JP2007140473A - 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置 - Google Patents

表示パネルの駆動方法及びその駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140473A
JP2007140473A JP2006204184A JP2006204184A JP2007140473A JP 2007140473 A JP2007140473 A JP 2007140473A JP 2006204184 A JP2006204184 A JP 2006204184A JP 2006204184 A JP2006204184 A JP 2006204184A JP 2007140473 A JP2007140473 A JP 2007140473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
voltage
line
scanning line
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006204184A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kimura
直哉 木村
Tetsuo Hara
哲郎 原
Takayuki Shimizu
隆之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Networks Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Networks Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006204184A priority Critical patent/JP2007140473A/ja
Priority to KR1020060094540A priority patent/KR20070042071A/ko
Priority to US11/546,565 priority patent/US20070120778A1/en
Publication of JP2007140473A publication Critical patent/JP2007140473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ドライバ装置の複雑化や回路規模の増大化を防ぎつつ、有機EL素子の寄生容量のプリチャージ電圧を必要な電圧や電流への設定制御を可能とする。
【解決手段】表示パネルの駆動装置は、m本の陽極線CLを駆動する陽極ドライバ50と、n本の陰極線RLを走査する陰極ドライバ60と、制御手段とを有している。制御手段は、陰極ドライバ60により選択された陰極線RLに接続されたEL素子41の寄生容量Cpをプリチャージする工程において、n本の陰極線RL中のL本の陰極線RLとm本の陽極線CLとを接地端子に切り替え、出力開始時の陽極ドライバ50の出力電圧を、EL素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう(L/n)×Vccrにて電圧制御して、L本の陰極線RLに接続されたEL素子41の寄生容量Cpをプリチャージする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」という。)等の発光素子を用いた表示パネルの駆動方法及びその駆動装置に関するものである。
従来、有機EL素子等の発光素子を用いた表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置に関する技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがあった。
特開2002−202754号公報 特開2002−244612号公報 特開2004−302025号公報 特開2005−37498号公報 特開2005−156859号公報
この特許文献1には、パッシブマトリクス有機EL表示装置において、走査線(スキャンライン)の切り替え時に生じる非選択走査線の有機EL素子に対する充電電流を小さくすることが可能な有機EL駆動回路及びパッシブマトリクス有機EL表示装置の技術が記載されている。
特許文献2には、有機EL素子等の容量性発光素子の寄生容量に充電(チャージ)される電流のピークを抑えることで、ピーク電流によって発光素子等が受けるダメージを低減する容量性発光素子の駆動装置に関する技術が記載されている。
特許文献3には、発光素子として例えば有機EL素子を用いた発光表示パネルの時間階調を実効する場合において、輝度分解能をそれ程細分化せずに良好な階調表現を実現できるパッシブ駆動型発光表示パネルの駆動方法をに関する技術が記載されている。
特許文献4には、発光素子として例えば有機EL素子を用いた発光表示パネルにおいて、発光素子の点灯状態(走査線毎の素子の点灯率、及びディマー(dimmer)設定値)に起因して発生する水平クロストークを低減できる発光表示パネルの駆動装置に関する技術が記載されている。
更に、特許文献5には、有機EL素子等の自発光素子をマトリクス状に配列したパッシブ駆動型表示パネルにおいて、回路規模の増大を抑えると共に、自発光素子へのプリチャージを効率的に行い、自発光素子の発光可能時間を確保することにより、正確に階調表現できる自発光表示パネルの駆動装置に関する技術が記載されている。
図2は、特許文献5等に記載された従来のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置における構成例を示す概略の回路図である。
パッシブ駆動型表示パネル10は、複数の陽極線CL(=CL0,CL1,CL2,・・・,CLm)と複数の陰極線RL(=RL0,RL1,RL2,・・・,RLn)とがマトリクス状に配置され、その各交点位置に自発光素子である例えば有機EL素子(以下単に「EL素子」という。)11(=11−0,11−01,・・・)がそれぞれ接続されている。EL素子11は、電気的にダイオード成分からなる発光エレメントEと、この発光エレメントEに並列に結合する寄生容量Cpとによる等価回路構成に置換できる容量性の発光素子である。
このような表示パネル10において、例えば、陽極線CLをデータ線とし、陰極線RLを走査線とした場合、これらを駆動(ドライブ)する駆動装置は、陽極ドライバ20と陰極ドライバ30を備えている。
陽極ドライバ20は、電源電圧V1が印加されて動作する駆動源である複数の定電流源21(=21−0,21−1,21−2,・・・,21−m)と、各陽極線CLを選択する複数のドライブスイッチ22(=22−0,22−1,22−2,・・・,22−n)とを有している。各ドライブスイッチ22は、図示しない発光制御回路により、陽極線CLと定電流源21又はグランド(以下「GND」という。)とを切り替え接続する。陰極ドライバ30は、各陰極線RLを順に走査(スキャン)する複数の走査スイッチ31(=31−0,31−1,31−2,・・・,31−n)を有し、各走査スイッチ31は、図示しない発光制御回路により、各陰極線RLと逆バイアス電圧V2又はGNDとを切り替え接続する。
このような駆動装置において、図示しない発光制御回路により、陰極線RLが一定の時間間隔で順次選択されて走査されると共に、この走査に同期して定電流源21から供給される定電流により陽極線CLが駆動され、任意の交点位置のEL素子11が発光する。
例えば、陽極線CL0及び陰極線RL0の交点位置のEL素子11−00を発光させる場合、先ず、走査スイッチ31−0がGND側に切り替えられ、陰極線RL0が走査される。一方、陽極線CL0には、ドライブスイッチ22−0によって定電流源21−0が接続される。又、他の陰極線RL1,RL2,・・・には、走査スイッチ31−1,31−2,・・・により逆バイアス電圧V2が印加されると共に、他の陽極線CL1,CL2,・・・が、ドライブスイッチ22−1,22−2,・・・によりGND側に接続される。これにより、EL素子11−00のみが順方向にバイアスされて発光し、他のEL素子11は、定電流源21−1,21−2,・・・から定電流が供給されないために発光しない。
EL素子11は、発光制御電圧(駆動電圧)が印加されると、先ず、このEL素子11の電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込み蓄積される。当該素子固有の一定の電圧(発光閾値電圧)を越えると、電極(発光エレメントEのアノード側)から発光層を構成する有機層に電流が流れ初め、この電流(駆動電流)にほぼ比例した強度(輝度)で発光する。駆動電圧が発光閾値電圧以下の場合には、EL素子11には電流が殆ど流れず発光しない。輝度特性は、発光閾値電圧より大なる発光可能領域においては、それに印加される駆動電圧の値が大きくなるほど、その発光輝度が大きくなる特性を有している。
このEL素子11のパッシブ駆動型表示パネル10において、階調表示を行う方式の1つとして、時間階調制御方式がある。時間階調制御方式とは、EL素子11を定電流駆動して発光させると共に、その発光時間を一定時間毎に制御することにより、階調する方式である。ところが、この時間階調制御方式においては、EL素子11が有する容量性に起因して、次のような不都合がある。
パッシブ駆動において、先ず、EL素子11の寄生容量Cpに電荷が変位電流として蓄積され、その後に発光が開始されるため、EL素子11の寄生容量Cpへの充電(これを「プリチャージ」という。)を実施しないと、EL素子11の素子電圧が発光閾値まで昇圧するのに時間を要し、EL素子11の発光が不十分となる。そのため、時間階調制御方式においては、陰極リセット法等の方法により、EL素子11に対して発光開始直前に定電圧や定電流を供給し、EL素子11の寄生容量Cpにプリチャージを実施する必要がある。
図3(a)〜(d)は、特許文献4等に記載された従来の図2の駆動装置における陰極リセット法の動作を示す図であり、同図(a)は点灯状態、同図(b)はリセット状態、同図(c)はプリチャージ状態、及び同図(d)は点灯状態を示す図である。図4は、図3の陰極リセット法の模式的なタイムチャートであり、t0は図3(b)のリセット開始時刻、t1は図3(b)のリセット終了後に短時間に行われる図3(c)のプリチャージ開始及び終了付近の時刻である。
