方向への引き込み送り力が増大する。
これにより、シートPの後端ストッパ方向の搬送速度が増大し、これに伴いシートPの後端ストッパ1331の突き当て面1331aへの衝突力が大きくなり、バウンド、跳ね、衝突時の打痕、こば傷、衝突音、束の整合不良等が発生する。また、引き込みパドル1360とシートPの接触時のたわみ圧によって、引き込みパドル1360のゴム材による画像こすれ、画像傷、シート座屈、折れ等が発生するおそれがあった。
なお、図25はZ折りされたシートPを複数枚積み重ねた状態を示すものであり、このように、枚数が増加するにつれてシートPのZ折り部分と、その反対端部分の厚みの差が大きくなり、上記のような不具合がより一層顕著に現われ易くなる。
また、従来のシート積載装置1302には図24に示すように、シートPを後端ストッパ1331に案内するためのシートガイド1312が設けられているが、このシートガイド1312と中間処理トレイ1330までの距離が一定である。このため、積載枚数が増加するにつれ、シートPがシートガイド1312に接触するようになり、こすれによる搬送抵抗が増加する。この結果、入り込み不良が生じ、折りシートの整合が困難になるという場合があった。
以上説明したように従来のシート積載装置は、折りシートに対して安定した突き当て整合が困難であった。また、折りシートに限らず、平坦なシート、封筒類、または、表面に凹凸が形成されたエンボスシート類に対しても、積載枚数が増加していくと、カール、凹凸等の影響により両端部で積載厚の偏りが発生するため、折りシート同様の不具合が発生していた。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、良好な整合性を実現することのできるシート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパとを備えたシート積載装置において、シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、前記シート積載手段に積載されるシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されるシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とするものである。
また本発明は、シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパと、前記シート積載手段に積載されたシート束を綴じる綴じ手段と、を備えたシート処理装置において、シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、前記シート積載手段に積載されたシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されたシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された範囲の作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とするものである。
また本発明は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパと、を備えた画像形成装置において、シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、前記シート積載手段に積載されたシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されたシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された範囲の作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とするものである。
本発明のように、シート搬送手段及びガイド手段をシートの厚み方向に移動可能とし、演算されたシートの積載高さに応じてシートに対するシート厚み方向の作用位置を変更することにより良好な整合性を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図である。なお、説明中で取り上げている数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
図1において、110は画像形成装置としての白黒・カラー複写機(以下、複写機という)、100は複写機本体であり、この複写機本体100には、シート処理装置であるフィニッシャ600が接続されている。
そして、このような複写機110において、給紙信号が出力されると、複写機本体100に設けられたカセット107a〜107dから画像形成部101にシートが給送される。この後、このシートは、それぞれ画像形成手段としてのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光ドラム101a〜101d等によって、4色のトナー像が転写されて、定着装置111に搬送される。
次に、定着装置111において転写画像が永久定着され、画像が定着されたシートは、この後、排出ローラ対により複写機本体100から排出され、フィニッシャ600に搬送される。
ここで、フィニッシャ600は、複写機本体100から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理を行うようになっている。また、束ねたシート束の後端(シート搬送方向の上流端)を綴じるステイプル処理、取り込んだシートの後端付近に孔をあけるパンチ処理、ソート・ノンソート処理、シート束を折る折り処理、2つ折り製本処理などの各種の処理を行うようになっている。
なお、200は中綴じ処理装置、300はシート積載装置を構成する平綴じ処理装置、400はシート束背部処理装置であり、中綴じ処理装置200と、シート束背部処理装置400は、中綴じ製本処理装置700を構成している。
また、このフィニッシャ600は複写機本体100から排出されるシートを、オンラインで処理することができるようになっている。さらに、フィニッシャ600は、オプションとして使用されることがあるため、複写機本体100は、単独でも使用できるようになっている。また、フィニッシャ600と複写機本体100は、一体であってもよい。
また、このフィニッシャ600は、複写機本体100から排出されたシートを内部に導くための入口ローラ対602を有している。この入口ローラ対602の下流側には、シートを、平綴じ製本パスX、または中綴じ製本パスYに選択的に案内する切り替えフラッパ601が設けられている。
そして、切り替えフラッパ601により平綴じ製本パスXに導かれたシートは、搬送ローラ対603を介してバッファローラ605に向けて送られる。ここで、バッファローラ605は、その外周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付けられるローラである。バッファローラ605に送られたシートは、下流に配置された切り替えフラッパ611によって、サンプルトレイ621に積載されるか、もしくは平綴じ処理装置300内のシート積載手段である中間処理トレイ330に積載される。
この後、中間処理トレイ330上に束状に積載されたシートは、必要に応じて整合処理、ステイプラ301によるステイプル処理などが施された後、排出ローラ380a,380bによりスタックトレイ622上に排出される。
なお、650は搬送ローラ対603とバッファローラ605との間に設けられたパンチユニットであり、このパンチユニット650は、必要に応じて動作し、搬送されてきたシートの後端付近に孔をあけるようになっている。
一方、切り替えフラッパ601により中綴じ製本パスYに案内されたシートは、搬送ローラ対213によって収納ガイド220内に収納され、さらにシートの先端が昇降式の不図示のシート位置決め部材に接するまで搬送される。なお、収納ガイド220の途中には、2対のステイプラ218(重なって見えるため、1つのみ図示してある)が設けられており、このステイプラ218と、アンビル219とが協働してシート束の中央を綴じるようになっている。
また、ステイプラ218の下流には、折りローラ対226a,226bが設けられており、折りローラ対226a,226bに対向する位置には、突き出し部材225が設けられている。この折りローラ対226a,226bと突き出し部材225は、シート束を折り畳むシート束折り装置201を構成している。