図2の表示パネル10において、例えば、陽極線CL0及び陰極線RL0に接続されたEL素子11−00が発光駆動されている図3(a)の状態から、次の走査において、陽極線CL0及び陰極線RL1に接続されたEL素子11−01が発光駆動される図3(d)の状態までの陰極動作を説明する。
図3(a)の点灯(Lighting)時において、EL素子11−00を発光駆動する場合は、陽極ドライバ20のドライブスイッチ22−0を定電流源21−0側の高レベル(以下「“H”」という。)に切り替え、陰極ドライバ30の走査スイッチ31−0をGND側の低レベル(以下「“L”」という。)に切り替えて陰極線RL0を走査すると共に、それ以外の走査スイッチ31−1〜31−nを逆バイアス電圧V2側の“H”に切り替えて陰極線RL1〜RLnを非走査状態にする。定電流源21−0→ドライブスイッチ22−0→陽極線CL0→EL素子11−00→陰極線RL0→走査スイッチ31−0→GNDの経路で駆動電流が流れ、EL素子11−00が発光すると共に、この寄生容量Cpが充電(チャージ)される。
図3(b)のリセット(Reset)時において(図4の時刻t0)、全ドライブスイッチ22−0〜22−m(=全陽極線CL0〜CLm)及び全走査スイッチ31−0〜31−n(=陰極線RL0〜RLn)をGND側の“L”に切り替えると(なお、全ドライブスイッチ22−0〜22−mは時刻t0以前にGND側に切り替えておいても良い。)、各EL素子11−00〜11−0nの寄生容量Cpに蓄積された電荷が、陰極線RL0〜RLn→走査スイッチ31−0〜31−n→GNDの経路で放電(ディスチャージ)される。又、陽極線CL0等の配線容量に蓄積された電荷が、ドライブスイッチ22−0→GNDの経路で放電され、リセット動作が終了する(図4の時刻t1の前)。
図3(c)のプリチャージ(Pre-Charge)時において(図4の時刻t1の直前付近)、次の陰極線RL1を走査してEL素子11−01を発光させるために、同時タイミングにて全ドライブスイッチ22−0〜22−m(=全陽極線CL0〜CLm)を定電流源21−0〜21−m側の“H”に切り替えると共に、走査スイッチ31−1(=陰極線RL1)のみをGND側の“L”に保持したまま、他の走査スイッチ31−0,31−2〜31−n(=陰極線RL0,RL1〜RLn)を逆バイアス電圧V2側の“H”に切り替える。
すると、短時間に、定電流源21−0→ドライブスイッチ22−0→陽極線CL0→EL素子11−01の寄生容量Cp→陰極線RL1→走査スイッチ31−1→GNDの経路で駆動電流が流れると共に、他のEL素子11−00,11−02〜11−nの寄生容量Cpに蓄積された電荷が、陽極線CL0→EL素子11−01の寄生容量Cp→陰極線RL1→走査スイッチ31−1→GNDの経路で放電する。これにより、次に発光されるEL素子11−01の寄生容量Cpが急速にプリチャージされる(図4の時刻t1付近)。
その後、図3(d)の点灯(Lighting)時において、定電流源21−0から陽極線CL0へ供給される駆動電流により、EL素子11−01の順方向電圧が瞬時に立ち上がって発光する。
しかしながら、従来の陰極リセット法では、次のような課題があった。
図5は、図2の陽極線出力の跳ね上がりの課題を説明するための模式的なタイムチャートであり、図4の時刻t0,t1に相当する図である。
従来の陰極リセット法は、時刻t0後の時刻t1付近において、走査する陰極線RL1以外の全陰極線RL0,RL2〜RLnの“H”への同時変化により、走査する陰極線RL1の寄生容量Cpに、定電流駆動電圧に加えて他の陰極線RL0,RL2〜RLnの寄生容量Cpの過剰な電荷を流し込んで、急速にプリチャージしている。
しかし、この方法では、図5に示すように、表示パネル10の寄生容量や寄生抵抗による影響を制御できないため、一般的に陽極ドライバ20の電源電圧V1と陰極ドライバ30の逆バイアス電圧V2とを同一にして使用する場合、時刻t1付近において、陽極線CL側の出力電圧が跳ね上がる傾向があり、陽極線CLに意図せぬ高電圧が印加され、EL素子11の破壊や表示不良等の不具合が発生するという課題があった。又、本来“H”になるべきではない陽極線CLの電圧が上昇することにより、駆動すべきでない陽極線CLに瞬間的に電流が流れ、例えば黒表示が薄く光る擬似発光が発生するという課題もあった。
このような課題を解決するために、陽極ドライバ20の電源電圧V1に対し、陰極ドライバ30の逆バイアス電圧V2を閾値電圧Vthを超えないよう低い電圧に抑えて駆動する方法も提案されている。ところが、この方法では、電源電圧V1と逆バイアス電圧V2の2つの別電圧を生成する必要があり、回路構成としてより複雑なものとなり、駆動装置の回路規模が大きくなるという課題が生じる。
以上述べたいずれの方法であっても、EL素子11の寄生容量Cpのプリチャージ電圧を必要な電圧や電流への設定制御が不可能か、可能であっても駆動装置の複雑化や回路規模の増大化を招くものであった。
本発明の内の第1の発明は、複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置であって、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、選択されていない前記走査線のうち所定の前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージし、選択された前記走査線に接続された前記表示素子を点灯させる工程においては、選択された前記走査線に接続された前記表示素子を点灯させるように駆動することを特徴とする。
第2の発明は、m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を、駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置であって、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、表示素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう(L/n)×Vccrにて電圧制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする。
第3の発明は、複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を高電位レベルから低電位レベルに切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置であって、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記複数のデータ線の全てのデータがゼロであることを検出すると、前記データ線駆動回路の出力開始時に、選択された前記走査線のみを前記低電位レベルに切り替えて、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする。
第4の発明はm本のデータ線とn本の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を、駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置であって、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本を、前記走査線毎の前記表示素子の点灯率から求め、前記L本の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、(L/n)×Vccrにより制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする。
第5の発明は、複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記走査線を選択してこの走査線と前記データ線に接続された前記表示素子を点灯する時には、前記走査線を駆動電圧が印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続すると共に、前記データ線に駆動電流を供給して前記表示素子を点灯させ、点灯した前記表示素子を消灯する時には、前記走査線を前記接地端子から前記電圧端子に切り替え接続して前記走査線を非選択状態にすると共に、前記データ線を低電位レベルに切り替えて前記表示素子を消灯させる表示パネルの駆動方法あるいは駆動装置であって、前記表示素子の消灯時には、前記走査線に接続された前記表示素子の点灯から消灯へ移行する消灯率を求め、この消灯率に基づき、前記低電位レベルの電圧を変化させて、前記表示パネルのターンオフに伴い発生する点灯した前記表示素子の電圧の変化量を制御することを特徴とする。
第1〜第4の発明によれば、駆動装置の複雑化や回路規模の増大化を招かず、データ線駆動回路の出力にかかる電圧を制御することが可能となり、表示素子の破壊や時間階調表示不良等の不具合を防止でき、且つ寄生容量のプリチャージが可能となる。
第5の発明によれば、表示パネルのターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量に起因して発生するクロストークを低減できる。
表示パネルの駆動装置は、データ線駆動回路と、走査線駆動回路と、制御手段とを有している。
前記データ線駆動回路は、m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記表示素子の点灯時には、前記データ線に出力電圧を印加して前記表示素子に駆動電流を流し、前記表示素子の非点灯時には、前記データ線を低電位端子に切り替え接続する回路である。前記走査線駆動回路は、前記走査線の選択時には、前記走査線を駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続し、前記走査線の非選択時には、前記走査線を前記接地端子に切り替え接続する回路である。
前記制御手段は、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、表示素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう(L/n)×Vccrにて電圧制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージするものである。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図である。
パッシブ駆動型表示パネル40は、従来と同様に、複数の陽極線CL(=CL0,CL1,CL2,・・・,CLm−1,CLm)と複数の陰極線RL(=RL0,RL1,RL2,・・・,RLn−1,RLn)とがマトリクス状に配置され、その各交点位置に自発光素子である例えばEL素子41(=41−00,41−01,・・・)がそれぞれ接続されている。各EL素子41には、これと並列に寄生容量Cpが結合している。
このような表示パネル40において、例えば、陽極線CLをデータ線とし、陰極線RLを走査線とした場合、これらを駆動する駆動装置は、データ線駆動回路である陽極ドライバ50と、走査線駆動回路である陰極ドライバ60とを備えている。
陽極ドライバ50は、電源電圧Vcccが印加されて動作する駆動源である定電流回路51と、各陽極線CLを選択する複数のドライブスイッチ53(=53−0,53−1,53−2,・・・,53−m−1,53−m)とを有している。定電流回路51は、複数の定電流源52(=52−0,52−1,52−2,・・・,52−m−1,52−m)により構成されている。各ドライブスイッチ53は、タイミング制御回路70、陽極データ転送回路81、及び陽極ドライバ制御回路83により、各陽極線CLと各定電流源52又は接地電圧VsshのGNDとを切り替え接続するスイッチ素子である。
陰極ドライバ60は、各陰極線RLを順に走査する複数の走査スイッチ61(=61−0,61−1,61−2,・・・,61−n−1,61−n)を有し、各走査スイッチ61は、タイミング制御回路70、陰極データ転送回路82、及び陰極ドライバ制御回路84により、各陰極線RLと逆バイアス電圧Vccr又は接地電圧VsshのGNDとを切り替え接続するスイッチ素子である。
なお、図1では、図面を見やすくするために便宜的に、陽極ドライバ50、定電流回路51、及び陰極ドライバ60のブロック図が左側に描かれ、これらの各ブック図の回路図が右側に描かれている。
タイミング制御回路70は、制御回路(例えば、中央処理装置(以下「CPU」という。))に対するCPUインタフェース69を介してそのCPUとの間で制御信号等の授受を行い、内部の制御手段からの陰極制御信号S70の出力、プリチャージタイミングや時間階調タイミング等の各種タイミング信号の出力、及び画像処理等を行う回路である。このタイミング制御回路70には、タイミングの制御を行うための定電流回路51、陽極データ転送回路81、陰極データ転送回路82、陽極ドライバ制御回路83、及び陰極ドライバ制御回路84が接続されている。
陽極データ転送回路81は、タイミング制御回路70から供給される陰極制御信号S70、及び陽極データ等を入力し、この陽極データ等をラッチ回路に取り込んでシフトレジスタ等によって転送する回路であり、この出力側に陽極ドライバ制御回路83が接続されている。陰極データ転送回路82は、タイミング制御回路70から供給される陰極制御信号S70、及び陰極線走査データ等を入力し、この陰極線走査データ等をラッチ回路に取り込んでシフトレジスタ等によって転送する回路であり、この出力側に陰極ドライバ制御回路84が接続されている。
陽極ドライバ制御回路83は、タイミング制御回路70から供給される陰極制御信号S70を入力すると共に、陽極データ転送回路81から供給される陽極データ等を入力し、陽極ドライバ50のディスチャージ、プリチャージ、階調タイミング等を制御する回路である。陰極ドライバ制御回路84は、タイミング制御回路70から供給される陰極制御信号S70を入力すると共に、陰極データ転送回路82から供給される陰極線走査データ等を入力し、陰極ドライバ60のディスチャージ、プリチャージ、掃引タイミング、非掃引タイミング等を制御する回路である。
タイミング制御回路70、陽極データ転送回路81、陰極データ転送回路82、陽極ドライバ制御回路83、及び陰極ドライバ制御回路84には、駆動用の電源電圧Vdd、及び接地電圧Vssが印加されている。
(実施例1の表示パネルの駆動方法)
図6(a)〜(d)は、図1の駆動装置の陰極リセット法における陽極電圧制御の陰極動作を示す図であり、同図(a)は点灯状態、同図(b)はリセット状態、同図(c)はプリチャージ状態、及び同図(d)は点灯状態を示す図である。図7は、図6の陰極リセット法の模式的なタイムチャートであり、t0は図6(b)のリセット開始時刻、t1は図6(b)のリセット終了後に短時間に行われる図6(c)のプリチャージ開始及び終了付近の時刻である。
図1の表示パネル40において、例えば、陽極線CL0及び陰極線RL0に接続されたEL素子41−00が発光駆動されている状態から、次の走査において、陽極線CL0及び陰極線RL1に接続されたEL素子41−01が発光駆動される状態までの陰極動作を説明する。
表示パネル40を駆動する場合は、図示しないCPUから送られてくるデータや制御信号をCPUインタフェース69を介してタイミング制御回路70に入力する。タイミング制御回路70では、陰極制御信号S70の出力、プリチャージタイミングや時間階調タイミング等の各種タイミング信号の出力、及び画像処理等を行い、駆動装置全体のタイミング制御を行う。
タイミング制御回路70から出力された陽極データ及び陰極データ等のうち、陽極データ等は、陽極データ転送回路81を介して陽極ドライバ制御回路83へ転送され、この陽極ドライバ制御回路83により、陽極ドライバ50中のドライブスイッチ53−0〜53−mの切り替え制御が行われる。タイミング制御回路70から出力された陰極データ等は、陰極データ転送回路82を介して陰極ドライバ制御回路84へ転送され、この陰極ドライバ制御回路84により、陰極ドライバ60中の走査スイッチ61−0〜61−nの切り替え制御が行われる。又、タイミング制御回路70によってタイミング制御される定電流回路51により、定電流源52−0〜52−mから一定の駆動電流が出力される。
図6(a)の点灯(Lighting)時において、EL素子41−00を発光駆動する場合は、陽極ドライバ50のドライブスイッチ53−0(=陽極線CL0)が定電流源52−0側の“H”に切り替えられ、陰極ドライバ60の走査スイッチ61−0(=陰極線RL0)がGND側の“L”に切り替えられて陰極線RL0が走査されると共に、それ以外の走査スイッチ661−1〜61−n(=陰極線RL1〜RLn)が逆バイアス電圧Vccr側の“H”に切り替えられて陰極線RL1〜RLnが非走査状態になる。これにより、定電流源52−0→ドライブスイッチ53−0→陽極線CL0→EL素子41−00→陰極線RL0→走査スイッチ61−0→GNDの経路で駆動電流が流れ、EL素子41−00が発光すると共に、この寄生容量Cpが充電(チャージ)される。
図6(b)のリセット(Reset)時において(図7の時刻t0)、タイミング制御回路70から出力される陰極制御信号S70の制御により、全ドライブスイッチ53−0〜53−m(=全陽極線CL0〜CLm)がGND側の“L”に切り替えられると共に、全走査スイッチ61−0〜61−n中の走査スイッチ61−1(=陰極線RL1)を含めたL個(2≦L<n+1)の走査スイッチ61(=陰極線RL)のみがGND側の“L”に切り替えら、これらに接続されたEL素子41の寄生容量Cpに蓄積された電荷が、そのL個の走査スイッチ61を介してGND側に放電される。又、陽極線CL0等の配線容量に蓄積された電荷が、ドライブスイッチ53−0→GNDの経路で放電され、リセット動作が終了する(図7の時刻t1の前)。なお、全ドライブスイッチ53−0〜53−mは時刻t0以前にGND側に切り替えておいても良い。
図6(c)のプリチャージ(Pre-Charge)時において(図7の時刻t1の直前付近)、次の陰極線RL2を走査してEL素子41−01を発光させるために、ドライブスイッチ53−0が定電流源52−0側の“H”に切り替えられると共に、タイミング制御回路70から出力される陰極制御信号S70の制御により、全走査スイッチ61−0〜61−n中の走査スイッチ61−1(=陰極線RL1)を含めたL個(2≦L<n+1)の走査スイッチ61(=陰極線RL)のみがGND側の“L”に保持されたまま、他の(n+1−L)個の走査スイッチ61が逆バイアス電圧Vccr側の“H”に切り替えられる。すると、短時間に、定電流源53−0→ドライブスイッチ53−0→陽極線CL0→EL素子41−01の寄生容量CLp→陰極線RL1→走査スイッチ61−1→GNDの経路で駆動電流が流れると共に、他の(L−1)個のEL素子41−00,・・・の寄生容量Cpに蓄積された電荷が、陽極線CL0→EL素子41−01の寄生容量Cp→陰極線RL1→走査スイッチ61−1→GNDの経路で放電する。これにより、次に発光されるEL素子41−01の寄生容量Cpが急速に充電される(図7の時刻t1付近)。
その後、図6(d)の点灯(Lighting)時において、定電流源52−0から陽極線CL0へ供給される駆動電流により、EL素子41−01の順方向電圧が瞬時に立ち上がって発光する。
(実施例1の効果)
図8(a)、(b)は、従来と比較したときの図1の陰極リセット法における模式的な陽極動作波形を示す図である。
本実施例1では、タイミング制御回路70内の制御手段から出力される陰極制御信号S70により、陰極リセット法のリセット及びプリチャージ時において、全陽極線CL0〜CLmと全陰極線RL0〜RLn中のL本の陰極線RLとを同時に“L”にすることにより、事前に次に発光させるためのEL素子41の寄生容量Cpに対するプリチャージを実施している。これにより、陽極ドライバ50の出力開始時の陽極線CLの出力電圧を、図8(b)に示すように、略Vth{=[L/(n)]×Vccr}に制御可能となり、この出力電圧Vthを陽極駆動電圧Vf付近に設定できるので、図8(a)に示すような従来の陽極線出力の跳ね上がりを防止できる。