そして、シートの先端が昇降式のシート位置決め部材に接するまで搬送された後、シートはステイプラ218により綴じられ、この後、綴じられたシート束はシート束折り装置201により折り畳まれる。ここで、シート束を折るとき、不図示のシート位置決め部材が、ステイプル処理終了後にシート束のステイプル位置が折りローラ対226の中央位置(ニップ)に対向するように下降する。
この後、突き出し部材225がシート束に向けて突き出ることにより、シート束は折りローラ対226間(ニップ)に押し込まれて、折りローラ対226に挟み込まれながら搬送されて、2つ折り状に折り畳まれる。これにより、シート束は、中綴じされた冊子状になる。なお、シート束は、中綴じされないで折り畳まれるときもある。
冊子状に中綴じされたシート束はそのまま、突き出し部材225と製本束搬送ベルト401によって、シート束背部処理装置400に送られる。シート束背部処理装置400は、シートの背面折り曲げ部を両面が挟圧して、折り目が確実に折り曲がった形状にすると共に、背面折り曲げ部の背部を平坦にする。この後、シート束は、シート束積載トレイ480に排出されて積載される。
次に、ステイプラ301、中間処理トレイ330及びシート後端整合部1を備えた平綴じ処理装置300について図2及び図3を用いて説明する。
綴じ手段であるステイプラ301は、スライド支台303上に固定されており、スライド支台303の下部には転動コロ304,305が設けられている。スライド支台303は、転動コロ304,305と、ステイプラ移動台306上のガイドレール溝307とに案内されて、中間処理トレイ330に積載されたシートの後端縁に沿って(矢印Y方向に)移動するようになっている。
ステイプラ301は、図2に示すように、中間処理トレイ330に積載されたシートPのコーナにおいて、シートの後端縁に対して所定角度αだけ傾斜された姿勢に維持されるようになっている。なお、この傾斜角度αは、約30度に設定されているが、ガイドレール溝307の形状を変えることによって、変更することができる。また、ステイプラ移動台306には、ステイプラ301のホームポジションを検知する不図示の位置センサが設けられている。通常、ステイプラ301は、装置手前側の符号Aで示すホームポジションに待機している。
中間処理トレイ330は、図3に示すようにシート束の排出方向に対して下流側(図3の左側)を上方に、上流側(図3の右側)を下方に傾斜して配設されており、中間処理トレイ330の上流側である下方端部には後端ストッパ331が配置されている。なお、中間処理トレイ330は、水平であってもよい。
中間処理トレイ330の中間部には第1及び第2整合部340,341が、また中間処理トレイ330の下流側である上方端部、詳しくは実質的にユニット構成の上方領域部分には引き込みバドル360と揺動ガイド350が配置されている。
そして、第1排出ローラ対320から排出されたシートPは、中間処理トレイ330の傾斜及び引き込みパドル360の作用によって、中間処理トレイ330の積載面330c上、または中間処理トレイ330に積載されたシート上を滑降する。そして、シートPの後端(排出方向上流端)がストッパである後端ストッパ331の突当て支持面331aに突き当てられる。
さらに、中間処理トレイ330の下流側端部には、束排出ローラ対380を構成する一方の下部排出ローラ380aが配置され、揺動ガイド350の下面前端部には、他方の上部排出ローラ380bが配置されている。上部排出ローラ380bは、揺動ガイド350の揺動に伴って下部排出ローラ380aに対して離接するようになっており、排出ローラ対380a,380bは、駆動モータM380によって正逆回転するようになっている。
なお、揺動ガイド350は、支持軸351に支持されて上下方向に揺動するようになっている。そして、通常、個々の各シートPが中間処理トレイ330上に排出されるとき、上方へ揺動し、上部排出ローラ380bが下部排出ローラ380aから離れた開口状態になっている。この結果、束排出ローラ対380が、後述する引き込みパドル360による中間処理トレイ330へのシートPの排出動作と、第1、第2整合部340,341による幅整合動作とに支障を与えることがないようになっている。
また、中間処理トレイ330上でのシートの処理が終了したとき、揺動ガイド350は下方に揺動し、上部排出ローラ380bと下部排出ローラ380aとでシート束を挟むようになっている。そして、この後、この状態で束排出ローラ対380が回転することにより、シート束はスタックトレイ622に排出される。
引き込みパドル360は、中間処理トレイ330の上方に配設され、後述する図18に示す駆動モータM360によって回転する駆動軸361上に沿って複数固定されている。そして、駆動モータM360により、適切なタイミングで図3において反時計方向に回転するようになっている。ここで、図3において、シートを搬送し、後端ストッパ331に突き当てるシート搬送手段である引き込みパドル360は、重なって1つに見えているが駆動軸361の軸方向に複数存在する。
また、駆動軸361は、中間処理トレイ330に対して矢印に示す略垂直方向に移動可能となっており、これにより引き込みパドル360は駆動軸361を介して中間処理トレイ330の積載面330cまでの距離を変えられるようになっている。
なお、この駆動軸361は、後述する図18に示すパドル昇降モータM2により積載面330cに対して略垂直方向に移動するようになっている。また、引き込みパドル360のホームポジションは、第1排出ローラ対320から中間処理トレイ330上へ排出されるシートの邪魔にならない、図3に示す位置に設定されている。
次に、シート後端整合部1について図4を用いて説明する。
シート後端整合部1は、シート搬送手段としてのベルトローラ608と、シート押圧部材としての後端レバー332と、レバーストッパ333と、ガイド手段としてのシート案内ガイド312とを備えている。なお、シートは、ベルトローラ608によって、図4の点線矢印方向(シート排出方向の上流側)に移動されるようになっている。
ベルトローラ608は第1排紙ローラ対320を構成する第1排紙ローラ320aの外周に掛けられ、後述する図18に示すローレット回転駆動(排紙)モータ(M4)により駆動される第1排紙ローラ320aの回転に従動して反時計方向に回転するものである。また、その下方部が中間処理トレイ330上に積載された最上シートと接するような位置関係で中間処理トレイ330の上方に設けられている。
また、図5の(a)及び(b)に示すように、ベルトローラ外周縁に係合された可変レバー316の矢印方向への往復移動による牽引動作によって、ベルトローラ608の回転形状を丸から点線で示す楕円状に形状変化させることができるようになっている。
これにより、中間処理トレイ330の積載面330cからベルトローラ608の最下部までの距離を可変にできるように構成されている。なお、この可変レバー316は後述する図18に示すローレット牽引モータ(M5)により矢印方向へ往復移動するようになっている。
このように構成することにより中間処理トレイ上に、シートが順次積載され、積載された最上位シート(以下、最上積載シートという)の高さが上昇してもベルトローラ608の回転形状を変えることにより、接触位置(作用位置)を変化させることができる。これにより、常にほぼ同じ接触圧(作用圧)でベルトローラ608と最上積載シートが接触し、略一定の搬送力を積載最上シートに付与することが可能となる。
シート案内ガイド312は、図4に示すように、排出されたシートを後端ストッパ331の方へ搬送するガイド面312aを有しており、ガイド面312aが中間処理トレイ330のシート積載面330cに対し、β以下の角度となるように配されている。なお、本実施の形態においてはβ=略30°としているが、シート搬送を阻害しない範囲で設定されればよく、これに限ったものではない。
また、シート案内ガイド312は支持軸313を中心に支持軸313と一体で回転するように設けられており、中間処理トレイ上のシートの積載高さが増すにつれて、段階的に矢印D方向に位置を変更していくようになっている。
これにより、常に、中間処理トレイ上の最上積載シート面から、シート案内ガイド312の先端部Rまでの間隔を略一定に保つことができるようにしている。なお、この支持軸313は後述する図18に示す案内ガイド/後端レバー昇降モータ(M3)により回転するようになっている。
そして、このように構成することにより、後述する図12に示すように、例えば下向きにカールしたシートが排出されてきた場合においても、シート案内ガイド312の先端部Rによって、シートの山状に***した頂点部を押圧することができる。これにより、シートを中間処理トレイ面にならうように平坦化することができ、確実にシートを整合することが可能となる。
また、薄手のシートを中間処理トレイ330上で積載する場合、ベルトローラ608や引き込みパドル360により、シートが後端ストッパ331方向にシートの持つ剛性に対して強い力で引き込まれた時においても、先端部Rでシートを押さえ込むことができる。これにより、シートが座屈するのを防ぐことができ、確実にシートを整合することが可能となる。
後端ストッパ331は、中間処理トレイ330のシート排出方向の上流側に配設されており、中間処理トレイ330上に排出された後、上流側へ移動するシートを受け止めるようになっている。後端ストッパ331は、中間処理トレイ330のシート積載面330cに対して垂直に立ち上げて形成されて、シートPの後端を受け止める支持面331aを有している。
後端レバー332は、支持軸335に上下方向に回動自在に設けられ、自重により、あるいは自重にバネ等の付勢力を付加して中間処理トレイ330に積載されているシートを中間処理トレイ330のシート積載面330cに押し付ける向きに押圧するものである。また、後端レバー332は、中間処理トレイ330のシート積載面330c上、或は中間処理トレイ330上に積載されたシート上を後端ストッパ331に向けて移動するシートによって押し上げられるようになっている。
さらに、後端レバー332は、中間処理トレイ330上のシートを押圧、または後端ストッパ331に向けて移動するシートをガイドするレバーガイド面332aと、回転軸334上に支持されたレバーストッパ333に当接する当接部332bとを有している。
ここで、レバーガイド面332aが後端ストッパ331の近傍でシートを押圧するようになっていると、シートが浮き上がった状態で後端ストッパ331に当接することがなく、シートの上流端を確実に整合することができる。これにより、例えばシートが上向きにカールしている場合であっても、シートを中間処理トレイ330に確実に押さえることができる。
レバーストッパ333は、中間処理トレイ330に積載されたシートの積載高さに応じて位置を変更し、後端レバー332の上限位置、言い換えれば後端レバー332の回動角度の上限を調節するものである。なお、この調節部材としてのレバーストッパ333は、中間処理トレイ330に積載されるシートによって上方に回転した後端レバー332を受け止めることにより、後端レバー332の上限位置を規制するようになっている。
ここで、この調節は、後端レバー332の上限位置(作用位置)と、後端レバー332がシートを押圧する位置との高さの差がシートの積載高さに関係なくほぼ一定になるよう保持し、シートを押圧する押圧力をほぼ一定にするために行われる。
なお、レバーストッパ333は回転軸334に回転自在に取り付けられており、この回転軸334は、後端ストッパ331の上方に設けられている。さらに回転軸334は、図6の(a)に示すように歯車337を有し、この歯車337に噛合している駆動歯車337aによって、所望の角度だけ回転して、その位置に保持されるようになっている。
ここで、この回転軸334の回転角度は、中間処理トレイ330上に積載されたシートの積載高さに応じて変化するようになっており、このように回転軸334の回転角度が変化すると、レバーストッパ333が後端レバー332を受け止める位置も変化する。
つまり、後端レバー332の上限位置(作用位置)は、後述する回転軸334の回転制御により、中間処理トレイ330上のシートの積載高さに応じて変わるようになっている。なお、この回転軸334は、既述したシート案内ガイド312の支持軸313と同様、後述する図18に示す案内ガイド/後端レバー昇降モータ(M3)により回転する。
さらに、回転軸334には、一端がレバーストッパ333に固定されている捩りばね336が巻き付くようにして設けられており、この捩じりばね336はレバーストッパ333に対し、図6の(b)に示すように矢印J方向に付勢力を付与するようになっている。
なお、回転軸334とレバーストッパ333とを一体化した場合には、捻じりばね336は必要ではない。この構成の場合でも回転軸334の回転位置を調節することにより、レバーストッパ333が後端レバー332を受け止める位置をシートの積載高さに応じて変更できるようになる。
ここで、レバーストッパ333が後端レバー332を受け止める位置は以下のように設定する必要がある。即ち、後端レバー332がシートを押圧する位置とレバーストッパ333に受け止められる位置との高さの差が、シート積載高さに関係なくほぼ一定になるように後端レバー332の上限位置(作用位置)として設定する必要がある。
この際、後端レバー332の上限位置(作用位置)は、後端レバー332が所定距離だけ回動できる回動余裕を持って設定される。そして、このように回動余裕を設けることにより、カールしたシートが送り込まれてきても後端レバー332はレバーストッパ333に当接するまで上方回動することで座屈を防止しつつ、シートの浮き上がりを抑えることができる。
ここで回動余裕に上限を設けるのは、上限位置(作用位置)において適正な作用圧を発生させることによって過度にカールしたシートの浮き上がりを抑えるためである。これにより、カールしたシートを詰まらせることなく受け入れることができると共に、シートの浮き上がりを抑えることができる。
例えば、後述する図13において厚さ約0.1mmのシートが20枚積載され、シートの積載高さが約2mmになったとき、後端レバー332に約4〜5mmの回動余裕ができるように回転軸334と一体にレバーストッパ333が回動する。これにより、後端レバー332を受け止める位置を変更する。なお、この回動余裕の約4〜5mmが、シートの積載高さに関係なく、ほぼ一定になるように回転軸334の回転角を調節するようにしている。
また、図6に示すように、後端ストッパ331と後端レバー332は、支持軸335によって接続され、シート搬送ガイド312とレバーストッパ333は回転軸334を介して同一の駆動で回転するようになっている。つまり、シート搬送ガイド312の位置変更と後端レバー332の上限位置の変更、即ち後端レバー332の上下方向(高さ方向)の移動距離変更は連動して行われる。
なお、後端ストッパ331は、図7に示すように、中間処理トレイ330において、シート搬送方向に対して交差する方向(幅方向)の中心を境にして、符号331A,331Bに示す位置に分割して設けられている。同様に、レバーストッパ333も符号333A,333Bで示す位置に配設されている。
そして、このような配置関係とすることにより、ステイプラ301は、後端ストッパ331、後端レバー332及びレバーストッパ333に干渉することなく、シート束の後端Paに沿って移動することができ、シート束の所望の位置を綴じることができる。
なお、ステイプラ301の綴じ位置に後端ストッパ331及び後端レバー332が位置していると、ステイプラ301のクリンチによって、後端ストッパ331が挟み込まれるおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、後端ストッパ331と後端レバー332は、不図示の同一の駆動モータによって、シートのサイズや綴じ位置に応じてシートPの後端Paに沿って対称的に矢印方向に移動できるようにしている。これにより、シート束綴じモード時、後端ストッパ331A、331Bは、図8の(a)及び(b)に示すように、ステイプラ301のクリンチ領域から外れた位置にて、シートPの後端を受け止めながらシートPの後端を整合することができる。
なお、このように構成した場合、レバーストッパ333A,333Bは、後端ストッパ331と後端レバー332が移動領域のどの位置にあっても後端レバー332の回転を受け止めることができるだけの長さを有している。
これにより、図9に示すように後端ストッパ331A,331Bと後端レバー332A,332BがシートPの幅方向に移動しても、後端レバー332A,332Bは、レバーストッパ333A,333Bに当接するようになっている。