よって、駆動装置の回路の複雑化や回路規模の増大化を招かず、陽極線出力に(1/陰極線数n)を最小分解能とする設定電位に印加可能となり、EL素子41の破壊や時間階調表示不良等の不具合を防止でき、且つEL素子41の寄生容量Cpのプリチャージが可能となる。
(実施例2の構成)
図9は、本発明の実施例2におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置では、実施例1の駆動装置に対し、陽極データの全データが例えば黒色となる「0」の場合を検出するために、タイミング制御回路70、陽極データ転送回路81、及び陽極ドライバ制御回路83にそれぞれ「0」検出手段70a,81a,83aが設けられ、その「0」検出結果が陰極データ転送回路82又は陰極ドライバ制御回路84に与えられる構成になっている。その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の表示パネルの駆動方法)
図10は、図9の陽極データが「0」のときの陰極リセット法の制御動作を示す模式的なタイムチャートであり、実施例1の図7のタイムチャートに対応している。
陰極リセット法において時刻t0のリセット開始時、時刻t1前のリセット終了時、及び時刻t1付近のプリチャージ時に、陽極データの全データが例えば黒色となる「0」の場合、タイミング制御回路70や陽極データ転送回路81や陽極ドライバ制御回路83にて「0」検出手段70a,81a,83aをアサートし(有効にし)、タイミング制御回路70と陰極データ転送回路82又は陰極ドライバ制御回路84により、全陰極線RL0〜RLn中の該当する陰極線RL1のみを“L”(走査)とし、その他の走査線(陰極線)の“L”化を実施しない。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、「0」検出手段70a,81a,83aを設けたので、全陽極データ黒時、陰極リセット法を未実施に制御可能となり、不要な寄生容量Cpのプリチャージを防止でき、擬似発光を無くし、且つ消費電力の削減という効果を得ることが可能である。
実施例1では、陰極リセット法を用いたリセット時及びプリチャージ時において表示パネル40を構成するEL素子41の寄生容量Cpをプリチャージしているが、EL素子41の点灯状態(走査する陰極線RL毎のEL素子41の点灯率、及びディマー値)に起因して発生するクロストークを低減することができない。
具体的には、EL素子41の点灯状態(走査する陰極線RL毎のEL素子41の点灯率、及びディマー値)に起因して発生するクロストークを低減させるためには、表示パネル40を構成するEL素子41の寄生容量Cpに対するプリチャージを制御可能にすることが必要である。即ち、非点灯が多い場合(点灯率小)、走査する各陰極線RL毎の立ち上りが緩慢になる現象が発生し、非点灯が少ない場合(点灯率大)、走査する各陰極線RL毎の立ち上りが急峻になる現象が発生することにより、点灯率小の場合、少し暗くなり、点灯率大の場合、少し明るくなる水平クロストークが発生する。
このような不都合を特許文献4の技術において解決しようとしているが、未だ十分に解決されていない。そこで、本発明の実施例3では、そのような不都合を以下のようにして解決している。
(実施例3の構成)
図11は、本発明の実施例3におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置では、実施例1のタイミング制御回路70を、レジスタ回路71、画像データ等を格納する半導体メモリ(例えば、グラフィック・ランダム・アクセス・メモリ、以下「GRAM」という。)72、このGRAM72のアクセスを制御するGRAM制御回路73、及び、陰極Lライン算出回路74等により構成している。
レジスタ回路71は、CPUインタフェース69に接続され、プリチャージタイミングや時間階調タイミング等の各種タイミングや、走査する各陰極線RL毎のEL素子41の点灯率をパラメータとしたルックアップテーブルを実施するデータを保持する回路であり、このレジスタ回路71に、GRAM制御回路73及び陰極Lライン算出回路74が接続されている。陰極Lライン算出回路74は、走査する各陰極線RL毎のEL素子41の点灯率をパラメータとしたルックアップテーブルと、陽極データ出力の「0」データ検出から点灯率を算出する回路とにより、(L/陰極線数n)×陰極駆動電圧VfにおけるL値(但し、L;陰極リセット法のリセット時及びプリチャージ時において“L”(走査)にする陰極線RLの本数)を算出する回路であり、この算出結果が制御信号として陰極データ転送回路82又は陰極ドライバ制御回路84に与えられる。その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例3の表示パネルの駆動方法)
図12(a)〜(c)は、図1と比較したときの図11の陰極リセット法における模式的な陽極動作波形を示す図である。
本実施例3では、実施例1の動作を示す図7において、陰極リセット法を実施するリセット時及びプリチャージ時における陰極線RL0〜RLn中のL本を走査する際のL値を、陰極Lライン算出回路74により算出し、この算出結果を制御信号として陰極データ転送回路82又は陰極ドライバ制御回路84に与える。
ここで、陰極Lライン算出回路74は、CPUインタフェース69を介してレジスタ回路71から与えられるデータに基づき、陰極リセット法の実施時において、走査する各陰極線RL毎のEL素子41の点灯率をパラメータとしたルックアップテーブルと、陽極データ出力の「0」データ検出から点灯率を算出する回路とにより、(L/陰極線数n)×陰極駆動電圧VfにおけるL値を算出する。
この算出結果等に基づき、陽極ドライバ制御回路83で制御される陽極ドライバ50と、陰極ドライバ制御回路84で制御される陰極ドライバ60とにより、陰極リセット法を実施するリセット時及びプリチャージ時に、全陽極線CL0〜CLmと、全陰極線RL0〜RLn中のL本の陰極線RLとが、同時に“L”になり、次に発光されるEL素子41の寄生容量Cpに対するプリチャージが実施される。
このように、全陰極線RL0〜RLn中のL本分を“L”に制御することにより、陽極ドライバ50の出力開始時の陽極線出力電圧を、図12(c)に示すように、点灯率に対応して(L/n)×Vccr電圧にEL素子駆動開始時電圧を制御可能となり、本制御電圧を陽極駆動電圧Vf付近に設定することができる。
(実施例3の効果)
本実施例3では、陰極ライン算出回路74により、陰極リセット法の実施時に走査する陰極線RLの本数Lの値を点灯率から求め、EL素子41の寄生容量Cpをプリチャージするようにしたので、陽極ドライバ50の出力開始時の陽極線出力電圧を点灯率に対応して(L/n)×Vccr電圧にEL素子駆動開始時電圧を制御可能となる。本制御電圧を陽極駆動電圧Vf付近に設定可能とすることにより、駆動装置の回路の複雑化や回路規模の増大化を招かずに、陽極線出力に(1/陰極線数)を最小分解能とする設定電位に印加可能となる。
そのため、図12(a)、(b)に示すようなEL素子41の破壊やEL素子41の点灯状態(走査する陰極線RL毎のEL素子41の点灯率、及びディマー値)に起因して発生する実施例1(図1)のクロストークを低減させることができ、且つEL素子41の寄生容量Cpのプリチャージが可能となる。
実施例1〜3のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置において、例えば、時間階調制御方式により階調表示を行う場合は、PWM(Pulse Width Modulation、パルス幅変調)方式によりパルス幅が制御されたスイッチ切り替え信号を陽極ドライバ50から出力してドライブスイッチ53−0〜53−mをオン/オフ動作させる。
ところが、PWM方式の駆動方法の場合は、EL素子41の消灯状態(走査する陰極線RL毎のEL素子41のディマー値、消灯タイミングとそのタイミングにおける消灯率)に起因して、例えば、暗い灰色表示が薄く灰色に光る疑似発光(クロストーク)が発生して画質が劣化することがある。これを改善するために、本実施例4では、下記のように、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量を制御可能にして、発生するクロストークを低減させている。
(実施例4の構成)
図13は、本発明の実施例4におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4のパッシブ駆動型表示パネル40は、実施例1と同様に、複数の陽極線CL(=CL0,CL1,CL2,・・・,CLm−1,CLm)と複数の陰極線RL(=RL0,RL1,RL2,・・・,RLn−1,RLn)とがマトリクス状に配置され、その各交点位置にEL素子41(=41−00,41−01,・・・)がそれぞれ接続されている。各EL素子41には、これと並列に寄生容量Cpが存在している。更に、各陽極線CLには、複数の配線抵抗R42が直列に接続された状態で存在し、各陰極線RLにも、複数の配線抵抗R43が直列に接続された状態で存在する。
このような寄生容量Cp及び配線抵抗R42,R43を有する表示パネル40において、例えば、陽極線CLをデータ線とし、陰極線RLを走査線とした場合、これらを駆動する駆動装置は、実施例1とは異なる陽極ドライバ90と、実施例1と同様の陰極ドライバ60とを備えている。
陽極ドライバ90は、電源電圧Vcccが印加されて動作する駆動源である定電流回路51と、各陽極線CLを選択する複数のドライブスイッチ53(=53−0,53−1,53−2,・・・,53−m−1,53−m)と、各単体の抵抗91又は各並列抵抗91,92のいずれか一方を選択する複数のドライブスイッチ54(=54−0,54−1,54−2,・・・,54−m)とを有している。定電流回路51は、複数の定電流源52(=52−0,52−1,52−2,・・・,52−m−1,52−m)により構成されている。各並列抵抗91,92は、電源線93に接続されている。電源線93には、直列に接続された複数の配線抵抗R93が存在し、この電源線93の一端が、ツェナーダイオード94を介して接地電圧VsshのGNDに接続されている。