なお、レバーストッパ333A,333Bもシートの幅方向に移動するようにしても良く、この場合、レバーストッパ333A,333Bは、後端レバー332A,332Bに対向したまま、後端レバー332A,332Bと移動するようにしても良い。このように構成した場合、レバーストッパ333A,333Bの長さを短くすることができる。
次に、フィニッシャ600の動作の一例としてステイプルソートモード時におけるシートPの流れを説明する。
ユーザが、排紙モードの設定をステイプルソートに指定すると、図10に示すように、切り替えフラッパ611及び切り替えフラッパ610がソートパス635側にシートPを受け入れるべく、切り替えられる。この状態で、搬送ローラ対603、第1搬送ローラ対604及びバッファローラ605がそれぞれに回転駆動され、複写機本体100から排出されてくるシートPを装置内に取り込んでソートパス635に向けて搬送する。
そして、第1排出ローラ対320を構成する排出ローラ320aの外周に掛けられたベルトローラ608及び排出コロ320bによって中間処理トレイ330上に排出される。この後、揺動ガイド350が上方に揺動することで、束排出ローラ対380の下部排出ローラ380aに対して上部排出ローラ380bが離間する。
中間処理トレイ330上に排出されたシートPは、自重によって後端ストッパ331側に戻り始め、かつこれに加えて、ホームポジションで停止していた引き込みパドル360の反時計方向への回転に伴って戻り作用が助長される。この後、後端レバー332にガイドされながらシートPの後端が後端ストッパ331に突き当てられて停止することによりシート後端の整合が行なわれる。この後、引き込みパドル360も後述する図18に示すパドル回転ホームセンサ(S1)により検知されて停止する。
次に、このようなシート後端整合が行なわれた後、第1及び第2整合部340,341(図2参照)によってシートPの側端整合(幅整合)が行われる。この後、ステイプラ301によるシート束の綴じ動作が行なわれ、揺動ガイド350を閉じた状態での束排出ローラ対380によるシート束排出動作によって、シート束がスタックトレイ622上に排出されて積載される。
次に、既述したシート後端の整合動作として、例えば通常の平坦状のシート100枚を平綴じするモードをユーザが設定した場合のシート後端整合部1の動作を説明する。なお、以下の説明においては、回転軸334とレバーストッパ333とは一体化され、一体に回転するようになっているものとする。
図11に示すように、中間処理トレイ330にシートが1枚も積載されていない時、引き込みパドル360の回転軸361、ベルトローラ608の可変レバー316はそれぞれ初期位置(最下位置)で待機している。また、レバーストッパ333に回転規制される後端レバー332、シート案内ガイド312もそれぞれ初期位置(最下位置)で待機している。
シートが1枚も積載されていない時、適正な範囲の作用圧でシートに作用する作用位置としての引き込みパドル360の初期位置は、パドル先端外周円軌跡が中間処理トレイ330に干渉するような位置、実際は干渉部においては撓んで回転するような位置である。この状態で、回転軸361を中心に反時計方向に回転することにより、シートを搬送する。
シートが1枚も積載されていない時、適正な範囲の作用圧でシートに作用する作用位置としてのベルトローラ608の初期位置は、下方部が中間処理トレイ330に接するような位置になるように、可変レバー316の牽引量を定めている。この位置において、第1排出ローラ320aの外周からの回転駆動によってベルトローラ608は反時計方向に回転し、シートを搬送する。
シートが1枚も積載されていない時、適正な範囲の作用圧でシートに作用する作用位置としてのシート案内ガイド312と後端レバー332の初期上限位置は、次のように設定されている。即ち、シート案内ガイド312の先端R及び後端レバー332の先端Eと、後端ストッパ331のシート積載面331bとの間に、例えば、約5〜6mmの隙間が空くように設定されている。
これにより、後端レバー332は隙間分(約5〜6mm)だけ回動余裕を確保でき、シート案内ガイド312とシート積載面331bとの間には隙間分(約5〜6mm)だけ搬送パス空間を確保することができる。なお、これら回動余裕と搬送パス空間は、カールしたシートに対応するために設けられる。
このように、後端レバー332の上限位置が初期上限位置に調節されている状態で、シートが中間処理トレイ330に積載されていないとき、後端レバー332は、自重によって下方回動して先端Eが後端ストッパ331のシート積載面331bに当接している。また、このとき上端部がレバーストッパ333から離れており、後端レバー332とレバーストッパ333との間にクリアランスが生じている。
この状態で、シートP12が中間処理トレイ330のシート積載面330cを滑降して後端ストッパ331の支持面331aに当接するとき、シートP12は、シートの厚み分だけ、後端レバー332を押し上げる。そして、中間処理トレイ330にシートが10枚積載されると、シートの厚みを約0.1mmとすれば、シートの積載高さが約1mmになり、後端レバー332は、シートの積載高さ分だけ、上方に回動する。
この結果、上限位置にあるときの後端レバー332の先端E及びシート案内ガイド312の先端Rと10枚目のシートとの間の隙間は約4〜5mmとなり、これに伴い後端レバー332の回動余裕及びシート搬送パス空間は、約4〜5mmになる。後端レバー332の先端E及びシート案内ガイド312の先端Rはシートの積載高さに応じた作用位置に変更され、適正な範囲の作用圧でシートに作用することになる。
ここで、回動余裕は、既述したように上側方向にカールしたシートが送り込まれてきたとき、後端レバー332が、カールしたシートを詰まらせないで受け入れて、かつ上側方向のシートの浮き上がりを抑えるために設けられている。つまり、回動余裕を設けることにより、後端レバー332は、カールしたシートにより上方に押し上げられながら上側方向のシートの浮き上がりを抑えることができる。
なお、シートP12が後端レバー332の回動余裕以上に後端レバー332を回動させるようなカールを有する場合、後端レバー332はシートにより上方に押し上げられ、レバーストッパ333に当接する。これにより、後端レバー332はレバーストッパ333に回動規制された状態でシートP12を受け入れるようになり、シートP12を大きな押圧力で押さえることができる。
また、図12に示すように、下側方向にカールしたシートP13が送り込まれると、シート案内ガイド312の先端RによりシートP13は山形状になる頂部が抑え込まれて平坦化される。そして、この状態でシートP13を後端ストッパ331方向に搬送することにより、搬送方向のシートのコシを強くし、後端ストッパ331面への整列性を高めることができる。
このように、シートが大きくカールしていても、またカールの方向が異なっていても、シートを、良好な状態で後端ストッパ331に当接させることができ、良好な後端整合を行うことができる。
次に、10枚目のシートの突き当て整合が終了すると、引き込みパドル360のパドル先端外周円軌跡と中間処理トレイ330上の最上シートP10との干渉量を既述した初期位置と同等になるように設定する。具体的には、図13に示すように、引き込みパドル360の回転軸361を1mm上方へ移動させる。
また、ベルトローラ608は下方部が中間処理トレイ330上の最上シートP10に接するような位置になるよう再度設定する。具体的には、可変レバー316を右側方向へ牽引することで、ベルトローラ608の接点位置を初期位置から略1mm上方へ移動させる。この結果、引き込みパドル360及びベルトローラ608の作用位置はシートの積載高さに応じた作用位置に変更され、適正な範囲の作用圧でシートに作用することになる。
またシート搬送ガイド312の先端R及び上限位置にあるときの後端レバー332の先端Eと、10枚目のシートP10との間に約5〜6mmの隙間を空けるよう回転軸334とレバーストッパ333を約2度、時計方向に回転させる。
これにより、後端レバー332の回動余裕及びシート搬送ガイド312の搬送パス空間が、約5〜6mmに戻る。後端レバー332の先端E及びシート案内ガイド312の先端Rはシートの積載高さに応じた作用位置に変更され、適正な範囲の作用圧でシートに作用することになる。