各ドライブスイッチ53は、タイミング制御回路100、陽極データ転送回路81、及び陽極ドライバ制御回路83により、各陽極線CLと各定電流源52又は各低電圧ノードN54とを切り替え接続するスイッチ素子である。各低電圧ノードN54は、各抵抗91を介して電源線93に接続されると共に、各ドライブスイッチ54及び抵抗92を介して電源線93に接続されている。各ドライブスイッチ54は、陽極ドライバ制御回路83によりオン/オフ動作し、オン状態の時には、低電圧ノードN54を抵抗91及び92の並列抵抗を介して電源線93に接続し、オフ状態の時には、低電圧ノードN54を抵抗91を介して電源線93に接続するスイッチ素子である。
陰極ドライバ60は、実施例1と同様に、各陰極線RLを順に走査する複数の走査スイッチ61(=61−0,61−1,61−2,・・・,61−n−1,61−n)を有している。各走査スイッチ61は、実施例1とは異なる構成のタイミング制御回路100、実施例1と同様の陰極データ転送回路82、及び陰極ドライバ制御回路84により、各陰極線RLと逆バイアス電圧Vccr又は接地電圧VsshのGNDとを切り替え接続するスイッチ素子である。
タイミング制御回路100は、駆動装置のタイミングを制御する回路であり、CPUインタフェース69に接続されたCPU制御インタフェース101、レジスタ回路102、GRAM103、ルックアップテーブル104、及び、タイミング生成回路・GRAM制御回路105を有している。CPU制御インタフェース101は、CPUインタフェース69から与えられる画像表示データや制御コマンドデータ(制御命令データ)等を入力するものであり、この出力側にレジスタ回路102、GRAM103、及びルックアップテーブル104が接続されている。
レジスタ回路102は、CPU制御インタフェース101から与えられる制御コマンドデータを保持する回路であり、この出力側にタイミング生成回路・GRAM制御回路105、消灯率算出回路106、定電流回路51、陽極データ転送回路81、及び、陰極データ転送回路82が接続されている。GRAM103は、CPU制御インタフェース101から与えられる画像表示データを保持するメモリであり、この出力側にタイミング生成回路・GRAM制御回路105が接続されている。ルックアップテーブル104は、消灯率から陽極線CLの“L”(シンク)駆動能力(即ち、陽極線CLを“L”に引き込むための能力)を決定するためのパラメータデータを保持する記憶手段であり、この出力側に消灯率算出回路106が接続されている。
タイミング生成回路・GRAM制御回路105は、画像表示のタイミング信号を生成するタイミング生成回路105a、及び、GRAM103をアクセス制御するGRAM制御回路105bにより構成され、レジスタ回路102から与えられる制御コマンドデータに基づいて画像表示データを所定のタイミングで出力する回路であり、この出力側に消灯率算出回路106、陽極データ転送回路81、及び陰極データ転送回路82が接続されている。消灯率算出回路106は、制御コマンドデータに基づき、ルックアップテーブル104のパラメータデータを参照して消灯率を算出する回路であり、この算出結果を陽極データ転送回路81及び陽極ドライバ制御回路83に与えると共に、各ドライブスイッチ54を切り替えてツェナー電圧へのシンク駆動能力を変化させる機能を有している。
陽極データ転送回路81は、タイミング生成回路・GRAM制御回路105から送られてくる画像表示データを陽極ドライバ制御回路83へ転送する回路である。陽極ドライバ制御回路83は、画像表示データに基づき、各陽極線CLと各定電流源52又は各低電圧ノードN54との各ドライバスイッチ53の接続状態を切り替える機能を有している。陰極データ転送回路82は、タイミング生成回路・GRAM制御回路105から送られてくる表示データを陰極ドライバ制御回路84へ転送する回路である。陰極ドライバ制御回路84は、表示データに基づき、各陰極線RLと電源電圧Vccr又は接地電圧VsshのGNDとの各走査スイッチ61の接続状態を切り替える機能を有している。
図14は、図13のルックアップテーブル104に保持されるパラメータデータの一例を示す図である。
パラメータデータRcon10,Rcon20,・・・は、消灯率(%)から陽極線CLの“L”(シンク)駆動能力を決定するためのデータである。
(実施例4の表示パネルの駆動方法)
図15−1(a)、(b)及び図15−2(c)、(d)は、図13の陽極消灯に伴うクロストーク発生動作を示す図である。
パッシブ駆動型表示パネル40は、陽極ドライバ90及び陰極ドライバ60により駆動される。
CPUインタフェース69から送られてくる画像表示データや制御コマンドデータは、CPU制御インタフェース101を介してGRAM103に書き込まれる。GRAM103から読み出された画像表示データは、タイミング生成回路・GRAM制御回路105により駆動タイミングが制御され、陽極データ転送回路81、及び陽極ドライバ制御回路83を介して陽極ドライバ90に供給されると共に、陰極データ転送回路82、及び陰極ドライバ制御回路84を介して陰極ドライバ60に供給される。
階調方式がPWMの場合、タイミング生成回路・GRAM制御回路105により生成される駆動タイミングは、画像表示データに比例する輝度データに対応したパルス幅を示すアナログ信号であり、例えば、画像表示データ入力及び水平同期信号と垂直同期信号を受け取り、画像表示データ入力を水平同期信号に同期させPWM変調し、画像表示データ入力に対応する長さのパルスを陽極ドライバ90のドライブスイッチ53−0,54−0,53−1,54−1,・・・,53−m,54−mに出力する。又、垂直同期信号に同期させた陰極を順次“L”アクティブ走査し、走査線を次々に駆動して行くことにより、表示パネル全体の順次走査を実施する信号を、陰極ドライバ60の走査スイッチ61−0,61−1,61−2,・・・,61−nに出力する。
パッシブ駆動型表示パネル40では、図15−1(a)に示すように、陰極線RL(例えば、RL0)が“L”の時、この陰極線RL0に接続されたEL素子41−00,41−10,41−20,・・・が点灯する。各EL素子41−00,41−10,41−20,・・・がどの程度の輝度で点灯するかは、陽極ドライバ90のドライブスイッチ53−0,54−0,53−1,54−1,53−2,54−2,・・・により決定される。
図15−1(b)、図15−2(c)、(d)に示すように、各EL素子41−00,41−10,41−20,・・・の入力電流は、画像表示データ入力に対応した、ある陽極線CL(例えば、CL1)のPWM変調が発生してEL素子41−10が消灯すると、陰極ドライバ60の走査スイッチ61−0に流れ込む陽極ドライバ出力の総電流量が減少し、陰極線RL0の複数の配線抵抗R43や走査スイッチ61−0の抵抗成分による陰極ドライバ60の“L”駆動電圧が、減少した電流分のみ下がる。これに伴って、陽極ドライバ90におけるドライブスイッチ53−0,53−2,・・・の“H”駆動電圧は、表示パネル40の各EL素子41の閾値電圧Vfにより決定されるため、下がる。
陽極ドライバ90の“H”駆動電圧は、陽極ドライバ90の消灯数とこの減少電流、消灯した陽極ドライバ90に関する陽極線CLの配線抵抗R42、陰極線RLの配線抵抗R43、及びEL素子41の寄生容量Cp等による電圧降下によりばらつく。このばらつきにより、点灯中のEL素子41−00,41−20,・・・に流れ込む総電流量が変異し、電流量に比例する輝度が、他のドライブスイッチ53−1,54−1,・・・の消灯が発生するタイミング前後で変化し、図16(a)、(b)に示すようなクロストークが発生する。
図16(a)、(b)は、図13の表示パネル40の画面を示す模式図である。図16(a)、(b)の左画面が画像表示データを示し、右画面が画像表示状態示す図である。図16(a)の場合、左画面の左上の領域(3)が白色データ、右上の領域(1)及び左下の領域(2)が灰色データであり、右画面の画像表示状態では、そのまま領域(3)が白色、及び領域(1)、(2)が灰色で表示されており、クロストークが発生していない。これに対して図16(b)の場合、左画面の左上の領域(3)が黒色データ、右上の領域(1)及び左下の領域(2)が灰色データであり、右画面の画像表示状態では、そのまま領域(3)が黒色、及び領域(1)が灰色で表示されているが、領域(2)では少し明るい灰色で表示されており、この領域(2)にクロストークが発生している。
このようなクロストークの発生を防止するために、本実施例4では、CPU制御インタフェース101を介して、表示パネル40の消灯率毎に陽極ドライバ90の“L”(シンク)駆動能力を決定するパラメータデータを保持するルックアップテーブル104に、消灯率と“L”(シンク)駆動能力を設定する図14のようなパラメータデータを書き込むと、このパラメータデータが消灯率算出回路106へ出力される。
GRAM103に書き込まれた画像表示データは、タイミング生成回路・GRAM制御回路105により、陽極データ転送回路81、陰極データ転送回路82、及び消灯率算出回路106へ転送される。消灯率算出回路106では、転送された画像表示データから各階調毎の消灯率(%)を算出し、ルックアップテーブル104の消灯率(%)10,20,・・・と“L”(シンク)駆動能力を設定するデータRcon10,Rcon20,・・・から、各階調タイミングの陽極ドライバ“L”(シンク)駆動能力設定値を決定し、陽極ドライバ90へ出力し、ドライブスイッチ53−1,54−1,・・・のオン抵抗(例えば、抵抗91又は並列抵抗91,92)を制御し、“L”(シンク)駆動能力を制御する。
図17は、図16のクロストーク発生のメカニズムを示す模式的なタイムチャートである。
陽極ドライバ90の“L”(シンク)駆動能力を制御すれば、図17に示すように、消灯する陽極線CL1の“H”から“L”への駆動波形の傾きが制御可能となり、この傾きにより、消灯率により発生する図16の領域(3)の余剰電荷を制御することにより、点灯中のEL素子41−00,41−20,・・・に流れ込む総電流量を変化無し、又は変化無しに近い値に設定し、電流量に比例する輝度が、他の陽極線CL1,・・・の消灯が発生するタイミング前後で変化しないようになる。又は変化しても、人の目に判断できない程度に変化量を抑え込み、人の目にクロストークが発生しないようにする。
(実施例4の効果)