また、これに伴い後端ストッパ331のシート積載面331bと、上限位置にあるときの後端レバー332の先端Eとの距離が約6〜7mmになり、この状態で11枚目から20枚目のシートが積載されて後端整合される。この間に、カールしたシートがある場合、そのシートの浮き上がりは、後端レバー332によって押さえられる。
この後、シートが順次積載され、やがて20枚目のシートP20が積載されると、後端レバー332の回動余裕及び搬送パス空間が約4〜5mmになる。そこで、再度、引き込みパドル360の回転軸361を略1mm(初期位置から略2mm)上方へ移動させ、可変レバー316を右側方向へ牽引することで、ベルトローラ608の接点位置を略1mm(初期位置から略2mm)上方へ移動させる。
さらに、回転軸334とレバーストッパ333とを約2度、時計方向に回転させて、後端レバー332の回動余裕及び搬送パス空間を約5〜6mmに戻す。これにより、後端ストッパ331のシート積載面331bと後端レバー332の先端Eとの距離が約7〜8mmになる。
そして、この後、21枚目から30枚目のシートが積載されると、後端レバー332の回動余裕及び搬送パス空間が、約4〜5mmになる。そこで、さらに回転軸334とレバーストッパ333とを約2度右回転させ、後端レバー332の回動余裕及び搬送パス空間を、約5〜6mmに戻す。
このような操作を中間処理トレイ330上にシートが10枚積載される度に繰り返すと、例えば図14に示すように、シートが40枚積載されてから50枚目が積載されるまでに、引き込みパドル360の回転軸位置は初期位置から略4mm上方になる。また、ベルトローラ608の下方部から中間処理トレイ330までの距離は略4mm、シート案内ガイド312の先端R及び上限位置にあるときの後端レバー332の先端Eと中間処理トレイ330までの距離は略9〜10mmとなる。
このように、引き込みパドル360、ベルトローラ608及びシート案内ガイド312の各々の作用位置がシートの積載高さに応じた作用位置に変更され、適正な範囲の作用圧でシートに作用することになる。
また、図15は、90枚目のシートが中間処理トレイ上に積載されたときの状態を示すものであり、100枚目のシートが中間処理トレイ330に積載されるまで以上の動作が繰り返される。
なお、図16は、シートの積載枚数と、引き込みパドル360、ベルトローラ608、上限位置にあるときの後端レバー332及びシート搬送ガイド312の移動高さの関係を示したものである。
この図16に示すように、引き込みパドル360は、10枚目のシートの突き当て整合が終了すると、既述した図13に示すように、引き込みパドル360の回転軸361を1mm上方へ移動させることにより、初期位置から1mm上昇する。
さらに、20枚目のシートP20が積載されると、引き込みパドル360の回転軸361を略1mm上方へ移動させることにより、初期位置から2mm上昇する。なお、ベルトローラ608、上限位置にあるときの後端レバー332及びシート搬送ガイド312も同様に、積載枚数が10枚増すごとに、初期位置から1mmずつ上昇する。
そして、このようにして100枚目のシートが中間処理トレイ上に積載されると、100枚のシート束はステイプラ301のステイプル動作によって綴じられる。
このように本実施の形態では、シート後端整合部1は、引き込みパドル360、ベルトローラ608の接触位置(作用位置)、後端レバー332の回動余裕及びシート搬送ガイド312と積載面との搬送パス空間を、常時一定の範囲内で設定できるようにしている。これにより、シートをシート積載高さに殆ど関係無く、ほぼ同じ搬送力、押圧力で整合積載することができ、この結果、シートの戻し不良や、座屈現象を低減することができる。
なお、本実施の形態では、10枚ごとに変位させていたが、シートの厚み、転写画像濃度等に応じて、変位枚数や変位量を変えても良い。転写画像濃度が高い、あるいはカラー複写等で重ね塗りする場合、トナーの載り量も多くなり、シートの厚みが増すことになる。
また、シートによって、予めシートカウント値を設けて、所定のシートカウント値ごとに、それぞれを変位させるような制御を行えば、シート毎に演算する必要が無くなり、複雑な制御が不要となる。
例えば、図17はシートの厚み別に設定したシート1枚あたりのシートカウント値と、積載枚数から予め演算されたシートカウント値に対応する後端レバー332の変位値(高さ方向)を示したものである。そして、このように設定することにより、複数の厚みの異なったシートが1つのシート束の中に混載された場合でも、複雑な制御分けすることなく、常に、後端レバー332を最適な位置に制御することができる。
このシートカウント値を設定するために、本実施の形態では、ユーザによってジョブ前にシート種類(厚み)を事前入力する方法をとっている。しかし、装置中に、シート厚み検知センサを設け、自動的に排出シート情報としてシート厚みを平綴じ処理装置300に伝達する方法でも良い。
また、設定するシートカウント値はシートの厚みに対応するものに限らず、表面抵抗、転写画像の種類(例えばカラー/白黒)等のシート情報に対応したシートカウント値を設定してもよい。
なお、図18は本実施の形態に係るシート積載装置を構成する平綴じ処理装置300の制御ブロック図であり、図18において、950は平綴じ処理装置300に設けられたCPU、951はRAM、952はROMである。
制御手段としてのCPU950にはパドル回転ホームセンサ(S1)、パドル昇降ホームセンサ(S2)、案内ガイド/後端レバーホームセンサ(S3)、ローレット牽引ホームセンサ(S4)からの信号が入力される。また、CPU950は、ROM952に格納されている制御プログラムにより、駆動モータ(M360)、パドル昇降モータM2、案内ガイド/後端レバー昇降モータ(M3)、ローレット回転駆動(排紙)モータ(M4)を制御する。また、ベルトローラ608の可変レバー316を移動させるローレット牽引モータ(M5)を制御する。
RAM951は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。なお、953はフィニッシャ600に設けられたフィニッシャ制御部955と情報のやり取りを行うための通信インターフェイスである。なお、本実施の形態において、フィニッシャ制御部955との通信によりCPU950が上記の各種制御を行っているが、複写機本体100側に設けられた制御部との情報のやり取りによって制御するようにしてもよい。
また、954は中間処理トレイ330に積載されるシートの枚数をカウントするカウンタである。そして、カウンタ954と共に高さ演算手段を構成するCPU950は、このカウンタ954の値と、複写機本体100側の不図示の操作部から入力されるシート情報に基づいてシート束の高さを演算するようにしている。なお、操作部は、シート情報としてシートの厚み情報、シートの種類を示す坪量情報、シートの画像転写情報、表面抵抗、折りの種類、折り位置等のシート処理情報の少なくとも一つを設定することができる。
そして、CPU950は、この演算結果に応じて既述した平坦シート平綴じ時及び後述するZ折りシートの綴じ時における整合動作における引き込みパドル360、ベルトローラ608、シート案内ガイド312及び後端レバー332の動作を制御する。
次に、例えばZ折りシート30枚を平綴じするモードをユーザが設定した場合のシート後端整合部1の動作について説明する。
中間処理トレイ330にシートPが1枚も積載されていない時、既述した図11に示すように引き込みパドル360の回転軸361、ベルトローラ608の可変レバー316、はそれぞれ初期位置(最下位置)で待機している。また、レバーストッパ333に回転規制される後端レバー332と、シート案内ガイド312も、それぞれ初期位置(最下位置)で待機している。
なお、このとき平坦シート平綴じ時の初期位置と同様、引き込みパドル360の初期位置は、パドル先端外周円軌跡が中間処理トレイ330に干渉するような位置であり、回転軸361を中心に反時計方向に回転することにより、シートを搬送する。
ベルトローラ608の初期位置は、下方部が中間処理トレイ330に接するような位置になるように、可変レバー316の牽引量を定めている。この位置において、第1排出ローラ320aの外周からの回転駆動によってベルトローラ608は反時計方向に回転し、シートを搬送する。
シート案内ガイド312と後端レバー332の初期上限位置は、シート案内ガイド312の先端R及び後端レバー332の先端Eと、後端ストッパ331のシート積載面331bとの間に、例えば、約5〜6mmの隙間が空くように設定されている。このように、初期位置は既述した平坦シートの積載整合動作時と同位置において、引き込みパドル360、ベルトローラ608による搬送、シート案内ガイド312、後端レバー332による作用圧を付与する。
しかし、シートが例えばZ折りシートのように折り部と非折り部において、高さ、若しくは厚みが異なるシートである場合がある。そして、シートがこのようなシートの場合、引き込みパドル360、ベルトローラ608、シート案内ガイド312及びシートに押し上げられた後端レバー332の各シート接触位置(作用位置)が異なってくる。
ここで、Z折りの場合、既述した図24に示すように、通常、綴じ位置を非折り部に設定するため、折り部をステイプラ301が配設されている後端ストッパとは逆の排出側に積載していくのが通例である。この場合、積載状態でのシート厚(高さ)は、折り部に行くにしたがって厚く(高く)なる。
さらに、折り畳まれて重なったシートの厚さを単純に加算していくのではなく、折り部が元に戻ろうとするため膨らんでしまうことも考慮しなければならない。したがって、シートの剛度も加味してシート高さを演算する必要がある。
また、本来シートが有している剛度だけではなく、画像転写濃度に関係するトナー載り量もシートの剛度を変化させる要因となる。つまり、画像転写濃度が高いほどトナー載り量が多くなり、シートの剛度が増す。さらに、温度、湿度等の使用環境もシートの剛度に影響を与える。例えば、低温であるほど折り部が元に戻ろうとする傾向が強い。
したがって、Z折りシートを綴じる場合、折り部に近く、シート厚(高さ)が大きい位置に設定された引き込みパドル360は、非折り部のシート厚(高さ)が小さい後端レバー332に比べてシートから離れた高い位置に設定する。これにより、シート搬送方向における高さに差(バラツキ)のあるシートであるZ折りシートの場合でも一定の搬送力、押圧力でもってシートを整合積載できる。
図19はZ折り紙を30枚中間処理トレイ330上に積載した状態を示したものである。このとき、折り部に近く、シート厚(高さ)が大きい位置に臨むように設定された、引き込みパドル360は、初期位置から13mm離間した位置でシートP14を搬送するようにする。また、ベルトローラ608は初期位置から10mm離れた位置でシートを搬送するようにする。
一方、シート案内ガイド312と後端レバー332は非折り部のシート厚(高さ)が小さい部分にあるため、平坦シートの積載時と同様、30枚時の初期位置から3mm(中間処理トレイからは6〜7mm)移動した位置において、シートを押圧するよう作用する。つまり、シート材の厚さ、種類、サイズ、シート処理モード等の中間処理トレイ330上に積載されるシートに関する情報に応じた中間処理トレイ330のシート搬送方向における各高さ変化量をそれぞれ予め演算し、制御する。
また、前述した表面抵抗(例えばコーティングの有無等)等のシート情報、転写画像濃度、転写画像の種類(例えばカラー/白黒)等の画像転写情報に対応してシート搬送方向における各高さ変化量をそれぞれ演算するようにしてもよい。コーティング紙、転写画像濃度の高いカラー紙、あるいは転写面積の大きなカラー紙の場合、シート同士の摩擦係数が小さく、搬送力が増大して後端ストッパ突き当て時に不具合が発生する可能性がある。このためシート搬送方向における各高さ変化量を小刻みに制御する必要がある。
なお、図20はZ折り紙を30枚中間処理トレイ330上に積載するまでの、搬送押圧部材としての引き込みパドル360、ベルトローラ608、シート案内ガイド312及び後端レバー332の作用位置制御を示すものである。
このように、本実施の形態においては、引き込みパドル360、ベルトローラ608、シート案内ガイド312及び後端レバー332のシート搬送方向の作用位置における各高さをシート情報に基づいて演算する。その演算結果によって中間処理トレイ330のシート積載面330cからの距離をそれぞれ変更可能とする。
そして、引き込みパドル360等の中間処理トレイ330のシート積載面330cからの距離を、シート束の高さに応じてシート束の高さに応じたそれぞれの距離に変更する。つまり、引き込みパドル360、ベルトローラ608、シート案内ガイド312及び後端レバー332をシートの厚み方向に移動可能とし、演算されたシートの積載高さに応じてシートに対するシート厚み方向の作用位置を変更する。
これにより、引き込みパドル360等のシートに対する整合作用力を、どの枚数段階においても略一定にすることができる。この結果、シート材の厚さ、枚数、使用環境(温度、湿度)、折りや糊付け等の2次加工方法(シート処理)に依らず、幅広いシート材に対して良好な整合性を実現することができる。
また、このように構成することにより、引き込みパドル360のたわみ圧による、引き込み速度、引き込み力の変動を少なくすることが可能となる。このため、後端ストッパ突き当て時のバウンド、跳ね、衝突時の打痕、こば傷、音等、シート束の整合に関する不具合の発生を起こすことなく、安定した整合を行うことができる。
また、引き込みパドル360のゴム材による画像こすれ、画像傷、シート座屈、折れ等の発生を防ぐことができる。さらに、シート案内ガイド312のシートガイド面への入り込み性が良くなり、搬送抵抗による入り込み不良、整合不良や、ガイドこすれ等の発生を防ぐことができる。
また、ベルトローラ608の突き当て搬送力を略一定にすることにより、突き当て搬送速度増加に伴う、後端ストッパ突き当て時のバウンド、跳ね、衝突時の打痕、こば傷、音、シート束の整合に関する不具合の発生を防ぐことができる。これにより、安定した整合を行うことができる。また、突き当て搬送ローラのゴム材による、画像こすれ、画像傷、折れ等の発生も防ぐことができる。
また、後端レバー332の上限位置(作用位置)と後端レバー332が中間処理トレイ330に積載されたシートを押圧する位置との距離を積載手段上のシートの高さ、厚みによらず、略一定に保つことができる。これにより、後端ストッパ331への入り込み不良や押さえ不良による、上カール紙の座屈等を抑えることができ、後端ストッパ331に対するシートの整合性を高めることができる。
なお、本実施の形態では、シート搬送方向における高さに差(バラツキ)があるシートとしてZ折りシートを例に説明したが、封筒類や表面に凹凸のあるエンボスシート、伝票等の貼り合わせシート等の高さの異なるあらゆるシート材に対しても同等の効果を得る。また、Z折り以外の折り形状、折り位置の異なる折りシートに対しても同様の効果が得られる。
なお、これまでの説明においては、シート束の高さをシート枚数(カウンタ954のカウント値)とシート厚み等のシート情報から演算する場合について述べてきたが、センサを用いてシート束の高さを検知するようにしても良い。
図21は、このような本実施の形態の他の構成に係る平綴じ処理装置の構成を示す図である。なお、図21において、図11と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図21において、319A、319B、319Cはそれぞれ、引き込みパドル360の回転軸361、ベルトローラ608、後端レバー332近傍に設けた高さ検知手段であり、これら高さ検知手段319A〜319Cは不図示の反射式のセンサを備えている。なお、この検出部である反射式のセンサは、反射光によってシートの厚み、高さを検出するものである。
既述した図18に示すCPU950は、この高さ検知手段319A〜319Cの反射式のセンサによって検出された最上シート面までの距離にシート厚み、枚数以外のシート情報に基づいて、引き込みパドル360等の作動位置を決定する。シート厚み、枚数以外のシート情報とは例えば、使用環境(温度、湿度)、表面抵抗、シートの画像転写情報(カラー/白黒)、画像転写濃度等が考えられる。
そして、このような構成においても、シートの高さにあわせて、それぞれの作用高さ位置を制御することにより、いかなるシート材に対しても、安定した整合積載を実現することが可能になる。