本実施例4によれば、表示パネル40の駆動装置に、EL素子41の点灯から消灯へ移行する消灯率をパラメータとしたパラメータデータを保持するルックアップテーブル104と、陽極線CLをターンオフする際の抵抗91,92のオン抵抗値を変えてシンク駆動能力を可変にするドライブスイッチ53,54と、走査する陰極線RL毎にて点灯から消灯とする各タイミングの消灯率と前記パラメータデータから抵抗91,92のオン抵抗値を変えるドライブスイッチ53,54を制御する消灯率算出回路106とを設け、走査する陰極線RL毎にて点灯から消灯とする各タイミングの消灯率から走査する陰極線RL毎のEL素子41の点灯から消灯へ移行するタイミングにおいて、抵抗91,92のオン抵抗値を制御することにより、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量を制御している。これにより、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量に起因して発生するクロストークを低減できる。
(実施例5の構成)
図18は、本発明の実施例5におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図であり、実施例4を示す図13中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例5のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置では、実施例4の陽極ドライバ90に代えて、これとは構成の異なる陽極ドライバ110を設けている。陽極ドライバ110は、電源電圧Vcccが印加されて動作する駆動源である定電流回路51と、各陽極線CL(=CL0,CL1,CL2,・・・,CLm)を選択する複数のドライブスイッチ53(=53−0,53−1,53−2,・・・,53−m−1,53−m)と、各ドライブスイッチ53により切り替えられる各低電圧ノードN54に、一端がそれぞれ接続された抵抗91と、これらの抵抗91の他端に接続され、直列接続された複数の配線抵抗R93が存在する電源線93と、この電源線93の“L”駆動電圧を消灯率に基づき可変して所望の電圧値に設定する“L”駆動電圧設定回路120とを有している。
定電流回路51は、複数の定電流源52(=52−0,52−1,52−2,・・・,52−m−1,52−m)により構成されている。各ドライブスイッチ53は、陽極ドライバ制御回路83により、各陽極線CLと各定電流源52又は各低電圧ノードN54とを切り替え接続するスイッチ素子である。
“L”駆動電圧設定回路120は、レジスタ回路102に保持された制御コマンドデータに基づき、消灯率算出回路106から与えられるディジタル信号からなる消灯率算出結果をアナログ信号に変換して“L”駆動電圧を出力するディジタル/アナログ変換器(以下「DAC」という。)121と、このDAC121から出力される“L”駆動電圧を入力して電源線93をその“L”駆動電圧と同一の電圧値に保持する演算増幅器からなるボルテージフォロア回路122とを有している。その他の構成は、実施例4と同様である。
図19は、図18のルックアップテーブル104に保持されるパラメータデータの一例を示す図である。
パラメータデータVcl10,Vcl20,・・・は、消灯率(%)から陽極線CLの“L”(シンク)駆動能力を決定するためのデータである。
(実施例5の表示パネルの駆動方法)
点灯動作とクロストーク発生動作は、実施例4と同様であるので、実施例4と異なる動作について、以下説明する。
CPUインタフェース69から与えられる画像表示データや制御コマンドデータがCPU制御インタフェース101に入力されると、表示パネル40の消灯率毎に陽極ドライバ110の“L”駆動電圧を決定するパラメータデータを保持するルックアップテーブル104に、消灯率と“L”駆動電圧を設定するデータが書き込まれ、このデータが消灯率算出回路106へ出力される。CPU制御インタフェース101に入力された画像表示データは、GRAM103に書き込まれ、この書き込まれた画像表示データが、タイミング生成回路・GRAM制御回路105により、陽極データ転送回路81、陰極データ転送回路82、及び消灯率算出回路106へ転送される。
消灯率算出回路106では、転送された画像表示データから各階調毎の消灯率を算出し、ルックアップテーブル104に保持された消灯率と“L”駆動電圧を設定するデータから、各階調タイミングの陽極ドライバ“L”駆動電圧設定値を決定する。このアナログ信号からなるL”駆動電圧設定値は、L”駆動電圧設定回路120内のDAC121によりディジタル信号に変換された後、ボルテージフォロア回路122により、電源線93がその“L”駆動電圧値を保持するよう制御される。
このような“L”駆動電圧の制御により、実施例4とほぼ同様に、消灯する陽極線CLの“H”から“L”への駆動波形の傾きを制御可能となり、この傾きにより、消灯率により発生する余剰電荷を制御することにより、点灯中のEL素子41に流れ込む総電流量を変化無し、又は変化無しに近い値に設定し、電流量に比例する輝度が、他の陽極線CLの消灯が発生するタイミング前後で変化しないようになる。又は変化しても、人の目に判断できない程度に変化量を抑え込み、人の目にクロストークが発生しないようにする。
(実施例5の効果)
本実施例5によれば、表示パネル40の駆動装置に、EL素子41の点灯から消灯へ移行する消灯率をパラメータとしたパラメータデータを保持するルックアップテーブル104と、陽極線CLをターンオフするための電源線93の“L”駆動電圧を設定する“L”駆動電圧設定回路120と、走査する陰極線RLにて点灯から消灯とする各タイミングの消灯率とパラメータデータから前記ターンオフの設定電圧を制御する消灯率算出回路106とを設け、走査する陰極線RLにて点灯から消灯とする各タイミングの消灯率から走査する陰極線RLのEL素子41の点灯から消灯へ移行するタイミングにおいて、陽極線CLをターンオフした駆動電圧を可変に制御し、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量を制御している。これにより、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量に起因して発生するクロストークを低減できる。
(変形例)
本発明は、実施例1〜5に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(A)〜(C)のようなものがある。
(A) 実施例では、EL素子41を用いたパッシブ駆動型表示パネル40の駆動装置に適用した例を説明したが、EL素子41以外の発光素子や、液晶素子等の表示素子を用いた平行平板から構成される表示パネルの駆動装置にも適用可能である。
(B) 実施例3の陰極Lライン算出回路74は、走査する各陰極線RL毎のEL素子41の点灯率をパラメータとしたルックアップテーブルと、陽極データ出力の「0」データ検出から点灯率を算出する回路とにより、(L/陰極線数n)×陰極駆動電圧VfにおけるL値を算出する構成であるが、これに代えて、走査する各陰極線RL毎のEL素子41の点灯率と特定の式により、前記L値を算出する構成にしても良い。
(C) 実施例4では、陽極ドライバ90の“L”(シンク)駆動能力を制御した例について、実施例5では、陽極ドライバ110のターンオフ駆動電圧を制御した例について説明したが、表示パネル40のターンオフに伴い発生する点灯素子の電圧の変化量を制御する制御手段であれば、どのような回路を用いても適用可能である。又、実施例4、5共に、走査する陰極線RL毎に詳細に制御することも可能である。
本発明の実施例1におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す構成図である。 従来のパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置における構成例を示す概略の回路図である。 従来の図2の駆動装置における陰極リセット法の動作を示す図である。 図3の陰極リセット法の模式的なタイムチャートである。 図2の陽極線出力の跳ね上がりの課題を説明するための模式的なタイムチャートであり、 図1の駆動装置の陰極リセット法における陽極電圧制御の陰極動作を示す図である。 図6の陰極リセット法の模式的なタイムチャートである。 従来と比較したときの図1の陰極リセット法における模式的な陽極動作波形を示す図である。 本発明の実施例2におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図である。 図9の陽極データが「0」のときの陰極リセット法の制御動作を示す模式的なタイムチャートである。 本発明の実施例3におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図である。 図1と比較したときの図11の陰極リセット法における模式的な陽極動作波形を示す図である。 本発明の実施例4におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図である。 図13のルックアップテーブル104に保持されるパラメータデータの一例を示す図である。 図13の陽極消灯に伴うクロストーク発生動作を示す図である。 図13の陽極消灯に伴うクロストーク発生動作を示す図である。 図13の表示パネル40の画面を示す模式図である。 図16のクロストーク発生のメカニズムを示す模式的なタイムチャートである。 本発明の実施例5におけるパッシブ駆動型表示パネルの駆動装置を示す概略の構成図である。 図18のルックアップテーブル104に保持されるパラメータデータの一例を示す図である。
符号の説明
40 表示パネル
41 EL素子
50,90,110 陽極ドライバ
51 定電流回路
52,52−0,52−1,52−2 定電流源
53,53−0,53−1,53−2,54,54−0,54−1,54−2
ドライブスイッチ
60 陰極ドライバ
61−0,61−1,61−2 走査スイッチ
70 タイミング制御回路
70a,81a,83a 「0」検出手段
81 陽極データ転送回路
82 陰極データ転送回路
83 陽極ドライバ制御回路
84 陰極ドライバ制御回路
91,92 抵抗
93 電源線
104 ルックアップテーブル
106 消灯率算出回路
120 “L”駆動電圧設定回路

Claims (13)