本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の一例である複写機の構成を示す図。 上記シート処理装置に設けられた平綴じ処理装置の平面図。 上記平綴じ処理装置の正面図。 上記平綴じ処理装置のシート後端整合部の構成を示す図。 上記平綴じ処理装置に設けられたベルトローラの形状を変化させる構成を説明する図。 上記平綴じ処理装置のシート後端整合部に設けられたレバーストッパと後端ストッパとの関係を説明する図。 上記シート後端整合部の平面図。 上記平綴じ処理装置のステイプラと後端ストッパとの位置関係を示す平面図。 上記後端ストッパと後端レバーとの位置関係を示す斜視図。 上記シート処理装置であるフィニッシャにおけるステイプルソートモード時の動作を説明する図。 上記平綴じ処理装置に上側方向にカールしたシートが送り込まれたときの状態を示す図。 上記平綴じ処理装置に下側方向にカールしたシートが送り込まれたときの状態を示す図。 上記平綴じ処理装置においてシートが20枚積載されるまでの状態を示す図。 上記平綴じ処理装置においてシートが50枚積載されるまでの状態を示す図。 上記平綴じ処理装置においてシートが100枚積載されるまでの状態を示す図。 シートの積載枚数と、引き込みパドル、ベルトローラ、後端レバー及びシート案内ガイドの移動高さの関係を示した図。 シートの厚み別に設定したシート1枚あたりのカウント値と、後端レバーの変位値を示した図。 上記平綴じ処理装置の制御ブロック図。 上記平綴じ処理装置においてZ折りシートが30枚積載されるまでの状態を示す図。 上記Z折り紙を30枚中間処理トレイ上に積載するまでの引き込みパドル、ベルトローラ、シート案内ガイド及び後端レバーの作用高さ位置制御を示す図。 本実施の形態の他の構成に係るシート積載装置の構成を示す図。 従来のシート積載装置の構成を示す図。 従来のシート積載装置のシート束を綴じる動作を説明するための図。 従来のシート積載装置の中間処理トレイにZ折りされたシートが積載された状態を示す図。 Z折りされたシートが複数枚積み重ねられた状態を表す図。
符号の説明
1 シート後端整合部
100 複写機本体
101 画像形成部
110 白黒・カラー複写機
300 平綴じ処理装置
301 ステイプラ
312 シート案内ガイド
319A〜319C 高さ検知手段
330 中間処理トレイ
330c シート積載面
331 後端ストッパ
332 後端レバー
333 レバーストッパ
360 引き込みパドル
600 フィニッシャ
608 ベルトローラ
950 CPU
954 カウンタ
P シート

Claims (14)

  1. シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパとを備えたシート積載装置において、
    シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、
    前記シート積載手段に積載されるシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、
    前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されるシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シート搬送手段により前記ストッパ方向に搬送されるシートを設定された範囲の作用圧で押圧するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じて前記シート厚み方向のシート作用位置を変更するように構成されたシート押圧手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のシート積載装置。
  3. 前記シート押圧手段の前記シートの厚み方向の作用位置の変更は、前記ガイド手段の前記シート厚み方向の作用位置の変更に連動して行われることを特徴とする請求項2記載のシート積載装置。
  4. 前記シートの積載高さに応じて前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート厚み方向の作用位置をそれぞれ段階的に変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート積載装置。
  5. 前記高さ演算手段は、シートの厚み情報、シートの種類を示す坪量情報、シートの画像転写濃度、シート処理情報の少なくとも一つと、シートの排出積載枚数に基づいてシート束の高さを演算することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記高さ演算手段は、前記シート搬送手段及びガイド手段のシート搬送方向の各作用位置におけるシート束の高さをそれぞれ検出する検出部を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート積載装置。
  7. 前記シート積載手段にシート搬送方向における高さの差があるシートが混載される場合、前記高さ演算手段によって演算された前記シート搬送手段及びガイド手段のシート搬送方向の各作用位置におけるシートの積載高さに応じて前記シート搬送手段及びガイド手段の作用位置をそれぞれ変更することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート積載装置。
  8. 前記シート搬送方向における高さの差があるシートは、折りシートであり、前記折りシートの大きさ、厚み、剛度、画像転写情報、表面抵抗、折り形状、折り位置によって前記シート搬送手段及びガイド手段の作用位置をそれぞれ変更することを特徴とする請求項7記載のシート積載装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成手段を備え、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートが積載されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  10. 前記請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート積載装置と、前記シート積載装置の前記シート積載手段に積載されたシート束を綴じる綴じ手段と、を備えたことを特徴とするシート処理装置。
  11. シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパと、前記シート積載手段に積載されたシート束を綴じる綴じ手段と、を備えたシート処理装置において、
    シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、
    前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されたシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された範囲の作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とするシート処理装置。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートに処理を施す前記請求項10又は11に記載のシート処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートが積載される請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート積載装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像を形成されたシートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートと当接してシートを整合するストッパと、を備えた画像形成装置において、
    シートを前記ストッパに突き当てる方向に搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段と前記ストッパとの間に設けられ、前記ストッパ方向に搬送されるシートをガイドするガイド手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシートの積載高さを演算する高さ演算手段と、を備え、