  1. 複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法であって、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、選択されていない前記走査線のうち所定の前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージし、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子を点灯させる工程においては、選択された前記走査線に接続された前記表示素子を点灯させるように駆動することを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  2. m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を、駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法であって、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、表示素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう
    (L/n)×Vccr
    にて電圧制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  3. m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記表示素子の点灯時には、前記データ線に出力電圧を印加して前記表示素子に駆動電流を流し、前記表示素子の非点灯時には、前記データ線を低電位端子に切り替え接続するデータ線駆動回路と、
    前記走査線の選択時には、前記走査線を駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続し、前記走査線の非選択時には、前記走査線を前記接地端子に切り替え接続する走査線駆動回路と、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、表示素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう
    (L/n)×Vccr
    にて電圧制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする制御手段と、
    を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  4. 複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を高電位レベルから低電位レベルに切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法であって、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記複数のデータ線の全てのデータがゼロであることを検出すると、前記データ線駆動回路の出力開始時に、選択された前記走査線のみを前記低電位レベルに切り替えて、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  5. 複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記表示素子の点灯時には、前記データ線に出力電圧を印加して前記表示素子に駆動電流を流し、前記表示素子の非点灯時には、前記データ線を低電位端子に切り替え接続するデータ線駆動回路と、
    前記走査線の選択時には、前記走査線を高電位レベルから低電位レベルに切り替え、前記走査線の非選択時には、前記走査線を前記低電位レベルから前記高電位レベルに切り替える走査線駆動回路と、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記複数のデータ線の全てのデータがゼロであることを検出する検出回路と、
    前記プリチャージする工程において、前記検出回路の検出結果に基づき、前記データ線駆動回路の出力開始時に、選択された前記走査線のみを前記低電位レベルに切り替えて、選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする制御手段と、
    を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  6. m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、データ線駆動回路の出力電圧を前記データ線に印加すると共に、走査線駆動回路において前記走査線を、駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え、前記データ線から前記表示素子を介して前記走査線に駆動電流を流すことにより、前記表示素子を点灯させる表示パネルの駆動方法であって、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)を、前記走査線毎の前記表示素子の点灯率から求め、前記L本の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、
    (L/n)×Vccr
    により制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージすることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  7. m本(但し、mは2以上の正の整数)のデータ線とn本(但し、nは2以上の正の整数)の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記表示素子の点灯時には、前記データ線に出力電圧を印加して前記表示素子に駆動電流を流し、前記表示素子の非点灯時には、前記データ線を低電位端子に切り替え接続するデータ線駆動回路と、
    前記走査線の選択時には、前記走査線を駆動電圧Vccrが印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続し、前記走査線の非選択時には、前記走査線を前記接地端子に切り替え接続する走査線駆動回路と、
    選択された前記走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする工程において、前記n本の走査線中のL本(但し、Lは正の整数)を、前記走査線毎の前記表示素子の点灯率から求める算出回路と、
    前記プリチャージする工程において、前記算出回路で求めた前記L本の走査線と前記m本のデータ線とを前記接地端子に切り替え、出力開始時の前記データ線駆動回路の出力電圧を、
    (L/n)×Vccr
    により制御して、前記L本の走査線に接続された前記表示素子の寄生容量をプリチャージする制御手段と、
    を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  8. 複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、
    前記走査線を選択してこの走査線と前記データ線に接続された前記表示素子を点灯する時には、前記走査線を駆動電圧が印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続すると共に、前記データ線に駆動電流を供給して前記表示素子を点灯させ、
    点灯した前記表示素子を消灯する時には、前記走査線を前記接地端子から前記電圧端子に切り替え接続して前記走査線を非選択状態にすると共に、前記データ線を低電位レベルに切り替えて前記表示素子を消灯させる表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示素子の消灯時には、前記走査線に接続された前記表示素子の点灯から消灯へ移行する消灯率を求め、この消灯率に基づき、前記低電位レベルの電圧を変化させて、前記表示パネルのターンオフに伴い発生する点灯した前記表示素子の電圧の変化量を制御することを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  9. 複数のデータ線と複数の走査線との各交点に表示素子が接続された表示パネルに対して、前記表示素子の点灯時には、前記データ線に駆動電流を供給して前記表示素子に流し、前記表示素子の非点灯時には、前記データ線を低電位レベルに切り替えるデータ線駆動回路と、
    前記走査線の選択時には、前記走査線を駆動電圧が印加される電圧端子から接地電圧が印加される接地端子に切り替え接続し、前記走査線の非選択時には、前記走査線を前記接地端子に切り替え接続する走査線駆動回路と、
    前記走査線に接続された前記表示素子の点灯から消灯へ移行する消灯率を求める算出回路と、
    前記算出回路で求めた前記消灯率に基づき、前記低電位レベルの電圧を変化させて、前記表示パネルのターンオフに伴い発生する点灯した前記表示素子の電圧の変化量を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示パネルの駆動装置。
  10. 前記低電位レベルの電圧は、前記消灯率に基づき、ドライブスイッチのオン抵抗を可変にして変化させる構成にしたことを特徴とする請求項9記載の表示パネルの駆動装置。
  11. 前記低電位レベルの電圧は、前記消灯率に基づき、駆動電圧設定回路により変化させる構成にしたことを特徴とする請求項9記載の表示パネルの駆動装置。
  12. 前記表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含む発光素子であることを特徴とする請求項1、2、4、6又は8記載の表示パネルの駆動方法。
  13. 前記表示素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含む発光素子であることを特徴とする請求項3、5、7、9、10又は11記載の表示パネルの駆動装置。