    前記シート搬送手段及び前記ガイド手段の前記シート積載手段に積載されたシートに対するシート厚み方向の作用位置は、それぞれに設定された範囲の作用圧でシートに作用するよう、前記高さ演算手段によって演算されたシートの積載高さに応じてそれぞれ変更されることを特徴とする画像形成装置。
JP2006294948A 2005-10-28 2006-10-30 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置 Active JP4838687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294948A JP4838687B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-30 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315478 2005-10-28
JP2005315478 2005-10-28
JP2006294948A JP4838687B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-30 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007145604A true JP2007145604A (ja) 2007-06-14
JP2007145604A5 JP2007145604A5 (ja) 2009-12-17
JP4838687B2 JP4838687B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38207467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294948A Active JP4838687B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-30 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838687B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001420A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp シート後処理装置及びシート後処理方法
JP2009149439A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US8556258B2 (en) 2011-10-07 2013-10-15 Nisca Corporation Sheet storage apparatus and image formation system using the apparatus
KR101805593B1 (ko) * 2016-05-04 2017-12-07 주식회사신도리코 피니셔 기구용 용지 정렬 장치
JP2018144913A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479636B2 (en) 2017-03-02 2019-11-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284756A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置、およびシート束整合方法
JP2004284716A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置、およびシート束整合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284716A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置、およびシート束整合方法
JP2004284756A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置、およびシート束整合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001420A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp シート後処理装置及びシート後処理方法
JP2009149439A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US8556258B2 (en) 2011-10-07 2013-10-15 Nisca Corporation Sheet storage apparatus and image formation system using the apparatus
KR101805593B1 (ko) * 2016-05-04 2017-12-07 주식회사신도리코 피니셔 기구용 용지 정렬 장치
JP2018144913A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置およびこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838687B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663571B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP4721463B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US8172224B2 (en) Sheet discharge apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP4838687B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
US8774702B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
US9010744B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20080310935A1 (en) Cutting apparatus and cutting method
JP4871750B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP6553334B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5796768B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3902962B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011068465A (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP4164311B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5165036B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP5288774B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP5393845B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2003246531A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009126590A (ja) シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2009126659A (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4838687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3