JP2006204184A 2005-10-17 2006-07-27 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置 Pending JP2007140473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204184A JP2007140473A (ja) 2005-10-17 2006-07-27 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
KR1020060094540A KR20070042071A (ko) 2005-10-17 2006-09-28 표시 패널의 구동방법 및 그 구동장치
US11/546,565 US20070120778A1 (en) 2005-10-17 2006-10-12 Method and apparatus for driving a display panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302093 2005-10-17
JP2006204184A JP2007140473A (ja) 2005-10-17 2006-07-27 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140473A true JP2007140473A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38086930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204184A Pending JP2007140473A (ja) 2005-10-17 2006-07-27 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070120778A1 (ja)
JP (1) JP2007140473A (ja)
KR (1) KR20070042071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058398A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Optrex Corp 有機el表示装置の駆動装置
JP2009230078A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2014194578A (ja) * 2014-06-16 2014-10-09 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898508B2 (en) * 2006-04-28 2011-03-01 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
JP2008275733A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
JP6011942B2 (ja) * 2013-12-17 2016-10-25 双葉電子工業株式会社 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法
CN104361858B (zh) * 2014-11-12 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电压驱动像素电路、显示面板及其驱动方法
GB201502324D0 (en) * 2015-02-12 2015-04-01 Bae Systems Plc Improvements in and relating to drivers
TWI727722B (zh) * 2020-03-26 2021-05-11 聚積科技股份有限公司 發光二極體的驅動裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670183B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 株式会社デンソー 発光素子の駆動方法
US20030169241A1 (en) * 2001-10-19 2003-09-11 Lechevalier Robert E. Method and system for ramp control of precharge voltage
JP3854182B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-06 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動方法および有機el表示装置
JP2004045488A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法
KR100432554B1 (ko) * 2002-11-29 2004-05-24 하나 마이크론(주) 유기 전계 발광 디바이스 디스플레이 구동장치 및 방법
JP2005156859A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2006251457A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネルの駆動装置および駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143429A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 発光ディスプレイ及びその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058398A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Optrex Corp 有機el表示装置の駆動装置
JP2009230078A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4583465B2 (ja) * 2008-03-25 2010-11-17 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2014194578A (ja) * 2014-06-16 2014-10-09 Denso Corp 有機el表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070042071A (ko) 2007-04-20
US20070120778A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007140473A (ja) 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
KR101981677B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동방법
US8284129B2 (en) Light emitting pixel and apparatus for driving the same
US8228324B2 (en) Display apparatus having precharge capability
JP2003330415A (ja) 画像表示装置
WO2007074615A1 (ja) 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
US20080266277A1 (en) Method of driving display panel and driving device thereof
KR20040014308A (ko) 발광 소자 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP2001142427A (ja) マトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2006215099A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
KR102614894B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI444971B (zh) 顯示裝置和電子機器
JP2007156389A (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR100659622B1 (ko) 표시 장치
JP4993634B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100629591B1 (ko) 샘플 앤 홀드회로 및 이를 이용한 데이터 구동회로
JP2006227092A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP5219392B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動回路
JP2006308616A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
KR100822934B1 (ko) 유기전계발광장치 및 유기전계발광장치의 프리차지 방법
JP2004184489A (ja) 電子回路の駆動方法、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP2006215255A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2011257751A (ja) 有機発光ダイオードのpwmプリチャージ
KR102519570B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012